WO2020153258A1 - 媒体、及び前記媒体を用いた積層セラミックコンデンサの製造方法 - Google Patents

媒体、及び前記媒体を用いた積層セラミックコンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020153258A1
WO2020153258A1 PCT/JP2020/001525 JP2020001525W WO2020153258A1 WO 2020153258 A1 WO2020153258 A1 WO 2020153258A1 JP 2020001525 W JP2020001525 W JP 2020001525W WO 2020153258 A1 WO2020153258 A1 WO 2020153258A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
medium
group
roller
adhesive
glass plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/001525
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大和洋
岩谷真男
Original Assignee
株式会社ダイセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイセル filed Critical 株式会社ダイセル
Publication of WO2020153258A1 publication Critical patent/WO2020153258A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J131/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09J131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Definitions

  • the present invention relates to a medium composed of a laminated body including a thinned glass plate, and a method for manufacturing a laminated ceramic capacitor using the medium.
  • the present application claims the priority of Japanese Patent Application No. 2019-010837, filed in Japan on January 25, 2019, and the content thereof is incorporated herein.
  • a release sheet has been widely used as a moving stage in a manufacturing line for a laminated ceramic capacitor or as a surface protection sheet used for protecting a polarizing plate or the like on a manufacturing line for a liquid crystal panel or the like.
  • Step 1 Apply a ceramic slurry and dry it to form a ceramic green sheet
  • Step 2 Form an internal electrode pattern on the ceramic green sheet
  • Step 3 Laminate and laminate a ceramic green sheet after the internal electrode pattern is formed
  • Forming step 4 dicing the laminate to form a chip
  • step 5 picking the chip
  • release sheet one having a release layer formed of a silicone type release agent on a flexible substrate such as paper or polyester film has been used (for example, Patent Document 1). ..
  • the surface of the base material such as paper and polyester film has an arithmetic average roughness of about 40 nm, and it was difficult to smooth it further. Further, the base material tends to be stretched or deformed when it is repeatedly used, which tends to further lower the surface smoothness. Therefore, when the above laminated ceramic capacitor is manufactured on the release sheet, the unevenness of the surface of the base material forming the release sheet is transferred to the ceramic green sheet, so that the surface of the obtained ceramic green sheet is smoothed. There is a problem in that it is difficult to stack with high accuracy because of the poor property.
  • the release layer is gradually peeled off and the releasability is lowered when the release sheet is repeatedly used, the chips held on the sheet cannot be peeled off and recovered without being damaged. Met.
  • an object of the present invention is to provide a medium which has flexibility, smoothness, and releasability and can maintain the above characteristics even when it is repeatedly used on a production line.
  • Another object of the present invention is to provide a method for manufacturing a monolithic ceramic capacitor using the medium.
  • a laminated body in which a thin glass plate and a resin film are bonded via an adhesive layer has excellent flexibility and cracks even when repeatedly bent. That the thin glass plate side surface is excellent in smoothness and releasability, the characteristics are not lost even after repeated use, and the laminate having these characteristics is manufactured. It has been found to be suitable for a moving stage of a line and a protective sheet for articles moving on a manufacturing line. The present invention has been completed based on these findings.
  • the present invention is a medium which is fed from a first roller and whose moving direction is changed by a second roller, and in which a glass plate having a thickness of 200 ⁇ m or less and a resin film are laminated via an adhesive layer.
  • a medium having the above structure is provided.
  • the present invention also provides the above-mentioned medium which is a medium for transporting the transported object from the first roller side to the second roller side.
  • the present invention also provides the medium, which is a moving stage for manufacturing a laminated ceramic capacitor in a manufacturing line.
  • the present invention also provides the above medium, which is a protective sheet for protecting the surface of an article moving on a production line.
  • the present invention also provides the above medium, wherein the total thickness of the medium is 400 ⁇ m or less.
  • Adhesive (1) contains a cationically polymerizable monomer and a curing catalyst, and as the cationically polymerizable monomer, at least one cationically polymerizable group selected from a vinyl ether group, an epoxy group, and an oxetanyl group in one molecule.
  • R is an s-valent linear or branched saturated aliphatic hydrocarbon group, or two or more linear or branched saturated aliphatic hydrocarbon groups bonded via an ether bond.
  • s represents a valent group, and s represents an integer of 2 or more
  • the compound represented by 5 wt% or more of the total amount of the cationically polymerizable monomer is contained.
  • the adhesive (1) further comprises the following formula (b′) as a cationically polymerizable monomer.
  • X represents a single bond or a linking group
  • the above medium is provided which contains the compound represented by 10% by weight or more of the total amount of the cationically polymerizable monomer.
  • the present invention also provides the above medium, wherein the adhesive layer is a cured product of an acrylic urethane adhesive (2) containing urethane (meth)acrylate or a polymer thereof.
  • the present invention also provides the above medium, wherein the adhesive layer is a cured product of a vinyl acetate adhesive (3) containing a vinyl acetate polymer.
  • the present invention also provides the above medium, in which the resin films are laminated so that the MD direction is along the length direction of the medium.
  • the present invention also provides a method for producing an article, wherein the medium is fed from a first roller, the moving direction is changed by a second roller, and the article is produced on the glass plate side surface of the medium.
  • the present invention is also the same as the medium at the position where the medium is fed from the first roller and the movement direction is changed by the second roller, and the glass plate side surface of the medium faces the glass plate side surface.
  • a method for manufacturing an article which comprises a step of attaching the article to a moving article to protect the article.
  • the present invention is also characterized in that the medium is fed from a first roller, the moving direction is changed by a second roller, and a monolithic ceramic capacitor is manufactured on the glass plate side surface of the medium.
  • a method of manufacturing a laminated ceramic capacitor is provided.
  • the present invention also provides an apparatus having a transport unit including the medium and a roller that feeds the medium and changes the moving direction of the fed medium.
  • the medium of the present invention is flexible and does not crack even when repeatedly bent. Further, smoothness, releasability, transparency, thermal stability, electrical insulation, chemical stability, gas barrier properties, high hardness, and resistance to twisting (or originated from the thinned glass plate as a constituent member) (or , And curl resistance). Since the medium of the present invention has the above characteristics, it is suitable as a moving stage of a production line or a protective sheet for articles moving on the production line. When the medium of the present invention is used as a moving stage in the manufacturing process of a laminated ceramic capacitor, a ceramic green sheet having excellent smoothness can be manufactured, and a highly accurate chip can be manufactured from the ceramic green sheet. Further, the manufactured chips can be easily separated from the surface of the medium and collected.
  • FIG. 2 is a schematic diagram (side view) showing a bending durability test method (R bending method) (a set of operations of bending and extending a medium by 180° at a bending radius (R) in a direction in which the surface of a glass plate is concave) is there. It is the figure which expanded and showed (4) of FIG. FIG.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an example of the medium (1) of the present invention, in which the orientation of the resin film (6) is adjusted so that the MD direction of the resin film (6) is parallel to the length direction of the medium, It is the figure pasted together with a glass plate (4) via an adhesion layer (5).
  • 1st embodiment which sends out the medium of this invention from a 1st roller, and changes a moving direction in a 2nd roller.
  • 2nd embodiment which sends out the medium of this invention from a 1st roller, and changes a moving direction in a 2nd roller.
  • 3rd embodiment which sends out the medium of this invention from a 1st roller, and changes a moving direction in a 2nd roller.
  • the medium of the present invention is a medium having a structure in which a glass plate having a thickness of 200 ⁇ m or less and a resin film are laminated via an adhesive layer, and is long (the length is, for example, 5 m or more, preferably 10 m or more).
  • the length of the medium is about 0.2 to 2 m.
  • the width of the medium can be appropriately adjusted according to the application.
  • the medium of the present invention is a medium which is fed from the first roller and whose moving direction is changed by the second roller.
  • the change angle of the moving direction of the medium is not particularly limited and can be freely selected within the range of more than 0° and less than 180°.
  • the roller diameters of the first roller and the second roller are not particularly limited, and can be selected within the range of 3 mm or more according to the application.
  • Examples of the mode in which the medium of the present invention is fed from the first roller and the moving direction is changed by the second roller include, for example, the modes shown in FIGS. 5 to 7, but are not limited thereto.
  • the medium of the present invention has at least a three-layer laminated structure of a thinned glass plate/adhesive layer/resin film.
  • the medium of the present invention may have other layers in addition to the above-mentioned three layers.
  • the characteristics derived from the thinned glass plate in particular, smoothness, transparency, thermal stability, and electrical insulation). , Chemical stability, and high hardness), a release layer (or a release layer) or the like may be provided on the surface of the thin glass plate.
  • the thickness of the other layer is, for example, preferably 2 ⁇ m or less.
  • release layer examples include a silicone release layer, a fluorine release layer, an olefin release layer, and the like.
  • the silicone release layer can be formed using, for example, a curable silicone resin containing dimethylpolysiloxane.
  • the fluorine-based release layer can be formed by using, for example, Optool (registered trademark) manufactured by Daikin Industries, Ltd.
  • the release layer can be formed by applying the material for forming the release layer on the surface of the laminate and curing it.
  • a method of applying the material for forming the release layer a well-known and commonly used method such as a spin coating method and a spray coating method can be adopted.
  • the coating thickness is preferably such that the thickness after drying is 0.05 to 1.0 ⁇ m.
  • the medium of the present invention is flexible, and its minimum bending radius changes according to the thickness of the glass plate.
  • the minimum bending radius of the medium is, for example, 3 mm or less. (That is, it can be bent at least once until the bending radius becomes 3 mm or less).
  • the minimum bending radius of the medium is, for example, 20 mm or less (for example, 10 to 20 mm).
  • the minimum bending radius of the medium is, for example, 50 mm or less (for example, 25 to 50 mm).
  • the minimum bending radius of the medium can be measured by the method described in the examples.
  • the medium of the present invention (particularly, the medium having an adhesive layer made of a cured product of the adhesive (1) described later) is excellent because the stress load on the glass plate during bending is relaxed by the adhesive layer. It can exhibit excellent bending durability. That is, it is possible to suppress the occurrence of cracks in the glass plate even after repeated bending and extension.
  • the bending durability according to the following test is, for example, 10 or more, preferably 100 or more, particularly preferably 1000 or more, further preferably 2000 or more, most preferably 10000 or more.
  • Bending durability test From the state in which a cut piece of the medium (size: for example, 4 cm ⁇ 5 cm) is stretched, in the direction in which the surface of the thinned glass plate becomes concave (preferably, the surface of the thinned glass plate becomes concave and the MD direction of the resin film). Direction) along with the following bending radius (R), bending by 180° and re-extending is set as one set, and when the above operation is performed at a speed of 43 sets per minute, until a crack is generated in the cut piece. The number of sets is used as an index of bending durability
  • the bending radius (R) is preferably changed according to the thickness of the glass plate as described below.
  • the bending radius is, for example, 3 mm.
  • the bending radius is, for example, 20 mm or less (preferably 10 to 20 mm).
  • the bending radius is, for example, 50 mm or less (preferably 25 to 50 mm).
  • the total thickness of the medium is, for example, 400 ⁇ m or less, and is preferably 300 ⁇ m or less, more preferably 250 ⁇ m or less, particularly preferably 200 ⁇ m or less, and most preferably 150 ⁇ m or less in terms of extremely excellent bending durability.
  • the lower limit of the total thickness is, for example, 50 ⁇ m, preferably 75 ⁇ m, and particularly preferably 100 ⁇ m.
  • the medium of the present invention Since the medium of the present invention has the above characteristics, it can be fed from the first roller and the moving direction can be changed by the second roller. Then, a wound body can be formed by winding it in a roll shape.
  • the medium of the present invention has, as the characteristics derived from the thinned glass plate, smoothness, releasability, transparency, thermal stability, electrical insulation, chemical stability, gas barrier property, high hardness, and resistance to twisting. It also has.
  • the medium of the present invention after being fed from the first roller, moves on a production line (including a production line and a conveyance line) including a step of changing the moving direction by the second roller while repeating flexion-extension. You can Therefore, the medium of the present invention can be used as a transport medium for transporting an object to be transported from the first roller side to the second roller side.
  • a transport medium for transporting an object to be transported from the first roller side to the second roller side.
  • the medium of the present invention can be suitably used as a moving stage (or a carrier sheet, a carrier tape, or a carrier film) for manufacturing a laminated ceramic capacitor on a manufacturing line.
  • the medium of the present invention can be suitably used as a protective sheet for protecting the surface of an article (eg, a polarizing plate) moving on the production line.
  • an article eg, a polarizing plate
  • infrared rays are radiated to almost the whole of the heat-sensitive film while moving on the production line, and a perforation corresponding to the original is made, thereby screen printing or It can be used as a processing stage for producing a plate used for stencil printing or the like.
  • it can be used as a carrier sheet for flexographic printing for winding and printing on a plate cylinder of a flexographic printing machine in a state where a flexographic printing plate is stuck on the surface of a medium.
  • the thickness of the glass plate constituting the medium of the present invention is 200 ⁇ m or less, and from the viewpoint of excellent flexibility, it is preferably 150 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, particularly preferably 75 ⁇ m or less, and most preferably 50 ⁇ m or less. Further, in terms of extremely excellent bending durability, it is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, and particularly preferably 30 ⁇ m or more.
  • the minimum bending radius of the glass plate varies depending on the thickness of the glass plate, but using a glass plate having a minimum bending radius in the following range is effective in improving the bending durability of the medium. preferable.
  • the minimum bending radius is, for example, 3 mm or less (that is, it can be bent at least once until the bending radius becomes 3 mm or less).
  • the minimum bending radius is, for example, 20 mm or less (for example, 10 to 20 mm).
  • the minimum bending radius is, for example, 50 mm or less (for example, 25 to 50 mm).
  • the glass plate constituting the medium has excellent surface smoothness, and the arithmetic mean roughness (Ra) (in accordance with JIS B 0601) is, for example, 10 nm or less, preferably 5 nm or less, and particularly preferably 3 nm or less.
  • the medium of the present invention uses a plastic film as the resin film.
  • a plastic film as the resin film.
  • those having excellent transparency is, for example, 80% or more, preferably 85% or more, particularly preferably 88% or more, Most preferably 90% or more) is preferably used.
  • the medium of the present invention has high transparency and the total light transmittance is, for example, 80% or more, preferably 85% or more, and particularly preferably 88. % Or more, most preferably 90% or more.
  • thermoplastic plastics As the material of the plastic film, there are thermoplastic plastics and thermosetting plastics.
  • thermoplastic include polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate (PET), polyvinyl chloride, acrylonitrile butadiene styrene (ABS), polyvinylidene chloride, cellulose acetate (eg, triacetyl cellulose (TAC)), polyethylene.
  • thermosetting plastics include, for example, phenol resin, melamine resin, polyurethane, silicone resin and the like.
  • a plastic film made of at least one material selected from PET, PAI, PI, cellulose acetate (in particular, TAC), and PEN is preferable because of its extremely excellent bending durability.
  • PET or PI plastic films are preferred.
  • the thickness of the resin film is, for example, 150 ⁇ m or less, preferably 140 ⁇ m or less, particularly preferably 120 ⁇ m or less, most preferably 100 ⁇ m or less, further preferably 80 ⁇ m or less, particularly preferably 70 ⁇ m or less. Further, it is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, and particularly preferably 30 ⁇ m or more from the viewpoint of extremely excellent bending durability.
  • the thickness of the adhesive layer constituting the medium of the present invention is, for example, 100 ⁇ m or less, preferably 80 ⁇ m or less, particularly preferably 50 ⁇ m or less, and most preferably 30 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the thickness is, for example, 1 ⁇ m, preferably 5 ⁇ m.
  • the medium of the present invention when using a resin film having excellent transparency, has excellent transparency when the thickness of the adhesive layer is in the above range, and the total light transmittance is, for example, 80% or more, preferably 85% or more, It is particularly preferably 88% or more, and most preferably 90% or more.
  • the adhesive layer (preferably an adhesive layer made of a cured product of the adhesive (1) described later) has excellent adhesion to a glass plate or a resin film.
  • the adhesion of the adhesive layer (or the cured product of the adhesive) to the glass plate and/or the resin film can be determined by, for example, classification 0 in the 6-step classification test of the cross cut method (JIS K 5600-5-6). Is ⁇ 2.
  • the elastic modulus (for example, Young's modulus at 25° C.) of the adhesive layer is, for example, 0.01 MPa to 1000 GPa. It is preferable in that it can impart excellent bending durability to the medium, particularly preferably 1 MPa to 100 GPa, most preferably 5 MPa to 50 GPa, and particularly preferably 5 MPa to 10 GPa.
  • the adhesive layer is preferably excellent in heat resistance because it can keep the bending durability of the medium of the present invention high even in a high temperature environment, and the adhesive layer (preferably, curing of the adhesive (1) described later) is performed.
  • the glass transition temperature (Tg) or melting point (Tm) of the adhesive layer made of a material is preferably 70° C. or higher, particularly preferably 80° C. or higher. The upper limit is, for example, 150°C.
  • the glass transition temperature (Tg) or melting point (Tm) can be measured by thermal analysis such as DSC or TGA or dynamic viscoelasticity measurement.
  • the surface hardness of the glass plate surface of the medium of the present invention has a pencil hardness (JIS K5600-5-4 (ISO/DIN15184)) of, for example, H or more, preferably 2H or more, particularly preferably 3H or more, and most preferably It is 5H or more.
  • the medium of the present invention can maintain the surface hardness (particularly the surface hardness of the bent portion) as high as described above even after being continuously bent.
  • the storage elastic modulus at 20° C. of the adhesive layer (or the cured product of the below-described acrylic urethane-based adhesive (2) constituting the adhesive layer) made of the cured product of the below-described acrylic urethane-based adhesive (2) is From the viewpoint of imparting excellent bending durability to the medium of the present invention, it is preferably 10 MPa or more, more preferably 50 MPa or more, particularly preferably 80 MPa or more, and most preferably 120 MPa or more.
  • the storage elastic modulus in the present specification is a value measured using a dynamic viscoelasticity measuring device.
  • a dynamic viscoelasticity measuring device for an adhesive layer (or a cured product of an acrylic urethane-based adhesive (2) described later constituting the adhesive layer) made of a cured product of an acrylic urethane-based adhesive (2) described below is used.
  • the glass transition temperature (Tg) measured by using is preferably 0 to 100° C., more preferably 0 to 70° C., and particularly preferably 0 to 30° C. from the viewpoint of imparting excellent bending durability to the medium of the present invention. Is.
  • the glass transition temperature is, for example, a method based on JIS K7244-4, more specifically, dynamic viscoelasticity measurement (for example, heating rate: 5° C./min, measurement temperature: 20 to 350° C., deformation mode: It can be obtained as the temperature at the peak top of tan ⁇ (loss tangent) measured in the dynamic viscoelasticity measurement under the tensile mode condition.
  • a dynamic viscoelasticity measuring device for an adhesive layer (or a cured product of a vinyl acetate adhesive (3) described later that constitutes the adhesive layer) made of a cured product of a vinyl acetate adhesive (3) described below is used.
  • the glass transition temperature (Tg) measured by using is preferably 5° C. or lower, more preferably less than ⁇ 5° C., and particularly preferably ⁇ 10° C. or lower in terms of imparting excellent bending durability to the medium of the present invention. is there.
  • the lower limit of the glass transition temperature is, for example, ⁇ 30° C., preferably ⁇ 20° C.
  • the adhesive layer is made of a cured product of an adhesive.
  • the adhesive for forming the adhesive layer include an ultraviolet curable adhesive, a thermosetting adhesive, and a thermoplastic adhesive.
  • the ultraviolet curable adhesives are preferable because they are excellent in quick-curing properties and can be used for resin films having low heat resistance.
  • "curing" includes curing of the radical-curable or cationic-curable adhesive described below accompanied by polymerization of monomers, and curing by cooling a heated and softened thermoplastic adhesive (or , Solidification).
  • UV curable adhesives include radical curable adhesives and cationic curable adhesives. Radical curable adhesives are excellent in that they have fast curability and that they have a wide variety of monomers. On the other hand, the cation-curable adhesive is excellent in that it is less susceptible to curing inhibition by oxygen and is rapidly cured even in the presence of oxygen. Further, since the curing shrinkage is small, it has excellent dimensional stability. When the resin film and the glass plate, which are thinned using an adhesive having a large curing shrinkage, are bonded to each other, the resulting laminate tends to curl due to the curing shrinkage of the adhesive.
  • the cationically curable adhesive contains a cationically polymerizable monomer and a curing catalyst.
  • the cationically polymerizable monomer includes a compound containing at least one cationically polymerizable group selected from a vinyl ether group, an epoxy group, and an oxetanyl group.
  • a compound having at least one cationically polymerizable group selected from vinyl ether group, epoxy group, and oxetanyl group and at least one hydroxyl group in one molecule as a cationically polymerizable monomer may be contained in an amount of 10% by weight or more of the total amount of the cationically polymerizable monomer, (In the formula, R is an s-valent linear or branched saturated aliphatic hydrocarbon group, or two or more linear or branched saturated aliphatic hydrocarbon groups bonded via an ether bond.
  • compound (b) represents a valent group, and s represents an integer of 2 or more
  • compound (b) is contained in an amount of 5% by weight or more based on the total amount of the cationically polymerizable monomer.
  • an adhesive containing the compound (I) in an amount of 10% by weight or more based on the total amount of the cationically polymerizable monomer and the compound (b) in an amount of 5% by weight or more based on the total amount of the cationically polymerizable monomer (1 ) Is preferred.
  • the adhesive (1) has excellent adhesion to a glass plate and has an extremely excellent adhesive force even if the glass plate surface is not pretreated (for example, primer treatment, plasma treatment, corona treatment, etc.).
  • the film can be glued. Also, since it has excellent adhesive strength, it can bond the glass plate and the resin film with a very small amount of use, and when the glass plate and the resin film are transparent, they can bond without impairing their transparency. It is possible to form a medium having excellent transparency (total light transmittance is, for example, 80% or more). Furthermore, the cured product of the adhesive (1) has extremely low brittleness and excellent toughness.
  • the compound (I) is a compound having at least two kinds of functional groups in one molecule. Specifically, it is a compound having at least one cationically polymerizable group selected from a vinyl ether group, an epoxy group, and an oxetanyl group and at least one hydroxyl group in one molecule.
  • the cured product obtained by curing the adhesive containing the compound (I) has high hardness because the two types of functional groups are polymerized to form a highly crosslinked structure.
  • the compound (I) among others, a cation selected from a vinyl ether group, an epoxy group, and an oxetanyl group in one molecule from the viewpoint of increasing the hardness of the obtained cured product, suppressing the curing shrinkage, and improving the adhesion.
  • the compound (i) having one polymerizable group and one hydroxyl group is preferable.
  • the compound (i) includes the following three types of compounds. i-1: a compound having one vinyl ether group and one hydroxyl group, i-2: one compound having an epoxy group and one hydroxyl group, i-3: having one oxetanyl group and one hydroxyl group Compound
  • the compound (i) is represented by the following formula, for example.
  • HO-R a -Y (i) (In the formula, R a represents a divalent hydrocarbon group, a divalent heterocyclic group, or a divalent group in which these are bonded via a single bond or a linking group.
  • Y is a vinyl ether group, an epoxy group, And a cationically polymerizable group selected from oxetanyl groups)
  • the above-mentioned hydrocarbon group includes an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, and an aromatic hydrocarbon group.
  • divalent aliphatic hydrocarbon group examples include a linear or branched alkylene group having 1 to 18 carbon atoms such as methylene group, methylmethylene group, dimethylmethylene group, ethylene group, propylene group and trimethylene group.
  • a linear or branched alkenylene group having 2 to 18 carbon atoms such as vinylene, 1-methylvinylene, propenylene, 1-butenylene, 2-butenylene, 1-pentenylene or 2-pentenylene group; ethynylene, propynylene, 3- Examples thereof include linear or branched alkynylene groups having 2 to 18 carbon atoms such as methyl-1-propynylene, butynylene, and 1,3-butadiynylene groups.
  • the alicyclic ring that constitutes the divalent alicyclic hydrocarbon group includes a monocyclic hydrocarbon ring and a polycyclic hydrocarbon ring, and the polycyclic hydrocarbon ring includes a spiro hydrocarbon ring and a ring. It includes an aggregated hydrocarbon ring, a bridged cyclic hydrocarbon ring, a condensed cyclic hydrocarbon ring, and a bridged condensed cyclic hydrocarbon ring.
  • Examples of the divalent alicyclic hydrocarbon group include groups obtained by removing two hydrogen atoms from the structural formula of the alicycle.
  • Examples of the monocyclic hydrocarbon ring include C 3-12 cycloalkane rings such as cyclopropane, cyclobutane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane and cyclooctane; C 3-12 cycloalkene rings such as cyclopentene and cyclohexene. Are listed.
  • spiro hydrocarbon ring examples include C 5-16 spiro hydrocarbon rings such as spiro[4.4]nonane, spiro[4.5]decane, and spirobicyclohexane.
  • ring-assembled hydrocarbon ring examples include a ring-assembled hydrocarbon ring containing two or more C 5-12 cycloalkane rings such as bicyclohexane .
  • bridged cyclic hydrocarbon ring examples include pinane, bornane, norpinane, norbornane, norbornene, bicycloheptane, bicycloheptene, bicyclooctane (bicyclo[2.2.2]octane, bicyclo[3.2.1]octane, etc. ) Etc.; bicyclic hydrocarbon rings; tricyclic hydrocarbons such as homobredan, adamantane, tricyclo[5.2.1.0 2,6 ]decane, tricyclo[4.3.1.1 2,5 ]undecane Ring; tetracyclo[4.4.0.1 2,5 . 1 7,10 ]dodecane, perhydro-1,4-methano-5,8-methanonaphthalene, and other tetracyclic hydrocarbon rings.
  • Examples of the condensed cyclic hydrocarbon ring include a plurality of 5- to 8-membered cycloalkane rings such as perhydronaphthalene (decalin), perhydroanthracene, perhydrophenanthrene, perhydroacenaphthene, perhydrofluorene, and perhydroindene. Examples include fused rings that are individually condensed.
  • bridged condensed cyclic hydrocarbon ring examples include diene dimers (for example, cycloalkadiene dimers such as cyclopentadiene, cyclohexadiene, and cycloheptadiene) and hydrogenated products thereof.
  • diene dimers for example, cycloalkadiene dimers such as cyclopentadiene, cyclohexadiene, and cycloheptadiene
  • divalent aromatic hydrocarbon group examples include arylene groups having 6 to 18 carbon atoms such as phenylene group, biphenylene group and naphthylene group.
  • the hydrocarbon group may be various substituents [eg, halogen atom, oxo group, substituted oxy group (eg, alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, acyloxy group, etc.), carboxyl group, substituted oxycarbonyl group (alkoxy group). Carbonyl group, aryloxycarbonyl group, aralkyloxycarbonyl group, etc.), substituted or unsubstituted carbamoyl group, cyano group, nitro group, substituted or unsubstituted amino group, sulfo group, heterocyclic group, etc.] Good.
  • the carboxyl group may be protected by a protecting group commonly used in the field of organic synthesis. Further, a heterocyclic ring having an aromatic or non-aromatic attribute may be condensed with the ring forming the alicyclic hydrocarbon group or the aromatic hydrocarbon group.
  • linking group examples include a carbonyl group (—CO—), an ether bond (—O—), a thioether bond (—S—), an ester bond (—COO—), an amide bond (—CONH—), and a carbonate bond. (-OCOO-) and the like.
  • heterocycle forming the divalent heterocyclic group examples include a heterocycle containing an oxygen atom as a hetero atom (for example, a 4-membered ring such as an oxetane ring; a furan ring, a tetrahydrofuran ring, an oxazole ring, an isoxazole ring, 5-membered ring such as ⁇ -butyrolactone ring; 6-membered ring such as 4-oxo-4H-pyran ring, tetrahydropyran ring and morpholine ring; benzofuran ring, isobenzofuran ring, 4-oxo-4H-chromene ring, chroman ring, Fused rings such as isochroman ring; 3-oxatricyclo[4.3.1.1 4,8 ]undecan-2-one ring, 3-oxatricyclo[4.2.1.0 4,8 ]nonane- A bridge ring such as a 2-one ring),
  • a condensed ring such as a benzothiophene ring
  • a heterocycle containing a nitrogen atom as a hetero atom for example, a 5-membered ring such as a pyrrole ring, a pyrrolidine ring, a pyrazole ring, an imidazole ring, a triazole ring; a pyridine ring, 6-membered ring such as pyridazine ring, pyrimidine ring, pyrazine ring, piperidine ring, piperazine ring; condensed ring such as indole ring, indoline ring, quinoline ring, acridine ring, naphthyridine ring, quinazoline ring and purine ring) .
  • a 5-membered ring such as a pyrrole ring, a pyrrolidine ring, a pyrazole ring, an imidazole ring, a tri
  • the heterocyclic group includes, in addition to the substituents that the hydrocarbon group may have, an alkyl group (for example, a C 1-4 alkyl group such as a methyl group and an ethyl group), a cycloalkyl group, an aryl group. (For example, a phenyl group, a naphthyl group, etc.) may be included.
  • alkyl group for example, a C 1-4 alkyl group such as a methyl group and an ethyl group
  • a cycloalkyl group for example, a phenyl group, a naphthyl group, etc.
  • Examples of the divalent heterocyclic group include groups obtained by removing two hydrogen atoms from the above structural formula of the heterocycle.
  • R a is preferably a divalent hydrocarbon group or a divalent group in which two or more hydrocarbon groups are bonded via a linking group, particularly preferably a divalent aliphatic hydrocarbon group, Alternatively, a divalent group in which two or more aliphatic hydrocarbon groups are bonded via a linking group, most preferably a linear or branched alkylene group having 1 to 18 carbon atoms, or a divalent group having 1 to 18 carbon atoms A group in which two or more linear or branched alkylene groups are bonded via a linking group, particularly preferably a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, or 1 to 6 carbon atoms. Two or more of the straight-chain or branched-chain alkylene groups are bound to each other via a linking group. Moreover, as the linking group, an ether bond is preferable.
  • the compound (i) contains a compound (i-1) having one vinyl ether group and one hydroxyl group and/or a compound (i-3) having one oxetanyl group and one hydroxyl group, It is preferable in that a cured product having higher hardness can be obtained, and it is particularly preferable to contain at least the compound (i-3).
  • the compound (i) preferably contains at least one selected from the compounds represented by the following formulas (i-1-1) to (i-1-3) (i-3-1), Especially, it is preferable to contain at least a compound represented by the following formula (i-3-1).
  • the compound (b) is a compound represented by the following formula (b).
  • R is an s-valent linear or branched saturated aliphatic hydrocarbon group, or two or more linear or branched saturated aliphatic hydrocarbon groups bonded via an ether bond.
  • s represents a valent group, and s represents an integer of 2 or more
  • S in the formula represents an integer of 2 or more, for example, an integer of 2 to 6, preferably an integer of 2 to 4, particularly preferably an integer of 2 to 3, and particularly preferably 2.
  • examples of the divalent linear or branched saturated aliphatic hydrocarbon group include, for example, methylene group, methylmethylene group, and dimethyl group.
  • Straight-chain or branched alkylene having 1 to 18 carbon atoms preferably 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably 3 to 6 carbon atoms
  • the trivalent or higher valent linear or branched saturated aliphatic hydrocarbon group is further defined as (s-2) hydrogens from the structural formula of the divalent linear or branched saturated aliphatic hydrocarbon group.
  • the total number of carbon atoms of the group represented by R is, for example, 1 to 20, preferably 2 to 15, particularly preferably 2 to 10, and most preferably 3 to 8.
  • Examples of the compound (b) include compounds represented by the following formulas (b-1) to (b-5), trimethylolethane triglycidyl ether, pentaerythritol tetraglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, and dipenta. At least one selected from erythritol hexaglycidyl ether is preferable, and particularly at least selected from compounds represented by the following formulas (b-1) to (b-5) in view of low viscosity and excellent coatability. It is one kind, and most preferably at least one kind selected from the compounds represented by the following formulas (b-1) to (b-4).
  • the adhesive (1) has, as a cationically polymerizable monomer, a compound having at least one vinyl ether group in one molecule and having no hydroxyl group (in the present specification, other than the compound (I) described above). 1 type, or 2 or more types may be contained.
  • the vinyl ether compound (A) may have another cationically polymerizable group (for example, an epoxy group, an oxetanyl group, etc.) in addition to the vinyl ether group.
  • Examples of the vinyl ether compound (A) include compounds represented by the following formula (a).
  • the t is an integer of 1 or more, for example, an integer of 1 to 10, preferably an integer of 1 to 5, particularly preferably an integer of 2 to 5.
  • t-valent hydrocarbon group and t-valent heterocyclic group in R c include t-valent group corresponding to the divalent hydrocarbon group and divalent heterocyclic group in R a.
  • the t-valent hydrocarbon group and the t-valent heterocyclic group may have a substituent, and as the substituent, the divalent hydrocarbon group and the divalent heterocyclic group in R a can be used .
  • examples of the linking group include the same examples as the linking group for R a .
  • R c is preferably a t-valent group having an alicyclic or heterocyclic skeleton.
  • Examples of the vinyl ether compound (A) include compounds represented by the following formulas (a-1) to (a-2), cyclohexyl dimethanol monovinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, cyclohexyl methyl vinyl ether, cyclohexyl ethyl vinyl ether, menthyl vinyl ether, and tetrahydrofuran. Furyl vinyl ether, norbornenyl vinyl ether, 1-adamantyl vinyl ether, 2-adamantyl vinyl ether, 1,4-cyclohexanediol divinyl ether, 1,4-cyclohexanedimethanol divinyl ether and the like are preferable.
  • the vinyl ether compound (A) is preferably a compound represented by the formula (a), wherein R c in the formula is a t-valent group having a heterocyclic skeleton.
  • R c in the formula is a t-valent group having a heterocyclic skeleton.
  • Compounds in which R c is a t-valent group having a cyclic ether skeleton are preferable, and compounds represented by the above formulas (a-1) to (a-2) are particularly preferable.
  • the adhesive (1) has, as a cationically polymerizable monomer, a compound having at least one epoxy group in a molecule and not having a hydroxyl group (in addition to the compound (I) and the compound (b) described above. Except for compounds having a vinyl ether group; in the present specification, it may be referred to as “epoxy compound (B)”) may be contained in one kind or two or more kinds.
  • the epoxy compound (B) may have another cationically polymerizable group (eg, oxetanyl group) in addition to the epoxy group.
  • the epoxy group includes two adjacent carbon atoms forming an alicyclic ring (for example, a 3- to 8-membered alicyclic ring) such as a cyclohexene oxide group represented by the following formula (e-1), and an oxygen atom. And a group composed of and (hereinafter sometimes referred to as “alicyclic epoxy group”) and an ethylene oxide group represented by the following formula (e-2).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a C 1-3 alkyl group.
  • a compound having two or more epoxy groups in one molecule is preferable because of its excellent curability, and particularly, a compound having two or more alicyclic epoxy groups in one molecule, ethylene oxide. At least one selected from a compound having two or more groups in one molecule and a compound having one or more alicyclic epoxy groups and one or more ethylene oxide groups in one molecule is preferable.
  • a compound represented by the following formula (b′) is preferable.
  • X represents a single bond or a linking group.
  • the linking group include a divalent hydrocarbon group, an alkenylene group in which part or all of carbon-carbon double bonds are epoxidized, a carbonyl group (—CO—), an ether bond (—O—), Examples thereof include an ester bond (-COO-), a carbonate bond (-O-CO-O-), an amide bond (-CONH-), and a group in which a plurality of these are linked.
  • Examples of the divalent hydrocarbon group include a linear or branched alkylene group having 1 to 18 carbon atoms and a divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 18 carbon atoms.
  • Examples of the linear or branched alkylene group having 1 to 18 carbon atoms include methylene group, methylmethylene group, dimethylmethylene group, ethylene group, propylene group, trimethylene group and the like.
  • Examples of the divalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 18 carbon atoms include 1,2-cyclopentylene group, 1,3-cyclopentylene group, cyclopentylidene group and 1,2-cyclohexylene group.
  • cycloalkylene groups (including cycloalkylidene group) such as 1,3-cyclohexylene group, 1,4-cyclohexylene group, and cyclohexylidene group.
  • alkenylene group in the alkenylene group in which some or all of the carbon-carbon double bonds are epoxidized include, for example, vinylene group, propenylene group, 1-butenylene group.
  • alkenylene group examples include linear or branched alkenylene groups having 2 to 8 carbon atoms such as 2-butenylene group, butadienylene group, pentenylene group, hexenylene group, heptenylene group and octenylene group.
  • the epoxidized alkenylene group is preferably an alkenylene group in which all carbon-carbon double bonds are epoxidized, and more preferably an alkenylene group having 2 to 4 carbon atoms in which all carbon-carbon double bonds are epoxidized. It is an alkenylene group.
  • a substituent may be bonded to the cyclohexene oxide group in the above formula (b′), and examples of the substituent include a halogen atom, a C 1-10 alkyl group, a C 1-10 alkoxy group, C 2-10 alkenyloxy group, C 6-14 aryloxy group, C 7-18 aralkyloxy group, C 1-10 acyloxy group, C 1-10 alkoxycarbonyl group, C 6-14 aryloxycarbonyl group, C 7- 18 aralkyloxycarbonyl group, epoxy group-containing group, oxetanyl group-containing group, C 1-10 acyl group, isocyanate group, sulfo group, carbamoyl group, oxo group and the like.
  • Typical examples of the compound represented by the above formula (b') include (3,4,3',4'-diepoxy)bicyclohexyl, bis(3,4-epoxycyclohexylmethyl)ether, 1,2. -Epoxy-1,2-bis(3,4-epoxycyclohexan-1-yl)ethane, 2,2-bis(3,4-epoxycyclohexan-1-yl)propane, 1,2-bis(3,4) —Epoxycyclohexan-1-yl)ethane, compounds represented by the following formulas (b′-1) to (b′-8) and the like can be mentioned.
  • L is an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms (for example, a straight chain or branched chain having 1 to 3 carbon atoms such as methylene group, ethylene group, propylene group, isopropylene group).
  • a chain-like alkylene group is shown.
  • n 1 and n 2 in the following formulas (b′-5) and (b′-7) each represent an integer of 1 to 30.
  • the compounds having two or more alicyclic epoxy groups in one molecule further include compounds represented by the following formulas (b'-9) (b'-10).
  • N 3 to n 8 in the following formulas (b′-9) and (b′-10) are the same or different and each represents an integer of 1 to 30.
  • Examples of the compound having two or more ethylene oxide groups in one molecule include hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol F diglycidyl ether, hydrogenated biphenol diglycidyl ether, and hydrogenated phenol novolac diglycidyl.
  • Alicyclic glycidyl ethers such as ethers and hydrogenated cresol novolac diglycidyl ethers; bisphenol A diglycidyl ethers, bisphenol F diglycidyl ethers, biphenol diglycidyl ethers, phenol novolac diglycidyl ethers, cresol novolac diglycidyl ethers
  • Aromatic glycidyl ethers such as ethers; compounds represented by the following formula (b′′) and the like can be mentioned.
  • R" is a group (p-valent organic group) obtained by removing p hydroxyl groups (-OH) from the structural formula of p-valent alcohol, and p and n 9 each represent a natural number. ..
  • the p-valent alcohol [R′′(OH) p ] include polyhydric alcohols such as 2,2-bis(hydroxymethyl)-1-butanol (polyhydric alcohols having 1 to 15 carbon atoms) and the like.
  • n 9 is 1 to case 30 is preferably .p is 2 or more, n 9 in groups in each [] (outside the square brackets) may be different may be the same
  • Specific examples of the compound represented by the above formula (b′′) include a 1,2-epoxy-4-(2-oxiranyl)cyclohexane adduct of 2,2-bis(hydroxymethyl)-1-butanol.
  • EHPE3150 trade name "manufactured by Daicel Corporation) and the like can be mentioned.
  • Examples of the compound having at least one alicyclic epoxy group and at least one ethylene oxide group in one molecule include 1,2:8,9-diepoxylimonene.
  • epoxy compound (B) containing a compound having two or more alicyclic epoxy groups in one molecule (particularly, a compound represented by the formula (b′)) has fast curing property, It is preferable in that a cured product with high hardness can be obtained.
  • the adhesive (1) has, as a cationically polymerizable monomer, a compound having at least one oxetanyl group in one molecule other than the compound (I) and having no hydroxyl group (vinyl ether group and/or Except for compounds having an epoxy group; in the present specification, it may be referred to as "oxetane compound (C)"), and may contain one or more kinds.
  • the oxetane compound (C) is represented by, for example, the following formula (c).
  • R a represents a monovalent organic group
  • R b represents a hydrogen atom or an ethyl group
  • m represents an integer of 0 or more.
  • the monovalent organic group for R a is a monovalent hydrocarbon group, a monovalent heterocyclic group, a substituted oxycarbonyl group (alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, aralkyloxycarbonyl group, cycloalkyloxycarbonyl group. Etc.), substituted carbamoyl groups (N-alkylcarbamoyl groups, N-arylcarbamoyl groups, etc.), acyl groups (aliphatic acyl groups such as acetyl groups; aromatic acyl groups such as benzoyl groups), and two or more of these. Include a monovalent group bonded through a single bond or a linking group.
  • Examples of the monovalent hydrocarbon group and the monovalent heterocyclic group include monovalent groups corresponding to the divalent hydrocarbon group and the divalent heterocyclic group in R a above.
  • Examples of the linking group include the same examples as the linking group for R a . These groups may have a substituent, and examples of the substituent include the same examples as the substituent which the hydrocarbon group for R a may have.
  • m represents an integer of 0 or more, and is, for example, an integer of 0 to 20, preferably an integer of 0 to 1.
  • oxetane compound (C) it is preferable to use, among others, a compound having two or more oxetanyl groups in one molecule from the viewpoint of having a fast curing property and a cured product having a high hardness.
  • a compound represented by the following formula (c-1), a compound represented by the following formula (c-2), and the like are preferable.
  • commercially available products such as "Aron oxetane OXT-221" and “Aron oxetane OXT-121" (all manufactured by Toagosei Co., Ltd.) can be used.
  • the adhesive (1) contains, for example, 50 to 99.9% by weight (preferably 70 to 98% by weight) of the cationically polymerizable monomer, based on the total amount (100% by weight) of the adhesive.
  • the adhesive (1) contains at least the compound (I) and the compound (b) as a cationically polymerizable monomer, and further, the vinyl ether compound (A), the epoxy compound (B), and the oxetane compound (C). You may contain 1 type(s) or 2 or more types selected from.
  • the content of the compound (I) is preferably 10% by weight or more (for example, 10 to 65% by weight) of the total amount of the cationically polymerizable monomer contained in the adhesive (1), and a cured product having particularly excellent adhesion to a resin film.
  • the lower limit is preferably 25% by weight, more preferably 30% by weight, particularly preferably 33% by weight, and most preferably 35% by weight.
  • the upper limit is preferably 55% by weight, particularly preferably 50% by weight, and most preferably 45% by weight from the viewpoint of obtaining a cured product having particularly high hardness. If the content of the compound (I) is less than the above range, the adhesion to glass tends to decrease.
  • the content of the compound (i-1-1) having at least one vinyl ether group and at least one hydroxyl group and the compound (i-3-1) having at least one oxetanyl group and at least one hydroxyl group is an adhesive agent. It is 25% by weight or more (for example, 25 to 65% by weight) based on the total amount of the cationically polymerizable monomer contained in (1), because a cured product having excellent adhesion to a resin film and high hardness can be obtained. From the standpoint of excellent curability, it is preferably 25% by weight or more and less than 60% by weight, most preferably 25 to 55% by weight, and particularly preferably 25 to 45% by weight.
  • the content of the compound (i-1-1) having one vinyl ether group and one hydroxyl group is, for example, 30% by weight or less, preferably 25% by weight or less of the total amount of the cationically polymerizable monomer contained in the adhesive (1). And particularly preferably 18% by weight or less.
  • the content of the compound (i-3-1) having one oxetanyl group and one hydroxyl group is excellent in adhesiveness to a resin film, and a cured product having high hardness is obtained, and thus the adhesive (1)
  • the amount is preferably 15% by weight or more, more preferably 20% by weight or more, and particularly preferably 25% by weight or more based on the total amount of the cationically polymerizable monomer contained in.
  • the upper limit of the content is, for example, 55% by weight, preferably 45% by weight, and particularly preferably 40% by weight.
  • the content of the compound (b) is preferably 5% by weight or more based on the total amount of the cationically polymerizable monomer contained in the adhesive (1), has fast curing property, and has high hardness with excellent adhesion to glass. From the viewpoint of obtaining a cured product of, the content is more preferably 5 to 45% by weight, particularly preferably 12 to 40% by weight, and most preferably 18 to 30% by weight. When the content of the compound (b) is less than the above range, the obtained cured product tends to have low crack resistance and become brittle.
  • the compound (I)/compound (b) weight ratio is, for example, 0.5 or more, preferably 1.0 or more, and particularly preferably 1 from the viewpoint of obtaining a cured product having excellent adhesion to glass. 0.1 or more, and most preferably 1.3 or more.
  • the upper limit of the weight ratio is, for example, 6.5, preferably 5.5, particularly preferably 3.0, most preferably 2.5, and particularly preferably 2.0.
  • the content of the compound other than the compound (I) and the compound (b), which has two or more cationically polymerizable groups selected from a vinyl ether group, an epoxy group, and an oxetanyl group in one molecule is From the viewpoint of curability, for example, 15% by weight or more, preferably 20% by weight or more, particularly preferably 25% by weight or more, and most preferably 30% by weight or more of the total amount of the cationically polymerizable monomer contained in the adhesive (1). is there.
  • the upper limit of the content is, for example, 55% by weight, preferably 50% by weight, from the viewpoint of obtaining a cured product having high hardness and excellent adhesion to glass.
  • the content of the compound represented by the formula (b′)) is a cationically polymerizable monomer contained in the adhesive (1) in that it has fast curing property and a cured product with high hardness is obtained.
  • the total amount is preferably 10% by weight or more, more preferably 20% by weight or more, and particularly preferably 25% by weight or more.
  • the upper limit of the content is, for example, 50% by weight, preferably 45% by weight, and particularly preferably 43% by weight from the viewpoint of obtaining a cured product having high hardness and excellent adhesion to glass.
  • the content of the compound having two or more vinyl ether groups in one molecule and having no hydroxyl group is, for example, 20% by weight or less of the total amount of the cationically polymerizable monomers contained in the adhesive (1), and preferably It is 15% by weight or less.
  • the content of the compound having two or more oxetanyl groups in one molecule and having no hydroxyl group is, for example, 20% by weight or less of the total amount of the cationically polymerizable monomer contained in the adhesive (1), and preferably It is 15% by weight or less.
  • the content of the compound having one cationically polymerizable group selected from a vinyl ether group, an epoxy group, and an oxetanyl group in one molecule and having no hydroxyl group is, from the viewpoint of curability, an adhesive (1 Is less than 30% by weight, more preferably 20% by weight or less, particularly preferably 10% by weight or less, most preferably 5% by weight or less, particularly preferably 1% by weight. It is as follows.
  • the radical-curable adhesive contains a radical-polymerizable monomer and a curing catalyst.
  • radical-polymerizable monomer examples include olefins [eg chain olefins such as ethylene, propylene, 1-butene, butadiene (especially C 2-12 alkenes); cyclopentene, cyclohexene, cycloheptene, norbornene, 5-methyl-2 -Cyclic olefins such as norbornene and tetracyclododecene], aromatic vinyl compounds (eg, styrene, vinyltoluene, ⁇ -methylstyrene, 1-propenylbenzene, 1-vinylnaphthalene, 2-vinylnaphthalene, 3-vinylpyridine, C 6-14 aromatic vinyl compound such as 3-vinylfuran, 3-vinylthiophene, 3-vinylquinoline, etc., (meth)acrylic acid ester (for example, ethyl acrylate, butyl acrylate, isobutyl o
  • thermoplastic adhesive contains at least one thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin examples include (meth)acrylic acid ester homopolymers or copolymers, (meth)acrylic/urethane copolymers (particularly, (meth)acrylic/urethane graft copolymers), styrene-(meth) ) Acrylic ester copolymer, vinyl acetate-(meth)acrylic acid ester copolymer, ethylene-(meth)acrylic acid ester copolymer, ethylene-(meth)acrylic acid copolymer, (meth)acrylic acid ester -(Meth)acrylic acid copolymer, styrene-acrylonitrile-(meth)acrylic acid ester copolymer, styrene-(meth)acrylic acid ester-(meth)acrylic acid copolymer, styrene-acrylonitrile-(meth)acrylic Acid ester-(meth)acrylic acid copolymer, ethylene-vinyl acetate-
  • the adhesive layer made of a cured product (or solidified product) of a thermoplastic adhesive is an acrylic resin containing urethane (meth)acrylate or a (co)polymer thereof, in that the effect of improving the bending durability of the medium can be obtained.
  • An adhesive layer made of a cured product of the urethane-based adhesive (2) is preferable, and particularly an adhesive layer made of a cured product of the adhesive (2) at 20° C. measured using a dynamic viscoelasticity measuring device.
  • An adhesive layer having a storage elastic modulus of, for example, 10 MPa or more (preferably 50 MPa or more, more preferably 80 MPa or more, particularly preferably 120 MPa or more) is preferable.
  • an adhesive layer made of a cured product (or solidified product) of a vinyl acetate adhesive (3) containing a vinyl acetate polymer (in particular, an ethylene-vinyl acetate copolymer) also improves the bending durability of the medium.
  • the glass transition temperature (Tg) measured using a dynamic viscoelasticity measuring device is, for example, 5° C. or lower.
  • the curing catalyst includes known or conventional photocationic polymerization initiators and photoradical polymerization initiators. It is preferable that the cationically curable adhesive contains at least a photocationic polymerization initiator as a curing catalyst, and in particular, it is preferable that both the cationic photopolymerization initiator and the photoradical polymerization initiator are contained so that the curing reaction of the adhesive may be further improved. It is preferable in that it can be efficiently progressed, and a cured product having particularly high hardness can be obtained. Further, it is preferable that the radical-curable adhesive contains at least a photo-radical polymerization initiator as a curing catalyst.
  • Examples of the cationic photopolymerization initiator include diazonium salt compounds, iodonium salt compounds, sulfonium salt compounds, phosphonium salt compounds, selenium salt compounds, oxonium salt compounds, ammonium salt compounds, bromine salt compounds. Etc.
  • product names “CPI-101A”, “CPI-100P”, “CPI-110P” above, manufactured by San-Apro Ltd.
  • photoradical polymerization initiator examples include 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, diethoxyacetophenone, 1-(4-isopropylphenyl)-2- Hydroxy-2-methylpropan-1-one, 1-(4-dodecylphenyl)-2-hydroxy-2-methylpropan-1-one, 4-(2-hydroxyethoxy)-phenyl(2-hydroxy-2- Propyl)ketone, 2-methyl-1-[4-(methylthio)phenyl]-2-morpholinopropan-1-one, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin-n-butyl ether, benzoinphenyl Ether, benzyl dimethyl ketal, benzophenone, benzoylbenzoic acid, methyl benzoylbenzoate, 4-phenylbenzophenone-4-me
  • the cationically curable adhesive preferably uses a photocationic polymerization initiator as a curing catalyst, and the amount thereof is, for example, 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0 based on 100 parts by weight of the cationically polymerizable monomer. 0.5 to 20 parts by weight, particularly preferably 1 to 10 parts by weight.
  • the amount of the photoradical polymerization initiator used is 0.1 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the cationically polymerizable monomer. It is particularly preferably 0.5 to 3 parts by weight, most preferably 0.5 to 2 parts by weight.
  • the radical-curable adhesive preferably uses a photo-radical polymerization initiator as a curing catalyst, and the amount thereof is, for example, 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0 based on 100 parts by weight of the radical-polymerizable monomer. 0.5 to 20 parts by weight, particularly preferably 1 to 10 parts by weight.
  • the adhesive may further contain a solvent, but if it is solvent-free, that is, if it does not contain a solvent, the drying property can be improved, and it can be applied to a resin film that is easily deteriorated by the solvent. Is preferable, and the generation of odor due to volatilization of the solvent can be prevented.
  • the content of the solvent is, for example, 10% by weight or less, preferably 5% by weight or less of the total amount of the adhesive (100% by weight). It is particularly preferably 1% by weight or less.
  • the adhesive when it is a cation or radical curable adhesive, it may contain other components as necessary in addition to the monomer and the curing catalyst.
  • a well-known and conventional sensitizer for example, an acridine compound. , Benzoflavins, perylenes, anthracenes, thioxanthone compounds, laser dyes, etc.), sensitization aids, antioxidants, defoamers, leveling agents, silane coupling agents, fillers, flame retardants, amines And the like.
  • the adhesive when used for the purpose of curing by irradiating UV-LED, it is necessary to include a sensitizer and, if necessary, a sensitization aid, in order to improve the ultraviolet light absorption of the curing catalyst. It is preferable in that it can improve the curability, and the content thereof (the total amount when two or more kinds are contained) is, for example, 0.05 to 10 parts by weight, preferably 100 parts by weight of the monomer. Is 0.1 to 5 parts by weight.
  • the sensitizer for example, when a compound represented by the following formula (d-1) and a compound represented by the following formula (d-2) are used in combination, the coloring of the obtained cured product is suppressed to an extremely low level. It is preferable that the combined use ratio of these compounds [the compound represented by the formula (d-1)/the compound represented by the formula (d-2); the weight ratio] is, for example, 0.01 to 1. 0, preferably 0.1 to 0.5, particularly preferably 0.2 to 0.5.
  • a trade name "ANTRACURE UVS-1331” manufactured by Kawasaki Kasei Co., Ltd.
  • a trade name “ANTRACURE UVS-581” manufactured by Kawasaki Kasei Co., Ltd.
  • the surface tension (at 30° C. and 1 atmospheric pressure) of the adhesive is preferably 10 to 50 mN/m, for example.
  • the viscosity of the adhesive [at 25° C. and a shear rate of 100 (1/s)] is 1 to 1000 mPa ⁇ s because it has excellent fluidity and excellent dischargeability when applied using an inkjet printing machine or the like.
  • s is preferable, more preferably 5 to 500 mPa ⁇ s, particularly preferably 10 to 100 mPa ⁇ s, most preferably 10 to 50 mPa ⁇ s, and particularly preferably 10 to 30 mPa ⁇ s.
  • the surface tension of the adhesive can be measured by the Wilhelmy method (plate method) using, for example, a high precision surface tensiometer “DY-700” (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.).
  • the medium of the present invention can be manufactured, for example, by bonding the above-mentioned glass plate and resin film with an adhesive and then curing the adhesive.
  • the MD direction of the resin film is along the length direction of the medium or is substantially parallel to the refraction direction of the medium (resin film
  • the crossing angle between the MD direction and the length direction of the medium is, for example, 30° or less, preferably 20° or less, particularly preferably 10° or less, most preferably 5° or less), or the MD direction of the resin film.
  • the crossing angle between the MD direction of the resin film and the fold line is, for example, 60 to 120°, preferably 70 to 110°, particularly preferably 80 to 100° It is preferable to adjust the laminating direction so as to intersect with each other, most preferably 85 to 95°) so as to obtain a medium having particularly excellent bending durability (see FIG. 4).
  • the MD direction is the direction in which the molten resin flows when the resin film is manufactured by injection molding, and tends to have better mechanical strength than the TD direction.
  • the MD direction and the TD direction of the resin film can be confirmed by the birefringence orientation direction measured using, for example, a two-dimensional birefringence device (PA-100, manufactured by Photonic Lattice Co., Ltd.).
  • the method of applying the adhesive to the glass plate and/or the resin film is not particularly limited, and may be, for example, a printing method, a coating method, or the like. Specifically, screen printing, mask printing, offset printing, inkjet printing, flexo printing, gravure printing, squeegee printing, silk screen printing, stamping, dispensing, spraying, brushing, etc. ..
  • Curing of the adhesive can be performed by a method according to the type of adhesive. For example, when using an ultraviolet curable adhesive as the adhesive, it can be cured by irradiating it with ultraviolet rays, and when using a thermoplastic adhesive as the adhesive, cool the adhesive softened by heating. Can be cured (or solidified).
  • the ultraviolet light source examples include a UV-LED, a mercury lamp such as a low, medium or high pressure mercury lamp, a mercury xenon lamp, a metal halide lamp, a tungsten lamp, an arc lamp, an excimer lamp, an excimer laser, a semiconductor laser, and a YAG.
  • a laser, a laser system in which a laser and a nonlinear optical crystal are combined, a high frequency induced ultraviolet ray generator, or the like can be used.
  • the ultraviolet irradiation amount (integrated light amount) is, for example, 10 to 5000 mJ/cm 2 .
  • heat treatment may be applied in addition to UV irradiation.
  • the degree of curing can be further improved.
  • the heating temperature is about 40 to 200° C.
  • the heating time is about 1 minute to 15 hours.
  • the curing degree can be improved by leaving still for 1 to 48 hours at room temperature (20° C.) after irradiation with ultraviolet rays.
  • the medium of the present invention is excellent in bending durability and can be repeatedly bent and extended.
  • the medium having the above characteristics is preferably used as a medium for transportation such as a belt in a transportation line in which a transportation device equipped with a roller feeds the first roller and a second roller changes the moving direction. can do.
  • a roller can be used without particular limitation as long as it is a device capable of feeding the medium, moving the medium, and changing the moving direction.
  • a roller conveyor or a belt For example, a roller conveyor or a belt.
  • conveyors such as conveyors and chain conveyors.
  • the moving direction of the medium is changed by the second roller, and thereafter, the medium may be conveyed toward the third roller (see FIG. 5), and the first medium is again used. It may be returned to the roller (see FIG. 6).
  • the medium of the present invention When the medium of the present invention is used as a transport medium and is moved on the production line with the glass plate side surface of the medium as the upper surface (see FIGS. 5 and 6), the glass plate side surface is moved to a moving stage (or It can be used as a turntable). Then, if the medium is fed from the first roller, the moving direction is changed by the second roller, and the article is produced on the surface of the medium on the glass plate side, the article can be produced by the line production method.
  • a moving stage or It can be used as a turntable
  • the line production method is that a worker (or a working device or machine) repeats the same work on an article that is placed on a medium transported by a transport device and moves together with the medium to finish the article. It is a mechanism to go.
  • the medium is fed from the first roller, the glass plate side surface of the medium is faced to the glass plate side surface while changing the moving direction by the second roller.
  • a line for example, a production line
  • a line along which the medium moves for example, a production line
  • an article for example, a polarizing plate moving on the line can be protected (see FIG. 7).
  • the medium of the present invention when used, the medium is fed out from the first roller, the moving direction is changed by the second roller, and the medium (particularly, the glass plate side surface of the medium) is moved to a moving stage (or , Turntable), and on this moving stage, a monolithic ceramic capacitor can be manufactured.
  • the manufacturing of the monolithic ceramic capacitor includes, for example, the following steps.
  • Step 1 Apply a ceramic slurry and dry it to form a ceramic green sheet
  • Step 2 Form an internal electrode pattern on the ceramic green sheet
  • Step 3 Laminate and laminate a ceramic green sheet after the internal electrode pattern is formed
  • Forming step 4 dicing the laminate to form a chip
  • step 5 picking the chip
  • Step 1 is a step of applying a ceramic slurry and drying it to form a ceramic green sheet.
  • Ceramic slurry is obtained by mixing ceramic and solvent.
  • the ceramic slurry can be applied by, for example, spray coating, die coating, screen printing or the like.
  • the ceramic green sheet is obtained by drying (preferably heating and drying at 80 to 120° C. for 1 to 30 minutes).
  • the unevenness of the stage surface for producing this is transferred to the ceramic green sheet, but in the present invention, the glass plate side surface of the medium is used as a stage, and the glass plate side surface has an excellent surface smoothness derived from glass. Have sex. Therefore, the obtained ceramic green sheet has excellent surface smoothness and can be accurately laminated in the subsequent laminating step.
  • Step 2 is a step of forming internal electrode patterns on the ceramic green sheet.
  • the internal electrode pattern can be formed, for example, by applying a conductive paste on the ceramic green sheet by a method such as screen printing or gravure printing.
  • Step 3 is a step of forming a laminated body by laminating the ceramic green sheets after forming the internal electrode patterns (preferably, the ceramic green sheets after forming the internal electrode patterns and the ceramic green sheets on which the internal electrode patterns are not formed). is there.
  • a well-known and commonly used method can be adopted for forming the laminate.
  • Step 4 is a step of dicing the laminated body into individual pieces to form chips.
  • a well-known method can be adopted for the dicing.
  • Step 5 is a step of picking the chip.
  • the chip is formed on the glass plate side surface of the medium having excellent peelability, and thus the formed chip can be easily peeled and collected by the picking operation.
  • a monolithic ceramic capacitor is manufactured on the above medium (in particular, on the glass plate side surface of the medium). Therefore, the obtained ceramic green sheet is excellent in smoothness and has no bending or deformation. Therefore, since stress due to stacking is uniformly dispersed in the ceramic green sheet, the generation of cracks can be suppressed. Therefore, the monolithic ceramic capacitor obtained by the manufacturing method of the present invention does not have the problems of structural defects and poor electrical performance.
  • the medium having excellent releasability derived from glass is used (when a medium having a release layer (or a release layer) on the surface of a thinned glass plate is used, the medium is Since it has excellent releasability that exceeds the releasability derived from glass), it is not necessary to add a release agent to the ceramic slurry. Further, the excellent releasability derived from the glass plate of the above medium is not lost even after repeated use. Therefore, the obtained chip can be easily peeled from the medium, and the peeled chip can be favorably adhered to the substrate or the like.
  • the medium is excellent in bending durability, even if the operation of feeding from the first roller side and changing the moving direction on the second roller side is repeatedly performed, the medium does not crack, and the surface smoothness is improved. There is no loss. Therefore, by repeatedly using the medium, it is possible to accurately manufacture the monolithic ceramic capacitor while suppressing the cost.
  • An apparatus of the present invention has at least a transport unit including the medium and a roller (at least including a first roller and a second roller) that feeds the medium and changes a moving direction of the fed medium.
  • the device of the present invention may have other functions in addition to the transfer function by the transfer unit.
  • the apparatus of the present invention when used for manufacturing a monolithic ceramic capacitor, it is preferable to have a slurry coating and drying function, a pattern forming function, a dicing function, a picking function and the like.
  • the apparatus of the present invention includes, for example, a conveyer such as a conveyor, a laminated ceramic capacitor manufacturing apparatus, a liquid crystal panel manufacturing apparatus, and the like.
  • Preparation Example 1 (Preparation of adhesive) Each component was mixed according to the formulation shown in Table 1 (unit is parts by weight) to obtain an adhesive. The viscosity of the obtained adhesive at 25° C. and a shear rate of 100 (1/s) was measured using an E-type viscometer (trade name “VISCOMETER TV-25”, manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.), It was 22.6 mPa ⁇ s.
  • the adhesive obtained in the preparation example and the comparative preparation example was applied to a glass plate (trade name "S9112", manufactured by Matsunami Glass Industry Co., Ltd.) (coating thickness: 5 ⁇ m), and an LED irradiator as a light source under an air atmosphere.
  • a glass plate trade name "S9112", manufactured by Matsunami Glass Industry Co., Ltd.
  • an LED irradiator as a light source under an air atmosphere.
  • the obtained laminate was subjected to an adhesion test (cross-cut method; conforming to JIS K5600-5-6 (ISO2409)), and the adhesion was evaluated by a 6-step classification test.
  • HEVE ethylene glycol monovinyl ether
  • HBVE 4-hydroxybutyl vinyl ether
  • DEGMVE diethylene glycol monovinyl ether
  • OXT101 3-ethyl-3-hydroxymethyl oxetane, trade name "Aron Oxetane OXT-101", manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • OXT221 Bis[1-ethyl(3-oxetanyl)] Methyl ether, trade name "Aron Oxetane OXT-221", manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • DCPA tricyclodecane dimethanol diacrylate
  • DPGDA dipropylene glycol diacrylate
  • VEEA 2-(2-vinyloxyethoxy)ethyl acrylate
  • CPI-110P a mixture of diphenyl[4-(phenylthio)phenyl]sulfonium hexafluorophosphate and thiodi-p-phenylenebis(diphenylsulfonium)bis(hexafluorophosphate) (99.5/0.5), trade name "CPI-110P", Irg184: 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone manufactured by San-Apro Co., Ltd., trade name "CPI-110P”
  • Irg184 1-
  • Example 1 (Preparation of laminate)
  • TAC triacetyl cellulose film
  • the pencil hardness of the G-leaf surface of the obtained laminate was measured by the method according to JIS K5600-5-4 (ISO/DIN15184) and found to be 9H.
  • the arithmetic average roughness (Ra) of the glass plate side surface of the obtained laminate was 0.2 nm.
  • Example 2 Preparation of laminate
  • PET polyethylene terephthalate film
  • a PET/adhesive layer/G-leaf stack was obtained.
  • the pencil hardness of the G-leaf surface of the obtained laminate was 9H.
  • the transparency of the laminates obtained in Examples 1 and 2 was evaluated by measuring the total light transmittance (in accordance with JIS-K7361).
  • PET/adhesive layer/G-leaf laminated body (trade name “Lamion”, manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd., PET thickness 38 ⁇ m/adhesive layer thickness 25 ⁇ m/G-leaf thickness 50 ⁇ m)
  • the transmittance was measured similarly.
  • the pencil hardness of the Lamion G-leaf surface was 9H.
  • the total light transmittance of only G-leaf (thickness 50 ⁇ m) was similarly measured.
  • the pencil hardness of the G-leaf surface was 9H.
  • Laminates obtained in Examples 1 and 2 PET/adhesive layer/G-leaf laminate as Comparative Example 1 (trade name “Lamion”, manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd., PET thickness 38 ⁇ m/adhesive layer thickness 25 ⁇ m /G-leaf thickness of 50 ⁇ m) and G-leaf (thickness of 50 ⁇ m) as Comparative Example 2, at 25° C., the laminated body is bent so that the G-leaf surface becomes concave, and is sandwiched by a vise base.
  • the minimum bending radius (mm) was defined as the bending radius of the laminated body when the laminated body was cracked by turning and gradually tightening.
  • Laminates obtained in Examples 1 and 2 PET/adhesive layer/G-leaf laminate as Comparative Example 1 (trade name “Lamion”, manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd., PET thickness 38 ⁇ m/adhesive layer thickness 25 ⁇ m /G-leaf thickness 50 ⁇ m) and G-leaf as Comparative Example 2 (thickness 50 ⁇ m) were used as test pieces, and the test pieces were placed horizontally on a flat surface at 25° C. and stretched.
  • PET Biaxially stretched PET film, trade name "Cosmo Shine A4300", Toyobo Co., Ltd.
  • TAC Biaxially stretched triacetyl cellulose film, trade name "Fujitac TG60UL", Fuji Film Co., Ltd.
  • PEN Biaxially stretched polyethylene Naphthalate film, trade name "Teonex Q65HA”, manufactured by Teijin Film Solutions Ltd.
  • PAI Biaxially oriented polyamideimide film, trade name "Taimide OT-050", manufactured by Taimide Tech. Inc.
  • Example 12 Curing by irradiating ultraviolet rays
  • Example 14 Curing by irradiating ultraviolet rays after heating and drying a solvent
  • Example 16 A sheet-like adhesive was sandwiched between glass and PET, and then cured by vacuum heating and compression. Comparative Example 3: Cured by standing at room temperature for 24 hours.
  • the storage elastic modulus and Tg of the adhesive layer were measured by cutting a cured adhesive (thickness: 0.5 mm) into a width of 4 mm and a length of 3 cm, and using this as a sample for dynamic viscoelasticity measurement (DMA). , was carried out under the following conditions.
  • Laminates obtained in Examples 12 to 18 and Comparative Example 3 PET/adhesive layer/G-leaf laminate as Comparative Example 4 (trade name “Lamion”, manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd., PET thickness 38 ⁇ m) /Adhesive layer thickness 25 ⁇ m/G-leaf thickness 50 ⁇ m) and G-leaf (thickness 50 ⁇ m) as Comparative Example 5 were used as test pieces, and the bending durability was evaluated in the same manner as the bending durability evaluation (1). I went with the method.
  • UAl A composition containing a urethane-modified acrylic polymer and a solvent (ethyl acetate/isopropyl alcohol) (trade name “Akrit 8UA-017”, manufactured by Taisei Fine Chemicals Co., Ltd.)
  • UA2 UV-curable urethane acrylate (commercial name "Acryt 8UX-077A", manufactured by Taisei Fine Chemicals Co., Ltd.) 100 parts by weight, and 5 parts by weight of Irgacure-184 are mixed together
  • UA3 UV-curable urethane acrylic A composition obtained by mixing 0.2 parts by weight of Irgacure-184 with 100 parts by weight of a polymer (trade name "Akrit 8BR-600", manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd.)
  • EVA1 Vinyl acetate and ethylene-vinyl acetate co-weight Composition containing coalesce and solvent (water) (trade name “Akrit 8BR-600”, manufactured by Taisei Fine Chemical
  • Example 19 (Preparation of ceramic slurry) 100 parts by weight of barium titanate-based ceramic powder, 12 parts by weight of polyvinyl butyral, 8 parts by weight of dibutyl phthalate, and 20 parts by weight of toluene-ethyl alcohol were put into a ball mill and sufficiently kneaded to obtain a ceramic slurry (1).
  • Ceramic green sheet formation (1) The ceramic slurry (1) was applied with an applicator to the glass plate side surface (arithmetic mean roughness (Ra): 0.2 nm) of the laminate (10 cm ⁇ 20 cm) obtained by the same method as in Example 2, and then Drying was performed at 100° C. for 4 minutes to form a ceramic green sheet.
  • Example 20 A laminated body (10 cm ⁇ 20 cm) obtained by the same method as in Example 2 was coated with thermosetting silicone (KS-847, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) on the glass plate side surface to have a thickness of 0.2 ⁇ m after drying. Thus, a laminate having a release layer on the glass plate side surface was obtained.
  • thermosetting silicone KS-847, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Example 19 (Ceramic green sheet formation (1))-(continuous bending load)-(ceramic green sheet formation (2)) was performed in the same manner as in Example 19 except that the obtained laminate was used. As a result, in each of the cases (1) and (2), there was no floating between the ceramic green sheet and the laminate. Further, no wrinkles were generated on the ceramic green sheet.
  • Comparative Example 6 A 75 ⁇ m-thick PET film (10 cm ⁇ 20 cm) on one side (arithmetic mean roughness (Ra): 40 nm) was coated with a thermosetting silicone (KS-847 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) to a thickness of 0.2 ⁇ m after drying. was applied to obtain a PET film having a release layer.
  • a thermosetting silicone KS-847 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • a ceramic green sheet (1) was carried out in the same manner as in Example 19 except that a PET film having a release layer was used instead of the laminate.
  • a PET film having a release layer was used instead of the laminate.
  • floating occurred everywhere between the PET film having the release layer.
  • wrinkles were generated to the extent that they could not be applied to the laminating process.
  • Comparative Example 7 (Ceramic green sheet formation (1)) was performed in the same manner as in Example 19 except that a glass plate (10 cm ⁇ 20 cm; arithmetic average roughness (Ra): 0.2 nm) having a thickness of 50 ⁇ m was used. As a result, the glass plate was damaged during the application of the ceramic slurry (1).
  • Example 21 (Peelability evaluation) A ceramic green sheet was formed on the surface of the laminate in the same manner as in Example 19. Regarding the obtained laminate/ceramic green sheet laminate, the ceramic green sheet side was adsorbed to a vacuum suction stage, and the laminate was 90° at a pulling speed of 300 mm/min by a method according to JIS Z0237:2009. The peel was peeled off. At this time, the ceramic green sheet was not broken, and a part of the ceramic green sheet did not remain on the laminate, and the laminate could be peeled off smoothly. From the above, it was confirmed that the laminate has excellent releasability.
  • the medium according to [1] which has a total thickness of 400 ⁇ m or less.
  • Adhesive (1) contains a cationically polymerizable monomer and a curing catalyst, and as the cationically polymerizable monomer, at least one cationically polymerizable group selected from a vinyl ether group, an epoxy group, and an oxetanyl group in one molecule. And 10% by weight or more of the compound (I) having at least one hydroxyl group in the total amount of the cationically polymerizable monomer, and 5% by weight or more of the total amount of the cationically polymerizable monomer in the compound represented by the formula (b).
  • the compound (I) is at least one compound selected from compounds represented by formulas (i-1-1) to (i-1-3) and (i-3-1), The medium according to [3].
  • the compound represented by the formula (b) is at least one compound selected from compounds represented by the formulas (b-1) to (b-5), [3] to [5] The medium according to any one of 1.
  • the compound represented by the formula (b) is at least one compound selected from compounds represented by the formulas (b-1) to (b-4), [3] to [5] The medium according to any one of 1.
  • the adhesive (1) is 3,4-epoxycyclohexylmethyl (3,4-epoxy)cyclohexanecarboxylate, (3,4,3′,4′-diepoxy)bicyclohexyl, bis(3,4-) Epoxycyclohexylmethyl) ether, 1,2-epoxy-1,2-bis(3,4-epoxycyclohexan-1-yl)ethane, 2,2-bis(3,4-epoxycyclohexan-1-yl)propane, And at least one compound selected from 1,2-bis(3,4-epoxycyclohexan-1-yl)ethane, and the content of the compound (when two or more kinds are contained, the total amount thereof) is The medium according to any one of [3] to [7], which is 10% by weight or more of the total amount of the cationically polymerizable monomer.
  • the content of the compound having two or more vinyl ether groups in one molecule and having no hydroxyl group is 20% by weight or less of the total amount of the cationically polymerizable monomer, [3] The medium according to any one of to [9]. [11] The content of the compound having two or more oxetanyl groups in one molecule and having no hydroxyl group in the adhesive (1) is 20% by weight or less based on the total amount of the cationically polymerizable monomer, [3] The medium according to any one of to [10].
  • the adhesive (1) has at least one cationically polymerizable group selected from a vinyl ether group, an epoxy group, and an oxetanyl group in one molecule, and the content of the compound having no hydroxyl group is a cation.
  • the medium according to any one of [1] to [15] which is a moving stage for manufacturing a monolithic ceramic capacitor on a manufacturing line.
  • the medium according to any one of [1] to [15] is fed from the first roller, the moving direction is changed by the second roller, and the article is placed on the glass plate side surface of the medium. A method of manufacturing an article to be manufactured.
  • the medium according to any one of [1] to [15] is fed from a first roller, and the movement direction is changed by a second roller, and the glass plate side surface of the medium is changed to the glass plate.
  • a method for manufacturing an article which comprises a step of protecting the article by attaching it to an article that moves in the same direction as the medium at a position facing the side surface.
  • the medium according to any one of [1] to [15] is fed out from the first roller, the moving direction is changed by the second roller, and the medium is laminated on the glass plate side surface.
  • a method of manufacturing a laminated ceramic capacitor which comprises manufacturing a ceramic capacitor.
  • [28] A method for producing a medium, which is fed from the first roller and whose moving direction is changed by the second roller, using the medium according to any one of [1] to [15].
  • [29] A method for producing a carrying medium for carrying an object to be conveyed from the first roller side to the second roller side, using the medium according to any one of [1] to [15].
  • [30] A method of manufacturing a moving stage for manufacturing a laminated ceramic capacitor in a manufacturing line, using the medium according to any one of [1] to [15].
  • [31] A method for producing a protective sheet for protecting the surface of an article moving on a production line, using the medium according to any one of [1] to [15].
  • the medium of the present invention has flexibility and does not crack when repeatedly bent.
  • smoothness, releasability, transparency, thermal stability, electric insulation, chemical stability, gas barrier property, high hardness, and curl resistance which are derived from the thinned glass plate that is a constituent member, are combined.
  • the medium of the present invention is suitable as a moving stage of a production line or a protective sheet for articles moving on the production line.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

可とう性、平滑性、及び離型性を備え、製造ライン上で繰り返し使用しても前記特性を維持することができる媒体を提供する。 本発明の媒体は第一ローラーから繰り出され、第二ローラーにて移動方向が変更される媒体であって、厚みが200μm以下であるガラス板と、樹脂フィルムとが接着層を介して積層された構成を有することを特徴とする。 前記媒体は、製造ラインにて積層セラミックコンデンサを製造するための移動ステージ、又は製造ライン上を移動する物品の表面を保護するための保護シートとして使用することができる。

Description

媒体、及び前記媒体を用いた積層セラミックコンデンサの製造方法
 本発明は、薄化ガラス板を含む積層体からなる媒体、及びこれを用いた積層セラミックコンデンサの製造方法に関する。本願は、2019年1月25日に日本に出願した、特願2019-010837号の優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、離型シートが、積層セラミックコンデンサの製造ラインの移動ステージとして、或いは液晶パネル等の製造ライン上で偏光板等を保護するために使用される表面保護シートとして広く使用されている。
 そして、離型シート上にて、以下の工程を経て積層セラミックコンデンサを製造することが知られている。
工程1:セラミックスラリーを塗布し、乾燥して、セラミックグリーンシートを形成する
工程2:セラミックグリーンシートに内部電極パターンを形成する
工程3:内部電極パターン形成後のセラミックグリーンシートを積層して積層体を形成する
工程4:積層体をダイシングしてチップを形成する
工程5:チップをピッキングする
 前記離型シートとしては、紙やポリエステルフィルム等の可とう性を有する基材に、シリコーン系離型剤等により形成される離型層を備えるものが使用されてきた(例えば、特許文献1)。
 しかし、紙やポリエステルフィルム等の基材の表面は、算術平均粗さが40nm程度であり、これ以上平滑化することは困難であった。また、前記基材は、繰り返し使用すると伸びや変形が発生し易く、これにより表面の平滑性は更に低下する傾向があった。そのため、前記離型シート上にて上記積層セラミックコンデンサの製造を行った場合に、セラミックグリーンシートに離型シートを構成する基材表面の凹凸が転写されるため、得られるセラミックグリーンシートの表面平滑性が低くなり、精度良く積層することが困難となることが問題であった。
 更に、前記離型シートは繰り返し使用すると離型層が徐々に剥がれて離型性が低下するため、シート上に保持されたチップを破損することなく剥離して回収することができなくなることが問題であった。
国際公開第2013/145864号
 従って、本発明の目的は、可とう性、平滑性、及び離型性を備え、製造ライン上で繰り返し使用しても前記特性を維持することができる媒体を提供することにある。
 本発明の他の目的は、前記媒体を使用する積層セラミックコンデンサの製造方法を提供することにある。
 本発明者等は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、薄化ガラス板と樹脂フィルムとが接着層を介して接合されてなる積層体は、可とう性に優れ、繰り返し屈曲させてもクラックを生じることがないこと、薄化ガラス板側表面は平滑性及び離型性に優れ、前記特性は、繰り返し使用しても失われることがないこと、これらの特性を兼ね備える前記積層体は、製造ラインの移動ステージや、製造ラインを移動する物品の保護シートに好適であることを見いだした。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
 すなわち、本発明は、第一ローラーから繰り出され、第二ローラーにて移動方向が変更される媒体であって、厚みが200μm以下であるガラス板と、樹脂フィルムとが接着層を介して積層された構成を有する媒体を提供する。
 本発明は、また、被搬送物を第一ローラー側から第二ローラー側へ搬送する搬送用媒体である前記媒体を提供する。
 本発明は、また、製造ラインにて積層セラミックコンデンサを製造するための移動ステージである前記媒体を提供する。
 本発明は、また、製造ライン上を移動する物品の表面を保護するための保護シートである前記媒体を提供する。
 本発明は、また、媒体の総厚みが400μm以下である前記媒体を提供する。
 本発明は、また、接着層が、下記接着剤(1)の硬化物である前記媒体を提供する。
 接着剤(1):カチオン重合性モノマーと硬化触媒とを含有し、前記カチオン重合性モノマーとして、1分子中にビニルエーテル基、エポキシ基、及びオキセタニル基から選択されるカチオン重合性基を少なくとも1個と、水酸基を少なくとも1個有する化合物をカチオン重合性モノマー全量の10重量%以上含有し、下記式(b)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、Rは、s価の直鎖状又は分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基、又は2個以上の直鎖状又は分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基がエーテル結合を介して結合したs価の基を示し、sは2以上の整数を示す)
で表される化合物をカチオン重合性モノマー全量の5重量%以上含有する。
 本発明は、また、接着剤(1)が、カチオン重合性モノマーとして、更に、下記式(b’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Xは単結合又は連結基を示す)
で表される化合物をカチオン重合性モノマー全量の10重量%以上含有する前記媒体を提供する。
 本発明は、また、接着層が、ウレタン(メタ)アクリレート又はその重合体を含むアクリルウレタン系接着剤(2)の硬化物である前記媒体を提供する。
 本発明は、また、接着層が酢酸ビニル系重合体を含む酢酸ビニル系接着剤(3)の硬化物である前記媒体を提供する。
 本発明は、また、樹脂フィルムのMD方向が媒体の長さ方向に沿うように積層されてなる前記媒体を提供する。
 本発明は、また、前記媒体を第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更させると共に、前記媒体のガラス板側表面上にて物品を製造する、物品の製造方法を提供する。
 本発明は、また、前記媒体を第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更させると共に、前記媒体のガラス板側表面を、当該ガラス板側表面に対面する位置において前記媒体と同じ方向に移動する物品に貼着させて物品を保護する工程を含む、物品の製造方法を提供する。
 本発明は、また、前記媒体を第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更させると共に、前記媒体のガラス板側表面上にて、積層セラミックコンデンサの製造を実施することを特徴とする積層セラミックコンデンサの製造方法を提供する。
 本発明は、また、前記媒体と、当該媒体を繰り出し、繰り出された媒体の移動方向を変更するローラーとを備える搬送部を有する装置を提供する。
 本発明の媒体は、可とう性を備え、繰り返し屈曲させてもクラックが生じることがない。また、構成部材である薄化ガラス板に由来する、平滑性、離型性、透明性、熱的安定性、電気絶縁性、化学的安定性、ガスバリア性、高硬度、及び捻れにくさ(若しくは、耐カール性)を併せて有する。
 本発明の媒体は上記特性を兼ね備える為、製造ラインの移動ステージや、製造ラインを移動する物品の保護シートとして好適である。
 本発明の媒体を、積層セラミックコンデンサの製造工程において移動ステージとして使用すれば、平滑性に優れたセラミックグリーンシートを製造することができ、当該セラミックグリーンシートからは高精度のチップを製造できる。また、製造されたチップは、媒体表面から容易に剥離して回収することができる。
耐カール性を評価する際の、試験片の浮き量の測定方法を示す模式図である。 屈曲耐久性の試験方法(R曲げ方法)(媒体を、ガラス板の面が凹となる方向に屈曲半径(R)で180°折り曲げ、伸ばす動作の1セット)を示す模式図(側面図)である。 図2の(4)を拡大して示した図である。 本発明の媒体(1)の一例を示す模式断面図であり、樹脂フィルム(6)の向きを、樹脂フィルム(6)のMD方向が、媒体の長さ方向と平行なるように調整して、接着層(5)を介しガラス板(4)と貼り合わせた図である。 本発明の媒体を、第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更する第一の実施形態を示す図である。 本発明の媒体を、第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更する第二の実施形態を示す図である。 本発明の媒体を、第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更する第三の実施形態を示す図である。
 [媒体]
 本発明の媒体は、厚みが200μm以下であるガラス板と、樹脂フィルムとが接着層を介して積層された構成を有する媒体であり、長尺なもの(長さは、例えば5m以上、好ましくは10m以上)である。例えば、積層セラミックコンデンサの製造ラインにおいて移動ステージとして使用される場合には、媒体の長さは0.2~2m程度である。尚、媒体の幅は、用途に応じて適宜調整することができる。
 本発明の媒体は、第一ローラーから繰り出され、第二ローラーにて移動方向が変更される媒体である。尚、媒体の移動方向の変更角度は特に制限がなく、0°を超え、180°未満の範囲において、自由に選択することができる。また、第一ローラー及び第二ローラーのローラー径も特に制限がなく、3mm以上の範囲で用途に応じて選択することができる。
 本発明の媒体を、第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更する態様としては、例えば図5~7に記載の態様が挙げられるが、これらに制限されることはない。
 本発明の媒体は、薄化ガラス板/接着層/樹脂フィルムの3層積層構造を少なくとも有する。本発明の媒体は、前記3層以外にも他の層を有していてもよく、例えば、薄化ガラス板に由来する特性(特に、平滑性、透明性、熱的安定性、電気絶縁性、化学的安定性、及び高硬度)を損なわない範囲において、薄化ガラス板の表面に剥離層(或いは、離型層)等を有していてもよい。前記他の層の厚み(2層以上を有する場合は、それらの総厚み)は、例えば2μm以下であることが好ましい。
 前記剥離層(或いは、離型層)としては、例えば、シリコーン系離型層、フッ素系離型層、オレフィン系離型層等が挙げられる。
 前記シリコーン系離型層は、例えば、ジメチルポリシロキサンを含む硬化性シリコーン樹脂を使用して形成することができる。
 前記フッ素系離型層は、例えば、ダイキン工業(株)製のオプツ-ル(登録商標)等を使用して形成することができる。
 そして、離型層は、離型層の形成材料を積層体の表面に塗工し、硬化させることにより形成することができる。前記離型層の形成材料の塗工方法としては、例えば、スピンコート法、スプレーコート法等の周知慣用の方法を採用することができる。前記塗工厚みとしては、乾燥後の厚みが0.05~1.0μmになる程度が好ましい。
 本発明の媒体は可とう性を備え、その最小曲げ半径は、ガラス板の厚みに応じて変化するが、例えば、ガラス厚みが50μm以下の場合、媒体の最小曲げ半径は、例えば3mm以下である(すなわち、屈曲半径が3mm以下となるまで、少なくとも1回、折り曲げ可能である)。
 ガラス厚みが50μmを超え、100μm以下の場合、媒体の最小曲げ半径は、例えば20mm以下(例えば、10~20mm)である。
 ガラス厚みが100μmを超え、200μm以下の場合、媒体の最小曲げ半径は、例えば50mm以下(例えば、25~50mm)である。
 尚、媒体の最小曲げ半径は実施例に記載の方法により測定することができる。
 また、本発明の媒体(特に、後述の接着剤(1)の硬化物からなる接着層を有する媒体)は、屈曲させる際の、ガラス板への応力負荷が接着層によって緩和されるため、優れた屈曲耐久性を発揮することができる。すなわち、屈曲-伸展を繰り返してもガラス板にクラックが発生するのを抑制することができる。下記試験による屈曲耐久性は、例えば10以上、好ましくは100以上、特に好ましくは1000以上、更に好ましくは2000以上、最も好ましくは10000以上である。
屈曲耐久性試験:
媒体の切断片(サイズ:例えば4cm×5cm)を伸ばした状態から、薄化ガラス板の面が凹となる方向に(好ましくは、薄化ガラス板の面が凹となり、且つ樹脂フィルムのMD方向に沿う方向に)、下記屈曲半径(R)で、180°折り曲げ、再び伸ばす動作を1セットとし、1分間に43セットの速さで前記動作を行った際における、切断片にクラックが生じるまでのセット数を屈曲耐久性の指標とする
 前記屈曲半径(R)は、以下に記載の通りガラス板の厚みに応じて変更することが好ましい。
 ガラス厚みが50μm以下の場合、屈曲半径は、例えば3mmである。
 ガラス厚みが50μmを超え、100μm以下の場合、屈曲半径は、例えば20mm以下(好ましくは、10~20mm)である。
 ガラス厚みが100μmを超え、200μm以下の場合、屈曲半径は、例えば50mm以下(好ましくは、25~50mm)である。
 また、媒体の総厚みは、例えば400μm以下であり、屈曲耐久性に極めて優れる点で、好ましくは300μm以下、より好ましくは250μm以下、特に好ましくは200μm以下、最も好ましくは150μm以下である。尚、総厚みの下限は、例えば50μm、好ましくは75μm、特に好ましくは100μmである。
 本発明の媒体は上記特性を備えるため、第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更することができる。そして、ロール状に巻き取ることにより巻回体を形成することもできる。また、本発明の媒体は薄化ガラス板由来の特性として、平滑性、離型性、透明性、熱的安定性、電気絶縁性、化学的安定性、ガスバリア性、高硬度、及び捻れにくさを併せて有する。
 本発明の媒体は、第一ローラーから繰り出した後、第二ローラーにて移動方向を変更する工程を含む製造ライン(生産ラインや搬送ラインを含む)上を、屈曲-伸展を繰り返しつつ移動することができる。そのため、本発明の媒体は、被搬送物を第一ローラー側から第二ローラー側へ搬送する搬送用媒体として使用することができる。そして、本発明の媒体(特に、媒体の薄化ガラス板側表面)を移動ステージ(若しくは、ターンテーブル)として使用すれば、前記移動ステージ上に被搬送物を載置して移動させることができる。
 本発明の媒体は、なかでも、製造ラインにて積層セラミックコンデンサを製造するための移動ステージ(若しくは、キャリアシート、キャリアテープ、又はキャリアフィルム)として好適に使用することができる。
 更に、本発明の媒体は、製造ライン上を移動する物品(例えば、偏光板等)の表面を保護する保護シートとしても好適に使用することができる。
 本発明の媒体の用途は上記に限定されることがなく、種々の用途に使用することができる。
 例えば、媒体上に基板を載置し、製造ライン上を移動させながら、前記基板にエッチング、穴あけ、打ち抜き等の加工を施し、更に基板上に部品を搭載して、プリント基板を製造するプリント基板の加工ステージとして使用することができる。
 また、媒体上に、原稿と感熱フィルムとを積層した状態で、製造ライン上を移動させながら該感熱フィルムのほぼ全体に赤外線を照射して、原稿に対応した穿孔を施すことにより、スクリーン印刷や孔版印刷等に用いる版を製造するための、加工ステージとして使用することができる。
 更にまた、媒体の表面にフレキソ印版を貼り付けた状態で、フレキソ印刷機の版胴に巻装して印刷するためのフレキソ印刷用キャリアシートとして使用することができる。
 (ガラス板)
 本発明の媒体を構成するガラス板の厚みは200μm以下であり、可とう性に優れる点で、好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以下、特に好ましくは75μm以下、最も好ましくは50μm以下である。また、屈曲耐久性に極めて優れる点で、10μm以上であることが好ましく、より好ましくは20μm以上、特に好ましくは30μm以上である。
 前記ガラス板の最小曲げ半径は、ガラス板の厚みに応じて変化するが、最小曲げ半径が下記範囲であるガラス板を使用することが、媒体の屈曲耐久性を向上する効果が得られる点で好ましい。
 ガラス厚みが50μm以下の場合、最小曲げ半径は、例えば3mm以下である(すなわち、屈曲半径が3mm以下となるまで、少なくとも1回、折り曲げ可能である)。
 ガラス厚みが50μmを超え、100μm以下の場合、最小曲げ半径は、例えば20mm以下(例えば、10~20mm)である。
 ガラス厚みが100μmを超え、200μm以下の場合、最小曲げ半径は、例えば50mm以下(例えば、25~50mm)である。
 更に、媒体を構成するガラス板は表面平滑性に優れ、算術平均粗さ(Ra)(JIS B 0601準拠)は、例えば10nm以下、好ましくは5nm以下、特に好ましくは3nm以下である。
 (樹脂フィルム)
 本発明の媒体は、樹脂フィルムとしてプラスチックフィルムを使用する。本発明の媒体を保護シートとして使用する場合には、プラスチックフィルムのなかでも、透明性に優れるもの(全光線透過率は、例えば80%以上、好ましくは85%以上、特に好ましくは88%以上、最も好ましくは90%以上)を使用することが好ましい。
 樹脂フィルムとして、透明性に優れるプラスチックフィルムを使用した場合には、本発明の媒体は高い透明性を有し、全光線透過率は、例えば80%以上、好ましくは85%以上、特に好ましくは88%以上、最も好ましくは90%以上である。
 前記プラスチックフィルムの材料としては、熱可塑性プラスチックや熱硬化性プラスチックが挙げられる。前記熱可塑性プラスチックには、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリ塩化ビニリデン、酢酸セルロース(例えば、トリアセチルセルロース(TAC))、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の汎用プラスチック;ポリアミド、ポリカーボネート、ポリフッ化ビニリデンなどのエンジニアリングプラスチック;ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等のスーパーエンジニアリングプラスチック等が含まれる。前記熱硬化性プラスチックには、例えば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン、シリコーン樹脂等が含まれる。
 樹脂フィルムとしては、なかでも、屈曲耐久性に極めて優れる点で、PET、PAI、PI、酢酸セルロース(特に、TAC)、及びPENから選択される少なくとも1種の材料からなるプラスチックフィルムが好ましく、特に、PET又はPIからなるプラスチックフィルムが好ましい。
 樹脂フィルムの厚みは、例えば150μm以下、好ましくは140μm以下、特に好ましくは120μm以下、最も好ましくは100μm以下、更に好ましくは80μm以下、とりわけ好ましくは70μm以下である。また、屈曲耐久性に極めて優れる点で10μm以上が好ましく、より好ましくは20μm以上、特に好ましくは30μm以上である。
 (接着層)
 本発明の媒体を構成する接着層の厚みは、例えば100μm以下であり、好ましくは80μm以下、特に好ましくは50μm以下、最も好ましくは30μm以下である。尚、厚みの下限は、例えば1μm、好ましくは5μmである。接着層が上記範囲であると、透明性と接着性と屈曲耐久性とを兼ね備えることができる。一方、接着層の厚みが過剰となると、接着性は向上するが、屈曲耐久性や透明性が低下する傾向がある。
 本発明の媒体は、透明性に優れる樹脂フィルムを使用した場合において、接着層の厚みが前記範囲であると透明性に優れ、全光線透過率は、例えば80%以上、好ましくは85%以上、特に好ましくは88%以上、最も好ましくは90%以上である。
 前記接着層(好ましくは、後述の接着剤(1)の硬化物からなる接着層)はガラス板や樹脂フィルムに対して密着性に優れることが好ましい。前記接着層(若しくは、接着剤の硬化物)の、ガラス板及び/又は樹脂フィルムに対する密着性は、クロスカット法(JIS K 5600-5-6に準拠)の6段階分類試験において、例えば分類0~2である。
 また、接着層(好ましくは、後述の接着剤(1)の硬化物からなる接着層)の弾性率(例えば、25℃でのヤング率)は、例えば0.01MPa~1000GPaであることが本発明の媒体に優れた屈曲耐久性を付与することができる点において好ましく、特に好ましくは1MPa~100GPa、最も好ましくは5MPa~50GPa、とりわけ好ましくは5MPa~10GPaである。
 また、接着層は耐熱性に優れることが、高温環境下でも本発明の媒体の屈曲耐久性を高く保持することができる点で好ましく、接着層(好ましくは、後述の接着剤(1)の硬化物からなる接着層)のガラス転移温度(Tg)又は融点(Tm)は、好ましくは70℃以上、特に好ましくは80℃以上である。尚、上限は、例えば150℃である。ガラス転移温度(Tg)又は融点(Tm)は、例えば、DSC、TGA等の熱分析や動的粘弾性測定により測定できる。
 更に、樹脂フィルム上に前記接着層(好ましくは、後述の接着剤(1)の硬化物からなる接着層)を介してガラス板を積層すれば、ガラス板の表面硬度が損なわれず高く維持される。そのため、本発明の媒体のガラス板表面の表面硬度は、鉛筆硬度(JIS K5600-5-4(ISO/DIN15184))が、例えばH以上、好ましくは2H以上、特に好ましくは3H以上、最も好ましくは5H以上である。また、本発明の媒体は連続屈曲した後も、表面硬度(特に屈曲部位の表面硬度)を前記の通り高く維持することができる。
 更に、後述のアクリルウレタン系接着剤(2)の硬化物からなる接着層(又は、接着層を構成する後述のアクリルウレタン系接着剤(2)の硬化物)の、20℃における貯蔵弾性率は、本発明の媒体に優れた屈曲耐久性を付与する点において、10MPa以上が好ましく、より好ましくは50MPa以上、特に好ましくは80MPa以上、最も好ましくは120MPa以上である。尚、本明細書における貯蔵弾性率は動的粘弾性測定装置を用いて測定された値である。
 また、後述のアクリルウレタン系接着剤(2)の硬化物からなる接着層(又は、接着層を構成する後述のアクリルウレタン系接着剤(2)の硬化物)の、動的粘弾性測定装置を用いて測定したガラス転移温度(Tg)は、本発明の媒体に優れた屈曲耐久性を付与する点において、0~100℃が好ましく、より好ましくは0~70℃、特に好ましくは0~30℃である。尚、ガラス転移温度は、例えば、JIS K7244-4に準拠した方法、より詳しくは、動的粘弾性測定(例えば、昇温速度:5℃/分、測定温度:20~350℃、変形モード:引っ張りモードの条件での動的粘弾性測定)において測定されるtanδ(損失正接)のピークトップの温度として求めることができる。
 更にまた、後述の酢酸ビニル系接着剤(3)の硬化物からなる接着層(又は、接着層を構成する後述の酢酸ビニル系接着剤(3)の硬化物)の、20℃における貯蔵弾性率は、本発明の媒体に優れた屈曲耐久性を付与する点において、10~200MPaが好ましく、より好ましくは30~150MPa、特に好ましくは30~100MPaである。
 また、後述の酢酸ビニル系接着剤(3)の硬化物からなる接着層(又は、接着層を構成する後述の酢酸ビニル系接着剤(3)の硬化物)の、動的粘弾性測定装置を用いて測定したガラス転移温度(Tg)は、本発明の媒体に優れた屈曲耐久性を付与する点において、5℃以下が好ましく、より好ましくは-5℃未満、特に好ましくは-10℃以下である。また、ガラス転移温度の下限は、例えば-30℃、好ましくは-20℃である。
 (接着剤)
 上記接着層は接着剤の硬化物から成る。上記接着層を形成するための接着剤としては、例えば、紫外線硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、熱可塑性接着剤等が挙げられる。前記硬化型接着剤のなかでは、紫外線硬化型接着剤が、速硬化性に優れる点及び耐熱性の低い樹脂フィルムにも使用可能である点で好ましい。尚、本明細書における「硬化」には、後述のラジカル硬化型又はカチオン硬化型接着剤のモノマーの重合を伴う硬化、及び熱可塑性接着剤の加熱し軟化したものを冷却することによる硬化(若しくは、固化)を含む。
 紫外線硬化型接着剤には、ラジカル硬化型接着剤及びカチオン硬化型接着剤が含まれる。ラジカル硬化型接着剤は速硬化性を有する点、及びモノマーの種類が豊富である点で優れている。一方、カチオン硬化型接着剤は、酸素による硬化阻害を受けにくく、酸素の存在下でも速やかに硬化する点で優れている。また、硬化収縮が小さいため、寸法安定性にも優れている。硬化収縮が大きい接着剤を使用して薄化された樹脂フィルムとガラス板とを接着した場合、接着剤の硬化収縮によって、得られる積層体にカールが発生し易い。
 (カチオン硬化型接着剤)
 カチオン硬化型接着剤は、カチオン重合性モノマーと硬化触媒とを含有する。
 前記カチオン重合性モノマーには、ビニルエーテル基、エポキシ基、及びオキセタニル基から選択される少なくとも1種のカチオン重合性基を含有する化合物が挙げられる。
 本発明においては、なかでも、カチオン重合性モノマーとして、1分子中にビニルエーテル基、エポキシ基、及びオキセタニル基から選択されるカチオン重合性基を少なくとも1個と、水酸基を少なくとも1個有する化合物(以後、「化合物(I)」と称する場合がある)をカチオン重合性モノマー全量の10重量%以上含有し、下記式(b)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Rは、s価の直鎖状又は分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基、又は2個以上の直鎖状又は分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基がエーテル結合を介して結合したs価の基を示し、sは2以上の整数を示す)
で表される化合物(以後、「化合物(b)」と称する場合がある)をカチオン重合性モノマー全量の5重量%以上含有することが好ましい。
 従って、前記カチオン硬化型接着剤としては、化合物(I)をカチオン重合性モノマー全量の10重量%以上含有し、化合物(b)をカチオン重合性モノマー全量の5重量%以上含有する接着剤(1)が好ましい。
 接着剤(1)は、ガラス板に対する密着性に優れ、ガラス板表面に前処理(例えば、プライマー処理、プラズマ処理、コロナ処理等)を施さなくても、極めて優れた接着力でガラス板と樹脂フィルムを接着することができる。また、優れた接着力を有するため、極めて少量の使用でガラス板と樹脂フィルムを接着することができ、ガラス板や樹脂フィルムが透明である場合はその透明性を損なうことなく接着することができ、透明性に優れた媒体(全光線透過率は、例えば80%以上)を形成することができる。更にまた、接着剤(1)の硬化物は、脆性が極めて低く抑制され、靱性に優れる。
 (化合物(I))
 化合物(I)は、1分子中に少なくとも2種の官能基を有する化合物である。詳細には、1分子中にビニルエーテル基、エポキシ基、及びオキセタニル基から選択されるカチオン重合性基を少なくとも1個と、水酸基を少なくとも1個有する化合物である。化合物(I)を含む接着剤を硬化して得られる硬化物は、前記2種の官能基が重合して高度な架橋構造体を形成するため高硬度を有する。
 化合物(I)としては、なかでも、得られる硬化物の高硬度化、硬化収縮の抑制、及び密着性向上の観点から、1分子中にビニルエーテル基、エポキシ基、及びオキセタニル基から選択されるカチオン重合性基を1個と、水酸基を1個有する化合物(i)が好ましい。
 前記化合物(i)には、以下の3種類の化合物が含まれる。
i-1:ビニルエーテル基1個と、水酸基1個とを有する化合物
i-2:エポキシ基1個と、水酸基1個とを有する化合物
i-3:オキセタニル基1個と、水酸基1個とを有する化合物
 前記化合物(i)は、例えば下記式で表される。
   HO-Ra-Y   (i)
(式中、Raは2価の炭化水素基、2価の複素環式基、又はこれらが単結合若しくは連結基を介して結合した2価の基を示す。Yはビニルエーテル基、エポキシ基、及びオキセタニル基から選択されるカチオン重合性基を示す)
 前記炭化水素基には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、及び芳香族炭化水素基が含まれる。
 2価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等の炭素数1~18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基;ビニレン、1-メチルビニレン、プロペニレン、1-ブテニレン、2-ブテニレン、1-ペンテニレン、2-ペンテニレン基等の炭素数2~18の直鎖状又は分岐鎖状アルケニレン基;エチニレン、プロピニレン、3-メチル-1-プロピニレン、ブチニレン、1、3-ブタジイニレン基等の炭素数2~18の直鎖状又は分岐鎖状アルキニレン基が挙げられる。
 2価の脂環式炭化水素基を構成する脂環には、単環式炭化水素環及び多環式炭化水素環が含まれ、前記多環式炭化水素環には、スピロ炭化水素環、環集合炭化水素環、架橋環式炭化水素環、縮合環式炭化水素環、架橋縮合環式炭化水素環が含まれる。2価の脂環式炭化水素基としては、前記脂環の構造式から2個の水素原子を除いた基が挙げられる。
 前記単環式炭化水素環としては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のC3-12シクロアルカン環;シクロペンテン、シクロヘキセン等のC3-12シクロアルケン環等が挙げられる。
 前記スピロ炭化水素環としては、例えば、スピロ[4.4]ノナン、スピロ[4.5]デカン、スピロビシクロヘキサン等のC5-16スピロ炭化水素環等が挙げられる。
 前記環集合炭化水素環としては、例えば、ビシクロヘキサン等のC5-12シクロアルカン環を2個以上含む環集合炭化水素環等が挙げられる。
 前記架橋環式炭化水素環としては、例えば、ピナン、ボルナン、ノルピナン、ノルボルナン、ノルボルネン、ビシクロヘプタン、ビシクロヘプテン、ビシクロオクタン(ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン等)等の2環式炭化水素環;ホモブレダン、アダマンタン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、トリシクロ[4.3.1.12,5]ウンデカン等の3環式炭化水素環;テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン、パーヒドロ-1,4-メタノ-5,8-メタノナフタレン等の4環式炭化水素環等が挙げられる。
 前記縮合環式炭化水素環としては、例えば、パーヒドロナフタレン(デカリン)、パーヒドロアントラセン、パーヒドロフェナントレン、パーヒドロアセナフテン、パーヒドロフルオレン、パーヒドロインデン等の5~8員シクロアルカン環が複数個縮合した縮合環が挙げられる。
 前記架橋縮合環式炭化水素環には、ジエン類の二量体(例えば、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン等のシクロアルカジエンの二量体)や、その水素添加物等が挙げられる。
 2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基等の、炭素数6~18のアリーレン基が挙げられる。
 上記炭化水素基は、種々の置換基[例えば、ハロゲン原子、オキソ基、置換オキシ基(例えば、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基等)、カルボキシル基、置換オキシカルボニル基(アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基等)、置換又は無置換カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、置換又は無置換アミノ基、スルホ基、複素環式基等]を有していてもよい。前記カルボキシル基は有機合成の分野で慣用の保護基で保護されていてもよい。また、脂環式炭化水素基や芳香族炭化水素基を構成する環には芳香族性又は非芳香属性の複素環が縮合していてもよい。
 前記連結基としては、例えば、カルボニル基(-CO-)、エーテル結合(-O-)、チオエーテル結合(-S-)、エステル結合(-COO-)、アミド結合(-CONH-)、カーボネート結合(-OCOO-)等が挙げられる。
 2価の複素環式基を構成する複素環としては、例えば、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環(例えば、オキセタン環等の4員環;フラン環、テトラヒドロフラン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、γ-ブチロラクトン環等の5員環;4-オキソ-4H-ピラン環、テトラヒドロピラン環、モルホリン環等の6員環;ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、4-オキソ-4H-クロメン環、クロマン環、イソクロマン環等の縮合環;3-オキサトリシクロ[4.3.1.14,8]ウンデカン-2-オン環、3-オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン-2-オン環等の橋かけ環)、ヘテロ原子としてイオウ原子を含む複素環(例えば、チオフェン環、チアゾール環、イソチアゾール環、チアジアゾール環等の5員環;4-オキソ-4H-チオピラン環等の6員環;ベンゾチオフェン環等の縮合環等)、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環(例えば、ピロール環、ピロリジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環等の5員環;ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペリジン環、ピペラジン環等の6員環;インドール環、インドリン環、キノリン環、アクリジン環、ナフチリジン環、キナゾリン環、プリン環等の縮合環等)等が挙げられる。上記複素環式基は、前記炭化水素基が有していてもよい置換基のほか、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等のC1-4アルキル基等)、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)等を有していてもよい。2価の複素環式基は、前記複素環の構造式から2個の水素原子を除いた基が挙げられる。
 前記Raとしては、なかでも2価の炭化水素基、又は炭化水素基の2個以上が連結基を介して結合した2価の基が好ましく、特に好ましくは2価の脂肪族炭化水素基、又は脂肪族炭化水素基の2個以上が連結基を介して結合した2価の基、最も好ましくは炭素数1~18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、又は炭素数1~18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基の2個以上が連結基を介して結合した基、とりわけ好ましくは炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、又は炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基の2個以上が連結基を介して結合した基である。また、前記連結基としては、エーテル結合が好ましい。
 化合物(i)としては、ビニルエーテル基1個と水酸基1個とを有する化合物(i-1)及び/又はオキセタニル基1個と水酸基1個とを有する化合物(i-3)を含有することが、より高硬度を有する硬化物が得られる点で好ましく、とりわけ、前記化合物(i-3)を少なくとも含有することが好ましい。
 化合物(i)としては、下記式(i-1-1)~(i-1-3)(i-3-1)で表される化合物から選択される少なくとも1種を含有することが好ましく、とりわけ、下記式(i-3-1)で表される化合物を少なくとも含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 (化合物(b))
 化合物(b)は、下記式(b)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Rは、s価の直鎖状又は分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基、又は2個以上の直鎖状又は分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基がエーテル結合を介して結合したs価の基を示し、sは2以上の整数を示す)
 式中のsは2以上の整数を示し、例えば2~6の整数、好ましくは2~4の整数、特に好ましくは2~3の整数、とりわけ好ましくは2である。
 Rにおけるs価の直鎖状又は分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基のうち、2価の直鎖状又は分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等の炭素数1~18(好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数3~6)の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が挙げられる。また、3価以上の直鎖状又は分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基は、2価の直鎖状又は分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基の構造式から更に(s-2)個の水素を除いた基が挙げられる。
 Rで示される基の総炭素数は、例えば1~20、好ましくは2~15、特に好ましくは2~10、最も好ましくは3~8である。
 化合物(b)としては、なかでも、下記式(b-1)~(b-5)で表される化合物、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、及びジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテルから選択される少なくとも1種が好ましく、特に低粘度で塗布性に優れる点において、好ましくは下記式(b-1)~(b-5)で表される化合物から選択される少なくとも1種であり、最も好ましくは下記式(b-1)~(b-4)で表される化合物から選択される少なくとも1種である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 (ビニルエーテル化合物(A))
 前記接着剤(1)は、カチオン重合性モノマーとして、上述の化合物(I)以外にも、ビニルエーテル基を1分子中に少なくとも1個有し、且つ水酸基を有さない化合物(本明細書においては「ビニルエーテル化合物(A)」と称する場合がある)を1種又は2種以上含有していてもよい。ビニルエーテル化合物(A)は、ビニルエーテル基以外にも他のカチオン重合性基(例えば、エポキシ基、オキセタニル基等)を有していてもよい。
 ビニルエーテル化合物(A)としては、例えば、下記式(a)で表される化合物が挙げられる。
   Rc-(O-CH=CH2t  (a)
(式中、Rcは、t価の炭化水素基、t価の複素環式基、又はこれらが単結合若しくは連結基を介して結合したt価の基を示し、tは1以上の整数を示す)
 前記tは1以上の整数であり、例えば1~10の整数、好ましくは1~5の整数、特に好ましくは2~5の整数である。
 前記Rcにおけるt価の炭化水素基及びt価の複素環式基としては、Raにおける2価の炭化水素基及び2価の複素環式基に対応するt価の基が挙げられる。また、前記t価の炭化水素基及びt価の複素環式基は置換基を有していてもよく、前記置換基としてはRaにおける2価の炭化水素基及び2価の複素環式基が有していてもよい置換基や、エポキシ基又はオキセタニル基を含む基が挙げられる。更に、前記連結基としては、Raにおける連結基と同様の例が挙げられる。前記Rcとしては、なかでも脂環式又は複素環式骨格を有するt価の基が好ましい。
 ビニルエーテル化合物(A)としては、下記式(a-1)~(a-2)で表される化合物や、シクロヘキシルジメタノールモノビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、シクロヘキシルエチルビニルエーテル、メンチルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテル、ノルボルネニルビニルエーテル、1-アダマンチルビニルエーテル、2-アダマンチルビニルエーテル、1,4-シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 ビニルエーテル化合物(A)としては、なかでも、式(a)で表される化合物であって、式中のRcが複素環式骨格を有するt価の基である化合物が好ましく、特に、式中のRcが環状エーテル骨格を有するt価の基である化合物が好ましく、とりわけ好ましくは上記式(a-1)~(a-2)で表される化合物である。
 (エポキシ化合物(B))
 前記接着剤(1)は、カチオン重合性モノマーとして、上述の化合物(I)や化合物(b)以外にも、エポキシ基を1分子中に少なくとも1個有し、且つ水酸基を有さない化合物(ビニルエーテル基を有する化合物を除く;本明細書においては「エポキシ化合物(B)」と称する場合がある)を1種又は2種以上含有していてもよい。エポキシ化合物(B)は、エポキシ基以外にも他のカチオン重合性基(例えば、オキセタニル基)を有していてもよい。
 前記エポキシ基には、下記式(e-1)で表されるシクロヘキセンオキシド基などの、脂環(例えば、3~8員の脂環)を構成する隣接する2個の炭素原子と、酸素原子とで構成される基(以後、「脂環式エポキシ基」と称する場合がある)や、下記式(e-2)で表されるエチレンオキシド基が含まれる。下記式中、R1は水素原子又はC1-3アルキル基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 エポキシ化合物(B)としては、なかでもエポキシ基を1分子中に2個以上有する化合物が硬化性に優れる点で好ましく、特に、脂環式エポキシ基を1分子中に2個以上有する化合物、エチレンオキシド基を1分子中に2個以上有する化合物、及び脂環式エポキシ基とエチレンオキシド基を1分子中にそれぞれ1個以上有する化合物から選択される少なくとも1種が好ましい。
 脂環式エポキシ基を1分子中に2個以上有する化合物としては、下記式(b’)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 上記式(b’)中、Xは単結合又は連結基を示す。前記連結基としては、例えば、二価の炭化水素基、炭素-炭素二重結合の一部又は全部がエポキシ化されたアルケニレン基、カルボニル基(-CO-)、エーテル結合(-O-)、エステル結合(-COO-)、カーボネート結合(-O-CO-O-)、アミド結合(-CONH-)、及びこれらが複数個連結した基等が挙げられる。
 上記二価の炭化水素基としては、例えば、炭素数1~18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、炭素数3~18の二価の脂環式炭化水素基等が挙げられる。炭素数1~18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等が挙げられる。炭素数3~18の二価の脂環式炭化水素基としては、例えば、1,2-シクロペンチレン基、1,3-シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2-シクロヘキシレン基、1,3-シクロヘキシレン基、1,4-シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基等のシクロアルキレン基(シクロアルキリデン基を含む)等が挙げられる。
 上記炭素-炭素二重結合の一部又は全部がエポキシ化されたアルケニレン基(「エポキシ化アルケニレン基」と称する場合がある)におけるアルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、プロペニレン基、1-ブテニレン基、2-ブテニレン基、ブタジエニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基等の炭素数2~8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニレン基等が挙げられる。特に、上記エポキシ化アルケニレン基としては、炭素-炭素二重結合の全部がエポキシ化されたアルケニレン基が好ましく、より好ましくは炭素-炭素二重結合の全部がエポキシ化された炭素数2~4のアルケニレン基である。
 上記式(b’)中のシクロヘキセンオキシド基には、置換基が結合していても良く、前記置換基としては、例えば、ハロゲン原子、C1-10アルキル基、C1-10アルコキシ基、C2-10アルケニルオキシ基、C6-14アリールオキシ基、C7-18アラルキルオキシ基、C1-10アシルオキシ基、C1-10アルコキシカルボニル基、C6-14アリールオキシカルボニル基、C7-18アラルキルオキシカルボニル基、エポキシ基含有基、オキセタニル基含有基、C1-10アシル基、イソシアナート基、スルホ基、カルバモイル基、オキソ基等が挙げられる。
 上記式(b’)で表される化合物の代表的な例としては、(3,4,3’,4’-ジエポキシ)ビシクロヘキシル、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、1,2-エポキシ-1,2-ビス(3,4-エポキシシクロヘキサン-1-イル)エタン、2,2-ビス(3,4-エポキシシクロヘキサン-1-イル)プロパン、1,2-ビス(3,4-エポキシシクロヘキサン-1-イル)エタンや、下記式(b'-1)~(b'-8)で表される化合物等が挙げられる。尚、下記式(b'-5)中のLは炭素数1~8のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基等の炭素数1~3の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基)を示す。また、下記式(b'-5)(b'-7)中のn1、n2は、それぞれ1~30の整数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 脂環式エポキシ基を1分子中に2個以上有する化合物には、更に、下記式(b'-9)(b'-10)で表される化合物も含まれる。下記式(b'-9)(b'-10)中のn3~n8は、同一又は異なって1~30の整数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 エチレンオキシド基を1分子中に2個以上有する化合物としては、例えば、水素化ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールF型ジグリシジルエーテル、水素化ビフェノール型ジグリシジルエーテル、水素化フェノールノボラック型ジグリシジルエーテル、水素化クレゾールノボラック型ジグリシジルエーテル等の脂環式グリシジルエーテル;ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF型ジグリシジルエーテル、ビフェノール型ジグリシジルエーテル、フェノールノボラック型ジグリシジルエーテル、クレゾールノボラック型ジグリシジルエーテル等の芳香族グリシジルエーテル;下記式(b")で表される化合物等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式(b")中、R"は、p価のアルコールの構造式からp個の水酸基(-OH)を除いた基(p価の有機基)であり、p、n9はそれぞれ自然数を表す。p価のアルコール[R"(OH)p]としては、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノール等の多価アルコール(炭素数1~15の多価アルコール等)等が挙げられる。pは1~6が好ましく、n9は1~30が好ましい。pが2以上の場合、それぞれの[ ]内(外側の角括弧内)の基におけるn9は同一でもよく異なっていてもよい。上記式(b")で表される化合物としては、具体的には、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物[例えば、商品名「EHPE3150」((株)ダイセル製)等]等が挙げられる。
 脂環式エポキシ基とエチレンオキシド基を1分子中にそれぞれ1個以上有する化合物としては、例えば、1,2:8,9-ジエポキシリモネン等が挙げられる。
 エポキシ化合物(B)としては、脂環式エポキシ基を1分子中に2個以上有する化合物(特に、式(b’)で表される化合物)を含有することが、速硬化性を有し、高硬度の硬化物が得られる点で好ましい。
 (オキセタン化合物(C))
 前記接着剤(1)は、カチオン重合性モノマーとして、上述の化合物(I)以外にも、オキセタニル基を1分子中に少なくとも1個有し、且つ水酸基を有さない化合物(ビニルエーテル基及び/又はエポキシ基を有する化合物を除く;本明細書においては「オキセタン化合物(C)」と称する場合がある)を1種又は2種以上含有していてもよい。
 オキセタン化合物(C)は、例えば、下記式(c)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、Raは1価の有機基を示し、Rbは水素原子又はエチル基を示す。mは0以上の整数を示す)
 前記Raにおける1価の有機基には1価の炭化水素基、1価の複素環式基、置換オキシカルボニル基(アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基等)、置換カルバモイル基(N-アルキルカルバモイル基、N-アリールカルバモイル基等)、アシル基(アセチル基等の脂肪族アシル基;ベンゾイル基等の芳香族アシル基等)、及びこれらの2個以上が単結合又は連結基を介して結合した1価の基が含まれる。
 前記1価の炭化水素基、及び1価の複素環式基としては、上記Raにおける2価の炭化水素基及び2価の複素環式基に対応する1価の基が挙げられる。前記連結基としては、上記Raにおける連結基と同様の例が挙げられる。これらの基は置換基を有していてもよく、置換基としてはRaにおける炭化水素基が有していてもよい置換基と同様の例が挙げられる。
 前記mは0以上の整数を示し、例えば0~20の整数、好ましくは0~1の整数である。
 オキセタン化合物(C)としては、なかでも、オキセタニル基を1分子中に2個以上有する化合物を使用することが、速硬化性を有し、高硬度の硬化物が得られる点で好ましく、例えば、下記式(c-1)で表される化合物、及び下記式(c-2)で表される化合物等が好ましい。本発明においては、例えば、「アロンオキセタンOXT-221」、「アロンオキセタンOXT-121」(以上、東亞合成(株)製)等の市販品を使用することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 前記接着剤(1)は、カチオン重合性モノマーを、接着剤全量(100重量%)の、例えば50~99.9重量%(好ましくは70~98重量%)含有する。前記接着剤(1)は、カチオン重合性モノマーとして、上記化合物(I)及び化合物(b)を少なくとも含有し、更に、上記ビニルエーテル化合物(A)、エポキシ化合物(B)、及びオキセタン化合物(C)から選択される1種又は2種以上を含有していてもよい。
 上記化合物(I)の含有量は、接着剤(1)に含まれるカチオン重合性モノマー全量の10重量%以上(例えば10~65重量%)が好ましく、特に樹脂フィルムへの密着性に優れる硬化物が得られる点で、下限は25重量%が好ましく、より好ましくは30重量%、特に好ましくは33重量%、最も好ましくは35重量%である。また、特に高硬度を有する硬化物が得られる点で、上限は55重量%が好ましく、特に好ましくは50重量%、最も好ましくは45重量%である。化合物(I)の含有量が上記範囲を下回ると、ガラスに対する密着性が低下する傾向がある。
 ビニルエーテル基を少なくとも1個と水酸基を少なくとも1個有する化合物(i-1-1)及びオキセタニル基を少なくとも1個と水酸基を少なくとも1個有する化合物(i-3-1)の含有量は、接着剤(1)に含まれるカチオン重合性モノマー全量の25重量%以上(例えば、25~65重量%)であることが、樹脂フィルムへの密着性に優れ、高硬度を有する硬化物が得られる点で好ましく、特に硬化性に優れる点で25重量%以上、60重量%未満が好ましく、最も好ましくは25~55重量%、とりわけ好ましくは25~45重量%である。
 ビニルエーテル基1個と水酸基1個とを有する化合物(i-1-1)の含有量は、接着剤(1)に含まれるカチオン重合性モノマー全量の例えば30重量%以下、好ましくは25重量%以下、特に好ましくは18重量%以下である。
 オキセタニル基1個と水酸基1個とを有する化合物(i-3-1)の含有量は、樹脂フィルムへの密着性に優れ、高硬度を有する硬化物が得られる点で、接着剤(1)に含まれるカチオン重合性モノマー全量の15重量%以上であることが好ましく、より好ましくは20重量%以上、特に好ましくは25重量%以上である。また、硬化性の観点から、含有量の上限は、例えば55重量%、好ましくは45重量%、特に好ましくは40重量%である。
 上記化合物(b)の含有量は、接着剤(1)に含まれるカチオン重合性モノマー全量の5重量%以上が好ましく、速硬化性を有し、ガラスに対して優れた密着性を有する高硬度の硬化物が得られる点で、より好ましくは5~45重量%、特に好ましくは12~40重量%、最も好ましくは18~30重量%である。化合物(b)の含有量が上記範囲を下回ると、得られる硬化物の耐クラック性が低下して、脆くなる傾向がある。
 上記化合物(I)/化合物(b)の重量比は、ガラスに対して優れた密着性を有する硬化物が得られる点で、例えば0.5以上、好ましくは1.0以上、特に好ましくは1.1以上、最も好ましくは1.3以上である。また、前記重量比の上限は、例えば6.5、好ましくは5.5、特に好ましくは3.0、最も好ましくは2.5、とりわけ好ましくは2.0である。
 上記化合物(I)、及び化合物(b)以外の化合物であって、1分子中に、ビニルエーテル基、エポキシ基、及びオキセタニル基から選択されるカチオン重合性基を2個以上有する化合物の含有量は、硬化性の観点から、接着剤(1)に含まれるカチオン重合性モノマー全量の例えば15重量%以上、好ましくは20重量%以上、特に好ましくは25重量%以上、最も好ましくは30重量%以上である。尚、含有量の上限は、高硬度、且つガラスに対して優れた密着性を有する硬化物が得られる点で、例えば55重量%、好ましくは50重量%である。
 上記化合物(b)以外の化合物であって、エポキシ基を1分子中に2個以上有し、且つ水酸基を有さない化合物(好ましくは脂環式エポキシ基を1分子中に2個以上有する化合物、特に好ましくは式(b’)で表される化合物)の含有量は、速硬化性を有し、高硬度の硬化物が得られる点で、接着剤(1)に含まれるカチオン重合性モノマー全量の10重量%以上が好ましく、より好ましくは20重量%以上、特に好ましくは25重量%以である。尚、含有量の上限は、高硬度、且つガラスに対して優れた密着性を有する硬化物が得られる点で、例えば50重量%、好ましくは45重量%、特に好ましくは43重量%である。
 ビニルエーテル基を1分子中に2個以上有し、且つ水酸基を有さない化合物の含有量は、接着剤(1)に含まれるカチオン重合性モノマー全量の、例えば20重量%以下であり、好ましくは15重量%以下である。
 オキセタニル基を1分子中に2個以上有し、且つ水酸基を有さない化合物の含有量は、接着剤(1)に含まれるカチオン重合性モノマー全量の、例えば20重量%以下であり、好ましくは15重量%以下である。
 1分子中に、ビニルエーテル基、エポキシ基、及びオキセタニル基から選択されるカチオン重合性基を1個有し、且つ水酸基を有さない化合物の含有量は、硬化性の観点から、接着剤(1)に含まれるカチオン重合性モノマー全量の30重量%未満であることが好ましく、より好ましくは20重量%以下、特に好ましくは10重量%以下、最も好ましくは5重量%以下、とりわけ好ましくは1重量%以下である。
 (ラジカル硬化型接着剤)
 ラジカル硬化型接着剤は、ラジカル重合性モノマーと硬化触媒とを含有する。
 前記ラジカル重合性モノマーには、例えば、オレフィン[例えばエチレン、プロピレン、1-ブテン、ブタジエン等の鎖状オレフィン(特に、C2-12アルケン);シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセン等の環状オレフィン]、芳香族ビニル化合物(例えば、スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、1-プロペニルベンゼン、1-ビニルナフタレン、2-ビニルナフタレン、3-ビニルピリジン、3-ビニルフラン、3-ビニルチオフェン、3-ビニルキノリン等のC6-14芳香族ビニル化合物)、(メタ)アクリル酸エステル(例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸2-エチルへキシル等のアクリル酸C1-10アルキルエステル、及びこれらに対応するメタクリル酸エステル等)、ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、1,3-キシレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネート化合物と、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド等の活性水素を有する(メタ)アクリル系モノマーとの反応物)、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプロン酸ビニル等のC1-16脂肪酸ビニルエステル等)、マレイン酸エステル又はフマル酸エステル(例えば、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸2-エチルへキシル等のマレイン酸ジC1-10アルキルエステル、及びこれらに対応するフマル酸エステル等)、カルボキシル基含有単量体(例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸等のモノカルボン酸;無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸等の多価カルボン酸又はその酸無水物;前記多価カルボン酸のモノアルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル、ヘキシルエステル、オクチルエステル、ラウリルエステル等のC1-16アルキルエステル)、インデン類(例えば、インデン、メチルインデン、エチルインデン、ジメチルインデン等のアルキルインデン;クロロインデン、ブロモインデン等のハロゲン化インデン等)等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
 (熱可塑性接着剤)
 熱可塑性接着剤は、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含有する。
 前記熱可塑性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルの単独又は共重合体、(メタ)アクリル・ウレタン共重合体(特に、(メタ)アクリル・ウレタングラフト共重合体)、スチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン-アクリロニトリル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン-(メタ)アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン-アクリロニトリル-(メタ)アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-酢酸ビニル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ビニルピロリドン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン-ブタジエン-(メタ)アクリル酸共重合体などの(メタ)アクリル酸又はそのエステルを単量体として含むアクリル系重合体;酢酸ビニル樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体などの酢酸ビニルを単量体として含む酢酸ビニル系重合体;スチレン-ブタジエン共重合体、イソブチレン樹脂、イソブチレン-イソプレン共重合体、ブタジエン樹脂、スチレン-イソプレン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体などの合成ゴム;天然ゴム;エチレン-塩化ビニル共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、ビニルピロリドン-スチレン共重合体、塩素化プロピレン樹脂、ウレタン樹脂、エチルセルロース等が挙げられる。
 熱可塑性接着剤の硬化物(若しくは、固化物)からなる接着層としては、媒体の屈曲耐久性を向上する効果が得られる点で、ウレタン(メタ)アクリレート又はその(共)重合体を含むアクリルウレタン系接着剤(2)の硬化物からなる接着層が好ましく、特に前記接着剤(2)の硬化物からなる接着層であって、動的粘弾性測定装置を用いて測定した、20℃における貯蔵弾性率が、例えば10MPa以上(好ましくは50MPa以上、より好ましくは80MPa以上、特に好ましくは120MPa以上)である接着層が好ましい。
 その他、酢酸ビニル系重合体を含む酢酸ビニル系接着剤(3)(特に、エチレン-酢酸ビニル共重合体)の硬化物(若しくは、固化物)からなる接着層も、媒体の屈曲耐久性を向上する効果が得られる点で好ましく、特に前記接着剤(3)の硬化物からなる接着層であって、動的粘弾性測定装置を用いて測定した、ガラス転移温度(Tg)が例えば5℃以下(好ましくは-5℃未満、特に好ましくは-10℃以下。また、ガラス転移温度の下限は、例えば-30℃、好ましくは-20℃)である接着層が好ましい。
 (硬化触媒)
 前記硬化触媒には、公知乃至慣用の光カチオン重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤が含まれる。前記カチオン硬化型接着剤は、硬化触媒として少なくとも光カチオン重合開始剤を含有することが好ましく、特に光カチオン重合開始剤と光ラジカル重合開始剤を共に含有することが、接着剤の硬化反応をより効率的に進行させることができ、とりわけ高硬度を有する硬化物が得られる点で好ましい。また、前記ラジカル硬化型接着剤は、硬化触媒として少なくとも光ラジカル重合開始剤を含有することが好ましい。
 前記光カチオン重合開始剤としては、例えば、ジアゾニウム塩系化合物、ヨードニウム塩系化合物、スルホニウム塩系化合物、ホスホニウム塩系化合物、セレニウム塩系化合物、オキソニウム塩系化合物、アンモニウム塩系化合物、臭素塩系化合物等が挙げられる。本発明においては、例えば、商品名「CPI-101A」、「CPI-100P」、「CPI-110P」(以上、サンアプロ(株)製)、商品名「CYRACURE UVI-6990」、「CYRACURE UVI-6992」(以上、ダウ・ケミカル社製)、商品名「UVACURE1590」(ダイセル・オルネクス(株)製)、商品名「CD-1010」、「CD-1011」、「CD-1012」(以上、米国サートマー製);商品名「イルガキュア-264」(BASF製)、商品名「CIT-1682」(日本曹達(株)製)、商品名「PHOTOINITIATOR 2074」(ローディアジャパン(株)製)等の市販品を好ましく使用することができる。これらは、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
 前記光ラジカル重合開始剤としては、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ジエトキシアセトフェノン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-(4-ドデシルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン-4-メトキシベンゾフェノン、チオキサンソン、2-クロロチオキサンソン、2-メチルチオキサンソン、2,4-ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4-ジクロロチオキサンソン、2,4-ジエチルチオキサンソン、2,4-ジイソプロピルチオキサンソン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、カンファーキノン等が挙げられる。本発明においては、例えば、商品名「イルガキュア-184」、「イルガキュア-127」、「イルガキュア-149」、「イルガキュア-261」、「イルガキュア-369」、「イルガキュア-500」、「イルガキュア-651」、「イルガキュア-754」、「イルガキュア-784」、「イルガキュア-819」、「イルガキュア-907」、「イルガキュア-1116」、「イルガキュア-1173」、「イルガキュア-1664」、「イルガキュア-1700」、「イルガキュア-1800」、「イルガキュア-1850」、「イルガキュア-2959」、「イルガキュア-4043」、「ダロキュア-1173」、「ダロキュア-MBF」(BASF製)等の市販品を好ましく使用することができる。これらは、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
 前記カチオン硬化型接着剤は硬化触媒として光カチオン重合開始剤を使用することが好ましく、その使用量は、カチオン重合性モノマー100重量部に対して、例えば0.1~20重量部、好ましくは0.5~20重量部、特に好ましくは1~10重量部である。
 また、硬化触媒として光ラジカル重合開始剤を光カチオン重合開始剤と共に使用する場合、光ラジカル重合開始剤の使用量は、カチオン重合性モノマー100重量部に対して、0.1~5重量部が好ましく、特に好ましくは0.5~3重量部、最も好ましくは0.5~2重量部である。
 前記ラジカル硬化型接着剤は硬化触媒として光ラジカル重合開始剤を使用することが好ましく、その使用量は、ラジカル重合性モノマー100重量部に対して、例えば0.1~20重量部、好ましくは0.5~20重量部、特に好ましくは1~10重量部である。
 前記接着剤は更に溶剤を含有しても良いが、無溶剤系であること、即ち溶剤を含有しないことが、乾燥性を向上することができる点、溶剤により劣化し易い樹脂フィルムにも適用可能となる点、及び溶剤の揮発による臭気の発生を防止することができる点で好ましく、溶剤の含有量は接着剤全量(100重量%)の例えば10重量%以下であり、好ましくは5重量%以下、特に好ましくは1重量%以下である。
 前記接着剤がカチオン又はラジカル硬化型接着剤である場合、モノマーと硬化触媒以外にも必要に応じて他の成分を含有していても良く、例えば、周知慣用の増感剤(例えば、アクリジン化合物、ベンゾフラビン類、ペリレン類、アントラセン類、チオキサントン化合物類、レーザ色素類等)、増感助剤、酸化防止剤、消泡剤、レベリング剤、シランカップリング剤、充填剤、難燃剤、アミン類等の安定化剤等が挙げられる。特に、前記接着剤をUV-LEDを照射して硬化させる用途に使用する場合には、増感剤、及び必要に応じて増感助剤を含有することが、硬化触媒の紫外線光吸収率を向上して硬化性を向上することができる点で好ましく、これらの含有量(2種以上含有する場合はその総量)は、モノマー100重量部に対して、例えば0.05~10重量部、好ましくは0.1~5重量部である。
 また、増感剤としては、例えば、下記式(d-1)で表される化合物と下記式(d-2)で表される化合物を併用すると、得られる硬化物の着色を極めて低く抑制することができる点で好ましく、これらの化合物の併用割合[式(d-1)で表される化合物/式(d-2)で表される化合物;重量比]は、例えば0.01~1.0、好ましくは0.1~0.5、特に好ましくは0.2~0.5である。尚、下記式(d-1)で表される化合物としては、例えば商品名「アントラキュアー UVS-1331」(川崎化成工業(株)製)を使用することができる。また、下記式(d-2)で表される化合物としては、例えば商品名「アントラキュアー UVS-581」(川崎化成工業(株)製)を使用することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 前記接着剤の表面張力(30℃、1気圧下における)は、例えば10~50mN/mが好ましい。また、前記接着剤の粘度[25℃、せん断速度100(1/s)における]は、流動性に優れ、インクジェット印刷機等を用いて塗布する場合は吐出性に優れる点で、1~1000mPa・sが好ましく、より好ましくは5~500mPa・s、特に好ましくは10~100mPa・s、最も好ましくは10~50mPa・s、とりわけ好ましくは10~30mPa・sである。
 尚、接着剤の表面張力は、例えば高精度表面張力計「DY-700」(協和界面科学(株)製)を使用し、Wilhelmy法(プレート法)にて測定することができる。
 本発明の媒体は、例えば、上述のガラス板と樹脂フィルムとを接着剤で貼り合わせ、その後、接着剤を硬化させることにより製造することができる。
 本発明の媒体の製造工程において、樹脂フィルムをガラス板上に積層する際には、樹脂フィルムのMD方向が、媒体の長さ方向に沿うように、若しくは媒体の屈折方向とほぼ平行(樹脂フィルムのMD方向と媒体の長さ方向の交差角は、例えば30°以下、好ましくは20°以下、特に好ましくは10°以下、最も好ましくは5°以下)となるように、又は樹脂フィルムのMD方向が媒体を長さ方向に折り曲げた場合に生じる折線とほぼ垂直(樹脂フィルムのMD方向と前記折線の交差角は、例えば60~120°、好ましくは70~110°、特に好ましくは80~100°、最も好ましくは85~95°)に交わるように、貼り合わせ方向を調整して積層することが、屈曲耐久性に特に優れる媒体が得られる点で好ましい(図4参照)。尚、MD方向とは、樹脂フィルムを射出成形により製造する際に溶融樹脂が流れる方向であり、TD方向に比べて機械的強度に優れる傾向がある。樹脂フィルムのMD方向、及びTD方向は、例えば2次元複屈折装置(PA-100、(株)フォトニックラティス製)を用いて計測される、複屈折の配向方向によって確認できる。
 ガラス板及び/又は樹脂フィルムに接着剤を塗布する方法としては、特に制限がなく、例えば、印刷法、コーティング法等により行うことができる。具体的には、スクリーン印刷法、マスク印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、スキージ印刷法、シルクスクリーン印刷法、スタンピング、ディスペンス、噴霧、刷毛塗り等が挙げられる。
 接着剤の硬化は、接着剤の種類に応じた方法で行うことができる。例えば接着剤として紫外線硬化型接着剤を使用する場合は、紫外線を照射することにより硬化させることができ、接着剤として熱可塑性接着剤を使用する場合は、加熱により軟化した接着剤を冷却することにより硬化(若しくは、固化)させることができる。
 前記紫外線の光源としては、例えば、UV-LED、低、中、又は高圧水銀ランプのような水銀ランプ、水銀キセノンランプ、メタルハライドランプ、タングステンランプ、アーク灯、エキシマランプ、エキシマレーザ、半導体レーザ、YAGレーザ、レーザと非線形光学結晶とを組み合わせたレーザシステム、高周波誘起紫外線発生装置等を使用することができる。紫外線照射量(積算光量)は、例えば10~5000mJ/cm2である。
 また、紫外線照射に加えて加熱処理を施してもよい。加熱処理を施すことにより、硬化度をより一層向上させることができる。加熱処理を施す場合、加熱温度は40~200℃程度であり、加熱時間は1分~15時間程度である。また、紫外線を照射した後に、室温(20℃)で1~48時間程度静置することでも硬化度を向上させることができる。
 [物品の製造方法]
 本発明の媒体は屈曲耐久性に優れ、屈曲し、伸展する動作を繰り返し行うことができる。前記特性を有する媒体は、例えば、ローラーを備えた搬送装置によって、第一ローラーから繰り出され、第二ローラーにて移動方向が変更される搬送ラインにて、ベルト等の搬送用媒体として好適に使用することができる。
 尚、前記搬送装置としては、ローラーを使用して、上記媒体を繰り出し、移動させ、移動方向を変更する操作が可能な装置であれば特に制限なく使用することができ、例えば、ローラーコンベヤ、ベルトコンベヤ、チェーンコンベヤ等の様々のコンベヤが挙げられる。
 そして、上記媒体は、第一ローラーから繰り出された後、第二ローラーにて移動方向が変更され、その後は、第三ローラーに向けて搬送されても良いし(図5参照)、再び第一ローラーへ戻されても良い(図6参照)。
 本発明の媒体を搬送用媒体として使用し、且つ媒体のガラス板側表面を上面にして製造ライン上を移動させると(図5、6参照)、当該ガラス板側表面を、移動ステージ(若しくは、ターンテーブル)として利用することができる。そして、前記媒体を第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更させると共に、前記媒体のガラス板側表面上にて物品を製造すれば、ライン生産方式による物品の製造が実現できる。
 ここで、ライン生産方式とは、搬送装置により搬送される媒体上に載置され、媒体と共に移動する物品に対して作業者(或いは、作業用装置若しくは機械)が同じ作業を繰り返して物品を仕上げていく仕組みである。
 また、ライン生産方式にて物品を製造する工程において、媒体を第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更させつつ、上記媒体のガラス板側表面を、当該ガラス板側表面に対面する位置において、前記媒体が移動するライン(例えば、搬送ライン)に平行な位置に設けられた別のライン(例えば、生産ライン)上を、前記媒体と同じ方向に移動する物品に貼着させれば、ライン上を移動する物品(例えば、偏光板等)を保護することもできる(図7参照)。
 また、本発明の媒体を使用すれば、当該媒体を第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更させると共に、前記媒体(特に、前記媒体のガラス板側表面)を移動ステージ(或いは、ターンテーブル)として使用して、この移動ステージ上にて、積層セラミックコンデンサの製造を実施することができる。
 前記積層セラミックコンデンサの製造には、例えば下記工程が含まれる。
工程1:セラミックスラリーを塗布し、乾燥して、セラミックグリーンシートを形成する
工程2:セラミックグリーンシートに内部電極パターンを形成する
工程3:内部電極パターン形成後のセラミックグリーンシートを積層して積層体を形成する
工程4:積層体をダイシングしてチップを形成する
工程5:チップをピッキングする
 工程1はセラミックスラリーを塗布し、乾燥して、セラミックグリーンシートを形成する工程である。
 セラミックスラリーはセラミックと溶媒等を混合して得られる。セラミックスラリーの塗布は、例えば、スプレーコーティング、ダイコーティング、スクリーン印刷等により行うことができる。塗布後は、乾燥(好ましくは80~120℃で1分~30分加熱乾燥)することによりセラミックグリーンシートが得られる。
 セラミックグリーンシートには、これを製造するステージ表面の凹凸が転写されるが、本発明では上記媒体のガラス板側表面をステージとして使用し、当該ガラス板側表面は、ガラス由来の優れた表面平滑性を有する。そのため、得られるセラミックグリーンシートは表面平滑性に優れ、続く積層工程において精度良く積層することができる。
 工程2はセラミックグリーンシートに内部電極パターンを形成する工程である。内部電極パターンは、例えば、導電性ペーストをスクリーン印刷、グラビア印刷等の方法でセラミックグリーンシート上に塗布することにより形成することができる。
 工程3は内部電極パターン形成後のセラミックグリーンシート(好ましくは、内部電極パターン形成後のセラミックグリーンシートと、内部電極パターンが形成されていないセラミックグリーンシート)を積層して積層体を形成する工程である。積層体の形成には周知慣用の方法を採用することができる。
 工程4は積層体をダイシングして積層体を個片化し、チップを形成する工程である。ダイシングには周知慣用の方法を採用することができる。
 工程5はチップをピッキングする工程である。本発明では、剥離性に優れた上記媒体のガラス板側表面でチップを形成するため、形成されたチップは、ピッキング操作により容易に剥離して回収することができる。
 本発明では、上記媒体上(特に、前記媒体のガラス板側表面上)にて、積層セラミックコンデンサを製造する。そのため、得られるセラミックグリーンシートは平滑性に優れ、たわみや変形を有さない。従って、前記セラミックグリーンシートは積層による応力が均一に分散されるため、クラックの発生を抑制することができる。従って、本発明の製造方法により得られる積層セラミックコンデンサは構造欠陥や電気性能不良の問題を有さない。
 また、本発明では、ガラス由来の優れた剥離性を有する上記媒体を使用するため(薄化ガラス板の表面に剥離層(或いは、離型層)を備える媒体を使用する場合は、当該媒体が、ガラス由来の剥離性を上回る優れた剥離性を有するため)、セラミックスラリーには剥離剤を添加する必要がない。また、上記媒体のガラス板由来の優れた剥離性は繰り返し使用しても、失われることがない。そのため、得られるチップは媒体から容易に剥離することができ、剥離されたチップは基板等に良好に接着することができる。
 また、上記媒体は屈曲耐久性に優れるため、第一ローラー側から繰り出し、第二ローラー側にて移動方向を変更する動作を繰り返し行っても、媒体にクラックが生じることがなく、表面平滑性を損なうこともない。そのため、媒体を繰り返し使用することで、コストを抑制しつつ、積層セラミックコンデンサを精度良く製造することができる。
 [装置]
 本発明の装置は、上記媒体と、当該媒体を繰り出し、繰り出された媒体の移動方向を変更するローラー(少なくとも、第一ローラーと第二ローラーとが含まれる)とを備える搬送部を少なくとも有する。
 本発明の装置は前記搬送部による搬送機能以外にも、他の機能を備えていても良い。例えば、本発明の装置を積層セラミックコンデンサの製造に使用する場合には、スラリーの塗布及び乾燥機能、パターン形成機能、ダイシング機能、ピッキング機能等を備えることが好ましい。
 本発明の装置には、例えば、コンベヤ等の搬送装置、積層セラミックコンデンサ製造装置、液晶パネル製造装置等が含まれる。
 以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
 調製例1(接着剤の調製)
 表1(単位は重量部)に記載の処方通りに各成分を混合して接着剤を得た。得られた接着剤の25℃、せん断速度100(1/s)における粘度を、E型粘度計(商品名「VISCOMETER TV-25」、東機産業(株)製)を用いて測定したところ、22.6mPa・sであった。
 調製例2~31、比較調製例1~3(接着剤の調製)
 表1(単位は重量部)に記載の通りに処方を変更した以外は調製例1と同様にして接着剤を得た。
 (密着性評価)
 調製例及び比較調製例で得られた接着剤をガラス板(商品名「S9112」、松浪硝子工業(株)製)に塗布し(塗膜厚み:5μm)、空気雰囲気下、光源としてLED照射器を使用して365nmの光を照射して硬化物/ガラス板積層体を得た。
 得られた積層体を、密着性試験(クロスカット法;JIS K5600-5-6(ISO2409)に準拠)に付し、6段階分類試験によって密着性を評価した。
 (耐カール性評価(1))
 調製例及び比較調製例で得られた接着剤を、樹脂フィルムとしてのPETフィルム(サイズ:縦×横=1cm×7cm、厚み:100μm)に塗布し(塗膜厚み:10μm)、空気雰囲気下、LED照射器を用いて365nmの光を、タック性がなくなるまで照射して硬化物/PET積層体を得た。
 得られた硬化物/PET積層体(サイズ:縦×横=1cm×7cm)を試験片とし、これを水平面に置き、試験片の短辺の一方を押さえた際に短辺のもう一方が水平面から浮く量を測定し、下記基準で耐カール性を評価した(図1)。尚、浮き量が少ない方が耐カール性に優れる。
 ◎(非常に良好):浮き量が1mm未満
 ○(良好):浮き量が1mm以上、2mm未満
 △(可):浮き量が2mm以上、5mm未満
 ×(不良):浮き量が5mm以上
 結果を下記表にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 尚、表中の略号を以下に説明する。
<化合物(I)>
 HEVE:エチレングリコールモノビニルエーテル
 HBVE:4-ヒドロキシブチルビニルエーテル
 DEGMVE:ジエチレングリコールモノビニルエーテル
 OXT101:3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、商品名「アロンオキセタン OXT-101」、東亞合成(株)製
<化合物(b)>
 1,6-HDGE:1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル
 1,4-BDGE:1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル
 1,2-EDGE:エチレングリコールジグリシジルエーテル
 NPGDGE:ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル
 YH300:トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル
<その他のカチオン重合性モノマー>
 ISBDVE:イソソルビドジビニルエーテル、商品名「ISB-DVE」、(株)ダイセル製
 ONBDVE:オキサノルボルネンジビニルエーテル
 CHDVE:1,4-シクロヘキサンジオールジビニルエーテル
 2021P:3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(3,4-エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、商品名「セロキサイド2021P」、(株)ダイセル製
 b’-1:(3,4,3’,4’-ジエポキシ)ビシクロヘキシル
 2-EHVE:2-エチルヘキシルビニルエーテル
 TEGDVE:トリエチレングリコールジビニルエーテル
 OXT212:3-エチル-3-[(2-エチルヘキシルオキシ)メチル]オキセタン、商品名「アロンオキセタン OXT-212」、東亞合成(株)製
 OXT221:ビス[1-エチル(3-オキセタニル)]メチルエーテル、商品名「アロンオキセタン OXT-221」、東亞合成(株)製
<ラジカル重合性モノマー>
 DCPA:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート
 DPGDA:ジプロピレングリコールジアクリレート
 VEEA:アクリル酸2-(2-ビニロキシエトキシ)エチル
<硬化触媒>
 CPI-110P:ジフェニル[4-(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム ヘキサフルオロホスファートおよびチオジ-p-フェニレンビス(ジフェニルスルホニウム) ビス(ヘキサフルオロホスファート)の混合物(99.5/0.5)、商品名「CPI-110P」、サンアプロ(株)製
 Irg184:1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、商品名「イルガキュア-184」、BASF社製
<増感剤>
 UVS1331:9,10-ジブトキシアントラセン、商品名「アントラキュアー UVS-1331」、川崎化成工業(株)製
 UVS581:9,10-ジ(カプリロイルオキシ)アントラセン、商品名「アントラキュアー UVS-581」、川崎化成工業(株)製
 実施例1(積層体の調製)
 調製例8で得られた接着剤を、トリアセチルセルロースフィルム(TAC、サイズ:縦×横=4cm×5cm、厚み:60μm)上に乾燥後の厚みが15μmとなるよう塗布し、ガラス板(商品名「G-leaf」、日本電気硝子(株)製、厚み50μm)を貼り合わせた後、空気雰囲気下、LED照射器を用いて365nmの光を照射(照射量:2500mJ/cm2)し、更に60℃で1時間加熱処理を施して、TAC/接着層/G-leaf積層体を得た。得られた積層体のG-leaf表面の鉛筆硬度を、JIS K5600-5-4(ISO/DIN15184)に準拠した方法で測定したところ、9Hであった。また、得られた積層体のガラス板側表面の算術平均粗さ(Ra)は0.2nmであった。
 実施例2(積層体の調製)
 トリアセチルセルロースフィルムに代えてポリエチレンテレフタレートフィルム(PET、品番:A4300、東洋紡(株)製、サイズ:縦×横=4cm×5cm、厚み:75μm)を使用した以外は実施例1と同様にして、PET/接着層/G-leaf積層体を得た。得られた積層体のG-leaf表面の鉛筆硬度は9Hであった。
 (全光線透過率)
 実施例1、2で得られた積層体の透明性を、全光線透過率を測定(JIS-K7361準拠)することで評価した。
 また、比較例1として、PET/接着層/G-leaf積層体(商品名「Lamion」、日本電気硝子(株)製、PET厚み38μm/接着層厚み25μm/G-leaf厚み50μm)の全光線透過率を同様に測定した。尚、LamionのG-leaf表面の鉛筆硬度は9Hであった。
 更に、比較例2として、G-leaf(厚み50μm)のみの全光線透過率を同様に測定した。尚、G-leaf表面の鉛筆硬度は9Hであった。
 (可とう性評価)
 実施例1、2で得られた積層体、比較例1としてのPET/接着層/G-leaf積層体(商品名「Lamion」、日本電気硝子(株)製、PET厚み38μm/接着層厚み25μm/G-leaf厚み50μm)、及び比較例2としてのG-leaf(厚み50μm)について、25℃において、G-leaf面が凹となるよう積層体を折り曲げて万力の口金に挟み、ハンドルを回して徐々に締め付け、初めて積層体に割れが生じた時点における積層体の曲げ半径を、最小曲げ半径(mm)とした。
 (屈曲耐久性評価(1))
 実施例1、2で得られた積層体、比較例1としてのPET/接着層/G-leaf積層体(商品名「Lamion」、日本電気硝子(株)製、PET厚み38μm/接着層厚み25μm/G-leaf厚み50μm)、及び比較例2としてのG-leaf(厚み50μm)を試験片として使用し、25℃において、前記試験片を平面上に水平に設置して伸ばした状態から、その中心部において、試験片をG-leafの面が凹となる方向に、屈曲半径が3mmとなるように180°折り曲げ、その後、再び伸ばして元に戻す動作を1セットとし、1分間に43セットの速さで前記動作を行い、試験片にクラックが生じるまでのセット数を屈曲耐久性の指標とした(図2、3参照)。
 (耐カール性評価(2))
 実施例1、2で得られた積層体、比較例1としてのPET/接着層/G-leaf積層体(商品名「Lamion」、日本電気硝子(株)製、サイズ:縦×横=1cm×7cm、PET厚み38μm/接着層厚み25μm/G-leaf厚み50μm)、及び比較例2としてのG-leaf(サイズ:縦×横=1cm×7cm、厚み:50μm)について、上記耐カール性評価(1)と同様の方法で評価した。
 結果を下記表にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 実施例3~11(積層体の調製)
 調製例8で得られた接着剤を、下記表に記載の樹脂フィルム上に乾燥後の厚みが15μmとなるよう塗布し、下記表に記載の最小曲げ半径を有するガラス板(商品名「G-leaf」、日本電気硝子(株)製、厚み50μm)上に、これから得ようとする積層体の長さ方向が、前記樹脂フィルムのMD方向、TD方向、若しくは複屈折の配向方向に対して45°の方向と平行になるよう貼り合わせた後、空気雰囲気下、LED照射器を用いて365nmの光を照射(照射量:2000mJ/cm2)して樹脂フィルム/接着層/G-leaf積層体(各実施例につきサンプル数10)を得た。尚、最小曲げ半径は上記(可とう性評価)と同様の方法で測定した。
 (屈曲耐久性評価(2))
 得られた積層体(各実施例につき、サンプル数10)を平面上に水平に設置して伸ばした状態から、その中心部において、試験片をG-leafの面が凹となる方向に、屈曲半径が3mmとなるように180°折り曲げ、その後、再び伸ばして元に戻す動作を1セットとし、1分間に43セットの速さで2000セット行い、試験片にクラックが生じなかったサンプルの割合から屈曲耐久性を評価した。
 結果を下記表にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 表中の略号を以下に説明する。
<樹脂フィルム>
 PET:二軸延伸PETフィルム、商品名「コスモシャインA4300」、東洋紡(株)製
 TAC:二軸延伸トリアセチルセルロースフィルム、商品名「フジタックTG60UL」、富士フィルム(株)製
 PEN:二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、商品名「テオネックスQ65HA」、帝人フィルムソリューション(株)製
 PAI:二軸延伸ポリアミドイミドフィルム、商品名「Taimide OT-050」、Taimide Tech. Inc.社製
 実施例12~18、比較例3(積層体の調製)
 下記表に記載の接着剤を、PETフィルム(二軸延伸PETフィルム、商品名「コスモシャインA4300」、東洋紡(株)製)上に、乾燥後の厚みが下記表に記載の通りとなるよう塗布し、最小曲げ半径が3mm以下であるガラス板(商品名「G-leaf」、日本電気硝子(株)製、厚み50μm)を、前記PETフィルムのMD方向が、これから得ようとする積層体の長さ方向と平行になるよう貼り合わせた後、前記接着剤を下記方法で硬化させてPET/接着層/G-leaf積層体を得た。
<硬化方法>
 実施例12、15、17、18:溶剤を加熱乾燥することにより硬化させた
 実施例13:紫外線を照射して硬化させた
 実施例14:溶剤を加熱乾燥させた後、紫外線を照射して硬化させた
 実施例16:シート状接着剤をガラスとPETの間に挟みこんだ後、真空加熱圧着することにより硬化させた
 比較例3:常温で24時間静置して、硬化させた
 尚、接着層の貯蔵弾性率及びTg測定は、接着剤の硬化物(厚み:0.5mm)を幅4mm、長さ3cmに切り出し、これを動的粘弾性測定(DMA)のサンプルとして使用し、下記の条件で実施した。
<測定装置及び測定条件>
測定装置:固体粘弾性測定装置(「RSAIII」、TA INSTRUMENTS社製)
雰囲気:窒素
温度範囲:20~350℃
昇温温度:5℃/分
変形モード:引っ張りモード
 実施例12~18、及び比較例3で得られた積層体、比較例4としてのPET/接着層/G-leaf積層体(商品名「Lamion」、日本電気硝子(株)製、PET厚み38μm/接着層厚み25μm/G-leaf厚み50μm)、及び比較例5としてのG-leaf(厚み50μm)を試験片として使用し、その屈曲耐久性の評価を上記屈曲耐久性評価(1)と同様の方法で行った。
 結果を下記表にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 表中の略号を以下に説明する。
<接着剤>
 UAl:ウレタン変性アクリルポリマーと溶剤(酢酸エチル/イソプロピルアルコール)を含む組成物(商品名「アクリット8UA-017」、大成ファインケミカル(株)製)
 UA2:UV硬化型ウレタンアクリレート(商品名「アクリット8UX-077A」、大成ファインケミカル(株)製)100重量部に、イルガキュア-184を5重量部配合して得られる組成物
 UA3:UV硬化型ウレタンアクリルポリマー(商品名「アクリット8BR-600」、大成ファインケミカル(株)製)100重量部に、イルガキュア-184を0.2重量部配合して得られる組成物
 EVA1:酢酸ビニルとエチレン-酢酸ビニル共重合体と溶剤(水)を含む組成物(商品名「セビアン-A 56094」、ダイセルファインケム(株)製)
 EVA2:変性エチレン-酢酸ビニル共重合体からなるシート状接着剤(商品名「メルセンG」、東ソー・ニッケミ(株)製)
 EVA3:酢酸ビニルとエチレン-酢酸ビニル共重合体と酢酸ビニル・アクリル酸アルキルエステル系共重合体の配合物と溶剤(水/メチルシクロヘキサノン)を含む組成物(商品名「セビアン-A 56148」、ダイセルファインケム(株)製)
 EVA4:酢酸ビニルとエチレン-酢酸ビニル共重合体とスチレン-ブタジエン共重合体と溶剤(水/メチルシクロヘキサノン)を含む組成物(商品名「セビアン-A 609」、ダイセルファインケム(株)製)
 SL:シリコーン系弾性接着剤、商品名「セメダインスーパーXハイパーワイド」、セメダイン(株)製
 実施例19
(セラミックスラリーの調製)
 チタン酸バリウム系セラミック粉末100重量部、ポリビニルブチラール12重量部、ジブチルフタレート8重量部、及びトルエン-エチルアルコール20重量部をボールミルに入れて十分混練し、セラミックスラリー(1)を得た。
 (セラミックグリーンシートの形成(1))
 実施例2と同じ方法で得られた積層体(10cm×20cm)のガラス板側表面(算術平均粗さ(Ra):0.2nm)に、アプリケータでセラミックスラリー(1)を塗布し、次いで100℃で4分間の乾燥を行って、セラミックグリーンシートを形成した。
 セラミックグリーンシートと積層体との間に浮きは無かった。また、セラミックグリーンシートには皺が一切発生していなかった。そのため、積層工程に付すことが可能であった。
 (連続屈曲負荷)
 セラミックグリーンシートを剥離した後、積層体に屈曲耐久性評価(1)と同様の方法で曲げて伸ばす動作を10セット実施した。
 (セラミックグリーンシートの形成(2))
 その後、再び、上記(セラミックグリーンシートの形成)を実施した。その結果、セラミックグリーンシートと積層体との間に浮きは生じなかった。また、セラミックグリーンシートに皺は発生しなかった。
 実施例20
 実施例2と同じ方法で得られた積層体(10cm×20cm)のガラス板側表面に熱硬化シリコーン(信越化学(株)製、KS-847)を、乾燥後の厚みが0.2μmとなるように塗工して、ガラス板側表面に剥離層を有する積層体を得た。
 得られた積層体を使用した以外は実施例19と同様に(セラミックグリーンシートの形成(1))-(連続屈曲負荷)-(セラミックグリーンシートの形成(2))を実施した。その結果、前記(1)、(2)の何れの場合にも、セラミックグリーンシートと積層体との間に浮きは無かった。また、セラミックグリーンシートに皺は発生しなかった。
 比較例6
 厚み75μmのPETフィルム(10cm×20cm)の片面(算術平均粗さ(Ra):40nm)に、熱硬化シリコーン(信越化学(株)製、KS-847)を、乾燥後の厚みが0.2μmとなるように塗工して、離型層を有するPETフィルムを得た。
 積層体に代えて、離型層を有するPETフィルムを使用した以外は実施例19と同様に(セラミックグリーンシートの形成(1))を実施した。
 その結果、得られたセラミックグリーンシートには、離型層を有するPETフィルムとの間で、随所において浮きが生じていた。また、積層工程に付すことができない程に皺が発生していた。
 比較例7
 厚み50μmのガラス板(10cm×20cm;算術平均粗さ(Ra):0.2nm)を使用した以外は実施例19と同様に(セラミックグリーンシートの形成(1))を実施した。
 その結果、セラミックスラリー(1)を塗布作業中にガラス板が破損してしまった。
 実施例21
 (剥離性評価)
 実施例19と同様にして、積層体表面にて、セラミックグリーンシートを形成した。得られた積層体/セラミックグリーンシートの積層物について、セラミックグリーンシート側を真空吸引ステージに吸着させ、積層体を、JIS Z0237:2009に準拠した方法で、引張り速度300mm/分にて、90°ピール剥離した。この時、セラミックグリーンシートが破れることはなく、且つセラミックグリーンシートの一部が積層体上に残ることもなく、スムーズに積層体を剥離することができた。以上より、前記積層体は剥離性に優れていることが確認できた。
 以上のまとめとして、本発明の構成およびそのバリエーションを以下に付記する。
[1] 厚みが200μm以下であるガラス板と、樹脂フィルムとが、接着層を介して積層された構成を有する媒体。
[2] 総厚みが400μm以下である、[1]に記載の媒体。
[3] 接着層が、下記接着剤(1)の硬化物である、[1]又は[2]に記載の媒体。
 接着剤(1):カチオン重合性モノマーと硬化触媒とを含有し、前記カチオン重合性モノマーとして、1分子中にビニルエーテル基、エポキシ基、及びオキセタニル基から選択されるカチオン重合性基を少なくとも1個と、水酸基を少なくとも1個有する化合物(I)をカチオン重合性モノマー全量の10重量%以上含有し、式(b)で表される化合物をカチオン重合性モノマー全量の5重量%以上含有する。
[4] 化合物(I)が、式(i-1-1)~(i-1-3)、(i-3-1)で表される化合物から選択される少なくとも1種の化合物である、[3]に記載の媒体。
[5] 化合物(I)が式(i-3-1)で表される化合物である、[3]に記載の媒体。
[6] 式(b)で表される化合物が、式(b-1)~(b-5)で表される化合物から選択される少なくとも1種の化合物である、[3]~[5]の何れか1つに記載の媒体。
[7] 式(b)で表される化合物が、式(b-1)~(b-4)で表される化合物から選択される少なくとも1種の化合物である、[3]~[5]の何れか1つに記載の媒体。
[8] 接着剤(1)が、カチオン重合性モノマーとして、式(b’)で表される化合物をカチオン重合性モノマー全量の10重量%以上含有する、[3]~[7]の何れか1つに記載の媒体。
[9] 接着剤(1)が、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(3,4-エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、(3,4,3’,4’-ジエポキシ)ビシクロヘキシル、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、1,2-エポキシ-1,2-ビス(3,4-エポキシシクロヘキサン-1-イル)エタン、2,2-ビス(3,4-エポキシシクロヘキサン-1-イル)プロパン、及び1,2-ビス(3,4-エポキシシクロヘキサン-1-イル)エタンから選択される少なくとも1種の化合物を含有し、前記化合物の含有量(2種以上含有する場合はその総量)は、カチオン重合性モノマー全量の10重量%以上である、[3]~[7]の何れか1つに記載の媒体。
[10] 接着剤(1)における、ビニルエーテル基を1分子中に2個以上有し、且つ水酸基を有さない化合物の含有量がカチオン重合性モノマー全量の20重量%以下である、[3]~[9]の何れか1つに記載の媒体。
[11] 接着剤(1)における、オキセタニル基を1分子中に2個以上有し、且つ水酸基を有さない化合物の含有量がカチオン重合性モノマー全量の20重量%以下である、[3]~[10]の何れか1つに記載の媒体。
[12] 接着剤(1)における、ビニルエーテル基、エポキシ基、及びオキセタニル基から選択されるカチオン重合性基を1分子中に1個以上有し、且つ水酸基を有さない化合物の含有量がカチオン重合性モノマー全量の20重量%以下である、[3]~[11]の何れか1つに記載の媒体。
[13] 接着層が、ウレタン(メタ)アクリレート又はその重合体を含むアクリルウレタン系接着剤(2)の硬化物である、[1]又は[2]に記載の媒体。
[14] 接着層が酢酸ビニル系重合体を含む酢酸ビニル系接着剤(3)の硬化物である、[1]又は[2]に記載の媒体。
[15] 樹脂フィルムのMD方向が媒体の長さ方向に沿うように積層されてなる、[1]~[14]の何れか1つに記載の媒体。
[16] 第一ローラーから繰り出され、第二ローラーにて移動方向が変更される用途に使用される媒体である、[1]~[15]の何れか1つに記載の媒体。
[17] 被搬送物を第一ローラー側から第二ローラー側へ搬送するための搬送用媒体である、[1]~[15]の何れか1つに記載の媒体。
[18] 製造ラインにて積層セラミックコンデンサを製造するための移動ステージである、[1]~[15]の何れか1つに記載の媒体。
[19] 製造ライン上を移動する物品の表面を保護するための保護シートである、[1]~[15]の何れか1つに記載の媒体。
[20] [1]~[15]の何れか1つに記載の媒体を第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更させると共に、前記媒体のガラス板側表面上にて物品を製造する、物品の製造方法。
[21] [1]~[15]の何れか1つに記載の媒体を第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更させると共に、前記媒体のガラス板側表面を、当該ガラス板側表面に対面する位置において前記媒体と同じ方向に移動する物品に貼着させて物品を保護する工程を含む、物品の製造方法。
[22] [1]~[15]の何れか1つに記載の媒体を第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更させると共に、前記媒体のガラス板側表面上にて、積層セラミックコンデンサの製造を実施することを特徴とする積層セラミックコンデンサの製造方法。
[23] [1]~[15]の何れか1つに記載の媒体と、当該媒体を繰り出し、繰り出された媒体の移動方向を変更するローラーとを備える搬送部を有する装置。
[24] [1]~[15]の何れか1つに記載の媒体の、第一ローラーから繰り出され、第二ローラーにて移動方向が変更される媒体としての使用。
[25] [1]~[15]の何れか1つに記載の媒体の、被搬送物を第一ローラー側から第二ローラー側へ搬送する搬送用媒体としての使用。
[26] [1]~[15]の何れか1つに記載の媒体の、製造ラインにて積層セラミックコンデンサを製造するための移動ステージとしての使用。
[27] [1]~[15]の何れか1つに記載の媒体の、製造ライン上を移動する物品の表面を保護するための保護シートとしての使用。
[28] [1]~[15]の何れか1つに記載の媒体を使用して、第一ローラーから繰り出され、第二ローラーにて移動方向が変更される媒体を製造する方法。
[29] [1]~[15]の何れか1つに記載の媒体を使用して、被搬送物を第一ローラー側から第二ローラー側へ搬送する搬送用媒体を製造する方法。
[30] [1]~[15]の何れか1つに記載の媒体を使用して、製造ラインにて積層セラミックコンデンサを製造するための移動ステージを製造する方法。
[31] [1]~[15]の何れか1つに記載の媒体を使用して、製造ライン上を移動する物品の表面を保護するための保護シートを製造する方法。
 本発明の媒体は、可とう性を備え、繰り返し屈曲させてもクラックが生じることがない。また、構成部材である薄化ガラス板に由来する、平滑性、離型性、透明性、熱的安定性、電気絶縁性、化学的安定性、ガスバリア性、高硬度、及び耐カール性を併せて有する。そのため、本発明の媒体は、製造ラインの移動ステージや、製造ラインを移動する物品の保護シートとして好適である。
1   媒体
2   浮き量
3   水平面
4   ガラス板
5   接着層
6   樹脂フィルム
7   第一ローラー
7a  第一ローラーの回転方向
8   第二ローラー
8a  第二ローラーの回転方向
9、9a  媒体の移動方向(搬送側)
9b  媒体の移動方向(戻り側)

Claims (14)

  1.  第一ローラーから繰り出され、第二ローラーにて移動方向が変更される媒体であって、厚みが200μm以下であるガラス板と、樹脂フィルムとが接着層を介して積層された構成を有する媒体。
  2.  被搬送物を第一ローラー側から第二ローラー側へ搬送する搬送用媒体である、請求項1に記載の媒体。
  3.  製造ラインにて積層セラミックコンデンサを製造するための移動ステージである、請求項1に記載の媒体。
  4.  製造ライン上を移動する物品の表面を保護するための保護シートである、請求項1に記載の媒体。
  5.  媒体の総厚みが400μm以下である、請求項1~4の何れか1項に記載の媒体。
  6.  接着層が、下記接着剤(1)の硬化物である、請求項1~5の何れか1項に記載の媒体。
     接着剤(1):カチオン重合性モノマーと硬化触媒とを含有し、前記カチオン重合性モノマーとして、1分子中にビニルエーテル基、エポキシ基、及びオキセタニル基から選択されるカチオン重合性基を少なくとも1個と、水酸基を少なくとも1個有する化合物をカチオン重合性モノマー全量の10重量%以上含有し、下記式(b)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rは、s価の直鎖状又は分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基、又は2個以上の直鎖状又は分岐鎖状飽和脂肪族炭化水素基がエーテル結合を介して結合したs価の基を示し、sは2以上の整数を示す)
    で表される化合物をカチオン重合性モノマー全量の5重量%以上含有する。
  7.  接着剤(1)が、カチオン重合性モノマーとして、更に、下記式(b’)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Xは単結合又は連結基を示す)
    で表される化合物をカチオン重合性モノマー全量の10重量%以上含有する、請求項6に記載の媒体。
  8.  接着層が、ウレタン(メタ)アクリレート又はその重合体を含むアクリルウレタン系接着剤(2)の硬化物である、請求項1~5の何れか1項に記載の媒体。
  9.  接着層が酢酸ビニル系重合体を含む酢酸ビニル系接着剤(3)の硬化物である、請求項1~5の何れか1項に記載の媒体。
  10.  樹脂フィルムのMD方向が媒体の長さ方向に沿うように積層されてなる請求項1~9の何れか1項に記載の媒体。
  11.  請求項1~10の何れか1項に記載の媒体を第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更させると共に、前記媒体のガラス板側表面上にて物品を製造する、物品の製造方法。
  12.  請求項1~10の何れか1項に記載の媒体を第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更させると共に、前記媒体のガラス板側表面を、当該ガラス板側表面に対面する位置において前記媒体と同じ方向に移動する物品に貼着させて物品を保護する工程を含む、物品の製造方法。
  13.  請求項1~10の何れか1項に記載の媒体を第一ローラーから繰り出し、第二ローラーにて移動方向を変更させると共に、前記媒体のガラス板側表面上にて、積層セラミックコンデンサの製造を実施することを特徴とする積層セラミックコンデンサの製造方法。
  14.  請求項1~10の何れか1項に記載の媒体と、当該媒体を繰り出し、繰り出された媒体の移動方向を変更するローラーとを備える搬送部を有する装置。
PCT/JP2020/001525 2019-01-25 2020-01-17 媒体、及び前記媒体を用いた積層セラミックコンデンサの製造方法 WO2020153258A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010837A JP2020116864A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 媒体、及び前記媒体を用いた積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2019-010837 2019-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020153258A1 true WO2020153258A1 (ja) 2020-07-30

Family

ID=71736155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/001525 WO2020153258A1 (ja) 2019-01-25 2020-01-17 媒体、及び前記媒体を用いた積層セラミックコンデンサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020116864A (ja)
TW (1) TW202045356A (ja)
WO (1) WO2020153258A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276304A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 コニカミノルタ株式会社 偏光板及び液晶表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113631A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチックフィルム・ガラスフィルム積層体
WO2009093505A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Asahi Glass Company, Limited ガラス樹脂複合体の製造方法
JP2013037207A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nitto Denko Corp 表示装置用保護基板
WO2013175767A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法および画像表示装置
JP2014065169A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 展示物カバー用ガラスフィルム積層体
JP2014523352A (ja) * 2011-05-27 2014-09-11 コーニング インコーポレイテッド ガラス−プラスチック積層デバイス、そのための処理ライン及び方法
WO2015005210A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 株式会社Adeka カチオン重合性組成物
JP2015217548A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 三菱樹脂株式会社 転写用基材及び転写シート
JP2017209918A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 三菱ケミカル株式会社 ガラス積層体の製造方法
WO2019021557A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社ダイセル 積層体、及び前記積層体を備えたフレキシブルデバイス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113631A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチックフィルム・ガラスフィルム積層体
WO2009093505A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Asahi Glass Company, Limited ガラス樹脂複合体の製造方法
JP2014523352A (ja) * 2011-05-27 2014-09-11 コーニング インコーポレイテッド ガラス−プラスチック積層デバイス、そのための処理ライン及び方法
JP2013037207A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nitto Denko Corp 表示装置用保護基板
WO2013175767A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法および画像表示装置
JP2014065169A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 展示物カバー用ガラスフィルム積層体
WO2015005210A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 株式会社Adeka カチオン重合性組成物
JP2015217548A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 三菱樹脂株式会社 転写用基材及び転写シート
JP2017209918A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 三菱ケミカル株式会社 ガラス積層体の製造方法
WO2019021557A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社ダイセル 積層体、及び前記積層体を備えたフレキシブルデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TW202045356A (zh) 2020-12-16
JP2020116864A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3659799A1 (en) Laminated body and flexible device provided with said laminated body
WO2020153259A1 (ja) カバー部材
WO2019021557A1 (ja) 積層体、及び前記積層体を備えたフレキシブルデバイス
JP2019003653A (ja) タッチセンサを含むフレキシブル表示装置及びその製造方法
KR102252659B1 (ko) 모노머 혼합물 및 그것을 포함하는 경화성 조성물
JP2008241945A (ja) 偏光板及びその製造方法
WO2020153258A1 (ja) 媒体、及び前記媒体を用いた積層セラミックコンデンサの製造方法
TWI741201B (zh) 單體混合物及包含該單體混合物的硬化性組成物
JP7456269B2 (ja) マイクロledチップ搬送用フィルム及びマイクロledチップの搬送方法
JP2020116893A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2020083710A (ja) 薄化ガラス板を含む積層体の製造方法
KR20230003629A (ko) 활성 에너지선 경화성 접착제 조성물, 편광판용 접착제 조성물, 편광판용 접착제, 및 이를 사용한 편광판
WO2021112132A1 (ja) 機能性フィルム、フィルム状硬化性組成物、機能性フィルムの製造方法及び物品の搬送方法
JP2020116892A (ja) 積層体、その製造方法及び製造装置
WO2018047556A1 (ja) ハードコート積層体並びに成形体及びその製造方法
KR20220114492A (ko) 편광판
JP6606627B1 (ja) モノマー混合物、及びそれを含む硬化性組成物
JP2021024894A (ja) ガラス用接着剤及び積層体
TW202122526A (zh) 功能性膜、膜狀固化性組成物、功能性膜的製造方法及物品的搬送方法
JP2020117645A (ja) 立体造形用組成物
KR20180030508A (ko) 플라스틱제 필름 또는 시트용 활성 에너지선 경화형 접착제 조성물
JP2020117646A (ja) 立体造形用組成物
JP5884598B2 (ja) 光重合性接着剤、及び光学フィルム積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20744510

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20744510

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1