WO2007074527A1 - 車両用ドアロック駆動装置 - Google Patents

車両用ドアロック駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007074527A1
WO2007074527A1 PCT/JP2005/023959 JP2005023959W WO2007074527A1 WO 2007074527 A1 WO2007074527 A1 WO 2007074527A1 JP 2005023959 W JP2005023959 W JP 2005023959W WO 2007074527 A1 WO2007074527 A1 WO 2007074527A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
worm gear
output shaft
electric motor
door lock
vehicle door
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023959
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Norio Konomoto
Akira Muramatsu
Kazutaka Kojima
Kazuhisa Hidaka
Yukinobu Kunimatsu
Original Assignee
Aisin Seiki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Kabushiki Kaisha filed Critical Aisin Seiki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2007551840A priority Critical patent/JP4835952B2/ja
Priority to PCT/JP2005/023959 priority patent/WO2007074527A1/ja
Priority to EP05822729.9A priority patent/EP1978192B1/en
Priority to CN2005800524133A priority patent/CN101346524B/zh
Priority to US12/086,692 priority patent/US8117937B2/en
Publication of WO2007074527A1 publication Critical patent/WO2007074527A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19502Pivotally supported
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door in which a worm gear provided on an output shaft of an electric motor and a wheel gear meshing with the worm gear are accommodated in a case, and a lock mechanism is switched by the rotational force of the wheel gear.
  • the present invention relates to a lock driving device.
  • Patent Document 1 Conventionally, there is a vehicle door lock drive device described in Patent Document 1.
  • Patent Document 1 JP-A-5-33541
  • FIG. 6 there is a structure in which the output shaft 02 of the electric motor 01 is inserted to the position where it contacts the inner end of the fitting hole 011C of the worm gear 011 and is fixedly fitted. It was adopted.
  • torque transmission can be achieved by D-cutting the output shaft 02 or by forming a spline fitting portion on the output shaft 02 and forming the fitting hole 011C of the worm gear 011 into a corresponding shape. Make it free.
  • the output shaft 02 is driven and fixed to the worm gear 011 or is completely fixed by using a pin or the like that penetrates the output shaft 02 and the worm gear 011.
  • many structures that reliably transmit the rotational force of the output shaft 02 to the worm gear 011 were employed.
  • An object of the present invention is to rationally configure a device that can reduce the impact sound generated when the electric motor is stopped while maintaining a high relative positional relationship between the worm gear and the wheel gear; ,It is in.
  • a feature of the present invention is that a worm gear provided on an output shaft of an electric motor and a wheel gear meshing with the worm gear are housed in a case, and the vehicle performs a switching operation of the lock mechanism by the rotational force of the wheel gear.
  • the door lock driving device includes a support member that is in contact with the worm gear while being interposed between the worm gear and the electric motor, and includes an output shaft of the electric motor and the worm gear supported by the output shaft.
  • a transmission section provided, the transmission section being configured to allow relative movement between the output shaft and the worm gear.
  • the transmission section has a structure in which the output shaft is fitted in a fitting hole formed in the worm gear so that the output shaft can be torque-transmitted and relatively moved in the direction of the axis.
  • the distal end of the output shaft and the inner end of the fitting hole may be spaced apart in the direction of the shaft core.
  • the output shaft is D-cut
  • the fitting hole of the worm gear is formed into a shape that fits into the D-cut
  • the tip of the output shaft and the inner end of the fitting hole are connected to the shaft core.
  • a gap is formed by separating in the direction.
  • the support member may have a bifurcated portion in which a recess into which the output shaft is inserted is formed.
  • the output shaft is inserted into the concave portion of the bifurcated portion, so that it is possible to suppress the deflection of the output shaft in the radial direction.
  • the support member includes a fitting portion into which an end portion on the output shaft side of the electric motor is fitted, and a receiving portion that rotatably receives the end portion on the electric motor side of the worm gear. It may be formed integrally with the shaped part.
  • the end portion of the electric motor is fitted into one fitting portion formed on the support member, and the worm gear is rotatably supported on the receiving portion formed on the support member.
  • the positional accuracy relative to the worm gear can be increased.
  • a support member configured separately from the case may be attached to the inside of the case.
  • a support member may be formed integrally with the case.
  • the present invention includes, in the case, a gear support portion that rotatably receives an end portion of the worm gear opposite to the electric motor, and in the gear support portion, the worm gear supported by the gear support portion. You may provide the buffer member which touches an edge part from the direction along the said axial center.
  • the force of the wheel gear force acts when the electric motor is stopped when the electric motor is stopped by the force if the support accuracy of the worm gear is increased, so that the worm gear becomes the gear support portion.
  • the buffer member can soften and receive this movement to reduce the generation of impact sound.
  • the receiving portion may include a buffer member in contact with an end portion of the worm gear supported by the receiving portion from a direction along the axis.
  • a buffer member may be provided between the tip of the output shaft and the inner end of the fitting hole.
  • a bearing portion is formed to protrude on the side opposite to the output shaft, and a motor support portion that fits and supports the bearing portion is provided in the case, and the motor support portion includes:
  • a buffer member may be provided that contacts the bearing portion supported by the motor support portion from the direction along the axis.
  • the worm gear 11 supported on the output shaft 2 of the electric motor 1 and this A speed reduction mechanism composed of a wheel gear 12 meshing with the worm gear 11 is housed in a case 20.
  • the wheel gear 12 is supported on the case 20 via a support shaft 13.
  • An arm 15 having a recess 15 A that is operated by a pin 14 that projects from the wheel gear 12 in parallel with the support shaft 13 is accommodated in a case 20.
  • An operating shaft 16 that pivots integrally with the arm 15 is pivotally supported by the case 20 and transmits an operating force from an arm (not shown) provided to the protruding portion to a lock mechanism (not shown).
  • a lock mechanism not shown.
  • This door lock driving device is provided inside a door of a vehicle such as an automobile, and switches the locking mechanism between a locked state and a released state by decelerating the rotational force of the electric motor 1 and transmitting it to the operating shaft 16. Realize the operation.
  • the electric motor 1 includes bearing portions 3 and 4 on the front end side and the rear end side of the motor body as a bearing means of the output shaft 2 that rotates integrally with an internal rotor (not shown). Yes.
  • the output shaft 2 passes through the bearing portion 3 on the front end side.
  • the projecting portion of the output shaft 2 is formed into a “D” cross-section by D-cut processing!
  • the output shaft 2 and the worm gear 11 are arranged on the same axis X.
  • the worm gear 11 includes a shaft body portion 11A and a gear portion 11B formed at a central position in the axis X direction of the shaft body portion 11A.
  • a fitting hole 11C for fitting the output shaft 2 to the torque transmission itself is formed on one end side.
  • the output shaft 2 and the fitting hole 11C thus D-cut transmit the rotational force of the output shaft 2 to the worm gear 11, and the output shaft 2 and the worm gear 11 are relative to each other in the axis X direction.
  • a transmission unit that can move freely is constructed. Further, with the electric motor 1 and worm gear 11 shown in FIGS. 3 and 4 supported by the case 20, the tip of the output shaft 2 and the inner end of the fitting hole 11C are connected in the direction of the axis X. And a gap of distance D is formed between them.
  • a spline portion is formed on the outer surface of the output shaft 2, and a structure that fits the spline portion is formed in the fitting hole 11C, or along the direction of the axis of the output shaft 2.
  • a structure in which a key is embedded in the groove formed in this way and a groove into which the key enters is formed in the hole of the worm gear 11 may be adopted.
  • a support portion 22 is formed.
  • a support member 30 that contacts (contacts) the end of the shaft body portion 11 A of the worm gear 11 on the electric motor side is attached to the inner surface of the case 20.
  • the support member 30 is formed with a bifurcated portion 31 having a recess 31A in which the output shaft 2 is fitted, and a receiving portion 32 on which the shaft body portion 11A of the worm gear 11 is rotatably supported. And a fitting portion 33 into which a bearing portion 3 on the front end side of the electric motor 1 (an example of an end portion on the output shaft side of the electric motor 1) is fitted is integrally formed.
  • the support member 30 is provided with an attachment portion 34, and the attachment portion 34 is fitted and fixed in a groove-like portion 23 formed in the case 20.
  • the support member 30 employs a structure that is fixed by being fitted into the groove portion 23. Adopting a means for fixing by melting and bonding the grease at the contact portion with a laser beam, You may employ
  • the support member 30 may be integrally formed of the same material as the case 20 when the case 20 is molded.
  • the strength of the support member 30 can be increased.
  • the electric motor 1 and the worm gear 11 are supported by the case 20, when the electric motor 1 is driven, the rotational force from the output shaft 2 is transmitted from the worm gear 11 to the wheel gear 12, and the pin 14 of the wheel gear 12 is Then, the arm 15 is rotated through the recess 15A.
  • the lock mechanism can be locked or unlocked by the rotation of the arm 15.
  • the end portion of the shaft body portion 11A of the worm gear 11 is rotatably supported by the receiving portion 32 formed on the support member 30, and the front end of the electric motor 1 is supported by the fitting portion 33 formed on the support member 30.
  • the present invention may be configured as follows in addition to the above-described embodiment.
  • a large-diameter member is provided at the end of the output shaft 2 as a transmission portion for transmitting a rotational force from the output shaft 2 of the electric motor 1 to the worm gear 11, and is fitted along the axis X direction of the shaft.
  • a structure may be provided in which the worm gear 11 is provided with a shaft-like member that is formed with a joint hole and is inserted into the fitting hole in a torqueable manner.
  • a mechanism that combines a simple gear and a crank mechanism is used for the transmission system that transmits the rotational force from the worm gear 11 to the operating shaft 16, and the rotational motion from the electric motor 1 is converted into intermittent motion.
  • V ⁇ can be used in order to use non-circular gear.
  • a cushioning member such as rubber may be provided to catch the movement of the worm gear 11 in the direction approaching the gear support portion 22.
  • the movement is moderated by the shock-absorbing member to suppress the occurrence of the impact. To do.
  • a cushioning member such as rubber that receives movement of the worm gear 11 in a direction approaching the receiving portion 32 (direction approaching the electric motor 1) may be provided.
  • the buffer member so as to suppress the occurrence of an impact.
  • a buffer member such as rubber may be provided in the gap between the tip of the output shaft 2 of the electric motor 1 and the inner end of the fitting hole 11 C of the worm gear 11.
  • the buffer member softens this movement and suppresses the occurrence of an impact.
  • the motor support portion 21 that supports the bearing portion 4 on the rear end side of the electric motor 1 is provided with a buffer member such as rubber that receives the movement of the electric motor 1 in the direction of the motor support portion 21. Also good. In the case of such a configuration, even when a force for moving the electric motor 1 in the direction of the motor support portion 21 is applied, this movement is received by the buffer member so as to suppress the occurrence of an impact.
  • FIG. 2 Perspective view of the electric motor and worm gear with the case force separated.
  • FIG. 3 A cross-sectional view showing the electric motor, worm gear and support form.
  • FIG. 5 Cross-sectional view of electric motor and worm gear with case force separated
  • FIG. 6 Cross-sectional view of conventional electric motor, worm gear and support structure

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

電動モータ1とウォームギヤ11をケースに収容し、電動モータ1の出力軸2とウォームギヤ11の嵌合孔11Cとをトルク伝動自在、かつ、軸芯Xの方向に相対移動自在に嵌合し、出力軸2の先端と嵌合孔11Cの内端とが軸芯Xの方向に離間する間隙Dを設定した。更に、ウォームギヤ11の軸体部11Aのうち、電動モータ1の側の端部に接触する支持部材30をケースの内部に備え、電動モータ1の停止時にホイールギヤ11の動慣性に起因してウォームギヤ11に作用するスラスト力を支持部材30で受け止めるように構成した。

Description

車両用ドアロック駆動装置
技術分野
[0001] 本発明は、電動モータの出力軸に備えたウォームギヤと、このウォームギヤに咬合 するホイールギヤとをケースに収容し、このホイールギヤの回転力でロック機構の切り 換え操作を行う車両用ドアロック駆動装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、車両用ドアロック駆動装置としては特許文献 1に記載されるものが存在する。
この特許文献 1では、モータ(電動モータ)で駆動されるウォームギヤ型の駆動歯車を ホイールギヤで成る減速ギヤに咬合させ、この減速ギヤ力もの回転力を更にセクタギ ャに咬合させ、このセクタギヤの回転力を出力ギヤに伝えるように構成されている。 特許文献 1 :特開平 5-33541号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 特許文献 1に記載されるように電動モータの回転力をウォームギヤ力もホイールギ ャに伝える減速構造を備えた装置では、電動モータの出力軸とウォームギヤとを連 結固定することも多く行われている。
[0004] その一例を挙げると、図 6に示すように、電動モータ 01の出力軸 02を、ウォームギ ャ 011の嵌合孔 011Cの内端に接触する位置まで挿入し、嵌合固定する構造が採 用されていた。
[0005] 具体的に説明すると、出力軸 02を Dカットすることや、出力軸 02にスプライン嵌合 部を形成し、ウォームギヤ 011の嵌合孔 011Cをこれに対応する形状にすることにより トルク伝動自在とする。この出力軸 02はウォームギヤ 011に打ち込み固定されたり、 出力軸 02とウォームギヤ 011とに貫通するピン等を用いて夫々が完全に固定される 。このように出力軸 02の回転力をウォームギヤ 011に対して確実に伝える構造が多く 採用されていたのである。
[0006] また、このように出力軸 02とウォームギヤ 011とを連結固定したものでは、ウォーム ギヤ Oi lと、ホイールギヤ 012との相対的な位置関係を適正に維持する必要がある。 このために、同図に示す如ぐ電動モータ 01においてウォームギヤ 011と反対側の 端部 04と、ウォームギヤ 011の軸体部 011Aのうち電動モータ 01の反対側の端部と をケース 020に接当させる形態で支持する構造も採用されていた。
[0007] この種の車両用ドアロック駆動装置では、電動モータの作動によってロック行い、か つ、ロックを解除する作動を行う。しかし、この電動モータの作動を停止した際には、 この停止直後にホイールギヤの動慣性力がウォームギヤにスラスト方向に強く作用す る。そのためウォームギヤに連結する電動モータがケースに強く接触して衝撃音がド ァ一まで伝えられることもあった。
[0008] この衝撃音を抑制するために緩衝部材を用いることも考えられる。しかし、モータや ウォームギヤの支持系にゴム類を用いた場合には、部品点数が増大してコスト上昇を 招く。さらに、ウォームギヤとホイールギヤとの相対的な位置精度を高く維持できない ものとなり現実的には採用し難いものであった。
[0009] 本発明の目的は、ウォームギヤとホイールギヤとの相対的な位置関係を高く維持し たまま、電動モータの停止時に発生する衝撃音を低減し得る装置を合理的に構成す る;^、にある。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明の特徴は、電動モータの出力軸に備えたウォームギヤと、このウォームギヤ に咬合するホイールギヤとをケースに収容し、このホイールギヤの回転力でロック機 構の切り換え操作を行う車両用ドアロック駆動装置において、前記ウォームギヤと前 記電動モータとの間で介在しながら当接される支持部材を備え、前記電動モータの 出力軸と、該出力軸に軸支される前記ウォームギヤとを備えた伝動部を有し、該伝動 部は前記出力軸と前記ウォームギヤとの相対移動を許容する構造である点にある。
[0011] この構成により、電動モータが停止し、ホイールギヤの動慣性に起因する力がゥォ ームギヤに対してスラスト方向に作用した場合には、このウォームギヤのスラスト方向 への力を支持部材が受け止めることなる。し力も、このスラスト方向への力を出力軸に 伝えることもない。また、支持部材を備えることにより、出力軸の軸芯の方向でのゥォ ームギヤの位置を維持できる。その結果、ウォームギヤとホイールギヤとの相対的な 位置関係が高く維持される。また、緩衝部材を用いないものでありながら、電動モー タの停止時に発生する衝撃音を低減し得る装置が合理的に構成された。
[0012] 本発明は、前記伝動部が、前記ウォームギヤに形成した嵌合孔に対して、前記出 力軸をトルク伝動自在、かつ、軸芯の方向に相対移動自在に嵌合した構造を備え、 前記出力軸の先端と前記嵌合孔の内端とを前記軸芯の方向に離間させても良い。
[0013] この構成により、例えば、出力軸を Dカットし、ウォームギヤの嵌合孔を Dカットに嵌 合する形状に形成し、出力軸の先端と嵌合孔との内端とを軸芯の方向で離間させる ことで間隙を形成する。このような比較的簡単な構造を採用することで、複雑な構造 を採用することなぐ低コストで済むものとなる。
[0014] 本発明は、前記支持部材が、前記出力軸が挿入される凹部を形成した二股状部を 有しても良い。
[0015] この構成により、出力軸が二股状部の凹部に挿入されることになるので、出力軸の ラジアル方向への振れを抑制することも可能となる。
[0016] 本発明は、前記支持部材が、前記電動モータの出力軸側の端部を嵌め込む嵌合 部と、前記ウォームギヤの電動モータ側の端部を回転自在に受ける受け部とを前記 二股状部と一体的に形成されても良い。
[0017] この構成により、支持部材に形成した一方の嵌合部に電動モータの端部を嵌め込 み、支持部材に形成した受け部にウォームギヤの回転自在に支持することにより、電 動モータとウォームギヤとの相対的な位置精度を高めることができる。
[0018] 本発明は、前記ケースとは別体に構成した支持部材が、前記ケースの内部に取付 けられても良い。
[0019] この構成により、例えば、榭脂ゃ金属の型成型でケースを製造する場合には、支持 部材を一体形成するために複雑な構造を採用する必要がな 、。電動モータやウォー ムギヤの使用を変更する場合でも支持部材の構造を変更するだけで対応することも 可能となる。
[0020] 本発明は、前記ケースと一体的にケース内部に支持部材を形成しても良い。
[0021] この構成により、例えば、榭脂ゃ金属の型成型でケースを製造する場合に、支持部 材を一体形成することで済む。 [0022] 本発明は、前記ウォームギヤのうち前記電動モータと反対側の端部を回転自在に 受けるギヤ支持部を前記ケースに備え、このギヤ支持部において、このギヤ支持部 に支持されたウォームギヤの端部に前記軸芯に沿う方向から接する緩衝部材を備え ても良い。
[0023] この構成により、ウォームギヤをギヤ支持部に支持することにより、このウォームギヤ の支持精度を高めるば力りでなぐ電動モータの停止時にホイールギヤ力もの力が 作用することでウォームギヤがギヤ支持部に接近する方向に移動する場合でも、この 移動を緩衝部材が和らげて受け止めることにより衝撃音の発生を低減できる。
[0024] 本発明は、前記受け部において、この受け部に支持されたウォームギヤの端部に 軸芯に沿う方向から接する緩衝部材を備えても良い。
[0025] この構成により、電動モータの停止時にウォームギヤが電動モータに接近する方向 に移動する場合でも、この移動を緩衝部材が和らげて受け止めることにより衝撃音の 発生を低減できる。
[0026] 本発明は、前記出力軸の先端と前記嵌合孔の内端との間に緩衝部材を備えても良 い。
[0027] この構成により、ウォームギヤに作用する外力によって出力軸とウォームギヤとが相 対的に接近する方向に移動する場合でも、この移動を緩衝部材が和らげて受け止め ることにより衝撃の発生を低減できる。
[0028] 本発明は、前記電動モータにおいて前記出力軸と反対側に軸受部が突出形成さ れ、この軸受部を嵌め込み支持するモータ支持部を前記ケースに備えると共に、この モータ支持部にお 、て、このモータ支持部に支持された軸受部に軸芯に沿う方向か ら接する緩衝部材を備えても良 ヽ。
[0029] この構成により、電動モータがウォームギヤ力 離間する方向に移動する場合でも 、この移動を緩衝部材が和らげて受け止めることにより衝撃の発生を低減できる。 発明を実施するための最良の形態
[0030] 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
t全体構成〕
図 1〜図 4に示すように、電動モータ 1の出力軸 2に軸支したウォームギヤ 11と、こ のウォームギヤ 11に咬合するホイールギヤ 12とで成る減速機構がケース 20に収容 されている。前記ホイールギヤ 12は支軸 13を介してケース 20に支持されている。こ のホイールギヤ 12に前記支軸 13と平行に突出形成したピン 14で操作される凹部 15 Aを有したアーム 15がケース 20に収容されている。このアーム 15と一体的に回動す る作動軸 16がケース 20に軸支され、この突出部に備えたアーム(図示せず)からの 作動力をロック機構(図示せず)に伝える操作系を形成する。これらによってロック機 構を操作する車両用ドアロック駆動装置が構成されている。
[0031] このドアロック駆動装置は自動車等の車両のドア一の内部に備えられ、電動モータ 1の回転力を減速して作動軸 16に伝えることによりロック機構をロック状態と解除状態 とに切り換える操作を実現する。
[0032] 前記電動モータ 1は、内部の回転子(図示せず)と一体回転する出力軸 2の軸受手 段として、モータ本体の前端側と後端側とに軸受部 3、 4を備えている。この出力軸 2 は前端側の軸受部 3を貫通している。この出力軸 2の突出部分は Dカットとなる加工 により断面形状を「D」字状に成形されて!ヽる。
[0033] 前記出力軸 2と前記ウォームギヤ 11とは同じ軸芯 X上に配置されている。このゥォ ームギヤ 11は、軸体部 11Aと、この軸体部 11Aにおいて軸芯 X方向での中央位置 に形成したギヤ部 11Bとを有する。一方の端部側には前記出力軸 2がトルク伝動自 在に嵌合する嵌合孔 11Cを形成している。
[0034] このように Dカットされた出力軸 2と嵌合孔 11Cとで、出力軸 2の回転力をウォームギ ャ 11に伝え、かつ、出力軸 2とウォームギヤ 11とが軸芯 X方向に相対移動自在となる 伝動部が構成されている。また、図 3、図 4に示す如ぐ電動モータ 1とウォームギヤ 1 1とをケース 20に支持した状態で、出力軸 2の先端と、嵌合孔 11Cの内端とを前記軸 芯 Xの方向で離間させ、夫々の間に距離 Dの間隙が形成されている。
[0035] この伝動部として、出力軸 2の外面にスプライン部を形成し、嵌合孔 11Cにはスプラ イン部に嵌合する構造を形成することや、出力軸 2の軸芯の方向に沿って形成した 溝にキーを埋め込み、このキーが入り込む溝をウォームギヤ 11の孔部に形成する等 の構造を採用しても良い。
[0036] 〔支持構造〕 前記ケース 20の内面には前記電動モータ 1の後端側の軸受部 4が嵌め込まれるモ ータ支持部 21と、前記ウォームギヤ 11の軸体部 11Aのうち電動モータと反対側が嵌 め込まれるギヤ支持部 22とが形成されている。また、ウォームギヤ 11の軸体部 11A のうち電動モータ側の端部に接触(当接)する支持部材 30がケース 20の内面に取付 けられている。
[0037] 前記支持部材 30は、前記出力軸 2が嵌め込まれる凹部 31Aを有した二股状部 31 が形成されると共に、前記ウォームギヤ 11の軸体部 11Aが回転自在に支持される受 け部 32と、前記電動モータ 1の前端側の軸受部 3 (電動モータ 1の出力軸側の端部 の一例)が嵌め込まれる嵌合部 33とが一体的に形成されている。
[0038] 図 5に示すように、この支持部材 30には取付部 34を備え、この取付部 34を前記ケ ース 20に形成された溝状部 23に嵌め込み固定している。この支持部材 30は前記溝 状部 23に嵌め込むことにより固定する構造を採用している力 レーザビームによって 接触部位の榭脂を溶融させて接着することで固定する手段を採用することや、接着 剤やビス等を用いて固定する構造を採用して良い。
[0039] 特に、前記支持部材 30は、ケース 20の成形時において、ケース 20と同じ材料で一 体的に形成しても良い。このようにケース 20と一体的に形成することにより、この支持 部材 30の強度を高いものにできる。
[0040] 〔支持構造の機能〕
このように電動モータ 1とウォームギヤ 11とがケース 20に支持されているので、電動 モータ 1の駆動時には出力軸 2からの回転力をウォームギヤ 11からホイールギヤ 12 に伝え、このホイールギヤ 12のピン 14から凹部 15Aを介してアーム 15を回動させる 。こうして、アーム 15の回動によってロック機構をロックさせたりアンロックさせたりする ことができる。この電動モータ 1の作動の後に、電動モータ 1を停止させた際には、ホ ィールギヤ 12の動慣性がウォームギヤ 11に対してスラスト方向に作用する。しかし、 ウォームギヤ 11からの力を支持部材 30が受け止めることにより、電動モータ 1がケー ス 20に強く接触する現象を阻止して、衝撃音を発生させないものにしている。
[0041] 特に、支持部材 30に形成した受け部部 32にウォームギヤ 11の軸体部 11Aの端部 を回転自在に支持し、この支持部材 30に形成した嵌合部 33に電動モータ 1の前端 側の軸受部 3を嵌合状態で支持することにより、ウォームギヤ 11と電動モータ 1との相 対位置精度を高く維持できるものにしている。
[0042] 〔別実施の形態〕
本発明は、上記した実施の形態以外に以下のように構成しても良 、。
[0043] (a)電動モータ 1の出力軸 2からウォームギヤ 11に回転力を伝える伝動部として、出 力軸 2の端部に大径の部材を備え、これに軸芯 X方向に沿って嵌合孔を形成し、こ の嵌合孔にトルク自在に挿入される軸状の部材をウォームギヤ 11に備えた構造を備 えても良い。
[0044] (b)ウォームギヤ 11から作動軸 16に回転力を伝える伝動系に単純なギヤとクランク 機構との組み合わせた機構を用いることや、電動モータ 1からの回転運動を間欠的 な運動に変換するために非円形ギヤを用 Vヽても良 、。
[0045] (c)ギヤ支持部 22に接近する方向へのウォームギヤ 11の移動を受け止めるゴム等 の緩衝部材を備えても良い。このように構成した場合には、ホイールギヤ 12の停止時 にウォームギヤ 11がギヤ支持部 22の方向に移動することがあっても、この移動を緩 衝部材が和らげて受け止め、衝撃の発生を抑制する。
[0046] (d)受け部 32に接近する方向(電動モータ 1に接近する方向)へのウォームギヤ 11 の移動を受け止めるゴム等の緩衝部材を備えても良い。このように構成した場合には 、ホイールギヤ 12の停止時にウォームギヤ 11が受け部 32の方向に移動することがあ つても、この移動を緩衝部材が和らげて受け止め、衝撃の発生を抑制する。
[0047] (e)電動モータ 1の出力軸 2の先端と、ウォームギヤ 11の嵌合孔 11Cの内端との間隙 にゴム等の緩衝部材を備えても良い。このように構成した場合には、電動モータ 1とゥ オームギヤ 11との一方が他方に接近する方向に移動した場合に、この移動を緩衝部 材が和らげて受け止め、衝撃の発生を抑制する。
[0048] (f)電動モータ 1の後端側の軸受部 4を支持するモータ支持部 21に、このモータ支持 部 21の方向への電動モータ 1の移動を受け止めるゴム等の緩衝部材を備えても良 い。このように構成した場合には、電動モータ 1をモータ支持部 21の方向に移動させ る力が作用する場合でも、この移動を緩衝部材が和らげて受け止め、衝撃の発生を 抑制する。 図面の簡単な説明
[図 1]駆動装置の一部切り欠き正面図
[図 2]電動モータとウォームギヤとをケース力 分離した状態の斜視図 [図 3]電動モータとウォームギヤと支持形態を示す断面図
圆 4]支持部の支持形態を示す断面図
[図 5]電動モータとウォームギヤとをケース力 分離した状態の断面図 [図 6]従来の電動モータとウォームギヤと支持構造を示す断面図 符号の説明
1 電動モータ
2 出力軸
4 軸受部
11 ウォームギヤ
11C 嵌合孔
12 ホイ一ノレギヤ
20 ケース
21 モータ支持部
22 ギヤ支持部
30 支持部
31 二股状部
31A 凹部
32 受け部
33 嵌合部
X 軸芯

Claims

請求の範囲
[1] 電動モータの出力軸に備えたウォームギヤと、このウォームギヤに咬合するホイ一 ルギヤとをケースに収容し、このホイールギヤの回転力でロック機構の切り換え操作 を行う車両用ドアロック駆動装置であって、
前記ウォームギヤと前記電動モータとの間で介在しながら当接される支持部材を備 え、前記電動モータの出力軸と、該出力軸に軸支される前記ウォームギヤとを備えた 伝動部を有し、該伝動部は前記出力軸と前記ウォームギヤとの相対移動を許容する 構造であることを特徴とする車両用ドアロック駆動装置。
[2] 前記伝動部が、前記ウォームギヤに形成した嵌合孔に対して、前記出力軸をトルク 伝動自在、かつ、軸芯の方向に相対移動自在に嵌合した構造を備え、前記出力軸 の先端と前記嵌合孔の内端とを前記軸芯の方向で離間させている請求項 1記載の 車両用ドアロック駆動装置。
[3] 前記支持部材が、前記出力軸が挿入される凹部を形成した二股状部を有して!/、る 請求項 1又は 2記載の車両用ドアロック駆動装置。
[4] 前記支持部材が、前記電動モータの出力軸側の端部を嵌め込む嵌合部と、前記ゥ オームギヤの電動モータ側の端部を回転自在に受ける受け部とを前記二股状部と一 体的に形成している請求項 3記載の車両用ドアロック駆動装置。
[5] 前記支持部材が、前記ケースとは別体に構成してあり、前記ケースの内部に取付 けられている請求項 1記載の車両用ドアロック駆動装置。
[6] 前記支持部材が、前記ケースと一体的にケース内部に形成されている請求項 1記 載の車両用ドアロック駆動装置。
[7] 前記ウォームギヤのうち前記電動モータと反対側の端部を回転自在に受けるギヤ 支持部を前記ケースに備え、このギヤ支持部において、このギヤ支持部に支持され たウォームギヤの端部に前記軸芯に沿う方向から接する緩衝部材を備えている請求 項 1記載の車両用ドアロック駆動装置。
[8] 前記受け部において、この受け部に支持されたウォームギヤの端部に軸芯に沿う 方向から接する緩衝部材を備えている請求項 1記載の車両用ドアロック駆動装置。
[9] 前記出力軸の先端と前記嵌合孔の内端との間に緩衝部材を備えている請求項 1記 載の車両用ドアロック駆動装置。
前記電動モータにおいて前記出力軸と反対側に軸受部が突出形成され、この軸受 部を嵌め込み支持するモータ支持部を前記ケースに備えると共に、このモータ支持 部にお 、て、このモータ支持部に支持された軸受部に軸芯に沿う方向から接する緩 衝部材を備えている請求項 1記載の車両用ドアロック駆動装置。
PCT/JP2005/023959 2005-12-27 2005-12-27 車両用ドアロック駆動装置 WO2007074527A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551840A JP4835952B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 車両用ドアロック駆動装置
PCT/JP2005/023959 WO2007074527A1 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 車両用ドアロック駆動装置
EP05822729.9A EP1978192B1 (en) 2005-12-27 2005-12-27 Door-lock drive device for vehicle
CN2005800524133A CN101346524B (zh) 2005-12-27 2005-12-27 车辆用门锁驱动装置
US12/086,692 US8117937B2 (en) 2005-12-27 2005-12-27 Automobile door-lock drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/023959 WO2007074527A1 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 車両用ドアロック駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007074527A1 true WO2007074527A1 (ja) 2007-07-05

Family

ID=38217763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023959 WO2007074527A1 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 車両用ドアロック駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8117937B2 (ja)
EP (1) EP1978192B1 (ja)
JP (1) JP4835952B2 (ja)
CN (1) CN101346524B (ja)
WO (1) WO2007074527A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101871286A (zh) * 2010-06-12 2010-10-27 上海恩坦华汽车门系统有限公司 双向动作静音电动门锁执行器
KR101255089B1 (ko) 2011-04-29 2013-04-17 주식회사 에스 씨디 세탁기용 도어락장치
CN104179405A (zh) * 2014-08-08 2014-12-03 上海恩坦华汽车门系统有限公司 汽车侧门电动门锁
JP2020105738A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ユーシン 電動アクチュエータおよびドアラッチ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963720B2 (ja) * 2009-12-21 2012-06-27 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置におけるアクチュエータ
CN102758569B (zh) * 2012-07-02 2014-12-10 上海恩坦华汽车门系统有限公司 车用电控一体化带自动回位机构的尾门执行器
DE102013007272A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Kiekert Ag Kleinstantrieb für Automobilschlösser mit Axialanschlag für die Motorachse
CN106032839A (zh) * 2015-03-20 2016-10-19 王卓 蜗轮蜗杆传动结构及蜗轮蜗杆减速机
JP6471600B2 (ja) * 2015-04-23 2019-02-20 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
CN106121403B (zh) * 2016-08-28 2018-08-24 烟台三环锁业集团股份有限公司 一种汽车门锁的驱动机构及具有该机构的汽车门锁
CN108104621A (zh) * 2018-01-23 2018-06-01 东莞雅音电子科技有限公司 摆臂离合机构及控制方法和汽车车门及其门锁装置
CN108843160B (zh) * 2018-08-29 2024-04-09 无锡瑞林智能科技有限公司 车用滑槽式自动回位的尾门锁电开机构
CN110278816B (zh) * 2019-06-21 2021-03-05 随州大方精密机电工程有限公司 一种基于蜗杆套的df37毫米高射炮方向锁定装置及控制方法
FR3115552B1 (fr) * 2020-10-28 2023-06-30 Akwel Vigo Spain Sl Actionneur électromécanique pour véhicule automobile.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134946U (ja) * 1991-06-04 1992-12-15 株式会社三ツ葉電機製作所 ウオーム減速機付小型モータ
JPH0813881A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用のアクチュエータ装置
JPH09201003A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Koito Mfg Co Ltd 変速機構付電動機
JPH11196552A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 小型モータ
JP2002129789A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Denso Corp モータ装置
JP2002171720A (ja) * 2000-02-02 2002-06-14 Asmo Co Ltd モータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1556350A (en) * 1977-02-02 1979-11-21 Liggett Group Inc Apparatus for fabricating multi-sectional cigarette filters
JPH082354Y2 (ja) * 1988-12-15 1996-01-24 日産自動車株式会社 アクチュエータ
JP2601385B2 (ja) 1991-08-01 1997-04-16 三井金属鉱業株式会社 車両用アクチュエータのハウジング用シール部材
JP3069488B2 (ja) * 1994-02-26 2000-07-24 三井金属鉱業株式会社 車両ドアロック装置用のアクチュエータユニット
DE19652980A1 (de) * 1996-12-19 1998-06-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Erfassung eines Verstellwegs
JP4160143B2 (ja) * 1998-01-29 2008-10-01 アイシン機工株式会社 直動アクチュエータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134946U (ja) * 1991-06-04 1992-12-15 株式会社三ツ葉電機製作所 ウオーム減速機付小型モータ
JPH0813881A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用のアクチュエータ装置
JPH09201003A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Koito Mfg Co Ltd 変速機構付電動機
JPH11196552A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 小型モータ
JP2002171720A (ja) * 2000-02-02 2002-06-14 Asmo Co Ltd モータ
JP2002129789A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Denso Corp モータ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1978192A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101871286A (zh) * 2010-06-12 2010-10-27 上海恩坦华汽车门系统有限公司 双向动作静音电动门锁执行器
CN101871286B (zh) * 2010-06-12 2013-04-03 上海恩坦华汽车门系统有限公司 双向动作静音电动门锁执行器
KR101255089B1 (ko) 2011-04-29 2013-04-17 주식회사 에스 씨디 세탁기용 도어락장치
CN104179405A (zh) * 2014-08-08 2014-12-03 上海恩坦华汽车门系统有限公司 汽车侧门电动门锁
JP2020105738A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ユーシン 電動アクチュエータおよびドアラッチ装置
JP7179606B2 (ja) 2018-12-26 2022-11-29 株式会社ユーシン 電動アクチュエータおよびドアラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007074527A1 (ja) 2009-06-04
CN101346524A (zh) 2009-01-14
US20090031838A1 (en) 2009-02-05
EP1978192B1 (en) 2015-10-21
US8117937B2 (en) 2012-02-21
EP1978192A4 (en) 2014-07-02
EP1978192A1 (en) 2008-10-08
JP4835952B2 (ja) 2011-12-14
CN101346524B (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007074527A1 (ja) 車両用ドアロック駆動装置
JP5428258B2 (ja) 車両用パワーシート装置
KR101120389B1 (ko) 와이퍼 모터
JP2011514454A (ja) 自動車ドアロック
JP2011522980A (ja) 自動車ドアロック
US9712018B2 (en) Wiper motor
JP2011234453A (ja) モータ装置
US7810280B2 (en) Automatic opening/closing apparatus for vehicle
JP5597720B2 (ja) 自動車用開閉要素の駆動装置
KR101985875B1 (ko) 기어조립체 일체형 엑츄에이터장치
JP4815216B2 (ja) ワイパモータ
KR102407629B1 (ko) 전동사이드스텝장치의 액츄에이터
US20220135115A1 (en) Power-assisted steering system for a motor vehicle
CN2797533Y (zh) 一种车用闭锁器
WO2017126321A1 (ja) 減速機および減速機付きモータ
JPS5914377B2 (ja) ハツチバツク式リヤゲ−トドアのウインドシ−ルドワイパ−装置
JP3925270B2 (ja) モータ駆動装置
KR102145200B1 (ko) 전동식 조향장치
JP2013237399A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002300748A (ja) モータ装置
JP3987974B2 (ja) 減速機構付モータ
JP3780275B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2003095118A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002256749A (ja) ドアロック駆動装置
JPH11318053A (ja) 変速機付き駆動装置及び同駆動装置を備えたシャッター

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580052413.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007551840

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12086692

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005822729

Country of ref document: EP