JPH11193613A - 太陽電池モジュール及び太陽電池付き外囲体 - Google Patents

太陽電池モジュール及び太陽電池付き外囲体

Info

Publication number
JPH11193613A
JPH11193613A JP10000752A JP75298A JPH11193613A JP H11193613 A JPH11193613 A JP H11193613A JP 10000752 A JP10000752 A JP 10000752A JP 75298 A JP75298 A JP 75298A JP H11193613 A JPH11193613 A JP H11193613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
plasticizer
base material
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10000752A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Inoue
裕二 井上
Satoru Shiomi
哲 塩見
Makoto Sasaoka
誠 笹岡
Fumitaka Toyomura
文隆 豊村
Ichiro Kataoka
一郎 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10000752A priority Critical patent/JPH11193613A/ja
Priority to US09/221,874 priority patent/US6072115A/en
Priority to EP99100084A priority patent/EP0929106A3/en
Priority to AU10022/99A priority patent/AU748083B2/en
Priority to CNB991008952A priority patent/CN1264227C/zh
Priority to KR1019990000132A priority patent/KR100287089B1/ko
Publication of JPH11193613A publication Critical patent/JPH11193613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下地材上に太陽電池モジュールが設置される
太陽電池付き外囲体を長期信頼性に優れたものとし得る
太陽電池モジュールを提供する。 【解決手段】 太陽電池モジュール60a,60bを互
いに電気的に接続するための電気接続体16,17の外
被材を、ポリエステル系可塑剤、りん酸エステル系可塑
材、脂肪酸エステル系可塑材、エポキシ系可塑材のいず
れかを含む塩化ビニル系樹脂で構成した。 【効果】 有機防水シートからなる下地材に電気接続体
が長期間接触しても電気接続体の劣化が少なく、性能安
定性に優れたものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長期信頼性に優れ
る太陽電池モジュール、及び下地材上に太陽電池モジュ
ールが設置された長期信頼性に優れる太陽電池付き外囲
体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エコロジーに対する人々の意識が
高まり、クリーンなエネルギーである太陽電池に対する
期待が益々大きくなってきている。特に、住宅の瓦屋根
の上や、建築物の屋上や壁などに設置される例も年々増
加してきた。
【0003】さらには、住宅の屋根の上だけでなく、屋
根や壁と一体となった「建材屋根一体型太陽電池モジュ
ール」「建材壁一体型太陽電池モジュール」などのモジ
ュールの開発、施工が盛んに行われてきている。
【0004】例えば、特開平7−211932号公報で
は、木材、モルタル、セメントなどの下地材上にスペー
サー部材を介して瓦棒状の太陽電池モジュール一体型屋
根材を設置している。ここで、隣接する瓦棒状の太陽電
池モジュール同士の電気接続は、太陽電池モジュールと
下地材の空間で、コネクター付きコードにより行ってい
る。
【0005】また、特開平7−302924号公報で
は、屋根材上に横葺き太陽電池付き屋根板が複数枚敷設
され、屋根材と横葺き太陽電池付き屋根板との間の空間
部に、隣接する太陽電池付き屋根板を電気的に接続する
ための配線材を通している。かかる太陽電池付き屋根板
においては、隣接する太陽電池付き屋根板を電気的に接
続するための配線材、すなわち、コネクターや接続ケー
ブルは、野地板のような下地材と太陽電池付き屋根板の
間の空間で接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、下地材
上に太陽電池モジュールを敷設し、隣接する太陽電池モ
ジュールをケーブルやコネクターなどの接続線で接続す
る場合には、通常、下地材と太陽電池モジュールの間の
空間で、隣接する太陽電池モジュールの接続線を配線し
ながら、順次、太陽電池モジュールを下地材上に設置し
ていくという方法がとられている場合が多い。
【0007】具体的には、例えば、軒側の太陽電池モジ
ュールを架台などに固定したあと、軒側の太陽電池モジ
ュールと、その直上にある棟側の太陽電池モジュールの
接続線を、例えばコネクターなどを用いて、下地材と太
陽電池モジュールの間の空間で電気的に接続した後、棟
側の太陽電池モジュールも架台に固定するという方法が
とられている。
【0008】しかし、このように設置方法においては、
下地材と太陽電池モジュールの間の空間部が狭く、かつ
モジュールの表面側ではなく裏面側で接続作業を行わな
くてはならないため、作業がやりにくく、さらに、冬場
の気温が低い時はケーブルやコネクターが固くなってい
るため、さらに作業がやりにくかった。
【0009】また、狭い空間で接続線の接続作業をやる
必要があるため、接続線を無理に引っ張ったり過度の力
が接続線および太陽電池モジュールと接続線の接続部に
かかる場合もあり、時には、接続線が太陽電池モジュー
ルから外れてしまうということもあった。
【0010】そこで、作業性および信頼性の観点から、
太陽電池モジュールの接続線の長さを長くして、太陽電
池モジュール同士の接続線の接続作業をやりやすくする
ことが考えられる。しかしながら、太陽電池モジュール
の接続線の長さを長くすると、必然的に、太陽電池モジ
ュールの出力リードなどの接続線と下地材が接触しやす
くなってしまう。
【0011】一般に、電線被覆の分野では、塩化ビニル
樹脂やポリエチレンといったプラスチックが広く使用さ
れている。中でも塩化ビニル樹脂は、可塑材を配合する
ことにより他のプラスチックでは得られない柔軟性を示
すだけでなく電気的、物理的および化学的性質のバラン
スがよく、また加工性や着色性も良い。更に比較的安価
なことから太陽電池モジュールのケーブルとしても利用
されている。ここで、塩化ビニル樹脂の可塑材の代表的
なものとしてはフタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DO
P)があり、バランスのとれた性能と価格の点から広く
使用されている。
【0012】しかし、下地材上に太陽電池モジュールを
敷設し下地材と太陽電池モジュールの間の空間部で電気
的な接続をするような太陽電池付き外囲体のように、太
陽電池モジュールの接続線と下地材が接触しない場合に
は問題はないが、太陽電池モジュールの接続線と下地材
が物理的に接触する場合には、以下のような問題が生じ
る場合があることを本発明者らは発見した。
【0013】即ち、本発明者らは、主に防水などのため
に使用されるアスファルト系樹脂、塩化ビニル系樹脂、
ポリスチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂などの下地材
と、フタル酸エステル系の可塑材を含む塩化ビニル系の
電気接続線が長期間接触し、かつ、厳しい条件下に置か
れた場合には、電気接続線が劣化し太陽電池モジュール
の性能が低下してしまうことがあることを発見した。
【0014】そこで本発明の目的は、長期信用性の高い
太陽電池モジュールを提供することにあり、さらには、
下地材と太陽電池モジュールの電気接続線が長期間接触
しても電気接続線の劣化が少なく、長期信頼性の高い太
陽電池付き外囲体を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
成された本発明は、複数の太陽電池素子を直列あるいは
並列に接続した太陽電池モジュールにおいて、該太陽電
池モジュールを互いに電気的に接続するための電気接続
体の外被材が、少なくともポリエステル系可塑剤、りん
酸エステル系可塑材、脂肪酸エステル系可塑材、エポキ
シ系可塑材のいずれかを含む塩化ビニル系樹脂であるこ
とを特徴とする太陽電池モジュールにある。
【0016】また、本発明は、下地材上に、複数の太陽
電池素子を直列あるいは並列に接続した太陽電池モジュ
ールが複数枚敷設され、複数の太陽電池モジュールが、
電気接続体により、直接あるいは並列に接続された太陽
電池付き外囲体において、該複数の太陽電池モジュール
は、下地材と太陽電池モジュールの間で電気接続体によ
り互いに電気的に接続され、前記電気接続体の外被材
が、少なくともポリエステル系可塑剤、りん酸エステル
系可塑材、脂肪酸エステル系可塑材、エポキシ系可塑材
のいずれかを含む塩化ビニル系樹脂であることを特徴と
する太陽電池付き外囲体にある。
【0017】上記本発明の太陽電池付き外囲体におい
て、特に前記下地材が、アスファルト系樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂の
1種または2種以上を含む材料である場合には、極めて
顕著な効果が発揮されるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】(電気接続体)本発明の電気接続
体とは、太陽電池モジュールを互いに電気的に接続する
ための接続線およびコネクターなどの接続体を意味する
ものであり、その外被材は塩化ビニル系樹脂からなるも
のである。尚、電気接続体の被覆は多重被覆でも良く、
多重被覆の場合には少なくとも最外被覆材料が塩化ビニ
ル系樹脂の材料からなる。
【0019】ここで、塩化ビニル系樹脂に含まれる可塑
材は、DOP(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)以外
の可塑材が好ましく、さらに好ましくはフタル酸エステ
ル系以外の可塑材であり、特に好ましくはポリエステル
系可塑材、りん酸エステル系可塑材、脂肪酸エステル系
可塑材、エポキシ系可塑材がより好ましい。
【0020】これらの可塑材を有する塩化ビニル系樹脂
を外被材とする電気接続体は、可塑材の塩化ビニル系樹
脂からの揮発や下地材の可塑材移行が少ないため、可塑
材が減少することによる電気接続体の硬化や可塑材が移
行することによる下地材の劣化を抑えることが可能とな
り、長期信頼性を有するものとなる。
【0021】具体的な可塑材としては、ポリエステル系
可塑材としては特に限定はないが、セバシン酸系ポリエ
ステル可塑材、アジピン酸系ポリエステル系可塑材、フ
タル酸系ポリエステル可塑材などを用いることができ
る。好ましく用いることのできるポリエステル可塑材
は、分子量が500から10000のものである。
【0022】分子量が500以下では可塑材が下地材に
移行しやすく、10000を超えると塩化ビニル樹脂と
の相溶性が悪化しやすくなる。塩化ビニル樹脂との相溶
性や揮発性を考慮すると、分子量が1000から500
0のポリエステル系可塑材が特に好ましい。
【0023】りん酸エステル系可塑材としては特に限定
はないが、りん酸トリクレジル、りん酸トリオクチルな
どを用いることができる。
【0024】脂肪酸エステル系可塑材としては特に限定
はないが、クエン酸トリn−ブチル、アジピン酸ジオク
チル、アゼライン酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチ
ル、アセチルリシノール酸メチルなどを用いることがで
きる。
【0025】エポキシ系可塑材としては特に限定はない
が、アルキルエポキシステアレート、エポキシ化大豆
油、4,5エポキシテトラヒドロフタル酸イソデシルな
どを用いることができる。
【0026】また、電気接続体の接続端にはコネクター
などを使用しても良い。またコネクターの外被材料に限
定はないが、塩化ビニル、ポリエチレン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、クロロプレンゴム、エ
チレンプロピレンゴム、シリコン樹脂、フッ素樹脂、変
性PPO、変性PPE、ナイロン、ポリカーボネート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどを用
いることができる。
【0027】ここでコネクタの材料の外被材料として塩
化ビニル樹脂を用いた場合には、上記と同様の理由によ
り塩化ビニル樹脂の可塑材にはポリエステル系可塑材、
りん酸エステル系可塑材、脂肪酸エステル系可塑材、エ
ポキシ系可塑材が好ましい。
【0028】(下地材)本発明の太陽電池付き外囲体に
用いられる下地材とは、屋根や壁などの建築物の外囲体
を構造的に支持する目的や、防水、断熱などの目的で使
用されるものであり、最外囲体の内側に位置する材料で
ある。
【0029】下地材としては特に限定はないが、防水性
や耐久性、コスト、汎用性などを考慮すると、アスファ
ルト系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリウレタン系樹脂の1種または2種以上を含む材料で
あることが好ましい。具体的には、例えば断熱材ボード
や、防水シートなどを用いることができる。
【0030】断熱材としては、例えば『ポリスチレンフ
ォーム(ボード状)』、『硬質ポリウレタンフォーム
(ボード状)』などがある。
【0031】『ポリスチレンフォーム(ボード状)』に
は製造方法の違いにより、連続押し出し発泡式の一次発
泡品(押し出し法ポリスチレンフォーム)と、一次発泡
させたビーズを融着成形される二次発泡品(ビーズ法ポ
リスチレンフォーム)があり、例えば、鐘淵化学工業株
式会社の「カネライトフォーム」「バリタック」、ダウ
化工株式会社の「スタイロフォーム」、株式会社JSP
の「ミラフォーム」、積水化成品工業株式会社の「エス
レンフォーム」などが使用できる。
【0032】『硬質ポリウレタンフォーム(ボード
状)』は、一般的にポリオールとイソシアネートおよび
発泡剤などの化学反応によって得られる気泡体をボード
状に成形した断熱材であり、発泡剤にフロンガスを用い
ているため熱伝導率が小さく、高い断熱性を有すること
が特徴である。具体的な製品としては、ウレタン樹脂の
接着性を利用して、2枚の面材の間に所定の厚さで板状
に発泡したサンドイッチ状のものや、大きなブロックか
ら切り出して成形したものなどがある。例えば、ブリジ
ストン株式会社の「エバーライトパネル」、「エバーラ
イトボード」、アキレス株式会社の「アキレスボー
ド」、「アキレスハイノン」、イノアックコーポレーシ
ョン株式会社の「フォームライト」、「サーマック
ス」、倉敷紡績株式会社の「クランパネル」、東洋ゴム
株式会社の「ソフランパネル」、大同鋼板株式会社の
「イソバンド」などが使用できる。
【0033】また、屋根などの下地材としては、屋根下
葺材が野地板などの屋根葺きだけではとれない雨水の防
止のために施工できる。この屋根下葺材の種類として
は、例えば「シート状材料」、「発泡プラスチック製
品」などを使用することができる。
【0034】「シート状材料」としては、具体的には
『アスファルトルーフィング類』や、『合成樹脂系』な
どを使用することができる。
【0035】『アスファルトルーフィング類』にはアス
ファルトルーフィングとアスファルトフェルトがあり、
前者はルーフィング原紙と呼ばれる特殊な紙にストレー
トアスファルトと含浸させ表面にブローンアスファルト
を塗覆したもので、本発明で使用できる例としては、田
島ルーフィング株式会社の「三星アスファルトルーフィ
ング」、七王工業株式会社の「アスファルトルーフィン
グ」、日新工業株式会社の「アスファルトルーフィン
グ」などが使用できる。また、後者はルーフィング原紙
にストレートアスファルトを含浸させたもので、例とし
ては、田島ルーフィング株式会社の「三星アスファルト
フェルト」、七王工業株式会社の「アスファルトフェル
ト」、日新工業株式会社の「アスファルトフェルト」な
どが使用できる。
【0036】また、『改質アスファルト系』はアスファ
ルトに相溶する合成ゴムや合成樹脂を適量アスファルト
に混合することによって、アスファルトの改質を図り、
低温特性、高温特性、釘穴シーリング性、粘着性、耐久
性などを向上させたもので、合成繊維不織布を増強材と
し、その両面もしくは片面に改質アスファルトを塗覆し
たもの、二層の繊維質シートの間に積層したものなどが
ある。本発明に使用できるものとしては、田島ルーフィ
ング株式会社の「アンダールーフK」、「ライナールー
フィング」、「アンダーガムロンMGベースM」、「ア
ンダーガムロンMGベースF」、「アンダーガムロンM
GベースB」、「ホームルーフ」、七王工業株式会社の
「モラサン1号」、「モラサン2号」、「モラサンエー
ス」、「ベスター1号」、「ベスター2号」、「モラサ
ンALC」、「モラサン3号」、日新工業株式会社では
「カラーハウスルーフ」、「バンカラールーフ」、「ハ
ウスルーフ2号」、「ハウスルーフ3号」、「カスタム
SA」、宇部興産株式会社の「ヤネルーフ」、「アクア
カットRR2100」、「アクアカットSS15R」、
「アクアカットSS20I」、「アクアカットZR20
T」、静岡歴青工業株式会社の「スーパーバードG52
0」、「スーパーバードG220」、東邦パーライト株
式会社の「トーホーGAルーフB−3」、「トーホーG
AルーフB−4」、「トーホーGAルーフB−5」、
「トーホーGAルーフB−10」、又は早川ゴム株式会
社の「ミケロン下地シート2000」、「ミケロン下地
シート3000」などがあるがこれらに限定されたもの
ではない。
【0037】さらに、『合成樹脂系』としては、例え
ば、ポリ塩化ビニルを使用することができ、これらのシ
ート単体や他材料(クラフト紙、不織布、アスファル
ト、コールタール、アスファルトフェルトなど)と積層
したものを使用することができる。
【0038】具体的には、例えば、松下電工株式会社の
「ハイトントン」、「ハイガード」、「フルベストシー
ト」、サンルーフ工業株式会社の「サンルーフキン
グ」、「サンルーフ柿板」、早川ゴム株式会社の「サン
タックルーフTY」、デュポン・ジャパン・LTDの
「タイペック」、日東電気工業株式会社の「ニトルー
フ」、「全天シートGR」、「全天シートGRA」、さ
らには、東陶スペース株式会社の「ドートミチャンピオ
ン」が使用できる。
【0039】また、「発泡プラスチック製品」は断熱、
結露防止、雨音の消音などの効果をねらって使用される
が、その例として、(株)JSPの「ミラウッディ」、
田島ルーフィング株式会社の「アスフォームII」、日
新工業株式会社の「バンマット1号」、ニチアス株式会
社の「フォームナードパネル」や(株)ユカルーフの
「ユカルーフ」などを使用することができる。
【0040】(太陽電池素子)本発明の太陽電池モジュ
ールに使用される太陽電池素子には特に限定はなく、シ
リコン半導体を用いた素子として単結晶シリコン太陽電
池、多結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太
陽電池などが使用でき、化合物半導体を用いた素子とし
ては、III−V族化合物太陽電池、II−VI族化合
物太陽電池、I−III−VI族化合物太陽電池などが
使用できる。
【0041】本発明に使用される太陽電池素子は、好ま
しくは、アモルファスシリコン太陽電池である。アモル
ファスシリコン太陽電池は、フィルム基板や導電性基板
上に薄膜で形成することができるため、太陽電池自体を
軽量にすることが可能である。特に、導電性基板を基板
に用いたアモルファスシリコン太陽電池は、構造的な強
度は強く、しかも、可曲性を有するため、形状自由度が
高く、いろいろな屋根形状や壁形状に対応することがで
きる。
【0042】(太陽電池モジュール)本発明の太陽電池
モジュールは、上記の太陽電池素子の複数を直列あるい
は並列に接続して構成され、これら複数の太陽電池素子
は、表面保護材と裏面補強材の間に充填材を介してサン
ドイッチされる。
【0043】表面保護材としてガラスを使用した太陽電
池モジュールでは、モジュール自体を下地材などの構造
物の上に設置する際に、太陽電池モジュールと構造物の
間に架台などの中間材が必須である。
【0044】一方、前記の導電性基板を用いたアモルフ
ァスシリコン太陽電池を耐候性フィルム(表面保護材)
と金属鋼板(裏面補強材)でサンドイッチした太陽電池
モジュールでは、金属屋根などと同様、例えば折版形
状、瓦棒形状、横葺き形状に成形することができるた
め、下地材に直接敷設することができ、本格的な建材一
体型太陽電池モジュールを形成することができる。ま
た、このような太陽電池モジュールは金属屋根としての
機能を兼ねることができるため、トータルコストを安く
することができ、外観上も、従来の金属屋根と同様な形
状に加工することができるため、既存の建築物との違和
感がなくかつデザイン自由性を高くすることができる。
【0045】また、太陽電池モジュールの表面保護材に
耐候性フィルムを用いた場合には、太陽電池モジュール
の重量を軽量化することができ、屋根自体の重量が軽く
なり、地震などによる被害を軽減することができる。
【0046】本発明の太陽電池モジュールでは、前述の
ように電気接続体の外被材としてポリエステル系可塑
剤、りん酸エステル系可塑材、脂肪酸エステル系可塑
材、エポキシ系可塑材のいずれかを含む塩化ビニル系樹
脂を用いることにより、特にアスファルト系樹脂、塩化
ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリウレタン系樹
脂等の防水下地材に電気接続線が接触しても、電気接続
線の劣化が防止され、太陽電池モジュールの性能低下を
防止することができる。
【0047】このように、本発明の太陽電池モジュール
は、電気接続線を下地材に接触した状態で敷設すること
ができるため、電気接続線の長さを長くすることがで
き、これにより、太陽電池モジュールを下地材上に敷設
する際に、太陽電池本体と接続線の接続部に過度の力が
かからなくなり、太陽電池モジュールの敷設作業性が向
上する。
【0048】また、本発明の太陽電池モジュールは、電
気接続線を下地材に接触した状態で敷設することができ
るため、前述のような建材一体型太陽電池モジュールと
したものは下地材上に直接設置することができる。この
ため、特にアスファルトルーフィングなどの防水シート
上に太陽電池モジュール敷設する際にも、従来太陽電池
モジュールと下地材の間に必要だった架台やスペーサー
部材を省略することができ、新しいタイプの太陽電池付
き外囲体を施工することができる。
【0049】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0050】(実施例1)本実施例は、ステンレス基板
上に作製したアモルファスシリコン太陽電池素子を直列
接続し、また裏面にガルバリウム鋼板を設けて耐候性樹
脂で封止した太陽電池モジュールを、瓦棒屋根状に折り
曲げ加工し、さらに、こうして得た建材一体型太陽電池
モジュールを2枚、下地材上に空間を介して設置した例
であり、太陽電池モジュールの裏面から出ているケーブ
ルの一部を、下地材に強制的に接触させた例である。以
下に詳細を説明する。
【0051】まず、アモルファスシリコン太陽電池素子
30の作製手順を図3および図4により説明する。
【0052】洗浄した0.1mmのロール状の長尺ステ
ンレス基板(導電性基体31)上に、Siを1%含有す
るAl(裏面反射層32)をスパッタ法により膜厚50
00Å形成した。次に、n/i/p型非晶質シリコン半
導体層(半導体層33)を、n型半導体としてPH3
SiH4 、H2 のガスを、i型半導体としてはSiH
4 ,H2 のガスを、またP型半導体としてはB26
SiH4 、H2 のガスをそれぞれ用いて、プラズマCV
D法によってn型半導体層を300Å、i型半導体層を
4000Å、p型半導体層を100Å、それぞれ順次形
成した。
【0053】その後、膜厚800ÅのITO(透明導電
層34)を、抵抗加熱蒸着により形成して、アモルファ
スシリコン太陽電池素子を形成した。次に、上記のよう
にして作製した長尺の太陽電池素子を、プレスマシンを
用いて、図4のような形状に打ち抜き、複数個の太陽電
池ストリップ40を作製した。ここで、プレスマシンに
より切断された太陽電池ストリップ40の切断面では、
太陽電池ストリップ40がつぶされてITO電極34と
ステンレス基板31が短絡した状態となっている。
【0054】そこで次に、短絡した状態になっているI
TO電極34とステンレス基板31を電気的に分離する
ために図3および図4で示したように、各太陽電池素子
のITO電極34の周辺に素子分離部38を設け、この
素子分離部38によりITO電極34の周辺の除去を行
った。この除去は、具体的には、次のように行った。ま
ず、ITOを溶解するがアモルファスシリコン半導体は
溶解しない選択性を持つエッチング材(FeCl3
液)を各太陽電池ストリップ40の切断面よりやや内側
のITOの周囲にスクリーン印刷し、ITOを溶解した
後、水洗浄することにより行い、ITO電極34の素子
分離部38を形成した。
【0055】次に、ITO電極34上に集電用グリッド
電極35として、ポリエステル樹脂をバインダーとする
銀ペースト(デュポン社Du Pon Compan
y.『5007』)を、スクリーン印刷により形成し
た。次いで、グリッド電極35の集電電極である錫メッ
キ銅線36をグリッド電極35を直交させる形で配置し
た。その後、グリッド電極35との交点に、接着性の銀
インク37としてエマーソンアンドカミング社(EMA
RSON&CUMING,INC)製『C−220』を
点下し、150℃/30分乾燥して、グリッド電極35
と錫メッキ銅線36とを接続した。その際に、錫メッキ
銅線36とステンレス基板31の端面が接触しないよう
に、錫メッキ銅線36の下にポリイミドテープ41を貼
り付けた。
【0056】次に、アモルファスシリコン太陽電池素子
からなる上記の太陽電池ストリップ40における非発電
領域の一部のITO層/a−Si層を、グラインダーで
除去してステンレス基板31を露出させた後、その部分
に銅箔42をスポット溶接器で溶接した。尚、図3は、
図4中のX−X’における断面を表している。
【0057】次に上記太陽電池ストリップを、図5のよ
うに、太陽電池ストリップ40aの錫メッキ銅線36と
太陽電池ストリップ40bの銅箔42とを半田付けする
ことにより直列接続した。そして、同様にして、隣接す
る太陽電池ストリップ40c,40dの錫メッキ銅線3
6と銅箔42とを半田付けすることにより、4枚の太陽
電池ストリップ40a,40b,40c,40dを直列
接続した。
【0058】太陽電池のプラス側とマイナス側の電気の
取り出し部は、太陽電池の裏面で、近接する位置にとっ
た。
【0059】次に、図6に示したように、0.8mmの
厚みのガルバリウム鋼板61/EVA62/上記直列接
続した太陽電池素子63/EVA62/50ミクロン厚
の無延伸エチレン−テトラエチレン共重合体フッ素樹脂
フィルム「アフレックス(旭硝子)」64を順次重ね合
わせ、真空ラミネーターを用いて150℃でEVA(充
填材)を溶融させることにより、耐候性の樹脂で封止し
た太陽電池モジュール60を作製した。
【0060】ここで、ガルバリウム鋼板61には、端子
を取り出すために近接する2箇所の穴71(図7参照)
を予め開けた。
【0061】なお、フッ素樹脂フィルム64はEVA6
2との接着性を高めるため、予め接着面にプラズマ処理
を施してある。また直列接続された太陽電池素子63
は、後の工程で太陽電池モジュール60の端部を折り曲
げるため、裏面のガルバリウム鋼板61及びフッ素樹脂
フィルム64よりも一回り小さなサイズとしてある。
尚、この実施例で用いたフッ素樹脂フィルム64の引張
伸度は250%以上であった。
【0062】次に、図7に示すように、太陽電池モジュ
ールの裏面のガルバリウム鋼板61に開けられていた二
個の端子取出し穴71から、プラス及びマイナスの端子
用配線72を露出させた後、この二個の端子取り出し穴
71を覆うような形で、端子取り出し箱65をシリコン
樹脂で取り付けた。
【0063】この端子取り出し箱65には太陽電池モジ
ュール同士を電気的に接続するための接続線を通すため
の穴が開いている。この穴にはシリコン製のパッキンが
組み込まれてあり、使用時に、ケーブルなどのような接
続線と端子取り出し箱65の間から水分の侵入がないよ
うにしてある。
【0064】次に、この太陽電池モジュール60の端部
を、図8のように折り曲げ機で上方に折り曲げ、瓦棒タ
イプの建材一体型太陽電池モジュールを形成した。
【0065】次に、図1のように、支持台11上に下地
材12を敷き、その上にC型のスペーサー鋼材13を介
して上記瓦棒タイプの太陽電池モジュールを2枚設置し
た瓦棒屋根タイプの太陽電池付き外囲体を作成した。
【0066】太陽電池モジュール同士は吊子14により
スペーサー鋼材13に固定され、さらに両者を覆う形で
カバー部材15を付けた。また、両者の太陽電池モジュ
ール60a,60bの電気接続は、接続線16および接
続線17で行った。
【0067】ここで、2枚の太陽電池モジュール60
a,60bは電気的には直列に接続した。すなわち、太
陽電池モジュール60aのプラス側と太陽電池モジュー
ル60bのマイナス側を接続線16で接続し、太陽電池
モジュール60bのプラス側と太陽電池モジュール60
aのマイナス側を接続線17で接続した。
【0068】また、端子箱65内において、太陽電池モ
ジュール60bのプラス側の裏面配線材と接続線17の
接続部の間に負荷抵抗を接続し、太陽電池が最適動作点
に近い動作点で動作するようにした。
【0069】ここで、太陽電池モジュールが屋根で長期
間太陽光、風雨に暴露された時の状態を仮定した加速試
験を実施するに当たって、接続線16と下地材12の接
触を確実にするために、接続線16の上に重り18をの
せた。この状態で、次のような加速試験を行った。 1.図1の太陽電池付き外囲体に、1SUNの光条件下
で1000時間照射して太陽電池の初期劣化を促し太陽
電池モジュールの性能を安定化させた。 2.太陽電池モジュールの初期出力測定。 3.太陽電池付き外囲体を温度85℃、湿度85%の高
温高湿チャンバーに500時間投入。 4.重り18を取り除き、太陽電池モジュール60a,
60bをスペーサー鋼材13から取り外した。 5.接続線16を直径20ミリの円筒に10000回巻
き付けた。 6.3SUNのサンシャインウェザオメーターに300
0時間投入した。 7.加速試験後の太陽電池モジュールの出力測定。
【0070】上記の加速試験は、太陽電池モジュールの
接続線16,17の可塑材、および下地材12の材質を
いろいろと変えて行い、太陽電池出力保持率を測定し
た。ここで、加速試験前の太陽電池モジュールの出力に
対する、加速試験後の太陽電池モジュールの出力の保持
率を太陽電池出力保持率とした。
【0071】具体的には、接続線16,17(電気接続
体)としては導体断面積2mm2 、仕上げ外径6.4m
mの「架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル」を
用い、外被材の塩化ビニルに含まれる可塑材を種々変化
させた。具体的には可塑材に、DOP(フタル酸ジ−2
−エチルヘキシル)を用いた系、分子量2000のセバ
シン酸系ポリエステル可塑材(ポリエステル系可塑材)
を用いた系、りん酸トリクレジル(りん酸エステル系可
塑材)を用いた系、クエン酸トリn−ブチル(脂肪酸エ
ステル系可塑材)を用いた系、アルキルエポキシステア
レート(エポキシ系可塑材)を用いた系の5種類を作成
した。
【0072】可塑材の量はどの可塑材も塩化ビニル樹脂
100重量部に対して40重量部を配合した。
【0073】下地材としては、アスファルト防水シー
ト、塩化ビニルシート、ポリウレタン断熱材、ポリスチ
レン断熱材を用い、上記可塑材の異なる架橋ポリエチレ
ン絶縁ビニルシースケーブルとそれぞれ組み合わせて試
験した。
【0074】下地材がアスファルト防水シートのものと
しては、田島ルーフィング株式会社の「三星アスファル
トルーフィング」を用いた。また、下地材が塩化ビニル
シートのものとしては、松下電工株式会社の「ハイトン
トン」、ポリウレタン断熱材のものとしてはアキレス株
式会社の「アキレスボード」、ポリスチレン断熱材のも
のとしては鐘淵化学工業株式会社の「カネライトフォー
ム」を用いた。
【0075】結果を表1に示した。
【0076】
【表1】
【0077】塩化ビニル外被材の可塑材にDOP可塑材
を用いた系では、全ての下地材料との組み合わせにおい
て、加速試験後の太陽電池モジュールの出力がほとんど
出てなかった。
【0078】ここで、プラス側取り出し部とマイナス側
取り出し部の間の抵抗を調べたところ、プラス側取り出
し部の接続線とマイナス側取り出し部の接続線がショー
トしていることが判明した。
【0079】また、これらの太陽電池モジュールの端子
取り出し箱を開けて、中を観察したところ、太陽電池モ
ジュールの端子取り出し部が漏れており、図7に示した
ような、端子取り出し穴71に露出しているプラス及び
マイナスの端子用配線72が短絡していることが判明し
た。
【0080】次に、上記、加速試験後に出力が出なかっ
た太陽電池モジュールの端子箱内の漏れて電気的にショ
ートしている部分をドライヤーで十分乾燥させた後、太
陽電池の出力を測定した。
【0081】この結果を表2に示した。
【0082】
【表2】
【0083】ショートしている部分をドライヤーで乾燥
させた後の太陽電池モジュールの出力保持率は表2に示
したように、80%前後までしか回復しなかった。
【0084】一方、塩化ビニル外被材に分子量2000
のセバシン酸系ポリエステル可塑材(ポリエステル系可
塑材)を用いた系、りん酸トリクレジル(りん酸エステ
ル系可塑材)を用いた系、クエン酸トリn−ブチル(脂
肪酸エステル系可塑材)を用いた系、アルキルエポキシ
ステアレート(エポキシ系可塑材)を用いた系では、下
地材の種類にかかわりなく加速試験後の太陽電池モジュ
ールの出力低下はほとんど見られなかった。加速試験後
に出力がでなかった太陽電池モジュールを解析したとこ
ろ、下地材と接触しているケーブルの被覆材料がかなり
固くなっていて、接続線の一部にひび割れや、亀裂が起
こっていた。
【0085】これらの結果から、次のような現象が起こ
っているものと推定される。すなわち、塩化ビニル接続
線の可塑材にDOPを用いた系では、接続線が長期間下
地材に接触することにより、おそらく、塩化ビニル接続
線の可塑材のDOPが下地材に移行することによって、
塩化ビニル接続線が劣化し、柔軟性が低下することによ
って塩化ビニル樹脂が部分的に亀裂やひび割れを起こ
し、長期間の屋外暴露を想定したサンシャインウェザー
O−試験によって、その亀裂部分から水分が侵入し、そ
の水分が毛細管現象によって接続線の被覆材の間から端
子箱内に侵入し、端子箱内で太陽電池モジュールの短絡
が起こったものと考えられる。そして、その水分が端子
穴から太陽電池素子内にも侵入し、太陽電池モジュール
の性能を低下させているものと思われる。
【0086】また、塩化ビニル外被材にDOP可塑材を
用いた系で、下地材料にポリスチレン断熱材を用いた系
では、接続線の一部にひび割れや亀裂が起こるととも
に、ポリスチレン断熱材の表面が溶けて若干陥没してい
た。これは、塩化ビニル接続線のDOPがポリスチレン
断熱材に移行してポリスチレン樹脂を溶解したものと考
えられる。
【0087】一方、塩化ビニル外被材の可塑材に分子量
2000のセバシン酸系ポリエステル可塑材(ポリエス
テル系可塑材)を用いた系、りん酸トリクレジル(りん
酸エステル系可塑材)を用いた系、クエン酸トリn−ブ
チル(脂肪酸エステル系可塑材)を用いた系、アルキル
エポキシステアレート(エポキシ系可塑材)を用いた系
では、下地材の種類に関係なく、塩化ビニル外被材から
下地材への可塑材の移行が起こりにくく、接続線の亀裂
やひび割れがないため、長期間屋外と同様の条件下に曝
されていても性能の安定した太陽電池モジュールを提供
することが可能となった。
【0088】(実施例2)実施例1では、太陽電池素子
としてアモルファスシリコン太陽電池を用いたが、本実
施例では、結晶系太陽電池を用いたガラス封止太陽電池
モジュールを作成し、実施例1と同様に太陽電池モジュ
ールを2枚、各種下地材上に空間を介して設置した例で
あり、太陽電池モジュールの裏面から出ているケーブル
の一部を、下地材に強制的に接触させ、加速試験し、太
陽電池モジュールの性能を見た例である。図2を用いて
以下に詳細を説明する。
【0089】太陽電池素子は、単結晶シリコン太陽電池
を用い、これにグリッド電極をつけたあと、2枚の単結
晶シリコン太陽電池素子を直列化した。この直列化した
単結晶シリコン太陽電池21を、ガラス表面材22と、
アルミニウム箔をサンドイッチした耐湿性フッ素樹脂の
裏面補強材23で、充填材にはEVA24を用いて封止
することにより太陽電池モジュールを作成した。
【0090】太陽電池モジュールの端子取り出し部は、
アルミニウム箔をサンドイッチした耐湿性フッ素樹脂
(「テドラー(デュポン社製)/アルミ箔/テドラ
ー」)に実施例1と同様に2箇所の端子取り出し穴を開
け、そこから、プラス電極とマイナス電極を取り出し
た。また、端子取り出し箱65、および接続線16,1
7は実施例1と同様に取り付けた。
【0091】次に、これらの2枚の太陽電池モジュール
20a,20bを架台25に挟み込み、この架台25を
下地材12および支持材11に取り付けた。
【0092】両者の太陽電池モジュールの電気接続は、
接続線16及び接続線17で行った。ここで、2枚の太
陽電池モジュールは実施例1と同様に電気的には直列に
接続した。尚、端子箱65内において、実施例1と同様
に負荷抵抗を接続し、太陽電池が最適動作点に近い動作
点で動作するようにした。
【0093】ここで、太陽電池モジュールが屋根などの
屋外で長期間太陽光、風雨に暴露された時の状態を仮定
した加速試験を実施するに当たって、接続線16と下地
材12の接触を確実にするために、接続線16の上に重
り18をのせた。この状態で、実施例1と同様の加速試
験を行った。
【0094】ここで、接続線16,17(電気接続体)
及び下地材12の具体的な材料は実施例1と同様のもの
を用いた。結果は以下のようであった。
【0095】接続線の外被材の塩化ビニル樹脂の可塑材
にDOP(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)を用いた
系では、実施例1と同様に、加速試験後の太陽電池モジ
ュールはすべてショートしており、出力はほとんどでな
かった。
【0096】一方、可塑材に分子量2000のセバシン
酸系ポリエステル可塑材(ポリエステル系可塑材)を用
いた系、りん酸トリクレジル(りん酸エステル系可塑
材)を用いた系、クエン酸トリn−ブチル(脂肪酸エス
テル系可塑材)を用いた系、アルキルエポキシステアレ
ート(エポキシ系可塑材)を用いた系では、実施例1と
同様に、加速試験後の太陽電池モジュールの出力低下は
なかった。
【0097】加速試験後に出力がでなかった太陽電池モ
ジュールを解析したところ、太陽電池モジュールの接続
線の被覆材料がかなり固くなっていて、接続線の一部に
ひび割れや亀裂が起こっていた。また、かかる太陽電池
モジュールの端子取り出し箱を開けて、中を観察したと
ころ、実施例1と同様に、太陽電池モジュールの端子取
り出し部が漏れており、端子取り出し穴から露出してい
るプラス及びマイナスの端子用配線が電気的にショート
していることを確認した。
【0098】(実施例3)太陽電池素子として、単結晶
シリコン太陽電池素子の代わりに、多結晶シリコン太陽
電池素子を用いた以外は、実施例2と同様に太陽電池モ
ジュールを作成し、2枚の太陽電池モジュールを架台2
5に挟み込み、この架台25を下地材12および支持材
11に取り付け、実施例2と同様に加速試験を行った。
【0099】結果は実施例2と同様に、接続線の外被材
の塩化ビニル樹脂の可塑材にDOP(フタル酸ジ−2−
エチルヘキシル)を用いた系では下地材の種類にかかわ
りなく、加速試験後の太陽電池モジュールは全てショー
トしており、出力はでなかった。
【0100】それ以外の可塑材の組み合わせでは、加速
試験後の出力低下はほとんど見られなかった。
【0101】本実施例においても、加速試験後に出力が
でなかった太陽電池モジュールを解析したところ、太陽
電池モジュールの端子取り出し部が漏れており、端子取
り出し穴から露出しているプラス及びマイナスの端子用
配線が電気的にショートしていた。
【0102】(実施例4)本実施例では、実施例1にお
いて、太陽電池モジュールを図8に示したような瓦棒屋
根タイプに折り曲げ加工するこのではなく、図9に示し
たように横葺き形状に折り曲げ、野地板上に敷設したア
スファルト防水シート上に、直接、横葺き型太陽電池モ
ジュールを複数枚設置した例である。
【0103】図9(a)は横葺き型太陽電池モジュール
90の斜視図であり、図9(b)は図9(a)のY−
Y’横断面図である。ここで91は0.4ミリ厚のガル
バリウム鋼板、92はEVA、93は実施例1と同じア
モルファスシリコン太陽電池、94はフッ素樹脂フィル
ム、95は端子箱、96は塩化ビニルケーブルである。
【0104】図10は上記の横葺き型太陽電池モジュー
ル90を複数設置した上面図であり、図11は図10の
Z−Z’断面図である。
【0105】図11に示すように、上下に設置した横葺
き型太陽電池モジュール90は金属吊子101により固
定され、金属吊子101はボルト102によりアスファ
ルト防水シート103と野地板104に直接固定した。
【0106】ここで隣接する太陽電池モジュールの電気
接続は可塑材として実施例1と同じポリエステル系可塑
材を用いた塩化ビニルケーブル96をアスファルト防水
シート103上に直接引き回した。
【0107】本実施例で示したように、本発明の建材一
体型太陽電池モジュールは、野地板上のアスファルト防
水シートのような有機防水シート上に架台やスペーサー
部材を介することなく、直接敷設することができ、か
つ、有機防水シートと建材一体型太陽電池モジュールの
間の狭い空間を利用して、太陽電池の接続線を有機防水
シート上に直接設置することができる。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の太陽電池
モジュールによれば、電気接続体の外被材として特定の
可塑材を含む塩化ビニル系樹脂を用いることにより、特
にアスファルト系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の防水下地材に電気接
続体が接触しても、電気接続体の劣化が防止され、性能
低下を防止することができ、長期信頼性に優れる太陽電
池モジュールが実現される。また、電気接続体の長さを
長くすることができるため、太陽電池モジュールを下地
材上に敷設する際に、太陽電池本体と電気接続体の接続
部に過度の力がかからなくなり、太陽電池モジュールの
敷設作業性が向上する。
【0109】また、本発明の太陽電池モジュールは、電
気接続体が長期に屋外で下地材に接触していても、電気
接続体に亀裂やひび割れのはいることがなく、長期信頼
性に優れる太陽電池付き外囲体が実現される。また、建
材一体型太陽電池モジュールとしたものは下地材上に直
接設置することができるため、特にアスファルトルーフ
ィングなどの有機防水シート上に太陽電池モジュール敷
設する際にも、架台やスペーサー部材を省略することが
でき、性能安定性に優れた新しいタイプの太陽電池付き
外囲体を施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池付き外囲体の一実施例を示す
概略図である。
【図2】本発明の太陽電池付き外囲体の他の実施例を示
す概略図である。
【図3】本発明の実施例に係る太陽電池素子の断面図で
ある。
【図4】本発明の実施例に係る太陽電池素子の平面図で
ある。
【図5】本発明の実施例に係る太陽電池素子を複数個直
列接続した状態を示す平面図である。
【図6】本発明の実施例に係る太陽電池モジュールの平
面図及び断面図である。
【図7】本発明の実施例に係る太陽電池モジュールの端
子取り出し部の拡大図である。
【図8】本発明の実施例に係る太陽電池モジュールを折
り曲げた状態を示す斜視図である。
【図9】本発明の他の実施例に係る太陽電池モジュール
を折り曲げた状態を示す斜視図及び断面図である。
【図10】本発明の他の実施例に係る太陽電池モジュー
ルを下地材上に設置した状態を示す平面図である。
【図11】本発明の他の実施例に係る太陽電池モジュー
ルを下地材上に設置した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
11 支持台 12 下地材 13 スペーサー鋼材 14 吊子 15 カバー部材 16,17 接続線 18 重り 20a,20b 太陽電池モジュール 21 結晶シリコン太陽電池 22 ガラス表面材 23 裏面補強材 24 充填材 25 架台 30 太陽電池素子 31 導電性基体 32 裏面反射層 33 半導体層 34 透明導電層 35 集電用グリッド電極 36 錫メッキ銅線 37 銀インク 38 素子分離部 40,40a〜40d 太陽電池ストリップ 41 ポリイミドテープ 42 銅箔 60,90 太陽電池モジュール 61,91 裏面補強材 62,92 充填材 63,93 太陽電池素子 64,94 フッ素樹脂フィルム 65,95 端子取り出し箱 71 端子取り出し穴 72 端子用配線 96 塩化ビニルケーブル 101 金属吊子 102 ボルト 103 アスファルト防水シート 104 野地板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊村 文隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 片岡 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の太陽電池素子を直列あるいは並列
    に接続した太陽電池モジュールにおいて、該太陽電池モ
    ジュールを互いに電気的に接続するための電気接続体の
    外被材が、少なくともポリエステル系可塑剤、りん酸エ
    ステル系可塑材、脂肪酸エステル系可塑材、エポキシ系
    可塑材のいずれかを含む塩化ビニル系樹脂であることを
    特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 下地材上に、複数の太陽電池素子を直列
    あるいは並列に接続した太陽電池モジュールが複数枚敷
    設され、複数の太陽電池モジュールが、電気接続体によ
    り、直接あるいは並列に接続された太陽電池付き外囲体
    において、 該複数の太陽電池モジュールは、下地材と太陽電池モジ
    ュールの間で電気接続体により互いに電気的に接続さ
    れ、前記電気接続体の外被材が、少なくともポリエステ
    ル系可塑剤、りん酸エステル系可塑材、脂肪酸エステル
    系可塑材、エポキシ系可塑材のいずれかを含む塩化ビニ
    ル系樹脂であることを特徴とする太陽電池付き外囲体。
  3. 【請求項3】 前記下地材が、アスファルト系樹脂、塩
    化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリウレタン系
    樹脂の1種または2種以上を含む材料であることを特徴
    とする請求項2記載の太陽電池付き外囲体。
JP10000752A 1998-01-06 1998-01-06 太陽電池モジュール及び太陽電池付き外囲体 Pending JPH11193613A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000752A JPH11193613A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 太陽電池モジュール及び太陽電池付き外囲体
US09/221,874 US6072115A (en) 1998-01-06 1998-12-29 Solar cell module and solar cell integrated cladding assembly
EP99100084A EP0929106A3 (en) 1998-01-06 1999-01-05 Solar cell module and solar cell integrated cladding assembly
AU10022/99A AU748083B2 (en) 1998-01-06 1999-01-05 Solar cell module and solar cell integrated cladding assembly
CNB991008952A CN1264227C (zh) 1998-01-06 1999-01-06 太阳能电池组件与太阳能电池整体包敷装置
KR1019990000132A KR100287089B1 (ko) 1998-01-06 1999-01-06 태양 전지 모듈 및 태양 전지 일체형 외장체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000752A JPH11193613A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 太陽電池モジュール及び太陽電池付き外囲体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11193613A true JPH11193613A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11482440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000752A Pending JPH11193613A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 太陽電池モジュール及び太陽電池付き外囲体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6072115A (ja)
EP (1) EP0929106A3 (ja)
JP (1) JPH11193613A (ja)
KR (1) KR100287089B1 (ja)
CN (1) CN1264227C (ja)
AU (1) AU748083B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138310A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Dic Corp 2液型紫外線吸収着色塗料組成物
WO2011046365A3 (ko) * 2009-10-13 2011-11-03 주식회사 엘지화학 은 페이스트 조성물 및 이를 이용한 태양전지

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072910A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 横葺き屋根板、屋根材一体型太陽電池、横葺き屋根用継ぎ手及び横葺き屋根の施工方法
JPH11193613A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Canon Inc 太陽電池モジュール及び太陽電池付き外囲体
JP3937654B2 (ja) * 1998-06-30 2007-06-27 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール、その設置方法、ならびにそれを用いた太陽光発電装置および屋根
JP2000243995A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Canon Inc 太陽電池モジュールの検査方法及び製造方法
WO2001011163A1 (en) * 1999-08-11 2001-02-15 Solar Strategies Development, Inc. Mounting apparatus and photovoltaic mounting system for a solar panel and method of mounting a solar panel
US7056414B2 (en) * 1999-10-07 2006-06-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Connecting method for metal material and electric conductive plastic material and product thereby
WO2004099305A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-18 Supreata Llc Alkylene-bridged bisphosphate and polyester plasticizer blends for vinyl chloride resins
US7461013B2 (en) * 2004-09-22 2008-12-02 Sap Ag Fuzzy evaluation of responses to provide degree of satisfaction
WO2006043325A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 屋外設置機器
DE102004057042A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-08 Bbg Gmbh & Co. Kg Wandverkleidungsplatte für eine Gebäudeaußenwand mit einem Solargenerator
US7759158B2 (en) * 2005-03-22 2010-07-20 Applied Materials, Inc. Scalable photovoltaic cell and solar panel manufacturing with improved wiring
EP1995789A4 (en) * 2006-03-14 2010-12-01 Toray Industries POLYESTER SHEET FOR SOLAR CELL, LAMINATE THEREFOR, SOLAR CELL REPLACEMENT SHEET AND MODULE
DE102007053225A1 (de) * 2007-11-06 2009-05-07 Sgl Carbon Ag Temperierkörper für Photovoltaik-Module
US20090159118A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Kalkanoglu Husnu M Roofing Products Having Receptor Zones and Photovoltaic Roofing Elements and Systems Using Them
US20120110932A1 (en) * 2009-06-06 2012-05-10 Bayer Materialscience Ag Pan tile/roofing tile/facade element with integrated solar module
DE102009048000A1 (de) * 2009-10-01 2011-09-15 Bayer Materialscience Ag Verbundwerkstoff aus offenzelligem Hartschaum
AU2010316644B2 (en) * 2009-11-05 2014-11-27 Kingspan Research And Developments Limited A composite insulating panel
IT1400465B1 (it) * 2010-06-08 2013-05-31 Siti B & T Group Spa Elemento per parete ventilata.
FR2961300B1 (fr) * 2010-06-14 2014-05-09 Inst Rech Fondamentale En Technologies Solaires Irfts Structure de solidarisation de panneaux photovoltaiques sur un bati
CN102347375A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 E·I·内穆尔杜邦公司 一种包括覆盖着反射条的导电带的太阳能电池模块
CN102702650A (zh) * 2012-06-22 2012-10-03 上海沃施园艺股份有限公司 环保/耐寒增塑稳定聚氯乙烯花园软管及其生产方法
US9790340B2 (en) * 2014-01-16 2017-10-17 Jb & Ft Construction Ltd. Vapour barrier and insulation for wall box
CN104299707A (zh) * 2014-09-30 2015-01-21 国家电网公司 风雨改良线
CN105778326B (zh) * 2014-12-26 2018-08-28 上海凯波特种电缆料厂有限公司 一种通信电缆用环保型高阻燃pvc护套料及其制备方法和用途
KR20160096377A (ko) 2015-02-05 2016-08-16 일흥건영 유아용 세면대 수납장의 도어 안전 개폐장치
EP3601699A4 (en) * 2017-03-31 2021-01-06 Gaddam, Vamsi Krishna GREEN ENERGY PRODUCING ROOFS
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3376285D1 (en) * 1983-04-23 1988-05-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd Shielding tape and electric cables using same
US4670494A (en) * 1985-07-30 1987-06-02 Gary Chemical Corp. Flame retardant low smoke poly(vinyl chloride) thermoplastic composition
US4892683A (en) * 1988-05-20 1990-01-09 Gary Chemical Corporation Flame retardant low smoke poly(vinyl chloride) thermoplastic compositions
US5589006A (en) * 1993-11-30 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Solar battery module and passive solar system using same
JP3001785B2 (ja) * 1993-11-30 2000-01-24 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール、屋根材、空気流通装置、屋根材の施工方法及び屋根材の製造方法
JP3507126B2 (ja) * 1994-04-30 2004-03-15 キヤノン株式会社 太陽電池付き横葺き屋根ユニット
JPH11193613A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Canon Inc 太陽電池モジュール及び太陽電池付き外囲体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138310A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Dic Corp 2液型紫外線吸収着色塗料組成物
WO2011046365A3 (ko) * 2009-10-13 2011-11-03 주식회사 엘지화학 은 페이스트 조성물 및 이를 이용한 태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
AU1002299A (en) 1999-07-29
KR19990067755A (ko) 1999-08-25
CN1225513A (zh) 1999-08-11
CN1264227C (zh) 2006-07-12
AU748083B2 (en) 2002-05-30
KR100287089B1 (ko) 2001-04-16
US6072115A (en) 2000-06-06
EP0929106A2 (en) 1999-07-14
EP0929106A3 (en) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11193613A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池付き外囲体
KR100325951B1 (ko) 태양전지모듈,태양전지를구비한외피부재,외피부재의설치방법및태양전지시스템
JP3647312B2 (ja) 太陽光発電構造体
JP3792867B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池アレイ及び太陽光発電装置の施工方法
US20010027804A1 (en) Building material, cladding assembly, method of installing building material, air flowing apparatus and generator
US6128868A (en) Combination solar battery and roof member, and mounting method thereof
JP3937654B2 (ja) 太陽電池モジュール、その設置方法、ならびにそれを用いた太陽光発電装置および屋根
US6576830B2 (en) Solar cell roof structure, construction method thereof, photovoltaic power generating apparatus, and building
JPH1122127A (ja) 太陽電池モジュール相互間の接続構造
JP2009127327A (ja) 太陽電池の屋根上への設置構造及び設置工法
JPH11214734A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法およびその施工方法および太陽電池発電システム
JP3932012B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置方法
JPH1171874A (ja) 建材、外囲体、建材の設置方法、空気流通装置及び発電装置
JP2004197560A (ja) 建物及び空気流通装置
JPH10121668A (ja) 屋根ユニット
JP2001308364A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法および施工方法、太陽光発電装置、太陽電池付き建築物
JPH11274541A (ja) 太陽電池モジュール、それを用いた太陽電池アレイ及び太陽光発電装置、並びに太陽電池モジュールの製造方法及び取り付け方法
JP2000196130A (ja) 太陽電池モジュ―ル、それを用いた太陽電池アレイ及び太陽光発電装置、並びに太陽電池モジュ―ルの製造方法及び設置方法
JP2002252363A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池アレイ、該太陽電池アレイを用いた太陽光発電装置、屋根および建材、並びに太陽光発電装置の直流地絡検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221