WO2008001901A1 - Appareil photo numérique - Google Patents

Appareil photo numérique Download PDF

Info

Publication number
WO2008001901A1
WO2008001901A1 PCT/JP2007/063144 JP2007063144W WO2008001901A1 WO 2008001901 A1 WO2008001901 A1 WO 2008001901A1 JP 2007063144 W JP2007063144 W JP 2007063144W WO 2008001901 A1 WO2008001901 A1 WO 2008001901A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mail
digital camera
image
received
image data
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/063144
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Aki Iwasawa
Akira Ohmura
Original Assignee
Nikon Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corporation filed Critical Nikon Corporation
Publication of WO2008001901A1 publication Critical patent/WO2008001901A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2183Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries the stored images being distributed among a plurality of different locations, e.g. among a plurality of users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Definitions

  • the present invention relates to a digital camera having a function of communicating with an external device.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 11 143803
  • a digital camera mainly has image data capture and playback functions.
  • An object of the present invention is to propose a control method suitable for a digital camera that transmits and receives an electronic mail with an image attached.
  • the digital camera includes an imaging unit that captures a subject image and acquires image data, a communication unit that transmits and receives e-mail data including the image data, and a notch.
  • a battery detection unit that detects the remaining battery level, a memory detection unit that detects the remaining memory capacity, and the remaining battery level detected by the battery detection unit or the remaining memory detected by the memory detection unit
  • a control unit that permits or prohibits reception of e-mail data by the communication unit according to the capacity.
  • control unit is configured such that when the remaining amount of the battery detected by the notch detection unit becomes less than a predetermined first notch amount, or It is preferable to prohibit the communication unit from receiving e-mail data when the remaining capacity of the memory detected by the memory detection unit becomes less than a predetermined memory capacity.
  • control unit may further permit or prohibit transmission of e-mail data by the communication unit in accordance with the remaining battery level detected by the battery detection unit.
  • the control unit specifies when the remaining amount of the battery detected by the battery detection unit is less than a predetermined second battery amount.
  • the transmission unit may allow the communication unit to transmit the e-mail data, and the transmission unit other than the specific transmission destination may be prohibited from transmitting the e-mail data.
  • control unit is further configured to perform communication according to the remaining battery level detected by the battery detection unit. It is also possible to change the transmission / reception interval of e-mail data.
  • the digital camera further includes a mode setting unit that sets a shooting mode for capturing a subject image by the imaging unit. Can be provided.
  • the control unit prohibits the reception and transmission of electronic mail data by the communication unit when the shooting mode is set by the mode setting unit.
  • the digital camera is at least one of the in-focus state, the memory access state, and the power-on state.
  • a lighting section that lights up when it is in a state, and a notification section that notifies the existence of unreceived mail by turning on the lighting section when there is unreceived mail when email data is still received by the communication section It is preferable to further provide
  • the digital camera when the digital camera is in any state of at least one of an in-focus state, a memory access state, or a power-on state.
  • a notifying unit for notifying the presence of unreceived mail by turning on the lighting part when there is unreceived mail when the e-mail data is still received by the communication part. be able to.
  • the notification section when the shooting mode is set by the mode setting section, the notification section does not notify the existence of unreceived mail without lighting the lighting section even if there is an unreceived mail. It is preferable.
  • the digital camera includes a communication unit for transmitting / receiving e-mail data including image data, a battery detection unit for detecting a remaining battery capacity, and e-mail data by the communication unit.
  • the digital camera includes a communication unit for transmitting / receiving e-mail data including image data, a memory detection unit for detecting the remaining capacity of the memory, and e-mail data by the communication unit.
  • a control unit that controls transmission / reception, and the control unit controls transmission / reception of e-mail data according to the remaining memory capacity of the memory detection unit.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining functions of a camera system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an appearance of the digital camera 1 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a functional block diagram for explaining functions of the digital camera 1 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen displayed when the digital camera 1 shifts to the playback mode.
  • FIG. 5 is a diagram showing a screen display example displaying settable items of a reproduction method of image data recorded in the digital camera 1.
  • FIG. 6 is a diagram showing a menu screen display example for setting the playback order of images to be played back.
  • FIG. 7 is a flowchart showing playback control executed by the CPU 101 of the digital camera 1.
  • FIG. 8 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1
  • FIG. 9 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1
  • FIG. 10 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 11 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 12 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 13 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 14 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 15 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 16 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 17 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 18 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 19 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 20 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 21 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 22 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 23 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 24 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 25 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 26 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 27 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 28 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 29 is a flowchart showing authentication control executed by the CPU 101 in the digital camera 1.
  • FIG. 30 is a flowchart showing mail transmission / reception control executed by the CPU 101 in the digital camera 1.
  • FIG. 31 is a flowchart showing manual mail transmission / reception control executed by the CPU 101 in the digital camera 1.
  • FIG. 32 is a flowchart showing reception control executed by the CPU 101 in the digital camera 1.
  • FIG. 33 is a flowchart showing image data recording control executed by CPU 101 in digital camera 1.
  • FIG. 34 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 35 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 36 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 37 is a flowchart showing image attachment control executed by CPUIOI in digital camera 1.
  • FIG. 38 is a flowchart showing image attachment control executed by CPUIOI in digital camera 1.
  • FIG. 39 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 40 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 41 is a flowchart showing print control executed by the CPU 101 in the digital camera 1.
  • FIG. 42 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 43 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 44 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 45 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 46 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 47 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 48 is a diagram showing a screen display example displayed on the monitor 104 of the digital camera 1.
  • FIG. 49 is a flowchart showing the folder-by-folder storage control executed by the CPU 101 of the digital camera 1.
  • FIG. 50 is a flowchart showing storage control by folder executed by CPU 101 of digital camera 1.
  • FIG. 51 is a flowchart showing storage address setting control executed by the CPUIOI of the digital camera 1.
  • FIG. 52 is a flowchart showing unreceived mail notification control executed by CPUIOI of digital camera 1.
  • FIG. 53 is a flowchart showing transfer control executed by the CPUIOI of the digital camera 1.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining functions of a camera system according to an embodiment of the present invention.
  • the camera system comprises a digital camera 1, an access point 2, a mail server 3, a mail server 4, a mail server 5, a mobile phone mail server 6, a mobile phone 7, and the like.
  • Access point 2 and various mail servers 3, 4, and 5 are communicably connected via a network such as the Internet.
  • the digital camera 1 has a communication function for wirelessly communicating with an external device, and further has an e-mail transmission / reception function.
  • the functions of the digital camera 1 will be described in detail with reference to Figs.
  • the access point 2 is a device for enabling communication using a network such as the device power S Internet having a wireless communication function such as the digital camera 1.
  • Mail servers 3, 4, and 5 are mail servers operated by an Internet provider.
  • the mail server 3 is set as a mail server for sending and receiving mail by the digital camera 1 by the user A of the digital camera 1.
  • the mail server 4 is set by the user A of the digital camera 1 as a mail server for sending and receiving mail with the personal computer owned by the user A.
  • Mail server 5 is set as a mail server for sending and receiving mail by user B different from user A.
  • Mobile phone mail server 6 a mail server for mobile phones operated by a mobile phone company. It is set as a mail server for sending and receiving mail with a mobile phone owned by user C, which is different from users A and B.
  • Mobile phone 7 is a mobile phone with a digital camera function By using the mail function over the phone, image data can be sent and received by attaching the image data to the mail.
  • FIG. 2 is a diagram showing an appearance of the digital camera 1 according to the embodiment of the present invention.
  • the digital camera 1 has a shutter button 11, a power button 12, a zoom button 13, a playback button 14, a menu button 15, a delete button 16, a jog dial 17, a decision button 18, a wireless access LED 19, and a strobe charge.
  • the shutter button 11 is a button that is operated when shooting is performed, and has a two-stage switch that is half-pressed and fully pressed.
  • the power button 12 is a button operated when the main power of the digital camera 1 is turned on / off.
  • the zoom button 13 is a button for changing the focal length of the photographing lens during photographing. It is also operated during electronic zoom during shooting and playback.
  • the reproduction button 14 is a button operated when reproducing data recorded in the memory.
  • the menu button 15 is a button for reading the menu screen.
  • the delete button 16 is a button for deleting data recorded in the memory.
  • the jog dial 17 can move a cursor or the like by a rotating operation.
  • the decision button 18 is a button that is operated when setting is determined on a menu screen or the like.
  • the wireless access LED 19 is a display device that lights up during wireless communication and informs the user that communication is in progress.
  • the strobe charging LED 20 is a display device that lights up while the strobe is being charged and informs the user that the strobe is being charged.
  • the AF LED 21 is a display device for informing the AF in-focus state.
  • the AF LED 21 is also a display device for notifying the presence or absence of unread mail when not in the shooting mode.
  • the memory access LED 22 is a display device that lights up in the memory access state, that is, when data is being written to the memory and when data is being read from the memory.
  • the power supply LED 23 is a display device that lights up when the digital camera 1 is turned on.
  • the monitor 104 is a color display device such as an LCD. As a finder, it displays various screens such as image data display and menu screen display.
  • the send / receive button 24 is a button that is operated when sending / receiving mails manually.
  • FIG. 3 is a functional block diagram for explaining functions of the digital camera 1 according to the embodiment of the present invention.
  • the digital camera 1 includes a CPU 101 and the like.
  • the CPU 101 is a circuit that controls various processes executed by the digital camera 1.
  • the compression Z expansion circuit 102 is a circuit that performs compression Z expansion of captured image data and mail received image data.
  • the display driver 103 is a drive circuit that controls the video displayed on the monitor 104.
  • the key input unit 105 is a circuit that detects operations of buttons, switches, dials, and the like provided in the digital camera 1.
  • the wireless LAN circuit 106 is a communication circuit for communicating with an external device wirelessly. Through the communication performed by the wireless LAN circuit 106, electronic mail data including image data is transmitted and received. As a result, the digital camera 1 transmits and receives mail.
  • the GPS sensor 107 detects position information.
  • the memory 108 is a nonvolatile semiconductor memory, and stores programs executed by the CPU 101, various setting data, and the like.
  • Capacitor 109 is charged by receiving electric power from battery 110 and is used for light emission of strobe 111. It is also used to drive the camera as a backup power source in case of emergency.
  • the battery 110 is a power source such as a lithium ion rechargeable battery that supplies power necessary to operate the digital camera 1.
  • the strobe 111 enables photographing even in a dark environment by irradiating the subject with auxiliary light.
  • the CCD driver 112 is a circuit for driving the CCD 113.
  • the CCD 113 is an image sensor for capturing a subject image via a photographing lens.
  • the card slot 114 is a device for detaching a memory card as a recording medium, writing data to the memory card, and reading data from the memory card.
  • Image data acquired by the CCD 113 capturing a subject image is recorded in a memory card as photographed image data under the control of the CPU 101.
  • the image data included in the e-mail data received by the wireless LAN circuit 106 is controlled by the CPU 101.
  • the received image data is recorded on the memory card.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen displayed when the digital camera 1 enters the playback mode.
  • the screen display shown in Fig. 4 when the user selects "All images", it is recorded on the memory card, including the captured images stored in the digital camera 1 and the images received by e-mail. It becomes the mode to play back all the images.
  • the mode is such that only the captured image excluding the image received by mail is extracted from the images stored in the digital camera 1 and played back.
  • FIG. 5 is a diagram showing a screen display example that displays settable items of the reproduction method of image data recorded in the digital camera 1.
  • FIG. 6 is a diagram showing a menu screen display example for setting the playback order of images to be played back.
  • the captured images are in the order of shooting date and time, and the images received by email are received. It is played back in order of date and time. For example, the date and time of the image is A taken on March 25, 2005, the image B is taken on May 5, 2005, and the email received date is April 10, 2005 C.
  • the mail Received image D, captured image B, mail received image C, captured image A are played in this order.
  • the captured images are in the order of the shooting date and time. Played in order.
  • the received mail image attached to the mail is the sender of the mail.
  • the sender of the mail are played back in the order of date and time created. For example, suppose that a sender of an email took a subject image to acquire image data, attached the image data to an email, and sent it to the digital camera 1.
  • the date and time of the received image recorded by the digital camera 1 taken by the sender of the e-mail becomes the date and time when the received image was created.
  • the playback order of the mail received image can be selected from the mail incoming order and the creation date order. Based on the selection result, the playback order is set based on the received mail arrival date and time or the received image creation date and time by the sender of the received mail, and multiple received images are played back in order according to the set playback order. I decided to display it. Since it did in this way, the user can appreciate the mail received image in order and efficiently.
  • FIG. 7 is a flowchart showing reproduction control executed by the CPU 101 of the digital camera 1. This flow starts when the user operates the play button 103.
  • step S101 it is determined whether the received mail has unread mail. If there is unread mail, the process proceeds to step S102, and if there is no unread mail, the process proceeds to step S105.
  • step S 102 it is determined whether or not priority is given to unread mail.
  • step S 103 an unread mail list display screen as shown in FIG. 14 or FIG. 15 is displayed on the monitor 104.
  • this unread mail list screen unread mails
  • the thumbnail images of the received image attached to the mail are listed together with the sender and mail title.
  • the user can immediately confirm the received image by giving priority to the received image attached to the unread mail, that is, the received image that has been reproduced and displayed in the past.
  • step S104 it is detected whether the user has performed an operation to end the unread mail list display. If an end operation is detected, the process proceeds to step S105, and if not detected, the process returns to step S103.
  • step S105 the playback mode is displayed by displaying the screen shown in FIG.
  • step S106 it is determined whether or not it has been detected that “all images” has been selected by the user on the screen shown in FIG. If detected, the process proceeds to step S107, and if not detected, the process proceeds to step S108.
  • step S107 all image data recorded in the digital camera 1 are extracted as playback targets.
  • step S108 it is determined whether or not it is detected that the “photographed image” is selected by the user on the screen shown in FIG. If detected, the process proceeds to step S109, and if not detected, the process proceeds to step S110.
  • step S 109 image data other than those received by e-mail are extracted as reproduction targets from the image data recorded in the digital camera 1.
  • step S 110 it is determined whether or not it is detected that the “mail reception image” or “mail transmission image” has been selected by the user on the screen shown in FIG. If detected, the process proceeds to step S111. If not detected, the process returns to step S106.
  • step SI11 image data received or transmitted by e-mail from the image data recorded in the digital camera 1 is extracted as a reproduction target. At this time, if “Mail Received Image” is selected, the image data received via email is extracted and “Mail Send Image” is extracted. When is selected, the image data transmitted by mail is extracted.
  • step S112 the reproduction order of the extracted image data is set according to the reproduction order selected on the screen shown in FIG. Subsequently, in step S113, the image data set to be displayed first in the reproduction order is displayed.
  • FIG. 8 is a diagram showing a menu screen display example for setting a method for reproducing a mail received image to be reproduced.
  • the screen display shown in FIG. 8 when “Display image only” is selected by the user, as shown in the screen display in FIG. 9, the image received by mail is displayed without displaying the mail text. Monitor as well as
  • the user can select "unread priority display” regardless of whether “image only display” or "mail text display” is selected.
  • “Unread priority display” priority is given to unread mail playback over the selection setting in playback mode and selection in “playback order”.
  • “Display image only” an unread mail is played back and displayed with an image attached, as in the screen display example shown in FIG.
  • the mail text is always reproduced and displayed together with the image, as shown in the screen display example in FIG. 10, in order for the user to read the mail text.
  • a received mail icon 201 that is a mark for indicating the attribute of the image is displayed together with the received image attached to the mail.
  • An e-mail created by the digital camera 1 can have an e-mail title (subject), an e-mail text, and image data as attached data.
  • the screen display example shown in FIG. 18 shows a state when a captured image is displayed based on the captured image data recorded on the memory card.
  • a camera icon 202 which is a mark for indicating an attribute of the image is displayed together with the photographed image.
  • the CPU 101 displays the camera icon 202 or the above-mentioned received mail icon 201 together with the captured image or the received image by e-mail so that the captured image and the received image by e-mail can be displayed.
  • the image is reproduced and displayed separately from the image. This makes it possible to clearly distinguish whether the image belongs to the captured image or the received image even during the reproduction and display of the image. It should be noted that the same effect can be obtained even when only one of the camera icon 202 and the received mail icon 201 is displayed.
  • Preset sentence Before digital camera 1 is shipped, A fixed sentence stored in advance in the memory in the digital camera 1 can be read out. For example, "Hello, send a photo.” Can be selected fixed sentence of "How are you?" And the like.
  • texts created by yourself that consist only of the standard text stored in advance in the digital camera 1 before shipment can be registered in the memory as standard text and can be selected and read out. Similar to address information, it can be done by registering text entered using a computer in cooperation with the computer.
  • the CPU 101 performs digital authentication such as subject authentication, shooting information including GPS information, calendar function (schedule function), transmission mail address, and the like.
  • digital authentication such as subject authentication, shooting information including GPS information, calendar function (schedule function), transmission mail address, and the like.
  • the mail text is automatically created using the registered information stored in camera 1.
  • the portion “To Nana-chan,” is created based on the mail address of the destination of the transmitted mail. In other words, by referring to the name registered with the outgoing mail address in the address book, the name of the destination partner can be automatically created. In addition, the part “Kurobuta” is created from the name of the user registered in advance in the digital camera 1.
  • the portion “taken at the first wedding ceremony party” is based on the shooting information included in the shot image data and the event information registered and registered in the calendar function, that is, the schedule function. Created. That is, the digital camera 1 stores in advance various event information set according to the date and time by the built-in memory. By comparing the date and time when “Akechiyan Wedding Party” is set in this event information with the shooting date and time information in the shooting information, the captured image in FIG. You can see that it was taken at a "party". Therefore, the mail text as described above can be automatically created.
  • subject authentication can be performed by performing subject authentication by pattern matching with an image registered in advance, and the like.
  • the mail text as described above can be automatically created based on the subject information such as the name of the subject.
  • the "July 7, 2005, 19:35" portion is created based on the shooting date and time information recorded as shooting information.
  • the “Roppongi” part is created based on the GPS information included in the shooting information. That is, when the digital camera 1 receives a signal from a GPS satellite at the time of shooting, the shooting position can be acquired, and information on the shooting position can be included in the shooting information as GPS information. As a result, it can be seen that the photographed image in FIG. 18 was photographed in “Roppongi”. Therefore, the mail text as described above can be created automatically. Note that the shooting position information does not have to be included in the shooting information as long as it can be correlated when reading the shot image data.
  • the mail text may be automatically created by omitting the portion corresponding to the information. For example, if the event information is registered, you can create an e-mail text except for the part that was taken at the wedding party.
  • map information indicating the shooting position may be acquired based on the shooting position information, and a transmission mail may be created by attaching the acquired map information together with the shot image.
  • the digital camera 1 may have a built-in map database used for searching and acquiring map information corresponding to the shooting position, or map information corresponding to the shooting position by wireless communication from the server. May be obtained. Alternatively, do not attach the map information on the digital camera 1, but attach the map information on the mail transmission server.
  • a touch panel may be overlaid on the monitor 104, and the virtual keyboard may be directly touched for input.
  • the voice input from the microphone may be text-edited by the voice recognition function.
  • the method for inputting the mail title is the same as the method for inputting the mail text, and therefore description thereof is omitted.
  • the title or text of the outgoing mail is created based on at least one of the captured image data of the image attached to the outgoing mail and the destination mail address of the outgoing mail. Can do. As a result, even if the user does not input text by operating the digital camera 1, the title and text of the outgoing mail can be automatically created with appropriate contents.
  • the CPU 101 automatically calculates the title and text of the outgoing mail based on the shooting information included in the shot image data and the information on the subject specified based on the shot image data.
  • information on shooting date and time GPS information, that is, position information acquired by a GPS signal can be used.
  • the title and text of the outgoing mail can be automatically created based on the shooting date / time information in the shooting information and the event information stored in advance. Therefore, the title or text can be automatically created with various contents.
  • the aspect ratio of the image in the captured image data may be changed according to the mail address.
  • the mail address For example, when a mobile phone email address is set, the normal mobile phone screen is vertically long, and accordingly, the aspect ratio is changed so that the vertical direction of the image in the captured image data is longer than the horizontal direction. To do.
  • the aspect ratio is changed by deleting the left and right edge portions of the image.
  • a transmission mail with a transmission image attached based on the captured image data in which the aspect ratio of the image is changed is created and transmitted to the set mail address. In this way, an email can be sent with an image that matches the display format of the destination.
  • FIG. 25 and FIG. 26 are screen displays when there is an image in a transmission standby state.
  • FIG. 25 is a screen display example in a display mode in which a plurality of thumbnail images are simultaneously displayed as thumbnail images.
  • FIG. 26 is a screen display example in a display mode in which one image is displayed.
  • a transmission mail icon 203 is attached to an image in a transmission standby state.
  • the number in the sent mail icon 203 indicates the number of messages to be sent, and “2” is displayed when sending mail to two people at the same time.
  • a transmitted icon 204 indicating that the image has already been transmitted is also displayed.
  • a camera icon 202 indicating that the image is a captured image is also displayed as in FIGS. 9 to 12 described above.
  • a received mail icon 201 is displayed instead of the camera icon 202.
  • the received mail image or captured image corresponding to the thumbnail image is enlarged and displayed as shown in FIG. Is done. Furthermore, in the case of a mail received image, the mail text may be displayed together as shown in Fig. 10.
  • Figure 27 shows the destination e-mail address setting screen.
  • “Storage email address” and “Distribution email address” can be set.
  • the storage e-mail address is not sent to have a friend or other party view the image data, but is stored as an external memory in the same manner as the user himself / herself records it in the memory of the digital camera 1. This is an address used for storing image data. In other words, the image data sent to the storage email address is stored in the server without being sent by e-mail. On the other hand, the distribution e-mail address is an address for sending an e-mail to another person and distributing the image.
  • the CPU 101 distinguishes a delivery email address for delivering an image to another person and a storage email address for the user to store the image as the destination email address of the outgoing email. Set separately. Therefore, the e-mail address can be set correctly according to the purpose.
  • E-mail address entry and setting for each e-mail address can of course be performed with the digital camera 1, but the setting is completed by inputting using a computer and transferring the data to the digital camera 1. You can also.
  • FIG. 51 is a flowchart showing storage address setting control executed by the CPU 101 of the digital camera 1 when setting the storage address.
  • step S1601 a storage e-mail address is input.
  • the storage email address may be entered in accordance with the user's operation, or the storage email address may be entered by the non-conqueror using the transferred data! /.
  • step S 1602 it is determined whether or not the storage mail address force input in step S 1601 matches the camera address unique to the digital camera 1. This camera address This information is stored in advance in the digital camera 1. If the input storage e-mail address matches the camera address, the process proceeds to step S1604. If not, the process proceeds to step S1603.
  • step S1603 the input storage email address is set as the destination email address. As a result, at the time of subsequent mail transmission / reception, an email with an image attached is sent to the set storage email address.
  • step S1603 is executed, the flowchart of FIG. 51 is ended.
  • step S1604 a warning message is displayed indicating that the input storage e-mail address cannot be used because it matches the camera address.
  • step S1604 the process returns to step S1601 and the input power of the storage mail address is redone again. In this way, if the camera address is set as a storage email address, a warning can be issued to prompt the user to re-enter another storage email address.
  • Maximum data amount the maximum data amount that can be attached to one mail can be set.
  • Maximum number of files you can set the number of files that can be attached to one mail at the same time. According to these settings, it is determined for each upper limit data amount or upper limit number of call addresses when sending images attached to e-mails. As a result, when an e-mail with a sent image is created and the destination e-mail address is set, the upper limit data amount or upper limit number of sent images to be attached to the e-mail is set according to the set e-mail address. . Thus, it is possible to send a mail with a transmission image of an appropriate form attached according to the processing capability of the transmission destination.
  • "Maximum amount of data” and “Maximum number of files” can be set by the user, but have a mail server and mail capacity database in digital camera 1 or in external memory. , Automatically set from that information. Information on the mail capacity of the mail services provided by major providers is entered in the database. It can be judged from the character string after @ of the destination mail address.
  • the digital camera 1 automatically searches the data capacity, number of attachments, etc. that can be attached per mail, and sets it as the initial value.
  • the data amount of one image can be set.
  • the send size setting for each email address the initial value is set so that it is sent at a low resolution of about 200 KB so that it does not cause trouble. Attach only one image of about 200KB to the email address of the mobile phone. In this way, it is possible to further set the upper limit data amount per transmission image attached to the mail.
  • transmission / reception interval a time interval for executing transmission / reception can be set. If transmission / reception is executed only when manual operation is performed without automatic transmission / reception, set “None”.
  • the address may be automatically changed according to the set image size and compression rate, and the transmission may be performed. For example, if the email address for which the image size of the image data to be shot is selected can only attach data up to 2MB per email, send it to another email address that can attach data up to 5MB per email. Set automatically.
  • priorities can be assigned when registering a plurality of mail addresses.
  • Power Camera sends a mail with image data attached to a mail address that can be sent according to priority.
  • private information should not be transmitted depending on the transmission destination. For example, it is possible to remove the shooting information attached to Exif, such as the shooting date and shooting camera, and send it.
  • a outgoing mail with a transmission image attached based on the image data obtained by deleting the shooting information from the shooting image data is created and transmitted.
  • the file name of the image data since it is possible that the file name of the image data also contains information that identifies the individual, it is automatically renamed and the image data is attached and transmitted. For example, if an unregistered mail address is set as the destination for outgoing mail on the screen shown in Fig. 20, the file name set in the shot image data is replaced with a simple number or symbol and attached to the outgoing mail. And send.
  • the file name should contain personal information so that it is possible to determine who the image was sent just by looking at the file name.
  • Rename For example, if a registered e-mail address is set as the destination for outgoing e-mail on the screen in Fig. 20, part of the file name set in the captured image data is used as the user's name or e-mail address. Replace and attach to outgoing mail and send. In this way, the file name of the transmission image to be attached to the transmission mail is determined according to the set mail address of the transmission mail. As a result, an appropriate file name can be set according to the destination. [0110] In addition, the received mail received by the digital camera 1 can be set not to be deleted from the mail server so that it can be received again by another terminal such as a personal computer.
  • the mail text is superimposed on the image data.
  • devices that cannot send and receive e-mail can be used in the same way as e-mail as long as they can exchange images.
  • the mail text can be read if the image data can be viewed without the mail browser software.
  • the destination e-mail address is set to the same address as before until a change instruction is given. You can set the mode to create and send e-mail for each page, and the mode to send a set number of mails. At the time of continuous shooting, a predetermined number of images are transmitted in a batch transmission mode. However, since the maximum data size that can be attached to one mail is determined, a large image size is selected.
  • a single email may be sent together.
  • the multiple outgoing mails are combined and combined into a single outgoing mail.
  • the images that were attached to each outgoing mail before integration are attached to the single outgoing mail. In this way, the number of emails to be sent is reduced, so that the amount of email data sent from the wireless LAN circuit 106 can be reduced.
  • the digital camera 1 according to the embodiment of the present invention restricts the operation of the camera when the authentication password cannot be input.
  • the button to be operated and the button operation order are stored for authentication.
  • authentication is performed by operating the zoom button 13 (UP) ⁇ the shutter button 11 ⁇ the zoom button 13 (DOWN).
  • the account name and password for connecting to the mail server are already stored in the camera! RU Chi! / It is troublesome to input for connection, and the camera is not good at inputting characters. However, this makes it possible for anyone to send and receive e-mails using the camera, creating a security problem.
  • the button password by the button operation is input to allow the stored account name and password to be transmitted. You can enter it every time you switch to mail sending / receiving mode, or you can enter it only once when the power is turned on. Further, it may be performed at other timing.
  • a button password can be registered for each mail server. If you set the same button password for multiple mail servers, you can access multiple mail servers with a single entry.
  • FIG. 29 is a flowchart showing the authentication control executed by the CPU 101 in the digital camera 1. This flow starts when the power button 12 is operated by the user and the digital camera 1 is turned on.
  • step S801 a determination is made as to the force set in the digital camera 1 and set to require authentication. If it is set to require authentication The process proceeds to step S802, and if the setting is not required for authentication, the process proceeds to step S810.
  • step S802 a display for inquiring to perform a button operation for authentication registered in the monitor 104 is displayed.
  • step S803 the force detected by the button operation is detected. If a button operation is detected, the process proceeds to step S804. If no button operation is detected, the process returns to step S802.
  • step S804 it is determined whether the detected button operation is a button operation for canceling authentication. For example, the button operation to cancel is when the delete button 16 is operated. If the button operation cancels the authentication, the process proceeds to step S805. If the button operation cancels the authentication, the process proceeds to step S806.
  • step S805 settings are made so as to limit the functions of the digital camera 1.
  • the digital camera 1 executes mail transmission / reception and prohibits browsing of received mail, etc., when the functions are limited.
  • step S806 the detected button operation is collated with the registered data recorded in the digital camera 1.
  • step S807 the detected button operation is recorded in the digital camera 1, and a force determination is made that there is a match with the registered data. If there is a match, the process proceeds to step S809. If there is no match, the process proceeds to step S808.
  • step S808 the monitor 104 displays that the authentication has failed, and the process returns to step S802.
  • step S809 the mail address setting, mail server account name, mail server password, and other settings registered by the user corresponding to the matched registration data are read. Subsequently, in step S810, settings are made so that all functions that can be used with the digital camera 1 can be used.
  • the CPU 101 determines whether or not the user has operated each button in the set operation sequence. Is determined. Based on the result of this determination, it is decided whether or not to release the function restriction of the digital camera 1, and if the function restriction is not released, the browsing of mail etc. is prohibited. This prevents important information from being acquired by an unauthorized user.
  • connection with the mail server is executed.
  • the camera is switched to the wireless LAN mode, go to the registered mail server and receive an e-mail! Connection to the mail server is executed when the shooting mode is switched to another mode. Allow to set the interval to connect to the mail server, and go to the mail server at the set interval.
  • connection If the memory in the camera becomes full while receiving mail, the connection is automatically disconnected and mail that is being received is left on the server. If the camera's memory is full (less than the remaining capacity) before connection, the connection to the mail server is not executed. Connect when outgoing mail is waiting. Depending on the camera status (for example, shooting mode) at the time of connection with the mail server and the communication status with the access point, it waits for connection execution and executes the connection when the camera status and communication status change. Do not connect until next cycle.
  • camera status for example, shooting mode
  • FIG. 30 is a flowchart showing mail transmission / reception control executed by the CPU 101 in the digital camera 1. This flow starts when the user operates the power button 12 to turn on the digital camera 1 and detects the end of the authentication control shown in FIG. Therefore, if the setting that requires authentication has not been made, this flow starts immediately after the power button 12 is operated.
  • step S901 a force that is communicable with the access point 2 is detected. If the communication is possible, the process proceeds to step S902. If the communication is not possible, the process proceeds to step S907.
  • step S902 the remaining memory capacity (memory remaining capacity) in the digital camera 1 is detected.
  • step S903 it is determined whether the remaining memory capacity is equal to or larger than a predetermined capacity. If it exceeds the predetermined capacity, the process proceeds to step S904. If it does not exceed the predetermined capacity, a message indicating that mail cannot be received due to insufficient memory is displayed, and the process proceeds to step S916.
  • step S904 the remaining amount of the battery 110 attached to the digital camera 1 is detected.
  • step S905 it is determined whether the remaining amount of the notch 110 is level 2 or higher.
  • the remaining level of the battery 110 is a result of detection of the remaining amount of the battery 110 by the CPU 101 in four levels of levels 0 to 3, and the level power S increases as the remaining amount increases. If it is level 2 or higher, the process proceeds to step S906. If it is not level 2 or higher, a message indicating that the mail cannot be received due to lack of knowledge is displayed, and the process proceeds to step S916.
  • step S906 mail transmission / reception processing is executed by accessing the set mail server and transmitting / receiving e-mail data by the wireless LAN circuit 106.
  • a screen as shown in FIG. 46 or 47 is displayed.
  • Fig. 46 shows an example of a display screen for sending multiple emails at once
  • Fig. 47 shows an example of a display screen for sending one email.
  • step S907 the force set to automatically access the mail server and send and receive mail at regular time intervals is determined.
  • the transmission / reception interval can be set in minutes.
  • the transmission / reception interval is set to 3 minutes as an initial value.
  • step S908 the remaining amount of the battery 110 attached to the digital camera 1 is detected again.
  • step S909 it is determined whether or not the remaining level of the notch 110 is level 3, which is a full state. If it is level 3, the process proceeds to step S912. If it is not level 3, the process proceeds to step S910.
  • step S910 it is determined whether the remaining amount of battery 110 is level 2. If it is level 2, the process proceeds to step S911. If it is not level 2, the process proceeds to step S915. In step S911, the wireless LAN circuit 106 transmits and receives e-mail data. Change the interval for sending and receiving mail automatically by accessing the mail server.
  • the wireless LAN circuit 106 changes the transmission / reception interval of the e-mail data and restricts frequent access to the mail server. Can be prevented.
  • step S912 the previous time the mail server is accessed, mail transmission / reception is executed, and a powerful time is measured. Subsequently, in step S913, a key that has passed the time set in the transmission / reception interval is detected. If the set time has passed, the process proceeds to step S914. If the set time has passed, if it is, the process returns to step S907.
  • step S914 force detection is performed in which the current camera mode is the shooting mode.
  • step S915 it is determined whether the power of the digital camera 1 is turned off. If it is turned off, this flow is terminated. If it is turned off, the process returns to step S901.
  • step S916 it is determined whether the remaining amount of battery 110 is less than level 1.
  • step S917 since there is almost no remaining battery 110, an email is transmitted only to a specific email address.
  • the specific e-mail address is an e-mail address set by the user of the digital camera 1 for saving his / her own image. At this time, transmission of mail is prohibited except for a specific mail address.
  • a specific destination is permitted to send e-mail data via the wireless LAN circuit 106, and other destinations are not allowed. Sending of e-mail data by the wireless LAN circuit 106 is prohibited. In this way, by permitting or prohibiting the transmission of e-mail data by the wireless LAN circuit 106 according to the detected remaining amount of the battery 110, it is possible to save power while ensuring e-mail transmission for image storage. Can be minimized.
  • step S918 only the mail is sent to the set mail address because the battery is low.
  • step S919 since the remaining amount of the battery 110 is low, the mail body and attached image data are not received, but only the information of the received mail in the mail server is received. At this time, reception of e-mail data by the wireless LAN circuit 106 is prohibited.
  • the item “unreceived mail” in the screen display shown in FIG. 13 is generated based on the received mail information.
  • FIG. 31 is a flowchart showing manual mail transmission / reception control executed by the CPU 101 in the digital camera 1. This flow starts by detecting that “Unreceived mail” is selected on the screen shown in FIG. 13 or detecting the operation of the send / receive button 24.
  • step S951 a force that is communicable with the access point 2 is detected. If it is communicable, the process proceeds to step S952, and if it is not communicable !, this flow ends.
  • step S952 the mail server that has been set is accessed, and if there is mail to be transmitted, transmission processing is performed. If there is a reception mail in the mail server, reception processing is executed. In addition, priority is given to powerful received mails that cannot be received last time, as shown in “Unreceived mail” in the screen display of FIG. At this time, a screen as shown in FIG. 46 or 47 is displayed in the same manner as step S906 in FIG. 30 described above.
  • step S953 the remaining memory capacity of the digital camera 1 is detected.
  • step S954 it is determined whether the remaining memory capacity is equal to or less than a predetermined capacity. If the remaining memory capacity is less than the predetermined capacity, a message indicating that mail cannot be received due to insufficient memory is displayed, and the process proceeds to step S961. If the remaining memory capacity is equal to or greater than the predetermined capacity, If yes, go to Step S955.
  • step S955 the remaining battery level of the battery 110 attached to the digital camera 1 is detected.
  • step S956 it is determined whether the remaining amount of the battery 110 is sufficient to execute the communication process. When the remaining amount of the battery 110 is less than the predetermined value, a message indicating that the mail cannot be received due to insufficient battery is displayed, and the process proceeds to step S961. Is step S9 Proceed to 57.
  • step S957 it is detected whether or not reception of all the mails in the mail server has been completed. If all emails have been received, the process proceeds to step S958. If not, the process returns to step S952. In step S958, since the mail transmission / reception is completed, the communication with access point 2 is disconnected. In step S959, the received mail is recorded in the memory. Subsequently, in step S960, a screen indicating completion of reception is displayed on monitor 104.
  • step S961 since the mail cannot be received due to the remaining memory capacity and the remaining battery capacity, communication with access point 2 is disconnected. Subsequently, in step S962, unreceived mail information is recorded when unreceived mail exists. In step S963, it is detected whether there is a mail that has been received. If there is a mail that has been received, the process proceeds to step S964. If there is no mail that has been received, the process proceeds to step S966.
  • step S964 the received mail is recorded in the memory. Subsequently, in step S965, the monitor 104 displays a screen indicating that the reception of some mails has been completed and the reception of some mails has failed. In step S966, a screen indicating that all mail reception has failed is displayed on the monitor 104.
  • the remaining amount of the battery 110 and the remaining capacity of the memory are detected, and when the remaining capacity of the battery 1 10 is less than the predetermined value, or the remaining capacity of the memory is the predetermined value.
  • the wireless LAN circuit 106 is prohibited from receiving e-mail data.
  • mail transmission / reception control is performed according to the remaining amount of the battery 110 or the remaining capacity of the memory, and transmission and reception of electronic mail data by the wireless LAN circuit 106 are permitted or prohibited.
  • the digital camera 1 can be appropriately operated even when the remaining amount of the battery or the remaining capacity of the memory decreases.
  • FIG. 32 is a flowchart showing reception control executed by the CPU 101 in the digital camera 1. This flow is a step of transmission / reception control. Start after transmission control ends.
  • step S970 the mail reception setting set in the digital camera 1 is read.
  • step S971 the read mail reception setting is applied.
  • a screen as shown in Fig. 48 is displayed. The following settings can be made on this screen.
  • Mail from a specific mail address is not received from mails stored in the mail server.
  • Receive emails with image data attached! Do not receive e-mails with attached data that cannot be handled by Digital Camera 1.
  • step S972 the mail in the mail server that matches the set conditions is searched. In step S973, it is determined whether there is a mail to be received. If it exists, the process proceeds to step S974, and if it does not exist, this flow ends. In step S974, the target mail is received.
  • the data size of the image data is displayed before the attached image is received.
  • the remaining capacity of the memory card is displayed in size instead of frame count display.
  • a mail address to be received can be designated. You can also specify email addresses that are rejected.
  • the received mail image is displayed together with the photographed image. Make sure that the image is a mail-received image and that unread mail.
  • the destination email address is displayed in the properties.
  • a list of mails that are attached to multiple frames is displayed. Alternatively, the oldest shooting date is displayed and played back in order of oldness according to the feed operation. Play in the order attached. Play a slideshow. E-mail text is played in subtitles during a slide show. Scroll the mail text. You can select whether to display the mail text with the image.
  • the image data playback display is automatically displayed vertically. That is, when the e-mail data received by the wireless LAN circuit 106 is generated by a mobile phone, the received image based on the image data included in the e-mail data is longer in the vertical direction than in the horizontal direction.
  • the playback is displayed as follows. Since images taken with a mobile phone with a force lens are usually longer in the vertical direction than in the horizontal direction, this makes it possible to reproduce and display the image in the correct U direction.
  • the image data attached to the received mail is stored in the same folder as the photographed image.
  • the fact that the image is received by mail is recorded in the header information of the image file.
  • the image data received by mail is recorded on the memory card with information indicating that the image data is the received image data by the image data card.
  • the captured image data or received image data recorded on the memory card when the image is played back and displayed as described above, the captured image and the received image based on the mail are determined depending on the presence or absence of the added information. Can be easily distinguished.
  • a folder is automatically created when a predetermined number of images are received from the same address card, and the image data is stored in the folder. Move in. That is, when the total number of images attached to the received mail with the same mail address as the sender out of the received mail based on the electronic mail data received by the wireless LAN circuit 106 exceeds the predetermined number, CPU 101 creates a folder for the mail address. Then, the storage location of the image data transmitted from the address among the received image data recorded on the memory card is changed, and the image data is moved into the created folder. As a result, it is possible to prevent a large number of folders from being created in vain.
  • the digital camera 1 receives the image data received as an attachment to the email executed.
  • the control for recording data on the memory card will be described.
  • FIG. 33 is a flowchart showing image data recording control executed by the CPU 101 in the digital camera 1. This flow starts when a mail with image data attached is received.
  • step S1001 the image data received as an attachment to the mail is analyzed.
  • step 1002 it is determined as a result of the analysis that the received image data is image data in a format conforming to the Ex format. If it is Ex format image data, the process proceeds to step S1005, and if it is not Exif format image data, the process proceeds to step S1003.
  • step S 1003 the received image data is read out, and a thumbnail image having a size suitable for the Ex format is generated.
  • a thumbnail image is generated from the image cover after the decompression process.
  • the digital camera 1 since the digital camera 1 requires display image data that matches the resolution of the monitor 104 in addition to the thumbnail image, a display image is also generated at the same time.
  • step S1004 the file is converted into an Exif format. Specifically, if the image data is not JPEG compressed, it is JPEG compressed.
  • step S1005 the sender email address of the image data is added to the manufacturer note that can be handled uniquely by the manufacturer among the tags of Exif format image data.
  • step S 1006 a new file name for recording is created. For example, because it does not create the same file name as for the purpose of making it easier to distinguish it from the shot image, “MAIL001.JPEG”, which is a combination of “MAIL” indicating that it was received by e-mail and serial number “001”, is recorded on the memory card. Created as the file name of the received image data to be used.
  • the file name of the received image data is created based on the sender information included in the e-mail data received by the wireless LAN circuit 106. That is, based on the sender's mail address included in the received e-mail data, the sender's name, a part of the nickname, etc., the file name of the received image data including these is created. For example, create a file name such as “MOMOCHAN@001.JPEG” combining “MOMOCHAN®” and serial number “001”. This makes it possible to create a file name that makes it easy to understand who sent the image. Also, Just create a file name that changes only the serial number of “DSC001.JPEG” created as the file name of the shot image data just to create the same final name! /.
  • step S 1007 the image data attached to the received mail is recorded on the memory card as received image data.
  • the received image data is recorded on the memory card with the file name created in step S 1006 divided into each folder created according to the mail address of the sender.
  • the image shooting date and time is the date and time when the received image data attached to the mail was created by the mail sender.
  • menu button 15 When menu button 15 is operated while the screen shown in Fig. 34 is displayed, the screen shown in Fig. 35 is displayed.
  • the received image and the transmission image are stored in association with each other. That is, when a reply mail is created and the email data of the reply mail is transmitted by the wireless LAN circuit 106, the received image data of the received mail corresponding to the reply mail and the reply attached to the reply mail Link the captured image data corresponding to the image and record it on the memory card. Thus, if one of the received image and the reply image is designated, the other can be easily identified. In addition, the resolution of the transmission image is set to the same level as that of the reception image.
  • a process for generating image data to be attached to a reply mail in response to a mail to which a received image is attached will be specifically described below.
  • FIG. 37 is a flowchart showing image attachment control executed by the CPU 101 in the digital camera 1. This flow starts when “Select Image” is selected in the screen display shown in FIG. 36 and the screen moves to a screen for selecting an attached image.
  • step S1101 the force with which the image to be attached to the reply mail is determined is detected.
  • step S1102 the received image data attached to the received mail is analyzed. Analyzes the image size, data amount, image orientation, compression method, file format, etc. of the image data. In step S 1103, the force that has been analyzed is determined. If completed, the process proceeds to step S1104. If not completed, the process returns to step S1102, and the analysis process is continued.
  • step S1104 the attached image data determined in step S1101 is read and analyzed.
  • the analysis detects the image size of the image data.
  • step S1105 the image size of the received image data analyzed in step S1102 is compared with the image size of the attached image data analyzed in step S1104. If the image size of the attached image data is large, the process proceeds to step S1106. If it is large! /, The process proceeds to step S1107.
  • step SI106 image processing is performed to change the image size of the attached image data to be approximately equal to the image size of the received image data.
  • the upper limit data amount of the transmission image attached to the reply mail to the mail is set. As a result, the upper limit data amount suitable for the communication environment of the reply destination can be automatically set.
  • step S 1107 the orientation of the image of the attached image data is changed in accordance with the orientation of the image of the received image data. Furthermore, the attached image data is changed to the same compression method and file format as the received image data compression method and file format. Also, in the same way as creating an outgoing e-mail according to the e-mail address to be sent, the tag information (shooting information) added to the image data is deleted so that information related to privacy is not leaked. .
  • step S1108 the file name of the attached image data is renamed. If the recipient is a friend, it is renamed to a file name such as “KUROBUTA@001.JPEG” including the email address or nickname of the user who is the sender. In addition, if the recipient is an acquaintance V, the individual name such as “ASDFF.JPEG” cannot be specified! /, And the file name is lined up at random. In this way, the file is renamed according to the mail address to be transmitted, and the file name of the transmission image is determined.
  • attachment processing is performed so that the attached image data can be transmitted by mail. As a result, a reply mail attached with a transmission image based on the photographed image data is created, and electronic mail data based on the reply mail is transmitted by the wireless LAN circuit 106.
  • the digital camera 1 can newly shoot image data to be attached to the reply e-mail rather than selecting an already taken image data.
  • FIG. 38 is a flowchart showing image attachment control executed by the CPU 101 in the digital camera 1. This flow starts when “Image capture” is selected in the screen display shown in FIG. [0200] First, in step S1201, the received image is analyzed. Subsequently, in step S1202, the force that has been analyzed is determined.
  • step S1203 an imaging condition suitable for the analysis result is set. Specifically, the image size, compression method, and file format of the image data to be shot are made the same as the received image.
  • step S1204 the mode is changed to the shooting mode.
  • step S1205 a full pressing operation of the shutter button 11 by the user is detected. If a full press operation is detected, the process proceeds to step S1206. If a full press operation is not detected, the detection operation is continued.
  • step S1206 shooting processing is executed under the shooting conditions set in step S1203.
  • step S1207 the image data is temporarily stored in the memory 108 in the digital camera 1.
  • the captured image is played back and displayed on the monitor 104, and whether the image to be transmitted is “OK” or “Reshoot” is matched.
  • step S 1208 it is determined whether or not the force with “ ⁇ ” selected “reshoot” is selected. If “ ⁇ ” is selected, the process proceeds to step S1209. If “reshoot” is selected, the process returns to step S1205.
  • step S1209 processing is performed as an email attachment image.
  • step S1210 the monitor 104 displays a display screen for asking whether or not it is necessary to record the captured image data as captured image data in the same manner as a normal imaging operation. Subsequently, in step S1211, it is detected which of the “normal recording” force and “normal recording is not performed” is selected. If “normal recording” is selected, the process proceeds to step S1212. If “not normally recording” is selected, the process proceeds to step S1213.
  • step S1212 image data is recorded in the shooting folder. Subsequently, in step S1213, it is determined whether or not the image attachment mail has been transmitted. If the transmission operation is performed, the process proceeds to step S 1215. If the transmission operation is not performed, the process proceeds to step S 1214.
  • step S1214 it is detected whether mail transmission is stopped and image attachment is stopped. If it is detected that the process has been cancelled, this flow ends. If it is not detected, the process returns to step S1213. In step S1215, the image data is recorded in the transmitted folder. [0208] If a reply mail is sent in response to the received mail, the slide show is played back including the image attached to the reply mail.
  • FIG. 39 shows the menu screen for making the print settings necessary for the print process.
  • the setting items “paper setting”, “number of sheets”, “date imprint”, and “mail information imprint” can be selected.
  • the “paper setting”, “number of sheets”, and “date imprint” items are also provided in the conventional digital camera, and will not be described.
  • email information copying will be described.
  • the digital camera 1 executes print control mainly for the attached image data, which is different from the print control mainly for the mail text, unlike the mail printing for mail software such as a personal computer.
  • print control mainly for the attached image data unlike the mail printing for mail software such as a personal computer.
  • the screen shown in FIG. 40 is displayed.
  • “Mail text” is selected on the screen shown in FIG. 40, the mail text is printed over the image data.
  • “Sender address” is selected, the sender address is printed over the image data.
  • FIG. 41 is a flowchart showing print control executed by the CPU 101 in the digital camera 1. This flow starts by detecting the end of print settings in the screen display shown in FIG.
  • step S1301 it is determined whether the image data for which printing has been instructed is received image data attached to the received mail. If the received image data is received image data, the process proceeds to step S 1 302. If the received image data is not received !, the process proceeds to step S 1304.
  • step S1302 the print setting is set to print including the mail information, and the power is determined. If it is set to print including mail information, the process proceeds to step S1303. If it is set, the process proceeds to step S1304. As a result, it is determined whether or not it is possible to print the text of the received mail.
  • step S1303 a print image is created by combining the mail information set to print and the image.
  • Figure 42 shows an example of printing when it is set to print including the mail text and mail address.
  • Figure 43 shows the 2D email address. The example which prints the coded symbol with received image data is shown.
  • step S1304 a print image containing only an image is created.
  • step S1305 the created print image is displayed on monitor 104.
  • step S1306 a color for which a print execution operation has been performed is detected. If a print execution operation is detected, the process proceeds to step S1307; otherwise, the process returns to step S1305.
  • step S1307 the created print image is output to the printer. In other words, if it is determined in step S1302 that the body of the received mail is to be printed, a signal for printing the body of the received mail together with the received image based on the received image data recorded in the memory mode is sent to the printer. Output. On the other hand, if it is determined in step S1302 that the text of the received mail is not printed, a signal for printing the received image based on the received image data recorded on the memory card is output to the printer.
  • FIG. 44 shows a screen display example of a delete menu for deleting data in the digital camera 1.
  • all image data in the digital camera 1 can be deleted. Also, if “captured image” is selected, captured image data other than those attached to the received mail can be deleted. When “Received image” is selected, the image data attached to the received mail other than the captured image data can be deleted. Also, if “Mail” is selected, the mail information can be deleted.
  • FIG. 53 is a flowchart of transfer control executed by the CPU 101 when data is transferred from the digital camera 1.
  • step S1801 it is determined whether it is mail transfer. If any of “all images”, “captured images”, or “received images” is selected on the screen of FIG. 45, it is determined that it is not mail transfer, and the flow proceeds to step S1802. On the other hand, if “mail” is selected, it is determined that the mail is transferred, and the process proceeds to step S1801.
  • step S1802 an image to be transferred is extracted.
  • an image based on untransferred image data is extracted as a target image from the captured image data and received image data recorded on the memory card.
  • “captured image” or “received image” is selected on the screen of FIG. 45, untransferred of the captured image data or received image data recorded on the memory card is not transferred.
  • An image based on the image data is extracted as the target image. Whether or not the power is untransferred is determined by the transmission flag attached to the image data. The image data to which the transmission flag is attached indicates that it has not been transferred.
  • step S1803 one of the target images extracted in step S1802 is selected.
  • step S1804 transmission address information included in the image data selected in step S1803 is read.
  • This transmission address information indicates the mail address of the destination when the selected image is transmitted with the mail attached. That is, by reading the transmission address information, it is possible to know to which mail address the image is transmitted.
  • step S1805 based on the transmission address information read in step S1804, it is determined whether or not the selected image has been transmitted to the storage mail address.
  • This storage e-mail address is an address used by the user himself / herself to store image data as an external memory as described above, and is set by the screen of FIG. Email for storage If it has already been transmitted, the process proceeds to step SI 806. After the transmission flag is deleted, the process proceeds to step S 1807. On the other hand, if it has not been sent to the storage email address, the process proceeds to step S 1807 without executing step S 1806.
  • step S1807 it is determined whether or not all the target images extracted in step S1802 have been selected using V in step S1803. If all have been selected, the process proceeds to step S 1808, and if there is still a selection, the process returns to step S 1803.
  • step S1808 among the target images extracted in step S 1802, the data of the flagged image to which the transmission flag is attached is transferred. As a result, among the untransferred image data, the image data excluding those that have been transferred to the storage mail address are transferred.
  • step S1809 the transmission flag is deleted from the transferred image. At this time, if “Delete” is selected on the screen of FIG. 45, the image data itself is deleted instead of the transmission flag.
  • step S1809 is executed, the flowchart of FIG. 53 is ended.
  • step S1800 the received mail to be transferred is extracted.
  • untransferred received mail is extracted as the target mail.
  • step S 1811 the target mail extracted in step S 1810 is transferred. As a result, received mail that has not been forwarded is forwarded.
  • step S 1812 the sent mail flag is also deleted. At this time, if “Delete” is selected on the screen of FIG. 45, the received mail data itself is deleted instead of the transmission flag. After step S 1812 is executed, the flowchart of FIG. 53 is terminated.
  • Images attached to e-mails sent from Digital Camera 1 and images attached to e-mails received via Digital Camera 1 are saved for each folder created for each incoming e-mail and outgoing e-mail. It can also be set to save separately.
  • FIG. 49 is a flowchart showing the folder-specific storage control executed by the CPU 101 of the digital camera 1. This folder-specific storage control is executed after mail transmission / reception processing, for example.
  • step S1401 it is determined whether or not there is a new mail that has been transmitted or received by the wireless LAN circuit 106. When there is a new mail If YES in step S1402, the flow advances to step S1402. If not, the flow chart in FIG. 49 ends.
  • step S1402 it is determined whether the new mail is a received mail. If it is a received mail, the process proceeds to step S1403. If it is not a received mail, that is, if it is a transmitted mail, the process proceeds to step S1406.
  • step S1403 it is determined whether the incoming date of the received mail is a new incoming date. If it is a new incoming date, that is, if it is an incoming date for which no mail has been received so far, the process proceeds to step S1404. In step S1404, a new folder corresponding to the incoming date is created. If step S1404 is executed, the process proceeds to step S1405. On the other hand, if it is determined in step S1403 that it is not a new arrival date, the process proceeds to step S1405 without executing step S1404.
  • step S1405 the image attached to the received mail is stored in a folder. At this time, the received image data representing the image is recorded on the memory card separately for each folder created according to the arrival date.
  • step S 1405 the flowchart of FIG. 49 is ended.
  • step S 1406 it is determined whether or not the transmission date of the transmission mail is a new transmission date. If it is a new transmission date, that is, if it is a transmission date on which no mail has been transmitted so far, the process proceeds to step S1407. In step S1407, a new folder corresponding to the transmission date is created. If step S1407 is executed, the process proceeds to step S1408. On the other hand, if it is determined in step S 1406 that it is not a new transmission date, the process proceeds to step S 1408 without executing step S 1407.
  • step S1408 the image attached to the transmission mail is stored in the folder. At this time, the image data included in the e-mail data transmitted by the wireless LAN circuit 106 is recorded as transmission image data separately for each folder created according to the transmission date.
  • step S1408 is executed, the flowchart of FIG. 49 is ended.
  • FIG. 50 is a flowchart showing the folder-by-folder storage control executed by the CPU 101 of the digital camera 1 at this time.
  • This folder-specific storage control is, for example, from playback mode to another mode. It is executed when transferred to.
  • step S1501 a reproduced image that has been reproduced and displayed is specified from among the images based on the image data recorded on the memory card.
  • step S1502 it is determined whether or not the date when the reproduced image specified in step S1501 is reproduced and displayed is a new reproduction date. If it is a new reproduction date, that is, if the image has not been reproduced and displayed so far, the process proceeds to step S1503. In step S 1503, a new folder corresponding to the reproduction date is created. After executing Step S 1503, the process proceeds to Step S 1504. On the other hand, if it is determined in step S 1502 that it is not a new playback date, the process proceeds to step S 1504 without executing step S 1503.
  • step S1504 the image attached to the received mail is saved in the folder. At this time, the received image data representing the image is recorded on the memory card separately for each folder created according to the reproduction date.
  • step S 1504 the flowchart of FIG. 50 is terminated.
  • a plurality of folders are created according to the received date of the received mail or the playback date of the image.
  • the received image data is recorded on the memory card separately for each folder created in this way.
  • multiple folders are created according to the outgoing date of the outgoing mail.
  • the image data included in the e-mail data transmitted by the wireless LAN circuit 106 is recorded on the memory card as the transmission image data separately for each folder thus created. In this way, the user of the digital camera 1 can easily specify the folder in which the reproduced V and image are stored.
  • FIG. 52 is a flowchart showing unreceived mail notification control executed by the CPU 101 of the digital camera 1 when notifying of unreceived mail. This flowchart is executed at predetermined time intervals set in advance, for example.
  • step S1701 it is determined whether or not the imaging mode is set. If the shooting mode is set, the flowchart of FIG. In this way, when the shooting mode is set, even if there is an unreceived mail, the presence of the unreceived mail is not notified without turning on the AF LED 21, memory access LED 22, power LED 23, etc. To do. Therefore, it is possible to prevent the shooting from being disturbed by unexpected lighting. On the other hand, if the shooting mode is not set, the process proceeds to step S1702.
  • step S1702 the incoming mail information is obtained from the mail server.
  • step S 1703 it is determined whether or not there is an unreceived mail based on the mail incoming information acquired in step S 1702. If there is an unreceived mail, the process proceeds to step S 1704. If there is no unreceived mail, the flowchart of FIG. 52 ends.
  • step S1704 at least one of the AF LED 21, the memory access LED 22, and the power supply LED 23 is turned on. As described above, each of these LEDs is lit when the digital camera 1 is at least one of an in-focus state, a memory access state, and a power-on state. By turning on each LED in this way, the user is notified of the presence of unreceived mail. At this time, the number of LEDs that light up may be changed according to the number of unreceived mails, or the LED may light up by changing the blinking interval.
  • step S1704 is executed, the flowchart of FIG. 52 is terminated.
  • the CPU 101 turns on the AF LED 21, the memory access LED 22 or the power LED 23. To notify the presence of unreceived mail. As a result, even if the display on the monitor 104 is turned off, the user can be notified of the presence of unreceived mail.
  • the presence of unreceived mail may be notified using other than the AF LED 21, the memory access LED 22, or the power supply LED 23.
  • the digital camera 1 For example, for notification of unreceived mail Let the digital camera 1 have the LED.
  • the digital camera 1 captures a subject image by the CCD 113 to acquire image data, and transmits and receives e-mail data including image data by the wireless LAN circuit 106. Further, under the control of the CPU 101, the image data acquired by the CCD 113 is recorded as captured image data on a memory card as a recording medium, and image data included in the e-mail data received by the wireless LAN circuit 106 is received. Record as image data on a memory card. Under the control of the CPU 101, the captured image based on the captured image data recorded on the memory card and the received image based on the received image data recorded on the memory card are reproduced and displayed. At this time, the captured image and the received image are distinguished and displayed.
  • the image data recorded on the memory card in the digital camera 1 can be categorized into the captured image data and the mail received image and reproduced and displayed.
  • a control method suitable for a digital camera that transmits and receives an electronic mail with an image attached.
  • the digital camera 1 extracts and extracts one of the captured image data or the received image data recorded on the memory card in accordance with the operation of the user under the control of the CPU 101. Based on the image data, either the captured image or the received mail image is played back and displayed. As a result, the captured image and the received image are distinguished and reproduced and displayed. In this way, it is possible to respond to the case where only the photographed image is to be viewed, or only the mail received image is viewed.
  • the digital camera 1 controls the CPU 101 to receive either the captured image or the received image, or both of them as a camera icon 202 or a mark for indicating an image attribute. Displayed with mail icon 201. As a result, the captured image and the received image are discriminated and reproduced and displayed. Thus, even when an image is being reproduced and displayed, it is possible to clearly distinguish whether the image belongs to either the captured image or the received image.
  • the digital camera 1 sets the playback order for the received images. .
  • the received date and time of the received mail or the image received by the sender of the received mail The playback order can be set based on the creation date and time. According to the reproduction order set in this way, a plurality of received images are reproduced and displayed in order. Since it did in this way, the user can appreciate the mail received image in order and efficiently.
  • the digital camera 1 creates multiple folders under the control of the CPU 101 for images attached to received emails, depending on the date of arrival of the received email or the playback date of the image. To do.
  • the received image data is recorded on the memory card separately for each folder created in this way.
  • multiple folders are created according to the outgoing date of the outgoing mail.
  • the image data included in the e-mail data transmitted by the wireless LAN circuit 106 can be recorded on the memory card as transmission image data separately for each folder created in this way.
  • the user of the digital camera 1 can easily specify the folder in which the image to be reproduced is stored.
  • the digital camera 1 adds information indicating that the image data is received image data by S-mail to the image data received by mail under the control of the CPU 101. And record it on the memory card.
  • the captured image is distinguished from the received image by e-mail based on the added information. Since this is done, it is possible to easily distinguish between the captured image and the received image by e-mail.
  • the digital camera 1 preferentially reproduces and displays received images that have not been reproduced and displayed in the past, under the control of the CPU 101. As a result, the user can immediately check the received image attached to the unread mail.
  • the digital camera 1 controls the image data included in the e-mail data under the control of the CPU 101.
  • the received image based on is reproduced and displayed so that the vertical direction is longer than the horizontal direction.
  • the captured image transmitted from the camera-equipped mobile phone can be reproduced and displayed in the correct orientation.
  • the digital camera 1 is a transmission mail for causing the wireless LAN circuit 106 to transmit e-mail data under the control of the CPU 101, and is the captured image data recorded on the memory card. Create a send mail with the send image attached based on the data, and set the destination mail address of the created send mail. At this time, under the control of the CPU 101, the upper limit data amount or the upper limit number of transmission images to be attached to the outgoing mail is set according to the set mail address. Since this is done, it is possible to send an e-mail with a transmission image of an appropriate form attached according to the processing capability of the transmission destination. As a result, it is possible to provide a control method suitable for a digital camera that transmits and receives an electronic mail with an image attached.
  • the digital camera 1 With the control of the CPU 101, the digital camera 1 can further set the upper limit data amount per transmission image attached to the outgoing mail according to the set mail address. . Since it did in this way, according to the processing capability of a transmission destination, etc., a mail with a more suitable form of transmission can be attached and transmitted.
  • the digital camera 1 creates a reply mail to the received mail under the control of the CPU 101. At this time, according to the data amount of the image attached to the received mail, the upper limit data amount of the transmitted image attached to the reply mail to the mail is set. Since this is done, it is possible to automatically set an upper limit data amount suitable for the communication environment of the reply destination.
  • the digital camera 1 When the same email address is set for multiple outgoing emails, the digital camera 1 combines the multiple outgoing emails into a single outgoing email under the control of the CPU 101. It was decided to. As a result, the number of outgoing mails can be reduced, and the amount of electronic mail data transmitted from the wireless RAN circuit 106 can be reduced.
  • the digital camera 1 controls the CPU 101 to send a mail attached with a transmission image based on the image data from which the shooting information was deleted according to the mail address set as the destination of the outgoing mail. It was decided to create. Because it did like this, it is not intended It is possible to prevent private information from being known to the other party.
  • the digital camera 1 determines the file name of the transmission image attached to the outgoing mail according to the mail address set as the destination of the outgoing mail under the control of the CPU 101. . Since it did in this way, it can be made an appropriate file name according to the transmission destination.
  • the digital camera 1 is controlled by the CPU 101, and as a mail address of the destination of the outgoing mail, a distribution email address for distributing the image to others and a storage for the user to store the image It was decided to set it separately from the email address. Because of this, you can definitely set an email address according to your purpose.
  • the digital camera 1 creates the title or text of the outgoing mail based on at least one of the shot image data and / or the destination mail address under the control of the CPU 101! / It was decided to. This makes it possible to automatically create the title and text of outgoing mail with appropriate contents without the user having to operate the digital camera 1 to input a text. This makes it possible to provide a control method that is suitable for digital cameras that send and receive e-mails with images attached.
  • the digital camera 1 is controlled by the CPU 101, based on the shooting information included in the shot image data or the subject information specified based on the shot image data. Create the body. At this time, the title or text of the outgoing mail can be created based on the shooting information included in the shot image data and the event information set and stored according to the date and time. Since it did in this way, a title or a text can be created with various contents.
  • the digital camera 1 is controlled by the CPU 101, and the position acquired based on the GPS signal when the captured image data, the e-mail address of the transmission destination, or the captured image data is acquired. Based on at least one of the information, the title or Can also create body text. Because of this, it is possible to create a title or text with more appropriate content.
  • the digital camera 1 acquires map information indicating the shooting position based on the position information acquired based on the GPS signal under the control of the CPU 101, and transmits the transmission image and its map information. You can also create an outgoing mail with the attached. Since this is done, it is possible to easily inform the recipient of the email of the shooting position.
  • the digital camera 1 can modify the title or text of the transmission mail created as described above according to the user's operation from the control of the CPU 101. In this way, if the user does not like the contents of the prepared text, the user can modify it freely.
  • the digital camera 1 can change the aspect ratio of the image in the photographed image data according to the mail address set as the transmission destination under the control of the CPU 101. For example, when the e-mail address of a mobile phone is set, the aspect ratio is changed so that the vertical direction of the image in the captured image data is longer than the horizontal direction. In this way, it was decided to create a transmission mail with the transmission image attached based on the captured image data whose image aspect ratio was changed. Since this is done, mail can be sent with an image that matches the display format of the destination.
  • the digital camera 1 When the digital camera 1 receives e-mail data including image data by the wireless LAN circuit 106, the digital camera 1 controls the CPU 101 according to the e-mail address of the e-mail data. Create a folder for. The received image data is recorded on the memory card separately for each folder created in this way. Since this is done, it is possible to easily organize images received by e-mail. As a result, it is possible to provide a control method suitable for a digital camera that transmits and receives an electronic mail with an image attached.
  • the digital camera 1 can create a file name of the received image data based on the sender information included in the received e-mail data under the control of the CPU 101. That is, a file name including the sender's mail address or name in the sender information can be created.
  • the received image data is recorded on the memory card with the file name thus created. Since this is done, it is possible to make it easy to identify who the image was sent from and to use the file name.
  • the digital camera 1 creates a reply mail attached with a reply image based on the photographed image data recorded on the memory card.
  • the email data of the reply mail created in this way is sent by the wireless LAN circuit 106, the received image data of the received mail corresponding to the reply mail and the shooting corresponding to the reply image attached to the reply mail. It was decided to record it on a memory card in association with image data. Since it did in this way, if one of a received image and a reply image is specified, the other can be specified easily.
  • the digital camera 1 determines whether or not to print the text of the received mail under the control of the CPU 101. If it is determined to print the text of the received mail, a signal for printing the text of the received mail is output to the printer together with the received image based on the received image data recorded on the memory card. On the other hand, when it is determined not to print the text of the received mail, a signal for printing the received image based on the received image data recorded on the memory card is output to the printer. In this way, if the user wishes, the mail text can be printed together with only the received image by mail. Therefore, convenience can be improved.
  • the digital camera 1 controls at least one of the file name of the received image data, the file size of the received image data, or the creation date and time of the received image data by the sender of the mail under the control of the CPU 101.
  • Search keywords including can be set. Based on the search keyword set in this way, we decided to search for the desired mail with the received mail power. As a result, the user can reliably search for a desired received mail with a simple operation.
  • the digital camera 1 is a thumbnail image obtained by reducing the received image under the control of the CPU 101. List the images. When any of the thumbnail images displayed in this way is selected according to the user's operation, the received image corresponding to the thumbnail image and the text of the received mail with the received image attached are displayed. It was. Therefore, the user can easily check the image and the text of the email simply by selecting the thumbnail image.
  • the digital camera 1 sets the operation order for a plurality of buttons under the control of the CPU 101, and determines whether or not the user has operated each button in the set operation order. Thus, it is determined whether or not the user is a legitimate user. According to the determination result, it is determined whether or not the digital camera 1 has the power to release the function restriction. As a result, it is possible to prevent important information from being obtained by unauthorized users.
  • the digital camera 1 detects the remaining amount of the battery 110 and the remaining capacity of the memory under the control of the CPU 101, and determines the wireless LAN circuit according to the detected remaining amount of the battery or remaining capacity of the memory. The reception of e-mail data by 106 was permitted or prohibited. Since this is done, the digital camera 1 can be operated properly even if the remaining battery level or memory capacity decreases. As a result, it is possible to provide a control method suitable for a digital camera that transmits and receives an e-mail with an image attached.
  • the digital camera 1 controls the wireless LAN circuit 106 when the remaining amount of the battery 110 falls below a predetermined value or the remaining capacity of the memory falls below a predetermined value under the control of the CPU 101. The reception of e-mail data by is prohibited. As a result, when the remaining battery capacity or remaining memory capacity decreases, the digital camera 1 can be appropriately operated while suppressing power consumption and memory capacity consumption.
  • the digital camera 1 permits or prohibits the transmission of the e-mail data by the wireless LAN circuit 106 according to the detected remaining amount of the battery 110 under the control of the CPU 101. In other words, when the remaining amount of the battery 110 is less than the predetermined value, the wireless LAN circuit 106 is permitted to transmit e-mail data to a specific transmission destination set for image storage, and other than that. The transmission of e-mail data by the wireless LAN circuit 106 is prohibited to the destination. This makes it possible to minimize power consumption while ensuring email transmission for image storage. (35) Furthermore, the digital camera 1 changes the transmission / reception interval of the e-mail data by the wireless LAN circuit 106 according to the detected remaining amount of the battery 110 under the control of the CPU 101. In this way, frequent access to the mail server can be restricted. Therefore, it is possible to prevent the shooting from being hindered due to a shortage of the battery.
  • the digital camera 1 prohibits the reception and transmission of the e-mail data by the wireless LAN circuit 106 when the shooting mode for capturing the subject image is set under the control of the CPU 101. did. Since this is done, it is possible to prevent adversely affecting the shooting process by sending and receiving e-mails during shooting.
  • the digital camera 1 When there is an unreceived mail, the digital camera 1 notifies the existence of the unreceived mail by turning on the AF LED21, the memory access LED22 or the power supply LED23 under the control of the CPU101. It was decided to. Thus, even if the display on the monitor 104 is turned off, the user can be notified of the presence of unreceived mail.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

明 細 書
デジタルカメラ
技術分野
[0001] 本発明は、外部装置との通信機能を備えたデジタルカメラに関する。
背景技術
[0002] カメラ付き携帯電話で画像データを添付した電子メールの送受信は従来力 行わ れている。また、デジタルカメラにおいても電子メール機能を備えたものが従来力ゝら提 案されている。
[0003] 特許文献 1 :特開平 11 143803号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] デジタルカメラは携帯電話と異なり画像データの撮影、再生を主な機能とする。
[0005] 本発明は、画像を添付した電子メールを送受信するデジタルカメラにおいて適した 制御方法を提案することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明の第 1の態様によると、デジタルカメラは、被写体像を撮像して画像データを 取得する撮像部と、画像データを含む電子メールデータを送受信するための通信部 と、ノ ッテリの残量を検出するノ ッテリ検出部と、メモリの残り容量を検出するメモリ検 出部と、ノ ッテリ検出部により検出されたバッテリの残量、またはメモリ検出部により検 出されたメモリの残り容量に応じて、通信部による電子メールデータの受信を許可ま たは禁止する制御部とを備える。
本発明の第 2の態様によると、第 1の態様によるデジタルカメラにおいて、制御部は 、ノッテリ検出部により検出されたバッテリの残量が所定の第一のノ ッテリ量未満に なったとき、または、メモリ検出部により検出されたメモリの残り容量が所定のメモリ容 量未満になったときに、通信部による電子メールデータの受信を禁止することが好ま しい。
本発明の第 3の態様によると、第 1または第 2の態様によるデジタルカメラにおいて、 制御部は、さらにバッテリ検出部により検出されたバッテリの残量に応じて、通信部に よる電子メールデータの送信を許可または禁止することとしてもよい。
本発明の第 4の態様によると、第 3の態様によるデジタルカメラにおいて、制御部は 、バッテリ検出部により検出されたバッテリの残量が所定の第二のノ ッテリ量未満に なったとき、特定の送信先に対しては通信部による電子メールデータの送信を許可し 、特定の送信先以外の送信先に対しては通信部による電子メールデータの送信を禁 止することとしてもよい。
本発明の第 5の態様によると、第 1〜第 4いずれかの態様によるデジタルカメラにお いて、制御部は、さらにバッテリ検出部により検出されたバッテリの残量に応じて、通 信部による電子メールデータの送受信間隔を変更することもできる。
本発明の第 6の態様によると、第 1〜第 5いずれかの態様によるデジタルカメラにお いて、デジタルカメラは、撮像部により被写体像を撮像するための撮影モードを設定 するモード設定部をさらに備えることができる。このデジタルカメラにおいて、制御部 は、モード設定部により撮影モードが設定されているときには、通信部による電子メー ルデータの受信および送信を禁止することが好ましい。
本発明の第 7の態様によると、第 1〜第 6いずれかの態様によるデジタルカメラにお いて、デジタルカメラは、デジタルカメラが合焦状態、メモリアクセス状態、または電源 投入状態の少なくともいずれかの状態であるときに点灯する点灯部と、通信部により まだ電子メールデータを受信されて 、な 、未受信メールがある場合、点灯部を点灯 させることにより、未受信メールの存在を通知する通知部とをさらに備えることが好ま しい。
本発明の第 8の態様によると、第 6の態様によるデジタルカメラにおいて、デジタル カメラは、デジタルカメラが合焦状態、メモリアクセス状態、または電源投入状態の少 なくとも 、ずれかの状態であるときに点灯する点灯部と、通信部によりまだ電子メール データを受信されて 、な 、未受信メールがある場合、点灯部を点灯させることにより、 未受信メールの存在を通知する通知部とをさらに備えることができる。このデジタル力 メラにおいて、通知部は、モード設定部により撮影モードが設定されているときには、 未受信メールがあっても、点灯部を点灯させずに未受信メールの存在を通知しな ヽ ことが好ましい。
本発明の第 9の態様によると、デジタルカメラは、画像データを含む電子メールデ ータを送受信するための通信部と、バッテリの残容量を検出するバッテリ検出部と、 通信部による電子メールデータの送受信を制御する制御部とを備え、制御部は、バ ッテリ検出部のバッテリ残容量に応じて電子メールデータの送受信を制御する。 本発明の第 10の態様によると、デジタルカメラは、画像データを含む電子メールデ ータを送受信するための通信部と、メモリの残容量を検出するメモリ検出部と、通信 部による電子メールデータの送受信を制御する制御部とを備え、制御部は、メモリ検 出部のメモリ残容量に応じて電子メールデータの送受信を制御する。
発明の効果
[0007] 本発明によれば、画像を添付した電子メールを送受信するデジタルカメラにお!ヽて 適した制御方法を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]図 1は、本発明の実施形態によるカメラシステムの機能を説明するための図であ る。
[図 2]図 2は、本発明の実施形態によるデジタルカメラ 1の外観を示す図である。
[図 3]図 3は、本発明の実施形態によるデジタルカメラ 1の機能を説明するための機能 ブロック図である。
[図 4]図 4は、デジタルカメラ 1が再生モードに移行したときに表示される画面表示例 を示す図である。
[図 5]図 5は、デジタルカメラ 1内に記録されている画像データの再生方法の設定可 能項目を表示する画面表示例を示す図である。
[図 6]図 6は、再生する画像の再生順を設定するメニュー画面表示例を示す図である
[図 7]図 7は、デジタルカメラ 1の CPU101で実行される再生制御を示すフローチヤ一 トである。
[図 8]図 8は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図である [図 9]図 9は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図である
[図 10]図 10は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 11]図 11は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 12]図 12は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 13]図 13は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 14]図 14は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 15]図 15は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 16]図 16は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 17]図 17は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 18]図 18は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 19]図 19は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 20]図 20は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 21]図 21は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 22]図 22は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。 [図 23]図 23は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 24]図 24は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 25]図 25は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 26]図 26は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 27]図 27は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 28]図 28は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 29]図 29は、デジタルカメラ 1内の CPU101で実行される認証制御を示すフロー チャート図である。
[図 30]図 30は、デジタルカメラ 1内の CPU101で実行されるメール送受信制御を示 すフローチャート図である。
[図 31]図 31は、デジタルカメラ 1内の CPU 101で実行される手動メール送受信制御 を示すフローチャート図である。
[図 32]図 32は、デジタルカメラ 1内の CPU101で実行される受信制御を示すフロー チャート図である。
[図 33]図 33は、デジタルカメラ 1内の CPU101で実行される画像データ記録制御を 示すフローチャート図である。
[図 34]図 34は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 35]図 35は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 36]図 36は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。 [図 37]図 37は、デジタルカメラ 1内の CPUIOIで実行される画像添付制御を示すフ ローチャート図である。
[図 38]図 38は、デジタルカメラ 1内の CPUIOIで実行される画像添付制御を示すフ ローチャート図である。
[図 39]図 39は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 40]図 40は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 41]図 41は、デジタルカメラ 1内の CPU101で実行されるプリント制御を示すフロ 一チャート図である。
[図 42]図 42は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 43]図 43は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 44]図 44は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 45]図 45は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 46]図 46は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 47]図 47は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 48]図 48は、デジタルカメラ 1のモニタ 104に表示される画面表示例を示す図であ る。
[図 49]図 49は、デジタルカメラ 1の CPU101で実行されるフォルダ別保存制御を示 すフローチャートである。
[図 50]図 50は、デジタルカメラ 1の CPU101で実行されるフォルダ別保存制御を示 すフローチャートである。 [図 51]図 51は、デジタルカメラ 1の CPUIOIで実行される保管用アドレス設定制御を 示すフローチャートである。
[図 52]図 52は、デジタルカメラ 1の CPUIOIで実行される未受信メール通知制御を 示すフローチャートである。
[図 53]図 53は、デジタルカメラ 1の CPUIOIで実行される転送制御を示すフローチヤ ートである。
発明を実施するための最良の形態
[0009] 以下に図面を用いて本発明の実施形態によるデジタルカメラ及びカメラシステムを 説明する。
[0010] まず、本発明の実施形態によるカメラシステムについて説明する。
[0011] 図 1は、本発明の実施形態によるカメラシステムの機能を説明するための図である。
図 1において、カメラシステムは、デジタルカメラ 1、アクセスポイント 2、メールサーバ 3 、メールサーバ 4、メールサーバ 5、携帯電話メールサーバ 6、携帯電話 7等により構 成される。アクセスポイント 2、各種メールサーバ 3、 4、 5は、インターネット等のネット ワークで通信可能に接続される。
[0012] デジタルカメラ 1は、無線で外部機器と通信する通信機能を備え、更に電子メール の送受信機能を備える。デジタルカメラ 1の機能については図 2、図 3を用いて詳細 に説明する。アクセスポイント 2は、デジタルカメラ 1等の無線通信機能を備えた機器 力 Sインターネット等のネットワークを利用して通信できるようにするための装置である。
[0013] メールサーバ 3、 4、 5は、インターネットプロバイダが運営するメールサーバである。
メールサーバ 3は、デジタルカメラ 1のユーザ Aにより、デジタルカメラ 1でメールを送 受信するためのメールサーバに設定されている。メールサーバ 4は、デジタルカメラ 1 のユーザ Aにより、ユーザ Aが所有するパソコンでメールを送受信するためのメール サーバに設定されている。メールサーバ 5は、ユーザ Aと異なるユーザ Bにより、メー ルを送受信するためのメールサーバに設定されている。
[0014] 携帯電話メールサーバ 6、携帯電話事業会社が運営する携帯電話用のメールサー バである。ユーザ A、 Bと異なるユーザ Cが所有する携帯電話でメールを送受信する ためのメールサーバに設定されている。携帯電話 7は、デジタルカメラ機能付き携帯 電話で、メール機能を使 ヽメールに画像データを添付することにより画像データの送 受信を可能にする。
[0015] 次に、本発明の実施形態によるデジタルカメラ 1について説明する。
[0016] 図 2は、本発明の実施形態によるデジタルカメラ 1の外観を示す図である。図 2にお いて、デジタルカメラ 1は、シャッターボタン 11、電源ボタン 12、ズームボタン 13、再 生ボタン 14、メニューボタン 15、削除ボタン 16、ジョグダイヤル 17、決定ボタン 18、 無線アクセス用 LED19、ストロボ充電用 LED20、 AF用 LED21、メモリアクセス用 L ED22、電源用 LED23、モニタ 104等を備える。
[0017] シャッターボタン 11は、撮影を実行するときに操作されるボタンであり、半押し、全 押しの 2段階のスィッチを有する。電源ボタン 12は、デジタルカメラ 1のメイン電源を オン、オフするときに操作されるボタンである。ズームボタン 13は、撮影時に撮影レン ズの焦点距離を可変させるためのボタンである。また、撮影時、再生時の電子ズーム のときにも操作される。
[0018] 再生ボタン 14は、メモリに記録されたデータを再生するときに操作されるボタンであ る。メニューボタン 15は、メニュー画面を読み出すためのボタンである。削除ボタン 1 6は、メモリに記録されたデータを削除するためのボタンである。ジョグダイヤル 17は 、回転操作によりカーソル等を移動させることができる。
[0019] 決定ボタン 18は、メニュー画面等における設定の決定を行うときに操作されるボタ ンである。無線アクセス用 LED19は、無線による通信中に点灯し、ユーザに通信中 であることを知らせるための表示装置である。ストロボ充電用 LED20は、ストロボの充 電中に点灯し、ユーザにストロボの充電中であることを知らせるための表示装置であ る。
[0020] AF用 LED21は、 AFの合焦状態を知らせるための表示装置である。また、 AF用 L ED21は、撮影モードでないときには未読メールの有無を知らせるための表示装置 でもある。メモリアクセス用 LED22は、メモリアクセス状態のとき、すなわち、メモリに データを書き込んでいるとき、および、メモリからデータを読み込んでいるときに点灯 する表示装置である。電源用 LED23は、デジタルカメラ 1が電源投入状態のとき〖こ 点灯する表示装置である。モニタ 104は、 LCD等のカラー表示装置で、撮影時のビ ユーファインダとして、撮影した画像データの表示、メニュー画面表示等の各種画面 を表示する。送受信ボタン 24は、メールの送受信を手動操作で実行するときに操作 されるボタンである。
[0021] 図 3は、本発明の実施形態によるデジタルカメラ 1の機能を説明するための機能ブ ロック図である。
[0022] デジタルカメラ 1は、 CPU101、等により構成される。
[0023] CPU101は、デジタルカメラ 1で実行される様々な処理を制御する回路である。圧 縮 Z伸張回路 102は、撮像した画像データ、メール受信した画像データの圧縮 Z伸 張を行う回路である。表示ドライバ 103は、モニタ 104に表示する映像をコントロール する駆動回路である。キー入力部 105は、デジタルカメラ 1に設けられたボタン、スィ ツチ、ダイヤル等の操作を検出する回路である。
[0024] 無線 LAN回路 106は、無線で外部機器と通信するための通信回路である。この無 線 LAN回路 106が行う通信により、画像データを含む電子メールデータが送受信さ れる。これにより、デジタルカメラ 1においてメールの送受信が行われる。 GPSセンサ 107は、位置情報を検出する。メモリ 108は、不揮発の半導体メモリで、 CPU101で 実行するプログラム、各種設定データ等を記憶する。
[0025] コンデンサ 109は、バッテリ 110からの電力を受けて充電し、ストロボ 111の発光に 使用する。また、緊急時のバックアップ電源としてカメラの駆動に使用する。バッテリ 1 10は、デジタルカメラ 1を動作させるために必要な電力を供給するリチウムイオン充 電池等の電源である。
[0026] ストロボ 111は、被写体に補助光を照射することにより暗い環境でも撮影を可能に する。 CCDドライバ 112は、 CCD113を駆動するための回路である。 CCD113は、 撮影レンズを介した被写体像を撮像するための撮像素子である。カードスロット 114 は、記録媒体であるメモリカードを着脱可能で、メモリカードへデータを書き込み、メ モリカードからデータを読み込むための装置である。
[0027] CCD113が被写体像を撮像することにより取得された画像データは、 CPU101の 制御により、撮影画像データとしてメモリカードに記録される。また、無線 LAN回路 1 06により受信された電子メールデータに含まれる画像データは、 CPU101の制御に より、受信画像データとしてメモリカードに記録される。
[0028] 続いて、デジタルカメラ 1の動作について説明する。
[0029] 先ず、デジタルカメラ 1における画像データの再生制御にっ 、て説明する。
[0030] 使用者により再生ボタン 14が操作されることによりデジタルカメラ 1は再生モードに 移行する。図 4は、デジタルカメラ 1が再生モードに移行したときに表示される画面表 示例を示す図である。図 4に示した画面表示において、使用者により「全ての画像」 が選択されると、デジタルカメラ 1内に保存されている撮影画像、メールで受信した画 像を含めた、メモリカードに記録されている全ての画像を再生するモードになる。また 、「撮影画像」が選択されると、デジタルカメラ 1内に保存されている画像のうち、メー ルで受信した画像を除く撮影画像のみを抽出して再生するモードになる。また、「メー ル受信画像」が選択されると、デジタルカメラ 1内に保存されている画像のうち、メー ルで受信した画像、すなわち無線 LAN回路 106により受信された電子メールデータ に基づく受信メールに添付された画像であって、メモリカードに記録された受信画像 データによる画像のみを抽出して再生するモードになる。「メール送信画像」が選択さ れると、デジタルカメラ 1内に保存されている画像のうち、メールで送信した画像のみ を抽出して再生するモードになる。
[0031] また、図 4に示した画面が表示されている状態で、使用者によりメニューボタン 15が 操作されると図 5に示す画面表示に移行する。図 5は、デジタルカメラ 1内に記録され て 、る画像データの再生方法の設定可能項目を表示する画面表示例を示す図であ る。
[0032] 図 5に示した画面が表示されている状態で、使用者により「再生順」が選択されると 図 6に示す画面表示に移行する。図 6は、再生する画像の再生順を設定するメニュ 一画面表示例を示す図である。図 6に示した画面表示において、使用者により「最新 画像から」、「着信順 (メール画像)」が選択されると、撮影画像は撮影日時の新し ヽ 順に、メールで受信した画像は着信日時の新しい順に再生される。例えば、撮影日 時が 2005年 3月 25日の撮影画像 A、撮影日時が 2005年 5月 5日の撮影画像 B、メ ール着信日時が 2005年 4月 10日のメール受信画像 C、メール着信日時が 2005年 5月 23日のメール受信画像 Dがデジタルカメラ 1内に記録されている場合には、メー ル受信画像 D、撮影画像 B、メール受信画像 C、撮影画像 Aの順に再生される。一方 、「古い画像から」、「着信順 (メール画像)」が選択されると、上記の場合とは逆に、撮 影画像は撮影日時の古い順に、メールで受信した画像は着信日時の古い順に再生 される。
[0033] また、「着信順 (メール画像)」でなく「作成日時順 (メール画像)」が使用者により選 択された場合には、メールに添付されたメール受信画像がそのメールの送信者によ つて作成された日時順に再生される。たとえば、メールの送信者が被写体像を撮影し て画像データを取得し、その画像データをメールに添付してデジタルカメラ 1に送信 したとする。この場合、デジタルカメラ 1において記録された受信画像力 sメールの送信 者によって撮影された日時がその受信画像の作成日時となるため、撮影日時の順に メール受信画像が再生される。
[0034] このように、メール受信画像の再生順を、メール着信順と作成日時順とで選択可能 にした。そして、この選択結果に応じて、受信メールの着信日時または受信メールの 送信者による受信画像の作成日時に基づいて、再生順序を設定し、設定された再生 順序にしたがって複数の受信画像を順に再生表示することとした。このようにしたの で、使用者はメール受信画像を鑑賞した 、順に効率良く鑑賞することができる。
[0035] 以下に、デジタルカメラ 1内に記録されている画像の再生制御を説明する。
[0036] 図 7は、デジタルカメラ 1の CPU101で実行される再生制御を示すフローチャート図 である。本フローは、使用者により再生ボタン 103が操作されることによりスタートする
[0037] 先ず、ステップ S101では、受信したメールに未読メールが有る力判定する。未読メ ールがある場合にはステップ S102に進み、未読メールが無い場合にはステップ S 10 5に進む。
[0038] そして、ステップ S 102では、未読メールを優先する設定がされているか判定する。
未読メールを優先する設定は、図 8に示す画面により設定される。図 8に示す画面表 示における設定にっ 、ては後述する。
[0039] ステップ S103では、図 14または図 15に示すような、未読メール一覧表示画面をモ ユタ 104に表示する。この未読メール一覧画面には、受信メールのうち未読メールに ついて、差出人およびメールのタイトルと共に、メールに添付された受信画像を縮小 したサムネイル画像が一覧表示されている。こうして、未読メールに添付された受信 画像、すなわち過去に再生表示されて ヽな ヽ受信画像を優先して再生表示すること により、使用者はその受信画像をすぐに確認することができる。
[0040] 図 14または図 15に示す未読メール一覧画面においていずれかのメールが選択さ れると、図 16または図 17に示すような画面が表示される。これにより、受信メールに 添付された画像とメール本文とが表示される。なお、サムネイル表示された画像を選 択することでメールを選択することもできる。
[0041] ステップ S104では、使用者により、未読メール一覧表示を終了する操作がされた か検出する。終了操作を検出した場合にはステップ S105に進み、検出しない場合 にはステップ S103に戻る。ステップ S105では、図 4に示す画面をモニタ 104に表示 することにより、再生モード表示を行う。
[0042] そして、ステップ S106では、図 4に示す画面において「全ての画像」がユーザにより 選択されたことを検出したか否かを判定する。検出した場合にはステップ S107に進 み、検出しない場合にはステップ S108に進む。
[0043] 次に、ステップ S 107では、デジタルカメラ 1内に記録されている全ての画像データ を再生対象として抽出する。
[0044] 一方、ステップ S108では、図 4に示す画面において「撮影画像」がユーザにより選 択されたことを検出したか否かを判定する。検出した場合にはステップ S109に進み 、検出しない場合にはステップ S 110に進む。次に、ステップ S 109では、デジタル力 メラ 1内に記録されている画像データのうちメールで受信した以外の画像データを再 生対象として抽出する。
[0045] また、ステップ S 110では、図 4に示す画面において「メール受信画像」または「メー ル送信画像」が使用者により選択されたことを検出したカゝ否かを判定する。検出した 場合にはステップ S111に進み、検出しない場合にはステップ S106に戻る。そして、 ステップ SI 11では、デジタルカメラ 1内に記録されて!、る画像データのうちメールで 受信または送信した画像データを再生対象として抽出する。このとき、「メール受信画 像」が選択された場合はメールで受信した画像データを抽出し、「メール送信画像」 が選択された場合はメールで送信した画像データを抽出する。
[0046] そして、ステップ S112では、図 6に示す画面において選択された再生順に従って 抽出した画像データの再生順を設定する。続いて、ステップ S113では、再生順で最 初に表示すると設定された画像データを表示する。
[0047] 以上のように再生制御することにより、メモリカードに記録されたデジタルカメラ 1内 の全ての画像データを再生対象とするか、撮影画像のみを再生対象とするか、メー ル受信画像のみを再生対象とするか、メール送信画像のみを再生対象とするか選択 できる。そして、「撮影画像」または「メール受信画像」が選択された場合、 CPU101 は、その選択結果に応じて撮影画像データまたは受信画像データの!/ヽずれか一方 を抽出し、抽出された画像データに基づいて、撮影画像またはメール受信画像のい ずれか一方を再生表示することにより、撮影画像とメール受信画像とを区別して再生 表示する。このようにして、デジタルカメラ 1においてメモリカードに記録された画像デ ータを、撮影画像データとメール受信画像とに分類して再生表示することで、撮影画 像のみを鑑賞した 、場合、メール受信画像のみを鑑賞した 、場合に対応することが できる。
[0048] なお、「メール受信画像」が選択された場合、図 14または図 15と同様の受信メール 一覧画像を表示してもよい。同じように、「メール送信画像」が選択された場合、図 14 または図 15と同様の送信メール一覧画像を表示してもよい。
[0049] また、図 5に示した画面が表示されている状態で、使用者により「メール再生設定」 が選択されると図 8に示す画面表示に移行する。図 8は、再生するメール受信画像の 再生方法を設定するメニュー画面表示例を示す図である。図 8に示した画面表示に おいて、使用者により「画像のみ表示」が選択されると、図 9に示す画面表示のように 、メール本文は表示せずにメールで受信した画像を撮影画像の表示と同様にモニタ
104いっぱいに再生表示する。また、「画像のみ表示」が選択された場合には、画像 が添付されて ヽな 、メールにつ!、ては再生表示されな!、。
[0050] 一方、図 8に示した画面表示において、使用者により「メール本文表示」が選択され ると、図 10に示す画面表示例のように、メールで受信した画像と共にメール本文が再 生表示される。また、「メール本文表示」が選択された場合には、画像が添付されてい な!ヽメールにっ 、てもメール本文が再生表示される。メール本文がな ヽ画像添付メ ールにつ 、ても図 11に示す画面表示例のように再生表示する。
[0051] なお、本実施の形態では、本発明をデジタルカメラに適用した形態を説明して!/、る ので、画像の再生を優先する設計をするため「メール本文表示」が選択された場合で も、メール本文がない画像添付メールについても画像を再生表示するようにした。し かし、例えば、カメラ付き携帯電話に本発明を実施する場合には、「メール本文表示」 が選択された場合には、メール本文の無 、メールにっ 、ては再生表示しな!、。
[0052] また、使用者は、「画像のみ表示」、「メール本文表示」のどちらを選択した状態であ つても「未読優先表示」を選択することができる。使用者により「未読優先表示」が選 択されると、再生モードでの選択設定、「再生順」での選択設定を越えて、未読メー ルの再生を優先する。また、「画像のみ表示」が選択されている場合であっても、図 1 2に示す画面表示例のように、画像が添付されて 、な 、未読メールを再生表示する。 そして、未読メールを再生するときは、使用者にメール本文を読んでもらうため、図 10 に示す画面表示例のように、必ず画像と共にメール本文を再生表示する。
[0053] なお、以上説明した図 9〜12の各画面表示例では、メールに添付された受信画像 と共に、その画像の属性を示すためのマークである受信メールアイコン 201が表示さ れている。
[0054] 次に、デジタルカメラ 1にお ヽて実行される画像データを添付した送信メールを作 成するメール作成制御にっ 、て説明する。
[0055] デジタルカメラ 1で作成するメールには、メールタイトル (件名 )とメール本文と添付 データとして画像データとを付けることができる。
[0056] 先ず、添付データの画像データを選択して、メールアドレス、メール本文を作成する 方法を説明する。
[0057] 図 18に示す画面表示例は、メモリカードに記録された撮影画像データに基づいて 撮影画像を表示したときの様子を示している。この画像表示例では、撮影画像と共に 、その画像の属性を示すためのマークであるカメラアイコン 202が表示されている。 C PU 101は、このカメラアイコン 202または前述の受信メールアイコン 201を撮影画像 またはメールによる受信画像と共に表示することで、撮影画像とメールによる受信画 像とを区別して再生表示する。これにより、画像の再生表示中でも、その画像が撮影 画像と受信画像のどちらに属する力を明確に区別することができる。なお、カメラアイ コン 202と受信メールアイコン 201の!、ずれか一方のみを表示しても、同様の効果を 得ることができる。
[0058] 上記のように、再生モードにおいてデジタルカメラ 1内に画像データ中の 1つの画像 データを再生している状態で、メニューボタン 15を操作することにより、図 19に示す ように、再生画像にオーバラップさせて「プロパティ」、「プリント」、「メール送信」の項 目が表示される。
[0059] 使用者により「プロパティ」が選択されると、再生して 、る画像データの撮影環境情 報等が表示される。また、「プリント」が選択されると、再生している画像データをプリン トするためのメニューが表示される。このプリントするためのメニュー表示にっ ヽては 後述する。
[0060] そして、使用者により「メール送信」を選択すると、図 20に示す「メールアドレス」、「メ ールタイトル」、 「メール本文」の項目を選択する画面に切り替わる。
[0061] 図 20にお 、て、使用者が「メールアドレス」を選択すると、既に登録されて 、るメ一 ルアドレスを選択可能にする。使用者が「メールアドレス」を選択した状態では、現在 選択されて ヽる画像データ以外の画像データも含めて、前回選択されたメールァドレ スが選択されている。これにより、前回送信したメールアドレスと同じアドレスに送信す る場合には、改めて選択する必要がない。また、図 20において、「アドレス追加」を選 択することで複数のメールアドレスを設定することができ、同じ内容のメールを複数ァ ドレスに送信することを可能とする。
[0062] 次に、図 20において、使用者が「メールタイトル」、「メール本文」を選択した場合に ついて説明する。
[0063] 「メールタイトル」または「メール本文」を選択することで、メールタイトル、メール本文 の入力が可能になる。
[0064] 先ず、メール本文の入力方法にっ 、て説明する。「メール本文」が選択されると、図
21に示す画面表示に移行する。
[0065] 図 21の画面表示において、「定型文」が選択されると、デジタルカメラ 1の出荷前に デジタルカメラ 1内のメモリに予め記憶された定型文章を読み出すことができる。例え ば、「こんにちは、写真を送ります。」「お元気ですか?」等の定型文章を選択できる。 また、出荷前にデジタルカメラ 1に予め記憶された定型文章のみでなぐ自分で作成 した文章も定型文章としてメモリに登録することができ、選択して読み出すことができ る。アドレス情報と同様に、ノソコンソフトと連携して、ノ ソコンを使用して入力された 文章ち登録することちでさる。
[0066] また、図 21の画面表示において、「自動作成」が選択されると、 CPU101は、被写 体認証、 GPS情報を含む撮影情報、カレンダー機能 (スケジュール機能)、送信メー ルアドレス等のデジタルカメラ 1に記憶されて 、る登録情報を利用してメール本文を 自動的に作成する。
[0067] 例えば、図 22に示すように「ななちゃんへ、くろぶたです。あけちやん結婚披露パ 一ティーにて撮影したももちゃんの写真です。 2005年 7月 7日 19時 35分、六本木。」 と言うメール文章を自動的に作成する。
[0068] 上記のメール文章のうち、「ななちゃんへ、」の部分は、送信メールの宛先のメール アドレスに基づいて作成される。すなわち、アドレス帳において送信メールアドレスと 共に登録されている名前を参照することにより、送信先の相手の名前を自動作成す ることができる。また、「くろぶたです。」の部分は、デジタルカメラ 1において予め登録 されて 、る使用者の名前から作成される。
[0069] 「あけちやん結婚披露パーティ一にて撮影した」の部分は、撮影画像データに含ま れる撮影情報と、カレンダー機能すなわちスケジュール機能にぉ 、て登録されて 、る イベント情報とに基づいて作成される。すなわち、デジタルカメラ 1は、内蔵するメモリ により、日時に応じて設定された様々なイベント情報を予め記憶している。このィベン ト情報で「あけちやん結婚披露パーティー」が設定されている日時と、撮影情報にお ける撮影日時の情報とを照合することにより、図 18の撮影画像が「あけちやん結婚披 露パーティー」で撮影されたものであることが分かる。したがって、上記のようなメール 文章を自動的に作成することができる。
[0070] 「ももちゃんの写真です。」の部分は、被写体認証の結果に基づ!、て作成される。
すなわち、デジタルカメラ 1において、メモリカードに記録された撮影画像データに基 づ 、て、予め登録された画像とのパターンマッチングなどにより被写体認証を行うこと で、そこに撮影されている被写体を特定することができる。こうして被写体が特定され たら、その被写体の情報、たとえば被写体の名前などに基づいて、上記のようなメー ル文章を自動的に作成することができる。
[0071] 「2005年 7月 7日 19時 35分」の部分は、撮影情報として記録されている撮影日時 の情報に基づいて作成される。「六本木」の部分は、撮影情報に含まれる GPS情報 に基づいて作成される。すなわち、デジタルカメラ 1において撮影時に GPS衛星から の信号を受信することで、撮影位置を取得し、その撮影位置の情報を GPS情報とし て撮影情報に含めることができる。これにより、図 18の撮影画像が「六本木」において 撮影されたものであることが分かる。したがって、上記のようなメール文章を自動的に 作成することができる。なお、撮影位置の情報は、撮影画像データを読み出すときに 対応付けができれば、撮影情報に含めなくてもよい。
[0072] 以上説明したような情報のいずれかが不足している場合は、その情報に対応する 部分を省略してメール文章を自動作成してもよい。たとえば、イベント情報が登録さ れて 、な!、場合は、「あけちやん結婚披露パーティーにて撮影した」の部分を除 、て メール文章を作成することができる。
[0073] また、撮影位置の情報に基づ!/、てその撮影位置を示す地図情報を取得し、取得し た地図情報を撮影画像と共に添付して送信メールを作成するようにしてもよい。これ により、メールの受信者に対して撮影位置を分力りやすく知らせることができる。このと き、撮影位置に対応する地図情報を検索して取得するために用いられる地図データ ベースをデジタルカメラ 1に内蔵してもよいし、あるいは、サーバから無線通信により 撮影位置に対応する地図情報を取得するようにしてもよい。または、デジタルカメラ 1 において地図情報を添付せずに、メール送信用のサーバにおいて地図情報を添付 するようにしてちょい。
[0074] また、図 21の画面表示において「文字入力」が選択、または図 22の画面表示にお いて「修正」が選択されると、ジョグダイヤルを使って、文字入力することにより自由な 文章を作成することができる。「修正」が選択された場合は、 CPU101の制御により、 上記のようにして自動的に作成された送信メールの本文が使用者の操作に応じて修 正される。したがって、自動作成された文章の内容が気に入らないとき、使用者はそ れを自由に修正することができる。図 23に文字入力を行うための画面表示を示す。 仮想キーボードに示された文字をジョグダイヤルで選択して右ボタンを操作していき 文字列にし、ジョグダイヤルの下ボタンを操作することで文字列を漢字変換すること ができる。
[0075] モニタ 104にタツチパネルを重ねて、仮想キーボードを直接タツチして入力させるよ うにしても良い。また、マイクから入力した音声を音声認識機能によりテキストイ匕しても よい。更に、紙等に書いた文字を撮影して OCR機能を使用して本文を入力してもよ い。
[0076] 図 22の画面表示、図 23の画面表示において「OK」が選択されるとメール本文が入 力された状態で図 20の画面表示に移行する。また、図 22の画面表示、図 23の画面 表示にお 1、て「戻る」が選択されると 1つ前の画面表示に移行する。
[0077] なお、メールタイトルの入力方法も、メール本文の入力方法と同様であるので説明 を省略する。
[0078] 以上説明したように、送信メールに添付する画像の撮影画像データ、または送信メ ールの宛先のメールアドレスの少なくともいずれか一方に基づいて、送信メールのタ ィトルまたは本文を作成することができる。これにより、使用者がデジタルカメラ 1を操 作して文章を入力しなくても、適切な内容で送信メールのタイトルや本文を自動的に 作成することができる。
[0079] 上記において、 CPU101は、撮影画像データに含まれる撮影情報や、撮影画像デ ータに基づ 、て特定された被写体の情報に基づ 、て、送信メールのタイトルや本文 を自動的に作成することができる。このうち撮影情報については、撮影日時の情報や 、GPS情報すなわち GPS信号により取得された位置情報などを用いることができる。 さらに、撮影情報における撮影日時の情報と、予め記憶されたイベント情報とに基づ いて、送信メールのタイトルや本文を自動的に作成することもできる。したがって、タイ トルまたは本文を様々な内容により自動作成することができる。
[0080] なお、送信メールの宛先として所定のメールアドレスが設定された場合は、そのメー ルアドレスに応じて撮影画像データにおける画像の縦横比を変更してもよ 、。たとえ ば、携帯電話のメールアドレスが設定された場合、通常の携帯電話の画面は縦長で あるため、それに合わせて、撮影画像データにおける画像の縦方向が横方向よりも 長くなるように縦横比を変更する。このとき、たとえば画像の左右端の部分を削除する ことで縦横比を変更する。このようにして画像の縦横比を変更された撮影画像データ に基づく送信画像を添付した送信メールを作成し、設定されたメールアドレスへ送信 する。このようにすることで、送信先の表示形態に合わせた画像を添付してメールを 送信することができる。
[0081] 図 20の画面表示において、「送信」が選択されると図 24の表示画面に移行する。
図 24の画面表示にお ヽて「送信」が選択されると作成したメールの送信待機状態に 制御する。
[0082] 図 25、図 26は、送信待機状態の画像があるときの画面表示である。
[0083] 図 25は、複数画像を縮小したサムネイル画像により同時に表示する表示モードに おける画面表示例であり、図 26は、 1画像を表示する表示モードにおける画面表示 例である。図 25、図 26に示すように、送信待機状態にある画像には送信メールアイ コン 203が付けられる。送信メールアイコン 203中の数字は、送信する件数を示し、 同時に 2人にメール送信する場合には「2」が表示されている。なお、図 25には、その 画像が既に送信済みであることを示す送信済みアイコン 204も表示されて 、る。また 、図 26には、前述の図 9〜12と同様に、撮影画像であることを示すカメラアイコン 20 2も表示されている。なお、メール受信画像である場合は、カメラアイコン 202の代わり に受信メールアイコン 201が表示される。
[0084] 図 25において一覧表示されたサムネイル画像のいずれかが使用者の操作に応じ て選択されると、そのサムネイル画像に対応するメール受信画像または撮影画像が 図 26のように拡大して表示される。さらに、メール受信画像の場合は、図 10のように メール本文を共に表示してもよ 、。
[0085] また、図 25の画面中の「4件送信」を選択すると、選択した時点で送信待機状態に あるメールのうち表示されて ヽる画像を添付した 4件のメールが送信される。図 26の 画面中の「1件送信」を選択すると、選択した時点で送信待機状態にあるメールのうち 、表示されている画像を添付したメールのみ送信される。また、図 25、図 26の画面中 の「一括送信」ある 、は送受信ボタン 24を操作すると送信待機状態にある全てのメー ルが送信される。
[0086] <送信メールアドレス設定 >
図 27に、送信先メールアドレスの設定画面を示す。図 27において、「保管用メール アドレス」、「配信用メールアドレス」を設定することができる。
[0087] 保管用メールアドレスは、友人等の相手に画像データを見てもらうために送信する のでは無ぐ使用者自身がデジタルカメラ 1内のメモリに記録するのと同様に、外部メ モリとして画像データを保管するために使用するアドレスである。すなわち、保管用メ ールアドレスに宛てて送信された画像データは、メールによる送信はされずにサーバ 内に保管される。一方、配信用メールアドレスは、他人へメールを送信して画像を配 信するためのアドレスである。
[0088] 上記のように、 CPU101は、送信メールの宛先のメールアドレスとして、他人へ画像 を配信するための配信用メールアドレスと、使用者が画像を保管するための保管用メ ールアドレスとを区別して設定する。したがって、 目的に応じたメールアドレスを間違 いなく設定することができる。
[0089] メールアドレスの入力、メールアドレス毎に設定は、当然、デジタルカメラ 1で行うこと ができるが、ノ ソコンを使つて入力してデジタルカメラ 1にデータを転送することで設 定を完了することもできる。
[0090] 保管用メールアドレスを 2つ入力できる。また、メールアドレス入力欄の左に位置す るチェック欄にチェックされたメールアドレスに優先的に送信する。 2つのメールァドレ スにチェックされている場合には同時に 2つのメールアドレスに送信する。
[0091] 図 51は、上記の保管用アドレスを設定する際に、デジタルカメラ 1の CPU 101で実 行される保管用アドレス設定制御を示すフローチャートである。ステップ S1601では 、保管用メールアドレスを入力する。このとき、前述のように使用者の操作に応じて保 管用メールアドレスを入力してもよいし、ノ ソコンカも転送されたデータにより保管用メ ールアドレスを入力してもよ!/、。
[0092] ステップ S1602では、ステップ S 1601で入力された保管用メールアドレス力 デジ タルカメラ 1に固有のカメラアドレスと一致する力否かを判定する。このカメラアドレス の情報は、デジタルカメラ 1において予め記憶されている。入力された保管用メール アドレスがカメラアドレスと一致する場合はステップ S 1604へ進み、一致しない場合 はステップ S 1603へ進む。
[0093] ステップ S1603では、入力された保管用メールアドレスを送信先のメールアドレスと して設定する。これにより、以降のメール送受信時に、設定された保管用メールァドレ スへ画像を添付したメールが送信される。ステップ S 1603を実行したら、図 51のフロ 一チャートを終了する。
[0094] 一方、ステップ S1604では、入力された保管用メールアドレスはカメラアドレスと一 致しているため使用できない旨の警告表示を行う。ステップ S1604を実行したら、ス テツプ S1601へ戻って再び保管用メールアドレスの入力力もやり直す。このようにし て、カメラアドレスが保管用メールアドレスとして設定された場合は警告を行うことによ り、使用者に別の保管用メールアドレスを再入力するよう促すことができる。
[0095] <メール送信設定 >
メールアドレス入力欄の右に位置する「設定」を選択すると、メールアドレスに対する メール送信設定を行うことができる。
[0096] 図 28に示す設定画面では、設定項目として「最大データ量」、「最大ファイル数」、「 1画像データ量」、「送受信間隔」があり、メール送信に関するパラメータを選択、設定 できる。
[0097] 「最大データ量」では、 1通のメールに添付できる最大データ量を設定できる。「最 大ファイル数」では、 1通のメールに同時に添付できるファイル数を設定できる。これ らの設定内容にしたがって、メールに添付して送信する際の送信画像の上限データ 量または上限枚数カ ールアドレスごとに決められる。その結果、送信画像を添付し たメールが作成され、宛先のメールアドレスが設定されると、設定されたメールァドレ スに応じて、メールに添付する送信画像の上限データ量または上限枚数が設定され る。これにより、送信先の処理能力等に応じて適切な形態の送信画像を添付してメー ルを送信することができる。
[0098] 「最大データ量」、「最大ファイル数」は、使用者により設定することもできるが、デジ タルカメラ 1内または外部メモリに、メールサーバとメール容量のデータベースを持ち 、その情報から自動的に設定する。主要なプロバイダが提供しているメールサービス のメール容量の情報はデータベースに入力されている。送信先メールアドレスの @ 以降の文字列から判断できる。
[0099] メールサービスの内容が変更される可能性があるため、データベースを更新するこ とが望ましい。最新のデータベースをインターネット上に公開し、無線 LANを使って ダウンロードして自動的に更新されるようにする。
[0100] このデータベースにより、メール 1通当たりに添付できるデータ容量、添付数等をデ ジタルカメラ 1が自動的に検索し、初期値として設定する。
[0101] 「1画像データ量」では、 1画像のデータ量を設定できる。メールアドレス毎にメール に添付して送信する画像データのサイズを設定できる。例えば、自分自身のメールァ ドレスの場合には高画質の画像を送信した!/ヽし、友人等の携帯電話に高画質の画像 を送ると、メールボックスがいっぱいになったり、多大な通信料金が発生したりと迷惑 になるので低解像度の画像を送信するように予め設定しておく。メールアドレス毎の 送信サイズの設定を変更して 、な 、ときは、迷惑がかからな 、ように 200KB程度の 低解像度で送信するように初期値設定されて 、る。携帯電話のメールアドレスには、 1メールに 200KB程度の 1画像のみを添付する。このようにして、メールに添付する 送信画像の一枚あたりの上限データ量をさらに設定することもできる。
[0102] 「送受信間隔」では、送受信を実行する時間間隔を設定できる。 自動的に送受信せ ずに手動操作したときのみ送受信を実行した 、場合には「なし」と設定すればょ 、。
[0103] 自身の外部保存のために送信するメールサーバ (メールアドレス)とカメラで受信の ためのメールサーバは別に設定する必要が有る。同じにしておくと、自ら送った画像 データ付きメールを自身で受信してしまうことになる。
[0104] メールに添付して送信する場合には、送信相手のメール受信可能データ量、受信 メール容量を登録しておく必要がある。または送信前に取得する必要がある。受信可 能データ量にリサイズして送信するようにする。複数の画像データを添付する場合に は、受信可能データ量に合わせてメール件数を決定する。
[0105] 画像データをメールに添付して送信する理由は大きく 2つ考えられる。 1つは他人 に見てもらいたいため。もう 1つは、自分自身の画像保存のためにメールサーバを一 時保管メモリとして使用するため。一時保管用に設定されたメールアドレスに送信さ れた画像データはカメラ内のメモリから自動的に削除する。
[0106] 設定された画像サイズ、圧縮率に応じて自動的にアドレスを変更して送信するよう にしてもよい。例えば、撮影する画像データの画像サイズが選択されているメールァ ドレスが、 1メールに 2MBまでのデータしか添付できない場合には、 1メールに 5MB までデータを添付できる他のメールアドレスに送信するように自動的に設定される。
[0107] また、複数のメールアドレスを登録する際に、優先順位を付けておくことができる。力 メラは、優先順位に従って、送信可能なメールアドレスに画像データを添付したメー ルを送信する。
[0108] また、送信先によつてはプライベートな情報は送信されないほうがよい。例えば、撮 影日、撮影カメラ等、 Exifに付加されている撮影情報を除去して送信することを可能 にする。すなわち、図 20の画面において設定された送信メールの宛先のメールアド レスに応じて、撮影画像データから撮影情報を削除した画像データに基づく送信画 像を添付した送信メールを作成し、送信するようにする。これにより、意図しない相手 にプライベートな情報が知られてしまうのを防止することができる。また、画像データ のファイル名にも個人を特定するような情報が入って 、ることが考えられるので、自動 的にリネィムして画像データを添付して送信する。たとえば、図 20の画面において、 送信メールの宛先として未登録のメールアドレスが設定された場合、撮影画像データ で設定されて 、るファイル名を単純な数字や記号などに置き換えて送信メールに添 付し、送信する。
[0109] 逆に、親しい人に送信する場合には、ファイル名を見ただけで誰カゝら送信された画 像であるかわ力るように、ファイル名に個人情報をカ卩えたものにリネィムする。たとえ ば、図 20の画面において、送信メールの宛先として登録済みのメールアドレスが設 定された場合、撮影画像データで設定されて ヽるファイル名の一部を使用者の名前 やメールアドレスなどに置き換えて送信メールに添付し、送信する。このようにして、 設定された送信メールの宛先のメールアドレスに応じて、送信メールに添付する送信 画像のファイル名を決定する。これにより、送信先に応じて適切なファイル名とするこ とがでさる。 [0110] また、デジタルカメラ 1で受信した受信メールは、他のパソコン等の端末で再度受信 できるようにメールサーバ内から削除しな 、ように設定できる。
[0111] <メール本文画像に埋め込み >
メール本文と画像データとが分離されて 、ると扱 、難 、場合がある。
[0112] メール本文を画像データに重畳させる。または、余白を作りメール本文を余白に埋 め込む。これにより、メールの送受信のできない機器間であっても、画像授受ができ る機器であればメールと同等に使用できる。
[0113] また、メールブラウザソフトがなくても画像データを見ることができれば、メール本文 を読むことができる。
[0114] 送信先メールアドレスは変更指示があるまで、前回と同じアドレスが設定されている 。 1枚ごとにメールを作成して送るモードと、所定枚数まとめて送信するモードを設定 できる。連写撮影時には、所定枚数まとめて送信するモードで送信される。但し、 1メ ールに添付できる最大のデータサイズが決まって 、るので、大きな画像サイズが選択 されて 、る場合にはまとめて送信するモードを選択できな 、ようにする。
[0115] なお、前述の図 28の設定画面で設定された送信画像の上限枚数を超えて使用者 力 Sメールに添付する送信画像を指定した場合は、その上限枚数に応じて複数の送 信メールを作成する。すなわち、設定された上限枚数以下で指定された送信画像を それぞれ添付した二通以上の送信メールを作成する。これにより、上限枚数を超えた 枚数の画像をメールに添付して送信することができる。
[0116] 同じメールアドレスに送信する複数メールがある場合は、まとめて一通の送信メー ルとしてもよい。すなわち、複数の送信メールが作成され、それらに対して同一のメー ルアドレスが設定された場合は、その複数の送信メールを合成して一通の送信メー ルに統合する。このとき、統合前の各送信メールに添付されていた画像は、統合され た一通の送信メールにそれぞれ添付される。このようにすれば、送信メール数が少な くなるため、無線 LAN回路 106から送信する電子メールデータ量を低減することが できる。
[0117] 実行ボタンを操作するとそれまでに撮影した画像データを自動的に添付して送信 する。複数人でカメラを使用するとき、送信者 (使用者)を設定すると、送信者に応じ て送信先アドレスが設定される。
[0118] <メール送信済み画像 >
送信済みメールに添付した画像データは、メール添付オリジナル画像は削除して サムネイル画像を添付画像として保存する。
[0119] 添付画像は、リンク情報だけ記憶しておき送信済みメールフォルダには画像データ を保存しな!ヽ。オリジナルが削除される時にはメールフォルダに移動する。
[0120] <使用者認証 >
本発明の実施の形態によるデジタルカメラ 1は、認証パスワードが入力できない時 にはカメラの動作を制限する。
[0121] 文字による認証パスワードを入力させる代わりに、操作されるボタンとボタン操作順 を認証のために記憶する。例えば、ズームボタン 13 (UP)→シャッターボタン 11→ズ ームボタン 13 (DOWN)と操作すれば認証される。カメラ内にメールサーバに接続す るためのアカウント名とパスワードは既に記憶されて!、る。 、ち!/、ち接続のために入 力させるのは面倒であるし、カメラは文字入力させることが不得手である。しかしそれ では、カメラを使って誰でもメールの送受信が可能になってしまい、セキュリティ上問 題が生じる。ボタン操作によるボタンパスワードは、その記憶されているアカウント名と パスワードとを発信することを許可するために入力するものである。メール送受信モー ドに切り替えるたびに入力させてもよいし、電源投入時に一度だけ入力させてもよい 。また、その他のタイミングで行わせてもよい。
[0122] また、メールサーバ毎にボタンパスワードを登録できる。複数のメールサーバに対し て同一のボタンパスワードを設定しておけば、一度の入力で複数のメールサーバとの アクセスが可會 になる。
[0123] 次に、デジタルカメラ 1において実行される認証制御について説明する。図 29は、 デジタルカメラ 1内の CPU101で実行される認証制御を示すフローチャート図である 。本フローは、使用者により電源ボタン 12が操作され、デジタルカメラ 1の電源が投 入されたことを検出してスタートする。
[0124] 先ず、ステップ S801では、デジタルカメラ 1に設定されて 、る認証設定が認証を必 要とする設定になっている力判定する。認証を必要とする設定になっている場合には ステップ S802に進み、認証必要とする設定になっていない場合にはステップ S810 に進む。
[0125] 続いて、ステップ S802では、モニタ 104に登録した認証のためのボタン操作をする ように問い合わせる表示をする。次に、ステップ S803では、ボタン操作がされた力検 出する。ボタン操作を検出した場合にはステップ S804に進み、ボタン操作を検出し ない場合にはステップ S802に戻る。
[0126] ステップ S804では、検出したボタン操作が認証をキャンセルするボタン操作であつ た力判定する。例えば、キャンセルするボタン操作とは削除ボタン 16が操作された場 合である。認証をキャンセルするボタン操作であった場合にはステップ S805に進み 、認証をキャンセルするボタン操作でな力つた場合にはステップ S806に進む。
[0127] そして、ステップ S805では、デジタルカメラ 1の機能を限定するように設定する。デ ジタルカメラ 1は、機能限定された状態では、メールの送受信を実行、受信メールの 閲覧等を禁止する。一方、ステップ S806では、検出したボタン操作とデジタルカメラ 1内に記録されている登録データとを照合する。続いて、ステップ S807では、検出し たボタン操作がデジタルカメラ 1内に記録されて 、た登録データと合致するものが有 つた力判定する。合致するものがあった場合にはステップ S809に進み、合致するも のがなかった場合にはステップ S808に進む。ステップ S808では、モニタ 104に認証 が失敗したことを示す表示を行い、ステップ S802に戻る。
[0128] 一方、ステップ S809では、合致した登録データに対応する使用者が登録したメー ルアドレス設定、メールサーバ用アカウント名、メールサーバ用パスワード、その他の 設定を読み出す。続いて、ステップ S810では、デジタルカメラ 1で使用できる全ての 機能を使用できるように設定する。
[0129] 以上説明したようにして、各ボタンを設定された操作順序で使用者が操作したカゝ否 かを判断することにより、 CPU101は、その使用者が正規の使用者である力否かを 判定する。この判定結果に応じて、デジタルカメラ 1の機能制限を解除するか否かを 決定し、機能制限を解除しない場合は、メールの閲覧等を禁止する。これにより、不 正な使用者によって重要な情報が取得されるのを防止することができる。
[0130] <送受信タイミング > デジタルカメラ 1は、携帯電話と異なり、撮影しないときには電源をオフしておくので
、常時メールの送受信を行うことはできない。また、メールの送受信が撮影の妨げに なることも防ぐ必要がある。
[0131] 本発明の実施の形態によるデジタルカメラ 1では、以下に示すような状況でメール の送受信を実行する。
[0132] 電源が投入されるとメールサーバとの接続を実行する。カメラが無線 LANモードに 切り替えられたタイミングで、登録されたメールサーバに接続しに行き、メールが届い て!、な!/、か確認に!/、く。撮影モードから他のモードに切り替えられたタイミングでメー ルサーバとの接続を実行する。メールサーバに接続する間隔を設定できるようにし、 設定された間隔でメールサーバに確認に行く。
[0133] ノ ッテリ容量によりメールサーバに接続する間隔を広くして接続回数を減らす。バッ テリ容量が所定値以下になったら、節電のためにメールサーバとの接続を実行しな い。メール受信よりメール送信を優先し、ノ ッテリ容量により受信を実行しない。
[0134] メール受信中にカメラ内メモリがいっぱいになったら、自動的に接続を切断し、受信 途中のメールはサーバに残す。また、接続前にカメラ内メモリがいっぱい (残容量所 定以下)のときは、メールサーバへの接続を実行しない。送信メールが待機している ときには接続を実行する。メールサーバとの接続タイミング時のカメラ状態 (例えば撮 影モード)、アクセスポイントとの通信状態により、接続実行を待機し、カメラ状態、通 信状態が変化したときに接続を実行する。次の周期まで接続を実行しない。
[0135] 撮影動作中もバックグラウンドで読出しに行き、メールの受信を実行する。当然、メ ール送受信ボタンを設け、手動でメールサーバに接続して、メールの送受信を任意 タイミングで実行することができる。
[0136] 以下にデジタルカメラ 1における具体的なメール送受信制御を説明する。
[0137] 図 30は、デジタルカメラ 1内の CPU101で実行されるメール送受信制御を示すフロ 一チャート図である。本フローは、使用者により電源ボタン 12が操作され、デジタル カメラ 1の電源が投入され、図 29に示した認証制御が終了したことを検出してスタート する。従って、認証を必要とする設定がされていない場合には電源ボタン 12の操作 直後に本フローがスタートすることになる。 [0138] 先ず、ステップ S901では、アクセスポイント 2と通信可能状態である力検出する。通 信可能状態である場合にはステップ S902に進み、通信可能状態で無!、場合にはス テツプ S907に進む。
[0139] 次に、ステップ S902では、デジタルカメラ 1内のメモリの残り容量 (メモリ残容量)を 検出する。続いて、ステップ S903では、メモリ残容量が所定の容量以上あるか判定 する。所定の容量以上ある場合にはステップ S904に進み、所定の容量以上ない場 合には、メモリ不足のためメールを受信できない旨のメッセージを表示して、ステップ S916に進む。そして、ステップ S904では、デジタルカメラ 1に装着されているバッテ リ 110の残量を検出する。続いて、ステップ S905では、ノ ッテリ 110の残量がレベル 2以上であるか判定する。バッテリ 110の残量レベルとは、 CPU101によるバッテリ 1 10の残量の検出結果をレベル 0〜3の 4段階のレベルで表したものであり、残量が多 いほどレベル力 S高くなる。レベル 2以上である場合にはステップ S906に進み、レベル 2以上でな 、場合には、ノ ッテリ不足のためメールを受信できな ヽ旨のメッセージを 表示して、ステップ S916に進む。
[0140] そして、ステップ S906では、設定されて!、るメールサーバとアクセスして無線 LAN 回路 106により電子メールデータを送受信することで、メールの送受信処理を実行す る。このとき、図 46または図 47のような画面が表示される。図 46は複数のメールを一 括送信する場合の表示画面例であり、図 47は一通のメールを送信する場合の表示 画面例である。次に、ステップ S907では、一定時間間隔毎に自動的にメールサーバ にアクセスしてメールの送受信を行うように設定されている力判定する。例えば、分単 位で送受信間隔を設定することができる。デジタルカメラ 1では、初期値として送受信 間隔を 3分に設定されている。そして、ステップ S908では、デジタルカメラ 1に装着さ れているバッテリ 110の残量を再度検出する。続いて、ステップ S909では、ノ ッテリ 1 10の残量レベルがフル状態であるレベル 3であるか判定する。レベル 3である場合に はステップ S912に進み、レベル 3でない場合にはステップ S910に進む。
[0141] ステップ S910では、バッテリ 110の残量がレベル 2であるか判定する。レベル 2であ る場合にはステップ S911に進み、レベル 2でない場合にはステップ S915に進む。そ して、ステップ S911では、無線 LAN回路 106による電子メールデータの送受信間隔 を変更することにより、 自動的にメールサーバとアクセスしメールを送受信する間隔を
、例えば 10分に設定する。当然、予め設定されていた間隔が 10分以上である場合 には設定を変更しない。このようにバッテリ 110の残量に応じて、無線 LAN回路 106 による電子メールデータの送受信間隔を変更して、メールサーバへの頻繁なアクセス を制限することにより、ノ ッテリ残量不足により撮影に支障をきたすことを防ぐことがで きる。
[0142] また、ステップ S912では、前回メールサーバにアクセスしてメール送受信を実行し て力もの時間を計測する。続いて、ステップ S913では、送受信間隔に設定されてい る時間を経過したカゝ検出する。設定時間を経過している場合にはステップ S914に進 み、設定時間を経過して ヽな 、場合にはステップ S907に戻る。
[0143] そして、ステップ S914では、現在のカメラモードが撮影モードである力検出する。
撮影中にメール送受信を実行すると撮影処理に悪影響を与える恐れがあるため、撮 影モード時には極力メール送受信が行われないようにして、無線 LAN回路 106によ る電子メールデータの受信および送信を禁止する。撮影モードである場合にはステツ プ S907に戻り、撮影モードでない場合にはステップ S915に進む。そして、ステップ S915では、デジタルカメラ 1の電源がオフされたか判定し、オフされた場合には本フ ローを終了し、オフされて 、な 、場合にはステップ S901に戻る。
[0144] 一方、ステップ S916では、バッテリ 110の残量がレベル 1未満であるか判定する。
レベル 1未満である場合にはステップ S917に進み、レベル 1未満でない場合にはス テツプ S918に進む。そして、ステップ S917では、バッテリ 110の残量がほとんどない ため、特定のメールアドレスにのみメールを送信する。特定のメールアドレスとは、デ ジタルカメラ 1の使用者が自分自身の画像保存用に設定して 、るメールアドレスであ る。このとき、特定のメールアドレス以外はメールの送信が禁止される。これにより、バ ッテリ 110の残量が所定値未満になったとき、特定の送信先に対しては無線 LAN回 路 106による電子メールデータの送信を許可し、それ以外の送信先に対しては無線 LAN回路 106による電子メールデータの送信を禁止する。このようにして、検出され たバッテリ 110の残量に応じて、無線 LAN回路 106による電子メールデータの送信 を許可または禁止することで、画像保存用のメール送信を確保しつつ、電力消費を 最小限に抑えることができる。
[0145] 一方、ステップ S918では、バッテリ残量が少ないため設定されているメールァドレ スへのメール送信のみ実行する。ステップ S919では、バッテリ 110の残量が少ない ためメール本文、添付画像データの受信は行わないが、メールサーバにある受信メ ールの情報のみ受信する。このとき、無線 LAN回路 106による電子メールデータの 受信が禁止される。ここで受信したメール情報により図 13に示す画面表示における「 未受信メール」の項目が生成される。
[0146] 次に、使用者が任意のタイミングで手動によりメール送受信を行う方法を説明する。
図 31は、デジタルカメラ 1内の CPU 101で実行される手動メール送受信制御を示す フローチャート図である。本フローは、図 13に示す画面における「未受信メール」が選 択されたことを検出するか、送受信ボタン 24の操作を検出することによりスタートする
[0147] 先ず、ステップ S951では、アクセスポイント 2と通信可能状態である力検出する。通 信可能状態である場合にはステップ S952に進み、通信可能状態でな!、場合には本 フローを終了する。そして、ステップ S952では、設定されているメールサーバにァク セスし、送信すべきメールがある場合には送信処理をし、メールサーバ内に受信メー ルがある場合には受信処理を実行する。また、図 13の画面表示における「未受信メ ール」に示され、前回受信できな力つた受信メールを優先して受信する。このとき、前 述の図 30のステップ S906と同様に、図 46または図 47のような画面が表示される。
[0148] 続いて、ステップ S953では、デジタルカメラ 1のメモリ残容量を検出する。次に、ス テツプ S954では、メモリ残容量が所定の容量以下であるか判定する。メモリ残容量 が所定の容量に満たな 、場合には、メモリ不足のためメールを受信できな ヽ旨のメッ セージを表示して、ステップ S961に進み、メモリ残容量が所定の容量以上である場 合にはステップ S955に進む。そして、ステップ S955では、デジタルカメラ 1に装着さ れているバッテリ 110のバッテリ残量を検出する。続いてステップ S956では、バッテリ 110の残量が通信処理を実行するだけの量がな 、か判定する。ノ ッテリ 110の残量 が所定値未満である場合には、ノ ッテリ不足のためメールを受信できな ヽ旨のメッセ ージを表示してステップ S961に進み、所定値以上であるがある場合にはステップ S9 57に進む。
[0149] そして、ステップ S957では、メールサーバにある全てのメールの受信を完了したか 検出する。全てのメール受信が完了している場合にはステップ S958に進み、完了し ていない場合にはステップ S952に戻る。ステップ S958では、メールの送受信が完 了したので、アクセスポイント 2との通信を切断する。続いて、ステップ S959では、受 信したメールをメモリに記録する。続いて、ステップ S960では、モニタ 104に受信完 了を示す画面を表示する。
[0150] 一方、ステップ S961では、メモリ残容量、ノ ッテリ残量の都合でメールを受信するこ とができないので、アクセスポイント 2との通信を切断する。続いて、ステップ S962で は、未受信メールが存在している場合には未受信メール情報を記録する。そして、ス テツプ S963では、受信が完了したメールが有るか検出する。受信が完了したメール が有る場合にはステップ S964に進み、受信が完了したメールがない場合にはステツ プ S966に進む。
[0151] ステップ S964では、受信したメールをメモリに記録する。続いて、ステップ S965で は、モニタ 104に、一部のメール受信を完了し、一部のメール受信を失敗したことを 示す画面を表示する。また、ステップ S966では、モニタ 104に全てのメール受信を 失敗したことを示す画面を表示する。
[0152] 以上説明したようにして、ノ ッテリ 110の残量とメモリの残り容量を検出し、ノ ッテリ 1 10の残量が所定値未満になったとき、または、メモリの残り容量が所定値未満になつ たときに、無線 LAN回路 106による電子メールデータの受信を禁止する。これにより 、ノ ッテリ 110の残量またはメモリの残り容量に応じてメールの送受信制御を行い、無 線 LAN回路 106による電子メールデータの送信と受信をそれぞれ許可または禁止 する。このようにすることで、ノ ッテリ残量の低下やメモリ残り容量の低下が生じても、 デジタルカメラ 1を適切に動作させることができる。
[0153] <受信制御 >
次に、図 30のステップ S906、図 31のステップ S952で実行される送受信処理のう ちの受信処理について説明する。図 32は、デジタルカメラ 1内の CPU101で実行さ れる受信制御を示すフローチャート図である。本フローは、送受信制御のステップで 送信制御が終了した後にスタートする。
[0154] 先ず、ステップ S970では、デジタルカメラ 1で設定されて 、るメール受信設定を読 み出す。続いて、ステップ S971では、読み出したメール受信設定を適用する。受信 設定では、図 48に示すような画面が表示される。この画面により、次のような設定が できる。メールサーバに保持されているメールの内、特定のメールアドレスからのメー ルは受信しない。メールサーバに保持されているメールの内、特定のメールアドレス 力 のメールだけを受信する。画像データが添付されて!、るメールだけを受信する。 デジタルカメラ 1で扱うことができな 、データが添付されたメールは受信しな 、。動画 と静止画のそれぞれについて、受信するファイルサイズに制限を設ける。なお、使用 者が画像保管用のメールアドレスと受信用のメールアドレスが同一の場合には、当然 、デジタルカメラ 1から画像保管用に送信したメールは受信しな 、。
[0155] ステップ S972では、設定された条件に一致するメールサーバ内のメールを検索す る。ステップ S973では、受信対象メールが存在している力判定する。存在する場合 にはステップ S974に進み、存在しない場合には本フローを終了する。そして、ステツ プ S974では、受信対象メールを受信する。
[0156] <受信メールの選別 >
メールを受信すると、添付画像を受信する前に、画像データのデータサイズを表示 する。同時にメモリカードの残容量をコマ数表示でなくサイズで表示する。このように 表示することにより、受信してしまう前に画像データを受信可能か確認することができ る。
[0157] メールサーバに蓄積されたメール件数、データ量が所定以上であった場合には、 受信に時間がかかり、他の制御に影響が出るため、受信するか問い合わせる。
[0158] メール本文 (タイトル)だけ先に受信し、画像は後から受信する。添付ファイルの受 信順番を指定できる。添付画像のサムネイル画像を受信し表示して、受信画像を選 択する。
[0159] 画像の受信拒否できる。
[0160] 添付ファイルの種類によりメール受信するカゝ否かを決める。カメラが再生できる静止 画像、音声、動画像のみ受信する。 [0161] 本カメラ力 送信されたメールに対する返信メールの場合には画像が添付されて!ヽ なくても受信、表示する。
[0162] また、受信するメールアドレスを指定することができる。また、受信を拒否するメール アドレスを旨定することもできる。
[0163] 自分自身のデジタルカメラで送信されたメールは受信しな!、。
[0164] <メール添付画像の再生、活用 >
<再生 >
再生モードに切り替えると撮影画像とともに、メール受信画像を表示する。メール受 信画像であること、メール未読がわ力るようにする。プロパティで送信先メールアドレス が表示される。
[0165] 受信したメールを開封すると、添付画像をメインに表示する。
[0166] 複数の画像添付メールが未読の場合、先に送信されたメールの添付画像が最初に 再生される。また、最後に送信されたメールの添付画像を最初に再生する。
[0167] 複数コマまとめて添付されているメールを開くと、一覧表示される。または、撮影日 の一番古いものを表示し、送り操作に応じて古い順に再生する。添付された順に再 生する。スライドショー再生する。スライドショー時にメール本文を字幕的に再生する。 メール本文をスクロール表示する。メール本文を画像と一緒に表示するか否かを選 択できる。
[0168] メールが送信された携帯電話の機種情報により、自動的に画像データの再生表示 を縦表示する。すなわち、無線 LAN回路 106により受信された電子メールデータが 携帯電話により作成されたものである場合、その電子メールデータに含まれる画像デ ータに基づく受信画像を、縦方向が横方向よりも長くなるようにして再生表示する。力 メラ付き携帯電話による撮影画像は、通常は縦方向が横方向よりも長いため、このよ うにすることで、正 U、向きで画像を再生表示することができる。
[0169] 再生メニューに、全ての画像、撮影画像のみ、メール画像のみ、を選択できる。
[0170] <メモリ記録 >
受信メールに添付された画像データを撮影画像と同じフォルダに記憶する。
[0171] 保存時にアドレス情報またはメール送信者名をファイル名に含ませる。 [0172] 携帯電話等から送信された Exif形式でな 、画像データに対してはサムネイル画像 を生成し、 Exif形式に変換し保存しなおす。
[0173] 画像ファイルのヘッダ情報にメールにより受信した画像であることを記録する。この ようにして、メールにより受信した画像データに対しては、その画像データカ ールに よる受信画像データであることを示す情報を付加してメモリカードに記録する。メモリ カードに記録された撮影画像データまたは受信画像データに基づ ヽて、前述のよう に画像を再生表示する際には、こうして付加された情報の有無により、撮影画像とメ ールによる受信画像を簡単に区別することができる。
[0174] 受信アドレス毎にフォルダを作成し、そのアドレス力 受信したメールに添付された 画像データを保存する。すなわち、無線 LAN回路 106により画像データを含む電子 メールデータが受信されると、 CPU101は、その電子メールデータの送信元のメール アドレスに応じて、複数のフォルダを作成する。こうして作成されたフォルダごとに分 けて、受信画像データをメモリカードに記録する。このようにすることで、メールで受信 した画像の整理を容易にすることができる。
[0175] なお、上記のようにして受信メールに添付された画像データを保存する際には、同 じアドレスカゝら所定枚数以上受信すると自動的にフォルダを作成して、画像データを そのフォルダ内に移動する。すなわち、無線 LAN回路 106により受信された電子メ ールデータに基づく受信メールのうち、同一のメールアドレスを送信元とする受信メ ールに添付された画像の合計枚数が所定数以上となったとき、 CPU101は、そのメ ールアドレスに対してフォルダを作成する。そして、メモリカードに記録されている受 信画像データのうち当該アドレスから送信された画像データの保存先を変更し、作成 されたフォルダ内に画像データを移動する。これにより、無駄に多くのフォルダが作 成されるのを防止することができる。
[0176] 受信画像のファイル名をリネィムして記録する。
[0177] 受信した画像が添付されたメールに、メール本文が書かれていない場合には、メー ルの内容を後で見る必要が無い。メールを受信したことを示す受信ログを残して、画 像データのみ残してメール自体は記憶しな 、。
[0178] 以下に、デジタルカメラ 1にお 、て実行されるメールに添付されて受信した画像デ ータをメモリカードに記録する制御を説明する。
[0179] 図 33は、デジタルカメラ 1内の CPU101で実行される画像データ記録制御を示す フローチャート図である。本フローは、画像データが添付されたメールを受信すること によりスタートする。
[0180] 先ず、ステップ S1001では、メールに添付されて受信した画像データを解析する。
続いて、ステップ 1002では、解析した結果、受信した画像データが Ex 形式に準拠 したフォーマットの画像データである力判定する。 Ex 形式の画像データである場合 にはステップ S1005に進み、 Exif形式の画像データでない場合にはステップ S 100 3に進む。
[0181] そして、ステップ S 1003では、受信した画像データを読出し、 Ex 形式に合ったサ ィズのサムネイル画像を生成する。受信した画像データが圧縮されて ヽる場合には 伸張処理を施した後の画像カゝらサムネイル画像を生成する。また、デジタルカメラ 1で は、サムネイル画像以外にモニタ 104の解像度に合わせた表示用の画像データを必 要とするので表示用画像も同時に生成する。
[0182] 続いて、ステップ S1004では、 Exif形式のフォーマットにファイル変換する。具体的 には、 JPEG圧縮された画像データでない場合には、 JPEG圧縮する。次に、ステツ プ S1005では、 Exif形式画像データのタグのうちのメーカが独自に扱えるメーカノー トに、画像データの送信元メールアドレスを付加する。続いて、ステップ S 1006では、 記録用の新たなファイル名を作成する。たとえば、撮影画像と区別しやすくする目的 と同じファイル名を作成しないため、メールにより受信したことを示す「MAIL」と通し番 号「001」を組み合わせた「MAIL001.JPEG」を、メモリカードに記録する受信画像デー タのファイル名として作成する。あるいは、無線 LAN回路 106により受信された電子 メールデータに含まれる送信者の情報に基づ 、て、受信画像データのファイル名を 作成する。すなわち、受信された電子メールデータに含まれる送信者のメールァドレ スゃ、送信者の名前、ニックネームの一部などに基づいて、これらを含む受信画像デ ータのファイル名を作成する。たとえば、「MOMOCHAN®」と通し番号「001」を組み 合わせた「MOMOCHAN@001.JPEG」等をファイル名として作成する。これにより、誰 から送信された画像であるか分かりやす ヽファイル名を作成することができる。また、 同じフアイノレ名を作成しな!、ためだけに、撮影画像データのファイル名として作成さ れる「DSC001.JPEG」の通し番号のみ変更したファイル名を作成してもよ!/、。
[0183] そして、ステップ S 1007では、受信メールに添付された画像データを受信画像デー タとしてメモリカードに記録する。このとき、前述のように送信元のメールアドレスに応 じて作成されたフォルダごとに分けて、ステップ S 1006で作成したファイル名で、受 信画像データをメモリカードに記録する。
[0184] <メール検索 >
差出人、件名、本文の他に、画像ファイル名、画像ファイルサイズ、画像の撮影日 時で受信メールを検索できる。これらの 、ずれか一つを含む検索キーワードが設定さ れると、その検索キーワードに基づいて、受信メール力 所望のメールが検索される 。したがって、使用者は簡単な操作で確実に所望の受信メールを検索することができ る。なお、画像の撮影日時とは、メールの送信者によってそのメールに添付された受 信画像データが作成された日時のことである。
[0185] メールアドレス、件名、本文力もだけでなぐ添付画像をサムネイル表示して、所望 のメールを探すことができる。使用者が一覧表示されたサムネイル画像の ヽずれかを 選択して、実行キーを操作すると、その操作に応じて、拡大画像とともにメール本文 が表示される。このようにして、 CPU101の制御により、使用者の操作に応じて選択 されたサムネイル画像に対応するメール受信画像と、当該画像が添付された受信メ ールの本文とを表示する。したがって、使用者はサムネイル画像を選択するだけで、 画像とメール本文を簡単に確認することができる。
[0186] <メール返信、転送 >
図 34に示す画面が表示されているときにメニューボタン 15を操作すると、図 35に 示す画面に移行する。
[0187] 図 35に示すメニュー画面表示中の「プロパティ」を選択すると画像データのプロパ ティを表示した画面に移行する。「プリント」を選択すると図 39に示す画面表示に移 行する。「メールプロパティ」を選択すると画像データが添付されて ヽたメールのプロ パティを表示する画面に移行する。「メール返信」を選択すると図 36に示す画面表示 に移行する。「メール転送」を選択するとメール転送のための画面表示に移行する。 [0188] 図 34に示す画面には、図 35のメニューのうち使用頻度の高い「メール返信」を直接 選択できるように「返信」ボタンが設けられる。図 34の「返信」、図 35の「メール返信」 が選択されると図 36に示す画面表示に移行する。
[0189] 受信した画像添付メールに対して画像を添付して返信メールした場合には、受信 画像と送信画像 (返信画像)を関連付けて記憶する。すなわち、返信メールが作成さ れ、その返信メールの電子メールデータが無線 LAN回路 106により送信された場合 、当該返信メールに対応する受信メールの受信画像データと、当該返信メールに添 付された返信画像に対応する撮影画像データとを関連付けて、メモリカードに記録 する。これにより、受信画像と返信画像のいずれか一方を指定すれば、もう一方を簡 単に特定することができる。また、送信画像の解像度を受信画像と同程度にする。
[0190] 以下に、受信した画像が添付されたメールに対する返信メールに添付する画像デ ータを生成する処理を具体的に説明する。
[0191] 図 37は、デジタルカメラ 1内の CPU101で実行される画像添付制御を示すフロー チャート図である。本フローは、図 36に示す画面表示において、「画像選択」が選択 されて、添付画像を選択する画面に移行することでスタートする。
[0192] 先ず、ステップ S1101では、返信メールに添付する画像が決定された力検出する。
決定されて 、る場合にはステップ S1102に進み、決定されて!、な 、場合にはステツ プ S1101に戻る。そして、ステップ S1102では、受信メールに添付されていた受信 画像データを解析する。画像データの画像サイズ、データ量、画像の向き、圧縮方 式、ファイルフォーマット等を解析する。ステップ S 1103では、解析が終了した力判定 する。終了している場合にはステップ S1104に進み、終了していない場合にはステツ プ S1102に戻り、解析処理を継続する。
[0193] 次に、ステップ S1104では、ステップ S1101で決定した添付画像データを読み出 し、解析する。ここでの解析は画像データの画像サイズを検出する。続いて、ステップ S 1105では、ステップ S 1102で解析した受信画像データの画像サイズとステップ S 1 104で解析した添付画像データの画像サイズを比較する。添付画像データの画像サ ィズが大き 、場合にはステップ S 1106に進み、大きくな!/、場合にはステップ S 1107 に進む。 [0194] そして、ステップ SI 106では、添付画像データの画像サイズを受信画像データの 画像サイズとほぼ同等に変更する画像処理を施す。こうして、受信メールに添付され た画像のデータ量に応じて、そのメールへの返信メールに添付する送信画像の上限 データ量を設定する。これにより、返信先の通信環境に適した上限データ量を自動 的に設定することができる。
[0195] 続いてステップ S 1107では、受信画像データの画像の向きに合わせて、添付画像 データの画像の向きを変更する。更に、添付画像データを、受信画像データの圧縮 方式、ファイルフォーマットと同じ圧縮方式、ファイルフォーマットに変更する。また、 送信するメールアドレスにより、前述の送信メールを作成する場合と同様に、画像デ ータに付加されているタグ情報 (撮影情報)を削除して、プライバシに関わる情報が 漏れないようにする。
[0196] 続ヽて、ステップ S1108では、添付画像データのファイル名をリネィムする。受信者 が友人である場合には送信者である使用者のメールアドレスまたはニックネームを含 んだ「KUROBUTA@001.JPEG」等のファイル名にリネィムする。また、受信者が知り合 V、でな 、場合には、「ASDFF.JPEG」等の個人を特定できな!/、アットランダムに文字を 並べたファイル名にリネィムする。このように送信するメールアドレスに応じてリネィム し、送信画像のファイル名を決定する。そして、ステップ S1109では、添付画像デー タをメール送信できるように、添付処理を施す。これにより、撮影画像データに基づく 送信画像を添付した返信メールが作成され、その返信メールによる電子メールデー タが無線 LAN回路 106により送信される。
[0197] 以上のように制御することにより、受信者の端末に負担のない画像データを送信す ることがでさる。
[0198] また、デジタルカメラ 1は、返信メールに添付する画像データを撮影済みの画像デ 一タカも選択するのではなぐ新たに撮影することができる。
[0199] 次に、デジタルカメラ 1における、新たに撮影した画像データを返信メールの添付 画像データとする制御について説明する。図 38は、デジタルカメラ 1内の CPU 101 で実行される画像添付制御を示すフローチャート図である。本フローは、図 36に示 す画面表示において、「画像撮影」が選択されることによりスタートする。 [0200] 先ず、ステップ S1201では、受信画像を解析する。続いて、ステップ S1202では、 解析が完了した力判定する。
[0201] ステップ S1203では、解析結果に合った撮影条件を設定する。具体的には、撮影 する画像データの画像サイズ、圧縮方式、ファイルフォーマットを受信画像と同等に する。続いて、ステップ S1204では、モードを撮影モードに移行する。次に、ステップ S1205では、使用者によるシャッターボタン 11の全押し操作を検出する。全押し操 作を検出した場合にはステップ S1206に進み、全押し操作を検出しない場合には検 出動作を継続する。
[0202] そして、ステップ S 1206では、ステップ S 1203で設定した撮影条件で撮影処理を 実行する。続いて、ステップ S1207では、デジタルカメラ 1内のメモリ 108に画像デー タを一時的に記憶する。また、撮影した画像をモニタ 104に再生表示するとともに、 送信する画像として「OK」か「撮影し直す」か問 、合わせる。
[0203] 続いて、ステップ S 1208では、「ΟΚ」が選択された力 「撮影し直す」が選択されたか 判定する。「ΟΚ」が選択された場合にはステップ S 1209に進み、「撮影し直す」が選 択された場合にはステップ S 1205〖こ戻る。
[0204] 次に、ステップ S1209では、メールの添付画像として処理を施す。
[0205] ステップ S1210では、撮影した画像データを通常の撮影動作と同様に撮影画像デ ータとして記録する力 しな 、かを問!、合わせる表示画面をモニタ 104に表示する。 続いて、ステップ S1211では、「通常記録する」力 「通常記録しない」のいずれが選択 操作されか検出する。「通常記録する」が選択された場合にはステップ S1212に進み 、「通常記録しない」が選択された場合にはステップ S1213に進む。
[0206] 次に、ステップ S1212では、撮影フォルダに画像データを記録する。続いて、ステ ップ S1213では、画像添付メールの送信操作がされた力判定する。送信操作された 場合にはステップ S 1215に進み、操作されな!ヽ場合にはステップ S 1214に進む。
[0207] また、ステップ S1214では、メール送信が中止、画像の添付が中止されたか検出す る。中止されたことを検出した場合には本フローを終了し、検出しない場合にはステツ プ S1213〖こ戻る。そして、ステップ S1215では、送信済みフォルダに画像データを 記録する。 [0208] なお、受信したメールに対して返信メールを送信した場合には、返信メールに添付 した画像を含めてスライドショー再生する。
[0209] <プリント制御 >
また、受信した画像データを再生表示しているときにメニューボタン 15を操作するこ とで表示される図 35に示す画面において、「プリント」を選択すると、図 39に示す画 面が表示される。図 39は、プリント処理の際に必要なプリント設定を行うメニュー画面 である。図 39に示す画面表示では、「用紙設定」、「枚数」、「日付写し込み」、「メー ル情報写し込み」の設定項目を選択することができる。「用紙設定」、「枚数」、「日付 写し込み」の各項目については、従来のデジタルカメラにも設けられているので説明 を省略する。ここでは、「メール情報写し込み」について説明する。デジタルカメラ 1で は、パソコン等のメールソフトにおけるメール印刷と異なりメール本文を主としたプリン ト制御ではなぐ添付された画像データを主としたプリント制御を実行する。「メール情 報写し込み」が選択されると図 40に示す画面に移行する。図 40に示す画面における 「メール本文」を選択すると、画像データに重ねてメール本文がプリントされる。「差出 人アドレス」を選択すると、画像データに重ねて差出人のアドレスがプリントされる。
[0210] 図 41は、デジタルカメラ 1内の CPU101で実行されるプリント制御を示すフローチ ヤート図である。本フローは、図 39に示した画面表示においてプリント設定の終了を 検出することでスタートする。
[0211] 先ず、ステップ S1301では、プリント指示された画像データが受信メールに添付さ れた受信画像データである力判定する。受信画像データである場合にはステップ S 1 302〖こ進み、受信画像データでな!、場合にはステップ S 1304に進む。
[0212] そして、ステップ S1302では、プリント設定でメール情報を含めてプリントするように 設定されて 、る力判定する。メール情報を含めてプリントするように設定されて 、る場 合にはステップ S 1303〖こ進み、設定されて!ヽな 、場合にはステップ S 1304に進む。 これにより、受信メールの本文を印刷する力否かを決定する。
[0213] ステップ S1303では、プリントするように設定されているメール情報と画像を合わせ たプリント画像を作成する。図 42に、メール本文とメールアドレスを含めてプリントする ように設定されている場合のプリント例を示す。また、図 43にメールアドレスを 2次元 コード化した図柄を受信画像データとともにプリントする例を示す。
[0214] 一方、ステップ S1304では、画像のみのプリント画像を作成する。
[0215] そして、ステップ S1305では、作成したプリント画像をモニタ 104に表示する。ステ ップ S1306では、プリント実行操作があったカゝ検出する。プリント実行操作を検出し た場合にはステップ S1307に進み、検出しない場合にはステップ S1305に戻る。そ して、ステップ S1307では、プリンタに対して作成したプリント画像を出力する。すな わち、ステップ S1302で受信メールの本文を印刷すると決定された場合は、メモリ力 ードに記録された受信画像データに基づく受信画像と共に受信メールの本文を印刷 するための信号をプリンタへ出力する。一方、ステップ S 1302で受信メールの本文を 印刷しな 、と決定された場合は、メモリカードに記録された受信画像データに基づく 受信画像を印刷するための信号をプリンタへ出力する。
[0216] 以上のようなプリント制御により、使用者が希望する場合は、メールによる受信画像 だけでなぐメール本文も一緒に印刷することができるため、利便性を向上させること ができる。
[0217] <削除制御 >
画像が再生されていない状態で削除ボタン 16が操作されると、図 44に示す画面が 表示される。図 44は、デジタルカメラ 1内のデータを削除するための削除メニューの 画面表示例を示す。
[0218] 図 44に示す画面表示における「全ての画像」を選択すると、デジタルカメラ 1内の全 ての画像データを削除することができる。また、「撮影画像」を選択すると、受信メール に添付された以外の撮影画像データを削除することができる。「受信画像」を選択す ると、撮影画像データ以外の受信メールに添付された画像データを削除することがで きる。また、「メール」を選択するとメール情報を削除することができる。
[0219] <転送制御 >
パソコン等の外部メモリにデータを転送する際に、自動的に画像データ、メールデ 一タ等を転送するかそれぞれ設定できる。また、転送したデータをデジタルカメラ 1内 力 削除する力設定できる。
[0220] 図 45に示す画面表示における「全ての画像」を選択すると、デジタルカメラ 1内の全 ての画像データを転送することができる。また、「撮影画像」を選択すると、受信メール に添付された以外の撮影画像データを転送することができる。「受信画像」を選択す ると、撮影画像データ以外の受信メールに添付された画像データを転送することがで きる。また、「メール」を選択するとメール情報を転送することができる。
[0221] また、それぞれの項目の右にある「削除」を選択すると、デジタルカメラ 1内から転送 したデータを自動的に削除することができる。
[0222] 図 53は、デジタルカメラ 1からデータを転送する際に CPU101で実行される転送制 御のフローチャートである。ステップ S1801では、メール転送であるか否かを判定す る。図 45の画面で「全ての画像」、「撮影画像」または「受信画像」のいずれかが選択 された場合は、メール転送ではないと判定してステップ S1802へ進む。一方、「メー ル」が選択された場合は、メール転送であると判定してステップ S1801へ進む。
[0223] ステップ S1802では、転送の対象とする画像を抽出する。図 45の画面で「全ての 画像」が選択された場合は、メモリカードに記録された撮影画像データおよび受信画 像データのうち、未転送の画像データによる画像を対象画像として抽出する。また、 図 45の画面で「撮影画像」または「受信画像」が選択された場合は、メモリカードに記 録された撮影画像データまたは受信画像データの!/ヽずれか一方のうち、未転送の画 像データによる画像を対象画像として抽出する。なお、未転送である力否かは、画像 データに付された送信フラグにより判断される。送信フラグが付されている画像デー タは、未転送であることを示している。
[0224] ステップ S1803では、ステップ S 1802で抽出した対象画像のうちいずれかを選択 する。ステップ S1804では、ステップ S 1803で選択した画像のデータに含まれる送 信アドレス情報を読み出す。この送信アドレス情報は、選択した画像をメールに添付 して送信した場合の宛先のメールアドレスを示している。すなわち、送信アドレス情報 を読み出すことで、その画像をどのメールアドレスに宛てて送信したかが分かる。
[0225] ステップ S1805では、ステップ S1804で読み出した送信アドレス情報に基づいて、 選択した画像を保管用メールアドレスに送信済みである力否かを判定する。この保管 用メールアドレスは、前述のように使用者自身が外部メモリとして画像データを保管 するために使用するアドレスであり、図 27の画面により設定される。保管用メールアド レスに送信済みである場合はステップ SI 806へ進み、送信フラグを削除した後、ステ ップ S 1807へ進む。一方、保管用メールアドレスに送信済みでない場合は、ステップ S 1806を実行せずにステップ S 1807へ進む。
[0226] ステップ S1807では、ステップ S1802で抽出した対象画像をステップ S1803にお V、て全て選択したカゝ否かを判定する。全て選択済みである場合はステップ S 1808へ 進み、まだ選択して 、な 、対象画像がある場合はステップ S 1803へ戻る。
[0227] ステップ S1808では、ステップ S 1802で抽出した対象画像のうち、送信フラグが付 けられたフラグ付き画像のデータを転送する。これにより、未転送の画像データのうち 、保管用メールアドレスに転送済みのものを除いた画像データが転送される。ステツ プ S1809では、転送した画像から送信フラグを削除する。このとき、図 45の画面にお いて「削除」が選択された場合は、送信フラグでなく画像データそのものを削除する。 ステップ S1809を実行したら、図 53のフローチャートを終了する。
[0228] また、ステップ S 1801においてメール転送であると判定された場合、ステップ S 181 0では、転送の対象とする受信メールを抽出する。ここでは、メモリカードに記録され た受信メールのうち、未転送の受信メールを対象メールとして抽出する。
[0229] ステップ S1811では、ステップ S 1810で抽出した対象メールを転送する。これによ り、未転送の受信メールが転送される。ステップ S 1812では、転送したメール力も送 信フラグを削除する。このとき、図 45の画面において「削除」が選択された場合は、送 信フラグでなく受信メールのデータそのものを削除する。ステップ S 1812を実行した ら、図 53のフローチャートを終了する。
[0230] <フォルダ別保存 >
デジタルカメラ 1から送信したメールに添付された画像や、デジタルカメラ 1にお ヽ て受信したメールに添付された画像は、受信メールの着信日や送信メールの送信日 ごとに作成されたフォルダごとに分けて保存するように設定することもできる。
[0231] 図 49は、デジタルカメラ 1の CPU101で実行されるフォルダ別保存制御を示すフロ 一チャートである。このフォルダ別保存制御は、たとえば、メールの送受信処理をした 後に実行される。ステップ S1401では、無線 LAN回路 106によって電子メールデー タを送信または受信された新規メールがあるカゝ否かを判定する。新規メールがある場 合はステップ S 1402へ進み、ない場合は、図 49のフローチャートを終了する。ステツ プ S 1402では、新規メールが受信メールである力否かを判定する。受信メールであ る場合はステップ S1403へ進み、受信メールでない場合、すなわち送信メールであ る場合はステップ S 1406へ進む。
[0232] ステップ S 1403では、その受信メールの着信日が新規の着信日である力否かを判 定する。新規の着信日である場合、すなわち、今までにメールを受信していない着信 日である場合は、ステップ S1404へ進む。ステップ S1404では、その着信日に対応 するフォルダを新たに作成する。ステップ S 1404を実行したらステップ S 1405へ進む 。一方、ステップ S 1403で新規の着信日でないと判定した場合は、ステップ S1404 を実行せずにステップ S 1405へ進む。
[0233] ステップ S 1405では、受信メールに添付された画像をフォルダ内に保存する。この とき、着信日別に作成されたフォルダごとに分けて、当該画像を表す受信画像データ をメモリカードに記録する。ステップ S 1405を実行したら、図 49のフローチャートを終 了する。
[0234] 一方、ステップ S 1406では、その送信メールの送信日が新規の送信日であるか否 かを判定する。新規の送信日である場合、すなわち、今までにメールを送信していな い送信日である場合は、ステップ S1407へ進む。ステップ S1407では、その送信日 に対応するフォルダを新たに作成する。ステップ S 1407を実行したらステップ S 1408 へ進む。一方、ステップ S 1406で新規の送信日でないと判定した場合は、ステップ S 1407を実行せずにステップ S 1408へ進む。
[0235] ステップ S 1408では、送信メールに添付された画像をフォルダ内に保存する。この とき、送信日別に作成されたフォルダごとに分けて、無線 LAN回路 106により送信さ れた電子メールデータに含まれる画像データを送信画像データとしてメモリカード〖こ 記録する。ステップ S 1408を実行したら、図 49のフローチャートを終了する。
[0236] あるいは、デジタルカメラ 1にお 、て受信したメールに添付された画像を、画像の再 生日ごとに作成されたフォルダごとに分けて保存するように設定してもよい。図 50は、 このときにデジタルカメラ 1の CPU 101で実行されるフォルダ別保存制御を示すフ口 一チャートである。このフォルダ別保存制御は、たとえば、再生モードから別のモード に移行された際に実行される。ステップ S1501では、メモリカードに記録された画像 データによる画像の中から、再生表示された再生画像を特定する。
[0237] ステップ S1502では、ステップ S1501で特定された再生画像を再生表示した日が 新規の再生日である力否かを判定する。新規の再生日である場合、すなわち、今ま でに画像を再生表示していない日である場合は、ステップ S1503へ進む。ステップ S 1503では、その再生日に対応するフォルダを新たに作成する。ステップ S 1503を実 行したらステップ S 1504へ進む。一方、ステップ S 1502で新規の再生日でないと判 定した場合は、ステップ S 1503を実行せずにステップ S 1504へ進む。
[0238] ステップ S 1504では、受信メールに添付された画像をフォルダ内に保存する。この とき、再生日別に作成されたフォルダごとに分けて、当該画像を表す受信画像データ をメモリカードに記録する。ステップ S 1504を実行したら、図 50のフローチャートを終 了する。
[0239] 以上説明したように、受信メールに添付された画像にっ ヽては、その受信メールの 着信日、またはその画像の再生日に応じて、複数のフォルダを作成する。こうして作 成されたフォルダごとに分けて、受信画像データをメモリカードに記録する。また、送 信メールに添付された画像については、その送信メールの送信日に応じて、複数の フォルダを作成する。こうして作成されたフォルダごとに分けて、無線 LAN回路 106 により送信された電子メールデータに含まれる画像データを送信画像データとしてメ モリカードに記録する。このようにすることで、デジタルカメラ 1の使用者は、再生した V、画像がどのフォルダに保存されて 、るかを容易に特定することができる。
[0240] なお、フオノレダを日単位でなく時間単位で作成してもよ ヽ。すなわち、受信メールの 着信日時や画像の再生日時、またはメールの送信日時に応じて複数のフォルダを作 成し、画像データを保存することもできる。このようにすれば、さらに細力べ画像をフォ ルダ分けすることができる。
[0241] <未受信メール通知 >
図 13の画面例に示すように、未受信メールが存在する場合は、その未受信メール の存在を使用者に通知する。このとき、 AF用 LED21、メモリアクセス用 LED22、電 源用 LED23等を点灯させることにより、モニタ 104による画面表示以外の方法でも 未受信メールの存在を使用者に通知する。
[0242] 図 52は、未受信メールを通知する際にデジタルカメラ 1の CPU101で実行される 未受信メール通知制御を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば 、予め設定された所定の時間間隔ごとに実行される。ステップ S1701では、撮影モ ードが設定されている力否かを判定する。撮影モードが設定されている場合は、図 5 2のフローチャートを終了する。このように、撮影モードが設定されているときには、未 受信メールがあっても、 AF用 LED21、メモリアクセス用 LED22、電源用 LED23等 を点灯させずに、未受信メールの存在を通知しないようにする。したがって、不意な 点灯により撮影が邪魔されるのを防ぐことができる。一方、撮影モードが設定されてい ない場合は、ステップ S 1702へ進む。
[0243] ステップ S 1702では、メール着信情報をメールサーバから取得する。ステップ S 17 03では、ステップ S 1702で取得したメール着信情報に基づいて、未受信メールがあ る力否かを判定する。未受信メールがある場合は、ステップ S 1704へ進む。未受信メ ールがない場合は、図 52のフローチャートを終了する。
[0244] ステップ S1704では、 AF用 LED21、メモリアクセス用 LED22、または電源用 LE D23のうちいずれか少なくとも一つを点灯させる。これら各 LEDは、前述のように、デ ジタルカメラ 1が合焦状態、メモリアクセス状態、または電源投入状態の少なくともい ずれかの状態であるときに点灯するものである。こうして各 LEDを点灯させることによ り、未受信メールの存在を使用者に通知する。なお、このとき未受信メールの数に応 じて点灯する LEDの数を変更したり、点滅間隔を変更して LEDを点灯させたりしても よい。ステップ S 1704を実行したら、図 52のフローチャートを終了する。
[0245] 以上説明したように、無線 LAN回路 106によりまだ電子メールデータを受信してい ない未受信メールがある場合、 CPU101は、 AF用 LED21、メモリアクセス用 LED2 2または電源用 LED23を点灯させることにより、未受信メールの存在を通知する。こ れにより、モニタ 104の表示がオフされていても、使用者に未受信メールの存在を通 知することができる。
[0246] なお、 AF用 LED21、メモリアクセス用 LED22、または電源用 LED23以外を用い て、未受信メールの存在を通知するようにしてもよい。たとえば、未受信メール通知用 の LEDをデジタルカメラ 1が備えるようにしてもょ 、。
[0247] 以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)デジタルカメラ 1は、 CCD113により被写体像を撮像して画像データを取得する と共に、無線 LAN回路 106により、画像データを含む電子メールデータを送受信す る。さらに、 CPU101の制御により、 CCD113により取得された画像データを撮影画 像データとして記録媒体であるメモリカードに記録すると共に、無線 LAN回路 106に より受信された電子メールデータに含まれる画像データを受信画像データとしてメモ リカードに記録する。そして、 CPU101の制御により、メモリカードに記録された撮影 画像データに基づく撮影画像と、メモリカードに記録された受信画像データに基づく 受信画像とを再生表示する。このとき、撮影画像と受信画像とを区別して再生表示す ることとした。このようにしたので、デジタルカメラ 1においてメモリカードに記録された 画像データを、撮影画像データとメール受信画像とに分類して再生表示することがで きる。これにより、画像を添付した電子メールを送受信するデジタルカメラにおいて適 した制御方法を提供することができる。
[0248] (2)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、使用者の操作に応じて、メモリカー ドに記録された撮影画像データまたは受信画像データの ヽずれか一方を抽出し、抽 出された画像データに基づ ヽて、撮影画像またはメール受信画像の ヽずれか一方を 再生表示する。これにより、撮影画像と受信画像とを区別して再生表示することとした 。このようにしたので、撮影画像のみを鑑賞したい場合、メール受信画像のみを鑑賞 した 、場合に対応することができる。
[0249] (3)また、デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、撮影画像と受信画像のいず れか一方またはその両方を、画像の属性を示すためのマークであるカメラアイコン 20 2または受信メールアイコン 201と共に表示する。これにより、撮影画像と受信画像と を区別して再生表示することとした。このようにしたので、画像の再生表示中でも、そ の画像が撮影画像と受信画像のどちらに属する力を明確に区別することができる。
[0250] (4)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、メモリカードに複数の受信画像の受 信画像データが記録されて ヽる場合、その複数の受信画像に対して再生順序を設 定する。このとき、受信メールの着信日時または受信メールの送信者による受信画像 の作成日時に基づいて、再生順序を設定することができる。こうして設定された再生 順序にしたがって、複数の受信画像を順に再生表示することとした。このようにしたの で、使用者はメール受信画像を鑑賞した 、順に効率良く鑑賞することができる。
[0251] (5)また、デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、受信メールに添付された画像 については、その受信メールの着信日、またはその画像の再生日に応じて、複数の フォルダを作成する。こうして作成されたフォルダごとに分けて、受信画像データをメ モリカードに記録する。また、送信メールに添付された画像については、その送信メ ールの送信日に応じて、複数のフォルダを作成する。こうして作成されたフォルダごと に分けて、無線 LAN回路 106により送信された電子メールデータに含まれる画像デ ータを送信画像データとしてメモリカードに記録することができる。このようにしたので 、デジタルカメラ 1の使用者は、再生したい画像がどのフォルダに保存されているかを 容易に特定することができる。
[0252] (6)さらに、デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、メールにより受信した画像デ ータに対しては、その画像データ力 Sメールによる受信画像データであることを示す情 報を付加してメモリカードに記録する。メモリカードに記録された撮影画像データまた は受信画像データに基づいて画像を再生表示する際には、こうして付加された情報 に基づいて、撮影画像とメールによる受信画像を区別することとした。このようにした ので、撮影画像とメールによる受信画像を簡単に区別することができる。
[0253] (7)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、受信画像のうち過去に再生表示さ れていない受信画像を優先して再生表示することとした。このようにしたので、使用者 は未読メールに添付された受信画像をすぐに確認することができる。
[0254] (8)無線 LAN回路 106により受信された電子メールデータが携帯電話により作成さ れたものである場合、デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、その電子メールデ ータに含まれる画像データに基づく受信画像を、縦方向が横方向よりも長くなるよう にして再生表示する。このようにしたので、カメラ付き携帯電話から送信された撮影画 像を正しい向きで再生表示することができる。
[0255] (9)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、無線 LAN回路 106に電子メールデ ータを送信させるための送信メールであって、メモリカードに記録された撮影画像デ ータに基づく送信画像を添付した送信メールを作成し、作成された送信メールの宛 先のメールアドレスを設定する。このとき、 CPU101の制御により、設定されたメール アドレスに応じて、送信メールに添付する送信画像の上限データ量または上限枚数 を設定することとした。このようにしたので、送信先の処理能力等に応じて適切な形態 の送信画像を添付してメールを送信することができる。これにより、画像を添付した電 子メールを送受信するデジタルカメラにおいて適した制御方法を提供することができ る。
[0256] (10)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、設定されたメールアドレスに応じて 、送信メールに添付する送信画像の一枚あたりの上限データ量をさらに設定すること もできるようにした。このようにしたので、送信先の処理能力等に応じて、さらに適切な 形態の送信画像を添付してメールを送信することができる。
[0257] (11)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、受信メールへの返信メールを作成 する。このとき、受信メールに添付された画像のデータ量に応じて、そのメールへの 返信メールに添付する送信画像の上限データ量を設定することとした。このようにし たので、返信先の通信環境に適した上限データ量を自動的に設定することができる
[0258] (12)使用者が設定された送信画像の上限枚数を超えてメールに添付する送信画像 を指定した場合、デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、その上限枚数以下で 指定された送信画像をそれぞれ添付した二通以上の送信メールを作成することとし た。このようにしたので、上限枚数を超えた枚数の画像をメールに添付して送信する ことができる。
[0259] (13)複数の送信メールに対して同一のメールアドレスが設定された場合、デジタル カメラ 1は、 CPU101の制御により、その複数の送信メールを合成して一通の送信メ ールに統合することとした。このようにしたので、送信メールの数を減らして、無線 LA N回路 106から送信する電子メールデータ量を低減することができる。
[0260] (14)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、送信メールの宛先に設定されたメ ールアドレスに応じて、撮影画像データ力 撮影情報を削除した画像データに基づく 送信画像を添付した送信メールを作成することとした。このようにしたので、意図しな い相手にプライベートな情報が知られてしまうのを防止することができる。
[0261] (15)また、デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、送信メールの宛先に設定さ れたメールアドレスに応じて、送信メールに添付する送信画像のファイル名を決定す ることとした。このようにしたので、送信先に応じて適切なファイル名とすることができる
[0262] (16)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、送信メールの宛先のメールァドレ スとして、他人へ画像を配信するための配信用メールアドレスと、使用者が画像を保 管するための保管用メールアドレスとを区別して設定することとした。このようにしたの で、 目的に応じたメールアドレスを間違いなく設定することができる。
[0263] (17)予め記憶されたデジタルカメラ 1に固有のメールアドレスが保管用メールァドレ スとして設定された場合、デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、警告を行うこと とした。このようにしたので、使用者に別の保管用メールアドレスを再入力するよう促 すことができる。
[0264] (18)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、撮影画像データまたは送信先のメ ールアドレスの少なくとも!/、ずれか一方に基づ!/、て、送信メールのタイトルまたは本 文を作成することとした。このようにしたので、使用者がデジタルカメラ 1を操作して文 章を入力しなくても、適切な内容で送信メールのタイトルや本文を自動的に作成する ことができる。これにより、画像を添付した電子メールを送受信するデジタルカメラに お!、て適した制御方法を提供することができる。
[0265] (19)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、撮影画像データに含まれる撮影情 報、または撮影画像データに基づいて特定された被写体の情報に基づいて、送信メ ールのタイトルまたは本文を作成する。このとき、撮影画像データに含まれる撮影情 報と、 日時に応じて設定され記憶されたイベント情報とに基づいて、送信メールのタイ トルまたは本文を作成することができる。このようにしたので、タイトルまたは本文を様 々な内容により作成することができる。
[0266] (20)また、デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、撮影画像データ、送信先の メールアドレス、または撮影画像データが取得されたときに GPS信号に基づ 、て取 得された位置情報の少なくとも 、ずれか一つに基づ 、て、送信メールのタイトルまた は本文を作成することもできる。このようにしたので、さらに適切な内容でタイトルまた は本文を作成することができる。
[0267] (21)さらに、デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、 GPS信号に基づいて取得 された位置情報に基づいて、撮影位置を示す地図情報を取得し、送信画像とその地 図情報とを添付した送信メールを作成することもできる。このようにしたので、メールの 受信者に対して撮影位置を分力りやすく知らせることができる。
[0268] (22)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御〖こより、上記のようにして作成された送信メ ールのタイトルまたは本文を使用者の操作に応じて修正することができる。このように したので、作成された文章の内容が気に入らないとき、使用者はそれを自由に修正 することができる。
[0269] (23)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、送信先に設定されたメールァドレ スに応じて、撮影画像データにおける画像の縦横比を変更することができる。たとえ ば、携帯電話のメールアドレスが設定された場合に、撮影画像データにおける画像 の縦方向が横方向よりも長くなるように縦横比を変更する。このようにして画像の縦横 比を変更された撮影画像データに基づく送信画像を添付した送信メールを作成する こととした。このようにしたので、送信先の表示形態に合わせた画像を添付してメール を送信することができる。
[0270] (24)デジタルカメラ 1は、無線 LAN回路 106により画像データを含む電子メールデ ータが受信されると、 CPU101の制御により、その電子メールデータの送信元のメー ルアドレスに応じて、複数のフォルダを作成する。こうして作成されたフォルダごとに 分けて受信画像データをメモリカードに記録することとした。このようにしたので、メー ルで受信した画像の整理を容易にすることができる。これにより、画像を添付した電 子メールを送受信するデジタルカメラにおいて適した制御方法を提供することができ る。
[0271] (25)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、受信メールのうち同一のメールアド レスを送信元とする受信メールに添付された画像の合計枚数が所定数以上となった とき、そのメールアドレスに対してフォルダを作成することとしたこのようにしたので、無 駄に多くのフォルダが作成されるのを防止することができる。 [0272] (26)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、受信された電子メールデータに含 まれる送信者情報に基づ ヽて、受信画像データのファイル名を作成することができる 。すなわち、送信者情報における送信者のメールアドレスまたは名前を含むファイル 名を作成することができる。こうして作成されたファイル名で受信画像データをメモリ カードに記録することとした。このようにしたので、誰から送信された画像であるか分 力りやす 、ファイル名とすることができる。
[0273] (27)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、メモリカードに記録された撮影画 像データに基づく返信画像を添付した返信メールを作成する。こうして作成された返 信メールの電子メールデータが無線 LAN回路 106により送信された場合、当該返信 メールに対応する受信メールの受信画像データと、当該返信メールに添付された返 信画像に対応する撮影画像データとを関連付けて、メモリカードに記録することとした 。このようにしたので、受信画像と返信画像のいずれか一方を指定すれば、もう一方 を簡単に特定することができる。
[0274] (28)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、受信メールの本文を印刷するか否 かを決定する。受信メールの本文を印刷すると決定された場合、メモリカードに記録 された受信画像データに基づく受信画像と共に受信メールの本文を印刷するための 信号をプリンタへ出力する。一方、受信メールの本文を印刷しないと決定された場合 、メモリカードに記録された受信画像データに基づく受信画像を印刷するための信号 をプリンタへ出力する。このようにしたので、使用者が希望する場合は、メールによる 受信画像だけでなぐメール本文も一緒に印刷することができる。したがって、利便性 を向上させることができる。
[0275] (29)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、受信画像データのファイル名、受 信画像データのファイルサイズ、またはメールの送信者による受信画像データの作成 日時のうち少なくともいずれか一つを含む検索キーワードを設定することができる。こ うして設定された検索キーワードに基づいて、受信メール力 所望のメールを検索す ることとした。このようにしたので、使用者は簡単な操作で確実に所望の受信メールを 検索することができる。
[0276] (30)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、受信画像を縮小したサムネイル画 像を一覧表示する。こうして一覧表示されたサムネイル画像の 、ずれかが使用者の 操作に応じて選択されると、そのサムネイル画像に対応する受信画像と、当該受信 画像が添付された受信メールの本文とを表示することとした。したがって、使用者は サムネイル画像を選択するだけで、画像とメール本文を簡単に確認することができる
[0277] (31)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、複数のボタンに対して操作順序を 設定し、各ボタンを設定された操作順序で使用者が操作したカゝ否かを判断すること により、その使用者が正規の使用者である力否かを判定する。この判定結果に応じて 、デジタルカメラ 1の機能制限を解除する力否かを決定することとした。このようにした ので、不正な使用者によって重要な情報が取得されるのを防止することができる。
[0278] (32)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、バッテリ 110の残量とメモリの残り 容量を検出し、検出されたバッテリの残量またはメモリの残り容量に応じて、無線 LA N回路 106による電子メールデータの受信を許可または禁止することとした。このよう にしたので、ノ ッテリ残量の低下やメモリ残り容量の低下が生じても、デジタルカメラ 1 を適切に動作させることができる。これにより、画像を添付した電子メールを送受信す るデジタルカメラにお 、て適した制御方法を提供することができる。
[0279] (33)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、バッテリ 110の残量が所定値未満 になったとき、または、メモリの残り容量が所定値未満になったときに、無線 LAN回路 106による電子メールデータの受信を禁止することとした。このようにしたので、ノ ッテ リ残量やメモリ残り容量が低下したときには、電力消費とメモリ容量の消費を抑えて、 デジタルカメラ 1を適切に動作させることができる。
[0280] (34)また、デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、検出されたバッテリ 110の残 量に応じて、無線 LAN回路 106による電子メールデータの送信を許可または禁止す る。すなわち、ノ ッテリ 110の残量が所定値未満になったとき、画像保存用に設定さ れた特定の送信先に対しては無線 LAN回路 106による電子メールデータの送信を 許可し、それ以外の送信先に対しては無線 LAN回路 106による電子メールデータ の送信を禁止することとした。このようにしたので、画像保存用のメール送信を確保し つつ、電力消費を最小限に抑えることができる。 [0281] (35)さらに、デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、検出されたバッテリ 110の 残量に応じて、無線 LAN回路 106による電子メールデータの送受信間隔を変更す ることとした。このようにしたので、メールサーバへの頻繁なアクセスを制限することが できる。したがって、ノ ッテリ残量不足により撮影に支障をきたすことを防ぐことができ る。
[0282] (36)デジタルカメラ 1は、 CPU101の制御により、被写体像を撮像するための撮影 モードが設定されているときには、無線 LAN回路 106による電子メールデータの受 信および送信を禁止することとした。このようにしたので、撮影中にメール送受信を実 行することで撮影処理に悪影響を与えるのを防ぐことができる。
[0283] (37)デジタルカメラ 1は、未受信メールがある場合、 CPU101の制御により、 AF用 L ED21、メモリアクセス用 LED22または電源用 LED23を点灯させることにより、未受 信メールの存在を通知することとした。このようにしたので、モニタ 104の表示がオフ されて 、ても、使用者に未受信メールの存在を通知することができる。
[0284] (38)なお、撮影モードが設定されているときには、未受信メールがあっても、 AF用 L ED21、メモリアクセス用 LED22または電源用 LED23を点灯させずに、未受信メー ルの存在を通知しないこととした。このようにしたので、不意な点灯により撮影が邪魔 されるのを防ぐことができる。
[0285] 上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容 に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態 様も本発明の範囲内に含まれる。
[0286] 次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願 2006年第 180559号(2006年 6月 30日出願)
日本国特許出願 2006年第 180560号(2006年 6月 30日出願)
日本国特許出願 2006年第 180561号(2006年 6月 30日出願)
日本国特許出願 2006年第 180562号(2006年 6月 30日出願)
日本国特許出願 2006年第 180567号(2006年 6月 30日出願)

Claims

請求の範囲
[1] 被写体像を撮像して画像データを取得する撮像部と、
画像データを含む電子メールデータを送受信するための通信部と、
ノ ッテリの残量を検出するノ ッテリ検出部と、
メモリの残り容量を検出するメモリ検出部と、
前記バッテリ検出部により検出されたバッテリの残量、または前記メモリ検出部によ り検出されたメモリの残り容量に応じて、前記通信部による前記電子メールデータの 受信を許可または禁止する制御部とを備えるデジタルカメラ。
[2] 請求項 1に記載のデジタルカメラにぉ ヽて、
前記制御部は、前記バッテリ検出部により検出されたバッテリの残量が所定の第一 のノ ッテリ量未満になったとき、または、前記メモリ検出部により検出されたメモリの残 り容量が所定のメモリ容量未満になったときに、前記通信部による前記電子メールデ ータの受信を禁止するデジタルカメラ。
[3] 請求項 1または 2に記載のデジタルカメラにぉ ヽて、
前記制御部は、さらに前記バッテリ検出部により検出されたバッテリの残量に応じて 、前記通信部による前記電子メールデータの送信を許可または禁止するデジタル力 メラ。
[4] 請求項 3に記載のデジタルカメラにぉ ヽて、
前記制御部は、前記バッテリ検出部により検出されたバッテリの残量が所定の第二 のノ ッテリ量未満になったとき、特定の送信先に対しては前記通信部による前記電 子メールデータの送信を許可し、前記特定の送信先以外の送信先に対しては前記 通信部による前記電子メールデータの送信を禁止するデジタルカメラ。
[5] 請求項 1〜4 、ずれか一項に記載のデジタルカメラにぉ ヽて、
前記制御部は、さらに前記バッテリ検出部により検出されたバッテリの残量に応じて 、前記通信部による前記電子メールデータの送受信間隔を変更するデジタルカメラ。
[6] 請求項 1〜5いずれか一項に記載のデジタルカメラにおいて、
前記撮像部により前記被写体像を撮像するための撮影モードを設定するモード設 定部をさらに備え、 前記制御部は、前記モード設定部により前記撮影モードが設定されているときには 、前記通信部による前記電子メールデータの受信および送信を禁止するデジタル力 メラ。
[7] 請求項 1〜6いずれか一項に記載のデジタルカメラにおいて、
前記デジタルカメラが合焦状態、メモリアクセス状態、または電源投入状態の少なく ともいずれかの状態であるときに点灯する点灯部と、
前記通信部によりまだ電子メールデータを受信されて 、な 、未受信メールがある場 合、前記点灯部を点灯させることにより、前記未受信メールの存在を通知する通知部 とをさらに備えるデジタルカメラ。
[8] 請求項 6に記載のデジタルカメラにぉ ヽて、
前記デジタルカメラが合焦状態、メモリアクセス状態、または電源投入状態の少なく ともいずれかの状態であるときに点灯する点灯部と、
前記通信部によりまだ電子メールデータを受信されて 、な 、未受信メールがある場 合、前記点灯部を点灯させることにより、前記未受信メールの存在を通知する通知部 とをさらに備え、
前記通知部は、前記モード設定部により前記撮影モードが設定されているときには 、前記未受信メールがあっても、前記点灯部を点灯させずに前記未受信メールの存 在を通知しな 、デジタルカメラ。
[9] 画像データを含む電子メールデータを送受信するための通信部と、
ノ ッテリの残容量を検出するノ ッテリ検出部と、
前記通信部による電子メールデータの送受信を制御する制御部とを備え、 前記制御部は、前記バッテリ検出部のバッテリ残容量に応じて電子メールデータの 送受信を制御するデジタルカメラ。
[10] 画像データを含む電子メールデータを送受信するための通信部と、
メモリの残容量を検出するメモリ検出部と、
前記通信部による電子メールデータの送受信を制御する制御部とを備え、 前記制御部は、前記メモリ検出部のメモリ残容量に応じて電子メールデータの送受 信を制御するデジタルカメラ。
PCT/JP2007/063144 2006-06-30 2007-06-29 Appareil photo numérique WO2008001901A1 (fr)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180559 2006-06-30
JP2006180562 2006-06-30
JP2006180567 2006-06-30
JP2006180561 2006-06-30
JP2006-180560 2006-06-30
JP2006-180567 2006-06-30
JP2006-180559 2006-06-30
JP2006180560 2006-06-30
JP2006-180561 2006-06-30
JP2006-180562 2006-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008001901A1 true WO2008001901A1 (fr) 2008-01-03

Family

ID=38845663

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/063144 WO2008001901A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-29 Appareil photo numérique
PCT/JP2007/063150 WO2008001905A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-29 Appareil photo numérique
PCT/JP2007/063149 WO2008001904A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-29 Appareil photo numérique
PCT/JP2007/063143 WO2008001900A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-29 Appareil photo numérique
PCT/JP2007/063151 WO2008001906A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-29 Appareil photo numérique

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/063150 WO2008001905A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-29 Appareil photo numérique
PCT/JP2007/063149 WO2008001904A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-29 Appareil photo numérique
PCT/JP2007/063143 WO2008001900A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-29 Appareil photo numérique
PCT/JP2007/063151 WO2008001906A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-29 Appareil photo numérique

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8099468B2 (ja)
EP (1) EP2040460B1 (ja)
JP (2) JP4924608B2 (ja)
WO (5) WO2008001901A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8599251B2 (en) * 2006-09-14 2013-12-03 Olympus Imaging Corp. Camera
US20090055484A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Thanh Vuong System and method for representation of electronic mail users using avatars
US8385950B1 (en) * 2007-11-09 2013-02-26 Google Inc. Capturing and automatically uploading media content
JP2009182784A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Casio Comput Co Ltd 画像送信システム、画像記憶装置、およびプログラム
JP2009218908A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nikon Systems Inc 画像撮影装置
US20090282113A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Steven Blakeman Apparatus and method for providing a photocopier with e-mail capability
JP2010004477A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Canon Inc 通信装置、その制御方法、プログラム
US8589500B2 (en) 2008-09-29 2013-11-19 Kyocera Corporation E-mail reception apparatus and e-mail reception method
JP5246592B2 (ja) * 2008-12-17 2013-07-24 日本電気株式会社 情報処理端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム
GB2458553A (en) * 2009-03-02 2009-09-30 Toshiba Kk Internet telephony PBX with monitoring of SIP server availability and failover to PSTN in event of server failure
US8190119B2 (en) * 2009-03-03 2012-05-29 E3 Llc System and method for direct communication between wireless communication devices
US8823743B2 (en) * 2009-10-02 2014-09-02 Sony Corporation Image processing device and method, and program
US9836724B2 (en) * 2010-04-23 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Email views
JP2012073998A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Casio Comput Co Ltd 画像配信システム、画像表示装置、画像配信サーバー、及びプログラム
US9635196B2 (en) * 2010-08-31 2017-04-25 Xerox Corporation System for enabling scan-to-email functionality
US9589145B2 (en) 2010-11-24 2017-03-07 Oracle International Corporation Attaching web service policies to a group of policy subjects
US9021055B2 (en) 2010-11-24 2015-04-28 Oracle International Corporation Nonconforming web service policy functions
WO2012077789A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 日本電気株式会社 画像情報表示装置を有する通信端末並びに画像情報表示方法及び画像情報表示プログラム
US8676906B2 (en) * 2011-02-25 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Email access manager for a wireless communication device
JP5733614B2 (ja) * 2011-03-29 2015-06-10 リコーイメージング株式会社 撮影情報管理方法、及び撮影情報管理装置
JP5978610B2 (ja) * 2011-12-09 2016-08-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013145495A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toppan Printing Co Ltd ファイル保存システム及びファイル保存方法
JP6021487B2 (ja) * 2012-07-18 2016-11-09 キヤノン株式会社 情報処理システム、制御方法、サーバ、情報処理装置およびコンピュータプログラム
US8780219B2 (en) 2012-07-23 2014-07-15 Wooblue, Inc. Wireless viewing and control interface for imaging devices
JP6036021B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-30 カシオ計算機株式会社 ファイル処理装置、ファイル処理方法及びプログラム
KR102058635B1 (ko) * 2012-12-24 2019-12-24 삼성전자주식회사 파일 이름 제어 방법 및 그 전자 장치
US11354486B2 (en) * 2013-05-13 2022-06-07 International Business Machines Corporation Presenting a link label for multiple hyperlinks
US20160283514A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Beijing Lenovo Software Ltd. Information processing method and electronic device
JP6332132B2 (ja) * 2015-05-11 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末及びプログラム
US10310719B2 (en) 2015-06-09 2019-06-04 Whatsapp Inc. Techniques for media album display and management
US20160364108A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-15 Whatsapp Inc. Techniques for interactive media album display and management
US9961028B2 (en) * 2015-11-05 2018-05-01 Mark Steven Ramsey Automated image consolidation and prediction
JP2020182113A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168612A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、画像入力装置、撮像装置、撮像システム、通信装置、通信システム及び記憶媒体
JP2000115733A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置、撮像装置、通信装置、システム、及び記憶媒体
JP2000165570A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Canon Inc 携帯型画像読取装置
JP2003125456A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Sharp Corp 携帯移動電話装置及び携帯移動電話システム
JP2003284139A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sharp Corp 情報提供サービス及び情報提供システム
JP2004088242A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Canon Inc カメラ装置および画像送信方法
JP2004159267A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Sharp Corp 通信装置
JP2004266859A (ja) * 1997-09-30 2004-09-24 Canon Inc 画像入力装置及び記憶媒体
JP2005038101A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sharp Corp 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006054691A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233225A (ja) * 1992-12-08 1994-08-19 Nikon Corp デジタルスチルビデオカメラの画像データ記録方法
JPH08110911A (ja) 1994-10-07 1996-04-30 Canon Inc 情報機器
US5805215A (en) * 1994-04-21 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and apparatus for storing additional data about an image
JP4386898B2 (ja) 1994-12-13 2009-12-16 インターシア ソフトウェア エルエルシー 暗号鍵システム
JPH10191002A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信システムの制御方法
US5838177A (en) 1997-01-06 1998-11-17 Micron Technology, Inc. Adjustable output driver circuit having parallel pull-up and pull-down elements
JP2996229B2 (ja) 1997-06-30 1999-12-27 カシオ計算機株式会社 電子カメラ装置、電子装置、送信システム、電子カメラ装置の制御方法及び電子装置の制御方法
JP3259025B2 (ja) 1997-08-20 2002-02-18 独立行政法人通信総合研究所 無線通信装置
JP3816219B2 (ja) * 1997-12-01 2006-08-30 富士写真フイルム株式会社 電子カメラ
JPH11168648A (ja) 1997-12-02 1999-06-22 Minolta Co Ltd 画像記録装置及び画像記録再生システム
US6970637B1 (en) 1998-09-30 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for the same, and storage medium
US6424996B1 (en) * 1998-11-25 2002-07-23 Nexsys Electronics, Inc. Medical network system and method for transfer of information
AUPQ291299A0 (en) * 1999-09-17 1999-10-07 Silverbrook Research Pty Ltd A self mapping surface and related applications
JP2000353130A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Hitachi Ltd 電子メール処理装置
US7099920B1 (en) * 1999-09-03 2006-08-29 Sony Corporation Method and system for creating an e-mail by automatically constituting a text and an attached file of the e-mail basing on at least one words or sentences and picture stored in a single picture file
JP2001245181A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Canon Inc 画像付帯情報表示装置及び画像付帯情報表示方法
JP2001273207A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Casio Comput Co Ltd 電子メール作成装置、電子メール作成方法及び記録媒体
JP2002014903A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Hitachi Ltd 電子メール情報の検索方法および装置
JP2002063120A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sony Corp データ通信システム及びデータ通信方法
JP2002077505A (ja) 2000-08-28 2002-03-15 Kyocera Mita Corp 画像入力送信装置
JP3828739B2 (ja) 2000-11-29 2006-10-04 株式会社ケンウッド データ送信装置、データ送信方法、及び、記録媒体
JP2002262155A (ja) 2000-12-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、表示装置および投射装置
JP2002207621A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd データ通信端末、カメラ、および記録媒体
JP4032210B2 (ja) * 2001-01-30 2008-01-16 富士フイルム株式会社 携帯機器、画像送信システム、画像送信方法
JP3509767B2 (ja) * 2001-03-29 2004-03-22 ミノルタ株式会社 電子メール送信装置、方法、プログラム、および、記録媒体
JP2002297522A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体
JP2002369120A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Nikon Corp 電子画像装置
US20040145660A1 (en) 2001-06-06 2004-07-29 Yosuke Kusaka Electronic imaging apparatus and electronic imaging system
JP2002369119A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Nikon Corp 電子画像装置
JP2003044690A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sony Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ予約延長制御装置、コンテンツ予約延長制御方法、コンテンツ予約延長制御プログラム及びコンテンツ予約延長制御プログラム格納媒体
JP2003078702A (ja) 2001-09-06 2003-03-14 Canon Inc 画像通信装置、画像通信方法および記憶媒体
JP2003116089A (ja) 2001-10-09 2003-04-18 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 情報端末
JP2003141023A (ja) 2001-11-05 2003-05-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2003141289A (ja) 2001-11-07 2003-05-16 Sony Corp サーバ、プログラム及び記録媒体
US6690883B2 (en) 2001-12-14 2004-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self-annotating camera
JP2003256333A (ja) 2002-03-01 2003-09-12 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US20030214670A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Nikon Corporation Image manager and digital camera
JP2003348516A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Nikon Corp 画像伝送システム、画像中継装置および電子画像機器
US7764308B2 (en) 2002-05-27 2010-07-27 Nikon Corporation Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
JP2004080336A (ja) 2002-08-16 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り保管装置および画像ファイル化方法
JP2004140799A (ja) 2002-09-27 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP2004147044A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム
EP1422668B1 (en) * 2002-11-25 2017-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Short film generation/reproduction apparatus and method thereof
JP2004192500A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Murata Mach Ltd 文書管理装置とそのプログラム
JP2004201191A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Nec Corp 画像処理送信システム、携帯電話、画像処理送信方法、および、画像処理送信プログラム
JP2004221956A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール処理装置及び電子メール処理方法
JP2004234454A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像メール送信装置及び方法
CN1759550A (zh) 2003-03-14 2006-04-12 汤姆森特许公司 使用重新生成安全密钥和下网的wlan会话管理技术
JP2004297434A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Hitachi Ltd 携帯端末装置
JP2004312367A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラおよびデータ同期システム、データ同期方法
JP2004328134A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理サーバ
JP2005065067A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2005102126A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Casio Comput Co Ltd 通信機能付撮像装置および表示処理方法
JP2005101936A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Canon Inc 通信装置及び通信装置の制御方法
JP4247138B2 (ja) 2004-02-25 2009-04-02 株式会社リコー ネットワーク複合機
US7365787B2 (en) * 2004-02-26 2008-04-29 Research In Motion Limited Mobile device with integrated camera operations
JP2005269254A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Orion Denki Kk ディジタルカメラ付き携帯電話
US20050278749A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-15 Ewert Joerg C System and method for automatic modification of multimedia messages
US7433672B2 (en) * 2004-06-29 2008-10-07 Nokia Corporation Apparatus and system for emergency recording and notification and associated method
US7137351B2 (en) * 2004-08-09 2006-11-21 Retract Innovations, Llc Folding seat
JP2005042126A (ja) 2004-11-12 2005-02-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 複合酸化物顔料組成物の製造方法
JP4566725B2 (ja) 2004-12-20 2010-10-20 三菱電機株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置
US20060139709A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Louis Bifano System and method for automatically sorting digital photographs
WO2006128947A1 (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Nokia Corporation Method, associated device, system, and computer program product for data management
US20070079248A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Sabine Finke Automation tool to create text email with purchase order data out of purchase order business object
US7822746B2 (en) * 2005-11-18 2010-10-26 Qurio Holdings, Inc. System and method for tagging images based on positional information
JP4495685B2 (ja) 2006-03-20 2010-07-07 日本放送協会 コンテンツ送信装置、及び、コンテンツ送信プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168612A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、画像入力装置、撮像装置、撮像システム、通信装置、通信システム及び記憶媒体
JP2004266859A (ja) * 1997-09-30 2004-09-24 Canon Inc 画像入力装置及び記憶媒体
JP2000115733A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置、撮像装置、通信装置、システム、及び記憶媒体
JP2000165570A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Canon Inc 携帯型画像読取装置
JP2003125456A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Sharp Corp 携帯移動電話装置及び携帯移動電話システム
JP2003284139A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sharp Corp 情報提供サービス及び情報提供システム
JP2004088242A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Canon Inc カメラ装置および画像送信方法
JP2004159267A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Sharp Corp 通信装置
JP2005038101A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sharp Corp 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006054691A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180069991A1 (en) 2018-03-08
EP2040460A1 (en) 2009-03-25
US20090307322A1 (en) 2009-12-10
WO2008001905A1 (fr) 2008-01-03
JPWO2008001905A1 (ja) 2009-12-03
US20100030860A1 (en) 2010-02-04
JP5077231B2 (ja) 2012-11-21
EP2040460A4 (en) 2010-01-20
US8099468B2 (en) 2012-01-17
JPWO2008001906A1 (ja) 2009-12-03
US9838574B2 (en) 2017-12-05
EP2040460B1 (en) 2014-10-22
WO2008001900A1 (fr) 2008-01-03
WO2008001904A1 (fr) 2008-01-03
WO2008001906A1 (fr) 2008-01-03
JP4924608B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077231B2 (ja) デジタルカメラ
US8774767B2 (en) Method and apparatus for providing phonebook using image in a portable terminal
TWI242351B (en) Camera equipped with communication function, image data memory method, and computer program
WO2006064696A1 (ja) 画像再生システム
JP2005102126A (ja) 通信機能付撮像装置および表示処理方法
US20130100329A1 (en) Image pickup apparatus
JP2023036595A (ja) スマートフォン、スマートフォンの制御方法、プログラム
JP4901258B2 (ja) カメラ及びデータ表示方法
JP2002369164A (ja) 電子画像装置および電子画像システム
KR100692005B1 (ko) 사진별 메모 입력 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 그제어 방법
JP3886109B2 (ja) 携帯端末、データ表示方法、データ表示プログラムおよび記憶媒体
JP4618356B2 (ja) 電子機器、及び、プログラム
JP2010068247A (ja) コンテンツ出力装置、方法、プログラムおよびシステム
JP2006166409A (ja) データ処理装置及びその制御方法
US20080068483A1 (en) Image reproducing apparatus and image reproducing method
JP2002369119A (ja) 電子画像装置
JP4324177B2 (ja) 撮像装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよび記憶媒体
JP2002369120A (ja) 電子画像装置
JP2003198909A (ja) 撮像装置、その制御方法、及び制御プログラム
US8655330B2 (en) Mobile communication terminal and method of storing image thereof
KR102250374B1 (ko) 촬상장치에 의해 획득된 영상 컨텐츠를 일정 정보와 연관지어 관리하는 이동통신 단말기 및 이를 이용한 영상 컨텐츠 관리 방법
US20220283700A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2004096440A (ja) 撮像装置、画像保存方法、及びプログラム
JP2012010211A (ja) 画像表示装置、画像記憶方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07767929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP