WO2007046532A9 - 水性プライマー組成物及びその塗装方法 - Google Patents

水性プライマー組成物及びその塗装方法

Info

Publication number
WO2007046532A9
WO2007046532A9 PCT/JP2006/321191 JP2006321191W WO2007046532A9 WO 2007046532 A9 WO2007046532 A9 WO 2007046532A9 JP 2006321191 W JP2006321191 W JP 2006321191W WO 2007046532 A9 WO2007046532 A9 WO 2007046532A9
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
primer composition
composition according
parts
aqueous primer
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/321191
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2007046532A1 (ja
Inventor
Toshiaki Nagano
Yasuyuki Kataoka
Minoru Ishikura
Terutaka Takahashi
Hideo Sugai
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Toshiaki Nagano
Yasuyuki Kataoka
Minoru Ishikura
Terutaka Takahashi
Hideo Sugai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Toshiaki Nagano, Yasuyuki Kataoka, Minoru Ishikura, Terutaka Takahashi, Hideo Sugai filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to CN2006800385258A priority Critical patent/CN101292002B/zh
Priority to US12/083,763 priority patent/US8216490B2/en
Priority to JP2007541072A priority patent/JP5148282B2/ja
Priority to EP06822169A priority patent/EP1947153A4/en
Publication of WO2007046532A1 publication Critical patent/WO2007046532A1/ja
Publication of WO2007046532A9 publication Critical patent/WO2007046532A9/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen

Definitions

  • the present invention provides an aqueous blimmer composition capable of imparting electrical conductivity to a coating film while ensuring lightness, and capable of forming a coating film that is sluggish in water resistance, adhesion, and the like, and this composition
  • the present invention relates to a method of painting a plastic molded product using a plastic. Background art
  • Polyolefin molded products that use olefins such as ethylene and propylene in place of metals are often used as components for automobile skins and home appliances. These molded products are often coated with a two-component topcoat containing a polyisocyanate compound, which improves the adhesion between the topcoat and the molded product. For this purpose, a primer containing chlorinated polyolefin is usually applied in advance.
  • a primer comprising a specific chlorinated polyolefin and a block polyisocyanate in combination with a polyol resin (special 2 0 0 2— 1 2 1 4 6 (See No. 2).
  • an aromatic organic solvent such as toluene xylene is used from the viewpoint of the solubility of the chlorinated polyolefin. From the viewpoint of safety and hygiene and environmental protection, the primer can also be made water-based. It has been demanded.
  • the above molded products usually have a volume resistivity of about 1 ⁇ ' ⁇ ⁇ ⁇ cm or more. Therefore, an electrostatic coating method with excellent coating efficiency is used for such plastic molded products.
  • Overcoat Since it is difficult to directly apply the coating material, the primer is usually given electrical conductivity, and after coating it, an overcoat paint for coloring purposes is applied electrostatically (for example, 1 6 5 9 6 6). .
  • plastic products used in automobile bumpers and the like usually have a dark color such as black, and when applying a light-colored or low-coating top coat, the conductive primer described above is used.
  • the coating film is required to have high concealability and high brightness color.
  • various types of conductive liners containing conductive pigments such as antimony-doped type and non-antimony type, which have a relatively high brightness, have been proposed (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 9-112). 3 14 and JP-A-10-5 3 4 1 7), antimony type conductive pigments have toxicity problems, and non-antimony type P conductive pigments are very expensive. There is a problem that.
  • the conductivity of the coating film can be ensured, but there is a problem that the lightness of the coating film becomes low. If the amount of white pigment such as white is increased, there will be a problem that the primer coating becomes highly resistant due to swelling of the primer coating by the solvent in the base coat when applying the base coat.
  • an aqueous primer is strongly desired from the viewpoint of environmental response in recent years, and a small amount of ordinary white pigment is used as a conductive primer without using an expensive white conductive pigment. It is desired to develop a composition that forms a conductive coating film with high brightness and excellent concealment property by simply blending. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide an aqueous primer composition that is excellent in water resistance, adhesion, and the like, and that can form a conductive coating film while ensuring a relatively high brightness, and a plastic using the composition. It is to provide a method for painting molded products.
  • the present invention (A) Dispersing an unsaturated carboxylic acid-or acid anhydride-modified polyolefin (a) having a melting point of 120 ° C. or less and a weight average molecular weight in the range of 30,000 to 1 80,000 in an aqueous medium An aqueous dispersion of modified polyolefin,
  • an aqueous primer composition which forms a coating film having an L value of 35 or more and a surface resistivity of 1 ⁇ 10 8 ⁇ or less.
  • the aqueous dispersion ( ⁇ ) of the specific modified polyolefin described above is blended with an acrylic resin ( ⁇ ) containing an ionic functional group and a pigment (C) containing a conductive force.
  • an aqueous primer composition having no problem in compatibility with other components used in the primer can be obtained. It is possible to form a primer coating film that is excellent in adhesion and has conductivity while ensuring lightness.
  • the aqueous primer composition of the present invention will be described in more detail.
  • the aqueous dispersion ( ⁇ ) of modified polyolefin used in the present invention is obtained by dispersing polyolefin (a) modified with an unsaturated carboxylic acid or acid anhydride in an aqueous medium.
  • the unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin (a) comprises, for example, at least one olefin selected from olefins having 2 to 10 carbon atoms such as ethylene, propylene, butylene and hexene (
  • the polyolefin obtained by co-polymerization is further obtained by a known method using an unsaturated carboxylic acid such as (meth) acrylic acid, maleic acid, fumaric acid or itaconic acid or an acid anhydride thereof.
  • the amount of the graph of unsaturated ruponic acid or its acid anhydride is not strictly limited and can be changed according to the physical properties desired for the formed coating film. Accordingly, it is generally 1 to 20% by weight, preferably 1.5 to 15% by weight, more preferably 2 to 10% by weight.
  • the polyolefin used in the unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin (a) in particular, the molecular weight distribution of the resulting polyolefin is narrow, and the viewpoint that it is excellent in, for example, random copolymerization. Therefore, those produced using a single site catalyst as the polymerization catalyst are preferred.
  • Single-site catalysts have the same active site (single-site), and among these single-site catalysts, meta-octane catalysts are particularly preferred. It has at least one conjugated five-membered ring ligand and is a compound containing a transition metal compound of group 4-6 or 8 of the periodic table or a rare earth transition metal of group 3 (bis ( It can be obtained by combining a cyclopentagenyl) metal complex and its derivatives) with a promoter such as aluminoxane that can activate this, and an organoaluminum compound such as trimethylaluminum.
  • the polyolefin can be produced by a method known per se, for example, by continuously adding alkylaluminum and a metallocene catalyst while supplying olefin and hydrogen such as propylene and ethylene to the reaction vessel. can do.
  • the unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin (a) may be further acrylic-modified as necessary.
  • the polymerizable unsaturated monomer used for the acrylic modification include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, Alkyl esters of (meth) acrylic acid such as cyclohexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate; (meth) acrylic acid, Examples include cis-yl (meth) acrylate, 2-hydroxychetyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, acrylic monomers such as (meth) acrylonitrile, and styrene. These may be used alone
  • (meth) acryl means “acryl or methacryl”
  • (meth) acrylate means “acrylate or methacrylate”.
  • the acryl-modified method include, for example, reacting with a carboxyl group in an unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin, for example, by first reacting glycidyl (meth) acrylate. For example, a polymerizable unsaturated group is introduced, and then at least one other monomer is copolymerized with an unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin having a polymerizable unsaturated group introduced. .
  • the amount of the polymerizable unsaturated monomer used is 30-fold based on the solid content weight of the modified polyolefin (a) obtained from the viewpoint of compatibility with other components and adhesion of the formed coating film.
  • the amount is preferably not more than%, particularly 0.1 to 20% by weight, more preferably 0.15 to 15% by weight.
  • the unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride'-modified polyolefin (a) is necessary from the viewpoints of water resistance, moisture resistance, gasohol resistance, etc. when forming a thick film by baking at a low temperature of 90 ° C or lower.
  • it may be modified with a compound having a polyoxyalkylene chain.
  • the polyoxyalkylene chain in the compound having a polyoxyalkylene chain include a polyoxyethylene chain, a polyoxypropylene chain, and a block chain of polyoxyethylene and polyoxypropylene.
  • the compound having a polyoxyalkylene chain usually has a number average molecular weight within the range of 400 to 3.000, preferably 50000 to 2,00. If the number average molecular weight is less than 400, the effect as a hydrophilic group cannot be sufficiently exerted, and the coating film performance (especially water resistance) may be adversely affected. If it is greater than 0 0 0, it will solidify at room temperature and will have poor solubility, making it difficult to handle.
  • the modification with the compound having a polyoxyalkylene chain is, for example, by reacting an unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin with a compound (i) having a hydroxyl group at one end and having a polyoxyalkylene chain.
  • a compound having a polymerizable unsaturated group at one end and a polyoxyalkylene chain It can be carried out by reacting ii).
  • Examples of the compound (i) having a hydroxyl group at one end and having a polyoxyalkylene chain include polyoxyalkylene alkyl ethers such as polyoxyethylene stearyl ether; polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene decylphene Polyoxyalkylene alkylphenols such as diethers: Polyoxyalkylene glycol fatty acid esters such as polyoxyethylene fatty acid esters; Polyoxyethylene alkylamines, alkylalkanolamine ethylene oxides Examples thereof include polyoxyalkylene alkylamines such as propylene oxide polymer adducts, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • the reaction of an unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin with a compound (i) having a hydroxyl group at one end and a polyoxyalkylene chain is, for example,
  • unsaturated carboxylic acid-or acid anhydride-modified polyolefin is heated and melted at a temperature of 80 to 200 ° C, and compound (i) is added thereto, and a basic substance or the like is added as necessary. It can be done by heating.
  • the proportion of compound (i) used is usually 0.5 to 50 parts by weight, particularly 0.5 to 2 parts per 100 parts by weight of the solid content of unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin. A range of 5 parts by weight is desirable.
  • (ii) and: are, for example, polyerylene glycol (meth) acrylate, polypropylene glycol. (meth) acrylate, polyoxyethylene methyl ether (meth) acrylate, polyoxypropylene methyl ether (meth) acrylate, Polyoxyethylene lauryl ether (meth) acrylate, polyoxyethylene nonylphenyl ether (meth) .acrylate, polyoxyethylene lauryl ether maleate, allylic polyoxydiethylene nonylphenyl ester, etc. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the reaction of the unsaturated carboxylic acid -or acid anhydride -modified polyolefin with a compound (ii) having a polymerizable unsaturated group at one end and a polyoxyalkylene chain is, for example, an unsaturated carboxylic acid -or an acid
  • Anhydrous-modified polyolefin is melted by heating at a temperature of 80 to 200 ° C., and the carboxylic acid group in the unsaturated carboxylic acid or acid anhydride-modified polyolefin is the same as described for the acrylic modification.
  • Reactive for example, (meth) glycidyl acrylate, (meth) 2-hydroxyethyl acrylate, etc.
  • the proportion of the compound (ii) used is usually 0.5 to 50 parts by weight, particularly 0.5 to 25 parts per 100 parts by weight of the solid content of the unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin. Within the range of parts by weight is desirable.
  • the unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin (a) may be further chlorinated as necessary.
  • the chlorination of polyolefin can be carried out, for example, by blowing chlorine gas into an organic solvent solution or dispersion of polyolefin or a modified product thereof, and the reaction temperature is within the range of 50 to 120 ° C. can do.
  • the chlorine content in the chlorinated product of polyolefin (solid content) can be changed according to the physical properties desired for the chlorinated product of polyolefin. From the viewpoint of adhesion of the formed coating film, Based on the weight of the chlorinated polyolefin, it is generally desirable that the amount be 35% by weight or less, particularly 10-30% by weight, more particularly 12-25% by weight.
  • Polyolefin and in used for the unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin (a) are particularly preferably those containing propylene as a polymerized unit, and the unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride.
  • the weight fraction of propylene in the product-modified polyolefin (a) is usually 0.5 to 0.99, particularly 0.7 to 0.95 from the viewpoint of compatibility with other components and adhesion of the formed coating film. It is preferable to be within the range.
  • the unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin (a) obtained as described above is 120 ° C or less, preferably 50 to 100 ° C, more preferably 60 to 90 ° C. And a weight average molecular weight (Mw) in the range of 30 ', 000-1 80,000, preferably 50,000-1 50,000, more preferably 70,000-120,000. Can do.
  • Mw weight average molecular weight
  • (a) preferably has a heat of fusion within the range of 1 to 50 mJZmg, particularly ⁇ 50 mJ nomg, from the viewpoint of adhesion as described above.
  • the melting point and the heat of fusion were measured using a differential scanning calorimeter “DSC-5200” (trade name, manufactured by Seiko Denshi Kogyo Co., Ltd.), and modified polyolefin 2 Omg from 1100 ° C to 150 ° C. It is obtained by heating at a heating rate of 10 ° CZ and measuring the amount of heat.
  • the melting point of the modified polyolefin (a) can be adjusted by changing the composition of the polyolefin, particularly the amount of the lefin monomer. If it is difficult to determine the heat of fusion, after heating the sample to 120 ° C, cool it at 10 ° CZ, leave it at least 2 ° C, and measure the heat by the above method. .
  • the weight average molecular weight of the modified polyolefin (a) is a value obtained by converting the weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography on the basis of the weight average molecular weight of polystyrene.
  • “HL CZG PC 150 C” Measured at a flow rate of 1. Om l Zmin with a column temperature of 1 35 ° C and o-dichlorobenzene as a solvent, using a product manufactured by Water Company, trade name, 60 cmX 1).
  • the injected sample should be 1 4 to a solution concentration of 5 mg of polyolefin against 3.4 m I of o-dichlorobenzene.
  • the unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin (a) has a ratio of the weight average molecular weight to the number average molecular weight (Mw) from the viewpoint of compatibility with other components and adhesion of the formed coating film.
  • Mn force ⁇ 1.5-4.0, in particular 2. 0 to 3.5, more preferably 2. 0 to 3.0.
  • the aqueous dispersion (A) of the modified polyolefin (a) is obtained by dispersing the unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin refin (a) in an aqueous medium.
  • unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modifying polyolefin (a) In the (a), some or all of the carboxyl groups may be neutralized with an amine compound and Z or an emulsifier may be used. Can be dispersed in water.
  • the modified polyolefin (a) When the modified polyolefin (a) has a polyoxyalkylene chain, the modified polyolefin (a) should be dispersed in an aqueous medium without using the amine compound or emulsifier or using only a small amount thereof. Is possible.
  • amine compounds examples include tertiary amines such as triethylamine, triptylamamine, dimethylethanolamine, and triethanolamine; secondary amines such as jetylamine, dibutylamine, jetanolamine, and morpholine; propylamine, ethanolamine, and the like.
  • tertiary amines such as triethylamine, triptylamamine, dimethylethanolamine, and triethanolamine
  • secondary amines such as jetylamine, dibutylamine, jetanolamine, and morpholine
  • propylamine, ethanolamine, and the like First-class amins are listed.
  • the amount used is usually within a range of 0.1 to 1.0 molar equivalent with respect to the carboxyl group in the unsaturated carboxylic acid-or acid anhydride-modified polyolefin (a). It is desirable to do.
  • emulsifiers examples include polyoxyethylene monooleyl ether, polyoxyethylene monostearyl ether, polyoxyethylene monolauryl ether, polyoxyethylene tridecyl ether, polyoxyethylene phenyl ether, poly Reoxyethylene nonylphenol, polyoxyethyleneoctylphenol
  • Nonionic emulsifiers such as: Anionic emulsifiers such as sodium salts such as alkyl sulfonic acid, alkylbenzene sulfonic acid, alkyl phosphoric acid, and ammonium salt, and more.
  • a polyoxyalkylene group-containing anionic emulsifier having a polyoxyalkylene group such as an ethylene group or a polyoxypropylene group, or a reactive anionic emulsifier having the anionic group and a polymerizable unsaturated group in one molecule is also used. be able to. Each of these can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the emulsifier used is usually 30 parts by weight or less, particularly 0.5 to 25, based on 100 parts by weight of the solid content of the unsaturated carboxylic acid- or acid anhydride-modified polyolefin (a). It is desirable to be within the range of parts by weight.
  • the acrylic resin (B) containing an ionic functional group in the present invention is not particularly limited as long as it has an ionic functional group, and a known akeryl resin can be used.
  • the ionic functional group is at least one group selected from a carboxylic acid group having a tertiary amino group, a quaternary ammonium base, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, and a quaternary ammonium salt as a counter ion. Is preferred.
  • the acrylic resin (B) is preferably one that acts as a pigment-dispersing resin when the pigment (C) containing conductive carbon described later is dispersed.
  • Such an acrylic resin (B) can be usually obtained by copolymerizing an ionic functional group-containing polymerizable unsaturated monomer and another ethylenically unsaturated monomer.
  • the resulting acrylic resin (B) preferably contains an ionic functional group-containing polymerizable unsaturated monomer unit in a range of generally 1 to 40 mol%, particularly 3 to 20 mol o / o.
  • polymerizable unsaturated monomers containing ionic functional groups examples include N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-jetylaminoethyl (meth) acrylate, and N, N-dimethylaminopropyl.
  • Tertiary amino group-containing polymerizable unsaturated monomers such as (meth) acrylate, N.N-di-t-butylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminobutyl (meth) acrylate; 2- (methacryloylo Xyl) trimethylammonium chloride, 2- (methacryloyloxy) ethyltrimethylammonium bromide, 2- (methacryloyloxy) ethyl trimethylammonium dimethyl phosphate ( (Meth) acryloyloxyalkyl trialkylamine salts; methacryloylaminopropy Trimethyl ⁇ emissions monitor ⁇ Mukurorai de methacryloyl Rua amino propyl trimethyl ammonium Niu arm bromide My de of which (meth) ⁇ methacryloyl Rua amino trialkyl ammonium Niu unsalted; Tetorapuchi Tetraalkyl (
  • ethylenically unsaturated monomers are polymerizable unsaturated monomers other than the above monomers that are copolymerizable with the above monomers, and are known per se depending on the properties desired for the acrylic resin (B). It can be used by appropriately selecting from among them.
  • examples of the other ethylenically unsaturated monomers include methyl (meth) acrylate, ethyl.
  • Hydroxyl-containing polymerizable unsaturated compounds such as linear or cyclic alkyl (meth) acrylate monomers; 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxydibutyl (meth) acrylate, etc. Monomer; Power of methacrylic acid, acrylic acid, etc.
  • Lupoxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer Acrylic amide, methacrylic amide; 3-ethyl 3- (meth) acryloyloxymethyloxetane, 3-methyl mono 3— (Meth) acryloyloxymethyloxetane, 3-butyl _ 3— (meth) acryloyloxymethyloxetane and other oxetane ring-containing (meth) acrylates; styrene, monomethylstyrene, vinyl Aromatic vinyl compounds such as toluene; (meth) acrylo Nitrile, vinyl acetate and the like. These polymerizable unsaturated monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • the acrylic resin (B) containing an ionic functional group preferably further contains a polyoxyalkylene chain.
  • the introduction of the polyoxyalkylene chain may be carried out, for example, when the polymerizable unsaturated monomer having a polyoxyalkylene chain is replaced with the above-mentioned ionic functional group-containing polymerizable unsaturated monomer and other ethylenic monomers during the production of the acrylic resin (B). This can be done by copolymerizing with unsaturated monomers.
  • Examples of the polymerizable unsaturated monomer having a polyoxyalkylene chain include tetraethylene glycol (meth) acrylate, methoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, ethoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, and n-butoxy.
  • the respective use ratios of the polymerizable unsaturated monomer containing an ionic functional group, the polymerizable unsaturated monomer having a polyoxyalkylene chain, and other ethylenically unsaturated monomers are as follows: From the viewpoint of pigment distribution and conductivity, the polymerizable unsaturated monomer containing an ionic functional group is generally 0.5 to 20% by weight, preferably 1 to 15% by weight, and a polyoxyalkylene chain.
  • Polymerizable unsaturated monomers having a weight of generally 10 to 30% by weight, preferably 15 to 25% by weight, and other ethylenically unsaturated monomers are generally 50 to 89.5% by weight. Preferably, the range of 60 to 84% by weight is appropriate.
  • the copolymerization of these monomers can be carried out by a method known per se, for example, a solution polymerization method in an organic solvent, an emulsion polymerization method in water, etc. Among them, the solution polymerization method is preferable. is there.
  • the acrylic resin (B) has a weight average molecular weight in the range of about 5,000-300,000, preferably 7,500-150,000, more preferably 10,000 to 50,000. is there.
  • the weight average molecular weight of the acrylic resin (B) was calculated by converting the weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography using ⁇ , trahydrofuran as a solvent based on the weight average molecular weight of polystyrene. It is the value at that time.
  • “HLC8 1 2 OGPCJ manufactured by Tosoichi Co., Ltd., trade name
  • “TS Kg el G-400 0 H x L ” “ TSKg el G—3000 H x Lj ”,“ TS Kg el G, 250 OH x ”, rTSKg el 1 G—2000 H x L” 1) (trade name) manufactured by Ichi Co., Ltd.
  • TS Kg el G-400 0 H x L “ TSKg el G—3000 H x Lj ”,“ TS Kg el G, 250 OH x ”, rTSKg el 1 G—2000 H x L” 1
  • Ichi Co., Ltd. Japanese Lai Co., Ltd.
  • the acrylic resin (B) can be neutralized with a neutralizing agent to be water-soluble or water-dispersed.
  • the blending amount of the aqueous dispersion (A) and the acrylic resin (B) is based on the total resin solid weight in the composition.
  • the aqueous dispersion (a) is generally 20 to 90% by weight, in particular 30 to 70 wt%, further 30 to 60 weight especially 0/0, and an acrylic resin (B) is generally from 0.5 to 50 wt%, It is preferably 1 to 30% by weight, more preferably 5 to 30% by weight.
  • the pigment (C) used in the present invention contains at least conductive carbon.
  • pigments other than the conductive carbon include pigments known per se that are usually used in the paint field, such as colored pigments, Includes extender pigments, conductive pigments, and the like.
  • the conductive carbon examples include conductive carbon black, force bon nanotube, force bon nanofiber, force bon microcoil, and the like.
  • the conductive force bonbon desirably has a specific surface area of 600 m 2 g or more, particularly 800 m 2 g or more, more particularly 100 Om 2 Zg or more.
  • the colored pigment examples include titanium dioxide, bengara, aluminum paste, azo pigment, and phthalocyanine pigment.
  • extender pigment include talc, silica, calcium carbonate, barium sulfate, zinc white (oxidized). Zinc), etc., which can be used alone or in combination of two or more.
  • the above conductivity The pigment is not particularly limited as long as it can impart conductivity to the coating film to be formed, and may have any shape such as particles, flakes, and fibers (including the force of a whistle).
  • metal powders such as silver, nickel, copper, graphite, and aluminum are exemplified.
  • tin oxide doped with antimony, tin oxide doped with phosphorus, and tin antimony oxide are used.
  • the material (C) contains a white pigment, particularly titanium oxide.
  • having an average particle diameter in the range of about 0.05 to about 2 m, particularly 0.1 to 1 m is preferable.
  • the amount of the pigment (C) used is generally 0.5 to 200 parts by weight, particularly 1 to 100 parts by weight of the total resin solid content in the composition from the viewpoints of adhesion of the formed coating film and water resistance. It is desirable to be in the range of ⁇ 150 parts by weight, more particularly in the range of 5 to 150 parts by weight. Of these, it is desirable that the amount of conductive carbon used be determined from the viewpoint of the lightness and conductivity of the formed coating film, and usually 0.5 to 100 parts by weight of the total resin solid content in the composition. It is desirable to be within the range of 30 parts by weight, especially 1 to 20 parts by weight, more particularly 3 to 20 parts by weight.
  • Aqueous primer composition when using the above-mentioned white pigment, it is desirable to select its content so that the L value of the formed coating film is 35 or more, based on 100 parts by weight of the total resin solid content in the composition In general, the range of 50 to 1-50 parts by weight, preferably 0 to 1300 parts by weight, more preferably 70 to 120 parts by weight is appropriate.
  • Aqueous primer composition :
  • the aqueous primer composition of the present invention includes, for example, an aqueous dispersion (A) of the modified polyolefin (a) described above, a resin (B) containing an ionic functional group, and conductive carbon.
  • the pigment (C) containing can be prepared by mixing according to a conventional method and diluting with an aqueous medium such as deionized water as appropriate.
  • the aqueous primer composition of the present invention may further contain urethane resin as a vehicle component, if necessary.
  • a urethane resin is a water-soluble or water-dispersible resin having a urethane bond in the molecule ', and is in the form of a self-emulsifying emulsion having an acid value, an emulsion in combination with emulsion emulsification, or a water-soluble resin.
  • a dispersion type is suitable.
  • Urethane dispersion is usually forcibly emulsified while dispersing in water the urethane prepolymer obtained by reacting diol and diisocyanate in advance in the presence of an emulsifier and, if necessary, dimethyl methacrylate-alkanoic acid. Or a dispersion that can be obtained by self-emulsification.
  • the skeleton of the urethane resin can be made of, for example, a resin such as an ether type, a strong bondate type, or an ester type. Among these, from the viewpoint of water resistance of the formed coating film, an ether type or a carbonate type Those having the following resin skeleton are desirable.
  • the urethane resin may contain a hydroxyl group.
  • the above urethane resin is not more than 50 wt. 0 / o, particularly 10 to 40 wt.%, More particularly 15 to 40 wt.% In the total resin solids in the composition. It is desirable to add them in such a ratio that they are within the above range.
  • the aqueous primer composition of the present invention may further contain a water-soluble or water-dispersible resin other than the urethane resin.
  • a water-soluble or water-dispersible resin include: Acrylic resins other than the acrylic resin (B), polyester resins or grafted products of these resins, self-crosslinking resins such as ragril-modified or polyester-modified epoxy resins, block isocyanate group-containing polyester resins, etc.
  • water-soluble or water-dispersible acrylic resins and water-soluble or water-dispersible polyester resins are suitable.
  • the water-soluble or water-dispersible acryl resin is usually a monomer mixture comprising a hydrophilic group-containing polymerizable unsaturated monomer such as a carboxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer and other polymerizable unsaturated monomers.
  • a water-soluble acrylic resin having a weight average molecular weight of 5, 0 0-1 0 0, 0 0 0, or an acrylic resin emulsion having a weight average molecular weight of 5 0, 0 0 0 or more obtained by polymerization Can be mentioned. Weight average of these The molecular weight can be measured by the same method as the weight average molecular weight of the acrylic resin (B).
  • carboxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer examples include (meth) acrylic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, and a half-monalkyl esterified product of dicarboxylic acid among them.
  • hydrophilic group-containing polymerizable unsaturated monomers examples include polyalkylene chain-containing polymerizable unsaturated monomers such as polyethylene glycol (meth) acrylate and polypropylene glycol (meth) acrylate. .
  • polymerizable unsaturated monomers include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, ⁇ -, i-propyl (meth) acrylate, ⁇ -, i, t_butyl (meth) acrylate, 2 —Ethylhexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, etc.
  • the copolymerization of the monomer mixture can be carried out by a method known per se, for example, a water-soluble acrylic resin can be produced by a solution polymerization method or the like, and an acryl resin emulsion can be produced by a emulsion polymerization method or the like.
  • the water-soluble or water-dispersible acryl resin is an acrylic resin emulsion obtained by emulsion polymerization, it can be obtained by emulsion polymerization in multiple stages using a monomer mixture in the presence of water and an emulsifier. It may be a multilayered particulate emulsion.
  • the carboxyl group of the water-soluble or water-dispersible acryl resin can be neutralized with a basic substance as necessary.
  • the basic substance is preferably water-soluble, such as ammonia, methylamine, ethylamine, propylamine, butyramine, dimethylamine, trimethylamine, triethylamine, ethylenediamine, morpholine, methylethanolamine, dimethylethanolamine.
  • Min, Jetanol Ruamine, Triethanolamine, Diisopropanolamine, 2-Amino 2-Me Examples include tilpropanol, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • Water-soluble or water-dispersible polyester resins can be obtained by esterification with polybasic alcohols and polybasic acids (and if necessary) using monobasic acids and oil components (including these fatty acids). It can be obtained by neutralizing the produced oil-free or oil-modified polyester resin.
  • This polyester resin is about 3.00 0 to 1 0 0, 0 0 0, preferably 4, 0 0 0-6 5, 0 0 0, more preferably 5, 0 0 0-3 0, 0 0 0 Suitably having a weight average molecular weight within the range. 'The weight average molecular weight of such a polyester resin can be measured by the same method as the weight average molecular weight of the acryl resin.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, pentanediol, hexanediol, 2,2-dimethylpropanediol, glycerin, trimethyl propane, and pentaerythritol.
  • examples thereof include ethylene oxide adducts and propylene oxide adducts of bisphenol I compounds, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • polybasic acid examples include phthalic acid, isophthalic acid, ⁇ trahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, maleic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, and their anhydrides. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the basic acid examples include benzoic acid and t-butylbenzoic acid.
  • oil component include castor oil, dehydrated castor oil, safflower oil, soybean oil, linseed oil, and tall. These include oils, chassis oils and their fatty acids, which can be used alone or in combination of two or more.
  • the introduction of a carboxyl group can be achieved, for example, by using a polybasic acid such as trimellitic acid pyromellitic acid having 3 or more carboxyl groups in one molecule, or by adding dicarboxylic acid with hafster.
  • the introduction of a hydroxyl group can be easily carried out by using, for example, a polyhydric alcohol such as glycerin or trimethylolpropane having 3 or more hydroxyl groups in one molecule.
  • the water-soluble or water-dispersible acryl resin and the water-soluble or water-dispersible polyester resin preferably contain a hydroxyl group, from the viewpoints of water dispersibility, compatibility with other components, and curability of the formed coating film. Having a hydroxyl value in the range 20-20 Omg KOHZg, preferably 20-15 Omg KO HZ g and generally an acid value in the range l IO Omg KOHZg, preferably 10-7 Omg KOHZg. be able to.
  • the above water-soluble or water-dispersible acryl resin and water-soluble or water-dispersible polyester resin are 50% by weight or less, particularly 5% based on the total solid content of the total resin in the composition from the viewpoint of improving the physical properties of the coating film. It is desirable to blend in a range of ⁇ 40% by weight.
  • the aqueous primer composition of the present invention may further contain a crosslinking agent as necessary.
  • a crosslinking agent an amino resin that can react with a hydroxyl group usually contained in the acrylic resin (B)-, urethane resin, water-soluble or water-dispersible acryl resin, water-soluble or water-dispersible polyester resin, and the like. / Or (Block) Polyisocyanate can be used.
  • an epoxy compound that can react with a carboxyl group in the aqueous dispersion (A) of the modified polyolefin (a) may be used as a crosslinking agent.
  • the amino resin examples include melamine resin, urea resin, benzoguanamine resin and the like.
  • melamine resin is preferable.
  • the melamine resin is particularly preferably an alkyl etherified melamine resin etherified with an alkyl group such as methyl, ethyl, n-butyl, isoptyl, hexyl, or 2-ethyl hexyl, and is hydrophobic or hydrophilic. Any of these types may be used.
  • These melamine resins may further have a methylol group, an imino group or the like.
  • the amino resin usually has a number average molecular weight in the range of 500 to 5,000, particularly 800 to 3,000.
  • the number average molecular weight of such an amino resin is a value obtained by converting the weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography at a flow rate of 1.
  • the (block) polyisocyanate is a polyisocyanate compound having two or more free isocyanate groups in one molecule, or a group obtained by blocking the isocyanate group with a blocking agent.
  • polyisocyanate compound examples include aliphatic polyisocyanates such as hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, dimer acid diisocyanate, and lysine disoocyanate.
  • Block polyisocyanate is obtained by adding a blocking agent to the isocyanate group of the above polyisocyanate compound, and the block polyisocyanate compound produced by the addition is stable at room temperature, It is desirable that the baking temperature of the coating film (usually when the coating agent is heated to about 90 to about 200 ° C., the blocking agent can be dissociated to regenerate free isocyanate groups.
  • filling agents include phenols such as phenol, cresol, xylenol, nitrophenol, ethyl phenol, hydroxydiphenyl, butylphenol, isopropylphenol, nonylphenol, octylphenol, and methyl hydroxybenzoate.
  • a polyisocyanate blocked with an active methylene-based blocking agent is particularly suitable. is there.
  • the block polyisocyanate may be a blocked polyisocyanate imparted with water dispersibility, if necessary.
  • a blocked polyisocyanate imparted with water dispersibility for example, the isocyanate group of the polyisocyanate compound was blocked with a blocking agent containing hydroxymonocarboxylic acid, and introduced by hydroxymonocarboxylic acid.
  • Examples include blocked polyisocyanates imparted with water dispersibility by neutralizing carboxyl groups, and water dispersed by addition or reaction of surfactants.
  • the epoxy compound is not particularly limited as long as it has two or more epoxy groups in one molecule.
  • bisphenol type epoxy resin novolac type epoxy can be used.
  • Resin polyethylene glycol diglycidyl ether and the like.
  • the epoxy compound can be used after being dispersed in water as necessary.
  • the formed coating film has good moisture resistance even at low temperature baking of 90 ° C. or lower. This is desirable.
  • the content of the above-mentioned cross-linking agent is compatible with the aqueous dispersion (A) of the modified polyolefin (a) and the ionic functional group-containing acrylic resin (B), etc., curability of the formed coating film, adhesion, water resistance Na From which point of view, generally it is generally 40% by weight or less, particularly 3 to 30% by weight, more particularly 5 to 20% by weight, based on the total resin solids in the composition. it can.
  • the aqueous primer composition of the present invention can contain a terpene resin, if necessary, from the viewpoint of the compatibility of the paint. Examples of the terpene resin include terpene, terpene monophenol, and hydrogenated products of aromatic modified terpene resins.
  • the terpene resin preferably has a melting point in the range of 30 to 120 ° C.
  • the melting point of the terpene resin can be measured by the same method as in the case of the polyolefin (a).
  • the terpene resin is usually desirably used in an amount of usually 30% by weight or less, preferably 5 to 20% by weight, based on the total resin solid content in the composition.
  • the aqueous primer composition of the present invention can further contain a coating catalyst such as a hard catalyst, a rheology control agent, an antifoaming agent and an organic solvent.
  • a coating catalyst such as a hard catalyst, a rheology control agent, an antifoaming agent and an organic solvent.
  • the aqueous primer composition of the present invention is coated on the surface of an object for which it is desired to impart conductivity to the surface of the molded product.
  • an object to be coated is not particularly limited, but a plastic molded product is particularly preferable from the viewpoint of imparting conductivity.
  • plastic molded products include automotive molded parts such as bumpers, spoilers, grills, fenders, etc .: plastic molded products used in the outer plates of home appliances, etc.
  • polyolefins obtained by (co) polymerizing one or more olefins having 2 to 10 carbon atoms such as ethylene, propylene, butylene and hexene are particularly suitable.
  • the aqueous primer composition of the present invention can also be applied to polyborate, ABS resin, urethane resin, polyamide and the like.
  • these plastic molded products Prior to the application of the aqueous primer composition of the present invention, these plastic molded products can be appropriately subjected to a degreasing treatment, a water washing treatment and the like by a method known per se.
  • the aqueous primer composition of the present invention is applied to the object to be coated so that the dry film thickness is usually in the range of 1 to 30 mm, preferably 5 to 15 jt m. It can be done using air spray, dip coating, brush, etc.
  • the obtained coating surface is set at room temperature for 1 to 60 minutes as necessary, or preliminarily at a temperature of about 40 to 80 ° C for 1 to 60 minutes.
  • Can be heated Can be cured by heating for about 20 to 40 minutes at a temperature of about 60 to about 140 ° C, preferably about 70 to about 120 ° C.
  • the coating film formed as described above can have a surface resistivity of 1 ⁇ 10 8 ⁇ or less. This makes it possible to perform good electrostatic coating in the next step as a conductive primer coating.
  • the “surface resistivity” is measured by drying a coated film with a dry film thickness of about 5 to 15 m at 80 ° C for 10 minutes. Then, a surface resistance meter manufactured by .TREK, trade name “TREK MODE L 1 50” can be used (unit: ⁇ Noro).
  • the coating film formed using the aqueous primer composition of the present invention can have an L value in the range of 35 or more, preferably 40 to 80, more preferably 40 to 75.
  • the L value is obtained when the aqueous primer composition of the present invention is coated on a plastic plate so as to have a concealing film thickness (usually 5 to 15 mm in dry film thickness) and baked and cured.
  • C [E 1 976 color system L value of coating film was measured with “Karaichi Computer SM_7” (trade name, manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.). The larger the L value, the higher the whiteness. Show.
  • a top coat can be applied to the coated surface of the plastic molded product coated with the aqueous primer composition of the present invention.
  • a colored coating material may be used alone, or a base coating material and a clear coating material may be sequentially applied using the colored coating material as a base coating material.
  • colored base paint those mainly containing organic solvents and / or water as the main solvent and mainly containing colored components such as coloring pigments, bright pigments and dyes, and resin components such as base resins and crosslinking agents are used. can do.
  • Examples of the base resin used in the colored base paint include acrylic resins, polyester resins, alkyd resins, and the like having a crosslinkable functional group such as a hydroxyl group, an epoxy group, a carboxyl group, and a silanol group. Can do.
  • Examples of the crosslinking agent include amino resins such as melamine resin and urea resin that can react with these functional groups, (block) polyisocyanate, polyepoxide, and polycarboxylic acid.
  • the above colored base paint can be used as an additive for paints such as extender pigments, curing catalysts, UV absorbers, coating surface preparation agents, rheology control agents, antioxidants, antifoaming agents, waxes, preservatives, etc. Can be contained appropriately.
  • the above colored base paint is usually electrostatically coated so that the dry film thickness is within a range of 5 to 5 Q / m, preferably 10 to 20 mm, and the resulting coating surface is applied as necessary. 1 ⁇ at room temperature
  • It can be set for 60 minutes, or preheated at about 40 to 80 ° C for 1 to 60 minutes, or about 60 to 140 ° C, preferably about 80 to 1 It can be cured by heating at a temperature of about 20 ° C. for 20 to 40 minutes.
  • the clear coating usually contains mainly a resin component such as a base resin and a crosslinking agent, an organic solvent, water, and the like, and further, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, a curing catalyst, and a coating as necessary.
  • a resin component such as a base resin and a crosslinking agent
  • an organic solvent, water, and the like and further, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, a curing catalyst, and a coating as necessary.
  • An organic solvent-based or water-based thermosetting paint that contains surface additives, rheology control agents, antioxidants, antifoaming agents, waxes, and other paint additives. What has transparency to the extent that it can see and can visually recognize a lower layer coating film can be used.
  • the base resin examples include an acrylic resin, a polyester resin, an alkyd resin, a fluororesin, a urethane resin containing at least one crosslinkable functional group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, a silanol group, and an epoxy group. Resins such as silicon-containing resins are listed, and hydroxyl-containing acrylic resins are particularly preferable.
  • the crosslinking agent include melamine resin, urea resin, (block) polyisocyanate compound, epoxy compound, carboxyl group-containing compound, acid anhydride, alkoxysilane. Group-containing compound, etc. that can react with the above functional groups. In particular, block isocyanate compounds are preferred.
  • the clear paint is electrostatically coated so that the dry film thickness is in the range of 10 to 50 mm, preferably 20 to 40 im, and the resulting coating film is, if necessary.
  • Parts and “%” are “parts by weight” and “% by weight” unless otherwise specified.
  • Manufacture of ionic functional group-containing resin (B-1) A normal acrylic resin reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer and a reflux condenser was charged with 35 parts of ethylene glycol monobutyl ester, heated and stirred, and maintained at 110 ° C.
  • the mixture was aged at 110 ° C for 30 minutes, and then added with an additional catalyst mixture consisting of 15 parts of ethylene glycol monobutyl ether and 0.5 part of azobisisobutyronitrile over 1 hour. And dripped. Subsequently, the mixture was aged at 110 ° C. for 1 hour and then cooled to obtain a ionic functional group-containing resin (B-1) solution having a solid content of 55%.
  • the resin (B-1) had a hydroxyl value of 43 mg KOH / g and a weight average molecular weight of about 20,000. Production of ionic functional group-containing resin (B-2)
  • the mixture was aged at 110 ° C. for 30 minutes, and then an additional catalyst mixture composed of 20 parts of ethylene glycol monobutyl ether and 0.5 part of azobisisobutyronitrile was added dropwise over 1 hour. Subsequently, the mixture was aged at 110 ° C. for 1 hour and then cooled to obtain an ionic functional group-containing resin (B-2) solution having a solid content of 55%.
  • the resin (B-2) had a hydroxyl value of 43 mg KOHZg and a weight average molecular weight of about 20,000.
  • Ion functional group-containing resin (B—— 3) _ if A normal acrylic resin reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer and a reflux condenser was charged with 35 parts of ethylene glycol monobutyl ether and heated to 110 ° C. with stirring.
  • the mixture was aged at 110 ° C for 30 minutes, and then an additional catalyst mixture consisting of 5 parts of ethylene glycol monobutyl ether and 0.5 parts of azobisisobutyronitrile was added dropwise over 1 hour. did. Subsequently, the mixture was aged at 110 ° C. for 1 hour and then cooled to obtain an ionic functional group-containing resin (B-3) solution having a solid content of 55%.
  • the resin (B-3) had a hydroxyl value of 43 mg KOHZg and a weight average molecular weight of about 20,000.
  • Aqueous Polypropylene Ethylene Copolymer (A-1) (Modified with 8% by weight of maleic acid added to ethylene-propylene copolymer (ethylene content 5%) obtained using a metallocene catalyst.
  • a material having a melting point of 80 ° C, Mw of about 100,000, and MwZMn of about 2.1 is neutralized with dimethylethanolamine in an equivalent amount, and 100 parts of polypropylene Z ethylene copolymer is emulsifier 1 55 parts by weight in solids, 30 parts by weight in solid weight (“Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd., product name, urethane dispersion”), ionic sensory Group-containing resin ( ⁇ -1) 15 parts by weight of solid solution, "JR-806" (product name, Titanium White) 1 20 parts and conductive force Ibon (specific surface area approx. 1 200m (2 Zg, carbon black pigment) 4 parts are blended according to a conventional method, and the solid content is 40
  • Aqueous primer (1)
  • Aqueous chlorinated polypropylene (modified from polypropylene obtained using a meta-octacene catalyst with a maleic acid addition of 3% by weight and a chlorine content of 22%. Melting point is 85 ° (Mw is about 120,000 and MwZMn is about 2.9. Equivalent neutralization with dimethylethanolamine, and further using 100 parts of tanning agent for 100 parts of maleated polypropylene. 40 parts by weight in solids), 35 parts by weight in “UX 5210”, resin containing ionic functional group (B-2).
  • Aqueous dispersion of maleated polypropylene (A-3) (modified with 4% by weight of maleic acid ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ with respect to polypropylene obtained using a meta-orthocene catalyst, melting point 70 ° C, Mw Is approximately 80,000 and MwZMn is approximately 2.3, neutralized with dimethylethanolamine and then dispersed in water by using 10 parts of emulsifier for 100 parts of polypropylene.
  • 40 parts, “Takelac W-405” Mitsubishi Takeda, trade name, Urethane Dispersion) 25 parts by weight, “Boncote MK-2500” (Dainippon Ink Chemical Co., Ltd. Name: Acrylic emulsion) 30 parts by weight in solids, “ ⁇ YK— 1 54” (trade name, polyacrylic acid resin with quaternary ammonium salt as counter ion) 5 parts by weight, “JR—80
  • Aqueous dispersion of maleated polypropylene (A-4) (Modified with 4% by weight of maleic acid added to polypropylene obtained using a meta-catacene catalyst, melting point 90 ° C, Mw About 120,000 and MwZMn of about 2.2 were neutralized with dimethylethanolamine equivalently, and then water was dispersed by using 10 parts of emulsifier for 100 parts of polypropylene.
  • 50 parts, "UX 521 0" 30 parts by weight in solids, ion functional group-containing resin (B_2) solution 20 parts by weight, "JR-903" 1 0 0 parts and conductive strength (bonus specific surface area approx. 1 200 rr) 2 Zg, carbon nanotubes) 3.5 parts are mixed according to a conventional method and diluted with deionized water to a solid content of 40%. I got one (4).
  • aqueous chlorinated polypropylene A-2
  • Modified polypropylene aqueous dispersion (Note 1) Modified polypropylene aqueous dispersion (A-5): Maleic anhydride grafted polypropylene (meta-mouth catalyst) in a four-necked flask equipped with a stirrer, cooling tube, thermometer and dropping funnel Modified with 4% by weight of maleic acid with respect to the polypropylene obtained by using this material, melting point 80 ° C, Mw about 150,000, MwZMn About 2 ⁇ 5) 1 00 g was melted by heating at 140 ° C.
  • A-5 Maleic anhydride grafted polypropylene (meta-mouth catalyst) in a four-necked flask equipped with a stirrer, cooling tube, thermometer and dropping funnel Modified with 4% by weight of maleic acid with respect to the polypropylene obtained by using this material, melting point 80 ° C, Mw about 150,000, MwZMn About 2 ⁇ 5) 1 00 g was melted by
  • Modified polypropylene aqueous dispersion (A-6) (Note 2) 55 parts by weight in solids, UX 52 1 0 30 parts by weight in solids, ionic functional group-containing resin (B-1) solution Solid content 15 parts by weight, “JR-806” 1 20 parts and conductive carbon (specific surface area approx. 1 200 m 2 Zg, carbon black pigment) 4 parts are blended according to a conventional method to a solid content of 40% As described above, an aqueous primer (8) was obtained by diluting with deionized water.
  • Aqueous dispersion of modified polypropylene (A-6): Maleic anhydride-grafted polypropylene (using a meta-mouth catalyst) in a four-necked flask equipped with a stirrer, condenser, thermometer and dropping funnel The resulting polypropylene was modified with a maleic acid addition amount of 4% by weight. Melting point was 80 ° C, Mw was about 150,000, Mw Mn was about 2.5) 200 g was heated and melted at 120 ° C. 2-hydroxyacrylate 10 g and a polymerization inhibitor (di-tert-butylhydroxytoluene) 0.1 g and triethylamine 2. O g were added and stirred for 1 hour. Polyethylene glycol monomethacrylate ( ⁇ -bremma PE-350, manufactured by NOF Corporation) 3 O g and polymerization initiator
  • A-1 Aqueous polypropylene ethylene copolymer 55 parts by weight in solids, "UX 52 10" 20 parts by weight in solids, and ionic functional group-containing resin (B-1) solution by weight in solids 1 part, 10 parts of “MFK-60 XJ in solid weight,” 20 parts of “JR—806” 1 part, and 4 parts of conductive strength (bonus specific surface area 1 200
  • (B-1) 15 parts by weight of solid solution, 20 parts of "JR-806" 1 and conductive carbon (specific surface area approx. 1 200m 2 Zg, Kiichi Bon Black pigment). 4 parts of ordinary method And diluted with deionized water to a solid content of 40% to obtain an aqueous primer (11).
  • 100 pieces (no peeling),.
  • X is 99 or less.
  • is less than 3 mm.
  • X is a peeling of 3 mm or more.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、融点が120℃以下で且つ重量平均分子量が30,000~180,000の範囲内にある不飽和カルボン酸-又は酸無水物-変性ポリオレフィン(a)を水性媒体中に分散せしめてなる変性ポリオレフィンの水性分散体(A)、イオン性官能基を含有するアクリル樹脂(B)及び導電性力ーボンを含む顔料(C)を含んでなり、L値が35以上で且つ表面抵抗率が1×108Ω/□以下の塗膜を形成する水性プライマー組成物を提供するものである。

Description

明細書 水性プライマー組成物及びその塗装方法 技術分野 '
本発明は、 明度を確保しつつ、 塗膜に導電性を付与することができ、 しかも耐水性、 付着性などに寝れた塗膜を形成することができる水性ブラィマー組成物、 及びこの組 成物を使用するプラスチック成型品の塗装方法に関する。 背景技術
自動車外板部、 家電製品などの部材として、 金属に代ってエチレン、 プロピレンな どのォレフィンを構成単位とするポリオレフインの成型品が多く使用されている。 そ して、 これらの成型品には、 しばしば、 ポリイソシァネート化合物を含有する 2液型 上塗り塗料が塗装されるが、 その塗装にあたり、 上塗り塗膜と成型品との付着性を向 上させるために、 通常、 塩素化ポリオレフインを含有するプライマ一が.あらかじめ塗 装される。
しかしながら、 ポリオレフイン成型品には、 従来、 付着性ゃ耐衝撃性の向上などの 目的でゴム成分 (例えば、 スチレンブタジエンゴム、 イソプレンゴムなど) が添加さ れていたが、 近年、 それらの添加量が減らされたために、 かかるプライマーでは成型 品との付着性が低下するという問題が生じた。
この問題を解決するため、 本出願人は、 特定の塩素化ポリオレフイン及びブロック ポリイソシァネ一トをポリオール樹脂と併用してなるプライマ一を先に提案した (特 開 2 0 0 2— 1 2 1 4 6 2号公報参照) 。
上記プライマーには、 該塩素化ポリオレフインの溶解性の点から、 トルエンゃキシ レンなどの芳香族系有機溶剤が使用されるが、 安全衛生や環境保全などの観点から、 プライマ一についても水性化が求められている。
この要望に応えるべく、 塩素化ポリォレフィンの水性分散液を製造する試みが種々 なされている (例えば、 特開 2 0 0 3— 3 2 7 7 6 1号公報、 特開 2 0 0 4 _ 9 1 5 5 9号公報参照) 。
—方、 上記成型品は、 通常、 約 1 Ο '^Ω ■ c m以上の体積固有抵抗率を有しているた め、 このようなプラスチック成型品に塗着効率に優れる静電塗装法を用いて上塗り塗 料を直接塗装することは困難であるため、 通常、 上記プライマーに導電性を付与し、 それを塗装した後、 着色を目的とした上塗り塗料が静電塗装されている (例えば、 特 開平 6— 1 6 5 9 6 6号公報参照) 。 .
また、 自動車用バンバ一などに使用されるプラスチック成犁品は、 通常、 黒色など の濃い色を有しており、 淡彩色や隠蔽性の低い上塗り塗料を塗装する場合には、 上記 導電性プライマー塗膜に対しては高い隠蔽性や高明度色を有することが求められる。 この要求に応えるべく、 従来、 明 gが比較的高いアンチモンドープタイプや非アンチ モンタイプなどの導電性顔料を配合した導電性ブライマ一が種々提案されているが (例えば、 特開平 9一 1 2 3 1 4号公報、 特開平 1 0— 5 3 4 1 7号公報参照) 、 ァ ンチモンド一プタイプの導電性顔料は毒性の問題があり、 また、 非アンチモンタイプ P導雩性顔料は非常に高価であるという問題がある。
一方、 毒性の問題がなく且つ安価な導電性カーボンブラック顔料を使用すれば、 塗 膜の導電性は確保できるが、 塗膜の明度が低くなるという問題があり、 明度を高くす るため、 チタン白等の白色顔料の配合量を多くすると、 ベ一スコ一ト塗装時にベース コ一ト中の溶媒でブライマ一塗膜が膨潤しプライマ一塗膜の抵抗が高くなつてしまう という問題がある。
プライマ一としては、 近年の環境対応の点から、 水性プライマーが強く望まれてお り、 また、 導電性プライマーとしては、 高価な白色系の導電性顔料を用いなくとも、 通常の白色顔料を少量配合するだけで、 明度が高く且つ隠蔽性に優れた導電性塗膜を 形成するものを開発することが望まれている。 発明の開示
本発明の目的は、 耐水性、 付着性などに優れ、 しかも比較的高い明度を確保しつつ、 導電性を有する塗膜を形成し得る水性プライマ一組成物、 及び該組成物を用いたブラ スチック成型品の塗装方法を提供することである。
本発明者らは、 鋭意検討した結果、 今回、 特定の変性ポリオレフインの水分散体に、 イオン性官能基を含有する樹脂及び導電性カーボンを含む顔料を配合することによつ て、 上記の目的を達し得ることを見出し、 本発明を完成するに至った。
かくして、 本発明は、 (A) 融点が 1 20°C以下で且つ重量平均分子量が 30, 000〜 1 80, 000 の範囲内にある不飽和カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリオレフイン (a ) を水性媒体中に分散せしめてなる変性ポリオレフインの水性分散体、
(B) イオン性官能基を含有するアクリル樹脂、 及び
(C) 導電性カーボンを含む顔料
を含んでなり、 L値が 35以上で且つ表面抵抗率が 1 X 1 08ΩΖ口以下の塗膜を形成 する水性プライマ一組成物を提供 るものである。
本発明によれば、 ±記特定の変性ポリオレフインの水分散体 (Α) に、 イオン性官 能基を含有するアクリル樹脂 (Β) 及び導電性力一ボンを含む顔料 (C) を配合する ことによって、 プライマ一に使用される他成分との相溶性に問題がない水性プライマ —組成物が得られ、 該水性プライマー組成物を用いることによリ ポリオレフイン成 型品に対しても、 耐水性、. 付着性などに優れ、 しかも明度を確保しつつ、 導電性を有 するプライマー塗膜を形成することが可能である。 以下、 本発明の水性プライマ一組成物について、 さらに詳細に説明する。 変性ポリオレフインの水分散体 (Α) :
本発明で使用する変性ポリオレフインの水分散体 (Α) は、 不飽和カルボン酸又は 酸無水物で変性したポリオレフイン (a) を水性媒体中に分散してなるものである。 不飽和カルボン酸-又は酸無水物 -変性ポリオレフイン (a) は、 例えば、 ェチレ ン、 プロピレン、 ブチレン、 へキセンなどの炭素数が 2 ~ 1 0のォレフイン類から選 ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合せしめることにより得られるポリオ レフインを、 さらに、 (メタ) アクリル酸、 マレイン酸、 フマル酸、 ィタコン酸など の不飽和カルボン酸又ばこれらの酸無水物を用いて、 それ自体既知の方法に従ってグ ラフトすることにより得られるものであり、 特に、 マレイン酸又はその酸無水物によ つて変性されたものが好適である。 該不飽和力ルポン酸又はその酸無水物によるグラ フト量は、 厳密に制限されるものではなく、 形成塗膜に望まれる物性などに応じて変 えることができるが、 ポリオレフインの固形分重量に基いて、 一般に 1〜20重量%、 好ましくは 1. 5~ 1 5重量%、 さらに好ましくは 2 ~ 1 0重量%の範囲内が適当で ある。 上記不飽和カルボン酸-又は酸無水物 -変性ポリオレフイン (a ) に使用されるポ リオレフインとしては、 特に、 得られるポリオレフインの分子量分布が狭く、 ランダ 厶共重合性等にも優れているなどの観点から、 重合触媒としてシングルサイ ト触媒を 用いて製造されたものが好適である。 シングルサイ ト触媒は、 活性点が同種 (シング ルサイ ト) のものであり、 該シングルサイ ト触'媒の中でも特にメタ口セン系触媒が好 ましく、 該メタ口セン系触媒は、 通常、 共役五員環配位子を少なくとも一個有し旦っ 周期律表の 4〜 6族又は 8族の遷移金属化合物や 3族の希土類遷移金属を含有する化 合物であるメタ口セン (ビス (シクロペンタジェニル) 金属錯体及びその誘導体) と、 これを活性化することができるアルミノキサン等の助触媒、 さらにトリメチルアルミ ニゥム等の有機アルミニウム化合物を組み合わせて得られるものである。
該ポリオレフインは、 それ自体既知の方法で製造することができ、 .例えば、 プロピ レンやエチレンなどのォレフィンと水素を反応容器に供給しながら連続的にアルキル アルミニウムとメタロセン系触媒を添加することにより製造することができる。
また、 上記不飽和カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリオレフイン (a ) は、 必要 に応じて、 さらにアクリル変性されていてもよい。 該アクリル変性に使用する重合性 不飽和モノマ一としては、 例えば、 メチル (メタ) ァクリレート、 ェチル (メタ) ァ クリレート、 プロピル (メタ) ァクリレート、 ブチル (メタ) ァクリレート、 へキシ ル (メタ) ァクリレート、 シクロへキシル (メタ) ァクリレート、 2—ェチルへキジ ル (メタ) ァクリレート、 ラウリル (メタ) ァクリレート、 ステアリル (メタ) ァク リレートなどの (メタ) アクリル酸のアルキルエステル; (メタ) アクリル酸、 グリ シジル (メタ) ァクリレート、 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 (メ タ) アクリルアミ ド、 (メタ) アクリロニトリルなどのアクリル系モノマ一、 さらに スチレンなどが挙げられ、 これらはそれぞれ単独で又は 2種以上組み合わせて使用す ることができる。
なお、 本明細書において、 「 (メタ) アクリル」 は 「アクリル又はメタクリル」 を、 そして 「 (メタ) ァクリレート」 は 「ァクリレ一ト又はメタクリレ一卜」 を意味する。 上記ァクリル変性の方法としては、 例えば、 不飽和カルボン酸 -又は酸無水物 -変 性ポリオレフイン中のカルボキシル基に対して反応性を有する、 例えば (メタ) ァク リル酸グリシジルなどをまず反応させて重合性不飽和基を導入し、 次いで少なくとも 1種の他のモノマーを、 重合性不飽和基が導入された不飽和カルボン酸 -又は酸無水 物 -変性ポリオレフインと共重合させるなどの方法が挙げられる。 ァクリル変性する 場合の上記重合性不飽和モノマーの使用量は、 他成分との相溶性や形成塗膜の付着性 などの観点から、 得られる変性ポリオレフイン (a ) .の固形分重量に基いて、 3 0重 量%以下、 特に 0 . 1 ~ 2 0重量%、 さらに特に 0 . 1 5 ~ 1 5重量%の範囲内が望 ましい。
また、 上記不飽和カルボン酸-又は酸無水物' -変性ポリオレフイン (a ) は、 9 0 °C以下の低温焼付による厚膜形成時の耐水性、 耐湿性、 耐ガソホール性などの観点 から、 必要に応じて、 ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物によって変性されてい てもよい。 ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物におけるポリオキシアルキレン鎖 としては、 例えば、 ポリオキシエチレン鎖、 ポリオキシプロピレン鎖、 ポリオキシェ チレンとポリオキシプロピレンとのブロック鎖などを挙げることができる。
ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物は、 通常 4 0 0〜3 . 0 0 0、 好ましくは 5 0 0〜2 , 0 0 0の範囲内の数平均分子量を有することが好適である。 該数平均分 子量が 4 0 0より小さいと、 親水基としての効果を十分発揮することができず、 また、 塗膜性能 (特に耐水性) に悪影響を及ぼす可能性があり、 一方、 3 . 0 0 0より大き いと、 室温において固形化し溶解性が悪くなリ、 取り扱いにくくなる。
上記ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物による変性は、 例えば、 不飽和カルボ ン酸 -又は酸無水物 -変性ポリオレフインに、 水酸基を片末端に有し且つポリオキシ アルキレン鎖を有する化合物 ( i ) を反応させるか、 不飽和カルボン酸-又は酸無水 物 -変性ポリオレフインが上述のようにァクリル変性されたものである場合には、 重 合性不飽和基を片末端に有し且つポリオキシアルキレン鎖を有する化合物 ( i i ) を 反応させることにより行うことができる。
上記水酸基を片末端に有し且つポリオキシアルキレン鎖を有する化合物 ( i ) とし ては、 例えば、 ポリオキシエチレンステアリルエーテルなどのポリオキシアルキレン アルキルエーテル; ポリオキシエチレンノニルフエ二ルェ一テル、 ポリオキシェチレ ンドデシルフェ二ルェ一テルなどのポリォキシアルキレンアルキルフエ二ルェ一テ ル: ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどのポリオキシアルキレングリコ一ル脂肪 酸エステル; ポリオキシエチレンアルキルァミン、 アルキルアルカノールァミンのェ チレンォキサイ ドプロピレンォキサイ ド重合体付加物などのポリオキシアルキレンァ ルキルァミン等が挙げられ、 これらはそれぞれ単独で又は 2種以上組み合わせて使用 することができる。 不飽和カルボン酸-又は酸無水物 -変性ポリオレフインと水酸基 を片末端に有し且つポリオキシアルキレン鎖を有する化合物 ( i ) との反応は、 例え ば、 不飽和カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリオレフインを 8 0〜2 0 0 °Cの温度 で加熱溶融し、 そこへ化合物 ( i ) を添加し、 必要に応じて塩基性物質などを添加し 加熱することにより行うことができる。 その際の化合物 ( i ) の使用割合は、 不飽和 カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリォレフィンの固形分 1 0 0重量部あたり、 通常 0 . 5〜5 0重量部、 特に 0 . 5〜 2 5重量部の範囲内が望ましい。
上記重合性不飽和基を片末端に有し且つポリオキシアルキレン鎖を有する化合物
( i i ) とし :は、 例えば、 ポリエリレングリコール (メタ) ァクリレート、 ポリプ ロピレングリコール. (メタ) ァクリレート、 ポリオキシエチレンメチルエーテル (メ タ) ァクリレート、 ポリオキシプロピレンメチルェ一テル (メタ) ァクリレート、 ポ リオキシエ^レンラウリルェ一テル (メタ) ァクリレート、 ポリオキシエチレンノニ ルフエ二ルェ一テル (メタ).ァクリレート、 ポリオキシエチレンラウリルェ一テルマ レイン酸エステル、 ァリル基含有ポリオキジエチレンノニルフエ二ルェ一テルなどが 挙げられ、 これらはそれぞれ単独で又は 2種以上組み合わせて使用することができる。 不飽和カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリオレフインと重合性不飽和基を片末端に 有し且つポリオキシアルキレン鎖を有する化合物 ( i i ) との反応は、 例えば、 不飽 和カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリオレフィンを 8 0 ~ 2 0 0 °Cの温度で加熱溶 融し、 上記アクリル変性について述べたと同様に、 不飽和カルボン酸-又は酸無水物 -変性ポリオレフイン中のカルボキシル基に対して反応性を有する、 例えば (メタ) アクリル酸グリシジル、 (メタ) アクリル酸 2—ヒドロキシェチルなどを添加し且つ 必要に応じて重合禁止剤や塩基性物質等を添加し加熱して変性ポリオレフインに重合 性不飽和基をまず導入し、 次いでそこへ化合物 ( i i ) を添加し、 必要に応じて重合 開始剤等を添加し加熱することにより行うことができる。 化合物 ( i i ) の使用割合 は、 不飽和カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリオレフインの固形分 1 0 0重量部あ たり、 通常 0 . . 5〜 5 0重量部、 特に 0 . 5 ~ 2 5重量部の範囲内が望ましい。
また、 上記不飽和カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリオレフイン (a ) は、 必要 に応じて、 さらに塩素化されていてもよい。 ポリオレフインの塩素化は、 例えば、 ポ リオレフィン又はその変性物の有機溶剤溶液又は分散液に塩素ガスを吹き込むことに よって行うことができ、 反応温度は 5 0 ~ 1 2 0 °Cの範囲内とすることができる。 ポ リオレフインの塩素化物 (固形分) 中の塩素含有率は、 ポリオレフインの塩素化物に 望まれる物性などに応じて変えることができるが、 形成塗膜の付着性などの観点から、 ポリオレフインの塩素化物の重量を基いて、 一般に 35重量%以下、 特に 1 0〜30 重量%、 さらに特に 1 2〜 25重量%の範囲内とすることが望ましい。
上記不飽和カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリオレフイン (a) に使用されるポ リオレフ,インは、 特に、 プロピレンを重合単位として含有するものが好適であり、 該 不飽和カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリオレフイン (a) におけるプロピレンの 重量分率は、 他成分との相溶性や形成塗膜の付着性の観点から、 通常 0. 5〜0. 9 9、 特に 0. 7~0. 95の範囲内にあることが好適である。
上記の如く して得られる不飽和カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリオレフイン (a ) は、 1 20°C以下、 好ましくは 50〜 1 00°C、 さらに好ましくは 60~ 9 0°Cの範囲内の融点及び 30', 000- 1 80, 000、 好ましくは 50, 000- 1 50, 000、 さらに好ましくは 70, 000~ 1 20, 000の範囲内の重量平 均分子量 (Mw) を有することができる。 該変性ポリオレフインの融点及び重量平均 分子量がこれらの範囲から逸脱すると、 本発明の目的が達成されず、 他成分との相溶 性、 形成塗膜のポリオレフイン基材ゃ上塗り塗膜層との層間付着性などが低下するの で好ましくない。 また、 不飽和カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリオレフイン
(a) は、 上記のような付着性の観点から、 1〜50mJZmg、 特に 〜 50m J ノ m gの範囲内の融解熱量を有することが望ましい。
ここで、 融点及び融解熱量は、 示差走査熱容量測定装置 「DSC— 5200」 (セ イコー電子工業社製、 商品名) を使用し、 変性ポリオレフイン 2 Omgを一 1 00°C から 1 50°Cまで昇温速度 1 0°CZ分にて加熱し、 その熱量を測定することにより得 られるものである。 変性ポリオレフイン (a) の融点の調整は、 ポリオレフインの組 成、 特にひ一才レフインモノマー量を変化させることにより行なうことができる。 融 解熱量が求め難い場合には、 測定試料を 1 20°Cまで加熱後、 1 0°CZ分で冷却して から、 2曰以上静置し、 上記の方法で熱量を測定してもよい。
また、 上記変性ポリオレフイン (a) の重量平均分子量は、 ゲルパ一ミユエーショ ンクロマトグラフィにより測定した重量平均分子量をポリスチレンの重量平均分子量 を基準にして換算した値であり、 「H L CZG P C 1 50 C」 (Wa t e r社製、 商 品名、 60 cmX 1 ) により、 カラム温度 1 35°C、 溶媒として o—ジクロ口べンゼ ンを使用し、 流量 1. Om l Zm i nで測定したものである。 注入試料は、 o—ジク ロロベンゼン 3. 4 m Iに対しポリオレフイン 5m gの溶液濃度となるように 1 4
0°Cで 1〜3時間溶解して調製する。 なお、 ゲルパーミユエ一シヨンクロマトグラフ ィに用いるカラムとしては、 「GMHHR — H (S) HT」 (東ソ一 (株) 社製、 商 品名) を挙げることができる。
さらに、 上記不飽和カルボン酸-又は酸無水物 -変性ポリオレフイン (a) は、 他 成分との.相溶性や形成塗膜の付着性の観点から、 重量平均分子量と数平均分子量との 比 (Mw Mn) 力《1. 5-4. 0、 特に 2. 0〜3. 5、 さらに特に 2. 0〜3. 0の範囲内にあることが望ましい。
本発明において、 変性ポリオレフイン (a) の水分散体 (A) は、 上記不飽和カル ボン酸 -又は酸無水.物 -変性ポリォ.レフイン ( a ) を水性媒体中に分散することによ つて得ることができ、 その際、 必要に応じて、 不飽和カルボン酸-又は酸無水物 -変 性ポリオレフイン (a) 中 カルボキシル基の一部もしくは全部をァミン化合物で中 和するか及び Z又は乳化剤を用いて水分散することができる。 上記変性ポリオレフィ ン (a) がポリオ.キシアルキレン鎖を有する場合には、 該ァミン化合物や乳化剤を使 用せず又はそれらの少量の使用のみで変性ポリオレフイン (a) を水性媒体中に分散 することが可能である。
上記アミン化合物としては、 例えば、 トリェチルァミン、 トリプチルァミン、 ジメ チルェタノ一ルァミン、 トリエタノールァミンなどの 3級ァミン; ジェチルァミン、 ジブチルァミン、 ジェタノ一ルァミン、 モルホリンなどの 2級ァミン; プロピルアミ ン、 エタノールァミンなどの 1級ァミンなどが挙げられる。
上記アミン化合物を使用する場合のその使用量は、 上記不飽和カルボン酸 -又は酸 無水物 -変性ポリオレフイン (a) 中のカルボキシル基に対して通常 0. 1〜 1. 0 モル当量の範囲内とすることが望ましい。
上記乳化剤としては、 例えば、 ポリオキシエチレンモノォレイルェ一テル、 ポリオ キシエチレンモノステアリルエーテル、 ポリオキシエチレンモノラウリルエーテル、 ポリオキシエチレントリデシルェ一テル、 ポリオキシエチレンフエ二ルェ一テル、 ポ リオキシエチレンノニルフエ二ルェ一亍ル、 ポリオキシエチレンォクチルフエ二ルェ
—テル、 ポリオキシエチレンモノラウレート、 ポリオキシエチレンモノステアレート、 ポリオキシエチレンモノォレエ—ト、 ソルビタンモノラウレート、 ソルビタンモノス テアレート、 ソルビタンモノス亍ァレート、 ソルビタントリオレエート、 ポリオキシ エチレンソルビタンモノラウレート等のノニオン系乳化剤: アルキルスルホン酸、 ァ ルキルベンゼンスルホン酸、 アルキルリン酸などのナトリウム塩やアンモニゥム塩等 のァニオン系乳化剤などが挙げられ、 さらに、 1分子中にァニオン性基とポリオキシ エチレン基やポリオキシプロピレン基等のポリオキシアルキレン基を有するポリオキ シアルキレン基含有ァニォン性乳化剤や 1分子中に該ァニォン性基と重合性不飽和基 とを有する反応性ァニォン性乳化剤なども使用することができる。 これらはそれぞれ 単独で又 I.ま 2種以上組み合わせて使用することができる。
上記乳化剤の使用量は、 上記不飽和カルボン酸 -又は酸無水物 -変性ポリォレフィ ン (a ) .の固形分 1 0 0重量部に対して通常 3 0重量部以下、 特に 0 . 5〜2 5重量 部の範囲内とすることが望ましい。 イオン性官能基を含有するアクリル樹脂 (B ) :
本発明におけるイオン性官能基を含有するアクリル樹脂 (B ) としては、 イオン性 官能基を有するものであれば特に制限はなく、 それ自体既知のァケリル樹脂を使用す ることができるが、 特に、 イオン性官能基が、 3級ァミノ基、 4級アンモニゥム塩基、 スルホン酸基、 リン酸基、 及び 4級アンモニゥム塩をカウンタ一イオンとして有する カルボン酸塩基より選ばれる少なくとも 1種の基であることが好適である。 また、 ァ クリル樹脂 (B ) は、 特に、 後述する導電性カーボンを含む顔料 (C ) の分散時に顔 料分散樹脂として作用するものであることが好適である。
かかるアクリル樹脂 (B ) は、 通常、 イオン性官能基含有重合性不飽和モノマ一と その他のェチレン性不飽和モノマーとを共重合することによって得ることができる。 得られるアクリル樹脂 (B ) は、 イオン性官能基含有重合性不飽和モノマー単位を一 般に 1 〜4 0モル%、 特に 3 ~ 2 0モル o/oの範囲内で含有することが望ましい。
イオン性官能基含有重合性不飽和モノマ一としては、 例えば、 N , N—ジメチルァ ミノェチル (メタ) ァクリレート、 N , N—ジェチルアミノエチル (メタ) ァクリレ ート、 N , N—ジメチルァミノプロピル (メタ) ァクリレート、 N . N—ジ t—プチ ルアミノエチル (メタ) ァクリレート、 N , N—ジメチルアミノブチル (メタ) ァク リレートなどの 3級ァミノ基含有重合性不飽和モノマー; 2— (メタクリロイルォキ シ) ェチルトリメチルアンモニゥムクロライ ド、 2— (メタクリロイルォキシ) ェチ ルトリメチルアンモニゥムブロマイ ド、 2— (メタクリロイルォキシ) ェチルトリメ チルアンモニゥムジメチルホスフエ一トなどの (メタ) ァクリロイルォキシアルキル トリアルキルァンモニゥム塩; メタクリロイルァミノプロピルトリメチルァンモニゥ ムクロライ ド、 メタクリロイルァミノプロピルトリメチルアンモニゥムブロマイ ドな どの (メタ) ァクリロイルァミノアルキルトリアルキルアンモニゥム塩; テトラプチ ルアンモニゥム (メタ) ァクリレートなどのテトラアルキル (メタ) ァクリレート ; トリメチルベンジルアンモニゥム (メタ) ァクリレ一トなどのトリアルキルべンジル アンモニゥム (メタ) ァクリレ一卜のような 4級アンモニゥ厶塩基含有重合性不飽和 モノマー.; 2—アクリルアミ ドー 2—メチルプロパンスルホン酸などの (メタ) ァク リルアミ ド アルカンスルホン酸; 2—スルホ工チル (メタ) ァクリレ一トなどのス ルホアルキル (メタ) ァクリレートのようなスルホン酸基含有重合性不飽和モノマ ―; 2—メタクリロイロキシェチルアシッドホスフェート、 2—ァリロイロキシェチ ルアシッドホスフェート、 モノアル ル (例えばブチル、 デシル、 ラウリル、 ステア リルなど) リン酸にグリシジルメタクリレートを付加させることによリ得られる重合 性不飽和モノマ一、 ベンジ リン酸にグリシジルメタクリレートを付加させることに より得られる重合性不飽和モノマーなどのりン酸基含有重合性不^和モノマー; 4級 アンモニゥム塩化カルボキシル基含有重合性不飽和モノマ一等が挙げられる。 これら のモノマ一はそれぞれ単独で又は 2種以上組み合わせて使用することができる。
その他のエチレン性不飽和モノマ一は、 上記モノマーと共重合可能な、 上記モノマ —以外の重合性不飽和モノマーであって、 アクリル樹脂 (B ) に望まれる特性などに 応じてそれ自体既知のものの中から適宜選択して使用することができる。 該その他の エチレン性不飽和モノマ一としては、 例えば、 メチル (メタ) ァクリレート、 ェチル
(メタ) ァクリレート、 n—プロピル (メタ) ァクリレート、 イソプロピル (メタ) ァクリレート、 n—ブチル (メタ) ァクリレート、 イソブチル (メタ) ァクリレート、 t e r t—プチル (メタ) ァクリレ一ト、 2—;!チルへキシル (メタ) ァクリレ一ト、 n—才クチル (メタ) ァクリレート、 ラウリル (メタ) ァクリレート、 ステアリル (メタ) ァクリレート、 シクロへキシル (メタ) ァクリレート、 イソボルニル (メ タ) ァクリレート、 トリデシル (メタ) ァクリレートなどのじ,〜。 直鎖状又は環 状アルキル (メタ) ァクリレートモノマ一; 2—ヒドロキシェチル (メタ) ァクリレ —ト、 ヒドロキシプロピル (メタ) ァクリレート、 ヒドロキジブチル (メタ) ァクリ レートなどの水酸基含有重合性不飽和モノマー; メタクリル酸、 アクリル酸などの力 ルポキシル基含有重合性不飽和モノマ一; アクリルアミ ド、 メタクリルアミ ド; 3— ェチルー 3— (メタ) ァクリロイルォキシメチルォキセタン、 3—メチル一 3— (メ タ) ァクリロイルォキシメチルォキセタン、 3—ブチル _ 3— (メタ) ァクリロイル ォキシメチルォキセタンなどのォキセタン環含有 (メタ) ァクリレート ; スチレン、 ひ一メチルスチレン、 ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物; (メタ) ァクリロ 二トリル、 酢酸ビニルなどを挙げることができる。 これらの重合性不飽和モノマーは それぞれ単独で又は 2種以上を組合せて使用することができる。
本発明では、 水分散性や導電性などの観点から、 イオン性官能基を含有するァクリ ル樹脂 (B ) は、 さらに、 ポリオキシアルキレン鎖を含有することが望ましい。 該ポ リオキシアルキレン鎖の導入は、 例えば、 アクリル樹脂 (B ) の製造時に、 ポリオキ シアルキレン鎖を有する重合性不飽和モノマーを、 上記イオン性官能基含有重合性不 飽和モノマー及びその他のエチレン性不飽和モノマーと共重合することによって行う ことができる。
上記ポリオキシアルキレン鎖を有する重合性不飽和モノマーとしては、 例えば、 テ トラエチレングリコ一ル (メタ) ァクリレート、 メ トキシテトラエチレングリコール (メタ) ァクリレート、 エトキシテトラエチレングリコール (メタ) ァクリレート、 n—ブトキシテトラエチレングリコール (メタ) ァクリレート、 亍トラプロピレング リコ一ル (メタ) ァクリレート、 メ.トキシテトラピロプレングリコール (メタ) ァク リレート、. エトキシテトラプロピレングリコール (メタ) ァクリレート、 n—ブトキ シテトラプロピレングリコール (メタ) ァクリレート、 ポリエチレングリコール (メ タ) ァクリレ一ト、 ポリプロピレングリコール (メタ) ァクリレ一ト、 メ トキシポリ エチレングリコール (メタ) ァクリレート、 エトキシポリエチレングリコール (メ タ) ァクリレートなどを挙げることができる。 これらの中、 特に、 ポリエチレングリ コール (メタ) ァクリレート、 ポリプロピレングリコ一ル (メタ) ァクリレートが好 適である。 これらはそれぞれ単独で又は 2種以上組合わせて使用することができる。 アクリル樹脂 (B ) の製造に際して、 イオン性官能基を含有する重合性不飽和モノ マー、 ポリオキジアルキレン鎖を有する重合性不飽和モノマ一及びその他のエチレン 性不飽和モノマーのそれぞれの使用割合は、 顔料分 性と導電性などの観点から、 ィ オン性官能基を含有する重合性不飽和モノマーは一般に 0 . 5〜 2 0重量%、 好まし くは 1 ~ 1 5重量%、 ポリオキシアルキレン鎖を有する重合性不飽和モノマ一は一般 に 1 0〜3 0重量%、 好ましくは 1 5〜 2 5重量%、 そしてその他のエチレン性不飽 和モノマ一は一般に 5 0〜8 9 . 5重量%、 好ましくは 6 0〜8 4重量%の範囲内が 適当である。
これらのモノマーの共重合は、 それ自体既知の方法、 例えば、 有機溶媒中での溶液重 合法、 水中でのエマルシヨン重合法などの方法により行なうことができるが、 なかで も溶液重合法が好適である。 アクリル樹脂 (B) は約 5, 000-300, 000、 好ましくは 7, 500- 1 50, 000、 さらに好ましくは 1 0, 000〜50, 000範囲内の重量平均分子 量を有することが適当である。 かかるアクリル樹脂 (B) の重量平均分子量は、 溶媒 として亍,トラヒドロフランを使用し、 ゲルパ一ミユエ一シヨンクロマトグラフィによ り測定した童量平均分子量をポリスチレンの重量平均分子量を基準にして換算したと きの値である。 ゲルパ一ミユエ一シヨンクロマトグラフィ装置としては、 「H LC8 1 2 OGPCJ (東ソ一 (株) 社製、 商品名) を使用することができ、 ゲルパ一ミュ ェ一シヨンクロマトグラフィに用いるカラムとしては、 「TS Kg e l G-400 0 H x L」 、 「TSKg e l G— 3000 H x Lj 、 「TS Kg e し G,250 O H xし」 、 rTSKg e l1 G— 2000 H x L」 (いずれも東ソ一 (株) 社製、 商品名) の 4本を使用することができる。
アクリル樹脂 (B) は、 必要に応じて、 中和剤を用いて中和して水溶化ないし水分 散化することができる。
本発明では、 形成塗膜の付着性、 耐水性、 導電性などの観点から、 水性分散体 (A) 及びアクリル樹脂 (B) の配合量は、 組成物中の全樹脂固形分重量を基準にし て、 水性分散体 (A) が一般に 20〜 90重量%、 特に 30〜70重量%、 さらに特 に 30〜60重量0 /0、 そしてアクリル樹脂 (B) が一般に 0. 5〜50重量%、 好ま しくは 1〜30重量%、 さらに特に 5〜 30重量%の範囲内であることが望ましい。 顔料 (C) :
本発明において使用する顔料 (C) は、 少なくとも導電性カーボンを含むものであ り、 該導電性カーボン以外の顔料としては、 塗料分野で通常使用されるそれ自体既知 の顔料、 例えば、 着色顔料、 体質顔料、 導電性顔料などが包含される。
上記導電性カーボンとしては、 例えば、 導電性カーボンブラック、 力一ボンナノチ ュ一ブ、 力一ボンナノファイバ一、 力一ボンマイクロコイル等が挙げられる。 該導電 性力一ボンは、 明度と導電性などの観点から、 600m2 g以上、 特に 800m2 g以上、 さらに特に 1 00 Om2Zg以上の比表面積を有することが望ましい。
上記着色顔料としては、 例えば、 二酸化チタン、 ベンガラ、 アルミペースト、 ァゾ 系顔料、 フタロシアニン系顔料などが挙げられ、 体質顔料としては、 例えば、 タルク、 シリカ、 炭酸カルシウム、 硫酸バリウム、 亜鉛華 (酸化亜鉛) などが挙げられ、 これ らはそれぞれ単独で又は 2種以上組合せて用いることができる。 また、 上記の導電性 顔料としては、 形成される塗膜に導電性を付与することができるものであれば特に制 限はなく、 粒子状、 フレーク状、 ファイバー (ゥイス力一含む) 状のいずれの形状の ものであってもよく、 例えば、 銀、 ニッケル、 銅、 グラフアイ ト、 アルミニウム等の 金属粉が例示され、 さらに、 アンチモンがド一プされた酸化錫、 リンがドープされた 酸化錫、 酸化錫ノアンチモンで表面被覆された針状酸化チタン、 酸化アンチモン、 ァ ンチモン酸亜鉛、 インジウム錫ォキシド、 力一ボンやグラフアイ トのゥイスカー表面 に酸化錫等を被覆した顔料; フレーク状のマイ力表面に酸化錫やアンチモンド一プ酸 化錫、 錫ド一プ酸化インジウム ( I TO) 、 フッ素ド一プ酸化錫 (FTO) 、 リンド ープ酸化錫及び酸化ニッケルからなる群より選ばれる少なくとも 1種の導電性金属酸 化物を被覆した顔料; 二酸化チタン粒子表面に酸化錫及ぴリンを含む導電性を有する 顔料などが挙げられ、 これらはそれぞれ単独で又は 2種以上組合せて用いることがで きる。
特に、 本発明の組成物として明度の高い塗膜を形成する塗料を希望する場合には、 顏料 (C) は、 白色顔料、 その中でも特に酸化チタンを含有することが望ましく、 意 匠性ゃ耐薬品性などの観点から、 その平均粒子径が約 0. 05〜約 2 m、 特に 0. 1〜 1 mの範囲内にあるものを使用する φが好適である。
顔料 (C) の使用量は、 形成塗膜の付着性、 耐水性などの観点から、 組成物中の全 樹脂固形分 1 00重量部に対して、 一般に 0. 5〜 200重量部、 特に 1 ~ 1 50重 量部、 さらに特に 5〜 1 50重量部の範囲内であることが望ましい。 そのうち導電性 カーボンの使用量は、 形成塗膜の明度や導電性などの観点から決定することが望まし く、 組成物中の全樹脂固形分 1 00重量部に対して、 通常 0. 5〜30重量部、 特に 1 ~20重量部、 さらに特に 3 ~ 20重量部の範囲内であることが望ましい。 さらに 上記白色顔料を使用する場合、 その含有量は、 形成塗膜の L値が 35以上となるよう に選択することが望ましぐ、 組成物中の全樹脂固形分 1 00重量部に対して、 通常 5 0- 1 50重量部、 好ましくはフ 0〜 1 30重量部、 さらに好ましくは 70〜 1 20 重量部の範囲内が適当である。 水性プライマー組成物:
本発明の水性プライマー組成物は、 例えば、 以上に述べた変性ポリオレフイン (a) の水分散体 (A) 、 イオン性官能基を含有する樹脂 (B) 及び導電カーボンを 含む顔料 (C ) を常法に従い混合し、 適宜水性媒体、 例えば脱イオン水で希釈するこ とにより調製することができる。
本発明の水性プライマ一組成物は、 さらに必要に応じて、 ビヒクル成分として、 ゥ レタン樹脂を含有することができる。 かかるウレタン樹脂は、 分子中にウレタン結合 を有する水溶性もしくは水分散性の樹脂であり'、 酸価を持つ自己乳化型エマルション や乳化斉リを併用したエマルシヨン、 水溶性樹脂などの形態のものが挙げられ、 特に、 ディスパ一ジョンの形態のものが好適である。 ウレタンディスパ一ジョンは、 通常、 乳化剤の存在下に予めジオールとジイソシァネート、 さらに必要に応じて、 ジメチ口 —ルアルカン酸等を反応させることにより得られるウレタンプレポリマーを、 水中に 分散させながら、 強制乳化または自己乳化することにより得ることができるディスパ —ジョンである。
上記ウレタン樹脂の骨格は、 例えば、 エーテル系、 力一ボネート系、 エステル系な どの樹脂からなることができ、 これらのうち、 形成塗膜の耐水性などの観点から、 ェ 一テル系やカーボネート系の樹脂骨格を有するものが望ましい。 また、 上記ウレタン 樹脂は水酸基を含有するものであってもよい。
上記ウレタン樹脂は、 塗膜物性向上などの観点から、 組成物中の全樹脂固形分中に 5 0重量0 /o以下、 特に 1 0〜4 0重量%、 さらに特に 1 5〜4 0重量%の範囲内とな るような割合で配合することが望ましい。
本発明の水性プライマー組成物には、 さらに必要に応じて、 上記ウレタン樹脂以外 の水溶性もしくは水分散性の樹脂を配合すること.もでき、 該水溶性もしくは水分散性 の樹脂としては、 例えば、 アクリル樹脂 (B ) 以外のアクリル樹脂、 ポリエステル樹 脂又はこれら樹脂のグラフト体、 ァグリル変性もしくはポリエステル変性エポキシ樹 脂、 ブロックイソシァネート基含有ポリエステル樹脂等の自己架橋型樹脂などが挙げ られ、 待に、 水溶性もしぐは水分散性アクリル樹脂及び水溶性もしくは水分散性ポリ エステル樹脂が好適である。
上記水溶性もしくは水分散性ァクリル樹脂としては、 通常、 カルボキシル基含有重 合性不飽和モノマーなどの親水性基含有重合性不飽和モノマー及びその他の重合性不 飽和モノマ一からなるモノマ一混合物を共重合することにより得られる、 重量平均分 子量が 5 , 0 0 0 - 1 0 0 , 0 0 0の水溶性アクリル樹脂、 或いは重量平均分子量が 5 0 , 0 0 0以上のアクリル樹脂エマルシヨンなどが挙げられる。 これらの重量平均 分子量は、 アクリル樹脂 (B ) の重量平均分子量と同様の方法にて測定することがで きる。
該カルボキシル基含有重合性不飽和モノマーとしては、 例えば、 (メタ) アクリル 酸、 クロトン酸、 マレイン酸、 フマル酸、 ィタコン酸、 及びこのうちのジカルボン酸 のハーフモンアルキルエステル化物などが挙げられ、 また、 これ以外の親水性基含有 重合性不飽和モノマーとしては、 例えば、 ポリエチレングリコ一ル (メタ) ァクリレ —ト、 ポリプロピレングリコール (メタ) ァクリレートなどのポリアルキレン鎖含有 重合性不飽和モノマーなどが挙げられる。
その他の重合性不飽和モノマーとしては、 例えば、 メチル (メタ) ァクリレート、 ェチル (メタ) ァクリレート、 π―、 i —プロピル (メタ) ァクリレート、 π—、 i 一、 t _ブチル (メタ) ァクリレート、 2—ェチルへキシル (メタ) ァクリレート、 シクロへキシル (メタ) ァクリレート、 ラウリル (メタ) ァクリレート、 イソボル二 ル (メタ) ァクリレートなどの (メタ) アクリル酸の炭素数 1 〜 2 4のアルキル又は シクロアルキルエステル; 2—ヒドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 2—又は 3 —ヒドロキシプロピル (メタ) ァクリレー卜、 4ーヒドロキシブチル (メタ)' ァクリ レートなどの (メタ) アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル; グリシジル (メ タ) ァクリレート、 アクリロニトリル、 アクリルアミ ド、 スチレン、 ビニルトルエン、 酢酸ビニル、 塩化ビニル、 1 . 6—へキサンジォ一ルジァクリレ一トなどが挙げられ、 これらはそれぞれ単独で又は 2種以上組み合わせて使用することができる。
上記モノマー混合物の共重合は、 それ自体既知の方法、 例えば、 水溶性アクリル樹 脂は溶液重合法などによって行うことができ、 また、 ァクリル樹脂エマルシヨンは乳 化重合法などによって製造することができる。
上記水溶性もしくは水分散性ァクリル樹脂が、 特に乳化重合によって得られるァク リル樹脂エマルシヨンである場合には、 水及び乳化剤の存在下にモノマ一混合物を用 いて多段階で乳化重合して得られる多層構造粒子状のェマルシヨンであってもよい。 上記水溶性もしくは水分散性ァクリル樹脂のカルボキシル基は、 必要に応じて塩基 性物質を用いて中和することができる。 塩基性物質としては、 水溶性であることが好 ましく、 例えば、 アンモニア、 メチルァミン、 ェチルァミン、 プロピルァミン、 ブチ ルァミン、 ジメチルァミン、 トリメチルァミン、 トリェチルァミン、 エチレンジアミ ン、 モルホリン、 メチルエタノールァミン、 ジメチルエタノールァミン、 ジェタノ一 ルァミン、 トリエタノールァミン、 ジイソプロパノールァミン、 2—ァミノ一 2—メ チルプロパノールなどが挙げられ、 これらはそれぞれ単独で又は 2種以上組み合わせ て使用することができる。
水溶性もしくは水分散性ポリエステル樹脂は、 多価アルコール及び多塩基酸、 さら に必要に)^じて、 一塩基酸、 油成分 (この脂肪酸も含む) などを用いてエステル化反 応させることによって製造されるオイルフリ一もしくは油変性のポリエステル樹脂を 中和することによって得ることができる。 このポリエステル樹脂は約 3 . 0 0 0〜 1 0 0 , 0 0 0、 好ましくは 4 , 0 0 0 - 6 5 , 0 0 0、 さらに好ましくは 5 , 0 0 0 - 3 0 , 0 0 0の範囲内の重量平均分子量を有することが適当である。'かかるポリエ ステル樹脂の重量平均分子量は、 上記ァクリル樹脂の重量平均分子量と同様の方法で 測定することができる。
上記多価アルコールとしては、 例えば、 エチレングリコール、 ジエチレングリコ一 ル、 プロピレングリコール、 ブタンジオール、 ペンタンジオール、 へキサンジオール、 2 , 2—ジメチルプロパンジォ一ル、 グリセリン、 トリメチ口一ルプロパン、 ペンタ エリスリ トール、 ビスフ Iノール化合物のエチレンオキサイ ド付加物やプロピレンォ キサイ ド付加物などが挙げられ、 これらはそれぞれ単独で又は 2種以上組み合わせて 使用することができる。 上記多塩基酸としては、 例えば、 フタル酸、 イソフタル酸、 亍トラヒ ドロフタル酸、 へキサヒ ドロフタル酸、 マレイン酸、 コハク酸、 アジピン酸、 セバシン酸、 トリメリット酸、 ピロメリット酸及びこれらの無水物などが挙げられ、 これらは単独で又は 2種以上組み合わせて使用することができる。 また、 塩基酸と しては、 例えば、 安息香酸や t 一ブチル安息香酸などが挙げられ、 油成分としては、 例えば、 ヒマシ油、 脱水ヒマシ油、 サフラワー油、 大豆油、 あまに油、 トール油、 ャ シ油及びこれらの脂肪酸などが挙げられ、 これらはそれぞれ単独で又は 2種以上組み 合わせて使用することができる。
上記ポリエステル樹脂において、 カルボキシル基の導入は、 例えば、 1分子中に 3 個以上のカルボキシル基を有するトリメリット酸ゃピロメリッ ト酸などの多塩基酸を 併用したり、 ジカルボン酸をハーフェステル付加することによって行なうことができ、 また、 水酸基の導入は、 例えば、 1分子中に 3個以上の水酸基を有するグリセリン、 トリメチロ一ルプロパンなどの多価アルコールを併用することによって容易に行なう ことができる。
上記ポリエステル樹脂のカルボキシル基の中和は前述の塩基性物質を用いて行なう ことができる。 上記水溶性もしくは水分散性ァクリル樹脂及び水溶性もしくは水分散性ポリエステ ル樹脂は、 水酸基を含有することが望ましく、 水分散性や他成分との相溶性、 形成塗 膜の硬化性などの観点から、 一般に 20〜20 Omg KOHZg、 好ましくは 20〜 1 5 Om g KO HZ gの範囲内の水酸基価及び一般に l I O Omg KOHZg、 好 ましくは 1 0〜7 Omg KOHZgの範囲内の酸価を有することができる。
上記水溶性もしくは水分散性ァクリル樹脂及び水溶性もしくは水分散性ポリエステ ル樹脂は、 塗膜物性向上などの観点から、 組成物中の全樹脂合計固形分を基準にして 50重量%以下、 特に 5〜40重量%の範囲内となるようにして配合することが望ま しい。
本発明の水性プライマー組成物には、 さらに必要に応じて、 架橋剤を含有せしめる ことができる。 該架橋剤としては、 通常、 上記アクリル樹脂 (B)—やウレタン樹脂、 水溶性もしくは水分散性ァクリル樹脂や水溶性もしくは水分散性ポリエステル樹脂な どに含まれる水酸基と反応し得る、 ァミノ樹脂及び/又は (ブロック) ポリイソシァ ネ一トなどを使用することができる。 また、 変性ポリオレフイン (a ) の水分散体 (A) 中のカルボキシル基などと反応し得るエポキシ化合物を架橋剤として用いても よい。
上記アミノ樹脂としては、 例えば、 メラミン樹脂、 尿素樹脂、 ベンゾグアナミン樹 脂などが挙げられ、 なかでも、 メラミン樹脂が好適である。 メラミン樹脂としては、 特に、 メチル、 ェチル、 n—プチル、 イソプチル、 へキシル、 2—ェチルへキシルな どのアルキル基でェ一テル化されたアルキルェ一テル化メラミン樹脂が好ましく、 疎 水性又は親水性のいずれのタイプのものであってもよい。 これらのメラミン樹脂はさ らにメチロール基、 イミノ基などを有していてもよい。 ァミノ樹脂は、 通常、 500 〜5, 000、 特に 800~3, 000の範囲内の数平均分子量を有することが望ま しい。 かかるァミノ樹脂の数平均分子量は、 溶媒としてテトラヒ ドロフランを使用し、 流量 1. Om I Zm i nでゲルパーミユエ一シヨンクロマトグラフィにより測定した 重量平均分子量をポリスチレンの重量平均分子量を基準にして換算したときの値であ る。 ゲルパーミユエ一シヨンクロマトグラフィ装置としては、 「H LC8 1 20GP C」 (東ソ一 (株) 社製、 商品名) を使用することができ、 カラムとしては、 「丁 S K g e I G— 4000 H X し」 、 「TSK g e l G— 3000 H X し」 、 「TS K g e I G— 2 5 00 H X し」 、 「TSK g e l G— 2000H Xし」 (いずれ も東ソ一 (株) 社製、 商品名) などを使用することができる。 上記 (ブロック) ポリイシソァネ一トは、 1分子中に 2個以上の遊離のイソシァネ ―卜基を有するポリイソシァネート化合物又はそのィソシァネート基をブロック剤で ブロックしたものである。
上記のポリイソシァネート化合物としては、 例えば、 へキサメチレンジイソシァネ ート、 トリメチルへキサメチレンジイソシァネート、 ダイマー酸ジイソシァネート、 リジンジィソシァネ一トなどの脂肪族ポリイソシァネ一ト類; これらの脂肪族ポリイ ソシァネートのビュ一レットタイプ付加物、 イソシァヌレート環付加物.; イソホロン ジイソシァネート、 4, 4 '—メチレンビス (シクロへキシルイソシァネート) 、 メ チルシクロへキサン一 2, 4—もしくは一 2, 6—ジイソシァネート、 1 , ーもし 〈は.1. 4—ジ (イソシアナトメチル) シクロへキサン、 1 , 4—シクロへキサンジ イソシァネート、 1 , 3—シクロペンタンジイソシァネート、 1 , 2—シクロへキサ ンジィソシァネ一トなどの脂環族ジィソシァネート類: これらの脂環族ジィソシァネ ―卜のビュ一レツトタイプ付加物、 ィソシァヌレ一ト環付加物; キシリレンジィソシ ァネ一ト、 亍トラメチルキシリレンジイソシァネート、 トリレンジィソシァネ一ト、 4. 4 '―ジフエ二ルメタンジイソシァネート (MD I ) 、 1 , 5—ナフタレンジィ ソシァネート、 1 , 4一ナフタレンジイソシァネート、 4, 4 '一トルイジンジイソ シァネート、 4. 4 'ージフエニルエーテルジイソシァネート、 (m—もしくは p 一) フエ二レンジイソシァネート、 4, 4 'ービフエ二レンジイソシァネート、 3, 3 ' —ジメチル一4, 4 'ービフエ二レンジイソシァネート、 ビス (4—イソシアナ トフェニル) スルホン、 イソプロピリデンビス (4一フエ二ルイソシァネート) など の芳香族ジィソシァネート化合物; これらの芳香族ジィソシァネ一卜のビューレツト タィプ付加物、 ィソシァヌレート環付加物; 水添 M D I及び水添 M D Iの誘導体; ト リフエニルメタン一 4, 4 ' , 4 ' ' 一トリイソシァネート、 1 , 3, 5—トリイソ シアナトベンゼン、 2, 4, 6—トリイソシアナ卜トルエン、 4. 4 'ージメチルジ フエニルメタン一 2, 2 ' , 5, 5 '—テトライソシァネートなどの 1分子中に 3個 以上のイソシァネート基を有するポリイソシァネート類; これらのポリイソシァネー 卜のビュ一レットタイプ付加物、 イソシァヌレート環付加物: エチレングリコール、 プロピレングリコ一ル、 1 , 4—ブチレングリコ一ル、 ジメチロールプロピオン酸、 ポリアルキレングリコ一ル、 トリメチ口一ルプロパン、 へキサントリオ一ルなどのポ リオールの水酸基にィソシァネート基が過剰量となる比率でポリイソシァネート化合 物を反応させてなるウレタン化付加物; これらのウレタン化付加物のビューレツ トタ ィプ付加物、 ィソシァヌレ一ト環付加物等を挙げることができる。
ブロックポリイソシァネートは、 上記のポリイソシァネート化合物のイソシァネー ト基にブ.ロック剤を付加させたものであり、 そして付加によって生成するプロックポ リイソシァネ一ト化合物は常温においては安定であるが、 塗膜の焼付け温度 (通常約 9 0〜約2 0 0 °0 に加熱した際、 ブロック剤が解離して遊離のイソシァネ一ト基を 再生しうるものであることが望ましい。 このような要件を満たすプロック剤としては、 例えば、 フ Iノール、 クレゾ一ル、 キシレノール、 ニトロフエノール、 ェチルフエノ —ル、 ヒドロキシジフエニル、 ブチルフエノール、 イソプロピルフエノール、 ノニル フエノール、 ォクチルフエノール、 ヒドロキシ安息香酸メチルなどのフ Iノール系: ε—力プロラクタム、 <5—バレロラクタム、 r—ブチロラクタム/ /5—プロピオラク タムなどのラクタム系; メタノール、 エタノール、 プロピルアルコ一ル、 ブチルアル コール、 ァミルアルコール、 ラウリルアルコールなどの脂肪族アルコール系; ェチレ ングリコールモノメチルェ一テル、 エチレングリコールモノェチルエーテル、 ェチレ ングリコールモノプチルェ一テル、 ジエチレングリコールモノメチルエーテル、 ジェ チレングリコールモノェチルエーテル、 プロピレングリコールモノメチルエーテル、 メ トキシメタノールなどのエーテル系: ベンジルアルコール; グリコール酸; グリコ —ル酸メチル、 グリコール酸ェチル、 グリコ一ル酸ブチルなどのグリコール酸エステ ル系; 乳酸、 乳酸メチル、 乳酸ェチル、 乳酸ブチルなどの乳酸エステル系; メチ口一 ル尿素、 メチロールメラミン、 ジアセトンアルコール、 2—ヒドロキシェチルァクリ レート、 2—ヒドロキシェチルメタクリレ一トなどのアルコール系; ホルムアミ ドォ キシ厶、 ァセトアミ ドォキシム、 ァセトォキシ厶、 メチルェチルケトォキシム、 ジァ セチルモノォキシ厶、 ベンゾフエノンォキシム、 シクロへキサンォキシ厶などのォキ シム系; マロン酸ジメチル、 マロン酸ジェチル、 マロン酸ジイソプロピル、 マロン酸 ジ n—プチル、 メチルマロン酸ジェチル、 マロン酸ベンジルメチル、 マロン酸ジフエ ニルなどのマロン酸ジアルキルエステル、 ァセト酢酸メチル、 ァセト酢酸ェチル、 ァ セト酢酸イソプロピル、 ァセト酢酸 n—プロピル、 ァセト酢酸ベンジル、 ァセト酢酸 フエニルなどのァセト酢酸エステル、 ァセチルアセトンなどの活性メチレン系: プチ ルメルカブタン、 t 一プチルメルカブタン、 へキシルメルカブタン、 tードデシルメ ルカブタン、 2—メルカプトべンゾチアゾ一ル、 チオフエノ一ル、 メチルチオフエノ —ル、 ェチルチオフエノ一ルなどのメルカブタン系; ァセトァニリ ド、 ァセトァニシ ジド、 ァセトトルイ ド、 アクリルアミ ド、 メタクリルアミ ド、 酢酸アミ ド、 ステアり ン酸アミ ド、 ベンズアミ ドなどの酸アミ ド系; コハク酸ィミ ド、 フタル酸ィミ ド、 マ レイン酸イミ ドなどのイミ ド系; ジフエニルァミン、 フエニルナフチルァミン、 キシ リジン、 N—フエ二ルキシリジン、 カルバゾ一ル、 ァニリン、 ナフチルァミン、 プチ ルァミン、 ジブチルァミン、 ブチルフエニルァミンなどァミン系; イミダゾ一ル、 2 ーェチルイミダゾ一ルなどのイミダゾ一ル系; 3 , 5—ジメチルビラゾ一ルなどのピ ラゾール系; 尿素、 チォ尿素、 エチレン尿素、 エチレンチォ尿素、 ジフェニル尿素な どの尿素系; N—フエ二ルカルバミン酸フエニルなどの力ルバミン酸エステル系; ェ チレンィミン、 プロピレンィミンなどのイミン系; 重亜硫酸ソ一ダ、 重亜硫酸カリな どの亜硫酸塩系等のプロッグ剤が挙げられる。 低温硬化性や変性ポリォレフィン
( a ) の水分散体 (A ) 及びアクリル樹脂 (B ) などとの相溶性などの観点から、 こ れらのうち、 特に、 活性メチレン系のブロック剤でブロックされたポリイソシァネ一 卜が好適である。
上記ブロックポリイソシァネートは、 必要に応じて、 水分散性を付与したブロック 化ポリィソシァネートであることができる。 水分散性を付与したプロック化ポリィソ シァネ一トとしては、 例えば、 ポリイソシァネート化合物のイソシァネ一ト基をヒド ロキシモノカルボン酸を含むブロック剤でブロックし、 ヒドロキシモノカルボン酸に より導入されたカルボキシル基を中和することによって水分散性を付与したブ口ック 化ポリイソシァネ一トゃ、 界面活性剤などの添加又は反応によって水分散化したもの などが包含される。
上記エポキシ化合物としては、 1分子中にエポキシ基を 2個以上有するものであれ ば、 特に制限はなく、 それ自体既知のものを使用することができ、 例えば、 ビスフエ ノール型エポキシ樹脂、 ノボラック型エポキシ樹脂、 ポリエチレングリコールジグリ シジルェ一テルなどが挙げられる。 該エポキシ化合物は、 必要に応じて水分散化して 使用することができる。
架橋剤として特に上記エポキシ化合物を用いると、 イオン性官能基含有ァクリル樹 脂 (B ) が 3級アミノ基を有する場合に、 9 0 °C以下の低温焼付でも形成塗膜の耐湿 性が良好となるので望ましい。
上記架橋剤の含有量は、 変性ポリオレフイン (a ) の水分散体 (A ) やイオン性官 能基含有アクリル樹脂 (B ) などとの相溶性、 形成塗膜の硬化性、 付着性、 耐水性な どの観点から、 一般に、 組成物中の全樹脂固形分を基準にして、 一般に 4 0重量%以 下、 特に 3〜3 0重量%、 さらに特に 5〜 2 0重量%の範囲内とすることができる。 本発明の水性プライマー組成物は、 塗料の相溶性の観点から、 必要に応じて、 テル ペン樹脂を含有することができる。 該テルペン樹脂としては、 例えば、 テルペン、 テ ルペン一フエノール、 芳香族変性テルペン樹脂の水素添加物などが挙げられる。 該テ ルペン樹脂は、 通常、 3 0〜 1 2 0 °Cの範囲内の融点を有することが望ましい。 該テ ルペン樹脂の融点は、 上記ポリオレフイン (a ) の場合と同様の方法で測定すること ができる。 また、 該テルペン樹脂は、 通常、 組成物中の全樹脂固形分を基準にして、 通常 3 0重量%以下、 好ましくは 5 ~ 2 0重量%の範囲内の暈で使用することが望ま しい。
. 本発明の水性プライマー組成物には、 さらに必要に応じて、 硬^触媒、 レオロジ一 コントロール剤、 消泡剤、 有機溶剤などの塗料用添加剤等を適宜含有することができ る。
塗装:
本発明の水性プライマー組成物は、 成型品表面に導電性を付与することが望まれる 被塗物面に塗装される。 そのような被塗物としては、 特に制限されるものではないが、 導電性付与の点から、 特にプラスチック成型品が好適である。
プラスチック成型品としては、 例えば、 バンバ一、 スポイラ一、 グリル、 フェンダ 一などの自動車外板部: 家庭電化製品の外板部などに使用されているプラスチック成 型品などが挙げられ、 その材質としては、 例えば、 エチレン、 プロピレン、 ブチレン、 へキセンなどの炭素数 2 ~ 1 0のォレフィン類の 1種もしくは 2種以上を (共) 重合 せしめることにより得られるポリオレフインが特に好適である力 それ以外に、 ポリ 力一ボネート、 A B S樹脂、 ウレタン樹脂、 ポリアミ ドなどにも本発明の水性プライ マ一組成物を適用することができる。
これらのプラスチック成型品は、 本発明の水性プライマー組成物の塗装に先立ち、 それ自体既知の方法で、 脱脂処理、 水洗処理などを適宜行っておくことができる。
本発明の水性プライマー組成物の塗装は、 被塗物に対し、 通常、 乾燥膜厚で 1〜3 0〃m、 好ましくは 5〜 1 5 jt mの範囲内となるように、 例えば、 エアスプレー、 ェ アレススプレー、 浸漬塗装、 刷毛などを用いて行なうことができる。 該水性プライマ —組成物の塗装後、 得られる塗膜面を、 必要に応じて、 室温で 1 ~ 6 0分間セッティ ングし又は 4 0 ~ 8 0 °C程度の温度で 1 ~ 6 0分間予備加熱することができ、 あるい は約 60〜約 1 40°C、 好ましくは約 70〜約 1 20°Cの温度で 20〜40分間程度 加熱して硬化させることができる。
上記の如く して形成される塗膜は、 1 X 1 08 Ωノロ以下の表面抵抗率を有すること ができる。 これによつて、 導電プライマー塗膜として次の工程での良好な静電塗装が 可能となる。
なお、.本明細書において、 「表面抵抗率」 の測定は、 乾燥膜厚が約 5~ 1 5 mと なるように塗装した塗膜を、 80°Cで 1 0分間の条^^で乾燥させた後、 .TREK社製 表面抵抗計、 商品名 「TREK MODE L 1 50」 を用いて行うことができる (単位: Ωノロ) 。
また、 本発明の水性プライマー組成物を用いて形成される塗膜は、 35以上、 好ま しくは 40~80、 さらに好ましくは 40〜 75の範囲内の L値を有することができ る。
ここで L値は、 本発明の水性プライマー組成物を隠蔽膜厚 (通常、 乾燥膜厚で 5 ~ 1 5〃m).になるようにしてプラスチック板上に塗装し、 焼付硬化させた時の塗膜の C 【 E 1 976表色系による L値を 「カラ一コンピュータ SM_7」 (スガ試験機社 製、 商品名) で測定したものであり、 L値が大きい程、 白色度が高いことを示す。
上記の如く して本発明の水性プライマー組成物が塗装されたプラスチック成型品の 塗面には、 上塗り塗料を塗装することができる。 上塗り塗料としては、 着色塗料を単 独で用いて塗装してもよいし、 或いは該着色塗料をベース塗料として用いてベース塗 料及びクリャ一塗料を順次塗装してもよい。
上記着色ベース塗料としては、 通常、 有機溶剤及び/又は水を主たる溶媒とし、 着 色顔料、 光輝顔料、 染料などの着色成分、 基体樹脂、 架橋剤などの樹脂成分を主に含 有するものを使用することができる。
上記着色ベース塗料に使用される基体樹脂としては、 例えば、 水酸基、 エポキシ基、 カルボキシル基、 シラノール基のような架橋性官能基を有する、 アクリル樹脂、 ポリ エステル樹脂、 アルキド樹脂などの樹脂を挙げることができる。 また、 架橋剤として は、 これらの官能基と反応しうるメラミン樹脂、 尿素樹脂等のアミノ樹脂や (プロッ ク) ポリイソシァネート、 ポリエポキシド、 ポリカルボン酸などを挙げることができ る。 上記着色ベース塗料は、 さらに必要に応じて、 体質顔料、 硬化触媒、 紫外線吸収剤、 塗面調製剤、 レオロジ一コントロール剤、 酸化防止剤、 消泡剤、 ワックス、 防腐剤な どの塗料用添加剤を適宜含有することができる。
上記着色ベース塗料は、 通常、 乾燥膜厚で 5〜5 Q / m、 好ましくは 1 0 ~ 2 0〃 mの範囲内となるように静電塗装し、 得られる塗膜面を、 必要に応じて、 室温で 1〜
6 0分間セッティングしたり、 約 4 0〜 8 0 °C程度で 1 〜 6 0分間予備加熱すること ができ、 あるし、は約 6 0〜 1 4 0 °C、 好ましくは約 8 0〜 1 2 0 °C程度の温度で 2 0 ~ 4 0分間加熱して硬化させることができる。
上記クリヤー塗料としては、 通常、 基体樹脂、 架橋剤などの樹脂成分、 及び有機溶 剤や水などを主に含有し、 さらに必要に応じて、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 硬化触媒、 、 塗面調整剤、 レオロジ一コント口一ル剤、 酸化防止剤、 消泡剤、 ワックスなどの塗料 用添加剤を配合してなる有機溶剤系又は水系の熱硬化性塗料であって、 クリヤー塗膜 を透して下層塗膜を視認できる程度の透明性を有するものを使用することができる。
上記基体樹脂としては、 例えば、 水酸基、 カルボキシル基、 シラノ一ル基、 ェポキ シ基などの少なくとも 1種の架橋性官能基を含有する、 アクリル樹脂、 ポリエステル 樹脂、 アルキド樹脂、 フッ素樹脂、 ウレタン樹脂、 シリコン含有樹脂などの樹脂が挙 げられ、 特に、 水酸基含有アクリル樹脂が好適である。 架橋剤としては、 上記の官能 基と反応しうるメラミン樹脂、 尿素樹脂、 (ブロック) ポリイソシァネ一ト化合物、 エポキシ化合物、 カルボキシル基含有化合物、 酸無水物、 アルコキシシラン.基含有化 合物などが挙げられ、 特に、 ブロックイソシァネート化合物が好適である。
上記クリャ一塗料は、 乾燥膜厚で 1 0〜5 0〃m、 好ましくは 2 0〜4 0 i mの範 囲内となるように静電塗装し、 得られる塗膜を、 必要に応じて、 .室温で 1 〜 6 0分間 セッティングしたり、 約 4 0 ~ 8 0 °C程度で 1 ~ 6 0分間予備加熱した後、 約 6 0〜
1 4 0 °C、 好まし〈は約 7 0〜 1 2 0 °C程度の温度で 2 0 ~ 4 0分間加熱して硬化さ せることができる。 実施例
以下、 実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。 なお、 「部」 及び 「%」 は、 別記しない限り、 「重量部」 及び 「重量%」 である。 イオン性官能基含有樹脂 (B— 1 ) の製造 撹拌機、 温度計及び還流冷却管を備えた通常のアクリル樹脂反応檣に、 エチレング リコールモノプチルェ一テル 35部を仕込み、 加熱撹拌して 1 1 0°Cに保持した。 こ の中に、 スチレン 1 0部、 メチルメタクリレート 40部、 n—ブチルメタクリレート 25部、 2—ヒドロキシェチルメタクリレート 1 0部、 メタクリル酸 3部、 2—ァク リルアミ ド一2—メチルスルホン酸 5部 (固形分量、 脱イオン水 1 0部に溶解して配 合) 、 「N Fバイソマ一 PEM6 E」 (第一工業製薬 (株) 製、 商品名、 ポリエチレ ングリコールモノメタクリレート、 分子量約 350) 1 0部、 ァゾビスイソプチロニ トリル 4部及びィソブチルアルコール 20部からなる混合物を 3時間かけて滴下した。 滴下終了後、 1 1 0°Cで 30分間熟成し、 次にエチレングリコールモノプチルェ一テ ル 1 5部及ぴァゾビスイソプチロニトリル 0. 5部からなる追加触媒混合液を 1時間 かけて滴下した。 ついで 1 1 0°Cで 1時間熟成したのち冷却し、 固形分 55%のィォ ン性官能基含有樹脂 (B— 1 ) 溶液を得た。 該樹脂 (B— 1 ) は水酸基価が 43mg KOH/g, 重量平均分子量が約 2万であった。 イオン性官能基含有樹脂 (B— 2) の製造
撹拌機、 温度計及び還流冷却管を備えた通常のァクリル樹脂反応槽に、 エチレング リコールモノブチルェ一テル 45部を仕込み、 加熱撹拌して 1 1 0°Cに保持した。 こ の中に、 スチレン 1 0部、 メチルメタクリレート 40部、 n—ブチルメタクリレート 25部、 2—ヒドロキシェチルメタクリレ一ト 1 0部、 メタクリル酸 3部、 2— (メ タクリロイルォキシ) ェチルトリメチルアンモニゥ厶クロライ ド 7部、 「N Fバイソ マ一 P EM6 E」 (第一工業製薬 (株) 製、 商品名、 ポリエチレングリコールモノメ タクリレ一ト、 分子量約 350) 5部、 ァゾビスイソプチロニトリル 4部及びイソブ チルアルコール 1 5部からなる混合物を 3時間かけて滴下した。 滴下終了後、 1 1 0°Cで 30分間熟成し、 次にエチレングリコールモノブチルエーテル 20部及びァゾ ビスィソブチロニトリル 0. 5部からなる追加触媒混合液を 1時間かけて滴下した。 ついで 1 1 0°Cで 1時間熟成したのち冷却し、 固形分 55%のイオン性官能基含有樹 脂 ( B— 2 ) 溶液を得た。 該樹脂 ( B— 2 ) は水酸基価が 43mg KOHZg、 重量 平均分子量が約 2万であった。 ィォン性官能基含有樹脂 ( B—— 3 )_ 製 if 撹拌機、 温度計及び還流冷却管を備えた通常のアクリル樹脂反応檣に、 エチレング リコ一ルモノブチルエーテル 35部を仕込み、 加熱撹拌して 1 1 0°Cに保持した。 こ の中に、 スチレン 1 0部、 メチルメタクリレート 40部、 n—ブチルメタクリレート 25部、 2—ヒドロキシェチルメタクリレート 1 0部、 メタクリル酸 3部、 N, N- ジメチルアミノエチルメタクリレート 5部 (固形分量、 脱イオン水 1 0部に溶解して 配合) 、 「N Fバイソマー P EM6 E」 (第一工業製薬 (株) 製、 商品名、 ポリェチ レングリコールモノメタクリレート、 分子量約 350) 1 0部、 ァゾビスイソプチ口 二トリル 4部及びィソブチルアルコール 20部からなる混合物を 3時間かけて滴下し た。 滴下終了後、 1 1 0°Cで 30分間熟成し、 次にエチレングリコールモノブチルェ —テル 1 5部及びァゾビスイソプチロニトリル 0. 5部からなる追加触媒混合液を 1 時間かけて滴下した。 ついで 1 1 0°Cで 1時間熟成したのち冷却し—、 固形分 55%の イオン性官能基含有樹脂 (B— 3) 溶液を得た。 該樹脂 (B— 3) は水酸基価が 43 mg KOHZg、 重量平均分子量が約 2万であった。 水性プライマーの調製
実施例 1
水性ポリプロピレン エチレン共重合体 (A— 1 ) (メタ口セン系触媒を用いて得 られたエチレン一プロピレン共重合体 (エチレン含有率 5%) に対しマレイン酸付加 量 8重量%で変性したもので、 融点が 80°C、 Mwが約 1 0万、 MwZMnが約 2. 1であるものを、 ジメチルエタノールァミンで当量中和し、 さらにポリプロピレン Z エチレン共重合体 1 00部に対して乳化剤 1 0部使用で水分散化したもの) を固形分 重量で 55部、 「UX 52 1 0」 (三洋化成工業社製、 商品名、 ウレタンディスパ一 ジョン) を固形分重量で 30部、 イオン性官能基含有樹脂 (Β— 1 ) 溶液を固形分重 量で 1 5部、 「J R— 806」 (ティカ社製、 商品名、 チタン白) 1 20部及び導電 性力一ボン (比表面積約 1 200m2Zg、 カーボンブラック顔料) 4部を、 常法に従 つて配合し、 固形分 40%となるように脱イオン水で希釈して水性プライマー (1 ) を得た。 実施例 2
水性塩素化ポリプロピレン (A— 2) (メタ口セン系触媒を用いて得られたポリプ ロピレンに対しマレイン酸付加量 3重量%、 塩素含有率が 22%で変性したもので、 融点が 85° (、 Mwが約 1 2万、 MwZMnが約 2. 9であるものを、 ジメチルエタ ノールァミンで当量中和し、 さらにマレイン化ポリプロピレン 1 00部に対して孚し化 剤 1 0部使用で水分散化したもの) を固形分重量で 40部、 「UX 521 0」 を固形 分重量で 35部、 イオン性官能基含有樹脂 (B— 2) .溶液を固形分重量で 1 5部、 「MFK— 60 X」 (旭化成社製、 商品名、 ポリイソシァネートの活性メチレンァダ ク ト物) を固形分重量で 1 0部、 「J R—903」 (ティカ社製、 商品名、 チタン 白) 1 20部及び導電性力一ボン (比表面積約 800m2 g、 カーボンブラック顔 料) 4部を、 常法に従って配合し、 固形分 40%となるように脱イオン水で希釈して 水性プライマ一 (2) を得た。 実施例 3
マレイン化ポリプロピレンの水分散体 (A— 3) (メタ口セン系触媒を用いて得ら れたポリプロピレンに対しマレイン酉 §付加量 4重量%で変性したもので、 融点が 7 0°C、 Mwが約 8万、 MwZMnが約 2. 3であるものを、 ジメチルェタノ一ルアミ ンで当量中和し、 さらにポリプロピレン 1 00部に対して乳化剤 1 0部使用で水分散 化したもの) を固形分重量で 40部、 「タケラック W— 405」 (三井武田社製、 商 品名、 ウレタンディスパージヨン) を固形分重量で 25部、 「ボンコ一ト MK- 25 0」 (大日本インキ化学工業社製、 商品名、 アクリルエマルシヨン)を固形分重量で 3 0部、 「巳 YK— 1 54」 (ビックケミ一社製、 商品名、 4級アンモニゥム塩をカウ ンターイオンに持つポリアクリル酸塩系樹脂) を固形分重量で 5部、 「J R— 80
6」 1 20部及び導電性力一ボン (比表面積約 1 200m2/g、 カーボンブラック顔 料) 3部を、 常法に従って配合し、 固形分 40%となるように脱イオン水で希釈して 水性プライマ一 (3) を得た。 実施例 4
マレイン化ポリプロピレンの水分散体 (A— 4) (メタ口セン系触媒を用いて得ら れたポリプロピレンに対しマレイン酸付加量 4重量%で変性したもので、 融点が 9 0°C、 Mwが約 1 2万、 MwZMnが約 2. 2であるものを、 ジメチルエタノールァ ミンで当量中和し、 さらにポリプロピレン 1 00部に対して乳化剤 1 0部使用で水分 散化したもの) を固形分重量で 50部、 「UX 521 0」 を固形分重量で 30部、 ィ オン性官能基含有樹脂 (B_2) 溶液を固形分重量で 20部、 「J R— 903」 1 0 0部及び導電性力一ボン (比表面積約 1 200rr)2Zg、 カーボンナノチューブ) 3. 5部を、 常法に従って配合し、 固形分 40%となるように脱イオン水で希釈して水性 プライマ一 (4) を得た。 実施例 5 '
水性ポリプロピレン Zエチレン共重合体 (A— 1 ) を固形分重量で 45部、 「U X 52 1 0」 を固形分重量で 30部、 「デナコ一ル EM— 1 50J (長瀬ケムテックス 社製、 商品名、 クレゾ一ルノボラック型エポキシエマルシヨン) を固形分重量で 1 0 部、 イオン性官能基含有樹脂 (B— 3) 溶液を固形分重量で 1 5部、 「J R— 80 6」 1 20部及び導電性カーボン (比表面積約 1 200m2Zg、 力一ボンブラック顔 料) 4部を、 常法に従って配合し、 固形分 40%となるように脱イオン水で希釈して 水性プライマ一 (5) を得た。 実施例 6
水性塩素化ポリプロピレン (A— 2) を固形分重量で 40部、 「U X 521 0J を 固形分重量で 20部、 「デナコール EM— 1 50」 を固形分重量で 1 5部、 イオン性 官能基含有樹脂 (B— 1 ) 溶液を固形分重量で 1 5部、 「MFK— 60 X」 を固形分 重量で 1 0部、 「J R— 903」 1 20部及び導電性カーボン (比表面積約 80 Om2 g、 力一ボンブラック顔料) 4部を、 常法に従って配合し、 固形分 40%となるよ うに脱イオン水で希釈して水性プライマ一 (6) を得た。 実施例 7
変性ポリプロピレンの水分散体 (A— 5) (注 1 ) を固形分重量で 55部、 「UX 52 1 0」 を固形分重量で 30部、 イオン性官能基含有樹脂 (B— 1 ) 溶液を固形分 重量で 1 5部、 「J R— 806」 1 20部及び導電性力一ボン (比表面積約 1 200 m2 g、 力一ボンブラック顔料) 4部を、 常法に従って配合し、 固形分 40%となる ように脱イオン水で希釈して水性プライマー (フ) を得た。
(注 1 ) 変性ポリプロピレンの水分散体 ( A— 5 ) : 撹拌器、 冷却管、 温度 計及ぴ滴下ロートを取り付けた 4つ口フラスコ中で、 無水マレイン酸グラフトポ リプロピレン (メタ口セン系触媒を用いて得られたポリプロピレンに対しマレイ ン酸付加量 4重量%で変性したもので、 融点 80°C、 Mw約 1 5万、 MwZMn 約 2· 5) 1 00 gを 1 40°Cで加熱溶融し、 ポリオキシエチレンステアリルェ 一テル ( 「二ュ一コール 1 820」 、 片末端水酸基含有ポリオキシエチレン化合 物、 日本乳化剤社製、 商品名) 1 5 gを添加し、 攪神しながら 1 40°Cで 4時間 反応を行った。 反応後、 90°Cに冷却し、 脱イオン水を加えてろ過を行い、 固形 分 30 %の変性ポリプロピレンの水性分散体 ( A— 5 ) を得た。 実施例 8
変性ポリプロピレンの水分散体 (A— 6) (注 2) を固形分重量で 55部、 「U X 52 1 0」 を固形分重量で 30部、 イオン性官能基含有樹脂 (B— 1 ) 溶液を固形分 重量で 1 5部、 「J R— 806」 1 20部及び導電性カーボン (比表面積約 1 200 m2Zg、 カーボンブラック顔料) 4部を、 常法に従って配合し、 固形分 40%となる ように脱イオン水で希釈して水性プライマ一 (8) を得た。
(注 2) 変性ポリプロピレンの水分散体 (A— 6) : 攪拌器、 冷却管、 温度計 及び滴下ロートを取り付けた 4つ口フラスコ中で、 無水マレイン酸グラフトポリ プロピレン (メタ口セン系触媒を用いて得られたポリプロピレンに対しマレイン 酸付加量 4重量%で変性したもので、 融点 80°C、 Mw約 1 5万、 Mw M n約 2. 5) 200 gを 1 20°Cで加熱溶融し、 2—ヒドロキシァクリレート 1 0 g と重合禁止剤 (ジ一 t 一プチルヒ ドロキシトルエン) 0. 1 g、 トリェチルアミ ン 2. O gを添加し、 1時間撹拌した。 そこへポリエチレングリコールモノメタ クリレ一ト ( Γブレンマ一 P E— 350」 、 日本油脂社製) 3 O gと重合開始剤
( 「パ一ブチル 0」 、 日本油脂社製、 商品名) 0. 3 gを、 攪拌しながら 1 2 0°Cで 1時間添加して反応を行った。 反応後、 トリェチルァミン 4 gを添加し、 30分攪拌後、 90°Cに冷却し、 脱イオン水を加えてろ過を行い、 固形分 30% の変性ポリプロピレンの水性分散体 (A— 6) を得た。 実施例 9
水性ポリプロピレン エチレン共重合体 (A— 1 ) を固形分重量で 55部、 「U X 52 1 0」 を固形分重量で 20部、 イオン性官能基含有樹脂 (B— 1 ) 溶液を固形分 重量で 1 5部、 「M F K— 60 XJ を固形分重量で 1 0部、 「J R— 806」 1 20 部及び導電性力一ボン (比表面積 1 200m2Zg、 力一ボンブラック顔料) 4部を、 常法に従つて配合し、 固形分 40 %となるように脱ィォン水で希釈して水性プライマ — (9) を得た。 実施例 1 0
水性塩素化ポリプロピレン (A— 2) を固形分重量で 40部、 「U X 521 0」 を 固形分重量で 45部、 イオン性官能基含有樹脂 (Β— 2) 溶液を固形分重量で 1 5部、' 「J R— 903」 1.20部及び導 ¾性カーボン (比表面積 800m2/g、 カーボンブ ラック顔料) 4部を、 常法に従って配合し、 固形分 40%となるよう Iこ脱イオン水で 希釈して水性プライマ一 ( 1 0) を得た。 比較例 1 - 水性ポリプロピレン/エチレン共重合体 (A— 7). (メタ口セン系触媒を用いて得 られたエチレン一プロピレン共重合体 (エチレン含有率 5%) に対しマレイン酸付加 量 8重量%で変性したもので、 融点力 1 40°C、 Mwが約 20万、 MwZMnが約 2. 1であるものを、 ジメチルエタノールァミンで当量中和し、 さらにポリプロピレン/ エチレン共重合体 1 00部に対して乳化剤 1 0部使用で水分散化したもの) を固形分 重量で 55部、 「U X 521 0」 を固形分重量で 30部、 イオン性官能基含有樹脂
(B— 1 ) 溶液を固形分重量で 1 5部、 「J R— 806」 1 20部及び導電性カーボ ン (比表面積約 1 200m2Zg、 力一ボンブラック顔料). 4部を、 常法に従って配合 し、 固形分 40%となるように脱イオン水で希釈して水性プライマ一 ( 1 1 ) を得た。
比較例 2
水性塩素化ポリプロピレン (A— 2) を固形分重量で 40部、 「U X 52 1 0」 を 固形分重量で 50部、 「MFK— 60 X」 を固形分重量で 1 0部、 「J R— 903」 1 20部及び導電性力一ボン (比表面積約 80 Om2Zg、 カーボンブラック顔料) 4 部を、 常法に従って配合し、 固形分 40%となるように脱イオン水で希釈して水性プ ライマ一 (1 2) を得た。 比較例 3
マレイン化ポリプロピレンの水分散体 (A— 3) を固形分重量で 40部、 「タケラ ック W—405」 を固形分重量で 25部、 「ボンコート MK— 250」 を固形分重量 で 30部、 「BYK— 1 54」 を固形分重量で 5部、 「J R— 806」 1 20部、 常 法に従つて配合し、 固形分 40 %となるように脱ィォン水で希釈して水性ブライマ一 ( 1 3) を得た。 試験塗装物の作製
. バンパーに成型加工したポリプロピレン (脱脂処理済) に、 上記のとおり調製した 水性プライマーを表 1に示すとおり選択し、 これを乾燥膜厚で約 1 O mになるよう にスプレー塗装し、 80°Cで 3分間プレヒ一ト後、 その上に着色ベースコ一ト塗料と して 「WBC#7 1 3丁」 (関西ペイント社製、 商品名、 水性着色べ一スコート塗 料) を乾燥膜厚で約 1 5 /mとなるように静電塗装し、 80°Cで 3分間プレヒ一ト後、 クリャ一塗料として 「ソフレックス #520クリャ一」 (関西ペイント社製、 商品名、 - ァクリルゥレタン系溶剤型クリヤー塗料) を乾燥膜厚で約 30 mとなるように静電 塗装して、 1 20°Cで 30分間加熱乾燥させて各試験塗装物を作製した。
上記のとおり作製した各試験塗装物を下記性能試験に供した。 その結果を表 1に示 す。 . 性能試験方法
(* 1 ) 明度 (L値) :
ポリプロピレン板 (脱脂処理済) に、 各水性プライマ一 (1 ) 〜 ( 1 3) をそれぞ れ乾燥膜厚で約 20 mになるようにスプレ一塗装して形成したブラィマ一塗膜を 8 0°Cで 1 0分間加熱した後、 各塗膜面の明度 L値を 「カラ一コンピュータ SM— 7」 (スガ試験機社製、 商品名) で測定した。
(* 2) プライマー塗膜面の表面抵抗率:
ポリプロピレン板 (脱脂処理済) に、 各水性プライマ一 (1 ) 〜 (1 3) をそれぞ れ乾燥膜厚で約 20 になるようにスプレー塗装して形成したプライマー塗膜を 8 0°Cで 1 0分間加熱した後、 各塗膜面の表面抵抗率 (Ω/口) を 「MOD E L 1 5 0」 (TR E K社製、 商品名) で 20°Cにて測定した。
(* 3) 初期付着性:
各試験塗装物の塗膜面に素地に達するようにカツタ一で切り込み線を入れ、 大きさ
2mm 2 mmのマス目を 1 00個作り、 その表面に粘着セロハンテープを貼着し、 20°Cにおいてそれを急激に剥離した後のマス目の残存塗膜数を調べ、 つぎの基準で 判定した。
〇は 1 00個 (剥離なし) 、 .
Xは 99個以下。
(* 4) 耐水性:
各試験塗装物の塗装したバンパーの一部を切り取り、 40°Cの温水に 1 0日間浸漬 し、 引き上げて乾燥してから、 上記の初期付着性試験と同様にして付着性試験を行な し、、 残存塗膜数を調べた。 また、 引き上げ後の塗装面を目視で観察し、 つぎの基準で 評価した。
。はブリスター発生なし、
Xはブリスター発生あり。
(* 5) 耐ガソホ一ル性:
各試験塗装物の塗装したバンパーの一部を切り取り、 これをレギュラーガソリンノ エタノール =9Z1 ( v/ v) に 20°Cで 1時間浸潰し、 引き上げた後、 端部の剥が れなどの塗装面の状態を観察し、 つぎの基準で評価した。 '
〇は異常なし、
■△は 3 mm未満のん、ガレ、.
Xは 3 mm以上のハガレ。
表 1
Figure imgf000033_0001

Claims

請求の範囲
1. (A) 融点が 1 20°C以下で且つ重量平均分子量が 30, 000〜 1 80,
000の範囲内にある不飽和カルボン酸-又は酸無水物 -変性ポリオレフイン (a) を水性媒体中に分散せしめてなる変性ポリオレフインの水性分散体、
(B) イオン性官能基を含有するアクリル樹脂、 及び
(C) 導電性カーボンを含む顔料'
を含んでなり、 L値が 35以上で且つ表面抵抗率が 1 X 1 08Ω /口以下の塗膜を形成 する水性プライマ一組成物。
2. 変性ポリオレフイン (a) 力《マレイン酸-又はその無水物 -変性ポリオレフィ ンである請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。
3. 変性ポリオレフイン (a) が 50~ 1 00°Cの範囲内の融点を有するものであ る請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。
4. 変性ポリオレフイン (a) が 50, 000〜 1 20, 000の範囲内の重量平 均分子量を有するものである請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。 5. 変性ポリオレフイン (a) が 1.
5〜4. 0の範囲内の重量平均分子量対数平 均分子量の比 (MwZMn) を有するものである請求の範囲第 1項に記載の水性ブラ イマ一組成物。
6. 変性ポリオレフイン (a) におけるポリオレフインが重合触媒としてシングル サイ ト触媒を用いて製造されたものである請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー 組成物。
7. 変性ポリオレフイン (a) が 1〜5 OmJZmgの範囲内の融解熱量を有する ものである請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。
8. アクリル樹脂 (B) 力 3級ァミノ基、 4級アンモニゥム塩基、 スルホン酸基、 リン酸基、 及び 4級アンモニゥ厶塩をカウンタ一イオンにもつカルボン酸塩基から選 ばれる少なくとも 1種のイオン性官能基を有するものである請求の 囲第 1項に記載 の水性プライマー組成物。
9. アクリル樹脂 (B) がイオン性官能基含有不飽和モノマー単位を 1〜40モ ル%の範囲内で含有するものである請求の範囲第 1項に記載の水性プライ.マー組成勿。
1 0. アクリル樹脂 (B) がポリオキシアルキレン鎖をさらに含有するものである 請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。
1 1. アクリル樹脂 (B) が、 イオン性官能基を含有する重合性不飽和モノマー 0. 5〜20重量%、 ポリオキシアルキレン鎖を有する重合性不飽和モノマー 1 0~30 重量0 /o及びその他のエチレン性不飽和モノマー 50-89. 5重量0 /。を共重合させる ことにより得られるものである請求の範囲第 1 0項に記載の水性プライマ一組成物。
: 1 2. アクリル樹脂 (B) が 5, 000-300, 000の範囲内の重量平均分子 量を有するものである請求の範囲第 1項に記載の水性プライマ一組成物。
1 3. 組成物中の全樹脂固形分重量を基準にして、 水性分散体 (A) を 20〜90 重量%及びアクリル樹脂 (B) を 0. 5〜50重量%の範囲内で含有する請求の範囲 第 1項に記載の水性プライマー組成物。
1 4. 導電性カーボンが 60 Om2Zg以上の比表面積を有するものである請求の範 囲第 1項に記載の水性プライマ一組成物。
1 5. 顔料 (C) が白色顔料をさらに含有する請求の範囲第 1項に記載の水性ブラ イマ一組成物。
1 6. 顔料 (C) を組成物中の全樹脂固形分 1 00重量部に対して 0. 5〜30重 量部の範囲内で含有する請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。
1 7. ウレタン樹脂をさらに含有する請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組 成物。 .
1 8. 架橋剤をさらに含有する請求の範囲第 1填に記載の水性プライマー組成物。
1 9. プラスチック成型品に、 請求の範囲第 1〜 1 8項のいずれか 1項に記載の水 性プライマー組成物を塗装し、 ついでその塗面に上塗り塗料を塗装することを特徴と するプラスチック成型品の塗装方法。
20. 請求の範囲第 1項に記載の方法により塗装された物品。
PCT/JP2006/321191 2005-10-18 2006-10-18 水性プライマー組成物及びその塗装方法 WO2007046532A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800385258A CN101292002B (zh) 2005-10-18 2006-10-18 水性底漆组合物及其涂装方法
US12/083,763 US8216490B2 (en) 2005-10-18 2006-10-18 Aqueous primer composition and a process for the application of the same
JP2007541072A JP5148282B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-18 水性プライマー組成物及びその塗装方法
EP06822169A EP1947153A4 (en) 2005-10-18 2006-10-18 AQUEOUS PRIMER AND METHOD OF APPLYING THEREOF

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302567 2005-10-18
JP2005-302567 2005-10-18
JP2006117438 2006-04-21
JP2006-117438 2006-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2007046532A1 WO2007046532A1 (ja) 2007-04-26
WO2007046532A9 true WO2007046532A9 (ja) 2007-05-24

Family

ID=37962617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/321191 WO2007046532A1 (ja) 2005-10-18 2006-10-18 水性プライマー組成物及びその塗装方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8216490B2 (ja)
EP (1) EP1947153A4 (ja)
JP (1) JP5148282B2 (ja)
CN (1) CN101292002B (ja)
WO (1) WO2007046532A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067832B2 (ja) 2016-12-28 2022-05-16 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 伝導性塗膜
JP7161063B2 (ja) 2019-09-20 2022-10-25 関西ペイント株式会社 水性白色導電性プライマー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
JP7440557B2 (ja) 2022-03-09 2024-02-28 Swcc株式会社 半導電性塗料およびその製造方法ならびに電力ケーブルの端末処理方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8173744B2 (en) * 2006-02-16 2012-05-08 Kansai Paint Co., Ltd. Water-based primer composition and coating method of plastic shaped articles using the composition
JP5601760B2 (ja) * 2007-06-29 2014-10-08 関西ペイント株式会社 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法
GB2474392B (en) * 2008-08-08 2012-09-05 Kansai Paint Co Ltd Aqueous primer composition, and coating method using the same
JP5214522B2 (ja) * 2009-04-02 2013-06-19 日本ビー・ケミカル株式会社 水性白色プライマー塗料組成物および外装用プラスチック成型品への塗膜形成方法
US8466218B2 (en) 2009-09-04 2013-06-18 Basf Coatings Gmbh Adhesion promoter and coating composition for adhesion to olefinic substrates
CN102725360A (zh) * 2010-02-05 2012-10-10 关西涂料株式会社 水性底漆组合物及使用该组合物的涂装方法
WO2012018242A2 (ko) * 2010-08-05 2012-02-09 한화케미칼 주식회사 탄소소재를 이용한 고효율 방열도료 조성물
JP5885463B2 (ja) 2010-11-02 2016-03-15 三菱マテリアル株式会社 カーボンナノファイバー分散液、ならびに塗料組成物およびペースト組成物
JP5489976B2 (ja) * 2010-12-17 2014-05-14 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成方法
DE102012106145A1 (de) * 2012-07-09 2014-01-09 Baumeister Chemicals & Consulting Gmbh & Co. Kg Additive für Streichfarbe
TWI496870B (zh) * 2013-09-10 2015-08-21 Benq Materials Corp 一種用於電子元件間電性導通的異方性導電膠
CN103864983B (zh) * 2014-03-14 2016-01-20 保定维特瑞交通设施工程有限责任公司 基于电子信息传输的热熔融交通标线材料及其制备方法
JP6597025B2 (ja) * 2014-08-01 2019-10-30 三菱ケミカル株式会社 水性樹脂分散体、塗料、接着剤及び積層体
KR102270524B1 (ko) * 2014-09-17 2021-06-29 도요보 가부시키가이샤 변성 폴리프로필렌 수지를 함유하는 자기 유화형 에멀션
WO2016121242A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
CN106398417A (zh) * 2015-08-03 2017-02-15 天津科瑞达涂料化工有限公司 一种pp塑料水性底漆及其制备方法
JP6630696B2 (ja) * 2017-03-15 2020-01-15 日本特殊塗料株式会社 車両用帯電防止組成物、車両、及び車両の製造方法
US11155685B2 (en) 2017-10-12 2021-10-26 Miwon North America Incorporated Acrylic emulsions modified with functional (meth)acrylates to enable crosslinking
JP7237086B2 (ja) * 2018-10-22 2023-03-10 株式会社日本触媒 水性樹脂組成物、その製造方法およびその利用
KR20200097533A (ko) * 2019-02-08 2020-08-19 (주)올리브그린 후면 투사형 빔 프로젝트 스크린에 이용되는 voc 프리 이미지 형성용 코팅액 조성물
KR20220065330A (ko) * 2020-11-13 2022-05-20 주식회사 케이씨씨 수성 프라이머 조성물
CN115558325A (zh) * 2022-10-28 2023-01-03 Ppg涂料(天津)有限公司 单组份水性导电涂料组合物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876265A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 本田技研工業株式会社 ポリオレフイン系樹脂成形品に対する塗装用導電性プライマ−
JPS59203498A (ja) 1983-05-02 1984-11-17 Nakano Vinegar Co Ltd 酸性ヘテロ多糖類am−2
JPS61218639A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Nissan Motor Co Ltd プラスチツク用プライマ−組成物
JPS62283134A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Kansai Paint Co Ltd プラスチツク部材用プライマ−
JPS6327563A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd プライマ−組成物
JP3115029B2 (ja) * 1991-06-24 2000-12-04 電気化学工業株式会社 耐熱導電性樹脂組成物
JPH06165966A (ja) 1992-06-26 1994-06-14 Toyota Motor Corp 塗装方法
US5425969A (en) * 1992-06-26 1995-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of coating articles made of polypropylene with an electrically conductive primer and electrostatically applied overcoat
JP3203881B2 (ja) * 1993-05-28 2001-08-27 日本油脂ビーエーエスエフコーティングス株式会社 水性塗料組成物、塗装方法および塗膜
JP2845755B2 (ja) * 1994-06-24 1999-01-13 日本製紙株式会社 水性樹脂組成物
JP3609159B2 (ja) 1995-06-23 2005-01-12 石原産業株式会社 針状導電性アンチモン含有酸化錫微粉末及びその製造方法
TW440544B (en) * 1994-12-27 2001-06-16 Ishihara Sangyo Kaisha Electroconductive composition
JP3822284B2 (ja) 1996-08-02 2006-09-13 石原産業株式会社 導電性酸化スズ粉末及びその製造方法ならびにそれを用いてなる導電性懸濁組成物、導電性塗料組成物、帯電防止材
WO2001019933A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Dutton Robert R Functionally enhanced protective shrink-wrap coverings and methods for their manufacture and use
JP3825241B2 (ja) 2000-10-13 2006-09-27 関西ペイント株式会社 プラスチック用プライマー
JP4008709B2 (ja) * 2002-01-09 2007-11-14 関西ペイント株式会社 ポリオレフィン用導電性水性塗料
WO2003074606A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Dispersion aqueuse, son procede de production et utilisation
JP4055995B2 (ja) 2002-03-05 2008-03-05 日本製紙株式会社 水性分散液、その製造方法及び用途
WO2003087219A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Dispersion de resine thermo-reticulable
JP4643129B2 (ja) * 2002-03-29 2011-03-02 三洋化成工業株式会社 熱架橋性樹脂分散体
JP2004051808A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kansai Paint Co Ltd ポリオレフィン用プライマー
JP2004075735A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kansai Paint Co Ltd 白色導電性プライマー塗料及び複層塗膜形成方法
JP4739640B2 (ja) 2002-08-30 2011-08-03 日本製紙株式会社 水性樹脂組成物
US20040222406A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Fuzetec Technology Co., Ltd. Positive temperature coefficient polymer composition and resettable fuse made therefrom
JP2004331911A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Toyota Motor Corp ポリオレフィン用水性プライマー組成物
CN101006147B (zh) * 2004-08-19 2010-11-10 关西涂料株式会社 水性底漆组合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067832B2 (ja) 2016-12-28 2022-05-16 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 伝導性塗膜
JP7161063B2 (ja) 2019-09-20 2022-10-25 関西ペイント株式会社 水性白色導電性プライマー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
JP7440557B2 (ja) 2022-03-09 2024-02-28 Swcc株式会社 半導電性塗料およびその製造方法ならびに電力ケーブルの端末処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1947153A1 (en) 2008-07-23
WO2007046532A1 (ja) 2007-04-26
JPWO2007046532A1 (ja) 2009-04-23
US20090130322A1 (en) 2009-05-21
CN101292002B (zh) 2012-09-05
US8216490B2 (en) 2012-07-10
JP5148282B2 (ja) 2013-02-20
EP1947153A4 (en) 2010-07-28
CN101292002A (zh) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007046532A9 (ja) 水性プライマー組成物及びその塗装方法
JP5601760B2 (ja) 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法
JP4942482B2 (ja) 水性プライマー組成物
US7897677B2 (en) Water-based primer compositions
JP5148474B2 (ja) 水性プライマー組成物及び該組成物を使用するプラスチック成型品の塗装方法
JP5171261B2 (ja) 水性プライマー塗料組成物
JP5132043B2 (ja) 塗料組成物
WO2011096480A1 (ja) 水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法
JP6073315B2 (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
US7507779B2 (en) Paint compositions
US20110135936A1 (en) Water-based primer composition and coating method using the same
JP2007302709A (ja) 水性プライマー組成物
JP2004002801A (ja) 水性プライマー塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法および塗装物品
JP3927141B2 (ja) プラスチック素材の塗膜形成方法および塗装物品
JP2017132902A (ja) プライマー塗料組成物および塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680038525.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007541072

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12083763

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006822169

Country of ref document: EP