JPS59203498A - 酸性ヘテロ多糖類am−2 - Google Patents

酸性ヘテロ多糖類am−2

Info

Publication number
JPS59203498A
JPS59203498A JP58076265A JP7626583A JPS59203498A JP S59203498 A JPS59203498 A JP S59203498A JP 58076265 A JP58076265 A JP 58076265A JP 7626583 A JP7626583 A JP 7626583A JP S59203498 A JPS59203498 A JP S59203498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
acetobacter
acidic heteropolysaccharide
glucose
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58076265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135201B2 (ja
Inventor
Seiichi Fujiyama
藤山 清一
Hiroyuki Mizukami
裕之 水上
Kenji Tayama
多山 賢二
Hiroshi Masai
正井 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP58076265A priority Critical patent/JPS59203498A/ja
Priority to US06/545,270 priority patent/US4575551A/en
Priority to DE8383111347T priority patent/DE3376121D1/de
Priority to EP83111347A priority patent/EP0127698B1/en
Publication of JPS59203498A publication Critical patent/JPS59203498A/ja
Publication of JPS6135201B2 publication Critical patent/JPS6135201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/02Acetobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/823Acetobacter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な酸性へテロ多糖類AM−2とその製法V
C関するものである。
従来、粘質多糖類は粘着性、粘稠性などの性質からその
利用範囲は広く、食料品、化粧品への添加剤として、さ
らに接着剤、被覆剤、凍結安定剤、潤滑剤、ドIJ I
Jソングツド添加剤及び油田における石油回収用剤等と
して各方面への用途が開発されつつある。また近年、あ
る種の多糖類の抗腫瘍性作用、血圧降下作用等の薬理作
用が認めら力るに至り、医薬としての利用範囲の拡大も
期待されている。
そし、である種の微生物が多糖類を生産することは公知
であり、たとえばアルカリ土類金属、ノ(チル金属、キ
サントモナス属、アースロバフタ−属、アゾトバクタ−
属、シュードモナス属、ロイコノストック属あるいはオ
ーレオバシジウム属等の菌株の生産するものが知られて
いる。
またアセトバクター属に属する菌株がある腫の多糖類を
生産することも一公知である。即ちアセトバクター・キ
シリナムが生産するセルロースが著名であF) [Bi
ochem、J、、158,645(1954):]、
さ□     。
らにアセトバクター・サブオキシダンスがレバンf (
Tr+Petergof、 Biol、 In5t−L
eningrd Gos。
Univ、 、19 、20 (1965))、そして
アセトバクター・カブシュソイタムがデキストラン(、
T、Biol。
Chem、、192,161 (1951’))を生産
することが知られている。そしてまた、アセトバクター
・キシリナムの自然変異株からグルコース、マンノース
、ラムノース、グルクロン酸を構成成分とする含窒素多
糖類が分離されたことも報告されている( Can、 
J、Microbiol、、27 、599〜605 
(1981))。
本発明者らは、微生物による安全性の高い高粘性の多糖
類の生産を意図し、古くから人類の食料忙供され歴史的
にその安全性が確かめられている各種発酵食品の醸造過
程に関与する微生物の多糖類の生産能を広く検索した結
果、食酢の発酵醪から分離(7たアセトバクター属の一
菌株が新規な酸性へテロ多糖類を生産することを知り、
本発明を完成するに至った。
アセトバクター(Acetobacter’)属のつく
る酸性ヘテ皇多糖類としては、アセトバクター・キシリ
ナム(Acetobacter xylinum)の多
糖類(Can。
J 、 Microbiol 、 、27 、599 
(1981))が知られておす構成成分はグルコース、
ラムノース、マンノース、グルクロン酸で比率は各々5
:1 :1 :1と報告されている。しかし本発明によ
る多糖類は構成成分力クルコース、ラムノース、マン/
 −ス、グルクロン酸に加えてアセチル基を含有してお
り一&たfルコース、ラムノース、マンノース、グルク
ロン酸の比率は各々4:0.9〜1.1:0.9〜1.
1:0.9〜1.1であることからアセトバクター〇キ
シリナムの酸性へテロ多糖類とは構成々分の種類とその
比率に於て明らかに異々る。寸たアセしくフタ−・キシ
リナムの酸性へテロ多糖類は1.4重量%の蛋白質に相
当する9索を含んでいるが、一方本発明多糖類はり素を
含有し飯い点で異々つでいる。したがって本発明多糖類
はアセしくフタ−・キシリナムの酸性へテロ多糖類とは
明らかに異なるっ これによって、本発明の酸性へテロ多糖類(は全く新規
な多糖類をあることを確認し、これを酸性へテロ多糖類
AM−2と命名した。
次に、本発明の酸性へテロ多糖類AM−2の理化学的性
質を示す。
1、 本物質は2 N l−IJフルオロ酢酸で100
℃、18時間加水分解した後、アセトン:イソグロノく
ノール:0.1M乳酸(2:2:1)の展開溶媒を用い
て薄層クロマトグラフィーを行々い、アニリン:ジフェ
ニールアミン:アセトン:燐酸試薬で呈色させると、グ
ルコース、ラムノース、マンノース、グルクロン酸が検
出される。更に本発明の多糖類のガスクロマトグラフィ
ーによる分析結果からも、少なくともグルコース、ラム
ノース、マンノース、グルクロン酸が主構成糖であるこ
とが確認すれ、そのグルコース:ラムノース:マンノー
ス:グルクロン酸の構成比は約4:0.9〜1.1:0
.9〜1.1:0.9〜1.1であることが認められる
本発明の多糖類の13C−核磁気共鳴スペクトルで21
、2 ppmKピークが見られることから本発明多糖類
VCf′iアセチル基が含まれる。アセチル含量は、ヒ
ドロキシルアミンを用いた比色定量法およびアルカリ処
理によって多糖より遊離する酢酸の定量によって、4〜
8%であることが認められる。
また本発明の多糖類は、セチルトリメチルアンモニウム
ブロマイドあるいはセチルピリジウムクロライドを添加
すると白色沈殿が生じるので、酸性である。
2、赤外吸収スペクトルは第1図に示す通シである。
3、 呈色反応 アンスロン反応:陽性、カルバゾール反応:陽性、エル
ノン−モルガン反事:陰性、ヨード反応:陽性 4、溶剤に対する溶解度 水如可溶で、エタノール、エーテル、アセトン等に不溶
である。
5、色及び形状 精製品は白色綿状または繊維状である、。
6、粘度 水溶液は無色透明で粘性を有し、その1%尚液の粘度は
1200〜20DOcp(25°C,30rpm1東京
計器製B型粘度計による)である。
多糖濃度と水−溶液の粘度の関係を第2図、試料濃度1
 % (W/’V)溶液の粘度に及ぼすシェアー・レー
ト(Shear rate)の影響を第6図に示した。
々お、粘度に与える−の影響を試料6度1%(W/Xr
)で調べた結果は第4図罠示すとおりで、声による粘度
変化は認められない。
また、粘度に与えるC a Cl 2とNaCA’の影
響を試料濃度1%(w/′v)で調べた結果は第5図に
示すとおりで、本多糖類は2価および1価のカチオンに
対して安定である。
また、粘度に与える温度の影響を試料濃度1チ(W/’
V)で調べた結果(は第6図に示すとおりで、120℃
までの温度変化に対して太き表粘度変化は示さない。
Z 元素分析値 C= 39.9±1%; II = 6.2±1%;N
=0チ;灰分=6.0±1.0% 8、比旋光度 〔α濾7 :0〜+20(C=0.66、水溶液)9 
分子量 分析用超遠心機を用いてメニスカス デグリション メ
ソッド(meniscus depletinn +n
ethod )の沈降平衡法で算出した平均分子量は約
2.1X10’であり、1だ東洋四速工業製高速液体ク
ロマトグラフィーを用い、プルラン(林原に−に、)を
標準にして測定した平均分子量はlX10’から2x1
0’である。したがって分子量は約105以上である。
10、融点 190℃で黒褐色が始1す、250℃で分解する。
11、核磁気共鳴スペクトル 13C−核磁気共鳴スペクトルは第7図に示すとおりで
あシ(溶媒:D20、チューブ:1Qim、内部標準ニ
ジオキサン)、主要ピークは174.2 ppm。
103.5ppm、101.5ppm、76.6 pp
m 、 75.9ppm。
73.3ppm、70.9ppm、69.5ppm、6
1.4ppm+21、2 ppm 、 17.6 pp
mである。
12、本物質の主要な縁り返し構造は次の1…りである
→4)−β−D−GJ!c (1→4 )−β−1) 
 01c、 −(1→ろ ↑ D −Ma n D−()ΩcU八 τ −Rha Gjc、グルコース Rha、ラムノース Man、マンノース G父c UA 、グルクロン酸 OAc、O−アセチル基 本発明の酸性へテロ多糖類A M −、2は全く新規で
あることば明らかであるが、すでに公開されているシュ
ードモナス属の細菌が、生産するヘテロポリサッカライ
ド8−88(!¥i開昭55−122967)、および
アルカリ土類金属の細菌が生産するヘテロポリサッカラ
イドS−130(特開昭56−45901 )とも次に
示すように構成糖比及びアセチル基の含有によって明ら
かに相違するものである。
1)へテロポリサッカライド8−88(特開昭55−1
22967、US8No、73575)Gj!c : 
Rha : Man : Gi’cUA : Acet
yl= 60〜40%:35〜45チ:10〜ろ0チ:
10〜20%:3〜7% 2)へテロポリサッカライド8−130(特開昭56−
45901 、US8No、73573)アルカリ土類
金属 Gic:几ha :Man :GlcLIA:Acct
yl=20〜40チ:60〜60係:10〜25係=1
0〜20係:3〜5% 本発明の酸性へテロ多糖類AM−2(d新規であるとと
もに、古来から食酢醸造に使用され、肥史的にその安全
性が確かめられている 酢酸菌が生産する高粘性多糖類
であり、その安全性と高粘性を生かして食品、医薬、化
粧品素材としてはもとより、接着剤、被覆剤、ドリリン
グマッド添加剤、及び油田に於ける石油回収剤等への需
曹は著しく高いものがある。本発明の酸性へテロ多糖類
AM−2I/′i酢酸菌に媚し酸性ヘテロ多糖類AM−
2を生産する能力を有する菌株を培地に培養することに
よって製造することができる。
酢酸菌に属し上記酸性へテロ多糖類AM−2を生産する
能力を有する菌株と12では、自然界から分離した菌株
、これらを変異した菌株など、これらの菌株が酢酸菌に
属し上記酸性へテロ多糖類衛生産する能力を有する限り
、すべて使用することができる。
とのような菌株の具体例としては、例えば本発明者らが
食酢の発酵醪から新たに分離したアセトバクターに属す
る細菌であるアセトバクターMH−1597が挙げられ
る。々お、アセトバクター・MH−1597株は微工研
条寄第280  号(FERMB’P−280)として
工業技術院微生物工業技術研究所忙寄託されている。
なお菌学的性質に関する実験方法は、1975年6月2
0日東京大学出版会発行、長谷用武治編著「微生物の分
類と同定」、「ザ・ジャーナル・オプ・ジェネラル・ア
ンド・アプライド・マイクロバイオロジー(The J
ournal of Generaland Appl
ied Microbiology)第10巻、第2号
、第95〜126頁(1964年)」の[TheFla
gellation and Taxonomy of
 GeneraGluconobacter  and
  Acetobacter  vvHhRefere
nce  to  ihe  Existence  
ofIntermediate 5trains (中
間菌株の存在に関連してのグルコノバクタ−属およびア
セトバクター属の7ラゲτ、ノージョンおよび分類学)
」および「ザφソサエティーやフォー・アプライド・ノ
(クテリオロジー・テクニカル・シリーズ・No、2(
The 5nciety for Applied B
acteriologyTechnical 8hri
es No、2 )アイテンテイフイケイション・メン
ツズ拳フォー・マイクロノくイオロジスッ(Ident
ification MethodSforMicro
biologists ) 1968年1の第1〜8頁
の「Methods for Identifying
 ACetic Ac1dBacteria (酢酸菌
の同定法)1に従−)た。
捷た酵母エキス−ブドウ糖寒天培地は酵母エキス5g、
ブドウ糖309、ポリベグトン”yfl、lJ4天15
.9に蒸留水171!ニ溶解L pi−171i76、
5 V(;、1ノ1節(7たもの、炭酸カルシウム含有
酵母エキスブドウ糖斜面培地は酵母エキス5g、ブドウ
糖ろOg、ポリベグトン6g、炭酸カルシウム20 g
 、寒天15gを蒸留水1〕に溶解したもの、酢酸エタ
ノール含有酵母エキス−ブドウ糖液体培地は酵母エキス
5g、ブドウ糖30g1ポリペプトン3g、酢酸2Iを
蒸留水1ノに溶解・し滅菌後、エタノールを3%(V/
V )無菌的に添加したもの、MYゼラチン高層培地は
ブドウ糖10g1ポリペプトン5g、酵母エキス3F、
モルトエキス6g、ゼラチン2nD、!9を蒸留水11
!に溶解しpH’(i−6,5に調節したもの、肉汁液
体培地は肉エキス10g、ポリペ7’)ンIOgを蒸留
水11に溶解しpHを6.5に調節したもの、ブドウ糖
含有肉汁液体培地はブドウh:r1og、肉エキス10
g、ポリペプトン10gを蒸留水11に溶解しpHを6
.5に調節したものである。
そしてまた、ユビキノンの同定はF紙クロマトグラフィ
ー、薄層、クロマトグラフィー、赤外部および紫外部吸
収スペクトラムおよび質量分析法で行なった。
1、形態的所見 形状     桿状 大きさ    0.6〜0.7X1.O〜1.8μ扉集
団      単独あるいは二連、 稀に数個連鎖 運動性    無し 胞子形成    形成せず ダラム染色  陰性 抗酸性    陰性 ■、培養的所見 ■酵母エキスーブドウ糖寒天平板培養(30℃で5日間
培養) 形状      円形 辺縁      平滑で金縁 隆起     半球状(Capitate )光沢  
    有り 表面      平滑 色調      淡褐色で光沢あり ■炭酸カルシウム含有酵母エキスーブドウ糖斜面培養(
30℃で6日間培養) 生育の良否   良好 隆起     中程度 表面     平滑 色調      淡褐色で光沢あり ■酢酸エタノール含有酵母エキスーブドウ糖液体静置培
養(30℃で5日間培養) 液体静置培養での生育は乏しい。リング全形成し、培養
液は透明。
■肉汁液体静置培養(30℃で7日間培養)生育乏しい
。わずかにリング状に生育する。
(5゛1ブドウ糖含有肉工キス液体静置培養(60℃で
7日間培養) 生育は乏しい。リング状に生育する。
■MYゼラチン高層培養(20℃で7日間培養) 生育良好。液化性無し。
■リドマスミルク(50℃で7日間培養)醗固性無し。
111、生理学的性質 ■硝酸塩の還元:無し ■脱窒反応:無し ■vPテスト:陰性 ■インドールの生成;無し く5゛・硫化水素の生成:無し ■デンプンの加水分解:無し ■クエン酸の利用: Christensenの培柚:無し ■無機窒素源の利用: 硝酸塩:無し アンモニウム塩:無し ■培地中への色素の生成:無し 0ウレアーゼ活性:無し オキシダーゼ活性:無し 6)カタラーゼ活性:有り 0生育声範囲=3.5〜Z5 最適〆1範囲=5,0〜6.5 0生育温度範囲:17−37℃ 最適温度範囲:28−32°C ■酸素に対する態度:好気的 (515−ケトグルコン酸の生成:有り[相]2−ケト
グルコン酸の生成:有ゆo2−5−ジケトグルコン酸の
生成:無し[相]ジヒドロキシアセトンの生成:有り一
′麟エタノール骨化性:有シ [相]酢酸の資化性:有9゛ q)乳酸の資化性:有9 [相]ビタミン要求性:有り 0酢酸の分解性:有シ [有]乳酸の分解性:有シ (ハ)塩化第2鉄反応:陰性(グルコース培地)陰性(
フルクトース培地) [相]ホイヤー、フラトクールエタノール培地(ビタミ
ン添加)での生育:無し く財)ホイヤー フラー1−−ルグルコース培地(ビタ
ミン添加)での生育:有り ■o  炭素源の資化性およびそれらからの酸およびガ
スの生成 第1表のとおりである。
第1表 (注)+:資化する、生成する。 −:資化し々い、生
成しない。 ±:わずかに資化する、わずかに生成する
■、電子伝達系の補酵素の種類 補酵素の主要成分:ユビキノン−10 −F記の諸性質に従い、本菌の分類学的地位を「バージ
イズ・マニュアル・オプ争デターξネイティブ拳バクテ
リオロジー(Bergey’s Manualof D
eterminative Bacteriology
)第8版」、彦らびに[ザ・ジャーナル・オブ・ジェネ
ラル・アンド・アプライド・マイクロバイオロジー第1
0巻、95〜126頁(1964年)」のJTheFl
agellation and Taxonomyof
 GeneraGluconobar:ter、and
 Acetobacter withReferenc
e to the Bxistence ofInte
rmediate 5trains (中間菌株の存在
に関連してのグルコノバクタ−属およびアセトバクター
属の7ラゲレーシヨンおよび分類学)」、および「ザ・
ジャーナル0オブ・ジェネ2/l/・アンド・アプライ
ド・マイクロバイオロジー第15巻。
181〜196頁(1969年)」のI Enzyma
ticStudies on the 0xidati
on of Sugar and8ugar alco
hol (糖および糖アルコールの酸化に関する酵素的
研究) V、 Ubiquinone ofAceti
c acid bacteria and its R
,elatinnto  C1assificatio
n  of  Genera  Gluconobac
tprand Acetobacter、 espec
ially of the 5o−called in
termediate 5trains (酢酸菌のユ
ビキノンおよびそのグルコノバクタ−属およびアセトバ
クター属、特に所謂中間菌株の分類との関係)」に従っ
て求めた。
即ち本菌はダラム陰性の好気性桿菌でエタノールを酸化
して酢酸を生成し、またpH3,0でも増殖できること
から、一般に酢酸菌と呼ばれるアセトバクター属もしく
はグルコノバクタ−属に属する菌株であることは明らか
である。。
本菌は主たるユビキノンタイプがQ、。でビタミンが生
育に必須であシ、マたジヒドロキシアセトンの生成能を
有する点ではグルコノバクタ−属としての性質を有する
が、一方酢酸および乳酸の分解性を示す点ではアセトバ
クター属としての性質を示し、アセトバクター属捷たは
グルコノバクタ−属のいずれとも断定し難いが、酢酸お
よび乳酸の分解性を示すこと、および培地中にグルコー
ス、ラムノース、マンノース、グルクロン酸およびアセ
チル基を主要構成成分とする上記した新規な酸性へテロ
多糖類を蓄積する能力があることにより、本菌はアセト
バクター属に属する新菌秤と認定しアセトバクター M
H−1597と命名した8本発明における酸性へテロ多
糖類AM−2生産菌の培養に使用する培地の炭素源とし
ては、たとえばグルコース、ガラクトース、フラクトー
ス、シュクロース、クリセロール、マンニ)−/L/、
エタノール、クエン酸、リンゴ酸、糖蜜、各種澱粉質含
有穀類の糖化液などが単独または混合して用いられる。
また窒素源としては、酵母エキス、ペプトン、コーンス
ディープリカー、硫酸アンモニウムなどの有機および無
機窒素源が用いられる。
さらにカリウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウ
ムなどの塩類やパントテン酸、ニコチン酸、re、 C
n SMoなどの微量要素が酸性へテロ多糖類AM−2
(以下AM−2という)の生産および粘性を高めるため
に有効に使用される。
培養は、20〜35℃、好ましくは28〜62℃、培地
のpH3〜Z5、好甘しくけ5〜7において好気的条件
下で、通常振盪培養あるいけ通気攪拌培養で行なわれる
。培養時間は押々の条件によって異なるが、通常24〜
120時間の範囲で行なわれる。
このようにして培養物中に祐らね、たAM−2の回収は
公知の方法を用いて行うことができる。たとえば、培養
液をそのまま、または適量の水で希釈後、遠心分離、濾
過などによって菌体を分離し、メタノール、エタノール
、プロパノ・=−ルあるいはアセトンなどの沈澱剤を加
え繊維状の上記多糖類を沈澱せしめた後、アセトン洗滌
して乾燥を行うことによシ回収することができる。
またAM−2は酸性物質であるので、菌体を除いた培養
液にセチルトリメチルアンモニウムブロマイドなどを添
加してAM−2を沈澱させることにより回収することが
できる。
粗製のAM−2は多糖類の精製法にしたがって精製する
ことができる。例えば粗製のAM−2を水に再溶解し、
熱処理後、遠心分離して不溶物を完全に除去し、アセト
ンなどの沈澱剤で再沈澱をくり返すことにより純度の高
い白色綿状の精製されたA M −2が得られる。貫た
、セチルトリメチルアンモニウムブロマイドによる沈澱
(CTAB処理)、透析、およびイオン交換樹脂などを
併用して高純度の精製品を得ることもできる。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例1゜ リン酸1カリ0.1g、リン酸2カリo、iy、硫酸マ
グネシウム7水塩0.25.91塩化第2鉄0.004
M、酵母エキス211クエン酸2ナトリウム5gおよび
シュクロース3θ、y>izの純水に溶解して培地とし
た。この培地61を調製し、pHを6.0としたのち、
51容のジャーファーメンタ−に注入し、120℃で2
0分間殺菌した。
上記と同一組成の培地を用い、坂ロフラスコで前培養し
たアセトバクターMH−1597,FERMBP−28
0’c上記のジャーファーメンタ−に接種し、培養温度
30℃、通気−JlO,5VVM テ96時間培養した
。培養終了液のp!(は7.JR型粘度計による粘度は
5600 cpであった。
96時間の培養の後、培養終了液に水を加えて101と
し、I O,000rpmで20分間達遠心離1て菌体
および固形物を除去したのち、151のエタノールを除
々に加えると白色のR#、状沈澱が得られた。沈澱を採
取し、アセトンで洗浄踵減圧乾燥した。このようにして
得た白色繊維状の粗製のAM−2の収量は4s、2g(
収率25チ)であった。
このようにして得た粗製のAM−2,2Clを再び水2
1に溶解し、これにセチルトリメチルアンモニウムブロ
マイドを加えA M −2fセチルトリメチルアンモニ
ウムブロマイドとの複合体として沈澱させた。この複合
体を水およびエタノールで十分洗浄して過剰のセチルト
リメチルアンモニウムブロマイドを除いた後、飽和塩化
ナトリウム水溶液を加えて複合体を溶解した。この溶液
に3倍量のエタノールを加えてAM−2を沈澱させた。
沈澱を分離し、減圧乾燥後、再び水に溶解した。
得られた溶液を透析用セロハンチューブに入f1.5日
間流水中で透析を行なった後、6倍量のアセトンを加え
てAM−2を沈澱させ、沈澱物を分取、減圧乾燥を行い
精製されたAM−218,!l’!r得た。
実施例2゜ リン酸1カリ0.1g、リン酸2カリ0.1F、硫酸マ
グネシウム7水塩0.25.!i’、塩化第2鉄り、[
1059、酵母エキス2g、酢酸ナトリウム5yおよび
シュークロース25gを11の純水に溶解して培地とし
た。この培地37−i調製し、pH6,0としたのち、
51容のジャーファーメンタ−に注入し120°して2
0分間殺菌した。
上記と同一組成の培地を用い坂ロフラスコで前培養(7
たアセトバクターMH−1597、FF、RMBP−2
80′ff:−ヒ1己ジャーファーメンタ−に接種し、
培養温度60℃、通気量0.5VVMで120時間培養
した。培養終了液のpHは8.6、B型粘度計による粘
度Fi596[1cpであった。
この培養終了液を実施例1と同様に処理して粗製の上記
多糖類全38g(収率50.7%)得た。
実施例3゜ リン酸1カリo、iy、  リン酸2カリo、ig、硝
酸マグネシウム・7水塩0.25.!7.コーンステイ
ープリカー1.!i’、  リンゴ酸ナトリウム5.!
7および廃糖蜜(シュクロース55%を含む)55&’
c1ノの純水に溶解して培地とした。この培地10/を
調製し、pHs、oとしたのち、201容のジャーファ
ーメンタ−に注入1120℃で20分間殺菌した。
上記と同一組成の培地を用い、坂ロフラスコで前培養し
たアセトバクターへ4H−1597、FF2R,MBP
−28[1を上記のジャーファーメンタ−に接種し、培
養温度30℃、通気量0.5 VVMで80時間培養し
た。なお、水酸化す) IJウムと塩酸の水溶液を用い
培養中のp)]は6,0前後に調節した。培養終了液の
B型粘度計による粘度6400 cpであった。
この培養終了液を具体例1と同様に処理して和製のAM
−2を1s7.p(収率62チ)得た。
実施例4゜ リン酸1カリ1g、リン酸2カリ111硫酸マグネシウ
ム・7水m、0.25L コークスチーブリカ−2,9
,ペプトフ2 よびグルコース20,Qを11の純水に溶解して培地と
1.、、 ′Pc−この培地10/を調製し、pH 6
. 0としたのち、201のジャーファーメンタ−に注
入し120°Cで20分間殺菌17た。
上記と同一組成の培地を用い、坂ロフラスコで前培養し
7たアセトバクターMH−1 597 、FERMBP
−280 を上記のジャーファーメンタ−に接種し、培
養温度60℃、通気量0.5VVMで80時間培養した
。なお水酸化ナトリウムと塩酸の水溶液を用い培養中の
pHtd6.0前後に調節1,た。培養終了液のB型粘
度針による粘度は4 5 0 [1 cpであった。
この培養終了液を具体例1と同様に処理して粗製のAM
−2を1 1 2.1収率56%)得た。
実施例5。
リン酸1カリ111 リン酸2力リ1g1硫酸マグネシ
ウム・7水塩025g、塩化第2鉄0.0911酵母工
キス2g、酢酸ナトリウム5g、およびグリセロール3
0Fを11の純水に溶解して培地とした。この培地3/
’に調製し、pH6.oとしたのち、51容のジャーフ
ァーメンタ−に注入し、120℃で20分間殺菌した。
上記と同一組成の培地を用い、坂ロフラスコで前培養し
たアセトバクターへ4H−1597 、FEB,MBP
−280’を上記のジャーファーメンタ−に接種し、培
養温度28℃、迎気−io.4VVMで96時間培養し
た。培養終了液のpH1d′8.6B型粘度計による粘
度は7 4 Q O cpであった。
この培養終了液全具体例1と同様に処理して粗製のAM
−2を63.19(収率70.4係)を得た。
本発明のAM−2は、古来から實酢醸造に使用され、歴
史的にその安全性が確かめられている酢酸菌が生産する
高粘性多糖類であ夛、その安全性と高粘性を生かして食
品工業における添加剤として、特に増粘安定剤として有
効に用いることができみ。
すなわち、本発明の多糖類は、例えばドレッシング、ア
イスクリーム、ジャム、ネ′・ククー、ヨーグルト、チ
ョコレート、ペースト、ソーセージ、シロップ、ゼリー
、菓子、マヨネーズ、ホイツピングクリーム、ケチャツ
プ、ソース、スープ、ビール、酒類、正油、食酢、漬物
などの液体食品や固体食品に増粘安定剤と〔7て添加配
合することがで久る。
各種食品への本発明のAM−2の配合量は使用目的など
を考慮して適宜決定すれば良いが、通常は最終製品に対
して0.01〜20%(W/V)程度の範囲で、加える
のがよい。
従来、食品に用いられる増粘・乳化安定剤としては、ロ
ーカストビーンガム、グアガム、べ多チンなどの植物質
多糖類、カラギーナン、寒天、アルギン酸などの海藻質
多糖類、およびキサンタンガム、プルラン、デキストラ
ンなどの微生物多糖類が知らηている。
しかし、植物質多糖類や海藻質多糖類は天然物であるの
で、その生産量は天候、その他の要因に大きく左右され
て供給が不安定に々るのが天衣な問題であり、また同時
に食品中での安定性とくに耐酸性や耐熱性の点で欠陥が
多い。
一方、微生物多糖類は安定した供給が可能な点で優れて
いるが、従来公知の微生物多糖類は人畜、植物に対して
病原性を示すいわゆる病原性微生物が生産するものであ
り、大量に生産する場合には環境に与える危険な影響は
もとより、安全性が鐙も重視されるべき食品(で使用す
る増粘・乳化安定剤としては基本的に重大な欠陥を有し
ているのである。
これに対し、本発明による多糖4i八M−2u歴史的に
安定性が確かめられており、さらに耐酸性、耐熱性、p
H安定性、耐塩性に優ねた多糖類であり、従来知られて
いる多糖類に比べて食品用の増粘・乳化安定剤と1〜で
非常に有用である。
この点について具体例を示して説明する。
従来、分離タイプのドレッシングには安定剤としてロー
カストビーンガム、グアガム、カラギーナン、トラガン
トガムなどが使用されているが、これらのガム類は低〆
(に不安定、冷水に可溶化し々い等の欠点が−る。これ
に対し、本発明のAM−2は、耐塩性、pH安定性など
の特性があり、しかも冷水に可溶であることから、分離
タイプのドレッシングに用いる安定剤〔最終製品に対し
0.05〜1、 o % (W/V)添加〕として上記
ガム類に141べすぐれている。
また従来、ヨーグルト類には、増粘安定剤としてキサン
タンガム、カラギーナン、グアガム、トラガントガムな
どが使用されているが、これらのガム類は乳蛋白(%に
カゼイン)と結合して離漿(〜たり、低pHI/ζ不安
定で粘性の消失があるなどの欠点りある1、これに対し
本発明のAM−2は、上述した様に低−城でも極めて安
定であり、し7がも乳蛋白と結合して離漿するといった
現象が全く認められないことから、ヨーグルト類に用い
る増粘安定剤〔最終製品に対して0.05〜2.0係(
W/V)程度添加〕として上記ガム類に比べてすぐれて
いる。
例えば本発明のAM−2及びキサンタンガムをそれぞれ
市販のブレーンヨーグルトの総量に対して1.0%添加
した場合の保存(4℃)試験結果を示すと、第2表のと
おりである。
第2表 第2表から、明らかなように、本発明のA、M−2を添
加したヨーグルトでは60日の保存体も全く粘性を失な
わず、しかも全く離漿が認められないのに対し、キサン
タンガムff:添加したヨーグルトでは6日の保存で早
くも離漿が認められるっまた本発明のAM−2は、その
安全性と高粘性を生かして免疫賦活剤、コレステロール
低下剤、血圧降下剤、血糖低下剤などの医薬品用素材と
しての用途が十分期待できるとともに、潤滑剤、被覆剤
、糊料、懸濁補助剤、化粧品素材、石油を回収する際の
増粘剤などの工業用の用途にも充分オ11用することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のAM−2の赤外吸収スペクトルで、第
2図は本発明のAM−2の濃度と粘度の関係を示す図で
、第6図はAM−21,0%水溶液のシェアー−レート
(Shear ratc)(sec一つと粘度の関係を
示す図で、第4図はAM−21%水溶液におけるpHと
粘度の関係を示す図で、第5図idAM−21%水溶液
における塩類(CaCji!2、Na(J)と粘度の関
係を示す図で、第6図はAM−21%水溶液の温度の関
係を示す図で、第7図はAM−2の130−核磁気共鳴
スペクトルを示す図である。 代理人 弁理士 戸 1)親 男 第3図 第4図 2             6     8    
  1c      12H 第5図 051゜ 塩類濃11j (%、 uH) 第6図 0255c1751[X11125 温度f’cl 手続補正書 昭和58年6月10日 特許、庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第76265号 2、発明の名称 酸性へテロ多糖類人M−2 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 愛知県半田市中村町2丁目6番地名称 株式会社
中埜酢店 代表者 中 埜 又左工閂 4、代理人 住 所〒105東京都港区虎ノ門−丁目19番14号邦
楽ビル503 5、補正により増加する発明の数   なしく2)明細
書第22負11行目に” pi−] 3.0″とあるの
を、[p)(3,5Jとf山土する。 (3)  明細書第24貞4行目にpH5〜Z5“とあ
るのを、rp83.5〜7.5 Jと補正する、+4)
  1JL1a[F第26@13行目に′NM−2,2
09”とあるのを、rAM−222,0,]lと補正す
る。 類AM−2゜ 1. グルコース、ラムノース、7ンノース、グルクロ
ン酸およびアセチル基を主構成成分とし、その構成糖比
がグルコース:ラムノース:マ/ノース:グルクロン酸
=4:0.9〜1.1 : 0.9−1.1:0.9〜
1.1で、アセチル基含量が4〜8%である酸性へテロ
多糖類。 2、赤外吸収スペクトルは第1図に示す通りである。 3、呈色反応 アンスロン反応:陽性、カルバゾール反応:陽性、エル
ジンーモルガン反応:陰性、ヨード反応:陽性 4、溶剤に対する溶解度 水に可溶で、エタノール、エーテル、γセトン等に不溶
である。 5、色及び形状 精製品は白色綿状または繊維状である。 6、粘度 水溶液は無色透明で粘性を有し、その1%水溶液の粘度
は120(11−2000c2. (25”C、30r
pm、東京計器製B型粘度計による)である。 Z 元素分析値 C=39.9±1%;H二6.2±1%:N−0%;灰
分=6.0±1.0% 8、比旋光度 〔α〕■:0〜+20(C=0.33.水溶液)9 分
子量 約105以上である。 IQ、融点 190℃で黒褐色化が始まり、250℃で分解する。 11、核磁気共鳴スペクトル 130−核磁気共鳴スペクトルは第7図に示す通りであ
る。 (2)  アセトバクター属に、属する酸性へテロ多糖
類AM−2生産菌全培養し、培養物より酸性へテロ多糖
類AM−2全採取することを特徴とする酸性へテロ多糖
類AM−2の製造法。 (3)アセトバクター属に属する酸性へテロ多糖類AM
−2生産性菌がアセトバクターMH−1597である特
許請求の範囲第1項記載の酸性へテロ多糖類AM−2の
製造法。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記の理化学的性を有する酸性へテロ多糖類AM
     −2゜ 1、グルコース、ラムノース、マンノース、グルクロン
    酸およびアセチル基を主構成成分とし、その構成糖比が
    グルコース:ラムノース:マンノース:グルクロン酸=
    4:0.9〜1.1:0.9〜1.1:0.9〜1.1
    で、アセチル基含量が4〜8チである酸性へテロ多糖類
    。 2、赤外吸収スペクトルは第1図に示す通−りである。 6 呈色反応 アンスロン反応:陽性、カルバゾール反応:陽性、エル
    ソンーモルガン反応:陰性、ヨード反応:陽性 4、溶剤に対する溶解度 水に可溶で、エタノール、エーテル、アセトン等に不溶
    である。 5、色及び形状 精製品は白色綿状寸たは繊維状である。 6、粘度 水溶液は無色透明で粘性に有し、その1%水溶液の粘度
    は1200〜2000(25°G、50rpm。 東京計器製B型粘度計による)である。 1 元素分析値 C= 59.9±1チ;H=6.2±1%;N−θ%;
    灰分=s、o±i、ocI3 8、比旋光度 〔α〕も7:0〜+20(C=0.35.水溶液)9 
    分子量 約105以上である。 10、融点 190℃で黒褐色化が始1す、250℃で分解する。 11、核磁気共鳴スペクトル 13C−核磁気共鳴スペクトルは第7図に示す通りであ
    る。 (2)アセトバクター属に属する酸性へテロ多糖類AM
    −2生産菌を培養し、培養物より酸性へテロ多糖類AM
    −2’lr採取することを特徴とする酸性へテロ多糖類
    AM−2の製造法。 (5)アセトバクター属に属する酸性へテロ多糖類AM
    −2生産性菌がアセトバクターM H−1597である
    特許請求の範囲第1項記載の酸性へテロ多糖類AM−2
    の製造法。
JP58076265A 1983-05-02 1983-05-02 酸性ヘテロ多糖類am−2 Granted JPS59203498A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076265A JPS59203498A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 酸性ヘテロ多糖類am−2
US06/545,270 US4575551A (en) 1983-05-02 1983-10-25 Acidic heteropolysaccharide AM-2
DE8383111347T DE3376121D1 (en) 1983-05-02 1983-11-14 Acidic heteropolysaccharide am-2, a process for the production thereof, uses thereof and acetobacter mh-1597 (ferm bp-280)
EP83111347A EP0127698B1 (en) 1983-05-02 1983-11-14 Acidic heteropolysaccharide am-2, a process for the production thereof, uses thereof and acetobacter mh-1597 (ferm bp-280)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076265A JPS59203498A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 酸性ヘテロ多糖類am−2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203498A true JPS59203498A (ja) 1984-11-17
JPS6135201B2 JPS6135201B2 (ja) 1986-08-12

Family

ID=13600391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58076265A Granted JPS59203498A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 酸性ヘテロ多糖類am−2

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4575551A (ja)
EP (1) EP0127698B1 (ja)
JP (1) JPS59203498A (ja)
DE (1) DE3376121D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216490B2 (en) 2005-10-18 2012-07-10 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous primer composition and a process for the application of the same

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047344A (en) * 1983-12-30 1991-09-10 Research Corporation Techniques, Inc. Induction of settlement and metamorphosis in Crassostrea virginica by melanin-synthesizing bacteria and ammonia, and metabolic products of said bacteria
DK421285A (da) * 1984-09-21 1986-03-22 Oreal Kosmetisk middel paa basis af ikke-ioniske, svag anioniske eller amfotere overfladeaktive stoffer samt heteropolysaccharider
JPH0522641Y2 (ja) * 1986-03-11 1993-06-10
US4720389A (en) * 1986-04-22 1988-01-19 Merck & Co., Inc. Foam-stabilized malt beverage
US4948733A (en) * 1986-07-28 1990-08-14 Massachusetts Institute Of Technology Zoogloea transformation using exopoly saccharide non-capsule producing strains
US5091376A (en) * 1986-07-28 1992-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Non-capsule exopolysaccharide from Zoogloea ramigera
US4851393A (en) * 1986-07-28 1989-07-25 Massachusetts Institute Of Technology Method for utilizing an exocellular polysaccharide isolated from zoogloea ramigera
JPS6410997A (en) * 1987-03-09 1989-01-13 Kao Corp Polysaccharide and production thereof
FR2624135B1 (fr) * 1987-12-04 1990-04-13 Rhone Poulenc Chimie Procede de production de polysaccharides
US4960763A (en) * 1988-04-18 1990-10-02 Weyerhaeuser Company Method of using bacterial cellulose as a dietary fiber component
GB8907057D0 (en) * 1989-03-29 1989-05-10 Agricultural & Food Res Polysaccharide compositions
US5518907A (en) * 1989-06-07 1996-05-21 Center For Innovative Technology Cloning and expression in Escherichia coli of the Alcaligenes eutrophus H16 poly-beta-hydroxybutyrate biosynthetic pathway
US5334520A (en) * 1990-05-25 1994-08-02 Center For Innovative Technology Production of poly-beta-hydroxybutyrate in transformed escherichia coli
US5362713A (en) * 1989-12-13 1994-11-08 Weyerhaeuser Company Drilling mud compositions
US5009797A (en) * 1989-12-13 1991-04-23 Weyerhaeuser Company Method of supporting fractures in geologic formations and hydraulic fluid composition for same
FR2672899B1 (fr) * 1991-02-19 1993-05-28 Oreal Compositions de lavage des matieres keratiniques a base d'huile de synthese et procede de mise en óoeuvre.
FR2679447B1 (fr) * 1991-07-25 1995-04-21 Oreal Composition de lavage et de traitement antipelliculaire des cheveux et du cuir chevelu, a base de sulfure de selenium et de tensio-actif non-ionique du type polyglycerole ou alkylpolyglycoside.
US5747346A (en) * 1991-08-29 1998-05-05 Research Foundation For Mental Hygiene, Inc. Detection of novel carbohydrates directly associated with chronic alcoholism
US5958785A (en) * 1991-08-29 1999-09-28 Research Foundation For Mental Hygiene Detection of a carbohydrate biomarker directly associated with chronic alcoholism
US5409725A (en) * 1992-06-23 1995-04-25 Philip Connolly Methods for stabilizing proteins in an acid pH environment and related compositions
US5962277A (en) * 1995-04-18 1999-10-05 Bio-Polymer Research Co., Ltd. Cellulose-producing bacteria
US6818594B1 (en) 1999-11-12 2004-11-16 M-I L.L.C. Method for the triggered release of polymer-degrading agents for oil field use
US6968222B2 (en) 2003-05-02 2005-11-22 Oculir, Inc. Methods and device for non-invasive analyte measurement
US6958039B2 (en) * 2003-05-02 2005-10-25 Oculir, Inc. Method and instruments for non-invasive analyte measurement
US6975892B2 (en) * 2003-10-21 2005-12-13 Oculir, Inc. Methods for non-invasive analyte measurement from the conjunctiva
US20050037082A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Wan-Kei Wan Poly(vinyl alcohol)-bacterial cellulose nanocomposite
US9206414B2 (en) * 2003-08-13 2015-12-08 Axcelon Biopolymers Corporation Anisotropic nanocomposite hydrogel
US20060224057A1 (en) * 2003-10-21 2006-10-05 Oculir, Inc. Methods for non-invasive analyte measurement
US20060258919A1 (en) * 2004-04-14 2006-11-16 Oculir, Inc. Non-Invasive Analyte Measurement Device for Measuring Tears and Other Ocular Elements Using Electromagnetic Radiation and Method of Using the Same
US20080009688A1 (en) * 2004-04-14 2008-01-10 Oculir, Inc. Methods for non-invasive analyte measurement
WO2006102756A1 (en) 2005-03-30 2006-10-05 University Western Ontario Anisotropic hydrogels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270084A (en) * 1975-10-17 1977-06-10 Takeda Chem Ind Ltd Polysaccharide ax

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1570487A (en) * 1975-10-17 1980-07-02 Takeda Chemical Industries Ltd Mucilaginous polysaccharide ax
GB2058107B (en) * 1979-09-07 1983-05-11 Merck & Co Inc Heteropolysaccharide s-130
GB2058106B (en) * 1979-09-07 1983-05-11 Merck & Co Inc Heteropolysaccharide s-88
US4342866A (en) * 1979-09-07 1982-08-03 Merck & Co., Inc. Heteropolysaccharide S-130
US4331440A (en) * 1980-03-17 1982-05-25 Merck & Co. Inc. Use of gum S-88 in printing paste systems
US4454316A (en) * 1982-01-15 1984-06-12 Merck & Co., Inc. Heteropolysaccharide S-139

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270084A (en) * 1975-10-17 1977-06-10 Takeda Chem Ind Ltd Polysaccharide ax

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216490B2 (en) 2005-10-18 2012-07-10 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous primer composition and a process for the application of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135201B2 (ja) 1986-08-12
EP0127698A1 (en) 1984-12-12
EP0127698B1 (en) 1988-03-30
DE3376121D1 (en) 1988-05-05
US4575551A (en) 1986-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59203498A (ja) 酸性ヘテロ多糖類am−2
US3933788A (en) Polysaccharide and bacterial fermentation process for its preparation
US4514563A (en) Highly viscous polysaccharides
Lobas et al. The production of gellan exopolysaccharide with Sphingomonas paucimobilis E2 (DSM 6314)
SE443804B (sv) Polysackarid och sett att framstella denna genom odling av pseudomonas viscogena
DE3882932T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Polysacchariden.
JP3341017B2 (ja) 新規セルロース生産菌
JPS62186797A (ja) 新規ヘテロ多糖の生合成法
US4425431A (en) Production of an allose-containing polysaccharide
WO1997012987A1 (fr) Procede pour produire une cellulose bacterienne
Lesley Degradation of the polysaccharide of Xanthomonas phaseoli by an extracellular bacterial enzyme
US5580763A (en) Method for fermentation production of xanthan gum
US4950604A (en) Culture of a microorgansim of the genus klebsiella sp., having a high content of rhamnose
US3282916A (en) Polysaccharide and process for producing same
JPS5856640B2 (ja) 新規な酸性ヘテロ多糖類
JP2933842B2 (ja) デキストランの製造方法
JP2007138061A (ja) 酸性ヘテロ多糖類ax−1
JPH0441600B2 (ja)
DE2803245C3 (de) Polysaccharid und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH0994094A (ja) 高菌体培養によるバクテリアセルロースの製造方法
JPH0833495A (ja) バクテリアセルロースの連続的製造方法
JPH0779791A (ja) 可食性ゲルの製造方法
DE3884922T2 (de) Verfahren zur Herstellung von thermostabilen alpha-Amylasen durch Kultivierung von überproduzierenden Mikroorganismen.
JPH04190785A (ja) 多糖類を生産するバチルス属ヘーテー1号及びこの菌株により生産される多糖類とその多糖類の製造法
JPS62215397A (ja) ヒアルロン酸の製造方法