JPH04190785A - 多糖類を生産するバチルス属ヘーテー1号及びこの菌株により生産される多糖類とその多糖類の製造法 - Google Patents

多糖類を生産するバチルス属ヘーテー1号及びこの菌株により生産される多糖類とその多糖類の製造法

Info

Publication number
JPH04190785A
JPH04190785A JP2267546A JP26754690A JPH04190785A JP H04190785 A JPH04190785 A JP H04190785A JP 2267546 A JP2267546 A JP 2267546A JP 26754690 A JP26754690 A JP 26754690A JP H04190785 A JPH04190785 A JP H04190785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharides
bacillus
strain
ability
polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2267546A
Other languages
English (en)
Inventor
Juhyun Yu
柳洲 鉉
Yong Mock Shin
辛 容睦
Kyu Soon Rhee
李 圭淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haitai Confectionery Co Ltd
Original Assignee
Haitai Confectionery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haitai Confectionery Co Ltd filed Critical Haitai Confectionery Co Ltd
Publication of JPH04190785A publication Critical patent/JPH04190785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 (産業上の利用分野) 本発明は、熱に対する安定性があり熱可逆的にゲルを形
成する多糖類を生産する菌株バチルス属ヘーテー1号(
Baclllus sp、Haitai l)及びこの
菌株により生産される上記特性を有する多糖類とその多
糖類の製造法に関する。
(従来の技術) 多糖類は水溶性ポリマー市場において相当な部分を占め
ている物質であり機能的特性が多様で様々な産業的応用
性が開発されている。
かかる多糖類は植物体の葉、茎、根、海藻類、動物、微
生物の菌体内外、昆虫の股部分に存在しており、今まで
多く利用されて来たものは、その大半が植物体や海藻類
から抽出された天然多糖類などであった。
すなわち、各種植物体の澱粉、植物体の根から抽出され
たグアーガム(Guar gum) 、ロカストビーン
ガム(Locust bean gum ) 、海藻類
から抽出さされたアルギナート(Alginate) 
、寒天、植物体の抽出物であるペクチン(Pectfn
)などを例として挙げられる。
この様な植物体から抽出された天然多糖類などは生産年
度の気候条件により生産量と質の変化が激しく、供給量
、価格、品質などが一定しておらず、継続的な増加傾向
にある天然多糖類の消費量を充足させていない。
かかる諸問題点を克服するため、関心が持たれる様にな
ったのか微生物か生産する多糖類であった。
微生物が生産する多糖類は、菌体外でカプセルやスライ
ム形態で存在する菌体外多糖と、菌体内のエネルギー貯
蔵物質の形態である菌体内多糖、そして細胞壁を構成す
る多糖と、大きく三通りの形態で生産されている。
最近、微生物が生産する多糖類のうちデキストランとザ
ンタンガム等が商業化に成功するにしたがって、微生物
による多糖類の製造に対する関心はさらに高くなった。
微生物が生産する多糖類は乳化能、増粘能、安定能、ゲ
ル化能、被膜形成能、生理活性能、凝集能などの機能特
性を有しているため、食品産業、化粧品産業、オイル産
業、医薬品産業などにおいて多様な用途への利用に関す
る研究が行われており、この様な利用性は多糖類の固有
の物性学的な特性により支配されている。
微生物の発酵により多糖類を生産する場合、その生産量
と質を調節することができる、発酵条件の調節により合
成程度を調節できる、安価で豊かな原料の使用が可能で
ある、連続培養による高収率生産が可能である、生産量
を市場の状況に合うよう調節できるなど、多大な利点を
伴う。
今まで知られた多糖類を生産する微生物としてはアブロ
バフタ−属(Agrobacter) 、アリ力すゲネ
ス属(Alcaligenes ) 、アースロバフタ
−属(^rthrobacter) 、アゾトバクタ−
属(^zoto−bacter) 、バチルス属(Ba
cillus) 、シュドモナス属(Pseudomo
nas)、クレブシェラ属(Klebsie−11a 
)等の細菌と、ハンセヌラ属(Flansenula 
)、ロードトルラ属(Rhodotolura)等の酵
母と、ブルラリア属(Pullularia) 、リゾ
ビウム属(1?hizo−blug) 、アスペルギラ
ス属(Asperglllus )等のかび類が知られ
ている。しかし、これらのうち工業的に応用されている
のはあまり無く、新たな構造と物性を有した多糖類が求
められているため、微生物による新たな多糖類の製造に
関する研究が引き続いて成されている。
微生物によって多糖類を生産するためには、まず目的と
する特性を有する微生物を自然界から分離し、分離され
た菌株をもって多糖類の生産のための培養条件を検討し
、培養液がらの多糖類の精製、多糖類の安定性、多糖類
の応用方法などに関して研究が成されなければならない
〔発明の詳細な説明〕
本発明者は産業的応用が可能で熱に対する耐性があり、
熱可逆的にゲルを形成する粘性多糖類を生産する新たな
微生物を韓国内の土壌から分離し、分離された微生物が
生産する多糖類が上記した特性を有しているだけでなく
、多糖類を構成している単糖の種類と構成比が既存の多
糖類などとは同一でないことを見い出し、本発明を完成
した。
すなわち、本発明の目的は韓国内の土壌がら分離した熱
に対する耐性があり、熱可逆的にゲルを形成する粘性多
糖類を生産する新菌株の分離方法、この菌株を利用して
新たな構造の多糖類の製造方法を提供することにある。
以下、本発明の詳細な説明する。
門 本発明は国内の土壌から2%の澱粉と1%の大豆蛋白が
含有された培地より分離され、熱に対する耐性があり、
熱可逆的にゲルを形成する粘性多糖類を生産する菌株バ
チルス属ヘーテー1号(Bacillus sp、Ha
itai l、韓国種菌協会に、寄託番号KFCC−1
0677として1989年8月8日に寄託されている)
とこの菌株か生産する多糖類、その多糖類の製造方法を
その特徴とする。
本発明について以下でさらに詳しく説明する。
本発明のバチルス属ヘーテー1号は次のような菌学的性
質を持っている。
(1)胞子形成能がある。
(2)液体培養時、熱に対する安定性があり熱可逆的に
ゲルを形成する新たな構造の多糖類を生産する。
(3)寒天平板上で上記特性を有する多糖類を生産する
(4)pH3,3−7,9の初期pH範囲で生育する。
上記のような特性を有するバチルス属ヘーテー1号の培
地としては炭素源、窒素源、各種の無機塩が含有された
通常の培地を使用することができる。炭素源としてはグ
ルコース(Glucose ) 、ガラクトース(Ga
lactose)、マンノース(Mannose)、フ
ラクトース(Fructose) 、キシロース(Xy
lose)、スクロース(Sucroseo) %ラク
トース(Lactose)、マルトース(MaHose
)、澱粉(5tarch)等の炭水化物を使用すること
ができ、窒素源としてはコーンステイープリキュール(
Corn 5teepliquor)、ペプトン(Pe
pton) 、酵母抽出液(Yeastextract
 ) 、乾燥酵母(Dry yeast ) 、醤油、
大豆蛋白(Soy bean 5eal )などの有機
窒素源を使用することができ、無機質としては燐酸、カ
ルシウム、マンガン、ナトリウムなどの塩類が使用可能
である。
本発明によるバチルス属ヘーテー1号の培養温度は10
℃−40℃であり、25℃−37℃の温度範囲が適当で
、培養のための初期pHは3.3−7.9で、なお通性
の好気性菌であるため培養中酸素の供給を十分行なうの
が好ましい。
上記バチルス属ヘーテー1号の分離方法に関して詳細に
説明すると次の通りである。
韓国各地域の土壌試料2,000点余りを収集して土壌
試料1スプーンを滅菌した試験管に入れて80℃で30
分間熱処理し、生理食塩水3mlを添加して懸濁した。
その後、澱粉2%、大豆蛋白1%、KH2PO40,2
%、NaC10,2%、Mg5O・7H200,1%、
CaCl20.2%から組成された寒天平板培地に塗布
し、30℃の培養器で2−3日間培養した後、粘性があ
る群落を形成する菌株を1次選別した。
これを上記と同様の組成の液体培地に接種し、30℃振
盪培養器で2−3日間培養した。その後、粘性の有るも
のを集めて100℃で5分間熱処理したのち、室温に冷
却してゲルを形成する粘性多糖類を生産する一菌株を選
別した。
選別された菌株の菌学的性質は以下のようである。
(1)形態学的性質 1、顕微鏡による観察 イ)栄養細胞形態:桿菌 口)運動性:有り ハ)大きさ:0.7X3.2−3.8μm二)ダラム染
色:陽 性 ホ)胞 子:胞子コート(Spore coat)が厚
く畝を形成して星状に見える胞子を形成。
(添付図面第1図(b)参照) 2、培地における生育状態 イ)栄養寒天(Nutrient agar、Dirc
o )培養生育が貧困な状態。
口)栄養液体(Nutrient broth、Dir
co>培養上部に被膜を形成せず。
ハ)肉汁ゼラチン(Nutrlent gelatin
、Dlf’co)培養 液化が早く進行される。
二)プレインハートインフュージョン(Bralnhe
art 1nfusion、Djf’co)生育状態が
良好である。
ホ)NaC1含有培地における生育状態二〇%・・・生
育 2%・・・生育 5%・・・生育に困る 7%・・・生育に困る 10%・・・生育に困る (n)生理学的性質 1、生育温度: 10℃−40℃ 2、生育最適温度=27℃ 3、生育pH:  3.3−7.9 4、生育最適pHニア、4 5、酸素要求性二連性の好気性 6、澱粉分解能:陽 性 7、カゼイン分解能:  陽 性 8、デキストラン分解能:陰 性 9、セルロース分解能: 陽 性 10、ザンタン分解能:  陽 性 11、マンナン分解能:  陽 性 12、インドール生成能: 陰 性 13、メチルレッド試験: 陰 性 14、カタラーゼ試験:  陽 性 15、オキシダーゼ試験: 陽 性 16、ウレアーゼ試験:  陰 性 17、ジヒドロキシアセトン生成能:陽 性18、タイ
ロシン分解能: 陰 性 19、VP試験: 陰 性 20、フェニルアラニンジアミナーゼ生成能:陰性 21、レシティナーゼ生成能: 陰 性22、ナイトレ
ート還元性試験:陽 性23、ヘモリシス: 陽 性 (m)炭水化物の発酵性 ペプトン(Peptone) 1%〜KH2PO40,
2%、NaC10,2%、MgSO40,05%、ブロ
モクレゾールパープル(BrorAo−crezol 
purple ) 0. 00625%の溶液に各糖を
1%となるように添加してデユーラム(Durhaa+
)管を入れた試験管に母株して滅菌した後、選別された
菌株を接種し、37℃の培養器で14日間ガス発生の有
無及び酸生成の有無を観察した。
その結果を次の表に示した。
アラビノース   +     + セロビオース   +     + フラクトース   +     十 ガラクトース   +     + グルコース    +     + グリセロール   +     + イノシトール   −     − ラクトース    +     + マルトース    +     + マニトール    +     十 マンノース    +     + メリビオース   士     士 うピノース    +     + サリシン     +     + ソリビトール   −− ソルボース    −− 澱  粉       +       +シュクロー
ス   +     十 キシロース    +     + 上記の特性にもとづき、微生物分類体系のバーゲーマニ
ュアル(Bergey’s Mannual of S
ysteme−tic bacteriology)第
1版(1986)によって分類した場合、本発明によっ
て分離された菌株はバチルス属に同定され、胞子の形態
が星状でグルコースから酸とガスを生成する点などから
推してみれば、バチルス属ポリミキシャ(Baei l
 luspolymyxa)に近いものと推定される。
しかし、セルロースを強力に分解してpH5以下でも生
育する点などから推して見れば、本発明の上記菌株はバ
チルス属に属する新菌株として同定され、これをバチル
ス属ヘーテー1号(Bacillus sp、Hait
aINo、 1)と命名し、韓国種菌協会(K F C
C)に1989年8月8日KFCC−10677号とし
て寄託した。また、1990年7月1日付で韓国微生物
保存センター(Korean Cu1ture Cen
ter ofMicro−organisIls )に
寄託番号KCCM−10001として国際寄託(特許手
続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタベスト条
約下に)した。
多糖類 一方、本発明の菌株が生産する新たな多糖類の生産方法
について説明すれば下記の通りである。
まず上記菌株を発酵培地で培養しなければならないか、
発酵に使用される培地としては、微生物に利用され得る
各種炭素源と窒素および生育に必要な各種無機塩類など
を含有するものか利用され得る。
二の様に培養に必要な炭素源としては澱粉、マンノース
、ラクトース、マルトース、グルコース、フラクトース
、ガラクトースなどを利用することかでき、窒素源とし
てはコーンステイープリキュール(Cornsteep
 1iquor) 、ペプトン(Pepton)、乾燥
酵母(Dry yeast )醤油、大豆蛋白(5oy
bean meal)などを利用することができ、無機
塩としては燐酸塩、ナトリウム塩、マンガン塩、カルシ
ウム塩等が使用され得る。
本発明によれば、上記本発明菌株の培養は初期pH5,
5−6,5で実施し、培養温度は25℃−37℃で実施
し、通常2−3日培養するのか良い。
本発明の菌株は通性の好気性菌株であり、培養時に通気
を施すのが望ましい。
この様な条件で培養された培養液には本発明の目的とす
る多糖類が含有されており、培養液中がら多糖類を精製
するためには菌体と不溶性物質を除去しなければならな
い。
例えば、培養液に3倍量の水を加えて粘性を減少させた
後、遠心分離を行って菌体と不溶性物質を除去した後、
ここにイソプロピルアルコールなどの溶媒を添加し多糖
類を析出させる。これを乾燥させた後、改めて水に溶か
してイソプロピルアルコールなどの溶媒を添加し、多糖
類を再度析出させる。
この様な方法を数回繰り返した後、真空乾燥させ、上記
菌株が生産した多糖類を精製された形態で得た。
この様に行って得られた多糖類の性質を分析した結果は
、次の通りであった。
(1)−膜組成成分 粗蛋白質:10.06 灰  分:4.02 粗脂肪:0.43 炭水化物:85.49 (2)UV spectrum  (第2図参照)λl
l1ax  : 190nm (3)赤外線吸収スペクトル(第3図参照)(4)溶媒
に対する溶解性 水に溶性でありイソプロピルアルコール、エタノール、
メタノール、アセトンなどの有機溶媒には不溶性である
(5)発色反応 糖の一般的な定色反応である硫酸反応、Mol jsh
反応は陽性で、3%F e C13、ヨード反応、^n
l l 1ne−phthalate反応は陰性であっ
た。
(6)物質の色 白  色 (7)粘  度 本多糖の1%溶液に作った後、ハーケ (Haake )粘度計5V−Iシリンダーを使用して
16rp11で測定した。多糖溶液に熱を加えない状態
は1253 mpa、sを示し、熱処理した場合には2
219 mpa、sを示した。
(8)元素分析 C:3B、6%、H:4.98%。
N:1.20% (9)熱安定性およびゲル形成能(第4図参照)(lO
)構成糖の分析 分離された多糖10a+gを2N H2S041m1に
溶かし、100℃で6時間加水分解した後、ウォータス
HPLCで単糖分析を行った。
その結果、構成糖はグルコース(Glucose)、マ
ンノース(Mannose)、ガラクトース(Gala
ctose ) 、キシロース(Xylose) 、ア
ラビノース(Arabi−nose)であり、これらの
構成モル比は9.8:6,4:3.6:1.2:1であ
った(第5図参照)。グルコース、ガラクトース及びマ
ンノースの構成モル比は、1.5−7.3:1 : 0
.9−4.8であった。
本発明による多糖類は上記のような特徴以外にも水を保
水する能力が有り、フィルム形成能、乳化能などの性質
を有している。
かかる特徴を有する本多糖類は食品産業においてだけで
なく、化粧品産業、オイル産業、医薬品産業などで単独
あるいは他の多糖類などと複合的に使用し、色々な目的
で応用が可能であろう。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明すると、次の通りで
ある。
多糖類の生産のため使用された培地は次の通りである。
(培地組成) A培地:澱粉(Starch) 2%、大豆蛋白(So
ybean meal) 1%、燐酸カリウム(KH2
PO4)0.1%、塩化ナトリウム(NaC1)0.1
%、硫酸マグネシウム(MgSO4・7H20) 0.05% (pH5,8,121℃で15分間加圧蒸気滅菌) B培地ニドリブトン(Tryptone) 1%、塩化
ナトリウム(NaC1)1%、酵母抽出物(Yeast
 extract ) (pH7,0,121℃で加圧蒸気滅菌)B培地を10
0m1の三角フラスコに25m1を入れ、生産菌株であ
るバチルス属ヘーテー1号(Bacillus sp、
Haitai 1)を接種し、32℃、23 Orpm
で16時間培養した。その後、175m1のB培地が入
った三角フラスコに上記培養液25m1を接種し、32
℃、230 rpllで8時間培養した。これを3.5
1のA培地が入っている71の発酵槽に接種し、32℃
、24時間、培地内の溶存酸素を50%に維持させつつ
培養した。
上記培養液3.51に脱イオン蒸留水71を添加して4
0℃で攪拌した後、8,000rpmで30分間遠心分
離して除菌した上、ここに5倍量のイソプロピルアルコ
ールを添加して多糖類を析出させた。
イソプロピルアルコールの析出法を3回繰り返して真空
乾燥させて粗精製された多糖類22.43gを得た。収
率は32%であった。
この様にして得られた多糖類は上記した特性を有してお
り、この構成糖について分析を行った結果、グルコース
(Glucose ) 、マンノース(Man−nos
e) 、ガラクトース(Galactoes ) 、キ
シロース(Xylose) 、アラビノース(Arab
inose )から構成されていた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明のバチルス属ヘーテー1号の電子
顕微鏡による生物の形態写真、第1図(b)は走査顕微
鏡による上記菌株の胞子横断面を示した生物の形態写真
、 第2図はバチルス属ヘーテー1号が生産した多糖類を粗
精製して0.01−0.00625%の溶液に作った後
、これを分光高度計で37Onmから19On−までス
キャニングした結果を示したグラフ、 第3図は第2図の多糖類のIRスペクトルを示したグラ
フ、 第4図はそれぞれ右から第1図のバチルス属ヘーテー1
号の培養チューブを熱処理したもの、熱処理していない
もの、本菌株の接種前の培地を入れたチューブをさかさ
まにして撮った、それぞれ生物の形態を示す写真、 第5図は第2図の多糖類を酸加水分解してHPLCで構
成糖を分析した結果を示したグラフである。 出願人代理人  佐  藤  −雄 図面の序!F(内容に変更なし) FIG  + 階唄優 FIG 4 FIG  5 フル1 )03号 寺別市瑞草区盤浦洞新盤浦4次アノ(−トメ手 続 補
 正 書 (方式) 平成 3年 4月23日 平成 2年特許願第267546号 3 補正をする者 事件との関係    特許出願人 発送口  平成 3年 3月 12日 6 補正の対象 図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、土壌から分離された菌株として粘性を有し、保水力
    、フィルム形成能、乳化力があり、熱に対する安定性が
    あり、熱可逆的にゲルを形成する多糖類を生産する菌株
    である、バチルス属ヘーテー1号(Bacillus 
    sp.Haitai 1:KFCC−10677)。 2、バチルス属ヘーテー1号(Bacillus sp
    .Haitai 1:KFCC−10677)が生産す
    る多糖類であって、粘性を有し、保水力、フィルム形成
    能、乳化力があり、熱に対する安定性があり尚かつグル
    コース、マンノース、ガラクトース、キシロース及びア
    ラビノースをモル比9.8:6.4:3.6:1.2:
    1で含有し、グルコース、ガラクトース及びマンノース
    をモル比1.5−7.3:1:0.9−4.8で含有す
    る、多糖類。 3、粘性を有し、フィルム形成能、保水力、乳化力、熱
    に対する安定性があり尚かつ熱可逆的にゲルを形成する
    多糖類を生産する菌株であるバチルス属ヘーテー1号(
    Bacillus sp.Haitai 1:KFCC
    −10677)を用いる多糖類の製造法。
JP2267546A 1989-10-04 1990-10-04 多糖類を生産するバチルス属ヘーテー1号及びこの菌株により生産される多糖類とその多糖類の製造法 Pending JPH04190785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1989-14213 1989-10-04
KR1019890014213A KR910004947B1 (ko) 1989-10-04 1989-10-04 다당류를 생산하는 바실러스속 해태1호(Bacillus sp. Haitai NO.1) 및 이 균주에 의해 생산되는 다당류와 그 다당류의 제조법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190785A true JPH04190785A (ja) 1992-07-09

Family

ID=19290417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267546A Pending JPH04190785A (ja) 1989-10-04 1990-10-04 多糖類を生産するバチルス属ヘーテー1号及びこの菌株により生産される多糖類とその多糖類の製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0421885B1 (ja)
JP (1) JPH04190785A (ja)
KR (1) KR910004947B1 (ja)
DE (1) DE69024449T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100738007B1 (ko) * 2005-11-22 2007-07-13 부경대학교 산학협력단 신규 미생물 바실러스 베레첸시스 a-68 및 그의 용도

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282916A (en) * 1964-11-09 1966-11-01 Du Pont Polysaccharide and process for producing same
CA1167403A (en) * 1979-07-10 1984-05-15 Unilever Limited Microbial heteropolysaccharide

Also Published As

Publication number Publication date
KR910008126A (ko) 1991-05-30
DE69024449D1 (de) 1996-02-08
EP0421885B1 (en) 1995-12-27
DE69024449T2 (de) 1996-06-05
KR910004947B1 (ko) 1991-07-18
EP0421885A3 (en) 1992-01-08
EP0421885A2 (en) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59203498A (ja) 酸性ヘテロ多糖類am−2
JPH0130840B2 (ja)
JPS5878595A (ja) 新規な酸性ヘテロ多糖類の製造法
DE2614114A1 (de) Kreatininamidohydrolase und kreatinamidinohydrolase und verfahren zu deren herstellung
JPS6038118B2 (ja) 発酵により産生される多糖類の産生方法
US4908310A (en) Water insoluble polysaccharide polymer and method thereof
US4247639A (en) Bacterial polysaccharide
JPH04190785A (ja) 多糖類を生産するバチルス属ヘーテー1号及びこの菌株により生産される多糖類とその多糖類の製造法
US5420036A (en) Bacillus polymyxa 1 capable of producing polysaccharides and polysaccharides produced by this strain
BE1007064A3 (fr) Enzyme de levane saccharase, procede pour sa preparation, micro-organismes qui le produisent et compositions le contenant.
JPS61236790A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
US4975371A (en) High viscous substance BS-1 and process for producing the same
JP3057221B2 (ja) 特異な粘性特性を有する新規多糖体及びその製造方法
JP3704664B2 (ja) 新規微生物および微生物によるヘテロ多糖類の製造方法
JPS602193A (ja) 多糖類およびその製造法
KR900005530B1 (ko) 고농도당 내성의 바실러스속 두산 3호(Bacillus sp.Doosan 3)와 이를 이용한 다당류의 제조방법
JPH0248231B2 (ja) Shinkikishiranaazeoyobisonoseizoho
JPS61239897A (ja) 多糖類の製造法
JPS597317B2 (ja) 多糖類ax
JPS59159780A (ja) 微生物によるセルラ−ゼの製造方法
DE2659878B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kreatinamidinohydrolase
JPS602194A (ja) 多糖類の製造法
JPS60188061A (ja) シユ−ドモナスko−8940
DK148360B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af uricase
JPH0525242B2 (ja)