JP5428258B2 - 車両用パワーシート装置 - Google Patents

車両用パワーシート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5428258B2
JP5428258B2 JP2008232828A JP2008232828A JP5428258B2 JP 5428258 B2 JP5428258 B2 JP 5428258B2 JP 2008232828 A JP2008232828 A JP 2008232828A JP 2008232828 A JP2008232828 A JP 2008232828A JP 5428258 B2 JP5428258 B2 JP 5428258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
auxiliary
driven gear
housing
seat device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008232828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010064619A (ja
Inventor
義孝 古賀
宏和 鈴村
英一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008232828A priority Critical patent/JP5428258B2/ja
Priority to US12/556,915 priority patent/US20100060061A1/en
Priority to CN200910170779A priority patent/CN101670792A/zh
Priority to EP09170002.1A priority patent/EP2163421B1/en
Publication of JP2010064619A publication Critical patent/JP2010064619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428258B2 publication Critical patent/JP5428258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/185Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the drive mechanism
    • B60N2/1864Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/1803Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other with independent front and/or rear adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/1807Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the cinematic
    • B60N2/181Rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/18Special devices for taking up backlash
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/20Measures for elimination or compensation of play or backlash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/18Special devices for taking up backlash
    • F16H2055/185Special devices for taking up backlash using compound gears with coincident teeth of different material, e.g. laminated construction of metal and elastomeric gear layers, where elastic layer is slightly oversized
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/041Combinations of toothed gearings only for conveying rotary motion with constant gear ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明は、駆動源からの駆動力をシートの可動部に減速伝達する減速機構を備えた車両用パワーシート装置に関する。
従来、車両用シートのシートクッションの前部を上下させて傾きを調整したり、シート全体を前後方向にスライド調整したりするために、駆動源としてのモータと、モータからの駆動力を減速してシートの可動部に伝達する減速機構とを組み合わせた車両用シート装置が知られている。減速機構には、所定の減速比で噛合する歯車減速機構が一般的に用いられており、減速比に応じて大きなトルクを得ることができる。特に、傾き調整用ではシートを持ち上げるために大きなトルクが必要とされ、複数段の減速部を組み合わせることも行われている。この種の車両用パワーシート装置では、減速機構の動作の安定性を向上するために機構内部のガタを低減することが重要であり、歯車噛合音を抑制して快適性を高める効果も期待できる。
特許文献1に開示される回転伝達機構は、車両用パワーシート装置に適用可能な減速機構の一例である。この回転伝達機構には、第1中央ギヤおよび第2中央ギヤと、第1遊星ギヤおよび第2遊星ギヤとを備える遊星歯車機構が用いられている。特許文献1に限らず、遊星歯車機構は、一般的に比較的小さなガタで構成することが可能とされている。
遊星歯車機構を用いずに一般的な歯車対を用いて減速機構を構成する場合、製作上の公差や動作時の制約などを考慮して機構内に寸法上のクリヤランスを設けることが一般的である。一方で、常時伝達するトルクに加え、回転速度低下時の慣性によるバックラッシュ分の空転による歯面間の衝突から生じるストレスや停止時の衝撃ダメージなども考慮して、機械的強度を確保する必要がある。このため、歯車を回転可能に支承するケース側の支承部は金属製とされるものが殆どであった。また、このようなストレスやダメージは大きな減速を行う機構で顕著であり、支承部を鉄系化する必要が発生することもある。
特開2005−344757号公報
ところで、特許文献1の遊星歯車機構は、ガタを低減できる点では好ましいが、構成部品の点数が多い、機構の体格が大きい、コスト高になる、など種々の課題が存在する。また、一般的な歯車対で大きな減速を行うようにすると、発生するトルクが大きくなるため、ガタを低減して動作の安定性の向上を図ることが難しく、さらには、支承部を金属製とする必要が生じて軽量化の制約にもなっている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、ガタの低減により動作の安定性が高められ、かつ部品点数が少なく小形軽量で安価な減速機構を備える車両用パワーシート装置を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係る車両用パワーシート装置の発明は、車両フロアに対して移動自在な可動部を有するシートと、駆動源からの駆動力を前記可動部に減速伝達する減速機構とを備える車両用パワーシート装置であって、前記減速機構は、主動歯車と、該主動歯車と噛合して該主動歯車の回転速度を減速して従動回転する従動歯車と、該従動歯車と同軸で連動可能に連結され、該従動歯車よりも低剛性で弾性を有する樹脂材料からなりかつ歯厚が前記従動歯車よりもバックラッシュ相当分だけ厚く形成され、前記従動歯車とともに前記主動歯車と噛合する補助歯車と、前記主動歯車および前記従動歯車および前記補助歯車を回転可能に支承して収容するハウジングと、一端および他端で前記ハウジングに回転自在に軸承され、前記一端側に出力ギヤが形成され、かつ前記他端側に前記従動歯車が相対回転不能にセレーション嵌合される外歯が形成された出力ギヤ部材とを備え、前記補助歯車は、前記従動歯車の前記出力ギヤとは反対側の面に配置されて、前記補助歯車に形成された連結凸部が前記従動歯車に形成された連結穴に嵌入して前記従動歯車に連結される、ことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1において、前記従動歯車及び前記補助歯車は、互いに歯数及び位相が一致した平歯車であることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または2のいずれかにおいて、前記補助歯車における前記従動歯車との対向面と逆側の面に、前記ハウジングの内壁面に摺接する凸部を設けたことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用パワーシート装置において、前記出力ギヤ部材は、その前記他端に前記ハウジングの内周面に形成された軸受穴に回転可能に支承される軸部を有し、前記補助歯車は、前記出力ギヤ部材の前記軸部と、前記ハウジングに前記軸受穴と同心に形成された補助軸受穴との間に介挿されて前記軸部に密着するとともに前記補助軸受穴に摺接する補助軸部を有する、ことを特徴とする。

請求項1に係る発明においては、従動歯車と補助歯車とが連結され連動して主動歯車に噛合し従動回転する。ここで、補助歯車の歯厚は従動歯車よりもバックラッシュ相当分だけ厚く形成されており、従動歯車と主動歯車とが従来どおりバックラッシュ相当のガタを有して噛合するのに対し、補助歯車と主動歯車とは殆どガタのない状態で噛合する。このため、主動歯車の回転速度が低下したとき、補助歯車がバックラッシュ分だけ空転することは殆どなく、仮にあったとしてもごくわずかである。また、従動歯車が慣性によりバックラッシュ分だけ空転しようとしても、連動する補助歯車に規制されて実際にはバックラッシュ相当の空転は生じない。これは、歯車やハウジングに加わるストレスが減少して、ダメージが低減されることを意味する。また、補助歯車は低剛性で弾性を有する樹脂材料からなるため、瞬間的な大きな変形に対しては大きい抵抗を呈して従動歯車の空転を防止するが、通常の主動歯車から従動歯車への回転伝達においては弾性変形して従動歯車の滑らかな従動回転を維持することができる。したがって、減速機構としての動作の安定性を向上することができる。また、従来バックラッシュに伴って発生していた歯車噛合音も抑制されて快適性が向上する。
請求項2に係る発明においては、従動歯車及び補助歯車は互いに歯数及び位相が一致した平歯車とされている。このため、両歯車を連動して主動歯車に噛合させる構成を、少ない部品点数で容易に実現でき、低コスト化は顕著となる。
請求項3に係る発明においては、補助歯車における従動歯車との対向面と逆側の面に、ハウジングの内壁面に摺接する凸部を設けている。これにより、補助歯車とハウジングの内壁面との間の軸方向のガタが低減され、補助歯車および従動歯車は回転方向だけでなく軸方向の相対変位が規制されて、動作の安定性が一層向上する。
請求項4に係る発明においては、従動歯車に設けられた一体または別体の軸部と、ハウジングの内周面に形成された補助軸受穴との間に、補助歯車の補助軸部が隙間なく介挿される。これにより、従動歯車、補助歯車、およびハウジングの三者間の径方向のガタが低減され、回転方向だけでなく径方向の相対変位が規制されて、動作の安定性が一層向上する。
本発明を実施するための最良の形態である第1実施形態を、図1〜4図を参考にして説明する。図1は、本発明の第1実施形態の車両用パワーシート装置1の全体構成を説明する側面図である。車両用パワーシート装置1は、図略のシートクッションを側面から保持する左右一対の側面ブラケット21、シートクッションを下側から保持するクッションフレーム22、側面ブラケット21及びクッションフレーム22の前側を揺動する左右一対の前方揺動リンク機構23、側面ブラケット21の後側を揺動する左右一対の後方揺動リンク27、前方駆動装置28、図略の後方駆動装置、で構成されている。
クッションフレーム22の後側は、側面ブラケット21の略中央の支承ピン212に支承されている。前方揺動リンク機構23は、回転リンク24、前方リンク25、フレーム揺動リンク26、の3部材で構成されている。回転リンク24の中央の支承孔241は側面ブラケット21の前端の支承ピン211に支承され、回転リンク24の後端は第1ジョイント部243で回転連結された前方リンク25を介してアッパレール99に回転連結され、回転リンク24の前端の第2ジョイント部242はフレーム揺動リンク26を介してクッションフレーム22の前側に支承ピン221で回転連結されている。また、左右の回転リンク24の一方には、支承孔241を中心として後方側に扇形に拡がり弧面に歯を有するセクタギヤ244が一体に形成されている。さらに、左右の回転リンク24は、支承ピン211と同軸の図略の伝達ロッドで連結されて、一緒に回転するようになっている。後方揺動リンク27の後側は、側面ブラケット21の後端下側の支承ピン213に支承され、後方揺動リンク27の前側はアッパレール99に揺動可能に支承されている。側面ブラケット21、クッションフレーム22等によってシートの可動部が構成されている。
前方駆動装置28は、駆動源として駆動力を出力するモータ281と、セクタギヤ244に噛合する出力ギヤ282を有する減速部3と、で構成されている。そして、出力ギヤ282が図中反時計回りに駆動されると、セクタギヤ244および回転リンク24は時計回りに回動して、前方揺動リンク機構23の作用により側面ブラケット21及びクッションフレーム22の前側が上昇する。逆に、出力ギヤ282が図中時計回りに駆動されると、セクタギヤ244および回転リンク24が反時計回りに回動して、側面ブラケット21及びクッションフレーム22の前側が下降する。図略の後方駆動装置も前方駆動装置28と類似しており、モータと減速機構とで構成されている。後方駆動装置が後方揺動リンク27を図中反時計回りに回動すると、側面ブラケット21の後側が上昇し、後方駆動装置が後方揺動リンク27を時計回りに回動すると、側面ブラケット21の後側が下降する。
前方および後方駆動装置のうち、以降では前方駆動装置28に用いられる減速部3を代表にして説明する。図2は、図1の第1実施形態に用いられる減速部3の斜視図、図3は減速部3の断面図、図4は減速部3の分解斜視図である。減速部3は、一体的に設けられたモータ281からの駆動力を減速して出力ギヤ282に伝達する機構であり、第1減速部4、減速機構に相当する第2減速部5、ハウジング6、で構成されている。
ハウジング6は、互いに対向して内部に第1減速部4および第2減速部5を収容する樹脂製のハウジング本体61およびハウジングカバー65で構成されている。ハウジング本体61の周囲4箇所には爪部611が設けられ、各爪部611に対向してハウジングカバー65にフック部651が設けられている。そして、爪部611がフック部651に係入することにより、ハウジング本体61とハウジングカバー65とが結合してハウジング6を構成する。ハウジング本体61およびハウジングカバー65の周囲3箇所の同じ位置には取付穴612、652が形成され、図略の締結部材により一括して図1の側面ブラケット21に取り付けられるようになっている。また、図3および図4に示されるように、ハウジング本体61の図中左側にはモータ取付用フランジ614が設けられ、フランジ614の対角に2個のねじ孔615が穿設されている。モータ281は、モータ取付用フランジ614に当接され、2本のスクリュウねじ616でねじ孔615に螺着されている。
ハウジング本体61内部の図4の左奥側には、第1減速部4の主動側を図中水平方向の軸線C1周りに軸承する符号略の主動側軸受穴が形成されている。また、ハウジング本体61内部の図3の左手前側には第1減速部4の従動側を図中垂直方向の軸線C2周りに軸承する本体側第1軸受穴62が形成され、図中右側には第2減速部5の従動側を図中垂直方向の軸線C3周りに軸承する本体側第2軸受穴63が形成されている。またハウジングカバー65内部の図3左側には第1減速部4の従動側を軸線C2周りに軸承するカバー側第1軸受穴67が形成され、図3右側には第2減速部5の従動側を軸線C3周りに軸承するカバー側第2軸受穴68が形成されている。
第1減速部4は、互いに噛合する主動側のウォーム41と従動側のヘリカルギヤ42とからなり、大きく減速するとともに回転軸線を水平な軸線C1から垂直な軸線C2へと90度方向転換する機構である。ウォーム41は、前述のハウジング本体61の主動側軸受穴に回転自在に軸承されるとともに、両端の断面が四角形に形成されたジョイント部材411を用いてモータ281の出力軸に連結されて一体的に回転するようになっている。ウォーム41と噛合するヘリカルギヤ42は、図中下方に突出する軸部421を有し、軸部421の外周面がハウジング本体61の本体側第1軸受穴62に回転自在に軸承されている。ヘリカルギヤ42の軸心には段差を有する軸穴422が形成され、軸穴422の図中上側の大径部分の内周面には内歯423が刻設されている。
第2減速部5は、主動歯車に相当するピニオンギヤ51と、従動歯車に相当する平歯車52と、補助歯車に相当する弾性体ギヤ53とを備える減速機構であり、第1減速部4で減速された駆動力をさらに減速する機能を有している。主動側のピニオンギヤ51は、円筒の外周面に平歯が刻設されたギヤ部511と、ギヤ部511の上下に小径で同軸に形成された下側軸部512および上側軸部513と、を有している。そして、下側軸部512がヘリカルギヤ42の軸穴422に嵌入し、ギヤ部511の下側は内歯423と相対回転不能に嵌合しピニオンギヤ51とヘリカルギヤ42とは一体的に回転する。上側軸部513の外周面は、ハウジングカバー65のカバー側第1軸受穴67に回転自在に軸承されている。
一方、従動側の平歯車52は、薄い円筒の外周面に平歯が刻設されたギヤ部521と、円筒の中心に形成された軸穴522および軸穴522の内周面に刻設された内歯523と、軸線を中心とする円周上の4箇所に穿設された連結穴524とを有している。平歯車52のギヤ部521は、ピニオンギヤ51のギヤ部511の上側と噛合しており、歯数の逆比の減速比が得られる。
弾性体ギヤ53は、樹脂材料からなる略円環状の部材であり、平歯車52よりも低剛性で弾性を有している。弾性体ギヤ53の外周面には平歯が刻設されたギヤ部531が形成され、中心には軸穴532が形成され、さらに軸線を中心とする円周上の複数箇所から平歯車52に向かう軸方向に連結凸部533が突設されている。弾性体ギヤ53のギヤ部531の歯数は平歯車52のそれと同一であり、歯厚は平歯車52のそれよりもピニオンギヤ51と平歯車52との噛合におけるバックラッシュより僅かに多い量(バックラッシュ相当分)だけ厚く形成されている。また、弾性体ギヤ53の連結凸部533が平歯車52の連結穴524に嵌入することにより、両ギヤ52、53は連結されて、同一位相で連動してピニオンギヤ51と噛合する。
減速された駆動力を出力するために、さらには平歯車52および弾性体ギヤ53を軸線C3周りに回転自在に軸承するために、出力ギヤ部材57が設けられている。図4に示されるように、出力ギヤ部材57は、下から順に下側軸部571、外歯572、鍔部573、上側軸部574、出力ギヤ282が同軸一体に形成されて構成されている。そして、下側軸部571が弾性体ギヤ53の軸穴532を通り抜けてハウジング本体61の本体側第2軸受穴63に回転自在に軸承され、外歯572が平歯車52の内歯523と相対回転不能にセレーション嵌合され、鍔部573が平歯車52の図中上側側面とハウジングカバー65の内壁面との間に介挿され、上側軸部574がハウジングカバー65のカバー側第2軸受穴68に回転自在に軸承され、出力ギヤ282はハウジングカバー65の外側に突設されている。つまり、出力ギヤ部材57は、ハウジング6の上下2箇所63、68で軸承され、セレーション嵌合している平歯車52と一体的に従動回転して、出力ギヤ282に駆動力を出力する。
次に、第1実施形態の車両用パワーシート装置1の動作、作用について、減速部3を中心に説明する。モータ281が始動して回転速度を有する駆動力が第1減速部4のウォーム41に入力されると、ヘリカルギヤ42は回転速度を減速して従動回転し、第1の減速が行われる。次に、ヘリカルギヤ42と一体的に回転する第2減速部5のピニオンギヤ511に回転が伝達されると、平歯車52および弾性体ギヤ53はさらに回転速度を減速して従動回転し、第2の減速が行われる。2段の減速により低速大トルクとされた駆動力は、出力ギヤ282から出力されて図1のセクタギヤ244を回動させ、シートの可動部(21、22等)が昇降動作する。
第2減速部5において、弾性体ギヤ53の歯厚は平歯車52よりもバックラッシュ相当分だけ厚く形成されており、平歯車52とピニオンギヤ51とは従来どおりバックラッシュを有して噛合するのに対し、弾性体ギヤ53とピニオンギヤ51とは殆どガタのない状態で噛合する。このため、モータ281の出力回転速度が低下してピニオンギヤ51の回転速度が低下したときに、弾性体ギヤ53が慣性によってバックラッシュ分だけ空転することは殆どなく、仮にあったとしても平歯車52が空転してその歯面がピニオンギヤ51の歯面と衝突して発生するストレスや衝撃音はごくわずかである。即ち、平歯車52が慣性によりバックラッシュ分だけ空転しようとしても、連動する弾性体ギヤ53に規制されて実際にはバックラッシュは生じない。また、弾性体ギヤ53は低剛性で弾性を有する樹脂材料からなるため、瞬間的な大きな変形に対しては大きい抵抗を呈して平歯車52の空転を防止するが、通常のピニオンギヤ51から平歯車52への回転伝達においては弾性変形して平歯車52の滑らかな従動回転を維持することができる。
以上説明したように、第1実施形態の車両用パワーシート装置1では、平歯車52と同軸で連動するとともに平歯車52よりもバックラッシュ相当分だけ厚い歯を有する弾性体ギヤ53を備えるので、バックラッシュが生じなくなる。したがって、減速部3としての動作の安定性を、従来よりも向上することができる。また、バックラッシュによる衝撃等のダメージが低減されることから、ハウジング本体61およびハウジングカバー65を樹脂製とすることができ軽量化や低コスト化に寄与できる。さらには、従来バックラッシュに伴って発生していた歯車噛合音も抑制されて快適性が向上する。
次に、第2減速部50の軸方向および径方向のガタを低減した第2実施形態について、図5および図6を参考にして、第1実施形態と異なる第2減速部50の弾性体ギヤ54を中心に説明する。図5は、第2実施形態の減速部30の断面図であり、図6は、第2実施形態に用いられている弾性体ギヤ54の断面図であり、出力ギヤ部材57およびハウジング本体61は破線で示されている。
第2実施形態の弾性体ギヤ54は、樹脂材料からなる略円環状の部材であり、平歯車52よりも低剛性で弾性を有している。弾性体ギヤ54の外周面には平歯が刻設されたギヤ部541が形成され、中心には軸穴542が形成され、軸線を中心とする円周上の複数箇所から平歯車52に向かって軸方向に連結凸部543が突設されている。弾性体ギヤ54のギヤ部541の歯数は平歯車52のそれと同一であり、歯厚は平歯車52のそれよりもバックラッシュ相当分だけ厚く形成されている。また、弾性体ギヤ54の連結凸部543が平歯車52の連結穴524に嵌入することにより、両ギヤ52、54は連結されて、同一位相で連動してピニオンギヤ51と噛合する。
さらに、弾性体ギヤ54における平歯車52との対向面と逆側の面に、ハウジング本体61の内壁面64に摺接する凸部544が設けられている。つまり、図6に示されるように、連結凸部543が突設される面と逆側の図中下面から図中下方に向けて、適当数の凸部544が同心円上に突設されている。また、弾性体ギヤ54の軸穴542が形成された内縁は、図6に示されるように下方に円筒状に折り曲げられて、補助軸部545が形成されている。補助軸部545は、出力ギヤ部材57の下側軸部571と、ハウジング本体61の本体側第2軸受穴63の上縁が拡径されて形成された補助軸受穴65と、の間に介挿される。そして、補助軸部545の内周面546が出力ギヤ部材57の下側軸部571に密着し、補助軸部545の外周面547がハウジング本体部61の補助軸受穴65に摺接するようになっている。
第2実施形態の減速部30においては、第2減速部50の平歯車52および弾性体ギヤ54が連動して従動回転するとき、弾性体ギヤ54の凸部544がハウジング本体61の内壁面64に軸方向から摺接すると同時に、弾性体ギヤ54の補助軸部545がその内周面564で出力ギヤ部材57の下側軸部571に密着しつつその外周面547でハウジング本体部61の補助軸受穴65に摺接する。これにより、弾性体ギヤ54とハウジング本体61との軸方向のガタおよび径方向のガタが低減され、延いては平歯車52とハウジング6とのガタが低減される。
以上説明したように、第2実施形態では、第1実施形態の減速部3を応用し、弾性体ギヤ54に凸部544および補助軸部545を設けて、軸方向および径方向のガタを低減している。したがって、平歯車52および弾性体ギヤ54の軸方向および径方向の相対変位が規制されて、動作の安定性が一層向上する。
次に、出力ギヤ282の回動範囲を規制した第3実施形態について、図7および図8を参考にして、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。図7は、第3実施形態の減速部300の断面図であり、図8は、減速部300の分解斜視図である。第3実施形態の減速部300のハウジング6および第1減速部4は、第1実施形態のそれと同様の構成とされている。
第3実施形態の第2減速部7は、主動歯車に相当するピニオンギヤ71と、従動歯車に相当する平歯車72と、補助歯車に相当する弾性体ギヤ73とを備える減速機構であり、さらに、ストッパピン74およびストッパプレート75を備えている。主動側のピニオンギヤ71は、第1減速部4のヘリカルギヤ42の上側に同軸一体に形成されている。ピニオンギヤ71およびヘリカルギヤ42は、中心に軸穴を有し、軸穴の内周面には内歯712が刻設されている。
ストッパピン74は、円筒形状の外周面に外歯が形成された外歯部741と、外歯部741の上側に一体的に形成されたストッパカム742と、そのさらに上側に小径で同軸一体に形成された上側軸部744と、を有している。ストッパカム742は、外縁に係止突部743を有する非円形のカム部材である。そして、ストッパピン74の外歯部741は、ピニオンギヤ71およびヘリカルギヤ42の軸穴の内歯712と相対回転不能にセレーション嵌合されて一体的に回転するようになっている。ストッパピン74の上側軸部744の外周面は、ハウジングカバー65のカバー側第1軸受穴67に回転自在に軸承されている。
一方、従動側の平歯車72は、円筒の外周面に平歯が刻設されたギヤ部721と、中心に形成された軸穴722および軸穴722の内周面に刻設された内歯723と、軸線を中心とする円周上の4箇所に穿設された連結穴724とを有している。平歯車72のギヤ部721は、ピニオンギヤ71と噛合しており、歯数の逆比の減速比が得られる。
弾性体ギヤ73は、樹脂材料からなる略円環状の部材であり、平歯車72よりも低剛性で弾性を有している。弾性体ギヤ73の外周面には平歯が刻設されたギヤ部731が形成され、中心には軸穴732が形成され、軸線を中心とする円周上の複数箇所から軸方向平歯車72に向かって連結凸部733が突設されている。弾性体ギヤ73のギヤ部731の歯数は平歯車72のギヤ部721の歯数と同一であり、歯厚はバックラッシュ相当分だけ厚く形成されている。また、弾性体ギヤ73の連結凸部733が平歯車72の連結穴724に嵌入することにより、両ギヤ72、73は連結されて、同一位相で連動してピニオンギヤ71と噛合する。
ストッパプレート75は、板形状の外縁に複数の被係止部751を有し、軸心に軸穴752を有し、軸穴752の内周面に内歯753を有している。ストッパプレート75は、ストッパピン74のストッパカム742と同じ高さに配置されて対向するようになっている。
減速された駆動力を出力するために、さらには平歯車72、弾性体ギヤ73、およびストッパプレート75を軸線C3周りに回転自在に軸承するために、出力ギヤ部材77が設けられている。図7および図8に示されるように、出力ギヤ部材77は、下から順に下側軸部771、外歯772、上側軸部774、出力ギヤ282が同軸一体に形成されて構成されている。そして、下側軸部771が弾性体ギヤ73の軸穴732を通り抜けてハウジング本体61の本体側第2軸受穴63に回転自在に軸承され、外歯772がストッパプレート75の内歯753および平歯車72の内歯723と相対回転不能にセレーション嵌合され、上側軸部774がハウジングカバー65のカバー側第2軸受穴68に回転自在に軸承され、出力ギヤ282はハウジングカバー65の外側に突設される。つまり、出力ギヤ部材77は、上下2箇所でハウジング6に軸承され、セレーション嵌合している平歯車72と一体的に従動回転して、出力ギヤ282に駆動力を出力する。
次に、第3実施形態における減速部300の動作、作用について説明する。第1減速部4で減速された駆動力が、ヘリカルギヤ42を介して第2減速部7のピニオンギヤ71に伝達されると、平歯車72および弾性体ギヤ73はさらに回転速度を減速して従動回転する。このとき、弾性体ギヤ73の作用によりバックラッシュが生じない点は、第1実施形態と同様である。
さらに、第3実施形態においては、ピニオンギヤ71とともにストッパピン74が回転し、平歯車72とともにストッパプレート75が回転する。このとき、ストッパピン74が所定回数だけ回転したときに、ストッパカム742の係止突部743が、ストッパプレート77の第1の被係止部751に出会いこれを係止して、回転を禁止する。また、ストッパピン74が所定回数だけ逆方向に回転したときに、ストッパカム742の係止突部743が、ストッパプレート75の別の第2の被係止部751に出会いこれを係止して、やはり、回転を禁止する。このようにして、ストッパプレート75の回転角度範囲が規制され、出力ギヤ282の回転角度範囲が規制される。なお、許容する回転角度範囲は、ストッパカム742およびストッパプレート75の形状を適宜設計することにより、自在に変更することができる。
以上説明したように、第3実施形態では、第1実施形態を応用し、ストッパピン74およびストッパプレート75を設けて、出力ギヤ282の回転角度範囲が規制されるようにした。したがって、シートの可動部21〜27の昇降可動範囲を減速部300内で適正に規制することができ、出力ギヤ282以降に規制手段を設ける必要がなくなる。
なお、ここでは車両用パワーシート装置として、クッションフレーム22の前側を揺動してシートクッション前側を上下方向に可変するシートチルト装置を具体化しているが、これに限らず、例えばシートクッションを車両前後方向に移動自在とするシートスライド装置や、シートクッション全体を上下方向に移動自在とするシートリフタ装置など、駆動源からの駆動力を減速伝達して可動部を移動させるものであれば適用可能である。
さらに、本発明は車両用パワーシート装置の他、車両用パワーウィンドウ装置などモータ及び減速機構を備える装置の小形軽量化、高信頼度化にも利用することができる。
本発明の第1実施形態の車両用パワーシート装置の全体構成を説明する側面図である。 図1の第1実施形態に用いられる減速部の斜視図である。 図1の第1実施形態に用いられる減速部の断面図である。 図1の第1実施形態に用いられる減速部の分解斜視図である。 軸方向および径方向のガタを低減した本発明の第2実施形態の減速部の断面図である。 図5の第2実施形態に用いられている弾性体ギヤの断面図である。 出力ギヤの回動範囲を規制した本発明の第3実施形態の減速部の断面図である。 図7の第3実施形態の減速部の分解斜視図である。
符号の説明
1:車両用パワーシート装置、
21:側面ブラケット 22:クッションフレーム 23:前方揺動リンク機構
24:回転リンク 27:後方揺動リンク 28:前方駆動装置
281:モータ 282:出力ギヤ
3、30、300:減速部
4:第1減速部 41:ウォーム 42:ヘリカルギヤ
5:第2減速部(減速機構)
51:ピニオンギヤ
52:平歯車 524:連結穴
53:弾性体ギヤ 533:連結凸部
54:弾性体ギヤ 543:連結凸部 544:凸部 545:補助軸部
57:出力ギヤ部材
6:ハウジング
61:ハウジング本体 62:本体側第1軸受穴 63:本体側第2軸受穴
65:ハウジングカバー 67:カバー側第1軸受穴 68:カバー側第2軸受穴
7:第2減速部 71:ピニオンギヤ 72:平歯車 73:弾性体ギヤ
74:ストッパピン 75ストッパプレート

Claims (4)

  1. 車両フロアに対して移動自在な可動部を有するシートと、駆動源からの駆動力を前記可動部に減速伝達する減速機構とを備える車両用パワーシート装置であって、
    前記減速機構は、
    主動歯車と、
    該主動歯車と噛合して該主動歯車の回転速度を減速して従動回転する従動歯車と、
    該従動歯車と同軸で連動可能に連結され、該従動歯車よりも低剛性で弾性を有する樹脂材料からなりかつ歯厚が前記従動歯車よりもバックラッシュ相当分だけ厚く形成され、前記従動歯車とともに前記主動歯車と噛合する補助歯車と、
    前記主動歯車および前記従動歯車および前記補助歯車を回転可能に支承して収容するハウジングと、
    一端および他端で前記ハウジングに回転自在に軸承され、前記一端側に出力ギヤが形成され、かつ前記他端側に前記従動歯車が相対回転不能にセレーション嵌合される外歯が形成された出力ギヤ部材とを備え、
    前記補助歯車は、前記従動歯車の前記出力ギヤとは反対側の面に配置されて、前記補助歯車に形成された連結凸部が前記従動歯車に形成された連結穴に嵌入して前記従動歯車に連結される、
    ことを特徴とする車両用パワーシート装置。
  2. 請求項1に記載の車両用パワーシート装置において、
    前記従動歯車及び前記補助歯車は、互いに歯数及び位相が一致した平歯車であることを特徴とする車両用パワーシート装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用パワーシート装置において、
    前記補助歯車における前記従動歯車との対向面と逆側の面に、前記ハウジングの内壁面に摺接する凸部を設けたことを特徴とする車両用パワーシート装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用パワーシート装置において、
    前記出力ギヤ部材は、その前記他端に前記ハウジングの内周面に形成された軸受穴に回転可能に支承される軸部を有し、
    前記補助歯車は、前記出力ギヤ部材の前記軸部と、前記ハウジングに前記軸受穴と同心に形成された補助軸受穴との間に介挿されて前記軸部に密着するとともに前記補助軸受穴に摺接する補助軸部を有する、
    ことを特徴とする車両用パワーシート装置。
JP2008232828A 2008-09-11 2008-09-11 車両用パワーシート装置 Expired - Fee Related JP5428258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232828A JP5428258B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 車両用パワーシート装置
US12/556,915 US20100060061A1 (en) 2008-09-11 2009-09-10 Power seat driving apparatus for vehicle
CN200910170779A CN101670792A (zh) 2008-09-11 2009-09-11 用于车辆的电动座椅驱动设备
EP09170002.1A EP2163421B1 (en) 2008-09-11 2009-09-11 Power seat driving apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232828A JP5428258B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 車両用パワーシート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010064619A JP2010064619A (ja) 2010-03-25
JP5428258B2 true JP5428258B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41278203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232828A Expired - Fee Related JP5428258B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 車両用パワーシート装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100060061A1 (ja)
EP (1) EP2163421B1 (ja)
JP (1) JP5428258B2 (ja)
CN (1) CN101670792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102592401B1 (ko) * 2021-04-28 2023-10-23 주식회사 다스 파워 시트 구동을 위한 제어기 일체형 모터 모듈

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332903B2 (ja) * 2009-05-26 2013-11-06 アイシン精機株式会社 パワーシートの減速装置
JP5544982B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-09 アイシン精機株式会社 車両用シート調整装置
JP5827500B2 (ja) * 2010-09-01 2015-12-02 デルタ工業株式会社 シートリフター及びシート
CN102529757B (zh) * 2010-12-29 2014-10-29 株式会社塔捷斯 车辆座椅
US9068641B2 (en) 2011-05-02 2015-06-30 Crown Iron Works Company Gearbox with a three-point mounting that reduces gearbox distortion
DE202011050521U1 (de) * 2011-06-21 2012-10-01 Rollax Gmbh & Co. Kg Sitzversteller mit Schwinge
JP5844712B2 (ja) * 2012-10-26 2016-01-20 住友重機械工業株式会社 動力伝達装置およびその製造方法
US11353084B2 (en) * 2013-03-15 2022-06-07 Clearmotion Acquisition I Llc Rotary actuator driven vibration isolation
CN105358367B (zh) * 2013-07-04 2017-07-07 株式会社三角工具加工 旋转动作控制机构及座椅
JP6177722B2 (ja) * 2014-04-25 2017-08-09 トヨタ紡織株式会社 乗物用パワーシートのギヤボックス取付け構造
JP6290043B2 (ja) * 2014-08-28 2018-03-07 トヨタ紡織株式会社 乗物用パワーシートのモータ付きギヤボックス取付け構造
DE102017208689A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugsitzkonsole, Fahrzeugsitz und Fahrzeug
US11351891B2 (en) * 2018-09-27 2022-06-07 Faurecia Sièges d'Automobile System comprising a vehicle seat with tilting backrest
US10723243B2 (en) 2018-11-21 2020-07-28 Lear Corporation Seat adjuster
KR20210031037A (ko) * 2019-09-10 2021-03-19 현대자동차주식회사 차량용 후석 시트
JP7331741B2 (ja) * 2020-03-11 2023-08-23 トヨタ紡織株式会社 シートリフタ
JP7413950B2 (ja) 2020-08-19 2024-01-16 トヨタ紡織株式会社 ギア装置
CN113352961A (zh) * 2021-07-28 2021-09-07 重庆延锋安道拓汽车部件系统有限公司 零重力座椅座框调节系统
WO2024035171A1 (ko) * 2022-08-12 2024-02-15 주식회사 아모텍 Bldc 모터를 이용한 구동모터 및 이를 이용한 시트 액추에이터

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398904A (en) * 1993-03-31 1995-03-21 Itt Corporation Gear reducer
JPH06343246A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Fuji Kiko Co Ltd モータユニット
JPH0911785A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Fuji Kiko Co Ltd 自動車用シートの駆動装置
DE29911221U1 (de) * 1998-07-16 1999-10-14 Brose Fahrzeugteile Verstelleinrichtung zum Einstellen von Verstellteilen in Kraftfahrzeugen
JP2000071824A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 T S Tec Kk 車両用シートの上下動装置
JP4776823B2 (ja) * 2001-07-23 2011-09-21 Hoya株式会社 ギヤバックラッシ除去機構及びモータ駆動装置
JP4470163B2 (ja) * 2003-09-03 2010-06-02 株式会社エンプラス 成形プラスチック歯車及びこれを使用した間歇回転伝達機構、成形プラスチック歯車の使用方法
JP4275039B2 (ja) * 2003-11-10 2009-06-10 株式会社ミツバ 減速機構付モータ及び減速機構付パワーシートモータ
JP4230979B2 (ja) * 2003-11-28 2009-02-25 アスモ株式会社 シート駆動用モータおよびパワーシート装置
DE102004040602A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Wolf, Erwin, Dipl.-Ing. Stellantrieb
DE102004021537A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh Elektromotor und Getriebe-Antriebseinheit für Stellantriebe im Kraftfahrzeug
JP4916155B2 (ja) * 2004-12-28 2012-04-11 デルタ工業株式会社 リクライニング装置
JP4513708B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-28 ソニー株式会社 インクリボンカートリッジ
JP4789000B2 (ja) * 2006-02-16 2011-10-05 Smc株式会社 減速比自動切換装置
JP2007232161A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Jtekt Corp 歯車および当該歯車を備えた電動パワーステアリング装置
US7735927B2 (en) * 2006-07-28 2010-06-15 Honda Motor Co., Ltd. Anti-backlash resistant gearing for a seat mechanism
JP2008162353A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置及びこれに用いる歯車の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102592401B1 (ko) * 2021-04-28 2023-10-23 주식회사 다스 파워 시트 구동을 위한 제어기 일체형 모터 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN101670792A (zh) 2010-03-17
EP2163421B1 (en) 2017-12-13
EP2163421A2 (en) 2010-03-17
US20100060061A1 (en) 2010-03-11
JP2010064619A (ja) 2010-03-25
EP2163421A3 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428258B2 (ja) 車両用パワーシート装置
JP5293023B2 (ja) 車両用パワーシート装置
JP5544982B2 (ja) 車両用シート調整装置
JP6153854B2 (ja) 表示装置
EP1614582B1 (en) Recliner adjuster
JP4857836B2 (ja) ヘッドレスト高さ調整装置
JP2009202844A (ja) シートリフタ装置
WO2015001846A1 (ja) 回転動作制御機構及びシート
WO2021020580A1 (ja) クラッチ機構及び座席構造
JP2008265365A (ja) 車両用シートのハイト機構
JP2011106535A (ja) 動力伝達機構
JP2011173497A (ja) 乗物シート用シート高さ調整装置
JP6588025B2 (ja) 回転動作制御機構及びシート
JP2005211142A (ja) 角度調整装置
JP5489151B2 (ja) 車両のシート構造
JP2009001222A (ja) 車両用シートのハイト機構
JP2007062530A (ja) 車両用シートの上下調節装置
WO2019082877A1 (ja) シートリフター及びシート
JP2011017369A (ja) 動力伝達機構
JP4548222B2 (ja) シート駆動用の減速機構及び当該減速機構を備えたパワーシート装置
JP2011017368A (ja) 歯車減速機
JPH0920163A (ja) 自動車用シートリフター
JP6354540B2 (ja) リクライニング調節装置及び車両用シート装置
JP2005342303A (ja) リクライニングアジャスタ
JP2018052167A (ja) シート駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5428258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees