JP4897574B2 - 容器詰飲料 - Google Patents

容器詰飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP4897574B2
JP4897574B2 JP2007145360A JP2007145360A JP4897574B2 JP 4897574 B2 JP4897574 B2 JP 4897574B2 JP 2007145360 A JP2007145360 A JP 2007145360A JP 2007145360 A JP2007145360 A JP 2007145360A JP 4897574 B2 JP4897574 B2 JP 4897574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
container
beverage
green tea
tea extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007145360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008295370A (ja
Inventor
正規 岩崎
枝里 板屋
宏和 高橋
良 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007145360A priority Critical patent/JP4897574B2/ja
Publication of JP2008295370A publication Critical patent/JP2008295370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897574B2 publication Critical patent/JP4897574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、カテキン特有の苦みや渋みが緩和されたカテキン含有非茶系容器詰飲料に関する。
カテキンの効果としてはαアミラーゼ活性阻害作用などが報告されている。このような生理効果を発現させるためには、より簡便に大量のカテキンを摂取する必要があるため、飲料にカテキンを高濃度配合する技術が望まれていた。
この方法の一つとして、緑茶抽出物の濃縮物などの茶抽出物を利用して、カテキンを飲料に添加する方法が用いられている。しかしながら、例えば紅茶抽出液や炭酸飲料にカテキンを高濃度に配合した場合、カフェイン及び緑茶由来の苦渋みの残存が飲料の商品価値を大きく損ねることがわかっている。
紅茶等の発酵茶抽出液に対してタンナーゼ処理を行い、低温冷却時の懸濁、すなわちティークリーム形成を抑制できることは古くから知られていた。又、特許文献1に見られる、ガレート体カテキンにタンナーゼ処理を行い、一部又は全部を没食子酸とすることにより、カテキン類と没食子酸との混合物を得る方法によれば、苦味の原因となるガレート体カテキン類を低減することができるが、苦味をなくすこと、特に、後味の悪さについては、課題として残った。また、茶抽出物から、カフェイン等の苦味を有する夾雑物を取り除く方法としては、吸着法(特許文献2〜4)、抽出法(特許文献5)等が知られている。
特開2003−33157号公報 特開平5−153910号公報 特開平8―109178号公報 特開2002−335911号公報 特開平1−289447号公報
しかしながら、緑茶抽出物の精製物を配合したカテキンを高濃度に含有する飲料において、カテキン特有の苦みや渋みが気になり、途中で飲用を中止してしまう傾向がある。また、飲料保存時にカテキン特有の苦みや渋みが強調され嗜好性が下がる場合がある。また、飲料の冷却時には、苦味を緩和されて、十分量摂取できるが、常温では低温よりも苦味が強調して感じられる。そのため、常温での飲用を容易でなく、飲用後に渋みが残るなどの課題があった。
従って、本発明の目的は、高濃度にカテキンを配合した飲料における苦みや渋みを緩和し飲用しやすい容器詰飲料を提供することにある。
そこで本発明者は、緑茶抽出物の精製物を配合したカテキンを高濃度に含有する飲料に、種々のフレーバー成分を配合して、苦みや渋みに対する影響を検討してきたところ、柑橘類に多く含まれているリモネンに比べて、特定の成分をカテキンに対して一定の比率で配合することにより、カテキン特有の苦みや渋みが緩和された飲料が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、緑茶抽出物の精製物を配合したpH2〜6の容器詰飲料であって、次の成分(A)及び(B):
(A)非重合体カテキン類 0.03〜0.6質量%、
(B)2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−3(2H)−フラノン(フラネオール、以下、「フラネオール」は登録商標である。)、ソトロン、ホモフロノール、マルトール、エチルマルトール、バニリン、エチルバニリン、アントラニル酸メチル及びN−メチルアントラニル酸メチルよりなる群から選ばれる1種以上を、(B)/(A)(質量比)が0.00005〜0.5の範囲で含有する非茶系容器詰飲料を提供するものである。
本発明の容器詰飲料は、生理効果を奏するのに十分な量の非重合体カテキン量を含有しながら、カテキン特有の苦みや渋みが緩和された。また常温でもおいしく飲める飲料である。
本発明で非重合体カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのエピ体カテキンをあわせての総称である。
本発明でカテキンガレート体とは、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどをあわせての総称である。ガレート体率とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートの質量和に対する非重合カテキンガレート体4種の質量和の比率を100分率で示した値である。
また、カテキンガロ体とは、ガロカテキン、ガロカテキンガレート、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレートなどをあわせての総称である。
本発明の容器詰飲料には、緑茶抽出物の精製物が配合される。ここで、緑茶抽出物の精製物とは、以下に示す緑茶抽出物の濃縮物を精製したものをいう。
本発明で用いる緑茶抽出物としては、緑茶葉から得られた抽出液が挙げられる。使用する茶葉としては、より具体的には、Camellia属、例えばC.sinensis、C.assamica及びやぶきた種又はそれらの雑種等から得られる茶葉から製茶された茶葉が挙げられる。製茶された茶葉には、煎茶、番茶、玉露、てん茶、釜炒り茶等の緑茶類がある。本発明で用いる緑茶抽出物としては、緑茶の茶葉から得られた抽出液を乾燥又は濃縮したもの等が好ましい。
茶葉からの抽出は、抽出溶媒として水を使用し、攪拌抽出等により行われる。抽出の際、水にあらかじめアスコルビン酸ナトリウム等の有機酸塩類又は有機酸を添加してもよい。また、煮沸脱気や窒素ガス等の不活性ガスの通気により、溶存酸素を除去しつつ、いわゆる非酸化的雰囲気下で抽出する方法を併用してもよい。このようにして得られた抽出液を、乾燥、濃縮して本発明に使用する茶抽出物を得る。茶抽出物の形態としては、液体、スラリー、半固体、固体の状態が挙げられる。
緑茶抽出物としては、超臨界状態の二酸化炭素接触処理を施した茶葉を用いて抽出した抽出物を用いてもよい。
本発明に使用する緑茶抽出物の精製物には、茶葉から抽出した抽出液を乾燥、濃縮したものを精製して使用する。ここで、緑茶抽出物の濃縮物の精製とは、茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒により抽出された抽出物を単に濃縮精製したものであり、例えば、特開昭59−219384号公報、特開平4−20589号公報、特開平5−260907号公報、特開平5−306279号公報等に記載されている方法により調製したものをいう。また緑茶抽出物の精製物には、市販の東京フードテクノ社製「ポリフェノン」、伊藤園社製「テアフラン」、太陽化学社製「サンフェノン」等を用いることも、またそれらを原料として更に精製処理しても良い。
本発明の容器詰飲料は、非重合体カテキン類中のカテキンガレート体率に特に規定はないが、カテキンガレート体率が50質量%未満である緑茶抽出物の精製物を配合することが好ましい。このような緑茶抽出物の精製物は、緑茶抽出物の精製工程のいずれかの段階でタンナーゼ処理することによりカテキンガレート体率を50質量%未満に調整したものが好ましい。
前記の緑茶抽出物又はその濃縮物、精製物をタンナーゼ処理することにより、カテキンガレート体率を低下させることができる。ここで使用するタンナーゼは、一般に市販されている500〜5,000U/gの酵素活性を有することが好ましく、500U/g以上であると充分な活性を得ることができる。また、5,000U/g以上であると酵素反応速度が速すぎる為、反応系を制御することが困難となる。
タンナーゼとしては、タンニンアシルヒドラーゼEC3.1.1.20が好適である。市販品としては、商品名「タンナーゼ」キッコーマン(株)製及びタンナーゼ「三共」三共(株)製などが挙げられる。
タンナーゼ処理の具体的な手法としては、非重合体カテキンガレート体率の低減効果、及び最適の非重合体カテキンガレート体率で酵素反応を停止する観点から、緑茶抽出物の水溶液に、緑茶抽出物中の非重合体カテキン類に対してタンナーゼを0.5〜10質量%の範囲になるように添加することが好ましい。更に好ましくは、タンナーゼ濃度が0.5〜5質量%、更に2〜4質量%であることが好ましい。
タンナーゼ処理の温度は、最適な酵素活性が得られる15〜40℃が好ましく、更に好ましくは20〜30℃である。
タンナーゼ反応を終了させるには、酵素活性を失活させる必要がある。酵素失活の温度は、70〜90℃が好ましくい。又、所定の失活温度に到達してから10秒以上20分以下の保持時間であると好ましい。酵素反応の失活方法は、バッチ式もしくはプレート型熱交換機のような連続式で加熱を行うことで停止することができる。又、タンナーゼ処理の失活終了後、遠心分離などの操作により緑茶抽出物の水溶液を清浄化することができる。
また、本発明に用いる緑茶抽出物の精製処理は、タンナーゼ処理の前又は後に、以下の処理をしたものが、風味、安定性等の点から好ましい。具体的な精製処理手段としては、(1)合成吸着剤処理、(2)有機溶媒と水との混合液による抽出、(3)活性炭処理、(4)活性白土又は/及び酸性白土処理、(5)固液分離等の操作を単独で又は組み合せた手段が挙げられる。
合成吸着剤処理としては、緑茶抽出物を合成吸着剤に吸着させ、次いで非重合体カテキン類を溶出させる方法が挙げられる。より具体的には、緑茶抽出物を合成吸着剤に吸着させ、合成吸着剤を洗浄し、次いで塩基性水溶液を接触させて非重合体カテキン類を溶出させる。当該合成吸着剤処理により、カフェイン及び没食子酸が低減できる。用いる合成吸着剤としては、スチレン−ジビニルベンゼン、修飾スチレン−ジビニルベンゼン又はメタクリル酸メチルを母体とするものが挙げられる。スチレン−ジビニルベンゼン系の合成吸着剤の例としては、三菱化学社製の商品名ダイヤイオンHP−20、HP−21、セパビーズSP70、SP700、SP825、SP−825やオルガノ社のアンバーライトXAD4、XAD16HP、XAD1180、XAD2000、住友化学のデュオライトS874、S876等が挙げられる。臭素原子を核置換して吸着力を強めた修飾スチレン−ジビニルベンゼン系の合成吸着剤の例としては、三菱化学社製の商品名セパビーズSP205、SP206、SP207等が挙げられる。メタクリル酸メチル系の合成吸着剤の例としては、三菱化学社製のセパビーズHP1MG、HP2MGやオルガノ社のXAD7HP、住友化学のデュオライトS877等が挙げられる。
合成吸着剤の中でも特に、特に修飾ポリスチレン系合成吸着剤及びメタクリル酸メチル系合成吸着剤が好ましい。
合成吸着剤としては具体的には、SP207などの修飾ポリスチレン系合成吸着剤(三菱化学社製)、HP2MGなどのメタクリル系合成吸着剤(三菱化学社製)が挙げられるが、特に、SP207が好ましい。
合成吸着剤が充填されたカラムに対し、予めSV(空間速度)=1〜10[h-1]、合成吸着剤に対する通液倍数として2〜10[v/v]の通液条件で95vol%エタノール水溶液による洗浄処理を行い、合成吸着剤中の原料モノマーや原料モノマー由来の不純物等を除去するのが好ましい。そして、その後SV=1〜10[h-1]、合成吸着剤に対する通液倍数として1〜10[v/v]の通液条件により水洗を行い、エタノールを除去して合成吸着剤の含液を水系に置換すると非重合体カテキン類の吸着能が向上する。
緑茶抽出物を合成吸着剤に吸着させる手段としては、合成吸着剤が充填されたカラムに当該緑茶抽出物水溶液を通液するのが好ましい。緑茶抽出物を、合成吸着剤を充填したカラムに通液する条件としては、SV(空間速度)=0.5〜10[h-1]の通液速度、合成吸着剤に対する通液倍数0.5〜20[v/v]が好ましい。10[h-1]以上の通液速度や20[v/v]以上の通液量であると非重合体カテキン類の吸着が不十分となる。
更に、緑茶抽出物を合成吸着剤に吸着させた後に水洗浄を行うが、SV=0.5〜10[h-1]の通液速度で、合成吸着剤に対する通液倍数として1〜10[v/v]で、合成吸着剤に付着した没食子酸や不純物を除去するのが好ましい。10[h-1]以上の通液速度や10[v/v]以上の通液量で水洗浄すると非重合体カテキン類が溶出する場合があり、1[v/v]以下の通液量であると没食子酸の除去が不充分である。
非重合体カテキン類の溶出に用いる塩基性水溶液としては、例えば水酸化ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液等を好適に用いることができる。また、アルカリ性水溶液のpHは7〜14の範囲が好ましい。pH7〜14のナトリウム系水溶液としては、4%以下の水酸化ナトリウム水溶液、1N−炭酸ナトリウム水溶液等が挙げられる。
溶出工程においては、溶出水として互いにpHが異なる2種以上の水溶液を用い、これら溶出水をpHが低い順に合成吸着剤に接触させることができる。このように溶出水としてpHが異なる2種以上の溶出水を用いる例としては、pH3〜7の溶出水により溶出させた後に、pH9〜11の塩基性水溶液により溶出させる例が挙げられる。
本発明で使用される合成吸着剤は精製処理後に所定の方法を用いることにより再使用できる。具体的には、水酸化ナトリウムのようなアルカリ水溶液を通液・洗浄し、合成吸着剤上に残存する水溶性成分をすべて脱着させる。
非重合体カテキン類の溶出液は、塩基性水溶液で溶出したため、カテキン類の安定化の観点から中和することが好ましい。中和方法として、アルカリ金属イオンの除去できるカチオン交換樹脂、特にH型のカチオン交換樹脂を用いるのが好ましい。カチオン交換樹脂としては、具体的には、アンバーライト200CT、IR120B、IR124、IR118、ダイヤイオンSK1B、SK102、PK208、PK212等を用いることができる。
上記の精製処理のうち、(1)有機溶媒と水との混合液による抽出と(2)活性炭処理、又は(1)有機溶媒と水との混合液による抽出と(3)活性白土又は/及び酸性白土処理は組み合せて行うのが好ましい。更に、(1)有機溶媒と水の混合液による抽出、(2)活性炭処理及び(3)活性白土又は/及び酸性白土処理を組み合せるのが特に好ましい。
有機溶媒と水の混合液で抽出するためには、緑茶抽出物を有機溶媒と水の混合溶液中に分散する。この分散液中の有機溶媒と水との含有質量比は、最終的に60/40〜97/3、より好ましくは、(1)茶葉由来の水不溶性成分、たとえば、セルロース類等を除去する場合には、60/40〜75/25で処理する。又(2)茶葉由来のフレーバー成分を除去する場合には、85/15〜95/5とするのが、カテキン類の抽出効率、緑茶抽出物の精製、及び長期間の飲用性等の点で好ましい。
有機溶媒としては、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル等が挙げられる。これらのうち、メタノール、エタノール、アセトンの親水性有機溶媒が好ましく、特に食品への使用を考慮すると、エタノールが好ましい。水として、イオン交換水、水道水、天然水等が挙げられる。この有機溶媒と水は、混合して又はそれぞれ別々に精密ろ過された緑茶抽出物と混合してもよいが、混合溶液としてから緑茶抽出物と混合処理するのが好ましい。
有機溶媒と水の混合溶液100質量部に対して、緑茶抽出物(乾燥質量換算)を10〜40質量部、更に10〜30質量部、特に15〜30質量部添加して処理するのが、緑茶抽出物を効率よく処理できるので好ましい。
有機溶媒と水の混合溶液の添加終了後は10〜180分程度の熟成時間を設けると更に好ましい。
これらの処理は、10〜60℃で行うことができ、特に10〜50℃、更に10〜40℃で行うのが好ましい。
活性炭処理に用いる活性炭としては、一般に工業レベルで使用されているものであれば特に制限されず、例えば、ZN−50(北越炭素社製)、クラレコールGLC、クラレコールPK−D、クラレコールPW−D(クラレケミカル社製)、白鷲AW50、白鷲A、白鷲M、白鷲C(武田薬品工業社製)等の市販品を用いることができる。
活性炭の細孔容積は0.01〜0.8mL/g、特に0.1〜0.8mL/gが好ましい。また、比表面積は800〜1600m2/g、特に900〜1500m2/gの範囲のものが好ましい。なお、これらの物性値は窒素吸着法に基づく値である。
活性炭処理は、緑茶抽出物を前記有機溶媒と水との混合溶液に添加した後に行うのが好ましい。活性炭は、有機溶媒と水の混合溶液100質量部に対して0.5〜8質量部、特に0.5〜3質量部添加するのが、精製効果、ろ過工程におけるケーク抵抗が小さい点で好ましい。
酸性白土又は活性白土は、ともに一般的な化学成分として、SiO2、Al23、Fe23、CaO、MgO等を含有するものであるが、SiO2/Al23比が3〜12、特に4〜9であるのが好ましい。またFe23を2〜5質量%、CaOを0〜1.5質量%、MgOを1〜7質量%含有する組成のものが好ましい。
活性白土は天然に産出する酸性白土(モンモリロナイト系粘土)を硫酸等の鉱酸で処理したものであり、大きい比表面積と吸着能を有する多孔質構造をもった化合物である。
酸性白土又は活性白土の比表面積は、酸処理の程度等により異なるが、50〜350m2/gであるのが好ましく、pH(5質量%サスペンジョン)は2.5〜8、特に3.6〜7のものが好ましい。例えば、酸性白土としては、ミズカエース#600(水澤化学社製)等の市販品を用いることができる。
また、活性炭と酸性白土又は活性白土を併用する場合の割合は、質量比で活性炭1に対して1〜10がよく、活性炭:酸性白土又は活性白土=1:1〜1:6であるのが好ましい。
得られた緑茶抽出物の精製物は、製品の安定性向上のため、必要に応じて除濁することが好ましい。除濁の具体的な操作としては、ろ過及び/又は遠心分離処理により固形分と水溶性部分とを固液分離することが挙げられる。
固液分離をろ過で行う場合は、ろ過条件としては、温度が5〜70℃、更に10〜40℃であるのが好ましい。圧力は、使用する膜モジュールの耐圧範囲であることが望ましい。例えば、30〜400kPa、更に50〜400kPa、特に50〜350kPaであるのが好ましい。膜孔径は、所定の濁度になるという点から、1〜30μmが好ましく、更に2〜25μm、特に2〜20μmであるのが好ましい。膜孔径の測定方法は、水銀圧入法、バブルポイント試験、細菌ろ過法などを用いた一般的な測定方法が挙げられるが、バブルポイント試験で求めた値を用いるのが好ましい。
また、遠心分離機は、分離板型、円筒型、デカンター型などの一般的な機器が好ましい。遠心分離条件としては、温度が5〜70℃、更に10〜40℃であるのが好ましく、回転数と時間は、所定の濁度になるように調整された条件であることが望ましい。例えば分離板型の場合、3000〜10000r/min、更に5000〜10000r/min、特に6000〜10000r/minで、0.2〜30分、更に0.2〜20分、特に0.2〜15分であるのが好ましい。
固液分離は膜ろ過が好ましい。膜ろ過で使用する高分子膜は、炭化水素系、フッ素化炭化水素系又はスルホン系高分子膜であって、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系高分子膜;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンジフルオライド(PVDF)等のフッ素化ポリオレフィン系高分子膜等が挙げられる。ポリスルフォン(PSU)、ポリエーテルスルフォン(PES)等のスルホン系高分子膜等が挙げられる。高分子膜の膜孔径は、0.05〜0.8μmであるが、更に0.05〜0.5μm、特に0.08〜0.5μmであるのが好ましい。膜孔径が小さすぎる場合には、著しくろ過速度が低下し、一方、大きすぎる場合には、分離できず、色調が悪化する。また、膜厚としては、0.1〜2.5mm、更に0.3〜2.0mm、特に0.3〜1.5mmであるのが好ましい。
本発明容器詰飲料の濁度は、好ましくは0.1〜80、より好ましくは0.5〜80、
更に好ましくは1〜75、更に好ましくは1〜70の範囲である。
ただし、ヘイズ値は0〜100の範囲で、イオン交換水を0とする。
容器詰飲料のヘイズ値が上記範囲にある場合、成分が均一に分散して存在していることを示し、酸素透過下での光照射による色調安定性に優れる。
本発明に用いる緑茶抽出物の精製物は、その固形分中に、非重合体カテキン類を25〜95質量%、更に40〜90質量%、更に50〜88質量%、特に60〜85質量%含有するものが好ましい。
また、緑茶抽出物の精製物中のカテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートからなるガレート体の全非重合体カテキン類中での割合は、特に規定はないが、上限が50質量%未満であるのが好ましく、更に、49質量%以下、48質量%以下、45質量%、44質量%以下、40質量%以下、39質量%以下、30質量%以下、特に20質量%質量%以下が苦味抑制の点から好ましい。更に下限値は、0質量%以上、0.1質量%以上、1質量%以上、2質量%以上、3質量%以上、更に4質量%以上、特に5質量%以上であるのが、非重合体カテキン類の生理効果の有効性及び苦味低減の点で好ましい。
本発明に用いられる緑茶抽出物の精製物中のカフェイン濃度は、非重合体カテキン類に対して、カフェイン/非重合体カテキン類(質量比)=0〜0.1、更に0.005〜0.08、特に0.01〜0.04であるのが好ましい。
本発明の容器詰飲料中には、非重合体カテキン類を、0.03〜0.6質量%含有するが、好ましくは0.03〜0.55質量%、より好ましくは0.03〜0.52質量%、更に好ましくは0.04〜0.52質量%、更に好ましくは0.06〜0.52質量%含有する。非重合体カテキン類含量がこの範囲にあると、多量の非重合カテキン類を容易に摂取しやすく、風味及び色調、並びに非重合体カテキン類含量の安定性の点からも好ましい。
また、本発明の容器詰飲料中の没食子酸含有量は、苦味、酸味の低減効果、更には風味及び色調、並びに非重合体カテキン類含量の保存安定性の点から0.0004〜29mg/100mLであることが好ましく、更に0.0004〜20mg/100mLであることが好ましく、更に0.0004〜10mg/100mL、特に0.0004〜5mg/100mLであるのが好ましい。没食子酸含有量の調整は、樹脂による吸着などにより行われる。
本発明の非茶系容器詰飲料には、苦み、渋みを低減させる点から、(B)フラネオール、ソトロン、ホモフロノール、マルトール、エチルマルトール、バニリン、エチルバニリン、アントラニル酸メチル及びN−メチルアントラニル酸メチルから選ばれる1種以上を含有する。特に好ましいのは、フラネオール、マルトール、バニリン及びアントラニル酸メチルから選ばれる1種以上を含有することである。
(B)/(A)(質量比)は、0.00005〜0.5の範囲で含有するが、好ましくは0.0001〜0.5、特に好ましくは、0.0001〜0.3である。本発明者は、これら特定の成分が、リモネン等の他のフレーバー成分に比べて特に顕著に苦み、渋み抑制効果に優れていることを見出したのである。また、成分(B)は本発明容器詰飲料中に0.0001〜0.3質量%、更に0.000012〜0.3質量%、特に0.000012〜0.1質量%が好ましい。リモネンの含有は、0.0002質量%未満、好ましくは、0.0001質量%未満である。
本発明の容器詰飲料は非茶系飲料であり、非茶系飲料としては、炭酸飲料、非炭酸飲料、エンハンスドウォーター、ボトルドウォーター、スポーツドリンク、エネルギードリンク、ニアウォーター、アイソトニック飲料、ハイポトニック飲料、ハイパートニック飲料等の形態が挙げられる。
酸性飲料とする場合の甘味料の含有量は甘味付加の点から容器詰飲料中に0.0001〜20質量%、更に0.005〜10質量%、特に0.005〜5質量%が好ましい。また上記成分以外のフルーツフレーバーの含有量は、風味向上の点から容器詰飲料中に、0.001〜5質量%、更に0.001〜3質量%、特に0.01〜2質量%が好ましい。また、pHは2〜6であるが、更に、2〜5.5、更に2〜5、特に2.1〜5が好ましい。
本発明の容器詰飲料に用いられる甘味料としては、人工甘味料類、炭水化物類、グリセロール類(例えばグリセリン)が用いられる。本発明で使用できる人工甘味料としては、サッカリン及びサッカリンナトリウム、アスパルテーム、アセサルフェーム−K、スクラロース、ネオテーム、ソーマチン、ステビアなどの高甘度甘味料、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、トレハロースなどの糖アルコールを使用できる。商品としては、アスパルテームからなるスリムアップシュガー、エリスリトールを含んだラカントS,エリスリトールとアスパルテームからなるパルスイートなどが挙げられる。
本発明の容器詰飲料には、単糖、オリゴ糖、複合多糖及びそれらの混合物を含む炭水化物類の甘味料を使用するのが好ましい。本発明容器詰飲料中のグルコースの量は、0.0001〜20質量%、更に0.001〜15質量%、更に0.001〜10質量%であるのが好ましい。
本発明で使用できる炭水化物類甘味料のうち、オリゴ糖としては、これら2種の単糖を体内で生成する炭水化物(すなわち、スクロース、マルトデキストリン、コーンシロップ、高フルクトースコーンシロップ)が挙げられる。この糖の中では二糖が好ましい。二糖の例は、ショ糖又はテンサイ糖として知られるスクロースである。本発明容器詰飲料中のスクロースの量は、0.001〜20質量%、更に0.001〜15質量%、特に0.001〜10質量%であるのが好ましい。
本発明では、香料及び果汁を含む天然又は合成香料や果汁が使用できる。果汁は本発明飲料中に0.001〜20質量%、更に0.002〜10質量%含有するのが好ましい。フルーツフレーバー、植物フレーバー及びそれらの混合物も果汁として使用できる。これらのフレーバーはフルーツジュース及び香油のような天然源から誘導しても、又は合成してもよい。
本発明の容器詰飲料を、スポーツドリンク又はアイソトニック飲料とする場合には、ナトリウムイオン及び/又はカリウムイオンを含有させるのが好ましい。スポーツドリンク又はアイソトニック飲料とは、身体運動後に汗として失われる水分、ミネラルを速やかに補給できる飲料をいう。
主な生理電解質の中にはナトリウム及びカリウムがある。これらのイオン成分はそれらに対応する水溶性成分ないし、無機塩を添加することで含有させることができる。それらは果汁及び茶抽出物中にも存在する。本発明飲料中における電解質又はイオン成分の量は容器詰飲料中の含有量である。電解質濃度はイオン濃度で示される。カリウムイオン成分は、塩化カリウム、炭酸カリウム、硫酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸水素カリウム、クエン酸カリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム、酒石酸カリウム、ソルビン酸カリウム等又はそれらの混合物のような塩として、あるいは加えられた果汁又は茶の成分として本発明飲料に配合できる。カリウムイオンは、0.001〜0.2質量%、更に0.002〜0.15質量%、更に0.003〜0.12質量%本発明の容器詰飲料中に含有することが好ましい。同様に、ナトリウムイオン成分は、塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、酒石酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム等及びそれらの混合物のような容易に入手しうるナトリウム塩として、あるいは加えられた果汁又は茶の成分として配合できる。ナトリウム濃度は浸透圧による水の吸収を容易にさせる上で低い方が望ましいが、体から腸に水を浸透圧吸引しない程度であることが、好ましい。これを行うために必要なナトリウムの濃度は、血漿ナトリウムの場合よりも低いことが好ましい。ナトリウムイオンは、0.001〜0.5質量%、更に0.002〜0.4質量%、更に0.003〜0.2質量%本発明の容器詰飲料中に含有するのが好ましい。カリウム及びナトリウムイオンに加えて、本発明容器詰飲料には0.001〜0.5質量%、好ましくは0.002〜0.4質量%、最も好ましくは0.003〜0.3質量%の塩化物イオンを更に含有させることができる。塩化物イオン成分は塩化ナトリウム又は塩化カリウムのような塩の形態で配合できる。カルシウム及びマグネシウム、亜鉛、鉄のような他の微量イオンも配合できる。これらのイオンも塩として配合してよい。飲料中に存在するイオンの合計量には、添加されたイオン量と共に、飲料中に天然で存在するイオン量を含む。例えば、塩化ナトリウムが添加された場合、その量のナトリウムイオン及びその量の塩化物イオンも、それに応じて各イオンの合計量に含まれる。
ここで、ナトリウムイオンやカリウムイオン濃度が低すぎると、飲む場面によっては味が物足りなく感じ、効果的なミネラル補給ができなくて好ましくない。一方、多すぎると、塩類自体の味が強くなり長期間の飲用に好ましくない。
本発明の容器詰飲料は、苦渋味抑制剤を配合すると飲用しやすくなり好ましい。用いる苦渋味抑制剤としては、例えば、サイクロデキストリンが好ましい。サイクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−サイクロデキストリン及び分岐α−、β−、γ−サイクロデキストリンが使用できる。本発明の容器詰飲料には、酸化防止剤、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、ガム、油、ビタミン、アミノ酸、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤等の添加剤を単独、あるいは併用して配合できる。
更に必要により、本発明飲料は酸味料を含有していてもよい。酸味料としては、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、フマル酸等のような食用酸が挙げられる。酸味料は本発明飲料のpHを調整するために用いてもよい。本発明飲料のpHは2〜6であるのが好ましい。pH調整剤としては、有機及び無機の食用酸を用いることができる。例えばリン酸水素カリウム又はナトリウム、リン酸二水素カリウム又はナトリウム塩のような形態で用いてもよい。好ましい酸は、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、アジピン酸、リン酸、グルコン酸、酒石酸、アスコルビン酸、酢酸、リン酸又はそれらの混合物を含めた食用有機酸である。最も好ましい酸はクエン酸及びリンゴ酸である。酸味料は飲料成分を安定化させる酸化防止剤としても役立つ。また常用される酸化防止剤の例には、アスコルビン酸、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)及びそれらの塩、植物抽出エキス等が配合できる。
本発明飲料には、ビタミンを更に含有させることができる。好ましくは、ビタミンA、ビタミンC及びビタミンEが加えられる。ビタミンD及びビタミンBのような他のビタミンを加えてもよい。ミネラルも本発明の飲料に用いることができる。好ましいミネラルはカルシウム、クロム、銅、フッ素、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、リン、セレン、ケイ素、モリブデン及び亜鉛である。特に好ましいミネラルはマグネシウム、リン及び鉄である。
また、本発明容器詰飲料は、色調の保存安定性が良好であるため透明容器詰飲料としても有用である。ここで透明容器とは、無色透明又は有色透明の容器をいう。
本発明の容器詰飲料に使用される容器は、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、瓶等の通常の形態で提供することができる。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲用できるものをいう。
本発明の容器詰飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造されるが、PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器等で高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。
非重合体カテキン類の測定
非重合体カテキン類組成物を蒸留水で希釈し、フィルター(0.8μm)でろ過後、島津製作所社製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃で、A液及びB液を用いたグラジエント法によって行った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
没食子酸の測定
非重合体カテキン類と同様の手法で、高速液体クロマトグラフ(型式 島津LC-VPシリーズ)を用いて行った。
苦み・渋み評価方法
市販飲料のなかで、スポーツドリンク類を飲用するユーザーを対象に、一回に一品ずつ飲用する官能評価試験を行った(10名)。比較例2((B)成分無添加品)を基準として、下記の基準で評価した。
5;比較例2より苦みや渋みが増した。
4;比較例2より苦みや渋みがやや増した。
3;比較例2と苦みや渋みが同等。
2;比較例2より苦みや渋みがやや弱くなった。
1;比較例2より苦みや渋みが弱くなった。
(1)カテキン製剤水溶液(a)
カテキン含量が30%の緑茶抽出物にタンナーゼ処理(タンナーゼ濃度2%;反応温度20℃)を行い、スプレードライ法により噴霧乾燥させる。得られたパウダーをエタノールと水の混合溶媒(水:エタノール=15:85)でカテキンを抽出した後に混合液に対して8質量部の活性炭を添加して精製を行って、カテキン製剤水溶液(A)を得た。得られたカテキン製剤(緑茶抽出物の精製物)のガレート体率は44質量%であった。固形分中の非重合体カテキン類濃度は71質量%であった。固形分は23.2質量%であった。固形分中の没食子酸濃度は3.1質量%であった。
(2)カテキン製剤水溶液(b)
カテキン含量が30%の緑茶抽出物にタンナーゼ処理を行わず、スプレードライ法により噴霧乾燥させる。得られたパウダーをエタノールと水の混合溶媒(水:エタノール=15:85)でカテキンを抽出した後に混合液に対して8質量部の活性炭を添加して精製を行ってカテキン製剤水溶液(B)を得た。得られたカテキン製剤(緑茶抽出物の精製物)のガレート体率は54質量%であった。固形分中の非重合体カテキン類濃度は71質量%であった。固形分は23.2質量%であった。固形分中の没食子酸濃度は0.33質量%であった。
実施例1〜4及び比較例1、2
表1記載の処方で、酸性飲料(pH3.5)を製造した。飲料は、UHT殺菌装置により98℃30秒間殺菌し、透明PETボトルに充填した。
Figure 0004897574
表1から明らかなように、フラネオール、ソトロン、ホモフロノール、マルトール、エチルマルトール、バニリン、エチルバニリン、アントラニル酸メチル及びN−メチルアントラニル酸メチルから選ばれる1種以上を特定の範囲で含有することにより、苦みや渋みの感じ方が緩和されることが判明した。これに対し、これらの成分を含まない飲料においては、苦みや渋みの感じ方が強調されることがわかった。

Claims (7)

  1. 緑茶抽出物の精製物を配合したpH2〜6の容器詰飲料であって、
    次の成分(A)、(B)、(D)及び(E)
    (A)非重合体カテキン類 0.03〜0.6質量%、
    (B)2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−3(2H)−フラノン、マルトール、バニリン、アントラニル酸メチル及びN−メチルアントラニル酸メチルよりなる群から選ばれる1種以上
    (D)甘味料、及び
    (E)酸味料
    を含有し、
    成分(A)と成分(B)との質量比(B)/(A)が0.0001〜0.3の範囲であり、
    (F)リモネンの含有量が0.0001質量%未満
    である非茶系容器詰飲料。
  2. pHが3〜5である請求項1記載の容器詰飲料。
  3. 成分(B)を0.00001〜0.3質量%で含有する請求項1又は2記載の容器詰飲料。
  4. 甘味料を0.0001〜20質量%含有する請求項1〜のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  5. 容器詰飲料の濁度が0〜80である請求項1〜のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  6. 透明容器に充填されたものである請求項1〜のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  7. 非重合体カテキン類中のカテキンガレート体率が50質量%未満である緑茶抽出物の精製物を配合してなる非茶系容器詰飲料であって、(C)没食子酸0.0004〜29mg/100mLを含有する請求項1〜のいずれか1項記載の容器詰飲料。
JP2007145360A 2007-05-31 2007-05-31 容器詰飲料 Active JP4897574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145360A JP4897574B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 容器詰飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145360A JP4897574B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 容器詰飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008295370A JP2008295370A (ja) 2008-12-11
JP4897574B2 true JP4897574B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40169507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145360A Active JP4897574B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 容器詰飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897574B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136703A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Kao Corp 非重合体カテキン類の非ガレート体の製造方法
GB0907925D0 (en) * 2009-05-08 2009-06-24 Givaudan Sa Composition
JP5739614B2 (ja) 2009-11-09 2015-06-24 サントリー食品インターナショナル株式会社 アミノ酸を高濃度に含有する茶飲料
JP6721438B2 (ja) * 2015-07-24 2020-07-15 サントリーホールディングス株式会社 木質成分含有飲料
WO2017030187A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 味の素ゼネラルフーヅ株式会社 インスタント発酵茶飲料用組成物及びその製造方法
JP6931289B2 (ja) * 2017-02-17 2021-09-01 小川香料株式会社 甘味増強剤および甘味増強用香料組成物
JP6777572B2 (ja) * 2017-03-23 2020-10-28 花王株式会社 茶飲料
JP6289773B1 (ja) * 2017-05-19 2018-03-07 花王株式会社 茶飲料
EP3679806A4 (en) * 2017-09-07 2021-06-02 Suntory Holdings Limited COLORLESS TRANSPARENT DRINK CONTAINING SODIUM
WO2019049978A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 サントリーホールディングス株式会社 マグネシウム含有無色透明飲料
CN111417314A (zh) * 2017-09-25 2020-07-14 三得利控股株式会社 含钾的无色透明饮料
CN111386048A (zh) * 2017-09-25 2020-07-07 三得利控股株式会社 含钙的无色透明饮料
TWI796493B (zh) * 2018-06-22 2023-03-21 日商花王股份有限公司 經口組合物
JP6782737B2 (ja) * 2018-06-27 2020-11-11 花王株式会社 経口組成物
JP2020028244A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 香味改善剤
JP6758466B2 (ja) * 2019-09-04 2020-09-23 サントリーホールディングス株式会社 フラネオール由来のオフフレーバーが軽減された飲料
JP2022127472A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 サントリーホールディングス株式会社 茶飲料
JP7093870B1 (ja) 2021-03-30 2022-06-30 アサヒ飲料株式会社 高甘味度甘味料含有飲料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706370B2 (ja) * 2003-04-25 2005-10-12 花王株式会社 タンナーゼ処理した緑茶抽出物
JP3590050B1 (ja) * 2003-07-30 2004-11-17 花王株式会社 容器詰飲料
JP3742096B1 (ja) * 2005-02-08 2006-02-01 花王株式会社 非茶系容器詰飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008295370A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897574B2 (ja) 容器詰飲料
JP5140284B2 (ja) 容器詰飲料
JP4694974B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4977523B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP4562682B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
JP4569965B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
JP4644058B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP4751204B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
JP4542047B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4999761B2 (ja) 容器詰飲料
JP2009247215A (ja) 容器詰飲料
JP4728747B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4181982B2 (ja) 精製緑茶抽出物を配合した容器詰飲料
JP4247178B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4280232B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4528702B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP5295616B2 (ja) 還元飲料用濃縮組成物
JP2005058211A (ja) 容器詰飲料
JP4694921B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
JP4751205B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
JP4694920B2 (ja) 容器詰紅茶飲料
JP4295600B2 (ja) 容器詰飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4897574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250