JPWO2011096480A1 - 水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法 - Google Patents

水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011096480A1
JPWO2011096480A1 JP2011552819A JP2011552819A JPWO2011096480A1 JP WO2011096480 A1 JPWO2011096480 A1 JP WO2011096480A1 JP 2011552819 A JP2011552819 A JP 2011552819A JP 2011552819 A JP2011552819 A JP 2011552819A JP WO2011096480 A1 JPWO2011096480 A1 JP WO2011096480A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
mass
conductive
primer composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011552819A
Other languages
English (en)
Inventor
笠原 尚子
尚子 笠原
勝田 英明
英明 勝田
靖洋 富崎
靖洋 富崎
一隆 小倉
一隆 小倉
村田 浩
浩 村田
殿村 浩規
浩規 殿村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPWO2011096480A1 publication Critical patent/JPWO2011096480A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/002Pretreatement
    • B05D3/005Pretreatment for allowing a non-conductive substrate to be electrostatically coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、変性ポリオレフィンの水性分散体(A)、水性ウレタン樹脂及び/又は水性アクリル樹脂(B)、ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)及び導電性顔料(D)を含有し、該ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)の含有割合が、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計固形分中に5〜50質量%の範囲内であり、且つ該導電性顔料(D)が、導電性金属酸化物(D−1)を含有し、該導電性顔料(D)の含有量が組成物中の全樹脂固形分100質量部に対して50〜200質量部の範囲内である水性プライマー組成物、及び該組成物を用いるプラスチック成形品塗装方法を提供する。

Description

本発明は、自動車用バンパーなどのプラスチック成形品に高明度又は高彩度の塗色を付与することが可能で、十分な導電性を有し、厚膜でも耐水性、付着性等に優れたプライマー塗膜を形成することができる水性プライマー組成物及び該組成物を用いた塗装方法に関する。
自動車用バンパーなどに使用されているプラスチック素材は、通常、約1010Ω/□以上の表面抵抗値を有しており、このようなプラスチック成形品に静電塗装法を用いて塗料を直接塗装することは困難であるため、従来、このような素材面にはまず導電性プライマー塗料を塗装した後、着色を目的とした上塗り塗料が静電塗装されている(例えば、特許文献1参照)。
上記のようなプラスチック素材は、通常、黒色などの濃い色が付いており、淡彩色や隠蔽性の低い上塗り塗料を塗装する場合には、導電性プライマー塗料には高い隠蔽性や高明度色が求められる。そこで、従来から明度の比較的高い導電フィラーを用いた導電性塗料が種々提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
安全衛生、環境保全の観点から、導電性塗料として水性塗料を採用すると、ビヒクル成分として通常使用される塩素化ポリオレフィン等の水性樹脂分散液に、水分散化のために多量の乳化剤を用いる必要があり、これを配合した水性プライマーでは、形成塗膜の耐水性、耐湿性等が不十分となる場合が見られ、特に、90℃以下の低温で焼付けすると、厚膜形成時の塗膜の耐水性、耐湿性、耐ガソホール性が低下しやすいという問題がある。
そこで、上記の問題を解消すべく、特許文献5には、変性ポリオレフィンの水性分散体、水性ウレタン樹脂及び/又は水性アクリル樹脂、及び特定の導電材を組合せて配合してなる水性プライマーが提案されている。
しかしながら、上記水性プライマーを塗装した後に、ウエット・オン・ウエットで水性の非導電性着色ベース塗料を静電塗装する場合、特に白色パール調仕上げのために水性の非導電性白色ベース塗料及び水性の干渉色ベース塗料を順次静電塗装する場合、白色ベース塗料の塗装後に導電性が低下し、十分な仕上り性が得られない場合がある。また、導電性を確保するために水性プライマー中の導電フィラーを増量すると、得られる複層塗膜の耐水性が低下するという問題がある。
特開平6−165966号公報 特開平9−12314号公報 特開平10−53417号公報 特開2006−219521号公報 特開2009−30020号公報
本発明の目的は、自動車用バンパーなどのプラスチック成形品に高明度又は高彩度の塗色を付与することが可能で、十分な導電性を有し、厚膜でも耐水性、付着性等に優れたプライマー塗膜を形成することができる水性プライマー組成物を提供することである。
本発明の目的は、また、上記組成物を用いて耐水性、仕上り性に優れた複層塗膜を形成し得る塗装方法を提供することである。
本発明は、変性ポリオレフィンの水性分散体(A)、水性ウレタン樹脂及び/又は水性アクリル樹脂(B)、ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)及び導電性顔料(D)を含有し、
ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)の含有割合が、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計固形分に基いて、5〜50質量%の範囲内であり、且つ
導電性顔料(D)が、導電性金属酸化物(D−1)を含有し、該導電性顔料(D)の含有量が組成物中の全樹脂固形分100質量部に対して50〜200質量部の範囲内である
ことを特徴とする水性プライマー組成物を提供するものである。
本発明は、また、上記水性プライマー組成物をプラスチック基材面に塗装し、次いでその塗面に上塗り塗料を静電塗装することを特徴とする塗装方法を提供するものである。
本発明の水性プライマー組成物を用いれば、十分な導電性を有し、厚膜でも耐水性、付着性等に優れたプライマー塗膜を形成せしめることができ、形成されるプライマー塗膜上に、ウエット・オン・ウエットで水性の非導電性着色ベース塗料を静電塗装しても、仕上り性、耐水性に優れた複層塗膜を形成することが可能となる。
以下、本発明の水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法についてさらに詳細に説明する。
変性ポリオレフィンの水性分散体(A)
本発明の水性プライマー組成物に含まれる変性ポリオレフィンの水性分散体(A)において使用される変性ポリオレフィンには、通常、ポリオレフィンの不飽和カルボン酸又は酸無水物変性物、アクリル変性物、塩素化物、またこれらの変性手段を組み合わせて用いて得られる変性ポリオレフィンなどが包含され、なかでも、不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)が特に好適である。
不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)は、通常、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキセンなどの炭素数が2〜10、特に2〜4のオレフィンから選ばれる1種もしくはそれ以上のオレフィンを(共)重合せしることにより得られるポリオレフィンを、さらに(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸又はそれらの酸無水物を用い、それ自体既知の方法に従いグラフト共重合させることにより変性したものであり、特にマレイン酸又はその酸無水物によって変性されたものが好適である。該不飽和カルボン酸又はその酸無水物によるグラフト共重合割合は、ポリオレフィンの固形分質量に対して一般に1〜20質量%、好ましくは1.5〜15質量%、さらに好ましくは2〜10質量%の範囲内が適当である。
不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)の製造に使用されるポリオレフィンとしては、特に、得られるポリオレフィンの分子量分布が狭く、ランダム共重合性等にも優れる等の点から、重合触媒としてシングルサイト触媒を用いて製造されたものが好適である。シングルサイト触媒は、活性点が同種(シングルサイト)のものであり、該シングルサイト触媒の中でも特にメタロセン系触媒が好ましく、該メタロセン系触媒は、通常、共役五員環配位子を1分子中に少なくとも1個有する周期律表4〜6族及び8族の遷移金属化合物や3族の希土類遷移金属化合物であるメタロセン(ビス(シクロペンタジエニル)金属錯体及びその誘導体)と、メタロセンを活性化することができるアルミノキサン等の助触媒、さらに、トリメチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物を組み合わせて得られるものである。該ポリオレフィンの製造は、それ自体既知の方法に従い、例えばプロピレンやエチレン等のオレフィンと水素を反応容器に供給し、連続的にアルキルアルミニウムとメタロセン系触媒を添加しながら行なうことができる。
また、上記不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)は、必要に応じて、さらにアクリル変性されていてもよい。該アクリル変性に使用しうる重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−もしくはi−プロピル(メタ)アクリレート、n−、i−もしくはt−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のアルキルエステル;(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリルなどの(メタ)アクリル系モノマー;さらにスチレンなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上混合して使用することができる。
本明細書において、「(メタ)アクリル」はアクリル又はメタクリルを、「(メタ)アクリレート」はアクリレート又はメタクリレートを意味する。
上記アクリル変性の方法としては、例えば、不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン中のカルボキシル基に対して反応性を有する、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル系の重合性不飽和モノマーをまず反応させて重合性不飽和基を導入し、次いで得られる重合性不飽和基が導入された不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィンを1種もしくは2種以上の他の重合性不飽和モノマーと共重合させるなどの方法が挙げられる。アクリル変性する場合の上記重合性不飽和モノマーの使用量は、他成分との相溶性や形成塗膜の付着性の点から、得られる変性ポリオレフィンの固形分質量に基いて、合計で一般に85質量%以下、特に0.1〜80質量%の範囲内であることが望ましい。
また、不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)又はポリオレフィンは、必要に応じて、さらに塩素化されていてもよい。その塩素化は、例えば、ポリオレフィン又は変性ポリオレフィン(i)の有機溶剤溶液又は分散液に塩素ガスを吹き込むことによって行うことができ、その際の反応温度は通常50〜120℃とすることができる。塩素化されたポリオレフィン又は変性ポリオレフィン(i)(固形分)中の塩素含有率は、塩素化されたポリオレフィン又は変性ポリオレフィン(i)に望まれる物性などに応じて変えることができるが、形成塗膜の付着性などの点から、塩素化されたポリオレフィン又は変性ポリオレフィン(i)の質量に基いて一般に35質量%以下、特に10〜30質量%、さらに特に12〜25質量%の範囲内であることが望ましい。
不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)に使用されるポリオレフィンは、特にプロピレンを重合単位として含有するものであることが好適であり、該不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)に使用されるポリオレフィンにおけるプロピレン単位の質量分率は、他成分との相溶性や形成塗膜の付着性の点から、一般に0.5〜0.99、特に0.6〜0.97、さらに特に0.7〜0.95の範囲内であることが好適である。
不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)は、一般に120℃以下、好ましくは50〜110℃、さらに好ましくは50〜100℃の範囲内の融点;一般に30,000〜200,000、好ましくは40,000〜175,000、さらに好ましくは50,000〜150,000の範囲内の質量平均分子量(Mw)を有することができる。変性ポリオレフィン(i)の融点及び/又は質量平均分子量(Mw)がこれらの範囲から逸脱すると、本発明の目的が達成されず、他成分との相溶性、形成塗膜のポリオレフィン基材や上塗り塗膜層との層間付着性が低下することがあるので好ましくない。また、変性ポリオレフィン(i)は、上記のような付着性の点から、一般に1〜50mJ/mg、特に2〜50mJ/mg、さらに特に3〜50mJ/mgの範囲内の融解熱量を有することが望ましい。
ここで、融点及び融解熱量は、「DSC−5200」(セイコー電子工業社製、商品名)を使用し、変性ポリオレフィン20mgを用いて、−100℃から150℃まで昇温速度10℃/分にて熱量を測定して得たものである。
変性ポリオレフィン(i)の融点の調整は、ポリオレフィンの組成、特にα−オレフィンモノマー量を変化させることにより行なうことができる。融解熱量が求め難い場合には、測定試料を120℃まで加熱後、10℃/分で冷却してから、2日間以上静置し、上記の方法で熱量を測定することができる。
また、変性ポリオレフィン(i)の質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した保持時間(保持容量)を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間(保持容量)によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値である。その際、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として「HLC/GPC150C」(Water社製、60cm×1)を使用し、カラム温度135℃、溶媒としてo−ジクロロベンゼンを使用し、流量1.0ml/minの条件で測定した。注入試料は、o−ジクロロベンゼン3.4mlに対しポリオレフィン5mgの溶液濃度となるように140℃で1〜3時間溶解して調製した。なお、ゲルパーミエーションクロマトグラフに用いるカラムとしては、「GMHHR −H(S)HT」(東ソー(株)社製、商品名)を挙げることができる。
不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)は、他成分との相溶性や形成塗膜の付着性の点から、質量平均分子量と数平均分子量との比(Mw/Mn)が一般に1.5〜4.0、特に1.75〜3.75、さらに特に2.0〜3.5の範囲内にあるものが好適である。
不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)は、また、耐湿性、耐ガソホール性付与の点から、ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物によって変性することができる。
上記ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物におけるポリオキシアルキレン鎖としては、例えば、ポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロック鎖などを挙げることができる。
ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物は、一般に400〜3,000、特に450〜2,500、さらに特に500〜2,000の範囲内の数平均分子量を有することが好適である。ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物の数平均分子量が400より小さい場合には、親水基としての効果を十分発揮することができず、また、塗膜性能(特に耐水性)に悪影響を及ぼすことがあるため好ましくなく、反対に、3,000より大きい場合には、室温において固形化し溶解性が悪くなり、取り扱いにくくなることがあるので好ましくない。
ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物によって変性された不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)としては、特に、不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)に、水酸基やアミノ基を片末端に有し且つポリオキシアルキレン鎖を有する化合物(ii)を反応させて得られるもの;、不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)がアクリル変性されている場合には、重合性不飽和基を片末端に有し且つポリオキシアルキレン鎖を有する化合物(iii)を反応させて得られるものが好適である。
不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)の変性に用いられる水酸基やアミノ基を片末端に有し且つポリオキシアルキレン鎖を有する化合物(ii)としては、例えば、ポリオキシエチレンステアリルエーテルなどのポリオキシアルキレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテルなどのポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル;ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどのポリオキシアルキレン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミンのエチレンオキサイドプロピレンオキサイド重合体付加物などのポリオキシアルキレンアルキルアミン等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)と水酸基やアミノ基を片末端に有し且つポリオキシアルキレン鎖を有する化合物(ii)との反応は、例えば、不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)を80〜200℃で加熱溶融し、それに化合物(ii)を添加し、必要に応じて塩基性物質等を添加し加熱することにより行うことができる。その際、化合物(ii)は変性ポリオレフィン(i)の固形分100質量部に対して通常0.5〜50質量部、特に0.5〜25質量部の範囲内で使用することが望ましい。
不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)の変性に用いられる重合性不飽和基を片末端に有し且つポリオキシアルキレン鎖を有する化合物(iii)としては、例えば、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレンメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテルマレイン酸エステル、アリル基含有ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)と重合性不飽和基を片末端に有し且つポリオキシアルキレン鎖を有する化合物(iii)との反応は、例えば、不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン(i)を80〜200℃で加熱溶融し、上記アクリル変性の説明で述べたとおり不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィン中のカルボキシル基に対して反応性を有する、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル系の重合性不飽和モノマーを添加し、必要に応じて重合禁止剤や塩基性物質等を添加し加熱することにより変性ポリオレフィン(i)に重合性不飽和基をまず導入し、次いでそれに化合物(iii)を添加し、必要に応じて重合開始剤等を添加し、加熱することにより行うことができる。その際、化合物(iii)は変性ポリオレフィン(i)の固形分100質量部に対して通常0.5〜50質量部、特に0.5〜25質量部の範囲内で使用することが望ましい。
変性ポリオレフィンの水性分散体(A)は、上記の如くして得られる変性ポリオレフィンを、水などの水性媒体中に分散させることによって得ることができ、その際必要に応じて、変性ポリオレフィン(i)中のカルボキシル基の一部もしくは全部をアミン化合物で中和することができ、及び/又は乳化剤を添加することができる。上記変性ポリオレフィンがポリオキシアルキレン鎖を有する場合には、該アミン化合物や乳化剤を使用せず又は少量のみを使用して変性ポリオレフィンを水性媒体中に分散させることが可能である。
中和に使用するアミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの3級アミン;ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジエタノールアミン、モルホリンなどの2級アミン;プロピルアミン、エタノールアミンなどの1級アミンなどが挙げられる。
上記アミン化合物の使用量は、変性ポリオレフィン(i)中のカルボキシル基に対して0.1〜1.0モル当量の範囲内であることが望ましい。
上記乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンモノオレイルエーテル、ポリオキシエチレンモノステアリルエーテル、ポリオキシエチレンモノラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等のノニオン系乳化剤;アルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルリン酸などのナトリウム塩やアンモニウム塩等のアニオン系乳化剤;1分子中にアニオン性基とポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基などのポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレン基含有アニオン系乳化剤;1分子中に該アニオン性基と重合性不飽和基とを有する反応性アニオン系乳化剤などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記乳化剤の使用量は、変性ポリオレフィン(i)の固形分100質量部に対して通常30質量部以下、特に0.5〜25質量部の範囲内であることが望ましい。
水性ウレタン樹脂及び/又は水性アクリル樹脂(B)
本発明の水性プライマー組成物において使用される水性ウレタン樹脂(B−1)は、分子中にウレタン結合を有する水溶性もしくは水分散性の樹脂であり、酸価を持つ自己乳化型ウレタン樹脂エマルション、乳化剤を併用したウレタン樹脂エマルション、水溶性ウレタン樹脂などが挙げられ、特にディスパージョンの形態のウレタン樹脂が好適である。
ウレタン樹脂ディスパージョンは、通常、乳化剤の存在下に、予めジオールとジイソシアネート、さらに必要に応じてジメチロールアルカン酸等を反応させ、得られるウレタンプレポリマーを水中に分散させながら、強制乳化または自己乳化させることにより得ることができる。
水性ウレタン樹脂(B−1)の骨格としては、例えば、エーテル系、カーボネート系、エステル系などが挙げられ、これらのうち、形成塗膜の耐水性の点からはエーテル系やカーボネート系が望ましい。また、水性ウレタン樹脂(B−1)は水酸基を含有するものであってもよい。
本発明の水性プライマー組成物において使用される水性アクリル樹脂(B−2)は、通常、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー等の親水性基含有重合性不飽和モノマー及びその他の重合性不飽和モノマーからなるモノマー混合物を共重合させることにより得られる、質量平均分子量が5,000〜100,000、好ましくは5,000〜50,000の範囲内の水溶性アクリル樹脂;質量平均分子量が50,000以上、好ましくは100,000以上のアクリル樹脂エマルションなどが挙げられる。ここで、質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した保持時間(保持容量)を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間(保持容量)によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値であり、該保持時間(保持容量)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として「HLC−8120GPC」(東ソー社製、商品名)を使用し、カラムとして「TSKgel G4000H×L」 1本、「TSKgel G3000H×L」 2本及び「TSKgel G2000H×L」 1本(いずれも東ソー社製、商品名)の計4本を使用し、検出器として、示差屈折率計を使用し、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1mL/minの条件下で測定することができる。
上記カルボキシル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸などの不飽和モノカルボン酸;、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸又はこれらのジカルボン酸のハーフモノアルキルエステル化物などが挙げられ、また、これ以外の親水性基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのポリオキシアルキレン鎖含有重合性不飽和モノマー;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレートなどのスルホアルキル(メタ)アクリレートのようなスルホン酸基含有重合性不飽和モノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの3級アミノ基含有重合性不飽和モノマー;2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムブロマイドなどの4級アンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー;4級アンモニウム塩化カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー等などが挙げられる。
上記その他の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−もしくはi−プロピル(メタ)アクリレート、n−、i−もしくはt−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の炭素数1〜24のアルキルエステル又はシクロアルキルエステル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−又は3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、アクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記モノマー混合物の共重合は、特に制限されるものではなく、それ自体既知の方法で行うことができ、例えば、水溶性アクリル樹脂は溶液重合法などによって、またアクリル樹脂エマルションは乳化重合法などによって行なうことができる。
水性アクリル樹脂(B−2)が、特に乳化重合によって得られるアクリル樹脂エマルションである場合には、水及び乳化剤の存在下にモノマー混合物を多段階で乳化重合させることにより得られる多層構造粒子状のエマルションであってもよい。
水性アクリル樹脂(B−2)中の親水性基含有重合性不飽和モノマーに由来するカルボキシル基などの酸性基は、必要に応じて塩基性物質を用いて中和することができる。該塩基性物質は、水溶性であることが好ましく、例えば、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、モルホリン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノールなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
水性アクリル樹脂(B−2)は、後述する導電性顔料(D)の分散性向上の点からは、その成分の少なくとも一部としてポリオキシアルキレン鎖を含有する水溶性アクリル樹脂を含むことが望ましい。
水性アクリル樹脂(B−2)は、水酸基を含有することが望ましく、そして水分散性や他成分との相溶性、形成塗膜の硬化性の点から、一般に20〜200mgKOH/g、特に20〜175mgKOH/g、さらに特に20〜150mgKOH/gの範囲内の水酸基価、及び一般に1〜100mgKOH/g、特に5〜85mgKOH/g、さらに特に10〜70mgKOH/gの範囲内の酸価を有することが望ましい。
以上に述べた水性分散体(A)及び水性ウレタン樹脂及び/又は水性アクリル樹脂(B)は、成分(A)/成分(B)の固形分質量比で、一般に10/90〜70/30、好ましくは15/85〜70/30、さらに好ましくは20/80〜65/35の範囲内で使用することができる。この範囲を外れると、形成塗膜の素材への付着性、耐水性、耐ガソホール性等が低下する可能性があるので好ましくない。
ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)
本発明の水性プライマー組成物において使用されるピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)は、1分子中に2個以上の遊離のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をピラゾール又はピラゾール誘導体でブロックすることにより得られるものである。
上記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート類;これらの脂肪族ポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−もしくは−2,6−ジイソシアネート、1,3−もしくは1,4−ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート類;これらの脂環族ジイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、(m−もしくはp−)フェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホン、イソプロピリデンビス(4−フェニルイソシアネート)などの芳香族ジイソシアネート化合物;これらの芳香族ジイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;水添MDI及び水添MDIの誘導体;トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートなどの1分子中に3個以上のイソシアネ−ト基を有するポリイソシアネート類;これらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、ポリアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどのポリオールの水酸基にイソシアネート基が過剰量となる比率でポリイソシアネート化合物を反応させてなるウレタン化付加物;これらのウレタン化付加物のビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物等を挙げることができる。
上記ピラゾール又はピラゾール誘導体としては、例えば、ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチルピラゾール、4−ベンジル−3,5−ジメチルピラゾール、4−ニトロ−3,5−ジメチルピラゾール、4−ブロモ−3,5−ジメチルピラゾール、3−メチル−5−フェニルピラゾール等が挙げられ、これらのうち、特に耐水性向上の点から、3,5−ジメチルピラゾールが好適に使用できる。
ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)の数平均分子量は、水分散性や得られる複層塗膜の仕上り性向上の観点から、一般に3000以下、特に300〜2000、さらに特に500〜1500の範囲内であることが好ましい。本明細書において、ブロックポリイソシアネート化合物の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフで測定したクロマトグラムから標準ポリスチレンの分子量を基準にして算出した値である。
本発明の水性プライマー組成物におけるピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)の含有割合は、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計固形分に基いて、一般に5〜50質量%、好ましくは7.5〜45質量%、さらに好ましくは10〜40質量%の範囲内である。化合物(C)がこの範囲を外れて少ない場合は、塗膜の耐水性能が不足する可能性があり、反対にこの範囲を外れて多い場合は、形成塗膜の仕上り性や塗料の貯蔵安定性に悪影響が出る恐れがあるので好ましくない。
導電性顔料(D)
本発明の水性プライマー組成物において使用される導電性顔料(D)としては、形成される塗膜に導電性を付与することができるものであれば特に制限はなく、それ自体既知の粒子状、フレーク状、ファイバー(ウィスカー含む)状のいずれの形状の導電性顔料でも使用することができる。特に、本発明では、導電性顔料(D)が導電性金属酸化物(D−1)を含有することが望ましい。導電性金属酸化物(D−1)としては、粒状、針状、板状等の各種形状のものが使用可能であり、組成物の貯蔵安定性や塗膜の仕上り性の点から、特に粒状の導電性金属酸化物が好適であり、また、導電性向上の点から粒状の導電性金属酸化物に板状の導電性金属酸化物を併用することもできる。粒状の導電性金属酸化物に板状の導電性金属酸化物を併用する場合、粒状の導電性金属酸化物/板状の導電性金属酸化物の質量比で一般に99/1〜50/50、特に95/5〜50/50、さらに特に90/10〜50/50の範囲内で併用するのが好適である。
粒状の導電性金属酸化物は、組成物の貯蔵安定性や塗膜の仕上り性の点から、平均粒子径が通常0.05〜1μm、特に0.07〜0.75μm、さらに特に0.1〜0.5μmの範囲内であることが好適である。ここで、平均粒子径は、レーザー回折散乱式測定器(商品名「マイクロトラック FRA」、日機装社製)を用いて測定することができる。
上記粒状の導電性金属酸化物としては、例えば、酸化錫を主成分とするものが挙げられ、また、酸化チタン、シリカ、酸化亜鉛、硫酸バリウムなどを基材としてその表面に酸化錫や酸化ニッケル、リン、アンチモンなどを含む導電層を有するもの等が挙げられ、具体的に市販品としては、例えば、「ET500W」、「ET521W」、「ET600W」、「ET300W」(いずれも石原産業社製、商品名);「EC100」、「EC210」(いずれもチタン工業社製、商品名)などが挙げられる。これらのうち特に酸化錫及びアンチモンを含む導電層を表面に有する導電性酸化チタンが好適である。かかる酸化錫及びアンチモンを含む導電層を表面に有する導電性酸化チタンとしては、酸化錫を酸化チタンに対して金属元素比でSn/Ti=45/55〜5/95となる割合(質量比)で含み、且つアンチモンを顔料中に1〜5質量%含むものが導電性や明度の点から望ましい。
板状の導電性金属酸化物は、仕上り性、導電性の点から、平均長径が一般に1〜30μm、好ましくは2〜25μmの範囲内にあり、そして平均厚みが一般に0.01〜1μm、好ましくは0.02〜1μmの範囲内にあるものが好適である。ここで、平均長径は、レーザー回折散乱式測定器(商品名「マイクロトラック FRA」、日機装社製)を用いて測定することができ、また、平均厚みは、電子顕微鏡で直接観察によって算出されたものである。
上記板状の導電性金属酸化物としては、例えば、板状の酸化チタン、マイカなどを基材としてその表面に酸化錫や酸化ニッケル、リン、アンチモンなどを含む導電層を有するもの等が挙げられ、具体的に市販品としては、例えば、「デントールTM200」(大塚化学社製、商品名)、「ミナテック40CM」、「ミナテック30CM」(いずれもメルク社製、商品名)などが挙げられる。これらのうち特に酸化錫を含む導電層を表面に有する導電性酸化チタン及び/又は導電性マイカが好適である。かかる酸化錫を含む導電層を表面に有する導電性酸化チタンや導電性マイカとしては、導電性と明度のバランスの点から、酸化錫を酸化チタンやマイカに対して通常10/90〜50/50の割合(質量比)で含むものが望ましい。
導電性顔料(D)は、本発明組成物中の全樹脂固形分100質量部に対して一般に50〜200質量部、好ましくは60〜185質量部、さらに好ましくは70〜170質量部の範囲内で含有することができる。導電性顔料(D)の割合がこの範囲を外れると、導電性が不十分になったり、形成塗膜の付着性、耐水性などが低下する恐れがあるので好ましくない。
本発明の水性プライマー組成物は、さらに必要に応じて、上記導電性顔料以外の顔料、例えば、酸化チタン、ベンガラ、アルミペースト、アゾ系、フタロシアニン系などの着色顔料;タルク、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、亜鉛華(酸化亜鉛)などの体質顔料を含有することができ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の水性プライマー組成物は、例えば、以上に述べた変性ポリオレフィンの水分散体(A)、水性ウレタン樹脂及び/又は水性アクリル樹脂(B)、ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)及び導電性顔料(D)を、常法に従い混合し、適宜水性媒体、例えば脱イオン水で希釈することにより調製することができる。
ジエステル化合物(E)
本発明の水性プライマー組成物には、形成塗膜の耐水性、仕上り性向上の点などから、さらに必要に応じて、一般式(1)
Figure 2011096480
[式中、R及びRは独立して炭素数4〜18の炭化水素基を表し、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、mは3〜20の整数であり、m個のRは互いに同一であっても異なっていてもよい]
で示されるジエステル化合物(E)を含有せしめることができる。該ジエステル化合物(E)の配合によって、成膜性に優れ、導電性を確保することができ、また、上層塗膜との混層を防止して仕上り性や耐水性に優れた複層塗膜を形成することができる。
上記式(1)において、R又はRで表される炭化水素基としては、炭素数5〜11のアルキル基が好ましく、炭素数5〜9のアルキル基がより好ましく、炭素数6〜8のアルキル基がさらに好ましい。特に、上記R及びRが、炭素数6〜8の分岐状のアルキル基である場合、塗料を比較的長期間貯蔵した後に塗装した場合にも、形成される塗膜に優れた成膜性を付与することができる。また、Rは好ましくはエチレンであり、さらに、mは特に3〜15、さらに特に4〜10の整数であることが好ましい。
上記ジエステル化合物(E)は、例えば、2個の末端水酸基を有するポリオキシアルキレングリコールと炭素数4〜18の炭化水素基を有するモノカルボン酸とをエステル化反応させることにより得ることができる。
上記ポリオキシアルキレングリコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのブロック共重合体、ポリブチレングリコールなどを挙げることができ、この中でも特に、ポリエチレングリコールを用いることが好ましい。これらのポリオキシアルキレングリコールは、耐水性等の点から、一般に約120〜約800、特に約150〜約600、さらに特に約200〜約400の範囲内の重量平均分子量を有することが好ましい。
また、上記炭素数4〜18の炭化水素基を有するモノカルボン酸としては、例えば、ペンタン酸、ヘキサン酸、2−エチルブタン酸、3−メチルペンタン酸、安息香酸、シクロヘキサンカルボン酸、ヘプタン酸、2−エチルペンタン酸、3−エチルペンタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、4−エチルヘキサン酸、ノナン酸、2−エチルヘプタン酸、デカン酸、2−エチルオクタン酸、4−エチルオクタン酸、ドデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸などを挙げることができる。この中でも、ヘキサン酸、ヘプタン酸、2−エチルペンタン酸、3−エチルペンタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、4−エチルヘキサン酸、ノナン酸、2−エチルヘプタン酸、デカン酸、2−エチルオクタン酸、4−エチルオクタン酸などの炭素数5〜9のアルキル基を有するモノカルボン酸が好ましく、ヘプタン酸、2−エチルペンタン酸、3−エチルペンタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、4−エチルヘキサン酸、ノナン酸、2−エチルヘプタン酸などの炭素数6〜8のアルキル基を有するモノカルボン酸がより好ましく、2−エチルペンタン酸、3−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、4−エチルヘキサン酸、2−エチルヘプタン酸などの炭素数6〜8の分岐状のアルキル基を有するモノカルボン酸がさらに好ましい。
上記ポリオキシアルキレングリコールと上記モノカルボン酸とのジエステル化反応はそれ自体既知の方法で行なうことができる。上記ポリオキシアルキレングリコール及び上記モノカルボン酸はそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
得られるジエステル化合物(E)は、成膜性や仕上り性、耐水性などの点から、一般に約320〜約1,000、特に約400〜約800、さらに特に約500〜約700の範囲内の分子量を有することが好ましい。
本発明の水性プライマー組成物中におけるジエステル化合物(E)の含有量は、形成塗膜の耐水性、仕上り性等の点から、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計固形分100質量部に対して、一般に1〜15質量部、好ましくは2〜13.5質量部、さらに好ましくは3〜12質量部の範囲内である。
その他の添加物
本発明の水性プライマー組成物は、さらに必要に応じて、(A)及び(B)成分以外の水性樹脂、(C)成分以外の硬化剤、さらには硬化触媒、増粘剤、消泡剤、分散剤、有機溶剤、表面調整剤などの塗料用添加剤などを適宜含有することができる。
塗装方法
本発明の水性プライマー組成物は、プラスチック基材面に塗装することができる。プラスチック基材としては、例えば、バンパー、スポイラー、グリル、フェンダーなどの自動車外板部;家庭電化製品の外板部などに使用されているプラスチック成型品などが挙げられ、その材質としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキセンなどの炭素数2〜10のオレフィンの1種もしくは2種以上を(共)重合せしめることにより得られるポリオレフィンが特に好適であるが、それ以外に、ポリカーボネート、ABS樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミドなどにも本発明の水性プライマー組成物を適用することができる。
これらのプラスチック基材面には、本発明の水性プライマー組成物の塗装に先立ち、それ自体既知の方法で、脱脂処理、水洗処理などを適宜行なっておくことができる。
本発明の水性プライマー組成物の塗装は、プラスチック基材面に対し、乾燥膜厚で通常1〜40μm、好ましくは5〜35μmの範囲内となるように、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、浸漬塗装、刷毛塗りなどの方法により行なうことができる。該組成物の塗装後、得られる塗膜面を、必要に応じて、室温で30秒〜60分間程度セッティングすることができ又は約40〜約80℃の温度で1〜60分間程度予備加熱(プレヒート)することができ、あるいは約60〜約140℃、好ましくは約70〜約120℃の温度で20〜40分間程度加熱して硬化させることができる。
上記の如くして形成されるプライマー塗膜は、導電性を有するものであり、硬化塗膜の表面抵抗値は一般に1×10Ω/□以下、特に1×10Ω/□以下であることが望ましい。これによって、導電プライマー塗膜として次の工程での良好な静電塗装が可能となる。なお、ここで、「表面抵抗値」の測定は、乾燥膜厚が約15μmとなるように塗装した塗膜を、80℃で10分間の条件で乾燥させ、TREK社製表面抵抗計、商品名「TREK MODEL 150」を用いて行うことができる(単位:Ω/□)。
本発明の水性プライマー組成物が塗装され形成された未硬化の又は硬化されたプライマー塗面には、次いで上塗り塗料を静電塗装することができる。上塗り塗料としては、着色塗料を単独で用いて塗装してもよいし、着色塗料をベース塗料として用いて、ベース塗料及びクリヤー塗料を順次塗装することもできる。着色ベース塗料としては、それ自体既知のものを使用することができ、通常、有機溶剤及び/又は水を主たる溶媒とし、着色顔料、光輝顔料、染料などの着色成分と、基体樹脂、架橋剤などの樹脂成分を含有するものを使用することができる。
本発明では特に着色ベース塗料として、水性非導電着色ベース塗料を好適に使用することができ、さらに水性非導電白色ベース塗料及び水性干渉色ベース塗料を順次塗装して複層塗膜を形成することもできる。
上記水性非導電着色ベース塗料としては、それ自体既知のものを使用することができ、通常、水を主たる溶媒とし、着色顔料、光輝顔料、染料などの着色成分と、基体樹脂、架橋剤などの樹脂成分を含有するものを用いることができる。
上記水性非導電着色ベース塗料や水性干渉色ベース塗料に使用される基体樹脂としては、例えば、水酸基、カルボキシル基のような反応性官能基を有する、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂などの樹脂を挙げることができ、特に水酸基含有アクリル樹脂が好適である。また、水性非導電着色ベース塗料や水性干渉色ベース塗料に使用される架橋剤としては、上記官能基と反応しうる反応性官能基をもつ、メラミン樹脂、尿素樹脂などのアミノ樹脂;(ブロック)ポリイソシアネート;カルボジイミドなどを挙げることができ、前述の水性プライマー組成物の説明で記載したピラゾールブロックポリイソシアネート化合物を適宜用いることもできる。
上記水性非導電着色ベース塗料や水性干渉色ベース塗料は、必要に応じて、体質顔料、硬化触媒、紫外線吸収剤、塗面調整剤、分散剤、レオロジーコントロール剤、酸化防止剤、消泡剤、ワックス、防腐剤などの塗料用添加剤を含有することができる。
上記着色ベース塗料は、前記の未硬化の又は硬化されたプライマー塗膜上に、乾燥膜厚で、通常5〜50μm、好ましくは5〜30μm、さらに好ましくは7〜20μmの範囲内となるように静電塗装し、得られる塗膜面を、必要に応じて室温で1〜60分間程度セッティングし、又は約40〜約80℃の温度で1〜60分間程度予備加熱することができ、あるいは約60〜約140℃、好ましくは約80〜約120℃の温度で20〜40分間程度加熱して硬化させることができる。上記着色ベース塗料として水性非導電白色ベース塗料及び水性干渉色ベース塗料を順次塗装する場合にも、それぞれ同様の塗装条件を採用することができる。
本発明では、特に、着色ベース塗料を塗装後に硬化させることなく、次いでクリヤー塗装を行なうことが好適である。
上記クリヤー塗料としては、例えば、基体樹脂、架橋剤などの樹脂成分と、有機溶剤や水などを含有し、さらに必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、硬化触媒、塗面調整剤、レオロジーコントロール剤、酸化防止剤、消泡剤、ワックスなどの塗料用添加剤を配合してなる有機溶剤系或いは水系の熱硬化性塗料であって、形成されるクリヤー塗膜を通して下層塗膜を視認することができる程度の透明性を有するものを用いることができる。
上記基体樹脂としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、シラノール基、エポキシ基などから選ばれる少なくとも1種の反応性官能基を含有する、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコン含有樹脂などの樹脂が挙げられ、特に、水酸基含有アクリル樹脂が好適である。上記架橋剤としては、これらの官能基と反応しうる反応性官能基を有する、メラミン樹脂、尿素樹脂、(ブロック)ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、カルボキシル基含有化合物、酸無水物、アルコキシシラン基含有化合物などが挙げられ、特に、ポリイソシアネート化合物が好適である。
上記クリヤー塗料の塗装は、未硬化の又は硬化された着色ベース塗膜上に、乾燥膜厚で、通常10〜50μm、好ましくは20〜40μmの範囲内となるように静電塗装し、得られる塗膜面を、必要に応じて、室温で1〜60分間程度セッティングし、又は約40〜約80℃の温度で1〜60分間程度予備加熱した後、約60〜約140℃、好ましくは約70〜約120℃の温度で20〜40分間程度加熱して硬化させることにより行うことができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」は、別記しない限り「質量部」及び「質量%」を意味する。
水性プライマーの作製
実施例1
変性ポリオレフィンの水性分散体(A−1)(注1)を固形分質量で30部、水性アクリル樹脂(B−1)(注4)を固形分質量で25部、水性アクリル樹脂(B−2)(注5)を固形分質量で25部、ブロックポリイソシアネート化合物(C−1)(注7)を固形分質量で20部、及び導電性顔料(D−1)(注9)150部を、常法に従って混合し、固形分が40%となるように脱イオン水で希釈して水性プライマー(1)を得た。
実施例2〜13及び比較例1〜6
実施例1において、配合組成を下記表1に示すとおりとする以外は実施例1と同様に操作して水性プライマー(2)〜(19)を得た。得られた各水性プライマーの貯蔵安定性を評価した。その結果を下記表1に併せて示す。
表1の配合は固形分表示であり、表1中の(注1)〜(注15)は下記のとおりである。
(注1)変性ポリオレフィンの水性分散体(A−1): メタロセン系触媒を用いて得られたエチレン−プロピレン共重合体(エチレン含有率5%)に対しマレイン酸付加量8質量%で変性した、融点が80℃、Mwが約10万及びMw/Mnが約2.1である変性ポリオレフィンを、ジメチルエタノールアミンで当量中和し、さらにポリプロピレン/エチレン共重合体100部に対して乳化剤10部使用で水分散化したもの。
(注2)変性ポリオレフィンの水性分散体(A−2): 「ハードレンNA−3002」、非塩素ポリオレフィンの水性分散体、東洋化成工業社製、商品名、固形分30%。
(注3)変性ポリオレフィンの水性分散体(A−3): 「EH−801」、塩素化ポリオレフィンの水性分散体、東洋化成工業社製、商品名、塩素化度16%、固形分30%。
(注4)水性アクリル樹脂(B−1): 「バイヒドロール XP2427」、水酸基含有アクリル樹脂エマルション、住化バイエルウレタン社製、商品名。
(注5)水性アクリル樹脂(B−2): 温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル35部及びプロピレングリコールモノブチルエーテル25部を仕込み、加熱撹拌して110℃に保持した。この中に、「NFバイソマーS20W」(第一工業製薬社製、商品名、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート)15部、2−ヒドロキシエチルアクリレート10部、メチルメタクリレート30部、n−ブチルアクリレート15部、スチレン5部、イソボルニルアクリレート20部、アクリル酸5部、アゾビスイソブチロニトリル1部及びプロピレングリコールモノメチルエーテル20部からなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、110℃で30分間熟成し、次にプロピレングリコールモノメチルエーテル15部及びアゾビスイソブチロニトリル0.5部からなる追加触媒混合液を1時間かけて滴下した。次いで110℃で1時間熟成したのち冷却し、固形分50%のアクリル樹脂溶液(B−2)を得た。
(注6)水性ウレタン樹脂(B−3): 「ユーコートUX−310」、三洋化成社製、商品名、水性ウレタンディスパージョン。
(注7)ブロックポリイソシアネート化合物(C−1): 攪拌機、加熱装置、冷却装置、減圧装置を備えた4つ口フラスコに、「スミジュールN3300」(住化バイエルウレタン社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体)250部及びメチルエチルケトン125部を仕込み、30℃に加熱した。次いで、3,5−ジメチルピラゾール126部を攪拌しながら2時間かけて徐々に添加し、攪拌下、その反応混合物を赤外分光法によって、遊離のイソシアネート基が検出されなくなるまで30℃にて反応させた。反応終了後、固形分70%のピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C−1)の溶液を得た。得られたブロックポリイソシアネート化合物(C−1)のNCO量は14.4%、数平均分子量は1000であった。なお、本明細書において、NCO量は、樹脂固形分100質量部に対するNCO基の量(%)を意味する。
(注8)ブロックポリイソシアネート化合物(C−2): 攪拌機、加熱装置、冷却装置、減圧装置を備えた4つ口フラスコにヘキサメチレンジイソシアネート272部及びメチルエチルケトン214部を仕込み、60℃に加熱した。次いで、メチルエチルケトオキシム169部を攪拌しながら1時間かけて徐々に添加した。その後、60℃で2時間反応させた後、トリメチロールプロパン59部を温度が70℃以上にならないように徐々に添加した。攪拌下、その反応混合物を赤外分光法によって、遊離のイソシアネート基が検出されなくなるまで60℃にて反応させた。反応終了後、固形分70%のブロックポリイソシアネート化合物(C−2)の溶液を得た。得られたブロックポリイソシアネート化合物(C−2)のNCO量は16.4%、数平均分子量は950であった。
(注9)導電性顔料(D−1): 「ET−500W」、石原産業社製、商品名、アンチモンドープ酸化錫層を表面に有する粒状導電性酸化チタン。
(注10)導電性顔料(D−2): 「EC−100」、チタン工業社製、商品名、アンチモンドープ酸化錫層を表面に有する粒状導電性酸化チタン。
(注11)導電性顔料(D−3): 「ミナテック40CM」、メルク社製、商品名、導電性マイカ。
(注12)導電性顔料(D−4): 「バルカンXC72」、キャボットスペシャリティーケミカルズ社製、商品名、導電性カーボンブラック。
(注13)チタン白: 「JR−903」、テイカ社製、商品名。
(注14)ジエステル化合物(E−1): ポリオキシエチレングリコールとn−ヘキサン酸とのジエステル化合物。前記一般式(1)において、R及びRがそれぞれペンチル基であり、Rがエチレン基であり、mが5である化合物。分子量:434。
(注15)ジエステル化合物(E−2): ポリオキシエチレングリコールと2−エチルヘキサン酸とのジエステル化合物。前記一般式(1)において、R及びRがそれぞれ2−エチルペンチル基であり、Rがエチレン基であり、mが7である化合物。分子量:578。
貯蔵安定性: 各水性プライマー(1)〜(19)を40℃で10日間貯蔵した後、容器の中での状態を目視にて観察し、次の基準で評価した。
○:初期の状態のままであり、変化がない、
△:わずかに増粘、
×:顔料沈降もしくはブツが発生、または著しい増粘。
Figure 2011096480
試験塗装物(1)の作製
バンパーに成型加工した黒色のポリプロピレン(脱脂処理済)に、上記で作製した水性プライマー(1)〜(19)を乾燥膜厚で約15μmになるようにエアスプレー塗装した。この塗装塗膜を、室温で2分間放置してから、80℃で10分間加熱硬化した。この塗膜について、白色度(L*値)及び導電性(表面抵抗値)の評価確認を行った。その結果も上記表1に併せて示す。
白色度(L*値): 塗膜の明度L*値を「CR−300」(ミノルタ社製、商品名)で測定し、下記基準にて評価した。
◎:L*値が85以上、
○:L*値が80以上で85未満、
△:L*値が70以上で80未満、
×:L*値が70未満。
導電性(表面抵抗値): 塗膜の表面抵抗値(Ω/□)を「MODEL150」(TREK社製、商品名)で20℃にて測定し、下記基準にて評価した。
◎:1MΩ未満、
○:1MΩ以上10MΩ未満、
△:10MΩ以上1000MΩ未満、
×:1000MΩ以上。
試験塗装物(2)の作製
バンパーに成型加工した黒色のポリプロピレン(脱脂処理済)に、上記で作製した水性プライマー(1)〜(19)を乾燥膜厚で約15μmになるようにスプレー塗装し、55℃で5分間プレヒート後、その上に着色ベースコート塗料として「WBC710淡彩メタリックベース」(関西ペイント社製、商品名、水性淡彩メタリック色ベースコート塗料)を乾燥膜厚で約15μmとなるように静電塗装し、80℃で5分間プレヒート後、クリヤー塗料として「SFX7172クリヤー」(関西ペイント社製、商品名、アクリルウレタン系溶剤型クリヤー塗料)を乾燥膜厚で約30μmとなるように静電塗装して10分間セッティングした後、120℃で30分間加熱乾燥させて各試験塗装物を作製した。
試験塗装物(3)の作製
バンパーに成型加工した黒色のポリプロピレン(脱脂処理済)に、上記で作製した水性プライマー(1)〜(19)を乾燥膜厚で約15μmになるようにスプレー塗装し、55℃で5分間プレヒート後、その上に着色ベースコート塗料として「WBC710白ベース」(関西ペイント社製、商品名、水性白色ベースコート塗料)を乾燥膜厚で約15μmとなるように静電塗装し、次いで「WBC710マイカベース」(関西ペイント社製、商品名、水性干渉色ベースコート塗料)を乾燥膜厚で約8μmとなるように静電塗装し80℃で5分間プレヒート後、クリヤー塗料として「SFX7172クリヤー」(関西ペイント社製、商品名、アクリルウレタン系溶剤型クリヤー塗料)を乾燥膜厚で約25μmとなるように静電塗装して10分間セッティングした後、120℃で30分間加熱乾燥させて各試験塗装物を作製した。
上記のとおり作製した各試験塗装物(2)及び(3)を下記性能試験に供した。その結果を下記表2に示す。
性能試験方法
耐水性: 塗装物品の一部を切り取り、40℃の温水に10日間浸漬し、引き上げて乾燥した。続いて、プラスチック基材に達するようにカッターで切り込み線を入れ、大きさ2mm×2mmのマス目を100個作り、その表面に粘着セロハンテープ(登録商標)を貼着し、20℃においてそれを急激に剥離した後のマス目の残存塗膜数を調べ、下記基準にて評価した。
○:100個(ハガレなし)、
△:70〜99個、
×:69個以下。
仕上り性: 複層塗膜を目視で観察し、下記基準で評価した。
◎:ツヤ感、および平滑性が良好、
○:ツヤ感、および平滑性がやや劣るが、実用上問題ない、
△:ツヤ感、および平滑性が劣る、
×:ツヤ感、および平滑性が非常に劣る。
Figure 2011096480

Claims (15)

  1. 変性ポリオレフィンの水性分散体(A)、水性ウレタン樹脂及び/又は水性アクリル樹脂(B)、ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)及び導電性顔料(D)を含有し、
    ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)の含有割合が、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計固形分に基いて、5〜50質量%の範囲内であり、且つ
    導電性顔料(D)が、導電性金属酸化物(D−1)を含有し、該導電性顔料(D)の含有量が組成物中の全樹脂固形分100質量部に対して50〜200質量部の範囲内である
    ことを特徴とする水性プライマー組成物。
  2. 変性ポリオレフィンの水性分散体(A)が不飽和カルボン酸又は酸無水物変性ポリオレフィンである請求項1に記載の水性プライマー組成物。
  3. 水性ウレタン樹脂がウレタン樹脂ディスパージョンであり、水性アクリル樹脂が水酸基を含有するものである請求項1に記載の水性プライマー組成物。
  4. 成分(A)/成分(B)の固形分質量比が10/90〜70/30の範囲内にある請求項1に記載の水性プライマー組成物。
  5. ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)が3,5−ジメチルピラゾールでブロックされたポリイソシアネート化合物である請求項1に記載の水性プライマー組成物。
  6. ピラゾールブロックポリイソシアネート化合物(C)の含有割合が、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計固形分に基いて、10〜40質量%の範囲内である請求項1に記載の水性プライマー組成物。
  7. 導電性金属酸化物(D−1)が粒状の導電性金属酸化物である請求項1に記載の水性プライマー組成物。
  8. 導電性金属酸化物(D−1)が酸化錫及びアンチモンを含む導電層を表面に有する導電性酸化チタンである請求項1に記載の水性プライマー組成物。
  9. 導電性顔料(D)の含有量が組成物中の全樹脂固形分100質量部に対して70〜170質量部の範囲内である請求項1に記載の水性プライマー組成物。
  10. 一般式(1)
    Figure 2011096480
    [式中、R及びRは独立して炭素数4〜18の炭化水素基を表し、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、mは3〜20の整数であり、m個のRは互いに同一であっても異なっていてもよい]
    で示されるジエステル化合物(E)を、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計固形分100質量部に対して、1〜15質量部の範囲内の割合でさらに含有する請求項1に記載の水性プライマー組成物。
  11. プラスチック基材面に、請求項1〜10のいずれか1項に記載の水性プライマー組成物を塗装し、次いでその塗面に上塗り塗料を静電塗装することを特徴とする塗装方法。
  12. 上塗り塗料として着色ベース塗料及びクリヤー塗料を順次塗装する請求項11に記載の塗装方法。
  13. 着色ベース塗料が水性非導電性着色ベース塗料である請求項12に記載の塗装方法。
  14. 着色ベース塗料として、水性非導電性白色ベース塗料及び水性干渉色ベース塗料を順次塗装する請求項12に記載の塗装方法。
  15. 請求項11〜14のいずれか1項に記載の方法により得られる塗装物品。
JP2011552819A 2010-02-05 2011-02-03 水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法 Pending JPWO2011096480A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024654 2010-02-05
JP2010024654 2010-02-05
PCT/JP2011/052257 WO2011096480A1 (ja) 2010-02-05 2011-02-03 水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011096480A1 true JPWO2011096480A1 (ja) 2013-06-10

Family

ID=44355473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552819A Pending JPWO2011096480A1 (ja) 2010-02-05 2011-02-03 水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120305862A1 (ja)
JP (1) JPWO2011096480A1 (ja)
CN (1) CN102725360A (ja)
CA (1) CA2788725A1 (ja)
WO (1) WO2011096480A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751629B2 (ja) * 2011-10-13 2015-07-22 スズキ株式会社 塗装方法
WO2013089927A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 3M Innovative Properties Company Anti-fog coating comprising aqueous polymeric dispersion, crosslinker & acid or salt of polyalkylene oxide
EP2862909B1 (en) * 2012-06-19 2016-10-19 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition and coating method using same
CN103013315B (zh) * 2012-11-30 2016-01-27 无锡市虎皇漆业有限公司 一种溶剂型哑光白面漆及其制备方法
WO2014186677A1 (en) 2013-05-16 2014-11-20 Lord Corporation Aqueous conductive coating
CN103284577A (zh) * 2013-06-14 2013-09-11 山东菏泽瑞莱博网业有限公司 一种化纤窗纱的生产方法及其所需定型机
CN103627279B (zh) * 2013-11-18 2016-06-08 广东巴德士化工有限公司 单组分水性弹性面漆及其制备方法
CN105792947B (zh) * 2013-12-11 2018-05-29 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法
KR101811512B1 (ko) * 2016-01-15 2017-12-22 주식회사 케이씨씨 다층 코팅 및 이를 포함하는 성형품
JP6884754B2 (ja) * 2016-03-22 2021-06-09 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
CN106085078A (zh) * 2016-06-30 2016-11-09 太仓市金新涂料有限公司 一种环保抗静电建筑涂料及其制备方法
JP6943821B2 (ja) * 2018-08-07 2021-10-06 関西ペイント株式会社 プラスチック成形品の塗装方法
JP7237086B2 (ja) * 2018-10-22 2023-03-10 株式会社日本触媒 水性樹脂組成物、その製造方法およびその利用
CN113227279A (zh) * 2018-12-24 2021-08-06 巴斯夫涂料有限公司 水性涂料的低温固化
JP7099994B2 (ja) * 2019-05-31 2022-07-12 関西ペイント株式会社 プラスチック成形品の塗装方法
CN110330875B (zh) * 2019-06-10 2021-05-14 江阴名鸿车顶系统有限公司 一种水性底漆及其施工工艺
WO2021054352A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 関西ペイント株式会社 水性白色導電性プライマー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
CN114786948B (zh) * 2019-12-23 2023-11-24 Dic株式会社 表面处理层和物品
CN115820050B (zh) * 2022-12-07 2023-09-19 湖南湘江关西涂料(长沙)有限公司 低漆雾导电底漆及其制备方法与应用、塑料制品
CN117801647A (zh) * 2023-11-17 2024-04-02 雅图高新材料股份有限公司 一种适合湿碰湿施工的水性油漆组合物及其制备方法和应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307684A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Kansai Paint Co Ltd 水性プライマー組成物
JP2005225907A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2007046532A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー組成物及びその塗装方法
WO2007066827A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー塗料組成物
WO2007094510A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー組成物及び該組成物を使用するプラスチック成形品の塗装方法
JP2007238719A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Bee Chemical Co Ltd 導電性プライマー塗料およびこれを用いる塗膜形成方法
WO2007119760A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー組成物
JP2008138179A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Kansai Paint Co Ltd 水性ベース塗料組成物
JP2008201882A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kansai Paint Co Ltd 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法
JP2009030020A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Kansai Paint Co Ltd 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法
WO2010016617A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 関西ペイント株式会社 水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751614B2 (ja) * 2007-12-12 2015-07-22 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307684A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Kansai Paint Co Ltd 水性プライマー組成物
JP2005225907A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2007046532A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー組成物及びその塗装方法
WO2007066827A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー塗料組成物
WO2007094510A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー組成物及び該組成物を使用するプラスチック成形品の塗装方法
JP2007238719A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Bee Chemical Co Ltd 導電性プライマー塗料およびこれを用いる塗膜形成方法
WO2007119760A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー組成物
JP2008138179A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Kansai Paint Co Ltd 水性ベース塗料組成物
JP2008201882A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kansai Paint Co Ltd 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法
JP2009030020A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Kansai Paint Co Ltd 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法
WO2010016617A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 関西ペイント株式会社 水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2788725A1 (en) 2011-08-11
WO2011096480A1 (ja) 2011-08-11
CN102725360A (zh) 2012-10-10
US20120305862A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011096480A1 (ja) 水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法
JP5601760B2 (ja) 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法
JP4942482B2 (ja) 水性プライマー組成物
JP5148282B2 (ja) 水性プライマー組成物及びその塗装方法
JP5148474B2 (ja) 水性プライマー組成物及び該組成物を使用するプラスチック成型品の塗装方法
JP5649447B2 (ja) 水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法
US7897677B2 (en) Water-based primer compositions
JP4950696B2 (ja) 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法
US7507779B2 (en) Paint compositions
JP5132043B2 (ja) 塗料組成物
WO2008050778A1 (fr) Procédé de revêtement d'un article en plastique moulé
JPWO2013191104A1 (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP2007302709A (ja) 水性プライマー組成物
JP5751629B2 (ja) 塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150805