WO2007105306A1 - 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール - Google Patents

太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2007105306A1
WO2007105306A1 PCT/JP2006/304998 JP2006304998W WO2007105306A1 WO 2007105306 A1 WO2007105306 A1 WO 2007105306A1 JP 2006304998 W JP2006304998 W JP 2006304998W WO 2007105306 A1 WO2007105306 A1 WO 2007105306A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
polyester resin
sheet
solar cell
resin sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304998
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Fujii
Masahiro Kawaguchi
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38509157&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2007105306(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to AU2006340226A priority Critical patent/AU2006340226B2/en
Priority to JP2008504958A priority patent/JPWO2007105306A1/ja
Priority to KR1020087016546A priority patent/KR101056464B1/ko
Priority to EP06729032A priority patent/EP1995789A4/en
Priority to PCT/JP2006/304998 priority patent/WO2007105306A1/ja
Priority to CN2006800538802A priority patent/CN101401217B/zh
Priority to US12/282,382 priority patent/US7872092B2/en
Publication of WO2007105306A1 publication Critical patent/WO2007105306A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • a synthetic resin is used on a tempered glass plate or a metal substrate in order to ensure the reliability by enhancing the environmental resistance performance that is unlikely to deteriorate under mechanical strength and environmental atmosphere.
  • a structure that is used and sealed is generally used. More specifically, the module structure by the laminating method is explained.
  • An ethylene-vinyl acetate copolymer (hereinafter referred to as “EVA”) sheet / solar cell / EVA sheet / aluminum aluminum foil on a tempered glass plate is a fluorinated bule sheet.
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • a sandwiched sheet hereinafter referred to as “aluminum-fluorine composite sheet”.
  • a sheet having a structure in which heat and pressure are stacked in this order and heat-pressed is used.
  • the solar cell is a thin film solar cell such as amorphous silicon
  • a solar cell is directly formed on a reinforced glass plate, and an EVA sheet and an aluminum / fluorine composite sheet are laminated and heat-pressed. It is used.
  • the solar cell back surface sealing film it is known to use a polyethylene-based resin or a polyester-based resin, or a fluorine-based film. (See Patent Documents 2-3)
  • polyester films having air bubbles are known forces S, and these films are used as a back sheet for solar cells.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11-261085 (Page 2, column 1, column 36-2, line 4)
  • the conventional sheet described above has the following problems.
  • the biaxially stretched polyester sheet used in this field has been limited in use in this field because it is poor in hydrolysis resistance, which is the most required for environmental resistance.
  • the biaxially stretched polyester sheet colored in white has improved reflectivity, but its use in this field is limited due to its poor hydrolysis resistance.
  • a fluorine-based sheet is excellent in hydrolysis resistance and weather resistance, but has a drawback in that the sheet lacking in gas barrier properties is weak. For this reason, such a sheet has been used by laminating a metal foil such as aluminum in order to improve the barrier property and provide the strength of the sealing material on the back surface. Even when using the film of Patent Document 1 that was invented to solve these problems, peeling from the laminated interface became a problem, which was a problem when manufacturing solar cells or when applying to roofs, etc. .
  • the present invention is inexpensive and has excellent hydrolysis resistance and interface peeling.
  • the purpose of the present invention is to provide a polyester resin sheet for solar cells and a solar cell using the same, which improve separation efficiency and further improve concealability to improve the conversion efficiency of solar cells. is there.
  • the present invention has been eager to improve the conversion efficiency of solar cells by improving hydrolysis resistance and heat resistance and further improving concealment.
  • a polyester resin sheet for solar cells that satisfies specific UV transmittance, relative reflectance, apparent density, optical density, variation in optical density, and number average molecular weight, a number of challenges were identified. It was clarified to solve the problem.
  • a polyester resin layer comprising one or more layers having a number average molecular weight of 18500 to 40,000, and at least one layer having 5 to 40 wt% titanium dioxide in the polyester resin layer
  • a polyester resin sheet having at least two layers, the light transmittance at a wavelength of 300 to 350 nm is 0.005 to 10%, the relative reflectance is 80% to 105%, and the apparent density is 1.37 to: 1.65 g / cm 3 , a polyester resin sheet for solar cells having an optical density of 0.55 to 3.50 and an optical density variation within 20% of the central value,
  • thermoplastic resin sheet for solar cells according to (1), wherein the total light transmittance of the thermoplastic resin sheet is 0.005 to 25%,
  • the elongation retention before and after aging for 3000 hours is 40 to: 100% according to any one of (1) to (4) Polyester resin sheet for solar cells,
  • a polyester resin sheet laminate for solar cells wherein at least the polyester resin sheet according to (1) to (7) and a gas and water vapor barrier layer are laminated,
  • thermoplastic resin sheet for a solar cell that improves the conversion efficiency of the solar cell by improving inexpensive and excellent hydrolysis resistance and heat resistance, and further improving the concealing property.
  • a laminate can be provided. This sheet and laminate can be suitably used not only for solar cells used as roofing materials but also for flexible solar cells and electronic components.
  • the present invention comprises a polyester resin layer comprising one or more layers having a number average molecular weight of 18500 to 40,000, and a layer having 5 to 40 wt% titanium dioxide in the polyester resin layer.
  • a polyester resin sheet for a solar cell having 65 g / cm 3 , an optical density of 0.55 to 3.50, and an optical density variation within 20% of the center value.
  • the solar cell as used in the present invention converts sunlight into electricity (hereinafter referred to as conversion), preferably refers to a high light transmitting material, a solar cell module, a filling resin layer, and a back surface sealing sheet.
  • conversion preferably refers to a high light transmitting material, a solar cell module, a filling resin layer, and a back surface sealing sheet.
  • the high light-transmitting material is a material that efficiently makes sunlight incident and protects the internal solar cell module, and glass, a high light-transmitting plastic, a film, or the like is preferably used.
  • the solar cell module converts sunlight into electricity and is the heart of the solar cell.
  • the module is made of a semiconductor such as silicon, cadmium-tellurium, germanium-arsenic. Currently widely used are single crystal silicon, polycrystalline silicon, and monolithic silicon.
  • the present invention is suitably used as a back surface sealing sheet for a solar cell module.
  • This sheet contributes to increasing the efficiency of solar cell conversion by increasing the reflectivity by improving the function of blocking the water vapor that the solar cell module dislikes and the concealability inside the solar cell.
  • a solar cell with excellent durability can be obtained by shielding the UV region wavelength of 300 to 350 nm incident from the back surface.
  • the polyester resin in the present invention is a polycondensate of a dicarboxylic acid derivative and a diol derivative, such as polyethylene terephthalate, polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene 2,6 naphthalate, poly 1,4-cyclohex.
  • Sandimethylene terephthalate, 1,4-cyclohexane dimethanol copolymerized polyethylene terephthalate, and the like can be used.
  • polyethylene terephthalate is inexpensive, it can be used for a wide variety of applications.
  • these resins may be homo resins, copolymers or blends.
  • the melting point of the polyester preferably used is preferably 250 ° C.
  • additives such as a slip agent, a colorant, an antistatic agent, and a low-density agent are added within a range of, for example, 60% by weight or less, as long as there is no problem in terms of mechanical properties and productivity. May be.
  • the polyester resin sheet for solar cells of the present invention is obtained by melt-molding the above polymer.
  • the obtained unstretched, non-oriented sheet is a sheet formed by biaxial stretching and heat treatment.
  • the thickness of the sheet is preferably in the range of 20 to 350 microns from the viewpoints of appropriate stiffness as a back surface sealing sheet for solar cells, processability, and light weight of solar cells.
  • the polyester resin layer in the present invention is a layer composed of a polyester resin having a number average molecular weight of 18500 to 40000, and may be a single layer or a plurality of layers.
  • the polyester resin sheet of the present invention refers to a multilayer or a single layer having the above polyester resin layer and having other polyester layers as necessary.
  • the light transmittance of the polyester resin sheet at a wavelength of 300 nm to 350 nm needs to be 0.05 to 10%.
  • the light transmittance at a wavelength of 300 nm to 350 nm in the present invention refers to the ratio of incident light of the wavelength incident on the sheet and transmitted light on the opposite surface.
  • the transmittance (hereinafter also referred to as UV transmittance) in the UV region wavelength (300 to 350 nm) of the thermoplastic resin sheet for solar cells is preferably in the range of 0.005 to 10%, preferably It should be in the range of 0.01 to 7%, more preferably 0.05 to 5%.
  • the wavelength of the incident light includes light in the UV region that degrades the polyester resin sheet for solar cells, and if it can be shut out near the surface, penetration of the wavelength in the UV region into the inner layer Less weathering will result in less UV deterioration of the inner layer. If the UV transmittance exceeds 10%, the molecular chain is broken by the energy of the UV wavelength over time, and the mechanical properties are deteriorated. It can also be seen that the color tone has changed to yellow, and the appearance has deteriorated.
  • UV transmittance As a method for controlling the light transmittance (UV transmittance) at a wavelength of 300 nm to 350 nm, it is possible to control by controlling the mixing ratio of the following titanium dioxide.
  • the relative reflectance referred to in the present invention means that the reflectance (base value) when the reflectance is measured at a wavelength of 560 nm using alumina oxide as a standard white plate is 100%. The measured value is converted as a numerical value for the base value.
  • the relative reflectance is within the range of the present invention, the light leaking from the gap between the solar battery modules can be diffusely reflected with respect to the incident light and delivered again to the solar battery cell. Since the illuminance can be improved, the conversion efficiency of the solar cell is improved.
  • the apparent density is a numerical value obtained by calculating the thickness, area, and weight force of the entire sheet laminated in a multilayer or single layer.
  • the lower limit of the apparent density that contributes to the reflectance is from 1.37 g / cm 3
  • the upper limit is 1 ⁇ 65 g / cm 3 in consideration of the lightness of the solar cell.
  • As a method of controlling the density of the elastic shell to 1.37 to: 1. 65 g / cm 3 it can be achieved by controlling the type of polyester resin, the type of inorganic particles, and the mixing ratio of inorganic particles.
  • talc talc
  • magnesium oxide titanium dioxide
  • zinc dioxide calcium carbonate
  • barium sulfate gypsum
  • gypsum gypsum
  • using titanium dioxide diffuses and reflects the wavelength in the UV region, so it has a significant effect on UV resistance.
  • the solar cell thermoplastic resin sheet needs to be concealed by reflecting sunlight leaking from the gap above the solar cell and converting the reflected light into electricity, thereby providing a function of improving the conversion efficiency. Because.
  • the thermoplastic resin sheet for solar cells disposed at the lower part of the solar cell module needs to prevent the incident light leaking from the gap from leaking out of the solar cell. If the optical density is less than 0.55, incident light will be emitted outside the solar cell. In this case, since it cannot be used again for electric conversion in a solar battery cell, an improvement in conversion efficiency cannot be expected, which is not preferable.
  • Increasing the mixing ratio of inorganic particles such as titanium dioxide increases the concealability and at the same time significantly lowers the transmittance.
  • the optical density variation when measured with a Macbeth optical densitometer needs to be within 20% of the central value.
  • Variation in optical density is expressed as (maximum value – minimum value) / center value.
  • the optical density variation is in the range of 0.2, and the optical density must be in the range of 0.9 to 1.1.
  • the optical density variation is preferably within 15% of the center value, and more preferably within 10% of the center value. Since the optical density variation is required to be uniform within the surface of the solar cell module, it is necessary to satisfy the current general-purpose size within the range of length 1.5m x width lm.
  • the specific gravity of titanium dioxide is 3.9 to 4.2 gZcm 3
  • the specific gravity of polyester is 1.2 to 1.4 g / cm 3
  • the specific gravity of the master chip containing 50% by weight of titanium dioxide is 2.5 to 2.8 g / cm 3 .
  • the shape of the master chip was a cylinder with a length of 5.95-8.05 mm, a width of 3.20-4.80 mm, and a height of 1.70-2.30 mm.
  • the master chip of titanium dioxide and polyester chip are classified in the hopper at the top of the extruder, and the master chip with higher specific gravity is the first.
  • the master chip with higher specific gravity is the first.
  • the sheet discharged earlier contains a large amount of titanium dioxide
  • the sheet discharged after the high optical density has a low titanium dioxide concentration
  • the optical density variation increases when the optical density is low. Therefore, by changing the shape of the titanium dioxide master chip into a cylindrical shape with the following length: 2. 40 to 4.60 mm, width: 3. 20 to 4.80 mm, height: 1. 70 to 2. 30 mm, It becomes possible to make it the range of the optical density variation of the present invention.
  • the polyester resin sheet in order to satisfy hydrolysis resistance, the polyester resin sheet needs to have a polyester resin layer having a number average molecular weight of 18500 or more.
  • the upper limit the higher the better, but when the number average molecular weight force exceeds S40000, it is practically impossible to extrude, and considering the melt formability and biaxial stretchability, the force S has a molecular weight of 35000 or less. I like it. That is, the number average molecular weight is 18500-40000, more preferably f is 1900 0-35000, and further (preferably ⁇ , 20000-30000.
  • the number average molecular weight is Measured by sol permeation chromatography (GPC) described later.
  • the temperature for high polymerization is changed, for example, from 190 to 230 ° C, and the polymerization time is changed from 10 to 23 hours. Polymers with different number average molecular weights can be obtained.
  • the total light transmittance of the polyester resin sheet is preferably 0.005 to 25%.
  • the total light transmittance refers to a value measured according to JIS-K-7105 using a Suga Test Instruments Haze Meter HGM-2DP.
  • the total light transmittance is an index of concealment. In particular, by reducing the total light transmittance of wavelengths in the visible light region, sunlight having a wavelength that contributes to power generation is transmitted and the solar cell is transmitted. It can prevent you from escaping to the outside. The effect of increasing the concealment is remarkable when 5 to 40% by weight of titanium dioxide is added. If it is less than 5% by weight, the above-mentioned concealing property is lowered, and the target total light transmittance cannot be reduced.
  • a high molecular weight polyester resin layer having a number average molecular weight of 18500-40000 with a thickness of less than 7% in the layer thickness direction is unfavorable because it has poor hydrolysis resistance and a high elongation retention, resulting in rapid deterioration. If it is laminated with a thickness of 7% or more, it is advantageous for delamination from the lamination interface.
  • the polyester resin layer having a number average molecular weight of 18500 or more is composed of a plurality of layers, and the layer containing 5 to 40% by weight of titanium dioxide is 7 to 100% of the total thickness of the polyester resin layer. % Is preferred. Preferably, it is 10% or more of the total thickness of the polyester resin layer. More preferably, it is 15% or more of the total thickness of the polyester resin layer.
  • the content of titanium dioxide is more preferably 7 to 30% by weight, and still more preferably 10 to 20% by weight.
  • polyester resin layers having the average molecular weight of 18500 to 40000 are laminated on both sides. More preferred.
  • the elongation retention after aging for 3000 hours in an environment of a temperature of 85 ° C and a humidity of 85% is preferably 40 to 100%. Aging for 3,000 hours in an environment with a temperature of 85 ° C and a humidity of 85% is one of the tests to test the hydrolyzability equivalent to 25 years in the outdoor exposure state as a thermoplastic resin sheet for solar cells.
  • a polyester resin layer having a number average molecular weight in the range of 18500 to 40,000 is provided, and this layer is disposed as the outermost layer, and the layer thickness is 7% or more of the total thickness of the sheet. It is preferable to configure. When the film layer is less than 7%, deterioration proceeds from the outermost layer, and the elongation retention may be less than 40%.
  • the elongation retention after aging for 15 hours in an environment of 140 ° C. is preferably 40 to 100%.
  • Solar cells are used outdoors and can be exposed to high temperatures, for example in the desert or the tropics. In a sealed area, the temperature rises above the ambient temperature. Furthermore, since the solar cell module itself generates heat when it generates power, heat resistance in an environment where the backsheet is used is also an important item. The heat resistance acceleration test is based on the above evaluation.
  • Substitution power S In order to achieve an elongation retention of 40 to 100% after aging for 15 hours in an environment of 140 ° C, a polyester resin layer having a number average molecular weight in the range of 18500 to 40,000 is provided.
  • the polyester resin layer is less than 7%, deterioration from the outermost layer progresses and the elongation retention may be less than 40%.
  • the polyester resin sheet laminate of the present invention is formed by laminating a polyester resin sheet and a gas and water vapor noble layer.
  • the gas barrier layer referred to in the present invention refers to a layer having a water vapor barrier property, for example, a layer in which a metal or a metal oxide is provided as a layer between the surface layer of the sheet or between two sheets. It is.
  • the polyester resin sheet for solar cells of the present invention has a water vapor barrier layer (water vapor barrier layer) as shown in FIGS. 2 and 3 in order to block the entry of water vapor from the outside, which is most hated by solar cell modules. Those provided are preferably used. In a laminate having no gas and water vapor barrier layer as the outermost layer, the water vapor barrier property is inferior, and problems such as entering into the circuit in the solar cell module and short circuit may occur.
  • the metal or metal oxide layer is preferably used in order to make the thickness less than or equal to 100 ⁇ m, and more preferably less than or equal to 0.10 g / (m 2 to 24 hr) (thickness equivalent to 100 ⁇ m).
  • a metal aluminum is preferably used, and as a metal oxide, silicon or aluminum oxide is preferably used. 0.
  • the solar cell back surface protective sheet of the present invention is a solar cell polyester resin sheet or a solar cell polyester resin sheet laminate, and is a solar cell back surface protective sheet used for a solar cell back surface sealing material.
  • Polyester resin sheet for solar cell of the present invention Since it serves as a back surface protection sheet and can protect the solar cell module from dirt and water vapor, it can be suitably used as a solar cell back surface sealing material.
  • a solar cell module of the present invention is a solar cell module using the solar cell back surface protective sheet.
  • a solar cell module using a polyester resin sheet for solar cells satisfying the above characteristics as a back surface protective sheet can be suitably used as a solar cell.
  • an example of the method for producing a polyester resin sheet for solar cells of the present invention will be described.
  • terephthalic acid or a derivative thereof and ethylene glycol are subjected to an ester exchange reaction by a known method.
  • Reaction catalysts include alkali metal compounds, alkaline earth metal compounds, zinc compounds, lead compounds, manganese compounds, cobalt compounds, aluminum compounds, antimony compounds, titanium compounds, etc. Colorants include phosphorus compounds And so on.
  • As a polymerization catalyst it is preferable to add an antimony compound, a germanium compound, or a titanium compound. As such a method, for example, when a germanium compound is taken as an example, it is preferable to add the germanium compound powder as it is.
  • the method of controlling the number average molecular weight of the polyester resin of the present invention to 18500 to 40,000 is the above method, after polymerizing a normal polyester resin having a number average molecular weight of 18000 level, A so-called solid-phase polymerization method in which heating is performed at a temperature lower than the melting point under reduced pressure or a flow of an inert gas such as nitrogen gas is preferable. This method can increase the number average molecular weight without increasing the amount of terminal carboxyleno groups of the polyester resin.
  • the polymer is dried as necessary, and the polyester resin fed from different flow paths using two or more extruders is used.
  • a multi-hold die, a field block, a static mixer, a method of laminating in a multilayer using a pinol, and the like can be used. These may be combined arbitrarily.
  • the sheets stacked in multiple layers discharged from the die are extruded onto a cooling body such as a casting drum and cooled and solidified to obtain a casting sheet.
  • a cooling body such as a casting drum
  • wire shape It is preferable to use a tape-like, needle-like, or knife-like electrode, which is brought into close contact with a cooling body such as a casting drum by an electrostatic force and rapidly cooled and solidified.
  • the casting sheet thus obtained may be biaxially stretched as necessary.
  • Biaxial stretching refers to stretching in the longitudinal direction and the transverse direction. Stretching may be sequentially biaxially stretched or simultaneously stretched in two directions. Further, re-stretching may be performed in the longitudinal and Z or transverse directions.
  • stretching in the machine direction refers to stretching for imparting molecular orientation in the longitudinal direction to the film, and is usually performed by a difference in peripheral speed of rolls. This stretching may be performed in one step. Alternatively, a plurality of stretching may be performed using a plurality of roll pairs.
  • the stretching ratio varies depending on the type of resin, the area ratio is usually 2 to 15 times. For example, when polyethylene terephthalate is used, the longitudinal stretching ratio is 2 to 4 Double is particularly preferably used.
  • the method for improving the reflectance is a method in which a large amount of fine particles having a number average particle size of 0.:! To 1 ⁇ are added to the polyester in the polyester resin sheet and uniformly dispersed in a sheet form. is there.
  • the diffuse reflectance of the fine particles improves the relative reflectance.
  • the method of adding fine particles is preferably a compound method.
  • titanium dioxide is used as the fine particles. Specifically, it is preferable to add 50% by weight of titanium dioxide particles to polyester and prepare it as a master chip and dilute it to the desired concentration.
  • polyalkylene glycol or a copolymer thereof can be used, and specifically, polyethylene glycol, polypropylene glycolate, polybutylene terephthalate-polytetramethylene glycol copolymer, and the like can be used. Preferably used.
  • a gas sheet having a metal or inorganic oxide layer provided on another base sheet is used as the polyester resin for solar cells of the present invention.
  • a method of forming a laminated product using an adhesive layer or the like on the sheet surface can also be used.
  • stacking metal foil for example, aluminum foil
  • the thickness of the metal foil is preferably in the range of 10 to 50 x m from the viewpoint of workability and gas barrier properties.
  • the gas barrier layer does not necessarily have to be disposed on the surface of the sheet, for example, it may be sandwiched between two layers of film.
  • the configuration of the solar cell back surface protective sheet using the solar cell polyester resin sheet of the present invention is not limited to the lamination with the gas and water vapor barrier sheet.
  • a reflective sheet having a further excellent light reflectivity, and a thick layer of 100 ⁇ m or more to enhance electrical insulation are laminated with the polyester resin sheet for solar cells of the present invention.
  • Power Can be laminated with one or more selected sheets. ,.
  • the order of lamination is not particularly limited, but it is preferable that the sheet having a light reflection function is disposed as close to the solar cell as possible, and the weather-resistant sheet is disposed on the outermost side.
  • a laminated product is obtained by laminating with an adhesive or the like, and a sheet is produced by laminating without using an adhesive or the like.
  • the solar cell module of the present invention has, for example, the configuration shown in FIG. In other words, a base material (glass, film, etc.) having a high light transmittance is placed on the surface, and a solar cell module such as silicon is provided with a lead wire that can take out electricity and fixed with a filling resin such as EVA resin. Thereafter, the polyester resin sheet for solar cell of the present invention is fixed to the back side with a solar cell back surface protective sheet for back surface sealing.
  • the elemental amount of titanium which is an element peculiar to titanium dioxide, was determined with a fluorescent X-ray elemental analyzer (manufactured by Horiba, MESA-500W type). The amount of titanium element force The content of titanium dioxide was converted.
  • the transmitted light flux was measured with an optical densitometer (Macbeth: TR_524) and calculated by the following equation.
  • Light source Visible light
  • the optical density variation was sampled at the center of the product roll at 100 m in the longitudinal direction at a length of 1.5 m in the longitudinal direction and a size of lm in the width direction of 1.5 lm, and four corners of 1.5 m XI. Om were 10 cm x 10 cm.
  • the optical density was measured three times using the sample, and the average of the three times was taken as the optical density.
  • the optical density variation is calculated from the maximum, minimum, and center values of the optical density when measured 5 times (the number of data is 20 at 5 locations x 4 samples). .
  • Acceleration tester iSuper UW tester was used, the following cycle was performed for 5 cycles, elongation retention was obtained in the same manner as above, and evaluated according to the same criteria as above.
  • both the standard white plate opening and the test piece opening were made of alumina oxide as the standard white plate and the tilt angle of the test piece opening was set to 10 ° at 560 nm to obtain the diffuse reflectance.
  • the measured value was (T), and the reflectance at that time was 100%. Then try
  • the specimen opening was replaced with a specimen and the diffuse reflectance was measured at 560 nm. Then, it converted into relative reflectance (R) by the following formula.
  • reflectance of the test piece.
  • both the standard white plate opening and the test piece opening were made of alumina oxide as the standard white plate, and the test piece opening was tilted at a tilt angle of 10 ° at 300 to 350 nm. Measure the transmittance in the absence of this and set it as (A).
  • the sample was placed in front of the incident light, the transmittance (A1) of 300 to 350 nm was measured every 5 nm, and the average value of the measured values was defined as the UV transmittance T (%).
  • T (%) A / A X 100
  • A The transmittance of the test piece.
  • B layer / A layer / B layer composite ratio [B layer / (A layer + B layer)] is 100%, and the sheet 15 (Example 11) has various physical properties in the same manner without providing a gas barrier layer. It was measured.
  • a sheet having a B layer / A layer / B layer composite ratio [B layer / (A layer + B layer)] of 6% was obtained.
  • PET having a number average molecular weight of 18300 and an intrinsic viscosity of 0.55 was used for the B layer PET as in the A layer PET.
  • This sheet is successively stretched 30 times in the longitudinal direction of the sheet at a temperature of 90 ° C by the biaxial stretching method, and then the film is supplied to the subsequent tenter and 3.0 times in the width direction at a temperature of 95 ° C. Stretched. After that, it was heat treated at 220 ° C to obtain 250 ⁇ ⁇ sheets with two different thicknesses. Further, a laminate was obtained in the same manner as in Example 8.
  • the number average molecular weight of the B layer PET is 21,000, the intrinsic viscosity is 0.71 (the titanium dioxide particle concentration of the B layer is 20% by weight), and the PET of the A layer contains the number average molecular weight and titanium dioxide listed in Table 4.
  • the number average molecular weight of the C layer PET was 17450, and the intrinsic viscosity was 0.50 (the concentration of titanium dioxide particles in the C layer was 0% by weight).
  • the sheet-like molded product discharged from the T-die is cooled with a cooling drum with a surface temperature of 25 ° C.
  • the solidified unstretched sheet is guided to a roll group heated to 85 to 98 ° C, and stretched 3.3 times in the longitudinal direction. Cooled with a roll group of 21-25 ° C.
  • both ends of the longitudinally stretched film were guided to a tenter while being held with clips, and stretched 3.6 times in the direction perpendicular to the longitudinal direction in an atmosphere heated to 130 ° C. Thereafter, heat setting was carried out at 220 ° C. in a tenter, and after uniform cooling, it was cooled to room temperature and scraped off to obtain each thick sheet.
  • the thickness of each example was changed and the C layer was discharged to change the ratio of the titanium dioxide-containing layer.
  • the total thickness of the polyester resin sheet is 325 ⁇ m, and the ratio of titanium dioxide-containing layer of [B layer / (A layer + B layer + C layer)] is 5.5% of the whole sheet, B layer / A layer / Sheet 19 (Example 12) was prepared with a B layer thickness of 250 / im and a composite ratio of [B layer / (A layer + B layer)] of 7.2%.
  • the total thickness of the polyester resin sheet is 175 zm, the ratio of the titanium dioxide-containing layer is 17% of the entire sheet, the thickness of the B layer and the cocoon layer / the cocoon layer is 100 xm, [B layer Z (A layer + B layer )] With a composite ratio of 30% (Example 15), the total thickness of the polyester resin sheet is 263 ⁇ , the ratio of the titanium dioxide-containing layer is 21% with respect to the whole sheet, the thickness of B layer / A layer / B layer is 188 / im, [B layer / (A layer + B layer)] A sheet having a composite ratio of 30% was designated as sheet 23 (Example 16).
  • the total thickness of the polyester resin sheet is 125 ⁇ m
  • the ratio of the titanium dioxide-containing layer is 40% of the entire sheet
  • the thickness of B layer / A layer / B layer is 50 zm
  • [B layer Z (A layer + B Layer)] A composite with a composite ratio of 100% was designated as Sheet 26 (Example 19).
  • Aluminum was vacuum-deposited to a thickness of 600 angstroms from the B layer side on one side of the sheet. Each optical characteristic was measured from the B layer side.
  • the number average molecular weight of the B layer PET is 21000, the intrinsic viscosity is 0.71, the number average molecular weight of the A layer PET is 18300, the intrinsic viscosity is 0.55, the number average molecular weight of the C layer PET is 17450, the intrinsic viscosity 0.55, and the concentration of titanium dioxide particles in layer B was 20% by weight.
  • These polymers were laminated through a laminating apparatus so as to be B layer / A layer / B layer / C layer, and formed into a sheet form from a T-die.
  • the laminated structure is a composite three-layer structure.
  • the non-stretched sheet which has been cooled and solidified with a cooling drum with a surface temperature of 25 ° C, is fed into a group of rolls heated to 85-98 ° C, and stretched 3.3 times in the longitudinal direction. Cooled with a roll group of 21-25 ° C. Subsequently, both ends of the longitudinally stretched film were guided to a tenter while being held with clips, and stretched 3.6 times in the direction perpendicular to the longitudinal direction in an atmosphere heated to 130 ° C. Thereafter, heat setting was performed at 220 ° C. in a tenter, and after uniform cooling, the sheet was cooled to room temperature to obtain a sheet having a thickness of 313 xm.
  • B layer ZA layer ZB layer thickness is 188 zm
  • [B layer / (A layer + B layer)] composite ratio is 6%
  • the proportion of the titanium-containing layer was 4.8%.
  • aluminum was vacuum-deposited on the one surface of the sheet from the B layer side to a thickness of 600 ⁇ . Each optical characteristic was measured from the B layer side.
  • the film thickness is important in order to increase the withstand voltage of the partial discharge start voltage.
  • the co-extrusion of the polyester resin layer and other polyester layers of the present invention is intended to increase the thickness.
  • Table 4 even in the co-extruded polyester resin sheet for solar cells, the polyester resin layer consists of a plurality of layers, and the layer containing 5 to 40% by weight of titanium dioxide is the polyester resin sheet (B layer / A layer) It can be seen that suitable characteristics can be obtained when the polyester resin sheet is 7% or more of the thickness of the (B layer). In Comparative Example 7, when the titanium dioxide-containing layer is less than 7% with respect to the entire sheet, the weather resistance and optical properties are not satisfied.
  • polyester resin sheet for solar cells of the present invention can be suitably used not only for solar cells used as roofing materials, but also for flexible solar cells and electronic components.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view of a solar cell using the polyester resin sheet for solar cell of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of another example showing the structure of a laminated product of a polyester resin sheet for solar cells having a gas barrier layer between two layers of films.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of the structure of a polyester resin sheet laminate for solar cells having a gas barrier layer (base material sheet + metal or inorganic oxide layer) on one side of the film. Explanation of symbols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】  本発明は、安価で優れた耐加水分解性、耐熱性、を改善し、更に、隠蔽性を向上することによって太陽電池の電換効率を向上させる太陽電池用ポリエステル樹脂シートおよびそれを用いた太陽電池を提供することを目的とするものである。 【解決手段】  数平均分子量が18500~40000である1つまたは複数の層を用いてなるポリエステル樹脂層を有し、該ポリエステル樹脂層に5~40重量%二酸化チタンを有する層を少なくとも1層以上有するポリエステル樹脂シートであって、波長300~350nmの光線透過率が0.005~10%、相対反射率が80%以上105%以下、みかけ密度が1.37~1.65g/cm3、光学濃度が0.55~3.50であり、光学濃度ばらつきが中心値に対して20%以内である太陽電池用ポリエステル樹脂シート。

Description

明 細 書
太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池 裏面保護シート、およびモジユーノレ
技術分野
[0001] 本発明は、安価で耐環境性 (耐加水分解、耐候性など)に優れ、かつ太陽光入射 光裏面側の反射率、が要求される分野に最適な太陽電池用バックシートおよびそれ を用いた太陽電池に関するものである。
背景技術
[0002] 近年、次世代のエネルギー源としてクリーンエネルギーである太陽電池が注目を浴 びており、建築分野を始め電気電子部品まで開発が進められている。太陽電池ュニ ットの構成は、高光線透過材、太陽電池モジュール、充填樹脂層及び裏面封止シー トを基本構成とするものであり、ハウスの屋根に組み込まれるものや電気、電子部品 などに利用されるものである。太陽電池の構成品目の一部に用いられる裏面封止シ ートとして用レ、られる熱可塑性樹脂シートが用レ、られるが、この(太陽電池用)熱可塑 性樹脂シートにっレ、ても自然環境に対する耐久性 (耐加水分解、耐候性)が強く要 求される。さらに太陽電池の太陽光の電換効率の向上も要求されるため、太陽電池 の裏面封止フィルムの反射光も利用して電気に変換されるようになっている。また軽 量性、強度および電池の加工性も要望されつつある。特許文献 1では数平均分子量 が高いベースポリマーを使用して低比重の太陽電池用バックシートとして、使用され ていることが開示されている。しかし、耐 UV性、隠蔽性が劣っており更に改善が求め られている。
[0003] 屋外で用いる太陽電池モジュールの場合、機械的強度や環境雰囲気下で劣化し 難い耐環境性能を高めて信頼性を確保するため、太陽電池を強化ガラス板や金属 基板上に合成樹脂を用いて封入する構造が一般的に用いられている。より具体的に ラミネート方法によるモジュール構造を説明すると、強化ガラス板上にエチレンービニ ルアセテート共重合体(以下「EVA」という)シート/太陽電池/ EVAシート/アルミ 二ゥム箔をフッ化ビュルシートで挟んで構成したシート(以下「アルミ—フッ素複合シ ート」とレ、う)をこの順に積層して加熱圧着した構造のものが用いられてレ、る。
[0004] また、太陽電池がアモルファスシリコンのような薄膜太陽電池の場合には、強化ガラ ス板上に直接太陽電池を形成し、 EVAシート、アルミ フッ素複合シートを積層して 加熱圧着したものが用いられている。太陽電池裏面封止フィルムとしては、ポリェチ レン系の樹脂やポリエステル系樹脂を用いたり、フッ素系フィルムを用いたりすること が知られている。 (特許文献 2〜3参照)
また、気泡を有するポリエステルフィルム(特許文献 4参照)は知られている力 S、これ らのフィルムは太陽電池用のバックシート用としては、利用されてレ、なレ、。
特許文献 1:特開 2002— 26354号公報(第 2頁 1欄第 32〜39行目)
特許文献 2:特開平 11― 261085号公報 (第 2頁 1欄第 36〜2欄 4行目)
特許文献 3 :特開平 11— 186575号公報 (第 2頁 1欄第 36〜第 3頁 1欄 22行目) 特許文献 4 :特公平 7— 37098号公報 (第 1頁 1欄第 1〜第 3頁 2欄 23行目) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 前述の従来シートは下記の問題点を有していた。従来、この分野に用いられていた 2軸延伸ポリエステルシートは、耐環境性でもっとも要求される耐加水分解性に乏し いために、この分野の使用が制限されていた。また、白色に着色された 2軸延伸ポリ エステルシートは、反射率は向上するが、上記の耐加水分解性に乏しいために、この 分野の使用が制限されてレ、た。
[0006] また、フッ素系のシートは、耐加水分解性ゃ耐候性には優れるが、ガスバリア性に 乏しぐシートの腰が弱いという欠点があった。そのために、かかるシートは、バリア性 の改良と裏面の封止材の強度を持たすために、アルミニウム等の金属箔などを積層 して使用されていた。これらの問題を解決すべく発明された、特許文献 1のフィルムを 使用しても、積層界面からの剥離が問題となり、太陽電池製造の際や、屋根などに施 ェする際に問題となった。
[0007] また、ポリエステルシートを用いたものは、比較的安価であるが高温(100〜120°C
)にさらされた時の耐熱性に難があった。
[0008] 本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、安価で優れた耐加水分解性、界面剥 離防止性を改善し、更に、隠蔽性を向上することによって太陽電池の電換効率を向 上させる太陽電池用ポリエステル樹脂シートおよびそれを用いた太陽電池を提供す ることを目的とするものである。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、耐加水分解性、耐熱性、を改善し、更 に、隠蔽性を向上することによって太陽電池の電換効率を向上させることについて、 鋭意検討し、特定な UV透過率、相対反射率、みかけ密度、光学濃度、光学濃度の ばらつきおよび数平均分子量を満足する太陽電池用ポリエステル樹脂シートを開発 し適用してみたところ、力かる課題を一挙に解決することを究明したものである。
[0010] 本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。
すなわち、
(1)数平均分子量が 18500〜40000である 1つまたは複数の層を用いてなるポリ エステル樹脂層を有し、該ポリエステル樹脂層に 5〜40重量%二酸化チタンを有す る層を少なくとも 1層以上有するポリエステル樹脂シートであって、波長 300〜350n mの光線透過率が 0. 005〜10%、相対反射率が 80%以上 105%以下、みかけ密 度が 1. 37〜: 1. 65g/cm3、光学濃度が 0. 55〜3. 50であり、光学濃度ばらつきが 中心値に対して 20%以内である太陽電池用ポリエステル樹脂シート、
(2)前記光学濃度ばらつきが中心値に対して 15%以内である(1)に記載の太陽電 池用ポリエステル樹脂シート、
(3)熱可塑性樹脂シートの全光線透過率が、 0. 005〜25%である(1)に記載の太 陽電池用ポリエステル樹脂シート、
(4)前記 5〜40重量%二酸化チタンを有する層の厚みがポリエステル樹脂層全体 の厚みの 7〜100%である請求項 1に記載の太陽電池用熱可塑性樹脂シート、
(5)温度 85°C、湿度 85%RHの環境下におレ、て 3000時間エージング前後の伸度 保持率が 40〜: 100%である(1)〜(4)のいずれかに記載の太陽電池用ポリエステル 樹脂シート、
(6)温度 140°Cの環境下において 15時間エージング前後の伸度保持率が 40〜1 00%である(1)〜(5)のレ、ずれかに記載の太陽電池用ポリエステル樹脂シート、 (7)ガスおよび水蒸気バリア層を有する(1)〜(6)に記載の太陽電池用ポリエステ ル樹脂シート、
(8)少なくとも、 (1)〜(7)に記載のポリエステル樹脂シートと、ガスおよび水蒸気バ リア層とを積層した太陽電池用ポリエステル樹脂シート積層品、
(9) JIS _K_ 7129に準じた水蒸気透過率測定において、温度 40°C、湿度 90%R Hにおいて、 100 x m換算の水蒸気透過率が 0. 5g/ (m2' 24hr)以下である(1)〜 (7)に記載の太陽電池用ポリエステル樹脂シート積層品、
(10) (1)〜(9)に記載の太陽電池用ポリエステル樹脂シートまたは太陽電池用ポリ エステル樹脂シート積層品であって、太陽電池の裏面封止材に使用される太陽電池 裏面保護シート、
(11) (10)に記載の太陽電池裏面保護シートを用いた太陽電池モジュール、 である。
発明の効果
[0011] 本発明によれば、安価で優れた耐加水分解性、耐熱性、を改善し、更に、隠蔽性を 向上することによって太陽電池の電換効率を向上させる太陽電池用熱可塑性樹脂 シート及び積層体を提供することが出来る。このシート及び積層体は、屋根材として 用いられる太陽電池はもちろんのこと、フレキシブル性を有する太陽電池や電子部 品等にも好適に使用することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 本発明は、数平均分子量が 18500〜40000である 1つまたは複数の層を用いてな るポリエステル樹脂層を有し、該ポリエステル樹脂層に 5〜40重量%二酸化チタンを 有する層を少なくとも 1層以上有するポリエステル樹脂シートであって、波長 300〜3 50nmの光線の透過率が 0. 005〜10%、相対反射率が 80%以上 105%以下、み かけ密度が 1. 37〜: 1. 65g/cm3、光学濃度が 0. 55〜3. 50、光学濃度ばらつき が中心値に対して 20%以内、である太陽電池用ポリエステル樹脂シートである。
[0013] 本発明でいう太陽電池とは、太陽光を電気に変換する(以下、電換という。 ンステ ムをいい、好ましくは高光線透過材、太陽電池モジュール、充填樹脂層及び裏面封 止シートを基本構成とするものであり、例えば図 1に示す構造で、ハウスの屋根に組 み込まれるものや電気、電子部品などに利用されるものである。
[0014] ここで、高光線透過材とは太陽光を効率よく入射させ、内部の太陽電池モジュール を保護するもので、好ましくはガラスや高光線透過プラスチックやフィルムなどが用い られる。また、太陽電池モジュールは、太陽光を電気に変換するもので、太陽電池の 心臓部分である。該モジュールは、シリコン、カドミウム—テルル、ゲルマニウム—ヒ素 などの半導体が用いられる。現在多用されているものに、単結晶シリコン、多結晶シリ コン、ァモノレファスシリコンなどがある。
[0015] また、前記充填樹脂層とは、太陽電池内の太陽電池モジュールの固定及び保護、 電気絶縁の目的に用いられ、中でもエチレンビュルアセテート樹脂 (EVA)が性能と 価格面で好ましく使用される。
[0016] 本発明は、太陽電池モジュールの裏面封止シートとして好適に用いられる。このシ ートは、太陽電池モジュールの嫌う水蒸気をバリアする機能や、太陽電池内部の隠 蔽性をあげ、反射率を高めることによって太陽電池の電換効率を上げることに寄与す る。また、裏面から入射する UV領域波長 300〜350nmを遮蔽することによって耐久 性に優れた太陽電池となる。
[0017] 本発明におけるポリエステル樹脂とは、ジカルボン酸誘導体とジオール誘導体との 重縮合体であり、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポ リブチレンテレフタレート、ポリエチレン 2, 6 ナフタレート、ポリ 1, 4ーシクロへキ サンジメチレンテレフタレート、 1 , 4ーシクロへキサンジメタノール共重合ポリエチレン テレフタレートなどを用いることができる。特にポリエチレンテレフタレートは、安価で あるため、非常に多岐にわたる用途に用いることができる。また、これらの樹脂はホモ 樹脂であってもよぐ共重合体またはブレンド体であってもよい。好ましく使用されるポ リエステルの融点は、 250°C以上のものが耐熱性の上で好ましぐ 300°C以下のもの が生産性上好ましい。この範囲内であれば、他の成分が共重合しても、ブレンドして いてもよい。また、機械特性と生産性の上から問題ない範囲内であれば、滑り剤、着 色剤、帯電防止剤、低密度化剤などの添加剤が、たとえば 60重量%以下の範囲で 添加されていてもよい。
[0018] 本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シートとは、上記のポリマーを溶融成形して 得られた未延伸、無配向シートを、 2軸に延伸して、熱処理してなるシートをいう。該 シートの厚さは、太陽電池用裏面封止シートとしての適正な腰の強さ、加工性、太陽 電池の軽量性の点から、 20〜350ミクロンの範囲が好ましい。
[0019] 太陽電池用ポリエステル樹脂シートの厚みは、部分放電電圧の耐圧を向上させる ために重要であり、共押出しによる積層や貼合せなどの方法で、 目的の耐圧まで厚 みを上げる方法が好ましく使用される。
[0020] 本発明におけるポリエステル樹脂層とは、数平均分子量が 18500〜40000である ポリエステル樹脂で構成された層のことであり単層でも複数の層からなるものでもよい
。本発明のポリエステル樹脂シートは、上記ポリエステル樹脂層を有し、必要に応じ て他のポリエステル層を有して構成された、多層または、単層のことを指す。
[0021] 本発明ではポリエステル樹脂シートの波長 300nm〜350nmの光線透過率が 0. 0 05〜10%である必要がある。本発明でいう波長 300nm〜350nmの光線透過率と は、該シートに入射された該波長の入射光と反対面透過光の割合のことを指す。 UV 劣化を低減するためには、太陽電池用熱可塑性樹脂シートの UV領域の波長(300 〜350nm)の透過率(以下、 UV透過率とも言う)を 0· 005〜10%の範囲、好ましく は 0. 01〜7%、更に好ましくは 0. 05〜5%の範囲に入れる必要がある。入射された 光の波長の中には、該太陽電池用ポリエステル樹脂シートを劣化させる UV領域の 光線も含まれており、表層近くでシャットアウトできる場合には、内層への UV領域の 波長の浸透が少なぐ内層部の UV劣化が少なぐ耐候性に優れることになる。 UV透 過率が 10%を超える場合、経時で UV波長のエネルギーにより分子鎖が分断されて 、機械特性が低下するため好ましくない。また、色調も黄色に変化し外観上からも劣 化していることが分かる。
[0022] 上記、波長 300nm〜350nmの光線透過率(UV透過率)をコントロールする方法 としては、下記二酸化チタンの混率を制御することによってコントロールすることが挙 げられる。
[0023] 二酸化チタンの混率を上げていくと隠蔽性が増すと同時に波長 300〜350nmの 透過率が顕著に下がっていく。熱可塑性樹脂シートの UV透過率は 0. 005-10% 力はぐこの効果が発現するのは、二酸化チタンの混率(二酸化チタンを含有する層 に対しての二酸化チタンの含有量)が 5重量%を越えた領域からである。好ましくは、 7重量%以上、更に好ましくは 10%以上である。上限については、生産性、シート強 度の観点から二酸化チタンの濃度は、 40重量%以下が望ましい。上記二酸化チタン の含有量を有する層をポリエステル樹脂層中に有することで本発明の波長 300〜35 Onmの光線透過率の範囲を得ることができる。
[0024] 本発明においては、熱可塑性樹脂シートの相対反射率が 80%〜: 105%である必 要があり、より好ましくは 83%〜105%であり、更に好ましくは、 85〜: 105%である。 8 0%未満では、光損失が大きく電換効率にほとんど寄与しないため、好ましくない。
[0025] ここで、本発明でいう相対反射率とは、標準白色板として酸化アルミナを用いて波 長 560nmにおいて反射率を測定したときの反射率(ベース値)を 100%とし、サンプ ルでの測定値を、そのベース値に対しての数値として換算したものである。相対反射 率が本発明の範囲にあると、太陽電池モジュールの隙間から漏れ出す光を入射光に 対して拡散反射させ、太陽電池セルに再度届けることが出来る。照度を向上させるこ とができるため、太陽電池の電換効率が向上する。
[0026] 本発明においては、ポリエステル樹脂シートのみかけ密度が 1. 37〜: 1. 65g/cm3 であることが必要である。
[0027] ここで、みかけ密度とは、多層または単層で積層されたシート全体を厚み、面積、重 量力 計算した数値をいう。比重の高い無機粒子を添加することにより、界面で屈折 率差が大きくなり、反射性能に寄与する。反射率に寄与するみかけ密度の下限は、 1 . 37g/cm3からであり、上限としては、太陽電池の軽量性も考慮すると 1 · 65g/c m3までである。み力け密度を 1. 37〜: 1. 65g/cm3にコントローノレする方法として は、ポリエステル樹脂の種類、無機粒子の種類、無機粒子の混率をコントロールする ことで達成できる。無機粒子としては、タルク、酸化マグネシウム、二酸化チタン、二 酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、石こう、などが好ましく使用される。中でも 二酸化チタンを使用すると UV領域の波長を拡散反射するため、耐 UV性に顕著に 効果がある。
[0028] 加えて、白色度を高めるために 4, 4' _ビス(2_ベンゾォキサゾリル)スチルベンな どの蛍光増白剤を用いると効果的である。 [0029] 本発明においてはマクベス光学濃度計で測定したときの光学濃度力 0. 55以上 である必要があり、より好ましくは 0. 60以上である。上限については、理論上は高い ほど良いが、生産性およびシート強度の観点から 3. 5以下、好ましくは 3. 0以下、更 に好ましくは、 2. 5以下であるのがよい。ここで、本発明にいう光学濃度とは、隠蔽性 の指標として、定量ィ匕し数値が高いほど隠蔽性が高いことを示すものであり、本発明 におレ、ては光学濃度計(マクベス製: TR_ 524)で後記の条件で測定した値を言う。 該太陽電池用熱可塑性樹脂シートに隠蔽性が必要なのは、該太陽電池上部の隙間 から漏れてくる太陽光を反射させ、該反射光も電気変換し、電換効率を向上させる機 能を付与するためである。特に、太陽電池モジュール下部に配置される該太陽電池 用熱可塑性樹脂シートは、隙間から漏れてくる入射光を太陽電池外部に漏れ出すの を防ぐ必要がある。光学濃度が 0. 55未満では、入射された光を太陽電池外部に出 してしまう。この場合、太陽電池セルで電気変換に再び使用することが出来ないため 、電換効率の向上が望めないため好ましくない。二酸化チタンなどの無機粒子の混 率を上げていくと隠蔽性が増すと同時に透過率が顕著に下がっていく。隠蔽性の指 標である光学濃度は上記の通り 0. 55〜3. 5がよぐこの効果が発現するのは、二酸 化チタンの混率が 5重量%を越えた領域からである。二酸化チタン濃度は好ましくは 、 7重量%以上、更に好ましくは 10重量%以上である。上限については、生産性、シ ート強度の観点から二酸化チタンの濃度は、 40重量%以下が望ましい。二酸化チタ ンを含有する層に対して上記二酸化チタンの含有量を有する層をポリエステル樹脂 層中に有することで本発明の光学濃度の範囲を得ることができる。
[0030] 本発明においては、マクベス光学濃度計で測定したときの光学濃度ばらつきが中 心値に対して、 20%以内である必要がある。光学濃度のばらつきは、(最大値—最 小値) /中心値で表す。例えば、光学濃度の中心値が 1. 0の場合、光学濃度のばら つきは、 0. 2の範囲となり、光学濃度としては、 0. 9〜: 1. 1の範囲に入ることが必要と なる。光学濃度ばらつきは、好ましくは中心値に対して 15%以内であることが望まれ 、更に好ましくは、中心値に対して 10%以内である。光学濃度ばらつきは、太陽電池 モジュールの面内で均一であることが求められるため、現在汎用のサイズである、長 さ 1. 5m X幅 lmの範囲で満たすことが必要である。光学濃度ばらつきは、製品ロー ノレ中央から長手方向に 100m毎に長手方向 1. 5m X幅方向 lmのサイズにサンプリ ングし、さらに、 1. 5m X I . Omのカットサンプルの 4角を 10cm X 10cmにサンプリン グし、その 10cm X 10cmのサンプノレを用いて光学濃度を 3回測定し、光学濃度とし た。製品ロール 1本につき、 5回測定したときの光学濃度の最大値、最小値、中心値( データ数は、 20)から光学濃度ばらつきを算出し光学濃度ばらつきとした。光学濃度 ばらつきが 20%の範囲力 外れると、 UV透過率のばらつきや全光線透過率のばら つき、相対反射率のばらつきに波及し、性能及び品位の面で好ましくない。光学濃 度ばらつきを 20%以内にレ、れるためには、原料チップの分級を低減する必要があり 、例えば比重の異なる原料チップを使用する場合は、チップのサイズを変更すること により達成すること力 S出来る。二酸化チタンの比重は、 3. 9〜4. 2gZcm3であり、ポ リエステルの比重は、 1. 2〜: 1. 4g/cm3である。二酸化チタンを 50重量%含有する マスターチップの比重は、 2. 5〜2. 8g/cm3である。従来までマスターチップの形 状は、長さ: 5. 95〜8. 05mm、幅: 3. 20〜4. 80mm,高さ: 1. 70〜2. 30mmの 円柱状であった。上記チップ形状では、二酸化チタン濃度を 5〜40重量%に希釈す る際、押出機上部のホッパー内で二酸ィ匕チタンのマスターチップとポリエステルチッ プが分級し、比重が高いマスターチップが先に吐出してしまうという問題があった。そ のため、先に吐出したシートは二酸化チタンが多く含まれるため光学濃度が高ぐ後 に吐出したシートでは二酸化チタン濃度が低くなり、光学濃度が低ぐ光学濃度ばら つきが大きくなる。そこで、二酸化チタンマスターチップの形状を下記長さ: 2. 40〜4 . 60mm,幅: 3. 20〜4. 80mm,高さ: 1. 70〜2. 30mmの円柱状に変更すること によって、本願発明の光学濃度ばらつきの範囲とすることが可能となる。
本発明においては、耐加水分解性を満たすために、該ポリエステル樹脂シートが数 平均分子量 18500以上であるポリエステル樹脂層を有することが必要である。上限 については、高いほどよいが該数平均分子量力 S40000を越える場合は、実質上押 出しが出来ず、溶融成形性、 2軸延伸性から考えて、 35000以下の分子量であるも の力 Sより好ましレヽ。つまり数平均分子量 18500〜40000であり、より好ましく fま 1900 0〜35000であり、さら (こ好まし < ίま、 20000〜30000である。ここで、本発明でレヽぅ 数平均分子量とは、後述するゾル浸透クロマトグラフ法 (GPC)で測定したもので、数 平均分子量は、重合度の指標である。数平均分子量が本発明の範囲にあるとポリエ ステル樹脂の加水分解反応が進行しても、反応スタート地点の重合度が高いため、 1 8500よりも低数平均分子量に比べて経時での劣化を優位に低減することができる。
[0032] 本発明の範囲に数平均分子量を調整するためには、熱可塑性樹脂の重合におい て、高重合化する温度を例えば、 190〜230°C、重合時間を 10〜23時間変化させ、 異なる数平均分子量のポリマーを得ることが出来る。
[0033] 本発明では、ポリエステル樹脂シートの全光線透過率力 0. 005〜25%であること が好ましい。ここで、全光線透過率とは、スガ試験器製ヘイズメーター HGM— 2DP を使用して、 JIS— K—7105に準じて測定した値を言う。全光線透過率は隠蔽性の 指標となるものであり、特に可視光領域の波長の全光線透過率を低減することで、発 電に寄与する波長が入射した太陽光が透過してしまい太陽電池外部へと逃げてしま うのを防ぐことができる。隠蔽性を上げる効果が顕著にあるのは、上記、二酸化チタン を 5〜40重量%添加した場合である。 5重量%未満では、上記隠蔽性が低下し、 目 標とする全光線透過率を低減することができない。 40重量%より上では、製膜フィル ター詰まりの原因やシート自体が破れ易くなり、生産性悪化の原因となり好ましくない 。二酸化チタン濃度は好ましくは、 7重量%以上、更に好ましくは 10%以上である。 二酸化チタンを含有する層に対して上記二酸化チタンの含有量である層をポリエス テル樹脂層中に有することで本発明の全光線透過率の範囲を得ることができる。二 酸化チタン濃度が上記範囲をみたしていれば、複数層を有していて高濃度の層を有 しても良い。
[0034] 本発明は数平均分子量が 18500以上であるポリエステル樹脂層の厚みがポリエス テル樹脂シート全体の厚みの 7〜: 100%であることが好ましい。好ましくは、 10%以 上である。更に好ましくは、 15%以上である。つまり、シート全体が数平均分子量 18 500〜40000である必要はなく、フィルムの厚さ方向の 7。/0以上の厚みが数平均分 子量 18500〜40000の高分子量ポリエステル樹脂が構成されていればよレ、。全層 の厚みの 7%以上、より好ましくは 10%以上の厚さの層として有し、かつ、数平均分 子量 18500〜40000の範囲であるポリエステル樹脂層で太陽電池用ポリエステル 樹脂シートとしての外側の最も表層を構成することが、耐加水分解性を付与する為に 好ましい。層厚さ方向の 7%未満の厚みが数平均分子量 18500〜40000の高分子 量ポリエステル樹脂層であっても、耐加水分解性に劣り強伸度保持率が低下し劣化 が早く好ましくない。 7%以上の厚みで積層されていれば積層界面からの層間剥離 にも優位である。
[0035] また、本発明では、数平均分子量が 18500以上であるポリエステル樹脂層が複数 の層からなり、二酸化チタンを 5〜40重量%含有する層がポリエステル樹脂層全体 の厚みの 7〜: 100%であることが好ましい。好ましくは、ポリエステル樹脂層全体の厚 みの 10%以上である。更に好ましくは、ポリエステル樹脂層全体の厚みの 15%以上 である。二酸化チタンの含有量はより好ましくは 7〜30重量%、更に好ましくは 10〜 20重量%の範囲がよい。このポリエステル樹脂層中で、二酸化チタンを高濃度に有 する層とその他の層とを分けることで、製膜性と、光学特性の両者とを優れたものとす ること力 Sできる。
[0036] また、本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シートの加水分解劣化防止を効果的 に発現させるには、両面に 18500〜40000の該平均分子量のポリエステル樹脂層 が積層されてレ、る方がより好ましレ、。
[0037] 本発明は、温度 85°C、湿度 85%の環境下において 3000時間エージング後の伸 度保持率が 40〜: 100%であることが好ましい。温度 85°C、湿度 85%の環境下にお いて 3000時間エージングは、太陽電池用熱可塑性樹脂シートとして、屋外暴露状 態で 25年間相当の加水分解性を検査する試験の一つであり、上記伸度保持率を満 たすためには、数平均分子量 18500〜40000の範囲であるポリエステル樹脂層を 有し、この層を最外層に配置し、層厚みをシート全体の厚みの 7%以上構成すること が好ましい。該フィルム層が 7%未満では、最外層から劣化が進み伸度保持率は 40 %未満となってしまうことがある。
[0038] 本発明では、温度 140°Cの環境下において 15時間エージング後の伸度保持率が 40〜: 100%であることが好ましい。太陽電池は屋外で使用され、例えば砂漠や熱帯 など高温にさらされる可能性がある。また、密閉された領域では、雰囲気温度以上に 上昇する。更に、太陽電池モジュール自体も発電する際に発熱するため、バックシー ト使用環境下における耐熱性も重要項目である。耐熱性の加速試験は上記評価で 代替すること力 Sできる。温度 140°Cの環境下において 15時間エージング後の伸度保 持率を 40〜100%とするためには、数平均分子量 18500〜40000の範囲であるポ リエステル樹脂層を有し、この層を最外層に配置し、層厚みをシート全体の厚みの 7 %以上構成することが好ましい。ポリエステル樹脂層が 7%未満では、最外層から劣 化が進み伸度保持率は 40%未満となってしまうことがある。
[0039] 本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シート積層品は、ポリエステル樹脂シートと、 ガスおよび水蒸気ノ リア層とを積層されてなる。ここで、本発明でいうガスバリア層と は、水蒸気のバリア性を有する、例えば金属、金属の酸化物を該シートの表層や 2層 のシートの間に層として設けられた層をレ、うものである。本発明の太陽電池用ポリエス テル樹脂シートは、太陽電池モジュールが最も嫌う、外部からの水蒸気の進入を遮 断するために、図 2、 3に示すように、水蒸気バリア層(水蒸気遮断層)が設けられて レ、るものが好ましく使用される。最外層にガスおよび水蒸気バリア層を有しない積層 体では、水蒸気バリア性に劣り、太陽電池モジュール内の回路にまで入り込み回路 がショートするなどの不具合が生じることがある。
[0040] 本発明の太陽電池用ポリエステル榭脂シ一ト積層品は、 JIS— K— 7129に準じた 水蒸気透過率測定において、温度 40°C、湿度 90%RHにおいて、 ΙΟΟ μ ΐη換算の 水蒸気透過率が 0. 5g/ (m2' 24hr)以下であることが好ましレ、。 JIS K7129の規 格に準じて測定した水蒸気透過値が、 0. 5g/ (m2- 24hr) (厚さ 100 μ m換算)以下 、好ましくは、 0· 25g/ (m2' 24hr) (厚さ 100 μ m換算)以下、さらに好ましくは、 0. 10g/ (m2- 24hr) (厚さ 100 μ m換算)以下とするためには金属もしくは金属酸化物 層を好ましく使用する。かかる金属としては、アルミニウムが好ましく使用され、また金 属の酸化物としては、珪素またはアルミニウムの酸化物が好ましく使用される。 0. 5g / (m2- 24hr) (厚さ 100 μ m換算)よりも多くの水蒸気を通してしまうと該太陽電池用 ポリエステル樹脂シートの加水分解を促進し、強度、伸度ともに劣化し脆くなつてしま う他、上記太陽電池モジュールのトラブルとなる。
[0041] 本発明の太陽電池裏面保護シートは、太陽電池用ポリエステル樹脂シートまたは 太陽電池用ポリエステル樹脂シート積層品であって、太陽電池の裏面封止材に使用 される太陽電池裏面保護シートである。本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シート は、裏面保護シートとしての役目があり、汚れや水蒸気などから太陽電池モジュール を保護することが出来るため、太陽電池裏面封止材として好適に使用することが出来 る。
[0042] 本発明の太陽電池モジュールは、上記太陽電池裏面保護シートを用いた太陽電 池モジュールである。上記特性を満たす太陽電池用ポリエステル樹脂シートを裏面 保護シートとして使用した太陽電池モジュールは、太陽電池として好適に使用するこ とが出来る。次に、本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シートの製造方法につい て、その一例を説明する。
[0043] 例えば、テレフタル酸またはその誘導体とエチレングリコールとを周知の方法でエス テル交換反応させる。反応触媒としてはアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合 物、亜鉛化合物、鉛化合物、マンガンィ匕合物、コバルト化合物、アルミニウム化合物、 アンチモン化合物、チタンィ匕合物など、着色剤としては、リンィ匕合物などを挙げること が出来る。重合触媒としては、アンチモン化合物またはゲルマニウム化合物、チタン 化合物を添加することが好ましい。このような方法としては例えば、ゲルマニウム化合 物を例に挙げると、ゲルマニウム化合物粉体をそのまま添加することが好ましい。
[0044] 本発明のポリエステル樹脂の数平均分子量を 18500〜40000にコントロールする 方法は、上記の方法で、数平均分子量が 18000レベルの通常のポリエステル樹脂 を重合した後、 190°C〜ポリエステル樹脂の融点未満の温度で、減圧または窒素ガ スのような不活性気体の流通下で加熱する、いわゆる固相重合する方法が好ましい 。該方法はポリエステル樹脂の末端カルボキシノレ基量を増加させることなく数平均分 子量を高めることができる。
[0045] 次に、該ポリマーから太陽電池用ポリエステル樹脂シートにするには、該ポリマーを 必要に応じて乾燥し、 2台以上の押出機を用いて異なる流路から送り出されたポリエ ステル樹脂を、マルチマ二ホールドダイやフィールドブロックやスタティックミキサー、 ピノール等を用いて多層に積層する方法等を使用することもできる。また、これらを任 意に組み合わせても良い。
[0046] ダイから吐出された多層に積層されたシートは、キャスティングドラム等の冷却体上 に押し出され、冷却固化され、キャスティングシートが得られる。この際、ワイヤー状、 テープ状、針状あるいはナイフ状等の電極を用いて、静電気力によりキャスティングド ラム等の冷却体に密着させ、急冷固化させるのが好ましい。
[0047] このようにして得られたキャスティングシートは、必要に応じて 2軸延伸しても構わな レ、。 2軸延伸とは、縦方向および横方向に延伸することをいう。延伸は、逐次 2軸延伸 しても良いし、同時に 2方向に延伸してもよい。また、さらに縦および Zまたは横方向 に再延伸を行ってもよい。
[0048] ここで、縦方向への延伸とは、フィルムに長手方向の分子配向を与えるための延伸 を言い、通常は、ロールの周速差により施される。この延伸は 1段階で行ってもよぐ また、複数本のロール対を使用して多段階に延伸したものでもよい。かかる延伸の倍 率としては樹脂の種類により異なるが、通常、面積倍率は、 2〜: 15倍が好ましぐ例え ばポリエチレンテレフタレートを用いた場合には、縦方向延伸倍率としては、 2〜4倍 が特に好ましく用いられる。
[0049] この後、横方向に延伸を施すため端部を保持したクリップを 2〜4倍の条件にセット したレール上をクリップで保持した状態でフィルムを通し横方向(マシン幅方向)に横 延伸する。雰囲気温度は、フィルムの延伸温度が 85〜: 110°Cになるように雰囲気温 度をセットし横方向に延伸する。その後の工程で寸法安定性を得るため 180〜240 °C熱処理を施し、本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シートを得る。
[0050] ここで、反射率を向上する方法は、ポリエステル樹脂シート中においてポリエステル に数平均粒径 0.:!〜 1 μ ΐηの微粒子を大量に添加し、シート状に均一に分散させる 方法である。この微粒子によって拡散反射することによって、相対反射率が向上する 。微粒子の添加方法は、コンパウンドによる方法が好ましい。本発明では、微粒子と して二酸化チタンを用いる。具体的には、ポリエステルに二酸化チタン粒子を 50重 量%添加しマスターチップとして準備しておき、希釈して目的の濃度にする方法が好 ましレ、。また、分散助剤としては、たとえばポリアレキレングリコールまたはその共重合 体などを使用することが出来、具体的にはポリエチレングリコールやポリプロピレング リコーノレ、ポリブチレンテレフタレート一ポリテトラメチレングリコール共重合体などが 好ましく使用される。
[0051] 次に、本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シートを構成するシートにガスおよ び水蒸気バリア性を付与させるために、ガスおよび水蒸気バリア層を積層する手法と しては、図 2のように、真空蒸着やスパッタリングなどの周知の方法で本発明の太陽 電池用ポリエステル樹脂シート表面に直接設ける方法がある。その厚みは通常 100 〜700オングストロームの範囲であるのが好ましレ、。なお、ノ リア層は 1層である必要 はなぐバリア性の必要に応じて、図 3のように本シートの両側に設けても良い。
[0052] 一方、該シートに直接バリア層を設けるのではなぐ図 4のように別の基材シートに 金属または無機酸化物層を設けたガスノ^ァシートを、本発明の太陽電池用ポリエス テル樹脂シート表面に接着剤層等を用いて積層品とする方法もある。また、金属箔( たとえばアルミ箔)をフィルム表面に積層する方法も用いることができる。この場合の 金属箔の厚さは 10〜50 x mの範囲力 加工性とガスバリア性から好ましい。また、該 ガスバリア層は必ずしも該シート表面に配置させる必要がなぐたとえば 2層のフィル ムの間に挟まれてレ、てもよレ、。
[0053] また、本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シートを使用した太陽電池裏面保護 シートの構成は、上記ガスおよび水蒸気バリアシートとの積層に限定されなレ、。本発 明の太陽電池用ポリエステル樹脂シートと積層するものとして、前記バリアシートの他 に、例えば、別途さらに優れた光線反射率を持つ反射シート、電気絶縁性を高める ために 100 μ m以上の厚手のプラスチックシート、放熱性を高めるための黒色着色ま たは熱伝導性の高い放熱シート、さらに耐候性を高めるためのフッ素樹脂シートなど 力 選ばれた 1つ以上のシートと積層しても良レ、。また、その積層順についても特に 限定は無いが、光反射の機能を持つシートはなるべく太陽電池セルに近い側に、耐 候性を持つシートは最外側に配置するのが好ましい。本発明では、接着剤等を介し て積層されたものを積層品とし、接着剤等を介さずに積層されたものをシートとする。
[0054] 本発明の太陽電池モジュールは、たとえば図 1に示す構成をとる。すなわち、高光 線透過率を有する基材 (ガラス、フィルムなど)を表面に置き、シリコン系等の太陽電 池モジュールを、電気を取り出せるリード線を付与して、 EVA樹脂などの充填樹脂で 固定し、その後裏側に、本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シートを裏面封止用 に太陽電池裏面保護シートで固定して得られる。
[0055] 以下に、本発明で使用される物性およびその評価方法、評価基準について説明す る。
<物性および評価方法、評価基準 >
(1)数平均分子量 (Mn)
室温(23°C)で 244型ゲル浸透クロマトグラフ GCP— 244 (WATERS社製)を使 用し、カラムに Shodex K 80M (昭和電工(株)製)を 2本、 TSK— GEL— G200 OHxK東ソー (株)製)を 1本を使用し、該太陽電池用ポリエステル樹脂シートの測定 を実施する前に分子量校正をポリスチレン (PS) (標準品)を用いて実施した。溶出容 積 (V)及び分子量 (M)を用レ、て 3次の近似式 (i)の係数 (A )を計算して作図する。
1
[0056] Log (M) =A + A V + A V2 + A V3 · · · · (i)
0 1 2 3
校正'作図を終了した後、溶媒にオルトクロロフヱノール/クロ口ホルム(1/4 容積 比)に該太陽電池用ポリエステル樹脂シートのサンプノレを 0. 2% (wt/vol)となるよ うに溶解させた。クロマトグラフへのインジェクション量は 0. 400mlであり、流速は 0. 8ml/minで実施した。検出器は、 R— 401型示差屈折率器 (WATERS)を用い、 下記式により数平均分子量を算出した。
[0057] 数平均分子量(Mn) =∑ NiMi/∑ Ni
モル分率; Ni、各保持容量 (Vi)に相当する分子量 (Mi)
複合または単体のフィルムをサンプリングして測定した。なお、複合フィルムは、顕 微鏡観察しながら該当フィルムを研磨してサンプリングした。
[0058] (2)二酸化チタンの含有量
シートをサンプルとし、蛍光 X線元素分析装置(堀場製作所製、 MESA— 500W型 )により二酸化チタン特有の元素であるチタンの元素量を求めた。そのチタン元素量 力 二酸化チタン含有量を換算した。
[0059] (3)光学濃度
光学濃度計 (マクベス製: TR_ 524)で透過光束を測定し、下記式で算出した。 光源:可視光線
分光組成:色温度 3006° Kのタングステン電球
測定環境:温度 23°C ± 3°C、湿度 65 ± 10 %RH
計算式:光学濃度 = log (F /¥)
10 0 F:試料の透過光束、 F :試料無しの透過光束。
0
[0060] (4)光学濃度ばらつき(%)
光学濃度のばらつきは、 [ (Fmax— Fmin) /Fave ] X 100で表した。 Fmax : 20データの最大値、 Fmin: 20データの最小値、 Fave : 20データの平均値 光学濃度測定方法は、上記(3)と同様の方法で測定した。
[0061] 光学濃度ばらつきは、製品ロールから中央部を長手方向に 100m毎に長手方向 1 . 5m X幅方向 lmのサイズに 5箇所サンプリングし、 1. 5m X I . Omの 4角を 10cm X 10cmに切り取り、そのサンプルを用いて光学濃度を 3回測定し、 3回の平均値を 光学濃度とした。製品ロール 1本につき、 5回測定したときの光学濃度の最大値、最 小値、中心値 (データ数は、 5箇所 X 4サンプノレで 20個)から光学濃度ばらつきを算 出し光学濃度ばらつきとした。
[0062] (5)みかけ密度
電磁式はかり(研精工業 (株)製 SD— 120L)で測定した。
[0063] N = 3回測定し平均値を採用した。
[0064] (6)耐加水分解
85°C、 85%RHの雰囲気にフィルムをエージングし、 ASTM— D61Tによりシート の破断伸度を測定し、エージングなしの破断伸度を 100%にしたときの比 (保持率) で比較し下記の基準で判定した。
エージング時間: Ohr (100%)、 3000hr
◎:保持率が 50〜60%以上
〇:保持率が 50〜60%未満
△:保持率が 40〜50%未満
X:保持率が 40%未満。
[0065] (7)耐候性
促進試験器アイスーパー UWテスターを用レ、、下記サイクルを 5サイクル行レ、、上記 と同様に伸度保持率を求めて上記と同様の基準で評価した。
1サイクル:温度 60°C、湿度 50%RHの雰囲気で 8時間紫外線照射した後、結露状 態(温度 35°C、湿度 100RH)に 4時間エージング 紫外線照射強度: 100mW/cm2
〇: b値上昇率(5以下)
△ : b値上昇率(5〜25)
X: b値上昇率(25以上)。
[0066] (8)全光線透過率
スガ試験器製ヘイズメーター HGM - 2DPを使用して、 JIS _K_ 7105 (1981 年)に準じて測定した。
[0067] (9)相対反射率
日立製分光光度計 U— 3310を用い、標準白色板用開口部と試験片開口部ともに 標準白色板として酸化アルミナを用いて 560nmで試験片開口部の傾斜角度を 10° 付けて拡散反射率を測定し (T )とし、そのときの反射率を 100%とした。その後、試
0
験片開口部を試験片に取り替え 560nmで拡散反射率を測定した。その後、下記式 により、相対反射率 (R)に換算した。
[0068] R (%) =T /Τ X 100
1 0
Τ:標準白色板の反射率
0
τ:試験片の反射率。
[0069] (10) UV (300〜350nm)の光線透過率
日立分光光度計 U— 3310を用い、標準白色板用開口部と試験片開口部ともに標 準白色板として酸化アルミナを用いて 300〜350nmで試験片開口部の傾斜角度を 10° 付けて試料のない状態の透過率を測定し (A )とし、そのときの透過率を 100%
0
とした。その後、入射光前面に、該サンプルを配置し、 300〜350nmの透過率 (A1) を波長 5nmおきに測定値を取り、測定値の平均値を UV透過率 T (%)とした。
[0070] T (%) =A /A X 100
1 0
A:試料なしでの透過率
0
A:試験片の透過率。
1
[0071] (11)水蒸気透過率
JIS K7129 (1992年)に準じて水蒸気透過率を測定した。測定条件は 24時間、 温度 40°C、湿度 90%RHとし、 m2換算した。 (厚みは、 lOO x m換算)。 [0072] (12)耐熱性
140°Cの雰囲気にフィルムを 15時間エージングし、 ASTM— D61Tによりフィルム の破断伸度を測定し、エージングなしの破断伸度を 100%とし、エージング後の伸度 との比 (保持率)を計算した。そして、下記の基準で判定した。
[0073] 〇:保持率が 40%以上
△:保持率が 30〜40%未満
X:保持率が 30%未満。
[0074] (13)加工性
lm角の太陽電池裏面封止フィルムを作製し、太陽電池システムへの組み込み性 を考慮した腰の強さを下記基準で判定した。
[0075] 〇:腰の強さが適正で、簡単に組み込み加工が出来るレベル。
[0076] △:腰が弱いか、強すぎて組み込み加工に少し難点があるレベル。
[0077] X:腰が弱すぎる、または強すぎて明らかに加工性に難点があるレベル。
[0078] (14)誘電率
JIS C2151 (1990年)に準じて誘電率を測定した。
[0079] (15)各層の厚み
全体の厚みを JIS C2151 (1990年)に準じて測定し、積層断面をミクロトームで厚 み方向に断面を切る前処理をしたのち、 日立製作所製電界放射型走査電子顕微鏡 (FE- SEM) S— 800を用い、厚み断面を全体像が写る倍率( X 1000)で撮像し、 その断面写真の厚みを採寸した。二酸化チタン含有層は、白い層として撮像できる。
[0080] (16)複合比
(15)の方法で各層厚みを断面写真から採寸した結果から複合比率を算出した
[0081] A層 ZB層/ C層構成の場合、ベースポリエステルが数平均分子量が 18500〜40 000で二酸化チタンの含有量 5〜40重量%が八層のみの場合は
式 1
[0082]
複合比 (%) : A層の厚み X 1 0 0
A層の厚み十 B層の厚み + C層の厚み , [0083] として、上記、計算をし算出した。各層の数平均分子量は、各層力も採取したサンプ ルを用いて上記の測定方法により測定した。
[0084] (17)二酸化チタン含有層粒子濃度
二酸化チタン濃度は、シート全体量を上記(2)の方法で測定し、複合比率から二酸 化チタン含有層の二酸化チタン粒子濃度を算出し二酸化チタン含有層の粒子濃度 とした。
[0085] (18)二酸化チタン含有層比率(ポリエステル樹脂シート全体に対して)
(15)の方法で各層厚みを断面写真力 採寸した結果から、二酸化チタン含有層 比率を算出した。
A層/ B層/ C層構成の場合、二酸化チタンの含有量 5〜40重量%が八層のみの 場合は、
式 2
[0086]
二酸化チタン含有層比率 : A層の厚み X 1 0 0
A層の厚み + B層の厚み + C層の厚み
[0087] 上記、計算をし算出した。各層の数平均分子量は、各層力 採取したサンプノレを用 いて上記の測定方法により測定した。
実施例
[0088] 以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
[0089] 実施例:!〜 4
ジメチルテレフタレート 100部(重量部:以下単に部という)にエチレングリコール 64 部を混合し、さらに触媒として酢酸亜鉛を 0. 1部および三酸化アンチモン 0. 03部を 添加し、エチレングリコールの環流温度でエステル交換を実施した。
[0090] これにトリメチルホスフェート 0. 08部を添加して徐々に昇温、減圧にして 271°Cの 温度で 5時間重合を行った。得られたポリエチレンテレフタレートの固有粘度は 0. 55 であった。該ポリマーを長さ 4mmのチップ状に切断した、 PET (ポリエチレンテレフタ レート)のチップ形状は、円柱形であり、長さ: 5. 95〜8. 05mm,幅: 3. 20〜4. 80 mm、高さ: 1. 70〜2. 30mmであり、比重は 1 · 3g/cm3であった。この PETを高重 合化温度 190〜230°C、真空度 0. 5mmHgの条件の回転式の真空装置(ロータリ 一バキュームドライヤー)に入れ、 10〜23時間撹拌しながら加熱し PETポリマーを得 た。
[0091] コンパウンド及びベースに用いる PETの重合において、高重合化する温度を 190 〜230°C、高重合化する時間を 10〜23時間変化させ、 PETポリマーの固有粘度が 、 0. 60 (実施例 1)、 0. 66 (実施例 2)、 0. 73 (実施例 3)、 0. 81 (実施例 4)の 4種の PETポリマーを得た。この 4種類の PETポリマーと二酸化チタン微粒子をコンパゥン ドして二酸化チタンが 50重量%のマスターチップとした。このマスターチップは比重 2 . 5g/cm3であったことから、マスターチップのチップ形状を長さ: 2. 40〜4. 60mm 、幅: 3. 20〜4. 80mm,高さ: 1. 70〜2. 30mmの円柱形として分級カ起こりにくレヽ チップ形状とした。二酸化チタンのマスターチップを 28重量%添加してベースポリエ ステルに対して二酸化チタン濃度を 14重量%とした。これらポリマーを B層 ZA層/ B層となるように積層装置を通して積層し、 Tダイよりシート状に成形した。積層構成 は、複合 3層構成ではあるが、 A層に B層と同じポリマーを使用し、実質単層(B層/ A層/ B層 =B層/ B層/ B層))とした。そのため、各層(A層、 B層)の重合度は同 じである。 Tダイより吐出したシート状成形物を表面温度 25°Cの冷却ドラムで冷却固 化した未延伸シートを 85〜98°Cに加熱したロール群に導き、長手方向に 3. 3倍縦 延伸し、 21〜25°Cのロール群で冷却した。続いて、縦延伸したフィルムの両端をタリ ップで把持しながらテンターに導き 130°Cに加熱された雰囲気中で長手に垂直な方 向に 3. 6倍横延伸した。その後テンター内で 220°Cの熱固定を行い、均一に徐冷後 、室温まで冷やして卷き取り厚み 50 μ mのシートを得た。
[0092] 上記、 A、 B層に通す上記の PETポリマーの固有粘度が 0. 60のものをシート 2、 0. 66のちのをシート一 3、 0. 73のちのをシート一 4とし、 0. 81のものをシート一 5とし た。 一方、 12 z mの 2軸延伸ポリエステル樹脂シート (東レ (株)製ルミラー(登録商 標) P11)に酸化珪素(Si〇)をスパッタリングし 400オングストロームの厚さの酸化珪
2
素膜形成フィルムを得た。該スパッタリングフィルムを下記の接着剤を介してシート 2 〜5に積層したものを積層品 _ 2〜5とする。
[0093] 接着剤:ウレタン系の接着剤(アドコート (登録商標) 76P1:東洋モートン社製) 上記、接着剤は主剤 10重量部に対し硬化剤 1重量部の割合で配合し、酢酸ェチ ルで 30重量%に調整し、スパッタリングフィルムの非スパッタリング面にグラビアロー ル法で溶剤乾燥後の塗布厚みが 5 / m厚みになるように塗布した。乾燥温度は、 10 0°Cとした。また、積層の条件はロールラミネーターで 60°Cの温度で lkg/cm2の圧 力で行い、硬化条件は 60°Cで 3日間とした。
[0094] 比較例 1
数平均粒径が 0. 2 μ mの二酸化チタン微粒子を 50重量%のマスターチップ(マス ターチップ形状は円柱形 長さ: 5. 95〜8. 05mm,幅: 3. 20〜4. 80mm,高さ: 1 . 70-2. 30mm)とした以外は実施例 1と同様の方法で得られた上記、 PETポリマ 一固有粘度 0. 55 (比較例 1 )のシート一 1を実施例 1と同様の方法で積層したものを 積層品一 1とする。
[0095] また、 A、 B層に通す PETの数平均分子量を 41000、ポリマー固有粘度が 0. 90と したものは押し出す事が出来な力、つた。
[0096] [表 1]
Figure imgf000024_0001
[0097] 実施例 1 4の本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シート積層品は、比較例 1と 比較すると耐加水分解性に優れることが分かり、更に重合度が高いポリマーを使用 するほど、耐加水分解性'耐熱性が向上していることが分かる。光学濃度ばらつきは 、チップ形状の違いにより形状が小さいタイプの方がばらつきを低減できることが分力 る。
[0098] 実施例 5 7
実施例 1 4の方法と同様に、 A層へ B層と同様の PETポリマー(数平均分子量 21 000、固有粘度 0. 71、二酸化チタン粒子濃度 14重量%)を押し出し、実質的に単 層構造(B層/ A層/ B層 =B層/ B層/ B層)とした。単層の PET中の酸化チタン の添加量が 5重量%のものをシート 7 (実施例 5)、 14重量%のものをシート 8 (実施例 6)、 40重量%のものをシート 9 (実施例 7)として、 3種類の複合フィルムを作製し、各 シートの片面に実施例 1〜4と同様にして酸化珪素スパッタリングフィルムを積層し、 その積層品を積層品 _7〜9とした。その他の部分については、実施例 1〜4と同様と した。
[0099] 比較例 2、 3
実施例 5と粒子濃度、マスターチップ形状を変更する以外は同様にポリエステル樹 脂シートを作製した。数平均粒径が 0. 2 111のニ酸化チタン微粒子を50重量%のマ スターチップ(チップ形状は、円柱形 長さ:5. 95〜8. 05mm,幅: 3. 20〜4. 80m m、高さ: 1. 70〜2. 30mm)を用いた。比較例 2では、二酸化チタン濃度を 4重量% とし、出来たシートをシート一 6とした。そしてガスバリア層との積層後のシートを積層 品 _ 6とした。比較例 3では、二酸化チタン濃度を 45重量%とし、出来たシートをシー トー 10とした。そしてガスバリア層との積層後のシートを積層品一 10とした力 すぐに 製膜のフィルタ一部が詰まり、ろ圧が上昇しフィルター交換が必要となってしまったた め、生産性に劣る結果となった。
[0100] [表 2]
表 2 (粒子濃度)
Figure imgf000026_0001
[0101] 実施例 5〜7の本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シート積層品は、比較例 2と 比較すると光学濃度、光学濃度ばらつき、全光線透過率、反射率、耐 UV性に優れ ることが分かり、更に粒子濃度を高くするにつれて、同様に光学濃度、光学濃度ばら つき、全光線透過率、反射率、耐 UV性が向上していることが分かる。しかし、粒子濃 度を上げすぎるとガスバリア性が悪化し、加工性、生産性が悪くなる傾向があることが わ力る。
[0102] 実施例 8〜: 10
B層の PETの数平均分子量を 21000、固有粘度を 0. 71とし、 A層の PETの数平 均分子量を 18300、固有粘度を 0. 55とした(両方の PETとも二酸化チタン粒子濃 度は 14重量%)。これらポリマーを B層/ A層/ B層となるように積層装置を通して積 層し、 Tダイよりシート状に成形した。積層構成は、複合 3層構成である。 Tダイより吐 出したシート状成形物を表面温度 25°Cの冷却ドラムで冷却固化した未延伸シートを 85〜98°Cに加熱したロール群に導き、長手方向に 3. 3倍縦延伸し、 2:!〜 25°Cの口 ール群で冷却した。続いて、縦延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテン ターに導き 130°Cに加熱された雰囲気中で長手に垂直な方向に 3. 6倍横延伸した 。その後テンター内で 220°Cの熱固定を行い、均一に徐冷後、室温まで冷やして卷 き取り厚み 250 μ mのシートを得た。
[0103] B層/ A層/ B層の複合比 [B層/ (A層 + B層)]が 7. 2%のものをシート— 12 (実 施例 8)、 15。/。のものをシート— 13 (実施例 9)、 20%のものをシート— 14 (実施例 10 )とした。延伸方法は、上記該フィルムの片面にアルミニウムを 600オングストロームの 厚さに真空蒸着した。該蒸着は太陽電池使用時のガスバリア性を目的としたものであ る。
[0104] また、 12 / mの 2軸延伸ポリエステル樹脂フィルム (東レ (株)製ルミラー(登録商標) P11)に酸化珪素(Si〇)をスパッタリングし 400オングストロームの厚さの酸化珪素
2
膜形成フィルムを得た。ドライラミネート機で、上記スパッタリングフィルムの蒸着薄膜 層面に接着剤として、固形分 30重量%の武田薬品工業 (株)製ポリウレタン系接着 剤(主剤タケラック A515/硬化剤タケネート A50 = 10/1溶液)を塗布量 5g/m2 ( 乾燥状態)塗布、乾燥し、シート 12〜: 14と積層した。この様に両側ガスバリア層を設 けた積層体をそれぞれ積層体一 12〜: 14とした。
[0105] 実施例 11
A層、 B層の PETの数平均分子量を 21000、固有粘度を 0. 71とした(両方の PETと も二酸化チタン粒子濃度は 14重量%)。これらのポリマーを B層/ A層/ B層となるよ うに積層装置を通して積層し、 Tダイよりシート状に成形した。積層構成は、複合 3層 構成である。 Tダイより吐出したシート状成形物を表面温度 25°Cの冷却ドラムで冷却 固化した未延伸シートを 85〜98°Cに加熱したロール群に導き、長手方向に 3. 3倍 縦延伸し、 21〜25°Cのロール群で冷却した。続いて、縦延伸したフィルムの両端を クリップで把持しながらテンターに導き 130°Cに加熱された雰囲気中で長手に垂直な 方向に 3. 6倍横延伸した。その後テンター内で 220°Cの熱固定を行い、均一に徐冷 後、室温まで冷やして卷き取り厚み 250 μ mのシートを得た。
B層/ A層/ B層の複合比 [B層/ (A層 + B層) ]が 100%であり、シート 15 (実施例 11)は、ガスバリア層を設けないで、同様に諸物性を測定した。
[0106] 比較例 4、 5
B層の PETの数平均分子量を 21000、固有粘度を 0. 71とし、 A層の PETの数平 均分子量が 18300、固有粘度 0. 55 (両方の PETとも二酸化チタン粒子濃度は 14 重量%)のものを用いて、これらポリマーを B層/ A層/ B層となるように積層装置を 通して積層し、 Tダイよりシート状に成形した。積層構成は、複合 3層構成である。
[0107] B層/ A層/ B層の複合比 [B層/ (A層 + B層) ]が 6% (比較例 4)のシートを得た 。比較例 5では B層の PETにも A層の PET同様の数平均分子量 18300、固有粘度 0 . 55の PETを使用した。このシートを逐次 2軸延伸法で、温度 90°Cでシート長手方 向に 3· 0倍延伸し、引き続き後続するテンターに該フィルムを供給し、温度 95°Cで 幅方向に 3. 0倍延伸した。さらにその後 220°Cで熱処理し 2種類の厚さの 250 μ ΐη のシートを得た。さらに、実施例 8と同様の方法により積層品を得た。
[0108] 積層品は上記の複合比が 6%のもの用いて実施例 8の方法でガスバリア層を積層 したものをシート 11、同じく B層の PETにも A層の PET同様の数平均分子量 1830 0を用いたものをシート 16とした。
[0109] 比較例 6
デュポン社製フッ素系フィルム"テドラー" TWH20BS3 (50 μ m)を用い、このシー トをシート 17とした。このシート 17を他の実施例などと同様の項目を測定した。
[0110] [表 3] ¾掛 « (豳) ifε
Figure imgf000029_0001
実施例 8〜10の太陽電池用ポリエステル樹脂シートは、耐加水分解性が比較例 4 のものに比べて格段に優れており、さらにガスバリア性、全光線透過率、反射性等の 諸特性も満足している。一方、実施例 8〜: 10のものは、耐加水分解性は数平均分子 量の高い高分子量層が増加していくほど向上し、該積層比が 7%以上 (好ましくは 15 %以上)必要であることが好ましいことがわかり、最も優れているのは高分子量の層を 全部に使用した場合である。比較例 6の太陽電池用ポリエステル樹脂シートは、フッ 素系シートでこの分野に使用されているポリビュルフルオライドシートを使用したもの で、耐候性、耐加水分解性、光の反射性等は優れるが、ガスバリア性やシートの腰が 弱く太陽電池の加工性に劣る。この分野に適用させるには、シートを厚くしたり、ガス バリア層として比較的厚い金属層を設ける必要がある。また該シートは見かけ密度が 高ぐこのことを併せて考えると最近要求されている軽量化には逆行する。
実施例 12〜: 19
B層の PETの数平均分子量を 21000、固有粘度を 0. 71 (B層の二酸化チタン粒 子濃度は 20重量%)とし、 A層の PETを表 4記載の数平均分子量、二酸化チタン含 有量とし、 C層の PETの数平均分子量を 17450、固有粘度を 0. 50 (C層の二酸化 チタン粒子濃度は 0重量%)とした。これらポリマーを B層/ A層/ B層 ZC層となるよ うに積層装置を通して積層し、 Tダイよりシート状に成形した。積層構成は、複合 4層 構成である。 Tダイより吐出したシート状成形物を表面温度 25°Cの冷却ドラムで冷却 固化した未延伸シートを 85〜98°Cに加熱したロール群に導き、長手方向に 3. 3倍 縦延伸し、 21〜25°Cのロール群で冷却した。続いて、縦延伸したフィルムの両端を クリップで把持しながらテンターに導き 130°Cに加熱された雰囲気中で長手に垂直な 方向に 3. 6倍横延伸した。その後テンター内で 220°Cの熱固定を行い、均一に徐冷 後、室温まで冷やして卷き取り実施例毎にそれぞれの厚みシートを得た。 B層/ A層 /B層/ C層の複合比に合わせて、実施例毎に厚みを変化させて C層を吐出し、二 酸化チタン含有層の比率を変えた。ポリエステル樹脂シートの総厚みを 325 μ mとし 、 [B層/ (A層 + B層 + C層) ]の二酸化チタン含有層比率がシート全体に対して 5. 5%、 B層/ A層/ B層の厚みが 250 /i m、 [B層/ (A層 + B層)]の複合比が 7. 2% のものをシート— 19 (実施例 12)とした。ポリエステル樹脂シートの総厚みを 313 /i m とし、二酸化チタン含有層比率がシート全体に対して 9%、 B層/ A層/ B層の厚み が 188 μ m、 [B層/ (A層 + B層)]複合比が 15 %のものをシート— 20 (実施例 13 )、 ポリエステル樹脂シートの総厚みを 238 μ mとし、二酸化チタン含有層比率がシート 全体に対して 16%、 B層 ZA層 ZB層の厚みが 188 z m、 [B層/ (A層 + B層)]複 合比が 20%のものをシート— 21 (実施例 14)とした。ポリエステル樹脂シートの総厚 みを 175 z mとし、二酸化チタン含有層比率がシート全体に対して 17%、 B層 ,Α層 /Β層の厚みが 100 x m、 [B層 Z (A層 + B層)]の複合比が 30%のものをシート 22 (実施例 15)、ポリエステル樹脂シートの総厚みを 263 μ ΐηとし、二酸化チタン含有層 比率がシート全体に対して 21%、 B層/ A層/ B層の厚みが 188 /i m、 [B層/ (A 層 + B層)]複合比が 30 %のものをシート 23 (実施例 16 )とした。ポリエステル樹脂シ 一トの総厚みを 300 a mとし、二酸化チタン含有層比率がシート全体に対して 17%、 B層 ZA層/ B層の厚みが 50 μ m[B層/ (A層 + B層) ]の複合比が 100。/oものもを シート 24 (実施例 17)、ポリエステル樹脂シートの総厚みを 238 x mとし、二酸化チタ ン含有層比率がシート全体に対して 21%、 B層 ZA層 ZB層の厚みが 50 z m、 [B 層/ (A層 + B層)]複合比が 100%のものをシート 25 (実施例 18)とした。ポリエステ ル樹脂シートの総厚みを 125 μ mとし、二酸化チタン含有層比率がシート全体に対し て 40%、 B層/ A層/ B層の厚みが 50 z m、 [B層 Z (A層 + B層)]複合比が 100% のものをシート 26 (実施例 19)とした。続いて、実施例 12〜: 19全てについて、シート 片面に B層側からアルミニウムを 600オングストロームの厚さに真空蒸着した。なお、 各光学特性は B層側から測定した。
比較例 7
B層の PETの数平均分子量を 21000、固有粘度を 0. 71とし、 A層の PETの数平均 分子量を 18300、固有粘度を 0. 55、 C層の PETの数平均分子量を 17450、固有 粘度を 0. 50、 B層の二酸化チタン粒子濃度は 20重量%とした。これらポリマーを B 層/ A層/ B層/ C層となるように積層装置を通して積層し、 Tダイよりシート状に成 形した。積層構成は、複合 3層構成である。 Tダイより吐出したシート状成形物を表面 温度 25°Cの冷却ドラムで冷却固化した未延伸シートを 85〜98°Cに加熱したロール 群に導き、長手方向に 3. 3倍縦延伸し、 21〜25°Cのロール群で冷却した。続いて、 縦延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き 130°Cに加熱さ れた雰囲気中で長手に垂直な方向に 3. 6倍横延伸した。その後テンター内で 220 °Cの熱固定を行い、均一に徐冷後、室温まで冷やして卷き取り厚み 313 x mのシー トを得た。 B層 ZA層 ZB層の厚みは 188 z m、 [B層/ (A層 + B層)]の複合比率は 6%であり、 [B層/ (A層 + B層 + C層)]の二酸化チタン含有層の比率を 4. 8%とし た。続いて、実施例 12〜: 19同様に、シート片面に B層側からアルミニウムを 600オン ダストロームの厚さに真空蒸着した。なお、各光学特性は B層側から測定した。 [表 4]
Figure imgf000032_0001
フィルム厚みは、部分放電開始電圧の耐圧をあけるために重要である。本願発明 のポリエステル樹脂層とその他ポリエステル層との共押出しは、厚みを上げるために 実施している。表 4からも分かるとおり、共押出しをした太陽電池用ポリエステル樹脂 シートでも、ポリエステル樹脂層が複数の層からなり、二酸化チタンを 5〜40重量% 含有する層がポリエステル樹脂シート(B層/ A層/ B層)の厚みの 7%以上であるポ リエステル樹脂シートの時に好適な特性を得られることがわかる。比較例 7で、二酸化 チタン含有層がシート全体に対して 7%未満では、耐候性及び光学特性を満たして いない。二酸化チタン含有層比率は、高くなるほど光学特性は向上することから太陽 電池用ポリエステル樹脂シート中で上記範囲を満たす様に比率を上げることが望まし レ、。しかし、コスト低減のために、本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シート以外で 貼合せにより厚みを上げる方法も検討することが出来る。
産業上の利用可能性
[0116] 本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シートは、屋根材として用いられる太陽電池 はもちろんのこと、フレキシブル性を有する太陽電池や電子部品等にも好適に使用 すること力 Sできる。
図面の簡単な説明
[0117] [図 1]本発明の太陽電池用ポリエステル樹脂シートを用いてなる太陽電池の断面図 を示すものである。
[図 2]フィルムの片面にガスバリア層を有する太陽電池用ポリエステル樹脂シート積層 品の構造の一例を示す断面図である。
[図 3]2層のフィルムの間にガスバリア層を有する太陽電池用ポリエステル樹脂シート 積層品の構造を示す他の一例の断面図である。
[図 4]フィルムの片面にガスバリア層(基材シート +金属または無機酸化物層)を有す る太陽電池用ポリエステル樹脂シート積層品の構造の一例を示す断面図である。 符号の説明
[0118] 1 全光線透過材料
2 太陽電池セル
3 充填樹脂
4 太陽電池裏面保護シート
5 リード線 水蒸気およびガスバリア層
ポリエステル樹脂層( A層)
ポリエステル樹脂層(B層)
接着剤層
太陽電池モジュール
太陽電池用熱可塑性樹脂シート積層品 基材シート
金属または無機酸化物層
太陽電池用熱可塑性樹脂シート

Claims

請求の範囲
数平均分子量が 18500〜40000である 1つまたは複数の層を用いてなるポリエステ ル樹脂層を有し、該ポリエステル樹脂層に 5〜40重量%二酸化チタンを有する層を 少なくとも 1層以上有するポリエステル樹脂シートであって、
波長 300〜350nmの光線透過率が 0. 005^10%,
相対反射率が 80%以上 105%以下、
みかけ密度が 1. 37〜: ! · 65g/cm3
光学濃度が 0. 55-3. 50であり、
光学濃度ばらつきが中心値に対して 20%以内である
太陽電池用ポリエステル樹脂シート。
前記光学濃度ばらつきが中心値に対して 15%以内である請求項 1に記載の太陽電 池用ポリエステル樹脂シート。
熱可塑性樹脂シートの全光線透過率が、 0. 005〜25%である請求項 1に記載の太 陽電池用ポリエステル樹脂シート。
前記 5〜40重量%二酸化チタンを有する層の厚みがポリエステル樹脂層全体の厚 みの 7〜100%である請求項 1に記載の太陽電池用熱可塑性樹脂シート。
温度 85°C、湿度 85%RHの環境下におレ、て 3000時間エージング前後の伸度保持 率が 40〜: 100%である請求項 1に記載の太陽電池用ポリエステル樹脂シート。
温度 140°Cの環境下において 15時間エージング前後の伸度保持率が 40〜: 100% である請求項 1に記載の太陽電池用ポリエステル樹脂シート。
ガスおよび水蒸気バリア層を有する請求項 1に記載の太陽電池用ポリエステル樹脂 シート。
少なくとも、請求項 1に記載のポリエステル樹脂シートと、ガスおよび水蒸気バリア層と を積層した太陽電池用ポリエステル樹脂シート積層品。
JIS—K— 7129に準じた水蒸気透過率測定において、温度 40°C、湿度 90%RHに おいて、 100 /i m換算の水蒸気透過率が 0. 5g/ (m2' 24hr)以下である請求項 8に 記載の太陽電池用ポリエステル樹脂シート積層品。
請求項 1〜9に記載の太陽電池用ポリエステル樹脂シートまたは太陽電池用ポリエス テル樹脂シート積層品であって、太陽電池の裏面封止材に使用される太陽電池 面保護シート。
[11] 請求項 10に記載の太陽電池裏面保護シートを用いた太陽電池モジュール。
PCT/JP2006/304998 2006-03-14 2006-03-14 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール WO2007105306A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006340226A AU2006340226B2 (en) 2006-03-14 2006-03-14 Polyester resin sheet for solar cell, laminate thereof, solar cell backside protection sheet, and module
JP2008504958A JPWO2007105306A1 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール
KR1020087016546A KR101056464B1 (ko) 2006-03-14 2006-03-14 태양전지용 폴리에스테르 수지 시트, 그것을 이용하여이루어지는 적층품, 태양전지 이면 보호 시트, 및 모듈
EP06729032A EP1995789A4 (en) 2006-03-14 2006-03-14 POLYESTER SHEET FOR SOLAR CELL, LAMINATE THEREFOR, SOLAR CELL REPLACEMENT SHEET AND MODULE
PCT/JP2006/304998 WO2007105306A1 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール
CN2006800538802A CN101401217B (zh) 2006-03-14 2006-03-14 太阳能电池用聚酯树脂片、叠层品、背面保护片以及组件
US12/282,382 US7872092B2 (en) 2006-03-14 2006-03-14 Polyester resin sheet for photovoltaic batteries, laminate formed by using the same, photovoltaic battery backside protection sheet, and module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/304998 WO2007105306A1 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007105306A1 true WO2007105306A1 (ja) 2007-09-20

Family

ID=38509157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304998 WO2007105306A1 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7872092B2 (ja)
EP (1) EP1995789A4 (ja)
JP (1) JPWO2007105306A1 (ja)
KR (1) KR101056464B1 (ja)
CN (1) CN101401217B (ja)
AU (1) AU2006340226B2 (ja)
WO (1) WO2007105306A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009071703A3 (de) * 2007-12-07 2009-12-03 Kuraray Europe Gmbh Photovoltaikmodule mit reflektierenden klebefolien
JP2010158828A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Toyobo Co Ltd 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
JP2010161138A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Toyobo Co Ltd 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
WO2010110119A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 東レ株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
JP2010254779A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護シート用白色ポリエステルフィルム
JP2010267942A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Toppan Printing Co Ltd 反射保護シート及びこれを用いた半導体発電装置
WO2010137099A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 東レ株式会社 太陽電池バックシート用フィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
KR101031608B1 (ko) 2010-01-29 2011-04-27 주식회사 인맥 태양광 모듈 생산 설비용 트리밍 장치
JP2011208008A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池用バックシート、太陽電池
JP2011249756A (ja) * 2010-04-29 2011-12-08 Mitsubishi Plastics Inc 太陽電池裏面保護材用積層ポリエステルフィルム
WO2012005034A1 (ja) 2010-07-06 2012-01-12 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
CN102365758A (zh) * 2009-03-30 2012-02-29 琳得科株式会社 太阳能电池组件用保护片及太阳能电池组件
WO2012033141A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 東洋紡績株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルム、太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム及びそれを用いたフロントシート
JP2012199592A (ja) * 2012-06-27 2012-10-18 Toyobo Co Ltd 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
JP2012214760A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Fujifilm Corp ポリエステルフィルムおよびこれを用いた太陽電池用バックシートならびにポリエステルフィルムの製造方法
WO2013137196A1 (ja) 2012-03-14 2013-09-19 東洋紡株式会社 太陽電池裏面封止シートおよび太陽電池モジュール
JP2014506842A (ja) * 2011-01-31 2014-03-20 トーレ・フィルムズ・ユアロップ 多層白色ポリエステルフィルム、フィルムの製造方法、及び太陽電池用バックシートの一部としてのフィルムの使用
TWI469873B (zh) * 2009-03-31 2015-01-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd Laminated polyester film for protective film on the back of solar cell
JP5835667B2 (ja) * 2010-07-14 2015-12-24 東洋紡株式会社 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルムの製造方法
WO2016043335A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート
US9660119B2 (en) 2011-08-25 2017-05-23 Fujifilm Corporation Polyester film, method for producing the same, back sheet for solar cell, and solar cell module
KR20170128773A (ko) 2015-03-20 2017-11-23 도요보 가부시키가이샤 태양전지용 백색 폴리에스테르 필름, 이를 사용한 태양전지 이면 봉지 시트 및 태양전지 모듈

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1627894A4 (en) * 2003-05-20 2006-05-24 Mitsubishi Plastics Inc REFLECTIVE RESIN FILM BASED ON ALIPHATIC POLYESTER AND REFLECTIVE PLATE
US8197928B2 (en) 2006-12-29 2012-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Intrusion resistant safety glazings and solar cell modules
KR101236016B1 (ko) * 2009-04-08 2013-02-21 주식회사 엘지화학 태양전지 백시트 및 이의 제조방법
JP2010258034A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
CN102459427B (zh) * 2009-06-09 2016-03-30 Skc株式会社 双向拉伸聚酯薄膜及其制备方法
US20130209816A1 (en) * 2010-05-20 2013-08-15 Toray Advanced Film Co., Ltd. Backside protective sheet for solar cell module
JP2012017456A (ja) * 2010-06-11 2012-01-26 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
KR101159750B1 (ko) * 2010-08-27 2012-06-25 (주)템솔 박막 태양전지 모듈용 방열 백시트
CN102097514B (zh) * 2010-11-04 2013-01-30 友达光电股份有限公司 太阳能电池
CN103403880B (zh) * 2011-02-23 2016-09-07 三菱丽阳株式会社 太阳能电池组件
FR2985261B1 (fr) * 2011-12-30 2014-08-15 Toray Films Europ Procede de fabrication d'un film polyester bietire
JP6146953B2 (ja) * 2012-01-31 2017-06-14 昭和電工パッケージング株式会社 電池用外装材およびリチウム二次電池
KR102005474B1 (ko) * 2012-02-23 2019-07-31 코오롱인더스트리 주식회사 태양광모듈용 백시트 및 이의 제조방법
KR101350557B1 (ko) * 2012-02-24 2014-01-14 율촌화학 주식회사 태양전지 모듈용 백 시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
JP6200131B2 (ja) * 2012-03-28 2017-09-20 富士フイルム株式会社 ポリマーシート、太陽電池用裏面保護シートおよび太陽電池モジュール
WO2014057561A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5860426B2 (ja) * 2013-03-15 2016-02-16 富士フイルム株式会社 積層シート及び太陽電池モジュール用バックシート
CN103660493A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 苏州中来光伏新材股份有限公司 一种用于太阳电池的vpf背板及加工工艺
US9826668B2 (en) * 2013-12-31 2017-11-21 Amogreentech Co., Ltd. Composite sheet and portable terminal having same
CN106207019A (zh) * 2016-08-26 2016-12-07 上海紫江新材料科技有限公司 表面具有耐电解液聚酯层的锂电池软包装膜及其制备
EP3966507A1 (en) 2019-05-10 2022-03-16 Solartag ApS A system for mounting glass roof tiles on a roof construction
JP2023018774A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 株式会社リコー 光電変換素子、電子機器、及び電源モジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737098B2 (ja) 1989-08-17 1995-04-26 東レ株式会社 積層白色ポリエステルフィルム
JPH11186575A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Sharp Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JPH11261085A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 太陽電池用裏面保護シート
JP2002026354A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Toray Ind Inc 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池
JP2002083988A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2003168814A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2004247390A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677989A (en) 1993-04-30 1997-10-14 Lucent Technologies Inc. Speaker verification system and process
JPH11193613A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Canon Inc 太陽電池モジュール及び太陽電池付き外囲体
US6593504B1 (en) * 1998-10-19 2003-07-15 Uop Llc Selective aromatics transalkylation
JP4433116B2 (ja) * 2000-07-13 2010-03-17 東洋紡績株式会社 白色積層ポリエステル系フィルム
JP2002100788A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Alum Co Ltd 太陽電池カバー材用バックシート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP4605739B2 (ja) * 2002-07-23 2011-01-05 東洋紡績株式会社 白色ポリエステルフィルムロール、およびその製造方法
DE10393252T5 (de) 2002-09-06 2005-09-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Rückseitenschutzschicht für ein Solarzellenmodul und Solarzellenmodul unter Verwendung derselben
CN100352064C (zh) * 2002-09-25 2007-11-28 第一工业制药株式会社 色素敏感型太阳能电池
AU2003304018A1 (en) * 2003-03-26 2004-10-18 Japan Energy Corporation Process for producing ester through transesterification with solid acid catalyst

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737098B2 (ja) 1989-08-17 1995-04-26 東レ株式会社 積層白色ポリエステルフィルム
JPH11186575A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Sharp Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JPH11261085A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 太陽電池用裏面保護シート
JP2002026354A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Toray Ind Inc 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池
JP2002083988A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2003168814A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2004247390A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1995789A1 *

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009071703A3 (de) * 2007-12-07 2009-12-03 Kuraray Europe Gmbh Photovoltaikmodule mit reflektierenden klebefolien
JP2010161138A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Toyobo Co Ltd 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
JP2010158828A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Toyobo Co Ltd 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
WO2010110119A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 東レ株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
TWI467776B (zh) * 2009-03-26 2015-01-01 Toray Industries 太陽電池用聚酯膜、使用它之太陽電池背板及太陽電池
JP5728944B2 (ja) * 2009-03-26 2015-06-03 東レ株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
CN102365317A (zh) * 2009-03-26 2012-02-29 东丽株式会社 太阳能电池用聚酯膜、使用了该聚酯膜的太阳能电池背片以及太阳能电池
CN102365758A (zh) * 2009-03-30 2012-02-29 琳得科株式会社 太阳能电池组件用保护片及太阳能电池组件
TWI469873B (zh) * 2009-03-31 2015-01-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd Laminated polyester film for protective film on the back of solar cell
JP2010267942A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Toppan Printing Co Ltd 反射保護シート及びこれを用いた半導体発電装置
JP2010254779A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護シート用白色ポリエステルフィルム
WO2010137099A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 東レ株式会社 太陽電池バックシート用フィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
KR101031608B1 (ko) 2010-01-29 2011-04-27 주식회사 인맥 태양광 모듈 생산 설비용 트리밍 장치
JP2011208008A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池用バックシート、太陽電池
JP2011249756A (ja) * 2010-04-29 2011-12-08 Mitsubishi Plastics Inc 太陽電池裏面保護材用積層ポリエステルフィルム
WO2012005034A1 (ja) 2010-07-06 2012-01-12 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
JP5835667B2 (ja) * 2010-07-14 2015-12-24 東洋紡株式会社 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルムの製造方法
WO2012033141A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 東洋紡績株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルム、太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム及びそれを用いたフロントシート
JP6068802B2 (ja) * 2010-09-08 2017-01-25 東洋紡株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルム、太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム及びそれを用いたフロントシート
JP2014506842A (ja) * 2011-01-31 2014-03-20 トーレ・フィルムズ・ユアロップ 多層白色ポリエステルフィルム、フィルムの製造方法、及び太陽電池用バックシートの一部としてのフィルムの使用
JP2012214760A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Fujifilm Corp ポリエステルフィルムおよびこれを用いた太陽電池用バックシートならびにポリエステルフィルムの製造方法
US9660119B2 (en) 2011-08-25 2017-05-23 Fujifilm Corporation Polyester film, method for producing the same, back sheet for solar cell, and solar cell module
WO2013137196A1 (ja) 2012-03-14 2013-09-19 東洋紡株式会社 太陽電池裏面封止シートおよび太陽電池モジュール
US10896987B2 (en) 2012-03-14 2021-01-19 Toyobo Co., Ltd. Sealing sheet for back surface of solar cell, and solar cell module
JP2012199592A (ja) * 2012-06-27 2012-10-18 Toyobo Co Ltd 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
WO2016043335A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JPWO2016043335A1 (ja) * 2014-09-18 2017-07-06 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート
KR20170128773A (ko) 2015-03-20 2017-11-23 도요보 가부시키가이샤 태양전지용 백색 폴리에스테르 필름, 이를 사용한 태양전지 이면 봉지 시트 및 태양전지 모듈
US10475943B2 (en) 2015-03-20 2019-11-12 Toyobo Co., Ltd. White polyester film for a solar cell, sealing sheet for back surface of solar cell using same, and solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
CN101401217B (zh) 2010-10-13
CN101401217A (zh) 2009-04-01
US7872092B2 (en) 2011-01-18
US20090065055A1 (en) 2009-03-12
KR20080104114A (ko) 2008-12-01
EP1995789A4 (en) 2010-12-01
KR101056464B1 (ko) 2011-08-11
JPWO2007105306A1 (ja) 2009-07-30
AU2006340226A1 (en) 2007-09-20
AU2006340226B2 (en) 2013-01-17
EP1995789A1 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007105306A1 (ja) 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール
JP2006270025A (ja) 太陽電池用熱可塑性樹脂シートおよび太陽電池
KR101610990B1 (ko) 폴리에스테르 필름, 적층 필름 및 그것을 이용한 태양 전지 백 시트, 태양 전지
JP5102392B2 (ja) 太陽電池裏面保護膜用積層ポリエステルフィルム
JP2008166338A (ja) 太陽電池モジュール裏面封止用シート及び太陽電池モジュール
KR101727766B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름
WO2009125701A1 (ja) 太陽電池用熱可塑性樹脂シートおよびその製造方法、太陽電池
JP2002026354A (ja) 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池
KR20080053469A (ko) 태양 전지 모듈용 밀봉 필름 및 태양 전지 모듈
JP2007118267A (ja) 太陽電池用熱可塑性ポリエステルシート
JP2008311680A (ja) 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池
JP5729828B2 (ja) 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール
WO2018034117A1 (ja) 積層体、およびそれを用いた太陽電池裏面保護用シート、太陽電池モジュール
JP5768862B2 (ja) 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール
TWI374548B (en) Polyester resin sheet for solar cell, laminate formed by using the same, protective sheet inside the solar cell and module thereof
JP2012151343A (ja) 太陽電池バックシート用積層ポリエステルフィルム
JP2013028058A (ja) 太陽電池バックシート用積層ポリエステルフィルム
JP2018202866A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2013016864A (ja) 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06729032

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008504958

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087016546

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006340226

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006729032

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4833/CHENP/2008

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680053880.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12282382

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006340226

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20060314

Kind code of ref document: A