WO2007129472A1 - 容器詰茶飲料 - Google Patents

容器詰茶飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2007129472A1
WO2007129472A1 PCT/JP2007/000489 JP2007000489W WO2007129472A1 WO 2007129472 A1 WO2007129472 A1 WO 2007129472A1 JP 2007000489 W JP2007000489 W JP 2007000489W WO 2007129472 A1 WO2007129472 A1 WO 2007129472A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tea extract
mass
tea
water
beverage
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/000489
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyuki Takatsu
Makoto Sato
Kazuhiro Otsuka
Original Assignee
Kao Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corporation filed Critical Kao Corporation
Priority to EP07737145.8A priority Critical patent/EP2016835A4/en
Priority to US12/299,534 priority patent/US20090123612A1/en
Priority to CN2007800161834A priority patent/CN101437405B/zh
Priority to KR1020087027024A priority patent/KR101414409B1/ko
Publication of WO2007129472A1 publication Critical patent/WO2007129472A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/72Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/166Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/20Removing unwanted substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a packaged tea beverage containing a non-polymer strength techkin at a high concentration and having good flavor and strength storage stability.
  • tannase treatment can be performed on a fermented tea extract such as black tea to suppress suspension during low-temperature cooling, that is, formation of tea cream.
  • a fermented tea extract such as black tea
  • the cause of bitterness It is possible to reduce the galley strength physical strength.
  • an adsorption method Patent Documents 2 to 4
  • an extraction method Patent Document 5
  • Patent Document 1 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2 2003-3 3 1 5 7
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 5 _ 1 5 3 9 1 0
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 8 _ 1 0 9 1 7 8 Patent Document 4: Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 2 _ 3 3 5 9 1 1
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 1-2 8 9 4 4 7
  • the present invention does not blend a tea extract with a tea extract having a galley shell strength ratio of less than 50% by mass in non-polymer catechins.
  • the galley shell strength ratio is 0 to 50% by mass, and the epoxy content is 30 to 60% by mass.
  • a mixture of catechins and gallic acid obtained by tannase treatment has a sour taste.
  • the present invention provides a composition of catechins that are effective ingredients even when stored for a long period of time, even though the bitterness is suppressed even though the ratio of galley starch strength is reduced and the concentration of non-polymer strength textiles is high.
  • the aim is to provide a packaged tea beverage that has been kept from changing.
  • the present inventor when producing a packaged tea beverage using a tea extract whose galley rice bran strength strength is adjusted to less than 50% by mass in advance, the content of gallic acid is 21 to Non-polymer catechins can be adjusted by adjusting the galley body strength techkin ratio in non-polymer catechins to 0 to 50 mass% and the epi-body ratio to 30 to 60 mass%. It was found that, even when the concentration of alcohol is high, not only the bitter taste is suppressed, but also the catechins do not easily change their composition even when stored for a long period of time.
  • the container-packed tea beverage of the present invention has a sufficient amount of a non-polymer category to exhibit a physiological effect. It is easy to drink because it contains quinnes and has reduced bitterness, and it is excellent in flavor and composition stability even after long-term storage.
  • Non-polymer catechins in the present invention include non-epide strength techins such as catechin, gallocatechin, force catechin galley, gallocatechin galley candy and the like, and epicatechin, epigallocatechin, epicatechin gallate, epigallocatechin gallate, etc. It is a collective term for all Epi physical strength.
  • the galley rod physical strength tekin is a general term that includes force techin gallate, gallocatechin gallate, epicatechin gallate, epigallocatechin gallate, and the like.
  • gallo-physical strength is a collective term for gallocatechin, gallocatechin galley, epigallocatechin, and epigallocatechin gallate.
  • the galley strength techin rate is: catechin, gallocatechin, force tekin gallate, gallocatechin gallate, epicatechin, epicatelo catechin, epicatechin galley, epic catechin gallate It is the ratio of the total amount of gallocatechin gallate.
  • the container-packed beverage of the present invention can be obtained by blending a tea extract with a tea extract having a galley shell catechin ratio of less than 50% by mass in non-polymer catechins. If the tea extract has non-polymer catechins with a galley strength of 50% by mass or more, the tea extract is treated with tannase or cooled at low temperature in any stage of the purification process. It is preferable to adjust the ligated strength coefficient to less than 50% by removing the formed product.
  • the tea extract used in the present invention examples include an extract obtained from green tea leaves. More specifically, the tea leaves to be used include tea leaves made from tea leaves obtained from the genus C amel I ia, such as C. sinensis, C. assamica, and bamboo seeds, or hybrids thereof.
  • the tea leaves that are made include green teas such as sencha, sayha, gyokuro, tencha, and kamari tea, or CTC tea leaves.
  • an extract obtained from green tea leaves is used. A dried or concentrated or frozen product is preferred.
  • Extraction from tea leaves is performed by stirring extraction or the like using water as an extraction solvent.
  • organic acid salts or organic acids such as ascorbate (eg, sodium salt) may be added to water in advance.
  • a method of extracting under a so-called non-oxidizing atmosphere while removing dissolved oxygen by bubbling degassing or inert gas such as nitrogen gas may be used in combination.
  • the extract thus obtained is dried and concentrated to obtain a tea extract used in the present invention.
  • Tea extract forms include liquid, slurry, semi-solid, and solid state.
  • tea extract an extract extracted from tea leaves subjected to carbon dioxide contact treatment in a supercritical state may be used.
  • an extract containing non-polymer strength techins is obtained from tea leaves, which are the residue after supercritical extraction.
  • the tea extract used in the present invention may be prepared by dissolving or diluting the extract of tea extract in water instead of drying and concentrating the extract extracted from tea leaves. You may use together the extract from a tea, and the concentrate of a tea extract.
  • the concentrate of tea extract is obtained by concentrating an extract extracted from tea leaves with hot water or a water-soluble organic solvent.
  • JP-A-5-9-2 1 9 3 8 4 Those prepared by the methods described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-205 89, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-260,007, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5_3 06 979, etc.
  • a tea extract it can also be used as a solid tea extract such as “Polyphenone” manufactured by Tokyo Food Techno Co., “Theafuran” manufactured by ITO EN Co., Ltd., “Sunphenon” manufactured by Taiyo Kagaku Co., Ltd.
  • the tannase used here preferably has a commercially available enzyme activity of 500 to 5,00 OUZ g, and if it is less than 500 UZ g, sufficient activity cannot be obtained. 5. If it is more than OOOUZ g, the enzyme reaction rate is too fast, making it difficult to control the reaction system.
  • tannin acyl hydrase EC 3.1.1.20 is suitable.
  • Commercially available products include “Tannase” manufactured by Kikkoman Co., Ltd. and tannase “Sankyo” manufactured by Sankyo Co., Ltd.
  • the green tea extract It is preferable to add tannase to the non-polymer catechins in the range of 0.5 to 10% by mass.
  • the tannase concentration is 0.5 to 5% by mass, and further 2 to 4% by mass. It is preferable.
  • the temperature for the tannase treatment is preferably 15 to 40 ° C., more preferably 20 to 30 ° C. at which an optimum enzyme activity can be obtained.
  • the enzyme deactivation temperature is preferably 70 to 90 ° C., and the enzyme reaction deactivation can be performed by heating in a continuous manner such as a batch type or a plate heat exchanger. Further, after the inactivation of tannase, the tea extract can be purified by an operation such as centrifugation.
  • the tea extract used in the present invention is preferably subjected to a purification treatment before or after the tannase treatment from the viewpoint of flavor, stability and the like.
  • a purification treatment include (1) synthetic adsorbent treatment, (2) extraction with a mixture of organic solvent and water, (3) activated carbon treatment, (4) activated clay or Z and acidic clay treatment, (5) Examples include means in which operations such as solid-liquid separation are performed alone or in combination.
  • the synthetic adsorbent treatment includes a method in which a tea extract is adsorbed on a synthetic adsorbent and then non-polymeric strength tekins are eluted. More specifically, the tea extract is adsorbed on a synthetic adsorbent, the synthetic adsorbent is washed, and then contacted with a basic aqueous solution to elute non-polymeric strength techins.
  • the synthetic adsorbent treatment can reduce caffeine and gallic acid.
  • Synthetic adsorbents used include styrene-divinylbenzene, modified styrene-divinylbenzene or methyl methacrylate. There are those based on Le. Examples of synthetic adsorbents based on styrene-divinylbenzene include Mitsubishi Chemical's trade names Diaion HP-20 and HP-
  • modified styrene-divinylbenzene-based synthetic adsorbents in which bromine atoms are replaced with nuclei to increase the adsorption power include trade names such as Sepabeads SP205, SP206, and SP207 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
  • methyl methacrylate-based synthetic adsorbents examples include Sepabeads HP 1 MG, HP2MG manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, XAD7 HP manufactured by Organo Corporation, and Duolai S877 manufactured by Sumitomo Chemical.
  • modified polystyrene-based synthetic adsorbents and methyl methacrylate-based synthetic adsorbents are particularly preferable.
  • specific examples of synthetic adsorbents include modified polystyrene-based synthetic adsorbents such as SP 207 (Mitsubishi Chemical Co.) and methacrylic synthetic adsorbents such as HP2MG (Mitsubishi Chemical Co., Ltd.). SP 207 is preferred.
  • liquid passage rate of [h_ 1] preferably passed through the column at 0. 5 ⁇ 20 [V Zv]
  • the green tea extract is adsorbed on the synthetic adsorbent.
  • the basic aqueous solution used for elution of non-polymer catechins it is preferable to use a sodium or potassium-based alkaline aqueous solution such as a sodium hydroxide aqueous solution or an aqueous sodium carbonate solution.
  • the pH of the alkaline aqueous solution is preferably in the range of 7 to 14.
  • Examples of the sodium-based aqueous solution having a pH of 7 to 14 include a 4% or less aqueous sodium hydroxide solution and a 1 N-sodium carbonate aqueous solution.
  • the elution step it is preferable to use two or more types of elution water having different pH values as the elution water, and contact these elution waters with the synthetic adsorbent in order of increasing pH.
  • catechin, gallocatechin, force catechin gallate, gallocatechin galley rice cake, epicatechin, epigallocatechin, epicatechin gallate, and epigallocatechin gallate can be fractionated.
  • each non-elution with basic elution water of pH 9-11 The polymer strength can be separated.
  • the elution solution of the non-polymer catechins contains an alkali metal salt such as a sodium salt because it was eluted with a basic aqueous solution, an alkali metal ion was obtained with a cation exchange resin, particularly an H-type cation exchange resin. Is preferably removed. Specifically, use of Amberley® 200CT, IR 1 2 OB, IR 1 24, IR 1 1 8. Diaion SK 1 B, SK 1 02, PK 208, PK21 2 etc. Can do.
  • 60Z40 97Z3, more preferably 60Z40 75Z25 or 85 Z15 95Z5 is preferable in terms of extraction efficiency of catechins, purification of tea extract, long-term drinking ability, rectification conditions of recovered organic solvent, and the like.
  • Examples of the organic solvent include ethanol, methanol, acetone, and ethyl acetate. Of these, hydrophilic organic solvents such as methanol, ethanol, and acetone are preferable, and ethanol is particularly preferable in consideration of use in foods.
  • Examples of water include ion exchange water, tap water, and natural water. The organic solvent and water may be mixed or mixed with the tea extract that has been microfiltered separately, but it is preferable that the organic solvent and water be mixed with the tea extract after forming a mixed solution.
  • These treatments can be carried out at 10 60 ° C., particularly preferably at 10 50 ° C., more preferably at 10 40 ° C.
  • the activated carbon used for the activated carbon treatment is not particularly limited as long as it is generally used at an industrial level.
  • ZN-50 manufactured by Hokuetsu Carbon Co., Ltd.
  • Kuraray Coal GLC Kuraray Coal PK_D
  • Kuraray Coal Commercially available products such as PW—D (Kuraray Chemical Co., Ltd.)
  • Hakuho AW50 Hakuho A, Hakuho M, Hakuho C (Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.) can be used.
  • the pore volume of the activated carbon is preferably 0.01 0 0.8 1 — £, particularly 0.1 0.8 ml Zg.
  • the specific surface area is preferably 800 1600 m 2 Zg, particularly 900 150 Om 2 Zg.
  • the activated carbon treatment is performed after adding the green tea extract to the mixed solution of the organic solvent and water. It is preferable to carry out. Activated carbon is added in an amount of 0.5 to 8 parts by mass, especially 0.5 to 3 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of a mixed solution of an organic solvent and water, so that the purification effect and the cake resistance in the filtration process are small. This is preferable.
  • acid clay or activated clay both contain, as general chemical components, S i 0 2, A l 2 0 3, F e 2 0 3, CaO, but those containing a M g O, etc., S
  • the i 0 2 ZA I 2 0 3 ratio is preferably 3 to 12, especially 4 to 9.
  • the specific surface area of acid clay or activated clay varies depending on the degree of acid treatment, etc., but is preferably 50-35 Om 2 Zg, and pH (5 mass 0 / o suspension) is 2.5- 8. Particularly preferred is 3.6-7.
  • acid clay commercially available products such as Mizu Ace # 600 (manufactured by Mizusawa Chemical)
  • the ratio in the case of using the activated carbon and the acid clay or the activated clay in combination is preferably 1 to 10 with respect to the activated carbon 1 by mass ratio.
  • Activated carbon: acid clay or activated clay 1: 1 to 1: 6 Is preferred.
  • the obtained tea extract is preferably turbidized as necessary to improve the stability of the product.
  • Specific operation of turbidity includes solid-liquid separation of the solid content and the water-soluble part by filtration and Z or centrifugation.
  • the temperature is preferably 5 to 70 ° C, more preferably 10 to 40 ° C.
  • the pressure is preferably within the pressure resistance range of the membrane module used. For example, it is preferably 30 to 400 kPa, more preferably 50 to 400 kPa, particularly 50 to 350 kPa.
  • the membrane pore diameter is preferably 1 to 30 m, more preferably 2 to 25 m, and particularly preferably 2 to 20 m from the viewpoint that a predetermined turbidity is obtained.
  • the centrifuge is preferably a general apparatus such as a separation plate type, a cylindrical type, or a decanter type. Centrifugation conditions include a temperature of 5 to 70 ° C and a further 10 to 40 It is preferable that the temperature is ° C., and it is desirable that the number of rotations and the time are adjusted so as to obtain a predetermined turbidity. For example, in the case of the separator plate type, 3000-10000 0 r Zm in, further 5000-1 0000 r Zm in, especially 6000-10000 000 ⁇ 1 mm, 0.2-30 minutes, further 0.2-20 minutes In particular, it is preferably 0.2 to 15 minutes.
  • the solid-liquid separation is preferably membrane filtration.
  • the polymer membrane used in the membrane filtration is a hydrocarbon-based, fluorinated hydrocarbon-based or sulfone-based polymer membrane, for example, a polyolefin-based polymer membrane such as polyethylene or polypropylene; polytetrafluoroethylene (PT FE) and polyvinylidene difluoride (PVD F), and the like.
  • PT FE polytetrafluoroethylene
  • PVD F polyvinylidene difluoride
  • examples thereof include sulfone polymer films such as polysulfone (PSU) and polyethersulfone (PES).
  • the membrane pore diameter of the polymer membrane is 0.05 to 0.8 m, more preferably 0.05 to 0.5, and particularly preferably 0.0 to 0.5 m.
  • the film thickness is preferably 0.1 to 2.5 mm, more preferably 0.3 to 2. Omm, and particularly preferably 0.3 to 1.5 mm.
  • the tea extract used in the present invention preferably contains 10 to 90% by mass, more preferably 20 to 80% by mass, and particularly 30 to 70% by mass of non-polymeric strength techins in the solid content.
  • the rate of galley rice bran strength in tea extract is less than 50% by mass, but it is further 5 to 48% by mass, especially 15 to 36% by mass. It is preferable in view of the effectiveness of physiological effects of non-polymer catechins and the reduction of bitterness.
  • the concentration of caffeine in the beverage of the present invention is such that the total amount (mass ratio) of caffeine Z non-polymer catechins to non-polymer catechins is not more than 0.20, and further 0.001 to 0 It is preferable that it is 0.15, more preferably 0.01 to 0.14, particularly 0.05 to 0.13.
  • tea extracts catechin preparations, etc.
  • the container-packed tea beverage of the present invention contains 0.072 to 0.4% by mass of non-polymeric power techins dissolved in water, preferably 0.08 to 0%. 3 mass%, more preferably 0.09 to 0.3 mass 0 / o, still more preferably 0.1 to 0.3 mass%.
  • the concentration of the non-polymer catechins can be adjusted by the amount of tea extract.
  • the gallic acid content in the packaged tea beverage of the present invention is 2 1 to 1550 ppm from the viewpoint of the bitterness and sourness-reducing effect, and the storage stability of the flavor and composition. It is preferably 5 to 125 ppm, particularly 30 to 100 ppm.
  • the gallic acid content can be adjusted by the method of hydrolyzing the tea extract with tannase, etc., adsorbing it on the synthetic adsorbent and then eluting with a basic aqueous solution, as described above, and the amount of tea extract. it can.
  • the ratio of epimers in the non-polymer catechins in the container-packed tea beverage of the present invention is 30 to 60 mass%, further 41 to 6 in terms of heat load during sterilization and pH during sterilization. 0% by mass is preferred.
  • the term “epi-form” refers to the content of epicatechin, epigallocatechin, epicatechin gallate and epigallocatechin galley in the non-polymer catechins.
  • the epi-body ratio can be adjusted by adjusting the pH, sterilization temperature, and sterilization time of the beverage.
  • the packaged tea beverage of the present invention includes a green tea beverage, an oolong tea beverage, a tea beverage, and a mixed beverage thereof.
  • a green tea beverage an oolong tea beverage
  • a tea beverage a mixed beverage thereof.
  • one or more tea extracts selected from green tea extract, oolong tea extract, and black tea extract are blended with the tea extract with the adjusted galley koji strength and techin rate. Can be implemented.
  • the green tea extract is made from the same green tea leaves as described above, and an organic acid salt such as ascorbic acid or sodium ascorbate or an inorganic salt such as organic acid or sodium bicarbonate is added to water or water as an extraction solvent. It is obtained by extracting using The oolong tea extract is made from oolong tea leaves, and water or water as the extraction solvent. Is obtained by extraction with water added with an organic acid salt such as ascorbic acid or sodium ascorbate or an organic acid or an inorganic salt such as sodium bicarbonate. Black tea extract is made from black tea leaves and extracted using water or water with organic acid salts such as ascorbic acid or sodium ascorbate or inorganic salts such as organic acid or sodium bicarbonate as an extraction solvent.
  • the plant-based extract such as mixed tea is not particularly limited for flavor adjustment, and organic materials such as ascorbic acid or sodium ascorbate in water or water using a plant material with eating experience as an extraction solvent. It can be obtained by extraction using an acid salt, an organic acid, or an inorganic salt such as sodium bicarbonate.
  • the packaged tea beverage of the present invention has a pH of 5 to 7, preferably 5.5 to 6, at 20 ° C.
  • the container-packed tea beverage of the present invention is preferably drunk when blended with a bitter and astringent taste inhibitor.
  • the bitter and astringent taste inhibitor to be used is not particularly limited, but oligosaccharide or cyclodextrin is preferable.
  • cyclodextrin Hiichi, ⁇ _, monocyclodextrin and branched hiichi, ⁇ -, r-cyclodextrin can be used.
  • the cyclodextrin is preferably contained in the beverage in an amount of from 0.05 to 0.5% by mass, more preferably from 0.11 to 0.3% by mass.
  • the packaged tea drink of the present invention includes antioxidants, various esters, organic acids, organic acid salts, inorganic acids, inorganic acid salts, inorganic salts, pigments, emulsifiers, preservatives, seasonings, sweeteners, Additives such as acidulants, gums, emulsifiers, oils, vitamins, amino acids, vegetable extracts, nectar extracts, pH adjusters, and quality stabilizers can be used alone or in combination.
  • the container used for the container-packed tea beverage of the present invention has an oxygen permeability of 0.1 m I / shoot a y bot t I e or less.
  • Containers used in the container-packed tea beverage of the present invention are molded containers (so-called PET bottles) mainly composed of polyethylene terephthalate, metallic containers such as steel and aluminum, The metal foil can be provided in a normal form such as paper combined with a plastic film.
  • Containerized beverage here Means something that can be taken without dilution.
  • the packaged tea beverage of the present invention is produced under sterilization conditions according to the Food Sanitation Law.
  • a container like a metal can and then heat sterilized by retort sterilization, etc., or retort with low heat resistance and pressure resistance like PET bottles, resealable metal containers, paper containers, bottle containers, etc.
  • the same sterilization conditions as described above are used.
  • after sterilizing at a high temperature and short time with a plate-type heat exchanger, etc. cooling to a certain temperature and filling into a container is adopted.
  • another component may be blended and filled in a filled container under aseptic conditions.
  • the pH can be returned to neutrality under aseptic conditions, or after heat sterilization under neutrality, pH can be returned to acidity under sterilization.
  • Mobile phase A is a distilled aqueous solution containing 0.1 mo I ZL containing acetic acid
  • B solution is a acetonitrile solution containing 0.1 mo I ZL containing acetic acid
  • the sample injection volume is 20 L
  • the UV detector wavelength is 28 Onm. Performed under conditions.
  • the method for measuring the bitterness intensity is the bitterness intensity test method using quinine sulfate as an index (reference: P er c e p t i o n a d P h y c h o p h v s i c s, 5, 1 9
  • the storage stability of flavor in a 55 ° C 1 month storage test was evaluated.
  • the degree of deterioration was classified into three levels: large, medium and small.
  • the initial non-polymeric strength techins were measured, and the change in the ratio of epimers in non-polymer catechins in a 55 ° C 1 month storage test was evaluated.
  • the difference from the ratio of epi in the non-polymer catechins in the 0th storage was ⁇ 0/0.
  • the green tea extract with a catechin content of 30% was spray-dried by spray drying without performing tannase treatment.
  • the green tea extract with a catechin content of 30% was tannase treated (tannase concentration 1.0%; reaction temperature 20 ° C, reaction mixture Brix 20) and spray-dried by the spray-dry method.
  • Galley bowl strength rate is 32 mass 0 / o.
  • the green tea extract with a catechin content of 30% was treated with tannase (tannase concentration 2.0%; reaction temperature 20 ° C, reaction mixture Brix 20) and spray-dried by spray drying.
  • the thing (d) was obtained.
  • the gale strength is 2 mass%.
  • the green tea extract with a catechin content of 30% was tannase treated (tannase concentration 2.0%; reaction temperature 20 ° C, reaction mixture Brix 20) and spray-dried by the spray-dry method.
  • the obtained powder was diluted with water to a catechin concentration of 1%.
  • Add 1 kg of synthetic adsorbent (SP 70; Diaion) to 4 kg of powder, It was. Thereafter, the residue of the green tea extract in the synthetic adsorbent was washed away with water. After extraction of strength techins with a mixed solvent of ethanol and water (water: ethanol 50:50) to 1 kg of SP 70 after washing, 30 parts by mass of activated carbon was added to the mixture.
  • the tea extract (e) was obtained.
  • the galley pot strength rate is 8% by mass.
  • the obtained green tea extract was used for the tea extracts of Examples 2 and 3 and Comparative Example 1.
  • the obtained green tea extract was passed through a column packed with resin SP70 (Mitsubishi Chemical 300 g) at a flow rate of about 25 m IZ, and the obtained tea extract was used in Example 1. .
  • the black tea extract of Example 4 was prepared by adding 33.3 g of tea leaves to 1000 g of water at 65 ° C, stirring at 250 rZmin for 30 seconds, holding for 90 seconds, and then at 250 rZmin in The mixture was stirred for 10 seconds and held for 170 seconds, followed by filtration to obtain 892 g of a brown tea extract.
  • the obtained black tea extract was passed through a column packed with resin SP70 (Mitsubishi Chemical 300 g) at a flow rate of about 25 mIZ, and the resulting tea extract was used in Example 4.
  • Example 5 For the oolong tea extract of Example 5, add 33.3 g of oolong tea leaves to 1000 g of water at 65 ° C, stir at 250 rZm in for 30 seconds, hold for 90 seconds, and then at 250 rZm in for 10 seconds. The mixture was stirred and held for 170 seconds, followed by filtration to obtain 933 g of oolong tea extract. The obtained black tea extract was passed through a column packed with resin SP70 (manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd., 300 g) at a flow rate of about 25 mIZ, and the obtained black tea extract was used in Example 5. [0065] Examples 1 to 5 and Comparative Example 1
  • Tea beverages (pH 6) were produced according to the formulations shown in Tables 1 and 2. Beverages were sterilized by sterilization at 1 38 ° C for 30 seconds at high temperature, and filled into transparent PET bottles with oxygen permeability of 0.03 mLZd ay ⁇ bott I e (measured with MOCON oxygen permeability measuring device) .
  • Examples 1 to 3 and Comparative Example are green tea drinks, Example 4 is black tea drinks, and Example 5 is oolong tea drinks

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

 風味及び組成の保存安定性の良好な容器詰茶飲料の提供。  茶抽出液に非重合体カテキン類中のガレート体カテキン率が50質量%未満である茶抽出物を配合して、 (A)非重合体カテキン類0.072~0.4質量%、及び (B)没食子酸21~150ppm を含有し、非重合体カテキン類中のガレート体カテキン率が0~50質量%であり、エピ体率が30~60質量%である容器詰茶飲料。

Description

明 細 書
容器詰茶飲料
技術分野
[0001] 本発明は、 非重合体力テキン類を高濃度に含有し、 風味及び力テキン類組 成の保存安定性の良好な容器詰茶飲料に関する。
背景技術
[0002] カテキン類の効果としては aアミラーゼ活性阻害作用などが報告されてい る (例えば、 特許文献 1参照) 。 このような生理効果を発現させるためには 、 より簡便に大量の力テキン類を摂取する必要があるため、 飲料にカテキン を高濃度配合する技術が望まれていた。
[0003] この方法の一つとして、 緑茶抽出物の濃縮物などの茶抽出物を利用して、 力テキン類を飲料に溶解状態で添加する方法が用いられている。 しかしなが ら、 力テキン類を高濃度に配合する対象となる飲料の種類によっては、 例え ば紅茶抽出液や炭酸飲料に力テキン類を添加する場合など、 カフェイン及び 緑茶由来の苦渋みの残存が飲料の商品価値を大きく損ねることがわかってい る。
[0004] 紅茶等の発酵茶抽出液に対してタンナーゼ処理を行い、 低温冷却時の懸濁 、 すなわちティークリーム形成を抑制できることは古くから知られていた。 又、 特許文献 1に見られる、 ガレー卜体力テキンにタンナーゼ処理を行い、 一部又は全部を没食子酸とすることにより、 カテキン類と没食子酸との混合 物を得る方法によれば、 苦味の原因となるガレー卜体力テキン類を低減する ことができる。 また、 茶抽出物から、 カフェイン等の夾雑物を取り除く方法 としては、 吸着法 (特許文献 2〜4 ) 、 抽出法 (特許文献 5 ) 等が知られて いる。
特許文献 1 :特開 2 0 0 3— 3 3 1 5 7号公報
特許文献 2:特開平 5 _ 1 5 3 9 1 0号公報
特許文献 3:特開平 8 _ 1 0 9 1 7 8号公報 特許文献 4:特開 2 0 0 2 _ 3 3 5 9 1 1号公報
特許文献 5:特開平 1—2 8 9 4 4 7号公報
発明の開示
[0005] 本発明は、 茶抽出液に非重合体カテキン類中のガレー卜体力テキン率が 5 0質量%未満である茶抽出物を配合してない、
( A) 非重合体カテキン類 0 . 0 7 2〜0 . 4質量%、 及び
( B ) 没食子酸 2 1〜 1 5 0 p p m
を含有し、 非重合体カテキン類中のガレー卜体力テキン率が 0〜5 0質量% であり、 ェピ体率が 3 0〜6 0質量%である容器詰茶飲料を提供するもので める。
発明の実施の形態
[0006] タンナーゼ処理により得られるカテキン類と没食子酸の混合物には、 酸味
■ェグ味が発生するという問題があった。 一方、 タンナーゼ処理を行わなか つたものや、 タンナーゼ処理が不十分な場合に得られたものは、 有効成分で あるカテキン類の組成変化や色調及び風味が変化するため容器詰飲料には適 さないという問題が生じることも判明した。
従って本発明は、 ガレー卜体力テキン率が低減され、 かつ非重合体力テキ ン類濃度が高いにもかかわらず、 苦味が抑制されており、 かつ長期保存して も有効成分であるカテキン類の組成変化が抑制された容器詰茶飲料を提供す ることにある。
[0007] そこで本発明者は、 予めガレー卜体力テキン率が 5 0質量%未満に調整さ れた茶抽出物を用いて容器詰茶飲料を製造するにあたって、 没食子酸の含有 量を 2 1〜 1 5 0 p p mに調整し、 非重合体カテキン類中のガレー卜体力テ キン率が 0〜5 0質量%かつェピ体率を 3 0〜6 0質量%に調整すれば、 非 重合体カテキン類濃度が高い場合でも、 苦味が抑制されるだけでなく、 長期 保存してもカテキン類の組成変化が起こリにくい容器詰茶飲料とすることが できることを見出した。
[0008] 本発明の容器詰茶飲料は、 生理効果を奏するのに十分な量の非重合体カテ キン類を含有し、 かつ苦味が低減されていることから飲用しやすく、 更に長 期保存しても風味及び組成の安定性に優れている。
[0009] 本発明で非重合体カテキン類とは、 カテキン、 ガロカテキン、 力テキンガ レー卜、 ガロカテキンガレー卜などの非ェピ体力テキン及びェピカテキン、 ェピガロカテキン、 ェピカテキンガレート、 ェピガロカテキンガレートなど のェピ体力テキンをあわせての総称である。
[0010] 本発明でガレー卜体力テキンとは、 力テキンガレート、 ガロカテキンガレ 一卜、 ェピカテキンガレート、 ェピガロカテキンガレートなどをあわせての 総称である。 またガロ体力テキンとは、 ガロカテキン、 ガロカテキンガレー 卜、 ェピガロカテキン、 ェピガロカテキンガレートなどをあわせての総称で める。
ガレー卜体力テキン率とは、 カテキン、 ガロカテキン、 力テキンガレート 、 ガロカテキンガレート、 ェピカテキン、 ェピガロカテキン、 ェピカテキン ガレー卜、 ェピガロカテキンガレートの総量に対する力テキンガレート、 ガ ロカテキンガレート、 ェピカテキンガレート、 ェピガロカテキンガレートの 総量の比率である。
[0011 ] 本発明の容器詰飲料は、 茶抽出液に、 非重合体カテキン類中のガレー卜体 カテキン率が 5 0質量%未満である茶抽出物を配合することにより得られる 。 茶抽出物の非重合体カテキン類中のガレー卜体力テキン率が 5 0質量%以 上の場合、 茶抽出物は、 精製製造工程の何れかの段階でタンナーゼ処理や低 温冷却時のティークリーム形成品の除去等することによリガレート体力テキ ン率を 5 0質量%未満に調整することが好ましい。
[0012] 本発明で用いる茶抽出物としては、 緑茶葉から得られた抽出液が挙げられ る。 使用する茶葉としては、 より具体的には、 C a m e l I i a属、 例えば C . s i n e n s i s、 C . a s s a m i c a及びやぶきた種又はそれらの 雑種等から得られる茶葉から製茶された茶葉が挙げられる。 製茶された茶葉 には、 煎茶、 番茶、 玉露、 てん茶、 釜炒リ茶等の緑茶類または C T C茶葉が ある。 本発明で用いる茶抽出物としては、 緑茶の茶葉から得られた抽出液を 乾燥又は濃縮あるいは凍結したもの等が好ましい。
[0013] 茶葉からの抽出は、 抽出溶媒として水を使用し、 攪拌抽出等により行われ る。 抽出の際、 水にあらかじめァスコルビン酸塩 (例:ナトリウム塩) 等の 有機酸塩類又は有機酸を添加してもよい。 また、 煮沸脱気や窒素ガス等の不 活性ガスを通気して溶存酸素を除去しつつ、 いわゆる非酸化的雰囲気下で抽 出する方法を併用してもよい。 このようにして得られた抽出液は、 乾燥、 濃 縮して本発明に使用する茶抽出物を得る。 茶抽出物の形態としては、 液体、 スラリー、 半固体、 固体の状態が挙げられる。
[0014] 茶抽出物としては、 超臨界状態の二酸化炭素接触処理を施した茶葉を用い て抽出した抽出物を用いてもよい。 この方法においては、 超臨界抽出を施し た残渣である茶葉から非重合体力テキン類を含有する抽出物を得るものであ る。
[0015] 本発明に使用する茶抽出物には、 茶葉から抽出した抽出液を乾燥、 濃縮し て使用する代わりに、 茶抽出物の濃縮物を水に溶解又は希釈して用いても、 茶葉からの抽出液と茶抽出物の濃縮物とを併用してもよい。
ここで、 茶抽出物の濃縮物とは、 茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒により 抽出された抽出物を濃縮したものであり、 例えば、 特開昭 5 9— 2 1 9 3 8 4号公報、 特開平 4— 2 0 5 8 9号公報、 特開平 5— 2 6 0 9 0 7号公報、 特開平 5 _ 3 0 6 2 7 9号公報等に記載されている方法により調製したもの をいう。 具体的には、 茶抽出物として、 市販の東京フードテクノ社製 「ポリ フエノン」 、 伊藤園社製 「テアフラン」 、 太陽化学社製 「サンフエノン」 等 の固体の茶抽出物として用いることもできる。
[0016] これらの茶抽出物又はその濃縮物をタンナーゼ処理することにより、 ガレ 一卜体力テキン率を低下させる。 ここで使用するタンナーゼは、 一般に市販 されている 5 0 0〜 5, 0 0 O U Z gの酵素活性を有することが好ましく、 5 0 0 U Z g以下であると充分な活性を得ることができず、 5, O O O U Z g以上であると酵素反応速度が速すぎる為、 反応系を制御することが困難と なる。 タンナーゼとしては、 タンニンァシルヒドラーゼ E C 3 . 1 . 1 . 2 0が 好適である。 市販品としては、 商品名 「タンナーゼ」 キッコ一マン (株) 製 及びタンナーゼ 「三共」 三共 (株) 製などが挙げられる。
[0017] タンナーゼ処理の具体的な手法としては、 非重合体ガレー卜体力テキン率 の低減効果、 及び最適の非重合体ガレー卜体力テキン率で酵素反応を停止す る観点から、 緑茶抽出物中の非重合体カテキン類に対してタンナーゼを 0 . 5〜 1 0質量%の範囲になるように添加することが好ましい。 酵素失活のェ 程を含め、 タンナーゼ処理を最適な酵素反応時間である 2時間以内で終了さ せるためには、 タンナーゼ濃度が 0 . 5〜5質量%、 更に 2〜 4質量%であ ることが好ましい。
タンナーゼ処理の温度は、 最適な酵素活性が得られる 1 5〜4 0 °Cが好ま しく、 更に好ましくは 2 0〜3 0 °Cである。
[0018] タンナーゼ反応を終了させるには、 酵素活性を失活させる必要がある。 酵 素失活の温度は、 7 0〜9 0 °Cが好ましく、 酵素反応の失活は、 バッチ式も しくはプレート型熱交換機のような連続式で加熱することにより行うことが できる。 又、 タンナーゼの失活処理後、 遠心分離などの操作により茶抽出物 を清浄化することができる。
[0019] また、 本発明に用いる茶抽出物は、 タンナーゼ処理の前又は後に、 精製処 理をしたものが、 風味、 安定性等の点から好ましい。 このような精製処理手 段としては、 (1 ) 合成吸着剤処理、 (2 ) 有機溶媒と水との混合液による 抽出、 (3 ) 活性炭処理、 (4 ) 活性白土又は Z及び酸性白土処理、 (5 ) 固液分離等の操作を単独で又は組み合せた手段が挙げられる。
[0020] 合成吸着剤処理としては、 茶抽出物を合成吸着剤に吸着させ、 次いで非重 合体力テキン類を溶出させる方法が挙げられる。 より具体的には、 茶抽出物 を合成吸着剤に吸着させ、 合成吸着剤を洗浄し、 次いで塩基性水溶液を接触 させて非重合体力テキン類を溶出させる。 当該合成吸着剤処理により、 カフ ェイン及び没食子酸が低減できる。 用いる合成吸着剤としては、 スチレン一 ジビニルベンゼン、 修飾スチレン一ジビニルベンゼン又はメタクリル酸メチ ルを母体とするものが挙げられる。 スチレン一ジビニルベンゼン系の合成吸 着剤の例としては、 三菱化学社製の商品名ダイヤイオン HP— 20、 HP—
21、 セパビーズ S P70、 SP700、 SP825、 SP— 825やオル ガノ社 (供給元:米国ローム &ハース社) のアンバーライト X A D 4、 X A D 1 6HP、 X AD 1 1 80、 XAD2000、 住友化学 (供給元:米国口 ーム&ハース社) のデュオライト S 874、 S876等が挙げられる。 臭素 原子を核置換して吸着力を強めた修飾スチレン一ジビニルベンゼン系の合成 吸着剤の例としては、 三菱化学社製の商品名セパビーズ SP205、 SP2 06、 SP207等が挙げられる。 メタクリル酸メチル系の合成吸着剤の例 としては、 三菱化学社製のセパビーズ H P 1 MG、 HP2MGやオルガノ社 の XAD7 HP、 住友化学のデュオライ卜 S877等が挙げられる。
合成吸着剤の中でも特に、 特に修飾ポリスチレン系合成吸着剤及びメタク リル酸メチル系合成吸着剤が好ましい。 合成吸着剤の具体例としては、 SP 207などの修飾ポリスチレン系合成吸着剤 (三菱化学社製) 、 HP2MG などのメタクリル系合成吸着剤 (三菱化学社製) が挙げられるが、 前述の理 由から S P 207が好ましい。
[0021] 合成吸着剤が充填されたカラムは、 予め SV (空間速度) = 1〜1 0 [h_1 ] 、 合成吸着剤に対する通液倍数として 2〜1 0 [vZv] の通液条件で 9 5 V o I %エタノール水溶液による洗浄を行い、 合成吸着剤の原料モノマー や原料モノマー中の不純物等を除去するのが好ましい。 そして、 その後 SV = 1〜1 0 [h 、 合成吸着剤に対する通液倍数として 1〜1 0 [vZv] の通液条件によリ水洗を行い、 ェタノールを除去して合成吸着剤の含液を水 系に置換する方法により非重合体カテキン類の吸着能が向上する。
[0022] 茶抽出物を合成吸着剤に吸着させる手段としては、 合成吸着剤が充填され たカラムに当該茶抽出物を通液するのが好ましい。 茶抽出物を合成吸着剤を 充填したカラムに通液する条件としては、 SV (空間速度) =0. 5〜1 0
[ h_1] の通液速度で、 合成吸着剤に対する通液倍数として 0. 5〜20 [ V Zv] で通液するのが好ましい。 更に、 緑茶抽出物を合成吸着剤に吸着させ た後に水洗浄を行うが、 その条件を、 SV=0. 5〜1 0 [h_1] の通液速度 で、 合成吸着剤に対する通液倍数として 1〜 1 0 [vZv] として、 合成吸 着剤に付着した没食子酸や不純物を除去するのが好ましい。
[0023] 非重合体カテキン類の溶出に用いる塩基性水溶液としては、 ナトリゥム又 はカリウム系のアルカリ性水溶液、 例えば水酸化ナトリウム水溶液、 炭酸ナ トリウム水溶液等を好適に用いることが好ましい。 また、 アルカリ性水溶液 の p Hは 7〜 1 4の範囲が好ましい。 p H 7〜 1 4のナトリウム系水溶液と しては、 4%以下の水酸化ナ卜リゥム水溶液、 1 N—炭酸ナ卜リゥム水溶液 等が挙げられる。
[0024] 溶出工程においては、 溶出水として互いに p Hが異なる 2種以上の溶出水 を用い、 これら溶出水を p Hが低い順に合成吸着剤に接触させることが好ま しい。 これにより、 カテキン、 ガロカテキン、 力テキンガレート、 ガロカテ キンガレー卜、 ェピカテキン、 ェピガロカテキン、 ェピカテキンガレート、 ェピガロカテキンガレートを分画することができる。 たとえば、 溶出水とし て p Hが異なる 2種以上の溶出水を用いる例としては、 p H 3〜7の溶出水 により流した後に、 p H9〜1 1の塩基性溶出水により、 それぞれの非重合 体力テキン類を分取することができる。
[0025] 塩基性水溶液で溶出したため、 非重合体カテキン類の溶出液は、 ナトリウ ム塩等のアルカリ金属塩を含有しているので、 カチオン交換樹脂、 特に H型 のカチオン交換樹脂でアルカリ金属イオンを除去することが好ましい。 カチ オン交換樹脂としては、 具体的には、 アンバーライ卜 200CT、 I R 1 2 OB、 I R 1 24、 I R 1 1 8. ダイヤイオン S K 1 B、 SK 1 02、 PK 208、 PK21 2等を用いることができる。
[0026] 上記の精製処理のうち、 (2) 有機溶媒と水との混合液による抽出と (3 ) 活性炭処理、 又は (2) 有機溶媒と水との混合液による抽出と (4) 活性 白土又は Z及び酸性白土処理は組み合せて行うのが好ましい。 更に、 (2) 有機溶媒と水の混合液による抽出、 (3) 活性炭処理及び (4) 活性白土又 は Z及び酸性白土処理を組み合せるのが特に好ましい。 [0027] 有機溶媒と水の混合液で抽出するには、 茶抽出物を有機溶媒と水の混合溶 液中に分散する。 この分散液中の有機溶媒と水との含有質量比は、 最終的に
60Z40 97Z3、 より好ましくは、 60Z40 75Z25又は 85 Z15 95Z5とするのが、 カテキン類の抽出効率、 茶抽出物の精製、 長 期間の飲用性及び回収有機溶媒の精留条件等の点で好ましい。
[0028] 有機溶媒としては、 エタノール、 メタノール、 アセトン、 酢酸ェチル等が 挙げられる。 これらのうち、 メタノール、 エタノール、 アセトンの親水性有 機溶媒が好ましく、 特に食品への使用を考慮すると、 エタノールが好ましい 。 水として、 イオン交換水、 水道水、 天然水等が挙げられる。 この有機溶媒 と水は、 混合して又はそれぞれ別々に精密ろ過された茶抽出物と混合しても よいが、 混合溶液としてから茶抽出物と混合処理するのが好ましい。
[0029] 有機溶媒と水の混合溶液 100質量部に対して、 茶抽出物 (乾燥質量換算 ) を 10 40質量部、 更に 10 30質量部、 特に 15 30質量部添加 して処理するのが、 緑茶抽出物を効率よく処理できるので好ましい。
[0030] 有機溶媒と水の混合溶液の添加終了後は 10 180分程度の熟成時間を 設けると更に好ましい。
これらの処理は、 10 60°Cで行うことができ、 特に 10 50°C、 更 に 10 40°Cで行うのが好ましい。
[0031] 活性炭処理に用いる活性炭としては、 一般に工業レベルで使用されている ものであれば特に制限されず、 例えば、 ZN— 50 (北越炭素社製) 、 クラ レコール GLC、 クラレコール PK_D、 クラレコール PW—D (クラレケ ミカル社製) 白鷲 AW50、 白鷲 A、 白鷲 M、 白鷲 C (武田薬品工業社製 ) 等の市販品を用いることができる。
活性炭の細孔容積は 0. 01 0. 8 1_ £、 特に0. 1 0. 8m L Zgが好ましい。 また、 比表面積は 800 1600m2Zg、 特に 900 150 Om2Zgの範囲のものが好ましい。 なお、 これらの物性値は窒素吸着 法に基づく値である。
[0032] 活性炭処理は、 緑茶抽出物を前記有機溶媒と水との混合溶液に添加した後 に行うのが好ましい。 活性炭は、 有機溶媒と水の混合溶液 1 00質量部に対 して 0. 5〜 8質量部、 特に 0. 5〜 3質量部添加するのが、 精製効果、 ろ 過工程におけるケーク抵抗が小さい点で好ましい。
[0033] 酸性白土又は活性白土は、 ともに一般的な化学成分として、 S i 02、 A l 2 03、 F e203、 CaO、 M g O等を含有するものであるが、 S i 02ZA I 203 比が 3〜1 2、 特に 4〜9であるのが好ましい。 また F e203を 2〜5質量% 、 〇3〇を0〜1. 5質量0 /o、 MgOを 1〜7質量%含有する組成のものが 好ましい。
[0034] 酸性白土又は活性白土の比表面積は、 酸処理の程度等により異なるが、 5 0〜35 Om2Zgであるのが好ましく、 p H ( 5質量0 /oサスペンジョン) は 2. 5〜8、 特に 3. 6〜7のものが好ましい。 例えば、 酸性白土としては 、 ミズ力エース #600 (水澤化学社製) 等の市販品を用いることができる
[0035] また、 活性炭と酸性白土又は活性白土を併用する場合の割合は、 質量比で 活性炭 1に対して 1〜1 0がよく、 活性炭:酸性白土又は活性白土 = 1 : 1 〜1 : 6であるのが好ましい。
[0036] 得られた茶抽出物は、 製品の安定性向上のため、 必要に応じて除濁するこ とが好ましい。 除濁の具体的な操作としては、 ろ過及び Z又は遠心分離処理 によリ固形分と水溶性部分とを固液分離することが挙げられる。
[0037] 固液分離の条件は、 所定の濁度が得られるように条件が適宜決定される。
固液分離をろ過で行う場合のろ過条件としては、 温度が 5〜70°C、 更に 1 0〜40°Cであるのが好ましい。 圧力は、 使用する膜モジュールの耐圧範囲 であることが望ましい。 例えば、 30〜400 k Pa、 更に 50〜400 k Pa、 特に 50〜350 k P aであるのが好ましい。 膜孔径は、 所定の濁度 になるという点から、 1〜30 mが好ましく、 更に 2〜25 m、 特に 2 〜 20 mであるのが好ましい。
[0038] また、 遠心分離機は、 分離板型、 円筒型、 デカンター型などの一般的な機 器が好ましい。 遠心分離条件としては、 温度が 5〜70°C、 更に 1 0〜40 °Cであるのが好ましく、 回転数と時間は、 所定の濁度になるように調整され た条件であることが望ましい。 例えば分離板型の場合、 3000〜1 000 0 r Zm i n、 更に 5000〜1 0000 r Zm i n、 特に 6000〜 1 0 000「 1 门で、 0. 2〜30分、 更に 0. 2〜20分、 特に 0. 2〜 1 5分であるのが好ましい。
[0039] 固液分離は膜ろ過が好ましい。 膜ろ過で使用する高分子膜は、 炭化水素系 、 フッ素化炭化水素系又はスルホン系高分子膜であって、 例えばポリエチレ ン、 ポリプロピレン等のポリオレフイン系高分子膜;ポリテトラフルォロェ チレン (PT FE) 、 ポリビニリデンジフルオライド (PVD F) 等のフッ 素化ポリオレフイン系高分子膜等が挙げられる。 ポリスルフォン (PSU) 、 ポリエーテルスルフォン (PES) 等のスルホン系高分子膜等が挙げられ る。 高分子膜の膜孔径は、 0. 05〜0. 8 mであるが、 更に 0. 05〜 0. 5 、 特に0. 08〜0. 5 mであるのが好ましい。 また、 膜厚と しては、 0. 1〜2. 5mm、 更に 0. 3〜2. Omm、 特に 0. 3〜1. 5 mmであるのが好ましい。
[0040] 本発明に用いる茶抽出物は、 その固形分中に、 非重合体力テキン類を 1 0 〜90質量%、 更に 20〜80質量%、 特に 30〜 70質量%含有するもの が好ましい。
[0041] また、 茶抽出物中のガレー卜体力テキン率は、 50質量%未満であること が、 苦味抑制の点から必要であるが、 更に 5〜48質量%、 特に 1 5〜36 質量%であるのが、 非重合体カテキン類の生理効果の有効性及び苦味低減の 点で好ましい。
[0042] 本発明の飲料中のカフェイン濃度は、 非重合体カテキン類に対して、 カフ ェイン Z非重合体カテキン類の総量 (質量比) =0. 20以下、 更に 0. 0 01〜0. 1 5、 更に 0. 01〜0. 1 4、 特に 0. 05〜0. 1 3である のが好ましい。 茶抽出物として当該条件を満たすものを使用する方法や、 力 フェイン含有量の多い緑茶抽出物を用いる場合には力フェイン含有量の少な い他の茶抽出物 (カテキン製剤など) と一緒に配合する方法などによって実 現できる。
[0043] 本発明の容器詰茶飲料中には、 水に溶解状態にある非重合体力テキン類を 、 0 . 0 7 2〜0 . 4質量%含有するが、 好ましくは 0 . 0 8〜0 . 3質量 %、 より好ましくは 0 . 0 9〜0 . 3質量0 /o、 更に好ましくは 0 . 1〜0 . 3質量%含有する。 非重合体カテキン類含量がこの範囲にあると、 多量の非 重合力テキン類を容易に摂取しやすく、 風味及び色調の安定性の点からも好 ましい。 当該非重合体カテキン類の濃度は、 茶抽出物の配合量によって調整 することができる。
[0044] また、 本発明の容器詰茶飲料中の没食子酸含有量は、 苦味、 酸味の低減効 果、 更には風味及び組成の保存安定性の点から 2 1〜 1 5 0 p p m、 更に 2 5〜 1 2 5 p p m、 特に 3 0〜 1 0 0 p p mであるのが好ましい。 没食子酸 含有量は、 前述したような、 茶抽出物をタンナーゼなどで加水分解した後に 合成吸着剤に吸着させてから塩基性水溶液で溶出させる方法や、 茶抽出物の 配合量により調整することができる。
[0045] 本発明容器詰茶飲料における非重合体カテキン類中のェピ体率は、 殺菌の 熱負荷及び殺菌時の p Hの点から、 3 0〜 6 0質量%、 更に 4 1〜 6 0質量 %が好ましい。 ここでェピ体率とは、 前記非重合体カテキン類中のェピカテ キン、 ェピガロカテキン、 ェピカテキンガレート及びェピガロカテキンガレ 一卜の含有率をいう。 ェピ体率は、 飲料の p H及び殺菌温度、 殺菌時間によ リ調整することができる。
[0046] 本発明の容器詰茶飲料には、 緑茶飲料、 烏龍茶飲料、 紅茶飲料、 及びその 混合飲料が含まれる。 これらの飲料を製造するには、 緑茶抽出液、 烏龍茶抽 出液、 紅茶抽出液から選択された 1種以上の茶抽出液に、 前記ガレー卜体力 テキン率が調整された茶抽出物を配合することにより実施できる。
[0047] 緑茶抽出液は、 前記と同様の緑茶葉を原料とし、 抽出溶媒として水又は水 にァスコルビン酸あるいはァスコルビン酸ナ卜リゥム等の有機酸塩類又は有 機酸あるいは重曹等の無機塩類を添加したものを用いて抽出することにより 得られる。 また烏龍茶抽出液は、 烏龍茶葉を原料とし、 抽出溶媒として水又 は水にァスコルビン酸あるいはァスコルビン酸ナ卜リゥム等の有機酸塩類又 は有機酸あるいは重曹等の無機塩類を添加したものを用いて抽出することに より得られる。 紅茶抽出液は、 紅茶葉を原料とし、 抽出溶媒として水又は水 にァスコルビン酸あるいはァスコルビン酸ナ卜リゥム等の有機酸塩類又は有 機酸あるいは重曹等の無機塩類を添加したものを用いて抽出することにより 得られる。 混合茶等の植物系抽出液は、 風味調整のために特に限定されるも のではなく、 食経験を有する植物素材を抽出溶媒として水又は水にァスコル ビン酸あるいはァスコルビン酸ナ卜リゥム等の有機酸塩類又は有機酸あるい は重曹等の無機塩類を添加したものを用いて抽出することにより得られる。
[0048] 本発明の容器詰茶飲料の p Hは 2 0 °Cで 5〜 7、 好ましくは 5 . 5〜 6 .
9、 より好ましくは 5 . 5〜 6 . 5とするのが、 風味の安定性及び非重合体 カテキン類の化学的安定性の点から好ましい。
[0049] 本発明の容器詰茶飲料は、 苦渋味抑制剤を配合すると飲用しゃすくなリ好 ましい。 用いる苦渋味抑制剤は特に限定はないが、 オリゴ糖あるいはサイク ロデキストリンが好ましい。 サイクロデキストリンとしては、 ひ一、 β _、 一サイクロデキストリン及び分岐ひ一、 β―、 r—サイクロデキストリン が使用できる。 サイクロデキストリンは飲料中に 0 . 0 0 5〜 0 . 5質量% 、 更に 0 . 0 1 〜 0 . 3質量%含有するのが好ましい。 本発明の容器詰茶飲 料には、 酸化防止剤、 各種エステル類、 有機酸類、 有機酸塩類、 無機酸類、 無機酸塩類、 無機塩類、 色素類、 乳化剤、 保存料、 調味料、 甘味料、 酸味料 、 ガム、 乳化剤、 油、 ビタミン、 アミノ酸、 野菜エキス類、 花蜜エキス類、 p H調整剤、 品質安定剤等の添加剤を単独、 あるいは併用して配合できる。
[0050] また、 本発明容器詰茶飲料に使用される容器は、 その酸素透過度が 0 . 1 m I / ά a y ■ b o t t I e以下のものである。
[0051 ] 本発明の容器詰茶飲料に使用される容器は、 一般の飲料と同様にポリェチ レンテレフタレートを主成分とする成形容器 (いわゆる P E Tボトル) 、 ス チールやアルミ等の金属性容器、 瓶、 金属箔ゃブラスティックフィルムと複 合された紙等の通常の形態で提供することができる。 ここでいう容器詰飲料 とは希釈せずに飲用できるものをいう。
[0052] 本発明の容器詰茶飲料は、 食品衛生法に準じた殺菌条件で製造される。 例 えば、 金属缶のように容器に充填後、 レトルト殺菌などにより加熱殺菌して 製造される場合や、 PETボトル、 リシール性金属容器、 紙容器、 ビン容器 のように耐熱、 耐圧性が弱くレトルト殺菌できないものについては、 あらか じめ上記と同等の殺菌条件、 例えばプレー卜式熱交換器等で高温短時間殺菌 後、 一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。 また無菌 下で、 充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。 更に、 酸性下 で加熱殺菌後、 無菌下で p Hを中性に戻すことや、 中性下で加熱殺菌後、 無 菌下で p Hを酸性に戻す等の操作も可能である。
実施例
[0053] カテキン の; '則ま
容器詰茶飲料を蒸留水で希釈し、 フィルター (0. 8 m) でろ過後、 島 津製作所社製、 高速液体クロマトグラフ (型式 SCL— 1 OAVP) を用い 、 ォクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L_カラム T M ODS (4. 6mm0 X 25 Omm:財団法人 化学物質評価研究機構 製) を装着し、 カラム温度 35°Cで、 A液及び B液を用いたグラジェント法 によって行った。 移動相 A液は酢酸を 0. 1 mo I ZL含有の蒸留水溶液、 B液は酢酸を 0. 1 mo I ZL含有のァセトニトリル溶液とし、 試料注入量 は 20 L、 UV検出器波長は 28 Onmの条件で行った。
[0054] カフェインの測定
非重合体カテキン類と同様の手法で、 分析した。
[0055] のミ則ま
非重合体カテキン類と同様の手法で、 分析した。 なお、 上記グラジェント 条件は以下の通りである。 時間 (分) A液濃度 (体積%) B液濃度 (体積%) 0 97% 3% 5 97% 3%
37 80% 20%
43 80% 20%
43. 5 0% 1 00%
48. 5 0% 1 00%
49 97% 3%
60 97% 3%
[0056] 夫の i^flfi:^去
苦味の強度の測定法は、 硫酸キニーネを指標とした苦味強度試験法 (参考 文献: P e r c e p t i o n a d P h y c h o p h v s i c s, 5, 1 9
69, 347— 35 1 ZJ I S Z 8 1 44Z新版 官能ハンドブック (p . 448-449) 1 990年 2月 9日 第 1 0刷発行) を用いた。 試験試 料をそれぞれ異なる苦味強度を有する硫酸キニーネ標準液 (1 0段階) と比 較し、 試料の苦味強度に対応する標準液を選択する方法で、 パネラー 5名で 官能評価を行なった。 官能評価の結果を平均化し、 苦味強度 Γ値であらわし
[0057] IL^^^^^ ^^
55°C1ヶ月保存試験における風味の保存安定性を評価した。 風味評価は劣化の程度を大、 中、 小の 3段階とした。
[0058] ^ m^i ( 力テキン¾§巾のヱピ ¾ぴ0 H)
初期の非重合体力テキン類を測定し、 55°C1ヶ月保存試験における非重 合体カテキン類中のェピ体率変化を評価した。
保存 0曰目の非重合体カテキン類中のェピ体率からの差分を Δ 0/0とした。
[0059] ( 1 ) 茶抽出物 (a)
カテキン類の含量が 30%の緑茶抽出物にタンナーゼ処理を行わず、 スプ レードライ法により噴霧乾燥させた。 得られたパウダーからエタノールと水 の混合溶媒 (水:エタノール =40 : 60) で力テキン類を抽出した後に混 合液に対して 8質量部の活性炭を添加して精製を行って茶抽出物 (a) を得 た。 ガレー卜体力テキン率は 52質量0 /0。
[0060] (2) 茶抽出物 (b)
カテキン類の含量が 30%の緑茶抽出物にタンナーゼ処理 (タンナーゼ濃 度 0. 5%;反応温度 20°C、 反応液の B r i x 20) を行い、 スプレード ライ法により噴霧乾燥させた。 得られたパウダーからエタノールと水の混合 溶媒 (水:エタノール =40 : 60) で力テキン類を抽出した後に混合液に 対して 8質量部の活性炭を添加して精製を行って、 茶抽出物 (b) を得た。 ガレー卜体力テキン率は 48質量0 /o。
[0061] (3) 茶抽出物 (c)
カテキン類の含量が 30%の緑茶抽出物にタンナーゼ処理 (タンナーゼ濃 度 1. 0%;反応温度 20°C、 反応液の B r i x 20) を行い、 スプレード ライ法により噴霧乾燥させた。 得られたパウダーをエタノールと水の混合溶 媒 (水:エタノール =40 : 60) で力テキン類を抽出した後に混合液に対 して 8質量部の活性炭を添加して精製を行って、 茶抽出物 (c) を得た。 ガ レー卜体力テキン率は 32質量0 /o。
[0062] (4) 茶抽出物 (d)
カテキン類の含量が 30%の緑茶抽出物にタンナーゼ処理 (タンナーゼ濃 度 2. 0%;反応温度 20°C、 反応液の B r i x 20) を行い、 スプレード ライ法により噴霧乾燥させた。 得られたパウダーをエタノールと水の混合溶 媒 (水:エタノール =40 : 60) で力テキン類を抽出した後に混合液に対 して 8質量部の活性炭を添加して精製を行って茶抽出物 (d) を得た。 ガレ 一卜体力テキン率は 2質量%。
[0063] (5) 茶抽出物 (e)
カテキン類の含量が 30%の緑茶抽出物にタンナーゼ処理 (タンナーゼ濃 度 2. 0%;反応温度 20°C、 反応液の B r i x 20) を行い、 スプレード ライ法により噴霧乾燥させた。 次に得られたパウダーを水にてカテキン濃度 が 1 %になる様に希釈した。 パウダー 4 Kgに対して 1 Kgの合成吸着剤 ( S P 70 ; ダイヤイオン) を添加して、 合成吸着剤に力テキン類を吸着させ た。 その後、 合成吸着剤中の緑茶抽出物の残渣を水で洗い流した。 洗浄後の S P 70 1 K gに対してエタノールと水の混合溶媒 (水:ェタノ一ル= 5 0 : 50) で力テキン類を抽出した後に混合液に対して 30質量部の活性炭 を添加して精製を行い、 茶抽出物 (e) を得た。 ガレー卜体力テキン率は 8 質量%。
茶抽出液の製造方法及び分析値
65°Cの水 1000 gに緑茶葉 33. 3 gの茶葉を加え、 250 r Zm i nで 30秒間攪拌した後、 90秒間保持し、 その後 250 r Zm i nで 10 秒間攪拌し、 170秒間保持した後、 ろ過して緑茶抽出液 916 gを得た。 緑茶抽出液中の非重合体カテキン濃度は 0. 2質量%、 ガレー卜体力テキン 率は 46質量%、 カフェイン濃度は 0. 06質量%、 没食子酸量は 0. 00 1質量%であった。
得られた緑茶抽出液は、 実施例 2、 3及び比較例 1の茶抽出液に使用した 。 また、 得られた緑茶抽出液を、 樹脂 SP70 (三菱化学製 300 g) を充 填したカラム中を、 流速約 25m I Z分で通液し、 得られた茶抽出液を実施 例 1に使用した。
実施例 4の紅茶抽出液は、 65°Cの水 1000 gに紅茶葉 33. 3 gの茶 葉を加え、 250 rZm i nで 30秒間攪拌した後、 90秒間保持し、 その 後 250 rZm i nで 10秒間攪拌し、 170秒間保持した後、 ろ過して紅 茶抽出液 892 gを得た。 得られた紅茶抽出液は、 樹脂 S P70 (三菱化学 製 300 g) を充填したカラム中を、 流速約 25m I Z分で通液し、 得られ た茶抽出液を実施例 4に使用した。
実施例 5の烏龍茶抽出液は、 65°Cの水 1000 gに烏龍茶葉 33. 3 g の茶葉を加え、 250 rZm i nで 30秒間攪拌した後、 90秒間保持し、 その後 250 rZm i nで 10秒間攪拌し、 170秒間保持した後、 ろ過し て烏龍茶抽出液 933 gを得た。 得られた紅茶抽出液は、 樹脂 SP70 (三 菱化学製 300 g) を充填したカラム中を、 流速約 25m I Z分で通液し、 得られた茶抽出液を実施例 5に使用した。 [0065] 実施例 1〜 5及び比較例 1
表 1及び 2記載の処方で、 茶飲料 (p H6) を製造した。 飲料は、 1 38 °C、 30秒間高温短時間殺菌により殺菌し、 酸素透過度が 0. 03mLZd a y ■ b o t t I e (M O C O N社製酸素透過度測定装置にて測定) の透明 PETボトルに充填した。
[0066] [表 1]
Figure imgf000018_0001
[0067] [表 2]
Figure imgf000019_0001
* ) 実施例 1〜 3及び比較例は緑茶飲料、 実施例 4は紅茶飲料、 実施例 5は烏龍茶飲料
[0068] 表 1及び 2から明らかなように、 ガレー卜体力テキン率が 5 0質量%を超 える飲料は、 苦味があるとともに、 保存により風味、 ェピ体率が変化するこ とがわかる。 これに対しガレート体力テキン率を 5 0質量%未満に調整した 飲料は、 初期の苦味が抑制され、 かつ保存しても風味、 ェピ体率が変化しに くいことがわかる。
[0069] さらに、 実施例 1の茶飲料に没食子酸を添加して風味を評価したところ、 没食子酸濃度が 5 O p p m、 1 5 0 p mの場合には風味に問題はなかった 。 しかし、 没食子酸濃度を 2 0 0 p p m以上にすると、 異味が生じることが 判明した。

Claims

請求の範囲
[1] 茶抽出液に非重合体カテキン類中のガレー卜体力テキン率が 50質量%未 満である茶抽出物を配合してなリ、
(A) 非重合体カテキン類 0. 072〜0. 4質量%、 及び
(B) 没食子酸 21〜 1 50 p pm
を含有し、 非重合体カテキン類中のガレー卜体力テキン率が 0〜50質量% であり、 ェピ体率が 30〜 60質量%である容器詰茶飲料。
[2] 茶抽出液が、 緑茶抽出液、 烏龍茶抽出液及び紅茶抽出液から選ばれた一種 以上である請求項 1記載の容器詰茶飲料。
[3] 液温が 20°Cで測定した p Hが、 5〜 7である請求項 1又は 2記載の容器 詰茶飲料。
[4] 飲料中に含有するカフェインと非重合体カテキン類の総量の比が、 0. 2 以下である請求項 1〜 3の何れか 1項記載の容器詰茶飲料。
[5] 酸素透過度が 0. 1 mLZd a y ■ b o t t I e以下の容器であることを 特徴とする請求項 1〜 4の何れか 1項記載の容器詰茶飲料。
PCT/JP2007/000489 2006-05-09 2007-05-08 容器詰茶飲料 WO2007129472A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07737145.8A EP2016835A4 (en) 2006-05-09 2007-05-08 TEA BEVERAGE PACKED IN A CONTAINER
US12/299,534 US20090123612A1 (en) 2006-05-09 2007-05-08 Tea beverage packed in container
CN2007800161834A CN101437405B (zh) 2006-05-09 2007-05-08 容器装茶饮料
KR1020087027024A KR101414409B1 (ko) 2006-05-09 2007-05-08 용기에 담은 차 음료

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129740 2006-05-09
JP2006-129740 2006-05-09
JP2007118452A JP4977523B2 (ja) 2006-05-09 2007-04-27 容器詰茶飲料
JP2007-118452 2007-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007129472A1 true WO2007129472A1 (ja) 2007-11-15

Family

ID=38667584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/000489 WO2007129472A1 (ja) 2006-05-09 2007-05-08 容器詰茶飲料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090123612A1 (ja)
EP (1) EP2016835A4 (ja)
JP (1) JP4977523B2 (ja)
KR (1) KR101414409B1 (ja)
WO (1) WO2007129472A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000098A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Kao Corp 精製緑茶抽出物
WO2012137811A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 ザ コカ・コーラ カンパニー 容器詰飲料

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101795574A (zh) * 2007-09-05 2010-08-04 花王株式会社 精制茶提取物的制造方法
JP5228229B2 (ja) * 2008-09-03 2013-07-03 高砂香料工業株式会社 低カフェイン茶類抽出物の製造方法
EA019809B9 (ru) * 2008-11-11 2014-08-29 Юнилевер Нв Композиция черного чая
JP5336340B2 (ja) * 2009-12-09 2013-11-06 花王株式会社 精製茶抽出物の製造方法
JP5086380B2 (ja) * 2010-01-29 2012-11-28 株式会社 伊藤園 容器詰ほうじ茶飲料
JP4958983B2 (ja) * 2010-01-29 2012-06-20 株式会社 伊藤園 容器詰紅茶飲料
CN103269601A (zh) * 2010-12-28 2013-08-28 花王株式会社 精制茶提取物的制造方法
JP5971980B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-17 花王株式会社 飲料の微生物汚染防止方法
JP2014117224A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Asahi Soft Drinks Co Ltd 紅茶風味飲料
JP6210529B2 (ja) * 2012-12-26 2017-10-11 アサヒ飲料株式会社 紅茶飲料及び紅茶飲料のおいしさを高める方法
JP2016029932A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 花王株式会社 カテキン含有飲料の製造方法
CN107580455B (zh) * 2015-04-28 2021-04-30 花王株式会社 绿茶提取组合物
JP6118888B1 (ja) * 2015-12-25 2017-04-19 株式会社サーフビバレッジ 茶抽出液の製造方法
BR102017023416A2 (pt) * 2017-10-30 2017-12-26 Augusto Da Cruz Marques Carlos Concentrated and portable liquid preparations for the instant shade of chasses without infusion or decocation, wines without alcohol and other derivative beverages, conditioned in bisnaga packaging, bottle bottles or flaches and sache for individual dose, using plant extracts intended for preparation of chas and extracts of pure or mixed wine
CA3111573A1 (en) * 2018-09-24 2020-04-02 Tastes Natural, Llc Process for isolating taste-modifiers
JP7272809B2 (ja) * 2019-02-07 2023-05-12 三井農林株式会社 容器詰緑茶飲料
JP2020127390A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 サッポロホールディングス株式会社 ヘプシジン発現抑制剤、並びに鉄欠乏性貧血改善及び/又は予防用飲食品
JP2020130068A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219384A (ja) 1983-05-30 1984-12-10 Mitsui Norin Kk 天然抗酸化剤の製造方法
JPH01289447A (ja) 1988-05-16 1989-11-21 Ehime Pref Gov Seika Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai ウーロン茶の抽出方法
JPH0420589A (ja) 1990-05-16 1992-01-24 Mitsui Norin Kk 茶ポリフェノールの製造方法
JPH05153910A (ja) 1991-10-01 1993-06-22 Jacobs Suchard Ag 液体、特に生コーヒー水抽出物を脱カフェイン処理する方法及び装置
JPH05260907A (ja) 1992-03-17 1993-10-12 Mitsui Norin Kk 低カフェイン含量茶ポリフェノールの製造法
JPH05306279A (ja) 1992-04-07 1993-11-19 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 茶カテキン類の製造方法およびその製造装置
JPH08109178A (ja) 1994-10-11 1996-04-30 Mitsui Norin Kk 低カフェイン茶ポリフェノールの製造法
JP2002335911A (ja) 2001-05-21 2002-11-26 Japan Organo Co Ltd ポリフェノール類の濃縮・精製方法
JP2003033157A (ja) 2001-05-16 2003-02-04 Kao Corp 食 品
JP2003169641A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Kao Corp 容器詰飲料
JP2004041186A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Kao Corp 容器詰紅茶飲料
JP2004129669A (ja) * 2003-10-31 2004-04-30 Kao Corp 容器詰茶系飲料
JP2004129670A (ja) * 2003-10-31 2004-04-30 Kao Corp 容器詰茶系飲料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3473770D1 (en) * 1983-12-15 1988-10-06 Nestle Sa Antioxidant compositions
US6428818B1 (en) * 1999-03-30 2002-08-06 Purdue Research Foundation Tea catechin formulations and processes for making same
JP4181982B2 (ja) * 2003-12-22 2008-11-19 花王株式会社 精製緑茶抽出物を配合した容器詰飲料
JP3766670B2 (ja) * 2003-12-16 2006-04-12 花王株式会社 容器詰飲料
JP4280232B2 (ja) * 2004-02-26 2009-06-17 花王株式会社 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4773696B2 (ja) * 2004-06-25 2011-09-14 花王株式会社 非重合体カテキン類組成物の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219384A (ja) 1983-05-30 1984-12-10 Mitsui Norin Kk 天然抗酸化剤の製造方法
JPH01289447A (ja) 1988-05-16 1989-11-21 Ehime Pref Gov Seika Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai ウーロン茶の抽出方法
JPH0420589A (ja) 1990-05-16 1992-01-24 Mitsui Norin Kk 茶ポリフェノールの製造方法
JPH05153910A (ja) 1991-10-01 1993-06-22 Jacobs Suchard Ag 液体、特に生コーヒー水抽出物を脱カフェイン処理する方法及び装置
JPH05260907A (ja) 1992-03-17 1993-10-12 Mitsui Norin Kk 低カフェイン含量茶ポリフェノールの製造法
JPH05306279A (ja) 1992-04-07 1993-11-19 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 茶カテキン類の製造方法およびその製造装置
JPH08109178A (ja) 1994-10-11 1996-04-30 Mitsui Norin Kk 低カフェイン茶ポリフェノールの製造法
JP2003033157A (ja) 2001-05-16 2003-02-04 Kao Corp 食 品
JP2002335911A (ja) 2001-05-21 2002-11-26 Japan Organo Co Ltd ポリフェノール類の濃縮・精製方法
JP2003169641A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Kao Corp 容器詰飲料
JP2004041186A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Kao Corp 容器詰紅茶飲料
JP2004129669A (ja) * 2003-10-31 2004-04-30 Kao Corp 容器詰茶系飲料
JP2004129670A (ja) * 2003-10-31 2004-04-30 Kao Corp 容器詰茶系飲料

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Sensory Test Handbook", 9 February 1990, pages: 448 - 449
PERCEPTION AND PSYCHOPHYSICS, vol. 5, 1969, pages 347 - 351
See also references of EP2016835A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000098A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Kao Corp 精製緑茶抽出物
WO2012137811A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 ザ コカ・コーラ カンパニー 容器詰飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4977523B2 (ja) 2012-07-18
KR20090031666A (ko) 2009-03-27
US20090123612A1 (en) 2009-05-14
KR101414409B1 (ko) 2014-07-01
JP2007325585A (ja) 2007-12-20
EP2016835A1 (en) 2009-01-21
EP2016835A4 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007129472A1 (ja) 容器詰茶飲料
TWI399178B (zh) Containers
JP5517412B2 (ja) 精製緑茶抽出物
JP4897574B2 (ja) 容器詰飲料
JP4884003B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
WO2007132562A1 (ja) 容器詰飲料
JP4800779B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
JP4327707B2 (ja) 非重合体カテキン類組成物の製造方法
JP4999761B2 (ja) 容器詰飲料
TWI411399B (zh) Containers of tea drinks
JP5922290B1 (ja) 容器詰飲料
JP5336340B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP5492615B2 (ja) ポリフェノール組成物
JP4694921B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
JP5820110B2 (ja) 精製茶抽出物
JP5366739B2 (ja) 容器詰酸性紅茶飲料
JP4383337B2 (ja) 高濃度カテキン含有容器詰烏龍茶飲料
JP4814528B2 (ja) 非重合体カテキン類組成物の製造方法
JP4694920B2 (ja) 容器詰紅茶飲料
JP5185780B2 (ja) 精製茶抽出物
JP5307649B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP2010239908A (ja) ポリフェノール組成物含有飲料
JP2014096994A (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP2010200642A (ja) 容器詰飲料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07737145

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780016183.4

Country of ref document: CN

Ref document number: 12299534

Country of ref document: US

Ref document number: 1020087027024

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007737145

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE