WO2009093505A1 - ガラス樹脂複合体の製造方法 - Google Patents

ガラス樹脂複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009093505A1
WO2009093505A1 PCT/JP2009/050384 JP2009050384W WO2009093505A1 WO 2009093505 A1 WO2009093505 A1 WO 2009093505A1 JP 2009050384 W JP2009050384 W JP 2009050384W WO 2009093505 A1 WO2009093505 A1 WO 2009093505A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
resin
glass ribbon
film
ribbon
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/050384
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Kondo
Original Assignee
Asahi Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40901013&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2009093505(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Glass Company, Limited filed Critical Asahi Glass Company, Limited
Priority to JP2009550497A priority Critical patent/JP5343862B2/ja
Priority to CN2009801031837A priority patent/CN101925456B/zh
Priority to EP09703567A priority patent/EP2236281B1/en
Publication of WO2009093505A1 publication Critical patent/WO2009093505A1/ja
Priority to US12/836,129 priority patent/US20100276066A1/en
Priority to US13/749,113 priority patent/US20130133809A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • B32B37/206Laminating a continuous layer between two continuous plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • B32B38/105Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically on edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/365Coating different sides of a glass substrate

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a method for producing a glass laminate in which a glass film is produced by a float method, a redraw method, a fusion method or a down draw method, and a plastic film is laminated in the course of the production process. It is described in.
  • the glass substrate is coated with first and second resin substrates that have an area enough to cover the glass substrate and are made of substantially the same resin.
  • the glass base material is arranged so that the first and second resin base materials are provided with an adhesion allowance on the entire outer periphery of the glass base material, and the adhesive allowances of both resin base materials are overlapped with each other, A manufacturing method for sealing by adhesion is described.
  • JP 2001-97733 A Japanese Patent Laid-Open No. 2001-113631 Special Table 2002-534305 gazette JP 2007-10834 A
  • the method of patent document 4 is a manufacturing method which arrange
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a production line of the embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic view for explaining a glass ribbon in the present invention.
  • the present invention includes the following aspects (a) to (d).
  • the method for obtaining molten glass is not particularly limited.
  • a conventionally well-known method is mentioned.
  • An edge part cutting process is a process of cut
  • the method for cutting both ends in the width direction of the glass ribbon in the end cutting step is not particularly limited.
  • it can be cut by a conventionally known method.
  • a conventionally known cutting method using a laser can be mentioned.
  • Cutting with a laser is preferable because the strength of the end portion of the obtained glass ribbon is maintained.
  • the end surface of the glass ribbon obtained by cutting with a laser is slightly rounded, and the boundary (edge) between the end surface and the main surface is less likely to be an acute angle or a right angle, which is preferable. If the edge has an acute angle or a right angle, a resin film or a resin film to be coated later may be damaged by the acute angle edge, which is not preferable.
  • the resin film forming step is a step of forming the resin film by passing the glass ribbon after the end cutting step through the mouth of the molten resin extrusion device and applying a molten resin to the main surface and the end surface.
  • the glass ribbon after the end cutting step means a glass ribbon whose end is cut by the end cutting step, or a film lamination in which the glass ribbon whose end is cut is further described below. It means a glass ribbon obtained through the process.
  • Such “the glass ribbon after the end cutting step” is also referred to as “glass ribbon ⁇ ” for convenience in the resin film forming step.
  • a resin film made of a molten resin is formed on the surface of the glass ribbon ⁇ using a molten resin extrusion device.
  • the molten resin extrusion apparatus is not particularly limited as long as it has a die, passes the glass ribbon ⁇ therethrough, gives a molten resin to the main surface and the end surface of the glass ribbon ⁇ , and can form a resin film.
  • It may be a conventionally known one.
  • the extrusion apparatus which has a cross-head die
  • the resin film is solidified by, for example, being left indoors.
  • the resin film can be solidified by adjusting the distance and time to the next process.
  • the resin film formed after passing through the die can be cooled by a conventionally known cooling means.
  • the viscosity of the molten resin when a film is formed on the surface of the glass ribbon ⁇ by a die such as a crosshead die is 10 ⁇ 1 Pa.
  • S to 10 3 Pa ⁇ s preferably 5.0 ⁇ 10 ⁇ 1 Pa ⁇ s to 5.0 ⁇ 10 2 Pa ⁇ s, more preferably 8.0 ⁇ 10 ⁇ 1 Pa ⁇ s More preferably, it is s to 3.0 ⁇ 10 2 Pa ⁇ s.
  • the viscosity of the molten resin means a value measured with a rheometer at a shear rate of 500 (1 / s), with the base set temperature at the time of extrusion of the molten resin as the set temperature at the time of sample measurement.
  • the thickness of the resin film formed on the surface of the glass ribbon ⁇ is not particularly limited as long as it is not easily damaged by conveyance or the like and can protect the surface of the glass ribbon ⁇ .
  • the thickness of the resin film is preferably 1 to 500 ⁇ m, more preferably 5 to 300 ⁇ m, and even more preferably 10 to 150 ⁇ m.
  • the thickness of the resin coating is preferably 1/10 or more of the thickness of the glass ribbon ⁇ , more preferably 1/8 or more, on the main surface and end surface of the glass ribbon ⁇ . More preferably, it is 1/5 or more. If it is too thin, the covering effect is not sufficiently exhibited, and the strength of the glass ribbon may be insufficient.
  • the upper limit of the thickness is not specified, but if it becomes thicker than necessary, the cost increases, so it is preferably 5 times or less the thickness of the glass ribbon.
  • the thickness of the resin coating is determined by forming the resin coating on the surface of the glass ribbon ⁇ and then cooling it to room temperature, and then peeling the resin forming the coating from the surface of the glass ribbon ⁇ using a micrometer. It shall mean the measured value.
  • the resin used for forming the resin film by the molten resin extrusion apparatus is not particularly limited as long as it can impart toughness to the glass ribbon ⁇ . It can be selected according to the heat resistance, chemical resistance, transparency, etc. required by the application of the glass resin composite obtained by the present invention.
  • what contained additives, such as these copolymers and a filler may be used.
  • the glass ribbon ⁇ having undergone the end cutting step is immediately subjected to the resin film forming step. That is, in the case of the above (a) or (c), after the end of the glass ribbon is cut with a laser cutting device or the like in the end cutting step, a resin film is formed by applying resin to the surface as soon as possible. It is preferable to do. If a certain amount of time elapses after cutting or the place where the resin film is formed is separated from the place where the resin film is formed to some extent, the possibility of scratching the surface of the glass ribbon increases, and the resin film is formed on the scratched surface. This is because the possibility of forming the is increased. If the surface has scratches in this way, the glass ribbon tends to break, which is not preferable.
  • the time until the resin film is formed after cutting with a laser cutting device or the like is preferably 600 seconds or less, and more preferably 300 seconds or less, for example. Further, the distance between the location where the laser cutting device is disposed and the location where the resin coating is formed is preferably 20 m or less, and more preferably 10 m or less, for example. Therefore, it is preferable that the cutting of the glass ribbon end in the end cutting step and the formation of the resin coating in the resin coating forming step are performed continuously. It is preferable to cut
  • the elongate (ribbon shape) glass resin composite in which the resin film was formed is conveyed with a roller, and wound up in roll shape.
  • the number of rollers existing between the place where the laser cutting device is disposed and the position where the resin film is formed is as small as possible, for example, preferably 100 or less, and more preferably 50 or less.
  • the type of resin film is not particularly limited.
  • a film made of the same resin as the resin film can be used.
  • the types of the two resin films may be the same or different.
  • the thickness of the resin film is not particularly limited as long as it is not easily damaged by conveyance or the like and can protect the surface of the glass ribbon ⁇ .
  • the thickness of the resin film is preferably 1 to 500 ⁇ m, more preferably 5 to 300 ⁇ m, and even more preferably 10 to 150 ⁇ m.
  • the thickness of the resin film is preferably 1/10 or more of the thickness of the glass ribbon ⁇ , more preferably 1/8 or more, and even more preferably 1/5 or more. Further, it is preferably 5 times or less, more preferably 3 times or less, and further preferably 2 times or less. If the resin film is too thin, the effect of protecting the glass ribbon ⁇ may be insufficient.
  • the thickness of the resin film means a value measured using a micrometer after removing the resin film from the surface of the glass ribbon ⁇ .
  • the glass ribbon ⁇ is sandwiched in the thickness direction by such a resin film. That is, the main surface of one resin film is brought into contact with one main surface of the glass ribbon ⁇ . At this time, it is preferable that the glass ribbon ⁇ and the resin film are in close contact with each other. Similarly, another main surface of the resin film is also brought into contact with the other main surface of the glass ribbon ⁇ (similarly, it is preferable that the entire surface is in close contact).
  • a resin film can be brought into contact with the main surface of the glass ribbon ⁇ using a nip roll or the like.
  • the resin film may be adhered to the main surface of the glass ribbon ⁇ on at least one of the two main surfaces of the glass ribbon ⁇ .
  • a glass resin composite produced by adhering a resin film to the main surface of the glass ribbon ⁇ in this way the two resin films on both sides are peeled off, or only one sheet on one side is peeled off.
  • one of the surfaces is used as it is, it may be used while both the two surfaces are left as it is.
  • a resin film and glass It is preferable that the main surface of the ribbon ⁇ is bonded.
  • adhesion can be achieved by bringing a resin film whose surface has been subjected to adhesion / tackiness treatment into contact with the glass ribbon ⁇ .
  • the adhesion / tackiness treatment is a treatment for imparting various primer treatments, acrylic pressure-sensitive adhesives, silicone pressure-sensitive adhesives, urethane pressure-sensitive adhesives, thermoplastic adhesives, UV curable adhesives, etc. to the surface of the resin film.
  • the elongate (ribbon-like) glass resin composite covered with the resin film is conveyed by a roller and wound up into a roll.
  • the number of rollers existing between the laser arrangement place and the resin film coating apparatus arrangement place is as small as possible, for example, preferably 100 or less, and more preferably 50 or less.
  • the resin film is coated on the surface as soon as possible after the resin film is formed in the resin film forming step. This is because the resin film may be formed to protect the resin film, but it is preferable to cover the resin film with the resin film before the resin film is damaged. Therefore, it is preferable that cutting
  • the glass resin composite can be obtained by bonding the portions of the two resin films protruding from both ends of the glass ribbon. And a resin film can be easily removed from a glass ribbon as needed only by a third party cutting this protruding part in a glass resin composite.
  • the resin coating itself is in a state of being thermally fused to the glass ribbon. Therefore, in either the embodiment having a resin film, the embodiment having a resin coating, or the embodiment having both a resin film and a resin coating, only the portions protruding from both ends of the glass ribbon are adhered to form a glass resin composite.
  • Example 1 The present invention was continuously carried out on the production line 1 shown in FIG. 1 to obtain a roll-shaped glass resin composite.
  • a glass ribbon 10 having a linear expansion coefficient of 200 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C. and a thickness of 100 ⁇ m is formed by a known fusion method in which a molten glass 13 is poured into the upper groove of the fusion pipe 11 to continuously form a thin glass plate.
  • AN100, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) was continuously molded at a speed of 3 m / min. Both ends of the glass ribbon 10 were gripped by the rollers 17 by the molding / slow cooling zone 15 disposed at the lower part of the fusion pipe 11.

Abstract

 本発明は、ガラスの持つ耐薬品性、耐擦傷性、ガスバリヤー性等を損なうことなく、前記ガラスが極めて薄いものであっても十分な搬送性、ハンドリング性および二次加工性を備え、かつ連続操業することができる、次のガラス樹脂複合体の製造方法を提供する。  溶融ガラスを成形してガラスリボンを得る成形工程と、前記ガラスリボンの幅方向両端部を切断する端部切断工程とを具備し、さらに、前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボンを溶融樹脂押出装置の口金内を通過させ、その主面および端面に溶融樹脂を付与して樹脂被膜を形成する樹脂被膜形成工程、および/または、前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボンを、該ガラスリボンよりも幅の広い2枚の樹脂フィルムで挟み、前記樹脂フィルムの幅方向両端部を接着して被覆するフィルム積層工程を具備する、ガラス樹脂複合体の製造方法。

Description

ガラス樹脂複合体の製造方法
 本発明はガラス樹脂複合体の製造方法に関する。
 近年、ディスプレイ用基板や、センサー・素子カバーなどの用途において使用されるガラス板の薄肉化が進んでいる。しかしながら、ガラス板の板厚が薄くなる程、ガラス本来の有する脆性が顕在化し、搬送時や二次加工時のハンドリング等が困難となる。
 この問題を解決するために、ガラスリボンに樹脂フィルムを積層する方法が提案されている。ここで、ガラスリボンを図2により説明する。ガラスリボン100とは、同図に示すような長尺のシート状ガラスを意味し、平面状の第1面101および第2面102からなる主面と、前記ガラスリボンの厚さ方向に面を構成する2つの端面104とを有するものである。前記端面104は、耳部(幅方向における両端部)を切断した後においては切断面となる。
 ガラス積層体の製造方法としては、フロート法、リドロー法、フュージョン法またはダウンドロー法などによりガラスフィルムを製造し、その製造工程の途中でプラスチックフィルムを積層するガラス積層体の製造方法が特許文献1に記載されている。
 また、例えば特許文献2には、特定の厚さのガラスフィルムの製造工程で、所定の厚さにローラで引き取られているガラスフィルムに、対ガラス接着層を有するとともに、特定の厚さの特定の性能を有するプラスチックフィルムを、前記対ガラス接着層がガラスフィルムと対応する状態で連続的に積層固着し、管状のボビンに連続的に巻き取るプラスチックフィルム・ガラスフィルム積層体の製造方法が記載されている。
 また、例えば特許文献3には、ダウンドロー法において、所定のドロー速度で所定の厚さのガラスフィルムを製造する工程、前記ガラスフィルムを直列化させる工程、ガラスフィルム表面の予備処理をする工程、ポリマー層を液相中において所定の厚さに直接適用する工程を含むガラス/プラスチック複合体フィルムの製造方法が記載されている。
 さらに、例えば特許文献4には、互いにガラス基材を被覆できる程度の面積を有し、かつ互いに実質的に同一の樹脂からなる第1および第2の樹脂基材によって該ガラス基材を被覆し、その際、ガラス基材の外周全てに、第1および第2の樹脂基材ともに、接着代を設けるようにガラス基材を配置し、両樹脂基材の接着代同士を重ね合わせて、溶剤接着により封止する製造方法が記載されている。
特開2001-97733号公報 特開2001-113631号公報 特表2002-534305号公報 特開2007-10834号公報
 特許文献1、2に記載の製造方法では、樹脂で被覆されていないガラスリボンと比較して、ガラス強度の保持性およびハンドリングの容易性は向上すると考えられる。しかしながらガラス端面が保護されないので、ガラス強度は不十分である。
 また、特許文献3に記載の方法ではガラスリボンを樹脂の液相中に浸漬するので、ガラスリボン端面にも樹脂が付着すると考えられるが、樹脂液の表面張力の影響で、ガラスリボンの端面と主面との境界部(エッジ部分)に樹脂は付着しないと考えられる。この場合、ガラスリボン端面の強度は不十分となる。また、この方法では、製品として出荷する際には幅を整えること等を目的として樹脂層を有するガラスリボンの端部を切断する必要がある。このため出荷時には既にガラスリボン端面が樹脂で被覆されておらず、露出していることになる。よって十分な搬送性およびハンドリング性を具備しない。さらに、当該ガラスリボンを購入した者が加工する(二次加工する)際にも、当然にガラスリボン端面は露出しているので、二次加工時においてガラスリボンが破損する可能性が高い。すなわち二次加工性(二次加工の容易性)が低い。
 さらに、特許文献4に記載の方法は、ガラス基材の外周全てに接着代を設けるようにガラス基材を配置して、接着代同士を重ね合わせて溶剤接着して封止する製造方法である。すなわち、特許文献4に記載の方法は、ガラス基材を毎葉処理することを前提としており、この方法では連続的にガラス樹脂複合体を製造することはできない。
 本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、ガラスが極めて薄いものであっても十分な搬送性、ハンドリング性および二次加工性を備え、かつ連続的に製造すること(以下、連続操業とする)ができるガラス樹脂複合体の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討を重ね、本発明を完成した。
 本発明は以下のガラス樹脂複合体の製造方法を提供する。
(1)溶融ガラスを成形してガラスリボンを得る成形工程と、前記ガラスリボンの幅方向両端部を切断する端部切断工程とを具備し、さらに、前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボンを溶融樹脂押出装置の口金内を通過させて、その主面および端面に溶融樹脂を付与し、樹脂被膜を形成する樹脂被膜形成工程、および/または、前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボンを、該ガラスリボンよりも幅の広い2枚の樹脂フィルムで挟み、前記樹脂フィルムの幅方向両端部を接着して被覆するフィルム積層工程を具備する、ガラス樹脂複合体の製造方法。
(2)前記溶融樹脂押出装置の口金から出る直前における前記溶融樹脂の粘度が、500(1/s)のせん断速度において10-1Pa・s~10Pa・sである、上記(1)に記載のガラス樹脂複合体の製造方法。
(3)前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボンの幅をW(mm)、厚さをT(mm)、前記樹脂フィルムの幅をW(mm)とするとき、(W-W)/2≧T+0.1を満足する、上記(1)または(2)に記載のガラス樹脂複合体の製造方法。
(4)前記フィルム積層工程における前記樹脂フィルムの接着が、熱融着または接着剤による接着である、上記(1)~(3)のいずれかに記載のガラス樹脂複合体の製造方法。
 本発明によれば、ガラスの持つ耐薬品性、耐擦傷性、ガスバリヤー性等を損なうことなく、前記ガラスが極めて薄いものであっても十分な搬送性、ハンドリング性および二次加工性を備えたガラス樹脂複合体を連続的に製造することができる。
図1は、実施例の製造ラインを説明するための概略図である。 図2は、本発明におけるガラスリボンを説明するための概略図である。
符号の説明
  1  製造ライン
 10  ガラスリボン
 11  フュージョンパイプ
 13  溶融ガラス
 15  成形・徐冷ゾーン
 17  ローラー
 19  レーザー切断装置
 21  洗浄装置
 23  ニップロール
 231 フィルム
 25  ニップロール
 27  ボビン
 30  ガラス樹脂複合体
 100 ガラスリボン
 101 主面
 102 主面
 104 端面
 本発明について説明する。
 本発明は、溶融ガラスを成形してガラスリボンを得る成形工程と、前記ガラスリボンの幅方向両端部を切断する端部切断工程とを具備し、さらに、前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボンを溶融樹脂押出装置の口金内を通過させ、その主面および端面に溶融樹脂を付与して樹脂被膜を形成する樹脂被膜形成工程、および/または、前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボンを、該ガラスリボンよりも幅の広い2枚の樹脂フィルムで挟み、前記樹脂フィルムの幅方向両端部を接着して被覆するフィルム積層工程を具備する、ガラス樹脂複合体の製造方法である。
 すなわち本発明は、次の(a)~(d)に示す態様を包含する。
(a)前記成形工程、前記端部切断工程および前記樹脂被膜形成工程を、この順に具備するガラス樹脂複合体の製造方法。
(b)前記成形工程、前記端部切断工程および前記フィルム積層工程を、この順に具備するガラス樹脂複合体の製造方法。
(c)前記成形工程、前記端部切断工程、前記樹脂被膜形成工程および前記フィルム積層工程を、この順に具備するガラス樹脂複合体の製造方法。
(d)前記成形工程、前記端部切断工程、前記フィルム積層工程および前記樹脂被膜形成工程を、この順に具備するガラス樹脂複合体の製造方法。
 初めに本発明における成形工程について説明する。
 成形工程は、溶融ガラスを成形してガラスリボンを得る工程である。
 溶融ガラスの種類は特に限定されない。例えば従来公知のソーダライムガラス、硼珪酸ガラス、無アルカリガラス等を得るための組成を有する溶融ガラスであってよい。中でも得られるガラスリボンの強度や化学的耐久性が優れる点で、無アルカリガラスが好ましい。また、線膨張係数が500×10-7/℃以下である板状ガラスが得られるものであることが好ましく、入手の容易性から約200×10-7/℃である板状ガラスが得られるものがより好ましい。本発明のガラス樹脂複合体から樹脂被膜または樹脂フィルムを剥離して得られる板ガラスを表示装置等の基板用に好ましく用いることができるが、その場合、線膨張係数が500×10-7/℃以下の板ガラスが得られると、表示装置製造工程における加熱工程の際に熱変形が小さいため、所望の画素サイズに対応する微細なパターニングを比較的容易に行うことができるからである。
 なお、線膨張係数はJIS R3102(1995年)に規定されるものを意味する。
 溶融ガラスを得る方法も特に限定されない。例えば従来公知の方法が挙げられる。具体的には、例えば粉末状ガラス原料をガラス溶融窯内で1100~1500℃程度の温度で溶融して得る方法が挙げられる。
 このような溶融ガラスを成形する方法も特に限定されない。例えば、従来公知のガラスリボンを得ることができる従来公知の方法を適用することができる。具体的には例えばフロート法、フュージョン法、ダウンドロー法、スロットダウン法またはリドロー法を適用することができる。
 ただし、成形工程の後にガラスリボンの端部を切断する必要が生じる成形方法に限られる。例えば、ガラスリボンの端部をロールで把持しつつ成形する方法が挙げられる。例えば従来公知のフュージョン法では、成形した直後の未だ完全に固化する前のガラスリボンの端部をプリングロールと呼ばれる治具で幅方向の両側に引っ張り、ガラスリボンの厚さおよび幅を調整する。このようにロールで把持するとガラスリボンの端部の把持した部分の表面に傷が生じ、製品としての品質が低下するのでその部分を切断する必要が生じる。
 このような方法によって得たガラスリボンの厚さ、長さ、幅等は特に限定されない。
 厚さは10~300μmであることが好ましく、50~200μmであることがさらに好ましい。ガラスリボンの厚さが薄すぎると強度が低すぎ、後の樹脂被膜および/または樹脂フィルムの形成が困難となる。また、厚さが厚すぎると、ガラス自体の可撓性が失われるため、本発明によって得られるガラス樹脂複合体をロール状に巻き取ることが困難になる。
 ガラスリボンの長さは3~300mであることが好ましく、10~100mであることがより好ましい。長さが3~300mであると連続生産に適しているからである。この長さが長すぎると巻き取った際のロール径が大きくなりすぎ、取り扱いが困難となる。
 幅は10~2000mmであることが好ましく、100~1800mmであることがより好ましい。幅が狭すぎるとその用途が制限されるため好ましくない。また、幅が広すぎると積層するフィルムの製造が困難となり、その入手が困難となる。
 このような成形工程によってガラスリボンを連続的に成形して、連続的に端部切断工程へ供給することが好ましい。
 次に本発明における端部切断工程について説明する。
 端部切断工程は、前記ガラスリボンの幅方向両端部を切断する工程である。
 端部切断工程において前記ガラスリボンの幅方向両端部を切断する方法は特に限定されない。例えば従来公知の方法で切断することができる。具体的には例えば従来公知のレーザーを用いた切断方法が挙げられる。レーザーで切断すると、得られるガラスリボンの端部の強度が保持されるので好ましい。また、レーザーで切断して得られるガラスリボンの端面はやや丸みとなり、端面と主面との境界(エッジ)が鋭角または直角となり難いので好ましい。エッジが鋭角または直角になると後に被覆する樹脂フィルムや樹脂被膜が、この鋭角のエッジによって破損する可能性があり好ましくない。その他の切断方法としては、ホイールカッターを押し当て、ガラス表面に鋭利な傷をつけ、その直後に当該箇所を連続的または局所的に変形させることによって、表面につけた傷を進展させ、切断する方法が挙げられる。なお、前記ガラスリボンの端部には、前記成形工程においてロールで把持すること等によって表面に傷が生じやすい。切断する端部は、このようなロールの把持跡を含む部分で、概ね前記ガラスリボン幅方向の末端から2~200mm程度の部分である。
 ガラスリボンの端部をレーザー等で切断した後は、必要に応じて洗浄、乾燥を行う。これらの工程は、従来公知の方法で行うことができる。
 このような端部切断工程によってガラスリボンの幅方向両端部を連続的に切断し、両端部が切断されたガラスリボンは連続的に次の工程へ供給することが好ましい。
 次に本発明における樹脂被膜形成工程について説明する。
 樹脂被膜形成工程は、前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボンを溶融樹脂押出装置の口金内を通過させて、その主面および端面に溶融樹脂を付与し、樹脂被膜を形成する工程である。
 ここで「前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボン」とは、前記端部切断工程によって端部を切断されたガラスリボン、またはこの端部が切断されたガラスリボンをさらに後述するフィルム積層工程に供して得たガラスリボンを意味する。
 このような「前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボン」を、樹脂被膜形成工程において便宜的に「ガラスリボンα」ともいう。
 樹脂被膜形成工程では、溶融樹脂押出装置を用いてガラスリボンαの表面に溶融樹脂からなる樹脂被膜を形成する。
 溶融樹脂押出装置は、口金を有し、その中をガラスリボンαを通過させてガラスリボンαの主面および端面に溶融樹脂を付与し、樹脂被膜を形成できるものであれば特に限定されず、従来公知のものであってよい。
 例えば口金として矩形断面のクロスヘッドダイを有し、その中をガラスリボンαを通過させながら、その表面に溶融樹脂を付与することできる押出装置が挙げられる。
 口金を通過した後は、例えば室内で放置することで樹脂被膜は固化する。連続的に樹脂被膜を形成する場合は、次工程までの距離や時間を調整することで樹脂被膜を固化させることができる。次工程までの距離や時間を確保できない等の場合は、口金を通過した後に形成された樹脂被膜を従来公知の冷却手段で冷却することもできる。
 ここで、クロスヘッドダイ等の口金によってガラスリボンαの表面に被膜を形成する際の溶融樹脂の粘度、すなわち前記溶融樹脂押出装置の口金から出る直前における前記溶融樹脂の粘度は、10-1Pa・s~10Pa・sであることが好ましく、5.0×10-1Pa・s~5.0×10Pa・sであることがより好ましく、8.0×10-1Pa・s~3.0×10Pa・sであることがさらに好ましい。前記溶融樹脂の粘度が低すぎると、口金を出た直後の樹脂の変形が大きく賦形が困難となる。一方、粘度が高すぎるとこれを押し出すために口金内での溶融樹脂の圧力を高くする必要が生じ、その結果溶融樹脂の吐出圧力が高くなりすぎてガラスリボンαを折損するおそれがある。溶融樹脂の粘度が上記範囲であれば、ガラスリボンαの表面に溶融樹脂を良好に付与できる。
 なお、溶融樹脂の粘度は、溶融樹脂の押出時の口金設定温度をサンプル測定時の設定温度として、せん断速度=500(1/s)にてレオメーターで測定した値を意味するものとする。
 ガラスリボンαの表面に形成する樹脂被膜の厚さは特に限定されず、搬送等によって容易に破損せず、ガラスリボンαの表面を保護することができる程度であればよい。具体的には、樹脂被膜の厚さは、1~500μmであることが好ましく、5~300μmであるとより好ましく、10~150μmであるとさらに好ましい。
 また、樹脂被膜の厚さは、ガラスリボンαの主面および端面において、ガラスリボンαの厚さの1/10以上の厚さであることが好ましく、1/8以上であることがより好ましく、1/5以上であることがさらに好ましい。薄すぎると被覆効果が十分に発揮されず、ガラスリボンの強度が不十分となるおそれがある。厚さの上限は特定されないが、必要以上に厚くなるとコストの高騰を招くのでガラスリボンの厚さの5倍以下が好ましい。
 なお、樹脂被膜の厚さは、樹脂被膜をガラスリボンαの表面に形成した後常温にまで冷却し、その後、前記被膜を形成する樹脂をガラスリボンαの表面から剥離してマイクロメーターを用いて測定した値を意味するものとする。
 また、溶融樹脂押出装置で樹脂被膜を形成するために用いる樹脂は、ガラスリボンαに強靭性を付与し得るものであれば特に限定されない。本発明によって得られるガラス樹脂複合体の用途により要求される耐熱性や耐薬品性、透明性等に応じて選択することができる。例えばポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂およびフッ素樹脂等が挙げられる。また、これらの共重合体やフィラー等の添加剤を含有したものでもよい。
 端部切断工程を経たガラスリボンαは、樹脂被膜形成工程に直ちに供することが好ましい。
 すなわち、上記(a)または(c)の態様の場合、端部切断工程においてガラスリボンの端部をレーザー切断装置等で切断した後、なるべく早く、その表面に樹脂を付与して樹脂被膜を形成することが好ましい。切断した後にしばらく時間が経過したり、切断する場所と樹脂被膜を形成する場所とがある程度以上離れていたりすると、ガラスリボンの表面に傷が付く可能性が高まり、傷を有する表面上に樹脂被膜を形成する可能性が大きくなるからである。このように表面に傷を有していると、ガラスリボンが破損し易くなるので好ましくない。レーザー切断装置等で切断した後、樹脂被膜を形成するまでの時間は、例えば600秒以下であることが好ましく、300秒以下であることがより好ましい。また、レーザー切断装置の配置箇所と樹脂被膜形成箇所との距離は、例えば20m以下であることが好ましく、10m以下であることがより好ましい。
 よって、端部切断工程におけるガラスリボン端部の切断と樹脂被膜形成工程における樹脂被膜の形成とが連続的に行われることが好ましい。後に図1を用いて説明する態様のように、成形工程で成形したガラスリボンをローラーによって搬送しつつ、連続的にガラスリボン端部を切断し、さらに樹脂被膜を形成することが好ましい。そして、樹脂被膜が形成された長尺状(リボン状)のガラス樹脂複合体は、ローラーで搬送してロール状に巻き取ることが好ましい。また、レーザー切断装置の配置箇所と樹脂被膜形成箇所との間に存するローラーの数はできるだけ少ないほうが好ましく、例えば100個以下であることが好ましく、50個以下であることがより好ましい。
 次に本発明におけるフィルム積層工程について説明する。
 フィルム積層工程は、前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボンを、該ガラスリボンよりも幅の広い2枚の樹脂フィルムで挟み、前記樹脂フィルムの幅方向両端部を接着して被覆する工程である。
 ここで「前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボン」とは、前記端部切断工程によって端部を切断されたガラスリボン、またはこの端部が切断されたガラスリボンをさらに前記樹脂被膜形成工程に供して得たガラスリボンを意味する。
 このような「前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボン」を、フィルム積層工程において便宜的に「ガラスリボンβ」ともいう。
 フィルム積層工程では、ガラスリボンβを、その厚さ方向において、ガラスリボンβよりも幅の広い2枚の樹脂フィルムで挟み、その後、2枚の樹脂フィルムの幅方向両端部同士を接着して、ガラスリボンβの表面(主面および端面)を被覆する。
 樹脂フィルムの種類は特に限定されない。例えば前記樹脂被膜と同様の樹脂からなるフィルムを用いることができる。2枚の樹脂フィルムの種類は同一であっても異なってもよい。
 樹脂フィルムの厚さも特に限定されず、搬送等によって容易に破損せず、ガラスリボンβの表面を保護することができる程度であればよい。樹脂フィルムの厚さとしては、1~500μmが好ましく、5~300μmであるとより好ましく、10~150μmであるとさらに好ましい。樹脂フィルムの厚さはガラスリボンβの厚さの1/10以上であることが好ましく、1/8以上であることがより好ましく、1/5以上であることがさらに好ましい。また、5倍以下であることが好ましく、3倍以下であることがよりに好ましく、2倍以下であることがさらに好ましい。樹脂フィルムが薄すぎると、ガラスリボンβを保護する効果が不十分になる場合がある。また厚すぎると、樹脂フィルムのモジュラスが大きくなりすぎ、ガラスリボンβを折損する可能性が生じるという点で好ましくない。
 なお、樹脂フィルムの厚さは、樹脂フィルムをガラスリボンβの表面から取り除いてマイクロメーターを用いて測定した値を意味するものとする。
 また、樹脂フィルムの幅も特に限定されず、2枚の樹脂フィルムによってガラスリボンβを被覆することができればよい。2枚の樹脂フィルムの幅が異なるものであってもよいが、ほぼ同じであって、かつ、ガラスリボンβの幅と厚さとの合計よりも大きい幅であることが好ましい。すなわち、ガラスリボンβの幅をW(mm)、厚さをT(mm)、樹脂フィルムの幅をW(mm)とするとき、W+T<Wを満たすものであることが好ましい。2枚の樹脂フィルムの接着が容易になるからである。
 また、2枚の樹脂フィルムの両方においてW、WおよびTが、次の関係式を満たすことが好ましい。
 θ≧(W-W)/2≧T+γ
 ここでγは0.1mm以上であり、0.5mm以上であることが好ましく、1.0mm以上であることがより好ましく、2.0mm以上であるとさらに好ましい。したがって、樹脂フィルムの幅W(mm)は、ガラスリボンβの幅W(mm)および厚さT(mm)に対して、(W-W)/2≧T+0.1を満足していればよい。γが上記値であれば、2枚の樹脂フィルムの接着がより容易であり、接着が強固になる。
 また、θは特に限定されないが100mm以下であることが好ましく、50mm以下であることがより好ましく、25mm以下であることがさらに好ましい。θが大きすぎると2枚の樹脂フィルムの接着がかえって困難となるからである。
 フィルム積層工程では、このような樹脂フィルムによって、ガラスリボンβをその厚さ方向において挟む。つまり、ガラスリボンβの一方の主面上に1枚の樹脂フィルムの主面を接触させる。このとき、ガラスリボンβと樹脂フィルムとは全面を密着させることが好ましい。そして、ガラスリボンβの他方の主面上にも同様に、もう1枚の樹脂フィルムの主面を接触させる(同様に、全面を密着させることが好ましい。)。ここで、例えばニップロール等を用いてガラスリボンβの主面上に樹脂フィルムを接触させることができる。
 ガラスリボンβの表面を樹脂フィルムで被覆する場合、ガラスリボンβの2つの主面の少なくとも一方において、樹脂フィルムをガラスリボンβの主面に接着してもよい。このように樹脂フィルムをガラスリボンβの主面に接着して製造したガラス樹脂複合体を利用する際は、両面の2枚の樹脂フィルムを剥がして用いる場合や、片面の1枚だけ剥がし、他方の面の1枚は残したまま用いる場合、さらに、両面の2枚とも残したまま用いる場合があるが、少なくとも1枚を残した状態で各種デバイスの基材として用いる場合は、樹脂フィルムとガラスリボンβとの主面が接着していることが好ましい。例えば、表面に接着・粘着処理を施した樹脂フィルムをガラスリボンβに接しさせることで、接着することができる。接着・粘着処理とは樹脂フィルムの表面に各種プライマー処理、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、熱可塑性接着剤、UV硬化性接着剤等を付与する処理である。
 また、ここでガラスリボンβの幅方向の中心部と、樹脂フィルムの幅方向の中心部とが接するように樹脂フィルムで挟むことが好ましい。こうすることにより、樹脂フィルムの両端部であってガラスリボンβと接しない部分の長さが均等になり、樹脂フィルム同士の接着が容易となるからである。
 2枚の樹脂フィルムの端部同士を接着する方法は特に限定されない。2枚の樹脂フィルムをニップロール等で挟み接着することが好ましい。熱融着または接着剤による接着であることが好ましい。樹脂フィルムが熱可塑性樹脂の場合は熱融着によって接着することが好ましい。より簡便、確実に接着することができるからである。また、樹脂フィルムの主面が接着・粘着処理されている場合は、そのまま端部を圧着するのみで接着することができる。この他、樹脂フィルムのガラスリボンからはみ出した部分に予め接着・粘着することができる層を形成しておき接着してもよい。
 このように2枚の樹脂フィルムの端部同士を接着すると、ガラスリボンβの端部における樹脂フィルムの厚さは、ガラスリボンβの主面における樹脂フィルムの厚さよりも厚くなる。よって、ガラスリボンβの端部の保護が十分となる。
 端部切断工程を経たガラスリボンβは、フィルム積層工程に直ちに供することが好ましい。
 すなわち、上記(b)または(d)の態様の場合、端部切断工程においてガラスリボンの端部をレーザー等で切断した後、なるべく早く、その表面に樹脂フィルムで被覆することが好ましい。切断した後にしばらく時間が経過したり、切断する場所と樹脂フィルムで被覆する場所とが離れていたりすると、ガラスリボンの表面に傷が付く可能性が高まり、傷を有する表面を樹脂フィルムで被覆する可能性が大きくなるからである。このように表面に傷を有していると、ガラスリボンが破損し易くなるので好ましくない。レーザー等で切断した後、樹脂フィルムで被覆するまでの時間は、例えば600秒以下であることが好ましく、300秒以下であることがより好ましい。また、レーザー切断装置の配置箇所と樹脂フィルム被覆装置配置箇所との距離は、例えば20m以下であることが好ましく、10m以下であることがより好ましい。
 よって、端部切断工程におけるガラスリボン端部の切断とフィルム積層工程における樹脂フィルムによる被覆とが連続的に行われることが好ましい。後に図1を用いて説明する態様のように、成形工程で成形したガラスリボンをローラーによって搬送しつつ、連続的にガラスリボン端部を切断し、さらに樹脂フィルムで被覆することが好ましい。そして、樹脂フィルムで被覆された長尺状(リボン状)のガラス樹脂複合体は、ローラーで搬送してロール状に巻き取ることが好ましい。また、レーザー配置箇所と樹脂フィルム被覆装置配置箇所との間に存するローラーの数はできるだけ少ないほうが好ましく、例えば100個以下であることが好ましく、50個以下であることがより好ましい。
 また、上記(c)の態様の場合でも、前記樹脂被膜形成工程において樹脂被膜が形成された後、なるべく早く、その表面に樹脂フィルムを被覆することが好ましい。樹脂フィルムは樹脂被膜を保護するために形成する場合があるが、樹脂被膜に傷が付く前に樹脂フィルムで覆うことが好ましいからである。
 よって、端部切断工程におけるガラスリボン端部の切断と、樹脂被膜形成工程における樹脂被膜の形成と、フィルム積層工程における樹脂フィルムによる被覆とが、連続的に行われることが好ましい。後に図1を用いて説明する態様のように、成形工程で成形したガラスリボンをローラーによって搬送しつつ、連続的にガラスリボン端部を切断し、引き続いて樹脂被膜を形成し、樹脂フィルムで被覆することが好ましい。さらに、樹脂フィルムで被覆された長尺状(リボン状)のガラス樹脂複合体は、ローラーで搬送してロール状に巻き取ることが好ましい。
 図1に示す態様ではフュージョンパイプ11の下部に成形・冷却ゾーンを有し、このゾーンを通過したガラスリボンはローラー17に沿って流れ、水平方向へ搬送され次工程に供される。しかし、ガラスリボンをこのように成形・冷却ゾーンで水平方向に搬送させずに下方に搬送し、該成形・冷却ゾーンのさらに下部に次工程を配置するように構成することが好ましい。成形後鉛直下方向へ搬送されている間はガラスリボンの端部のみをローラー17で支えているため、ガラスリボンとローラーとの接触部分が極少なく、またガラスリボンが鉛直方向に存するので、ガラスリボンにローラーによる傷が付き難いからである。図1に示す態様のように水平方向へ搬送されると、ガラスリボンとローラーとの接点においてガラスリボンに傷が付く可能性がある。水平方向へ搬送するためのローラーは、通常、ガラスリボンの全面を支えるローラーとなっている。
 本発明で得られるガラス樹脂複合体は、ガラスリボン自体の表面および端面に傷がほとんどないため、物理的な曲げ応力に強い。よって、リボン状(長尺状)のガラス樹脂複合体を連続的に製造しながらロール状に巻き取ることができる。ロール状のガラス樹脂複合体は、これをさらに加工する際(例えばこれを購入等した第三者が各種デバイスの基材に用いる際)に、保管スペースが少なくて済むだけではなく、ロール・トゥ・ロール方式によるデバイス製造工程を採用することができ生産性を向上させることができる。
 例えば、本発明により得たロール状のガラス樹脂複合体を解放しながら、連続的にフォトリソグラフィ工程へガラス樹脂複合体を供給しつつ、当該工程でガラス樹脂複合体の表面上に薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、その後、所望の長さにガラス樹脂複合体を切断してTFT付きガラス基板を得ることができる。
 また、本発明では、2枚の樹脂フィルムにおけるガラスリボンの両端からはみ出した部分同士を接着することで、ガラス樹脂複合体を得ることができる。そして、ガラス樹脂複合体におけるこのはみ出した部分を第三者が切断するだけで、必要に応じて容易に樹脂フィルムをガラスリボンから除去することができる。この場合、樹脂被膜を有する態様のガラスリボンにおいては、樹脂被膜自体はガラスリボンに熱融着している状態である。したがって、樹脂フィルムを有する態様、樹脂被膜を有する態様、または樹脂フィルムと樹脂被膜の両方を有する態様のいずれであっても、ガラスリボンの両端からはみ出した部分だけを接着してガラス樹脂複合体を製造でき、ガラス樹脂複合体を得るために接着剤や粘着剤を使わなくてもよいため、接着剤や粘着剤中に含まれる化合物が製造工程内において飛散することを防止でき好ましい。また、ガラス樹脂複合体を購入等した第三者の製造工程等においても、同様に汚染される懸念がないため好ましい。
(実施例1)
 図1に示す製造ライン1で連続的に本発明を実施し、ロール状のガラス樹脂複合体を得た。
 図1を用いて説明する。
 フュージョンパイプ11の上部の溝へ溶融ガラス13を流し込んで薄板状のガラス板を連続的に成形する既知のフュージョン法によって、線膨張係数200×10-7/℃、厚さ100μmのガラスリボン10(AN100、旭硝子株式会社製)を毎分3mのスピードで連続的に成形した。
 フュージョンパイプ11の下部に配置した成形・徐冷ゾーン15により、ガラスリボン10の両端部をローラー17で把持した。そして、この把持した部分をレーザー切断装置19によって連続的に切り落とし、ガラスリボン10の幅を700mmとした。
 その後、洗浄装置21でガラスリボン10の表面を洗浄した後、ガラスリボン10の流れに同期させながら、ラミネート装置のニップロール23によって、幅710mm、厚さ100μmのポリカーボネート製のフィルム231をガラスリボン10の両面に密着させた。ここでガラスリボン10の幅方向の中心とフィルム231の幅方向の中心とが接するようにした。また、ニップロール23の表面温度を150℃とした。
 次に、ガラスリボン10を挟む2枚のフィルム231の端部同士を表面温度を300℃に設定した熱融着装置のニップロール25で熱融着させた。そして、得られたガラス樹脂複合体30を直径800mmのボビン27を用いてロール状に巻き取った。
 その結果、連続して40mの長さのガラス樹脂複合体30を、無傷の状態でロール状に巻き取ることが可能であった。
(実施例2)
 実施例1においてガラスリボン10を挟むために用いた2枚のポリカーボネート製のフィルム231のうちの1枚を、表面にアクリル系粘着材層を形成したポリカーボネートフィルムとした。アクリル系粘着材層とポリカーボネートフィルムとの厚さの和は110μmであった。また、実施例1では、樹脂フィルム231同士を300℃に設定したニップロール25で挟んで熱融着させたが、実施例2では、ニップロール25の温度を常温に設定した。そして、これら以外は実施例1と同様とした。
 このような方法で処理することで、一方の樹脂フィルムの主面全体がガラスリボン10の主面に接着し、2枚のフィルムの端部同士が前記粘着層で接着されたガラス樹脂複合体を得た。
 その結果、連続して40mの長さのガラス樹脂複合体30を、無傷の状態でロール状に巻き取ることが可能であった。
(実施例3)
 実施例1において用いた2枚の幅710mm、厚さ100μmのポリカーボネート製のフィルム231の代わりに、幅710mm、厚さ50μmのポリエステル製のフィルムと、幅710mmで、両端部各5mmの幅にシリコン系接着層が形成された厚さ50μmのポリエステル製のフィルムとを用いた。また、実施例2と同様に、ニップロール25の表面温度を常温に設定した。そして、これら以外は実施例1と同様とした。
 このような方法で処理することで、ロール状のガラス樹脂複合体を得た。
 その結果、連続して40mの長さのガラス樹脂複合体30を、無傷の状態でロール状に巻き取ることが可能であった。
(実施例4)
 実施例1において700mmとしたガラスリボン10の幅を100mmとした。また、実施例1において用いたポリカーボネート製のフィルム231およびニップロール23の代わりに、クロスヘッドダイを装着した押し出し成形機を用いて、ガラスリボン10の表面(主面および端面)に、均一に60μmの樹脂被膜を形成した。ここで前記樹脂被膜は、400℃で溶融した熱可塑性のポリイミド樹脂(500(1/s)のせん断速度において、粘度:300Pa・s)をガラスリボン10の表面に付与することで形成した。そして、これら以外は実施例1と同様とした。
 このような方法で処理することで、ガラスリボンの表面がポリイミド樹脂で被覆されたロール状のガラス樹脂複合体を得た。
 その結果、連続して40mの長さのガラス樹脂複合体30を、無傷の状態でロール状に巻き取ることが可能であった。
(比較例1)
 実施例1において用いた幅710mmのポリカーボネートフィルム231の代わりに、幅700mmのポリカーボネートフィルムを用いたことを以外は実施例1と同様とした。
 すなわち、ガラスリボン10の端面は樹脂フィルムで覆われていない。
 このような方法で処理することで、ロール状のガラス樹脂複合体を得た。
 その結果、連続して40mの長さのガラス樹脂複合体30を無傷の状態でロール状に巻き取ることが可能であった。しかし、端部において数箇所傷が生じ、その傷からガラスリボンにクラックが入った。傷が生じた箇所はガラスリボンの長さ方向の10m当り、平均2.5箇所であった。
(比較例2)
 樹脂フィルムを接着させないこと以外は実施例1と同様とした。
 そして、ガラスリボンをロール状に巻き取ることを試みたが、巻取りの途中でガラスリボンが折損し、連続して3mも巻き取ることができなかった。
 上記のように、比較例1の製造方法の場合はガラスリボンに傷が生じ、比較例2の製造方法の場合はロール状に巻き取ることが不可能であったが、実施例1~4の場合は長尺のガラス樹脂複合体を無傷の状態でロール状に巻き取ることが可能であった。
 すなわち、本発明の製造方法によれば、厚さ100μmという極めて薄いガラスリボンであっても、ガラスが持つ性能を損なうことなく十分な搬送性、ハンドリング性、及び二次加工性を備えつつ、連続操業に供することができる。
 本発明は、ガラスが極めて薄いものであっても十分な搬送性、ハンドリング性および二次加工性を備えたガラス樹脂複合体を製造するのに有効であり、ディスプレイ用基板や、センサー・素子カバーなどの用途において使用できるガラス樹脂複合体に利用できる。
 なお、2008年1月25日に出願された日本特許出願2008-14430号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (4)

  1.  溶融ガラスを成形してガラスリボンを得る成形工程と、前記ガラスリボンの幅方向両端部を切断する端部切断工程とを具備し、さらに、前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボンを溶融樹脂押出装置の口金内を通過させて、その主面および端面に溶融樹脂を付与し樹脂被膜を形成する樹脂被膜形成工程、および/または、前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボンを、該ガラスリボンよりも幅の広い2枚の樹脂フィルムで挟み、前記樹脂フィルムの幅方向両端部を接着して被覆するフィルム積層工程を具備する、ガラス樹脂複合体の製造方法。
  2.  前記溶融樹脂押出装置の口金から出る直前における前記溶融樹脂の粘度が、500(1/s)のせん断速度において10-1Pa・s~10Pa・sである、請求項1に記載のガラス樹脂複合体の製造方法。
  3.  前記端部切断工程を経た後の前記ガラスリボンの幅をW(mm)、厚さをT(mm)、前記樹脂フィルムの幅をW(mm)とするとき、(W-W)/2≧T+0.1を満足する、請求項1または2に記載のガラス樹脂複合体の製造方法。
  4.  前記フィルム積層工程における前記樹脂フィルムの接着が、熱融着または接着剤による接着である、請求項1~3のいずれかに記載のガラス樹脂複合体の製造方法。
PCT/JP2009/050384 2008-01-25 2009-01-14 ガラス樹脂複合体の製造方法 WO2009093505A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009550497A JP5343862B2 (ja) 2008-01-25 2009-01-14 ガラス樹脂複合体の製造方法
CN2009801031837A CN101925456B (zh) 2008-01-25 2009-01-14 玻璃树脂复合体的制造方法
EP09703567A EP2236281B1 (en) 2008-01-25 2009-01-14 Process for producing glass/resin composite
US12/836,129 US20100276066A1 (en) 2008-01-25 2010-07-14 Process for producing glass resin composite
US13/749,113 US20130133809A1 (en) 2008-01-25 2013-01-24 Process for producing a glass resin composite

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014430 2008-01-25
JP2008-014430 2008-01-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/836,129 Continuation US20100276066A1 (en) 2008-01-25 2010-07-14 Process for producing glass resin composite

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009093505A1 true WO2009093505A1 (ja) 2009-07-30

Family

ID=40901013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/050384 WO2009093505A1 (ja) 2008-01-25 2009-01-14 ガラス樹脂複合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20100276066A1 (ja)
EP (1) EP2236281B1 (ja)
JP (1) JP5343862B2 (ja)
KR (1) KR101211450B1 (ja)
CN (1) CN101925456B (ja)
TW (1) TWI461289B (ja)
WO (1) WO2009093505A1 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110002A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体、該積層体のガラスロール、ガラスフィルムの端面保護方法、及びガラスロールの製造方法
JP2011116611A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状ガラスの切断方法及びその切断装置
WO2011071067A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体、該積層体のガラスロール、及びガラスロールの製造方法
US20110177290A1 (en) * 2008-10-01 2011-07-21 Masahiro Tomamoto Glass roll, device for producing glass roll, and process for producing glass roll
JP2011144092A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状ガラスの切断方法及びその切断装置
US20110197633A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Masahiro Tomamoto Method for manufacturing glass film
WO2011122475A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びその製造方法
JP2011201765A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスロール、及びガラスロールの製造方法
WO2011150149A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Corning Incorporated Roll of flexible glass and method for rolling
JP2012001399A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Asahi Glass Co Ltd 薄板ガラスロールならびにその製造方法および製造装置
JP2012226258A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用の画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法
JP2013500923A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 コーニング インコーポレイテッド エッジウエブ部を有するガラス基板
JP2013032263A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Hoya Corp 電子機器用カバーガラスの製造方法、及びタッチセンサモジュールの製造方法
EP2336050A4 (en) * 2008-10-01 2013-04-10 Nippon Electric Glass Co GLASS ROLL, DEVICE FOR PRODUCING THE GLASS ROLL AND METHOD FOR PRODUCING THE GLASS ROLL
JP2013079177A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルム及びガラスロール
JP2014073961A (ja) * 2013-12-25 2014-04-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状ガラスの切断方法及びその切断装置
WO2014148525A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日東電工株式会社 薄ガラス長尺体
US8911869B2 (en) 2009-10-22 2014-12-16 Nitto Denko Corporation Transparent substrate
JP2015533685A (ja) * 2012-08-31 2015-11-26 コーニング インコーポレイテッド 強化された薄型ガラス−ポリマー積層体
JP2016040230A (ja) * 2012-12-21 2016-03-24 日本電気硝子株式会社 強化ガラス板の製造方法、強化用ガラス板及び強化ガラス板
US9656901B2 (en) 2010-03-03 2017-05-23 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method of manufacturing a glass roll
JP2017525591A (ja) * 2014-08-15 2017-09-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラス及びポリマーフィルム組立体並びに作製方法
US9790121B2 (en) 2011-03-30 2017-10-17 Corning Incorporated Methods of fabricating a glass ribbon
US9834389B2 (en) 2012-11-29 2017-12-05 Corning Incorporated Methods and apparatus for fabricating glass ribbon of varying widths
WO2018079436A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日東電工株式会社 フィルム積層体の製造方法
WO2018079441A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日東電工株式会社 フィルム積層体の製造方法
WO2018079546A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日東電工株式会社 樹脂フィルム付きガラスロール
WO2018211978A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 日本電気硝子株式会社 電子デバイスの製造方法
US10221090B2 (en) 2009-10-23 2019-03-05 Nitto Denko Corporation Transparent substrate
WO2020153259A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社ダイセル カバー部材
WO2020153258A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社ダイセル 媒体、及び前記媒体を用いた積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2020128329A (ja) * 2010-03-05 2020-08-27 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド ガラス基板へのエレクトロクロミックデバイスの積層

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102016962A (zh) * 2008-04-24 2011-04-13 日东电工株式会社 透明基板
JP5532506B2 (ja) 2008-10-01 2014-06-25 日本電気硝子株式会社 ガラスロール
JP5532507B2 (ja) 2008-10-01 2014-06-25 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びガラスロールの処理方法
TWI565646B (zh) * 2010-11-30 2017-01-11 康寧公司 藉由張緊交插材料捲繞玻璃帶
CN103534089B (zh) * 2011-05-13 2016-08-17 日本电气硝子株式会社 层叠体、层叠体的切断方法和层叠体的加工方法、以及脆性板状物的切断装置和切断方法
US9034458B2 (en) 2011-05-27 2015-05-19 Corning Incorporated Edge-protected product and finishing method
TWI547369B (zh) 2011-05-27 2016-09-01 康寧公司 玻璃塑膠積層之裝置、處理線、及方法
EP2773594B1 (en) * 2011-10-31 2019-03-13 Corning Incorporated Electrostatically pinned glass roll and methods for making
EP3470223A1 (en) 2012-07-02 2019-04-17 Corning Incorporated Methods of processing a glass substrate
US9216924B2 (en) 2012-11-09 2015-12-22 Corning Incorporated Methods of processing a glass ribbon
EP3838582A1 (en) 2013-02-26 2021-06-23 Corning Incorporated Shape-retaining flexible glass-polymer laminates
EP2961597B1 (en) * 2013-02-27 2021-02-17 Corning Incorporated Methods and structures for reducing biaxial bending and/or twisting of flexible glass substrates
US9321677B2 (en) 2014-01-29 2016-04-26 Corning Incorporated Bendable glass stack assemblies, articles and methods of making the same
DE102014009767A1 (de) * 2014-07-01 2016-01-07 Schott Ag Verfahren zum behandeln der oberfläche von dünnglas- oder dünnglaskeramiksubstraten
KR20170097061A (ko) * 2014-12-18 2017-08-25 롬 앤드 하아스 컴패니 얇은 유리 시트의 광-탄성 보상
US10494289B2 (en) 2015-01-29 2019-12-03 Corning Incorporated Methods and apparatus for fabricating respective sections from a glass web
KR20180121568A (ko) 2016-03-09 2018-11-07 코닝 인코포레이티드 복합적으로 굽은 유리 제품의 냉간 형성
WO2017160680A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Corning Incorporated Bendable electronic device modules, articles and bonding methods of making the same
CN109415247B (zh) 2016-06-28 2022-09-27 康宁公司 将薄强化玻璃层压到用于装饰和显示器盖应用的曲面成型塑料表面
JP7071294B2 (ja) 2016-07-05 2022-05-18 コーニング インコーポレイテッド 冷間成形ガラス物品及びその組立方法
EP3532442A1 (en) 2016-10-25 2019-09-04 Corning Incorporated Cold-form glass lamination to a display
EP3533771A4 (en) * 2016-10-26 2020-06-03 Nitto Denko Corporation METHOD FOR MANUFACTURING GLASS FILM HAVING RESIN STRIP AND METHOD FOR MANUFACTURING GLASS FILM
CN106541674B (zh) * 2016-11-04 2017-12-01 深圳市龙锋泰自动化有限公司 全自动玻璃在线覆膜方法
US11016590B2 (en) 2017-01-03 2021-05-25 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and display or touch panel and methods for forming the same
KR102077696B1 (ko) 2017-01-03 2020-02-14 코닝 인코포레이티드 만곡된 커버 유리 및 디스플레이 또는 터치 패널을 갖는 차량 인테리어 시스템 및 이를 형성시키는 방법
WO2018213267A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Corning Incorporated Contoured glass articles and methods of making the same
KR20200030094A (ko) 2017-07-18 2020-03-19 코닝 인코포레이티드 복잡한 곡선 모양 유리 물품의 냉간 성형
EP3681847A1 (en) 2017-09-12 2020-07-22 Corning Incorporated Tactile elements for deadfronted glass and methods of making the same
US11065960B2 (en) 2017-09-13 2021-07-20 Corning Incorporated Curved vehicle displays
TW202340816A (zh) 2017-09-13 2023-10-16 美商康寧公司 用於顯示器的基於光導器的無電面板、相關的方法及載具內部系統
TW201918462A (zh) 2017-10-10 2019-05-16 美商康寧公司 具有改善可靠性的彎曲的覆蓋玻璃的車輛內部系統及其形成方法
WO2019103469A1 (en) 2017-11-21 2019-05-31 Corning Precision Materials Co., Ltd. Aspheric mirror for head-up display system and methods for forming the same
TWI789463B (zh) 2017-11-30 2023-01-11 美商康寧公司 用於形成曲面鏡的真空模具設備、系統及方法
CN111656254B (zh) 2017-11-30 2023-06-02 康宁公司 用于真空成形非球面镜的系统与方法
EP3765425B1 (en) 2018-03-13 2023-11-08 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a crack resistant curved cover glass and methods for forming the same
JP2021531187A (ja) 2018-07-16 2021-11-18 コーニング インコーポレイテッド 冷間曲げガラス基板を有する乗物内装システムおよびその形成方法
JP7037729B2 (ja) * 2018-09-21 2022-03-17 日本電気硝子株式会社 フレキシブルモールドの製造方法、フレキシブルモールド用の基材、及び光学部品の製造方法
JP7060845B2 (ja) 2018-09-21 2022-04-27 日本電気硝子株式会社 フレキシブルモールドの製造方法、フレキシブルモールド用の基材、及び光学部品の製造方法
EP3771695A1 (en) 2019-07-31 2021-02-03 Corning Incorporated Method and system for cold-forming glass
US11772361B2 (en) 2020-04-02 2023-10-03 Corning Incorporated Curved glass constructions and methods for forming same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233022A (ja) * 1986-12-29 1988-09-28 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレーテツド リボン切断用支持装置
JPH06206246A (ja) * 1992-11-12 1994-07-26 Bekaert Sa:Nv 押出しにより細長い物体を被覆するための方法及び装置
JPH06340029A (ja) * 1993-06-03 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd ガラスフィルムと樹脂とよりなる積層板
JP2001097733A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガラスフィルムの取扱い方法及びガラス積層体
JP2001113631A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチックフィルム・ガラスフィルム積層体
JP2002534305A (ja) 1999-01-11 2002-10-15 ショット・ディスプレイ・グラース・ゲーエムベーハー ポリマー被覆薄層ガラスフィルム基板
JP2002542971A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 ショット・ディスプレイ・グラース・ゲーエムベーハー ポリマーコーティングされたガラス薄膜基板
JP2005014563A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 積層体および表示装置
JP2007010834A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ディスプレイ用基板及びそれを用いたディスプレイ素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT401172B (de) * 1995-01-24 1996-07-25 Lisec Peter Verfahren zum teilen von glastafeln in zuschnitte
US6689414B2 (en) * 1999-02-16 2004-02-10 Schott Glas Method of protecting glass substrate surfaces
DE19918936A1 (de) * 1999-04-27 2000-11-02 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Einzelglasscheiben
DE10040640C2 (de) * 2000-08-16 2002-11-21 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Einzelglasscheiben
JP2003237833A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Corning Inc ガラス基板包装体
KR100641793B1 (ko) * 2002-12-26 2006-11-02 샤프 가부시키가이샤 표시패널 및 그 제조방법
US7231786B2 (en) * 2004-07-29 2007-06-19 Corning Incorporated Process and device for manufacturing glass sheet
CN101815682B (zh) * 2007-10-30 2013-03-27 旭硝子株式会社 玻璃-树脂复合物的制造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233022A (ja) * 1986-12-29 1988-09-28 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレーテツド リボン切断用支持装置
JPH06206246A (ja) * 1992-11-12 1994-07-26 Bekaert Sa:Nv 押出しにより細長い物体を被覆するための方法及び装置
JPH06340029A (ja) * 1993-06-03 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd ガラスフィルムと樹脂とよりなる積層板
JP2002534305A (ja) 1999-01-11 2002-10-15 ショット・ディスプレイ・グラース・ゲーエムベーハー ポリマー被覆薄層ガラスフィルム基板
JP2002542971A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 ショット・ディスプレイ・グラース・ゲーエムベーハー ポリマーコーティングされたガラス薄膜基板
JP2001097733A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガラスフィルムの取扱い方法及びガラス積層体
JP2001113631A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチックフィルム・ガラスフィルム積層体
JP2005014563A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 積層体および表示装置
JP2007010834A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ディスプレイ用基板及びそれを用いたディスプレイ素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2236281A4

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2336050A4 (en) * 2008-10-01 2013-04-10 Nippon Electric Glass Co GLASS ROLL, DEVICE FOR PRODUCING THE GLASS ROLL AND METHOD FOR PRODUCING THE GLASS ROLL
US10781036B2 (en) 2008-10-01 2020-09-22 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll with a separable protective sheet
EP2343248A4 (en) * 2008-10-01 2013-04-03 Nippon Electric Glass Co GLASS ROLL, DEVICE FOR PRODUCING A GLASS ROLL AND METHOD FOR PRODUCING A GLASS ROLL
US20110177290A1 (en) * 2008-10-01 2011-07-21 Masahiro Tomamoto Glass roll, device for producing glass roll, and process for producing glass roll
US8806894B2 (en) * 2008-10-01 2014-08-19 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Process for producing glass roll with a separable protective sheet
JP2010228166A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルム積層体、該積層体のガラスロール、ガラスフィルムの端面保護方法、及びガラスロールの製造方法
US8304058B2 (en) 2009-03-26 2012-11-06 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass film laminate, glass roll of the laminate, method of protecting end face of glass film, and method of producing glass roll
WO2010110002A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体、該積層体のガラスロール、ガラスフィルムの端面保護方法、及びガラスロールの製造方法
JP2017178778A (ja) * 2009-07-29 2017-10-05 コーニング インコーポレイテッド エッジウエブ部を有するガラス基板
JP2013500923A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 コーニング インコーポレイテッド エッジウエブ部を有するガラス基板
US8911869B2 (en) 2009-10-22 2014-12-16 Nitto Denko Corporation Transparent substrate
US10221090B2 (en) 2009-10-23 2019-03-05 Nitto Denko Corporation Transparent substrate
JP2011116611A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状ガラスの切断方法及びその切断装置
WO2011071067A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体、該積層体のガラスロール、及びガラスロールの製造方法
JP2011144092A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状ガラスの切断方法及びその切断装置
CN102666411B (zh) * 2010-02-12 2014-11-05 日本电气硝子株式会社 玻璃膜的制造方法
CN102666411A (zh) * 2010-02-12 2012-09-12 日本电气硝子株式会社 玻璃膜的制造方法
US20110197633A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Masahiro Tomamoto Method for manufacturing glass film
US10189736B2 (en) 2010-03-03 2019-01-29 Nippon Electric Glass Co., Ltd Method of manufacturing a glass roll
KR101833811B1 (ko) 2010-03-03 2018-03-02 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 롤 및 유리 롤의 제조 방법
US9656901B2 (en) 2010-03-03 2017-05-23 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method of manufacturing a glass roll
JP2011201765A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスロール、及びガラスロールの製造方法
JP7163336B2 (ja) 2010-03-05 2022-10-31 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド ガラス基板へのエレクトロクロミックデバイスの積層
JP2020128329A (ja) * 2010-03-05 2020-08-27 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド ガラス基板へのエレクトロクロミックデバイスの積層
CN102770381B (zh) * 2010-03-29 2014-12-31 日本电气硝子株式会社 玻璃辊及其制造方法
JP2015038025A (ja) * 2010-03-29 2015-02-26 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びガラスロール梱包体
WO2011122475A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びその製造方法
CN102770381A (zh) * 2010-03-29 2012-11-07 日本电气硝子株式会社 玻璃辊及其制造方法
WO2011150149A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Corning Incorporated Roll of flexible glass and method for rolling
EP3456693A1 (en) * 2010-05-28 2019-03-20 Corning Incorporated Method for rolling flexible glass
KR20180091106A (ko) * 2010-05-28 2018-08-14 코닝 인코포레이티드 유연성 유리용 롤 및 롤링하는 방법
KR101999495B1 (ko) 2010-05-28 2019-07-11 코닝 인코포레이티드 유연성 유리용 롤 및 롤링하는 방법
KR101886885B1 (ko) 2010-05-28 2018-08-08 코닝 인코포레이티드 유연성 유리용 롤 및 롤링하는 방법
JP2012001399A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Asahi Glass Co Ltd 薄板ガラスロールならびにその製造方法および製造装置
US9790121B2 (en) 2011-03-30 2017-10-17 Corning Incorporated Methods of fabricating a glass ribbon
JP2012226258A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用の画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法
JP2013032263A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Hoya Corp 電子機器用カバーガラスの製造方法、及びタッチセンサモジュールの製造方法
JP2013079177A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルム及びガラスロール
JP2015533685A (ja) * 2012-08-31 2015-11-26 コーニング インコーポレイテッド 強化された薄型ガラス−ポリマー積層体
US9834389B2 (en) 2012-11-29 2017-12-05 Corning Incorporated Methods and apparatus for fabricating glass ribbon of varying widths
JP2016040230A (ja) * 2012-12-21 2016-03-24 日本電気硝子株式会社 強化ガラス板の製造方法、強化用ガラス板及び強化ガラス板
US11220088B2 (en) 2013-03-21 2022-01-11 Nitto Denko Corporation Long thin glass body
JP2014180847A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Nitto Denko Corp 薄ガラス長尺体
WO2014148525A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日東電工株式会社 薄ガラス長尺体
JP2014073961A (ja) * 2013-12-25 2014-04-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状ガラスの切断方法及びその切断装置
JP2017525591A (ja) * 2014-08-15 2017-09-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラス及びポリマーフィルム組立体並びに作製方法
JPWO2018079546A1 (ja) * 2016-10-26 2019-09-19 日東電工株式会社 樹脂フィルム付きガラスロール
WO2018079441A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日東電工株式会社 フィルム積層体の製造方法
JPWO2018079441A1 (ja) * 2016-10-26 2019-08-08 日東電工株式会社 フィルム積層体の製造方法
KR20190069484A (ko) * 2016-10-26 2019-06-19 닛토덴코 가부시키가이샤 수지 필름이 부착된 유리 롤
US11926140B2 (en) 2016-10-26 2024-03-12 Nitto Denko Corporation Glass roll with resin film
US11731412B2 (en) 2016-10-26 2023-08-22 Nitto Denko Corporation Production method for film laminate
WO2018079436A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日東電工株式会社 フィルム積層体の製造方法
WO2018079546A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日東電工株式会社 樹脂フィルム付きガラスロール
US10960610B2 (en) 2016-10-26 2021-03-30 Nitto Denko Corporation Production method for film laminate
JP2021055111A (ja) * 2016-10-26 2021-04-08 日東電工株式会社 フィルム積層体の製造方法
KR102247127B1 (ko) 2016-10-26 2021-04-30 닛토덴코 가부시키가이샤 수지 필름이 부착된 유리 롤
KR20210049191A (ko) * 2016-10-26 2021-05-04 닛토덴코 가부시키가이샤 수지 필름이 부착된 유리 롤
KR102345069B1 (ko) 2016-10-26 2021-12-29 닛토덴코 가부시키가이샤 수지 필름이 부착된 유리 롤
JPWO2018079436A1 (ja) * 2016-10-26 2019-07-25 日東電工株式会社 フィルム積層体の製造方法
US11241863B2 (en) 2016-10-26 2022-02-08 Nitto Denko Corporation Glass roll with resin film
JP7033074B2 (ja) 2016-10-26 2022-03-09 日東電工株式会社 樹脂フィルム付きガラスロール
JP7072042B2 (ja) 2016-10-26 2022-05-19 日東電工株式会社 フィルム積層体の製造方法
WO2018211978A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 日本電気硝子株式会社 電子デバイスの製造方法
WO2020153258A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社ダイセル 媒体、及び前記媒体を用いた積層セラミックコンデンサの製造方法
WO2020153259A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社ダイセル カバー部材

Also Published As

Publication number Publication date
TWI461289B (zh) 2014-11-21
EP2236281B1 (en) 2012-08-15
KR20100098368A (ko) 2010-09-06
EP2236281A4 (en) 2011-03-23
JPWO2009093505A1 (ja) 2011-05-26
TW200948604A (en) 2009-12-01
CN101925456A (zh) 2010-12-22
CN101925456B (zh) 2013-10-16
KR101211450B1 (ko) 2012-12-12
EP2236281A1 (en) 2010-10-06
US20130133809A1 (en) 2013-05-30
JP5343862B2 (ja) 2013-11-13
US20100276066A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343862B2 (ja) ガラス樹脂複合体の製造方法
TWI477464B (zh) Glass - Resin composite manufacturing method
US8443629B2 (en) Method for manufacturing ultra-thin glass substrate
CN107207309B (zh) 薄玻璃片和用于形成薄玻璃片的系统和方法
US20230033067A1 (en) Manufacturing method for glass film with resin tape, and manufacturing method for glass film
TWI576295B (zh) 玻璃卷的製造方法與玻璃卷
KR102147509B1 (ko) 연성 유리 및 고분자 복합 구조의 제조 및 절단을 위한 방법 및 장치
EP2697056B1 (en) Methods and apparatuses for applying a handling tab to continuous glass ribbons
JP2001097733A (ja) ガラスフィルムの取扱い方法及びガラス積層体
TW201531767A (zh) 玻璃膜層積體及液晶面板之製造方法
KR20150079696A (ko) 유리 웹 및 접합하는 방법
US20190291402A1 (en) Composite materials and machines and methods to produce same

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980103183.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09703567

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009550497

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107010421

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009703567

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE