JPH0130840B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130840B2
JPH0130840B2 JP54156463A JP15646379A JPH0130840B2 JP H0130840 B2 JPH0130840 B2 JP H0130840B2 JP 54156463 A JP54156463 A JP 54156463A JP 15646379 A JP15646379 A JP 15646379A JP H0130840 B2 JPH0130840 B2 JP H0130840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
culture
medium
deacetylated
agar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54156463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5579397A (en
Inventor
Esu Kangu Kenesu
Tee Koruguroo Jooji
Tee Ueedaa Jooji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS5579397A publication Critical patent/JPS5579397A/ja
Publication of JPH0130840B2 publication Critical patent/JPH0130840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/346Finished or semi-finished products in the form of powders, paste or liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/048Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating air treating gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/06COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing beet sugar or cane sugar if specifically mentioned or containing other carbohydrates, e.g. starches, gums, alcohol sugar, polysaccharides, dextrin or containing high or low amount of carbohydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/01Wetting, emulsifying, dispersing, or stabilizing agents
    • Y10S516/02Organic and inorganic agents containing, except water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/01Wetting, emulsifying, dispersing, or stabilizing agents
    • Y10S516/06Protein or carboxylic compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/825Bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
複合多糖類はある微生物によつて生成されるこ
とが知られている。親水性コロイドとしてまたそ
の粘性と流動学的性質によりこの複合多糖類の作
用のいくつかが水性の系における濃化剤として使
われてきた。 科学技術の他の分野に関し、濃化、懸濁および
または安定剤として有用な性質を有する新しい複
合多糖類を発見する目的の研究が継続された。こ
れらの目的の性質を有する新しい複合多糖を与え
ることが本発明の目的である。この新規化合物の
製造法を与えることも目的である。またさらに本
発明の目的は本発明の続く記述から明確になるで
あろう。 本発明は選ばれた炭素源上で細菌の作用により
生産される新規複合多糖に関する。また本発明は
制御された条件下で選ばれた炭素源と培養培地成
分で細菌を培養することにより複合多糖を製造す
る新規な方法に関する。本発明の複合多糖は主に
炭水化物残基と少量の蛋白質を含む高分子量の多
糖である。時々これは「ガム(gum)」と呼ばれ
るが複合多糖という術語がより正確で的確である
と考えられる。本発明の以下の記述において、該
化合物は時により複合多糖60またはS−60と呼ぶ
ことにする。 この新規化合物は広範囲にわたる分類学的研究
に基き、今までに未記載の微生物でシユードモナ
ス種(Pseudomonas S.P.)により適当な栄養培
地で醗酵することにより製造することができる。
該複合多糖を製造する時に使用するこの微生物の
拘束を受けない(unrestricted)永久寄託が1978
年11月21日にアメリカン・タイプ・カルチヤー・
コレクシヨン(American Type Culture
Collection)により受け入れ番号ATCC31461(ブ
ダペスト条約に基づく寄託)で行なわれた。 シユードモナス(Pseudomonas)属の種々の
分類の手がかり及びシユードモナス
(Pseudomonas)属の培養の記述はBergey's
Mannal〔ブリード(Breed)ら、(1957)〕の7版
及びBergey's Manual〔ドウドロフら
(Doudoroff)ら、(1974)〕の8版、また他の学
派による種々の出版物;ヒユー(Hugh)とギラ
ルゲイ(Gilardi)、1974 シユードモナス
(Pseudomonas)、臨床微生物便覧(Manual of
Clinical Microbiologg)、2版、レンネツト
(Lennette)ら編、250−269ページ、アメリカ微
生物学会、ワシントンD.C.;ウエーバー
(Weaver)ら、1972、診らしい病原性グラム陰
性細菌の同定(Identification of Unusual
Pathogenic Gram−Negative Bacteria) イ
ー・オー・キング(E.O.King)、疾病制御のため
のセンター(Center for Disease Control)、ア
トランタ;イイズカ(Iizuka)ら、1963、シユー
ドモナス属の分類の試み(Attempt of
Grouping the Genus Pseudomonas)、 J.Gen.
Appl.Microbiologg 9:73−82;ヘンドリツク
(Hendric)ら、1966、微生物学者のための同定
方法(Identification Methods for
Microbiologists)、Aの部(Part A)、ギブス
(Gibbs)ら編、1−7ページ、アカデミツク・
プレス(Academic Press)、ニユーヨークに見
られる。 これらの手がかりと記述からATCC31461のそ
れと同様の形態学的及び培養上の特徴を有するシ
ユードモナス(Pseudomonas)種を捜した。以
下の考察は新しいシユードモナス
(Pseudomonas)種の帰属に必要かつ正当化する
ものである。 菌株に関する記述 1 細胞形態の特徴 単細胞、直線またはしばしば曲がつた棒状、
一般的に0.6−0.8×2.0−3.0μm、しばしば先細
になつた端、培養期間を長くするとより大きく
より長く(0.8−1.0×>3μm)なり、奇形細胞
及び多形性が、特に炭水化物の制限量の培地上
で現われる。反対に、炭水化物を含んだ培地上
で生育する時には細胞はむしろ一定の桿菌状を
保つが、培養が長くなると再び大部分の細胞は
大きくなり多形性が現われる。グラム陰性、莱
膜を有せず、ポリ−β−ヒドロキシ酪酸とポリ
ホスフエートの顆粒が特に窒素欠損培地上での
培養で見られる。極多毛性の鞭毛着性状態によ
る運動性が、つまり1〜4本の鞭毛がある一方
の端に着毛及び時には端に近い(Subpolav)
所から着性していることにより、見られる。 2 コロニー形態の特徴 肉汁寒天(nutrient agar)平板上では、小
(直径0.8−1.1mm)及び大(直径3.2−3.5mm)の
コロニーが現われる。コロニーは黄色カロチノ
イド色素を有し、平滑、円形、凸円状からクツ
シヨン状である。大きなコロニーはしばしば同
心円状のしわを有する。コロニーの表面は硬く
非粘着性の組織で白金耳で押すとコロニー全体
が除かれる。YM寒天平板上では、比較的大き
い(直径〜6−7mm)、黄色、円形、平滑、粘
着性、凸円状のただ一種類のコロニーが現われ
る。粘質性で弾力のある膜がコロニーの表面上
に形成され、コロニーの表面の膜全体を除くこ
とができる。二次生育が最初のコロニーの周縁
にできる。これらのコロニーの色は周縁よりも
中心の方がより暗黄色であり、同心円状の色素
形成が見られる。細胞内黄色カロチノイド色素
に加えて、拡散性渇色色素が培養期間を長くす
ると自動酸化の結果として現われる。この現象
は肉汁寒天(Nutrient agar)上でより容易に
認められる。螢光性色素は生産されなかつた。 3 生理学的及び生化学的特徴 S−60菌株の生育範囲は約20℃から41℃まで
である。4℃では生育は起きない。3.0%NaCl
は生育を阻止するのに充分であり、菌株はPHが
5と11の間で生育が可能である。 ほとんどすべての炭水化物から酸が生成しガ
スは発生しないが、ポリアルコールからは生成
しない。ウレアーゼは生産される。MR、VP、
及びインドールテストはすべて陰性である。ア
ルギニン、ジヒドロラーゼ、リジンとオルニチ
ンデカルボキシラーゼは生産されない。リトマ
ス・ミルクでは酸の生成及び還元が起こる。脂
肪分解卵黄反応(lipolytic egg yolk
reaction)は陰性である。ゼラチンを弱く加水
分解するが、カゼイン、殿粉、アルギン酸、ペ
クチン、セルロース、キチン、DNAを加水分
解しない。 4 抗生物質に対する感受性 菌株はカナマイシン、ネオマイシン、クロー
ルテトラサイクリン、エリスロマイシンに非常
に感受性があり、ストレプトマイシンとペニシ
リンにはない。 5 栄養上の特徴 有機物性の生長因子は必要ではないし、アン
モニウム塩は単一の窒素源として要求を満た
す。少なくとも35の有機化合物、すなわちロー
リボース、殿粉、2−ケトルグルコネート、ム
ケート(mucate)以外の大部分の炭水化物が
利用された。さらにアセテート、カプロエー
ト、カプリレート、ペラルゴネート、スクシネ
ート、アゼレート、L−マレエート、DL−β
−ヒドロキシブチレート、ピルヴエート、エタ
ノール、n−プロパノール、p−ヒドロキシベ
ンゾエート、フエニルアセテート、L−α−ア
ラニン、L−スレオニン、L−ロイシン、DL
−イソロイシン、L−アスパルテート、L−グ
ルタメート、L−チロシンが利用された。 6 DNAのGC含量 DNAの評価はモル%で〜68(Tmより)とい
う結果になつた。
【表】
【表】 し
【表】 培養条件: 複合多糖S−60はシユードモナス種の微生物の
接種による制御された条件下で適当な水性栄養培
地の好気培養中に生産される。培地は炭素、窒
素、無機塩源を含む通常の培地である。 一般的に、炭水化物(例えば、グルコース、フ
ルクトース、マルトース、砂糖、キシロース、マ
ンニトールなど)は栄養培地における同化性炭素
源として単独あるいは組み合せて使うことができ
る。培地中に使われる炭素源または炭素源類の正
確な量は一部分培地の他の成分によるが、一般的
に炭水化物の量は普通培地重量あたり約2%と4
%の間で変化する。これらの炭素源は個々に、ま
たはいくつかの炭素源類を組み合せて培地に使用
できる。一般に、蛋白質性の多くの物質が培養工
程中における窒素源として使うことができる。適
当な窒素源は、例えば、酵母加水分解物、生酵
母、大豆粉、綿実粉、カゼイン加水分解物、コー
ンスチープリカー、蒸留酒残渣の可溶性粉、トマ
トペーストなどを含む。窒素源は、単独でまたは
組み合せて、水性培地の重量あたり約0.05%から
0.2%までの範囲の量で使われる。 培養培地に加えることができる栄養無機塩類は
ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウ
ム、リン酸、硫酸、塩素、炭酸などのイオンにな
り得る通常の塩類である。コバルト、マンガン、
鉄、マグネシウムのような痕跡金属もまた含まれ
る。 実施例に述べる培地は使用可能な広範囲の培地
の一例にすぎず、これに限定されるものではない
ことに留意されたい。 培養は約25℃から35℃までの間の温度範囲で行
うが、最適の結果を得るには、約28℃から32℃ま
での温度で培養を行うことが好適である。シユー
ドモナス(Pseudomonas)菌の生育及び多糖S
−60の生産のための栄養培地のPHは約6から8ま
で変えることができる。 新多糖S−60は表面及び液中培養で生産される
が、液中培養を行う方が好適である。 小規模の培養は菌を適当な栄養培地に接種、生
産培地に移した後、約30℃の一定温度、シエーカ
ー上で数日間培養を行うことにより便利に行なわ
れる。 培養は種菌の生育が培地の入つた滅菌フラスコ
で始められ、1ないしそれ以上の段階を経る。種
菌生育用の栄養培地は炭素及び窒素源の適当な組
み合せたものである。種菌のフラスコは約30℃の
一定温度で、1〜2日間または満足な生育が得ら
れるまで振盪し、得られた増殖の一部を第二段の
種または生産用培地に接種することに使われる。
必要とするなら中間段階の種用フラスコを要する
に同様な方法により増殖させる。すなわち、直前
の段階の種用フラスコの内容物の一部が生産培地
に接種することに使われる。接種したフラスコは
一定温度で数日間振盪し、培養期の最後にフラス
コの内容物をイソプロピルアルコールのような適
当なアルコールで沈殿させることにより回収す
る。 大きな規模の時には、撹拌器及び培養培地を通
気する手段を備えた適当なタンクで培養を行うこ
とが好適である。この方法によると、栄養培地は
タンク内で作り約121℃までの温度に加熱滅菌す
る。冷却後、滅菌した培地に生産培地に前に生育
させた種を接種し、培養を栄養培地を撹拌及びま
たは通気しながら及び約30℃の温度に保ちなが
ら、例えば2日から4日間の培養期間で行う。こ
のS−60を生産する方法は特に大量の製造に適し
ている。 生産物はイソプロパノールのような適当なアル
コールで沈殿させることにより培養培地から回収
する。 多糖S−60の物理学的及び化学的諸性質本発明
におけるシユードモナス菌により生産される複合
多糖はおよそ主に炭水化物、O−グリコシド結合
したエステルのアセチル基が3−4.5%、蛋白質
10−15%からなる。 多糖S−60の炭水化物部分はウロン酸(〜12%
ガム重量に対し)と中性糖のグルコースとラムノ
ースを含む。ラムノースとグルコースのおよその
モル比は1.5対1である。 4.5%のアセチル含量はS−60樹脂の0.2%水性
溶液をアルカリ性ヒドロキシルアミン試薬と処理
し、続いて酸性塩化第2鉄試薬で処理することに
より決定した〔エス・ヘストリン(S.Hestrin)
(1949)J.Biol.chem.180249261〕。 多糖S−60の中性糖は以下のように決定した。
生成物10mgを2NH2SO410mlに溶解し、混合物を
100℃4時間加熱する。得られる溶液を冷却し水
酸化バリウムで中和後固体二酸化炭素でPHを5−
6とする。得られる硫酸バリウムの沈殿を遠心分
離により除き上清を減圧下でシロツプ状になるま
で濃縮する。加水分解物の糖は3重量%のOV−
225を保持したガスクロームQ80/100メツシユを
210℃で使いヒユレツト−パツカード5750型クロ
マトグラフ(Hewlett−Packard Model 5750
chromatrgraph)でそれらのアルドノニトリル酢
酸エステル誘導体をガスクロマトグラフを行うこ
とにより試験的に固定する。糖は真の標準品と比
較することにより同定・定量する〔ジエー・ケ
ー・ベアード(J.K.Baird)、エム・ジエー・ホル
ロイド(M.J.Holroyde)、デイー・シー・エルウ
ツド(D.C.Ellwood)(1973)Carbohydr.Res.27、
464−467〕。 多糖の種々の中性糖はまたピリジン:酢酸エチ
ル:水(2:5:5)の上層を溶媒とするホワツ
トマン1番(Whatman No.1)クロマトグラフ
紙による下降法ペーパークロマトグラフを用い
ることにより特徴づけられた。クロマトグラフは
硝酸銀に浸漬及びフタル酸−アニリン噴霧試薬に
より染色した。構成糖は糖の標準品と同時クロマ
トグラフイーを行うことにより及びフタル酸−ア
ニリン試薬との特異的呈色反応により固定した。 多糖のウロン酸含量は2つの異なつた方法によ
り決定した。ある方法では試料を19%塩酸で脱炭
酸し遊離した二酸化炭素を標準水酸化ナトリウム
で捕捉し逆滴定により〔ビー・エル・ブラウニン
グ(B.L.Browning)(1967)Methods of Wood
Chemistry 、632−633〕及びカルバゾール比
色法により〔テイー・ビター(T.Bitter)、エツ
チ・エム・ムアー(H.M.Muir)(1962)Anal.
Biochem.4、330−334〕決定した。 紙電気泳動は上述の中和した酸加水分解物に
あるウロン酸の分離及び試験的同定に用いた。こ
の分解物の一定量及び既知のウロン酸標準品をカ
マグ(Camag)電気泳動用紙60−011番にの
せ、電気泳動をカマグ(Camag)モデルHVE電
気泳動装置を用いてPH2.7緩衝液中2.0時間行なつ
た。クロマトグラムを風乾し硝酸銀浸漬試薬で染
色し分離したウロン酸の位置を求めた。2つの大
きな及び1つの小さなスポツトが見られた。大き
なスポツトの1つはグルクロン酸(RGlcA=1.0)
と同様の移動度で動きもう一方の大きなスポツト
(RGlcA=0.85)及び小さなスポツト(RGlcA=0.73)
はより小さな移動度であつた。これらと同一条件
下での既知ウロン酸の相対移動度は以下の通りで
ある: Rm グルクロン酸 1.0 マンニユロン酸 0.96 ガラクツロン酸 0.65 グルロン酸 0.63 自然のS−60の赤外吸収スペクトルはKBr錠
剤法で乾燥物質について行なつた。複合多糖は水
酸基、メチレン基、カルボニル基、カルボン酸塩
を示す3400cm-1、2950cm-1、1740cm-1、1620cm-1
にピークを示した。塩化メチレン染料を受けつけ
ず、実質的にN,N−ジメチルホルムアミドに不
溶、DMSOまたはホルムアミドに可溶である。 S−60の試料は以下の元素分析値を示す:N−
2.00%、C−42.62%、H−5.80%。 多糖S−60は水に低濃度で溶解した時に水性溶
液に粘度を与える。この事、剪断に対する感受性
及び全体の流動学的性質のため、これは水性の系
における濃化、懸濁及び安定剤として、例えば織
物工業の捺染用糊、または低流動水性除草剤組成
物、サラダドレツシング、濃厚プデイング、粘着
剤組成物処方用の添加剤として有用である。加熱
及び冷却後、これは弱い弾力のあるゲルを形成す
る。
【表】
【表】 脱アセチル、非清澄S−60 乾燥高分子または培養液を高PH(例えば、炭酸
ナトリウムまたは水酸化ナトリウムを用いてPH10
にする)で90−100℃の高温に10分から45分間加
熱すると脱アセチル化が容易に起こる。得られる
脱アセチル多糖S−60は堅い弾力のないまたはも
ろいゲルを形成し、工業的及び食品関係における
多くの応用に有用である。脱アセチルS−60の組
成は主に炭水化物、蛋白質〜17%、アセチル〜0
%である。炭水化物部分は〜13%のウロン酸、お
よそのモル比が1.5:1の中性糖ラムノースとグ
ルコースから成る。 脱アセチル化樹脂のある使用法は堅くもろいゲ
ルなので型をつくる及び堅い構造物として使うこ
とができることから、香料のような適当な溶液と
処理した後、室内防臭剤、または空気清浄剤など
に応用を見い出す。脱アセチル樹脂はまたゲル電
気泳動において、電子顕微鏡使用時のミクロトー
ム用のゲル化剤にも使われる。自然の及び脱アセ
チル樹脂はまた放射線学におけるバリウム、菓子
類の懸濁剤として、及び工具作り、歯科学、犯罪
学における型どり物質としても使われる。 KBr錠剤法で乾燥物質で測定した脱アセチル
S−60の赤外吸収スペクトルは3400cm-1、2950cm
-1、1740cm-1、1650cm-1、1610cm-1にピークを示
した。 脱アセチルS−60の試料は以下の元素分析値を
示す:N−2.67%、C−41.89%、H−6.07%。 脱アセチル、清澄S−60 清澄、脱アセチルS−60の組成は以下に示すと
おりである:〜2%蛋白質、0%アセチル、及び
炭水化物、後者は〜22%のウロン酸とおよそのモ
ル比が1.5:1の中性糖ラムノースとグルコース
から成る。 KBr錠剤法で乾燥物質で測定した清澄、脱ア
セチルS−60の赤外吸収スペクトルは3400cm-1
2950cm-1、1600cm-1にピークを示した。脱アセチ
ル、清澄S−60の試料は以下の元素分析値を示
す:N−0.42%、C−36.85%、H−5.62%。試料
は次の比旋光度を示す。 〔α〕25 589=−45゜ 脱アセチル清澄樹脂は広範囲の培養基を使用す
る種々の臨床または非臨床微生物のための、微生
物学での培養基における寒天代用品として特に有
用である。寒天に置き換えるために必要な脱アセ
チル清澄樹脂の濃度は使用する培地によるが、約
0.5から約1.25%(容量あたりの重量比)の範囲
内である。 微生物の生育の特徴は標準の寒天を基にした培
地のそれと全く同様である。 以下の詳細な実施例は本発明の代表的な面を説
明したものである。 実施例 1 複合多糖S−60生産用の培養工程 A 継代培養 シユードモナス菌、ATCC31461はNAまた
はYM寒天上で非常によく生育するから、日
常、これらを継代培養用に使用する。培養温度
は30℃である。微生物は黄橙色のカロチノイド
色素と褐色の可溶性色素を2−5日間の培養で
生産する。 B 種菌の製造 フラスコの種菌は30℃で培養したYM培地で
作られる。新しい平板培養の菌を接種した時、
YM培地の培養は24時間までに良い生育と樹脂
の形成を与える。 種培養容器として1ガロン発酵槽を用いる発
酵用種培地は最終の発酵槽の培地と同じもので
ある。 C 最終の発酵槽用培地 樹脂のナトリウム−とカリウム−塩型は異な
つた培地で作られる:それらは共に以下に述べ
る。微生物は一定のK+を要求しこれをナトリ
ウム型培養培地に加えねばならない。(3%デ
キストロースも使うことができる。 ナトリウム塩 カリウム塩 3.0%グルコース 3.0%グルコース 0.01%MgSO4・7H2O 0.01%MgSO4・7H2O 0.09%NH4NO3 0.09%NH4NO3 0.05%プロモソイ(Promosoy)
0.05%プロモソイ(Promosoy) (大豆蛋白濃縮物) 1ml/HoLe塩類 1ml/HoLe塩類 1ppm Fe++ 1ppm Fe++ 0.05%Na2HPO4 0.05%K2HPO4 10ppm K+ PH制御=NaOH PH制御=KOH HoLe塩類は酒石酸、モリブデン酸マグネシ
ウム、CoCl3、ZnCl2、CuCl2、ホウ酸、塩化マ
ンガン、硫酸第1鉄を含む痕跡元素の溶液であ
る。 低カルシウム生成物を目的とする時、上記の
培地のいずれかも脱イオン水で使用する。培養
は50時間で完了し;培養液の粘度は通常5000−
8000cpsである。 D 回 収 生成物のゲル化する性質のために良好な繊維
形成は普通自然放置の沈殿では起きない。しか
し、90−95℃で10−15分間の低温殺菌により
(この間に濃培養液は加熱−しく薄くなる)、優
秀な繊維が培養液の容量の2倍量の99%イソプ
ロパノールを用いて冷却することなく培養液か
らの沈殿により得られることがわかつた。樹脂
1.5%の平均収率が20と70の発酵槽でグル
コース3%により得られる。 E 乾 燥 生成物を回収し50−55℃で1時間までに強制
通気式トレイドライヤーで乾燥する。 F 生成物の品質 K+塩の1%粘度は通常3000cpsの範囲内にあ
り、低カルシウムナトリウム塩のものでは約
7000cpsである。 実施例 2 複合多糖S−60の脱アセチル化と清澄化 すべての使用法において必ずしも必要ではない
が樹脂の清澄化は樹脂を寒天の代用品として使用
するときには価値がある。清澄化は脱アセチルの
前(自然のままの状態)または後でも行うことが
できる。脱アセチル化は熱アルカリを用い清澄化
は熱い状態で行われるから、2つの方法は容易に
便利に結合される。脱アセチル化と清澄化は共に
培養液または乾燥高分子のいずれでも行うことが
できる。脱アセチル化では、培養液を使用するな
らば、PHをKOHで10に合わせ溶液を90℃で15分
間加熱、希H2SO4でPHを7とし、Cacl2を0.2%濃
度になるように加え冷却する。堅くもろいゲルが
得られる。 脱アセチル化と清澄化の両方法における一般的
方法は以下に示す: A 培養液または樹脂の2%溶液を90℃に加熱す
る。 B PHをKOHで10にする。 C 培養液または溶液の温度を15分間90−95℃に
保つ。 D PHを希HClまたはH2SO4で6−8とする。 E 10g/のスーパーエイド(Super Aid)を
過する物質に加える。 F この物質を136cm2の面積をもつフイルター部
分を用いて約6mmのスーパーエイド(Super
Aid)の層と約20−30psiの圧力で圧力フイル
ター部分(予備加熱)を通して過する。 G 液はゲル化を防ぐためにただちにイソプロ
パノールで沈殿させ繊維を1時間またはそれよ
り少ない時間で50℃で乾燥する。脱アセチル化
が不必要の時は、上述の方法はPHを上げること
以外はそのまま従う:90℃に保ち、溶液をただ
ちに過し、回収する。 清澄化はいつもカリウム塩型で行われる;
KClは必要なら前に作つた生成物の溶液に加え
ることができる。 実施例 3 複合多糖S−60のゲルの特徴 自然のままの樹脂及び脱アセチル樹脂のK+
とCa++型の両方の型で、カラゲニン及び寒天と
比較したデータを編集したものを下に示す:
【表】 すべてのいろいろの型のゲルの固化及び融ける
ための広い範囲の温度があることを上述のように
留意されたい。寒天では、変化は主に海草の型に
よりカツパ・カラゲニンではカリウムイオン濃度
がゲルの特徴を決定する。脱アセチルS−60のゲ
ルは主に脱アセチル化の程度により特徴づけられ
る。ほんの少し脱アセチル化するとゲルはより高
い温度で固まり、より弾性がある;実際、弾力の
あるものから堅いものまで広い範囲のゲルの型が
脱アセチル化の程度により可能である。ゲルは、
主に固化点と融点の間の大きなヒステリシスがあ
ることから、カツパ・カラゲニンよりも寒天に類
似している。それらは溶かすことがむずかしく、
ゲル−ゾルの変化を観察することがむずかしいこ
とを強制しておく。一方、ゲル化の始まりから固
いゲルに鋭く数度でゲルが固化することからゲル
化点は容易に定義できる。 参考例 4 脱アセチル非清澄S−60 S−60培養液を90℃に加熱しPHを25%KOHの
添加で10とする。温度を15分間維持し、さらに濃
HClで中和する。この培養液を発酵槽から流出さ
せ、熱いうちに2倍量の99%IPAで回収する。脱
アセチルS−60の繊維をあつめ、55℃で1時間強
制通気式トレイドライヤーで乾燥し、粉にひく。 参考例 5 脱アセチルS−60の清澄化 参考例4で製造した脱アセチル複合多糖S−60
をライトニン(Lightnin)混合器で1時間脱イオ
ン水中1%濃度に再構成し50℃まで加熱しArti−
Barinkoで混合する。溶液は温度を40℃以上に保
ちながらSorvall RC2−B冷凍遠心機で20分間
10000R.P.M.(GSAヘツド(head))で遠心する。
上清をデカントしてとり次に穴が5μ、3μ、1.2μ、
0.8μのゲルマン(Gelman)型ANHydrophilic
Acropor膜(293mm)を通して過する。液を
約3−4倍量の99%イソプロパノールに加え、繊
維をあつめ、簡単に強制通気式トレイドライヤー
で55℃で乾燥し、粉にひく。生成物は本発明の脱
アセチル清澄S−60樹脂である。 参考例 6 脱アセチル清澄S−60を用いて寒天との置換 いくつかの異なつた培地が以下に示す通りに作
られる: 肉汁寒天 (A) 0.8% 肉汁ブロース(Nutrient Broth)
(Difco) 1.5% 寒天(Difco) (B) 0.8% 肉汁ブロース(Nutrient Brote)
(Difco) 0.2% KCl 0.9% S−60 トリプチコース ソイ(Trypticose Soy)寒
天 (A) 2.75% トリプチコース ソイ ブロース
(Trypticose Soy Broth)(BBL) 1.5% 寒天(Difco) (B) 2.75% トリプチコース ソイ ブロース
(Trypticose Soy Broth)(BBL) 0.2% KCl 0.9% S−60 ポテト デキストロース寒天 (A) 2.4% ポテト デキストロースブロース
(Difco) 1.5% 寒天 (B) 2.4% ポテト デキストロース ブロー
ス(Difco) 0.2% KCl 0.9% S−60 M寒天 (A) 2.1% YMブロース(Difco) 1.5% 寒天(Difco) (B) 2.1% YMブロース(Difco) 0.2% KCl 0.9% S−60 ブレイン・ハート・インフユージヨン(Brain
Heart Infusion)寒天 (A) 3.7% BHIブロース(Difco) 1.5% 寒天 (B) 3.7% BHIブロース(Difco) 0.2% KCl 0.9% S−60
【表】 脱イオンをすべての培地に使つた。成分を一緒
にして(バーク(Burk's)を除く)121℃、15psi
で15−20分オートクレーブを行い55℃に冷却、滅
菌したペトリ皿に注いだ。バーク(Burk's)の
成分はグルコースを除いて一緒にし、別々にオー
トクレーブを行い、オートクレーブ後培地に加え
る。これらの培養養プレートが固化したら滅菌を
検査するために室温で24時間培養した後、それら
に以下の14菌株ですじを引いて接種した: アグロマイセス ラモサス(Agromyces
ramosus)ATCC25173 アースロバクター グロビホルミス
(Arthrobacter globifomis)ATCC8010 オーレオバシデイウム プルランス
(Aureobasidium pullulans)NRRL YB−3861 アゾトバクター インデイカス(Azotobacter
indicus)var ミクソゲネス(myxogenes)S−
7菌株ATCC21423 アゾトバクター ビネランデイ(Azotobacter
vinelandii)ATCC9047 ベイジエリンキア ラクテイコゲネス
(Beijerinckia lacticogenes)ATCC19361 エルヴイニア カルトボラ(Erwinia
cartovora)ATCC8061 エシエリヒア コリ(Escherichia coli)EG−
47菌株 クレブジーラ ニユーモニエ(Klebsiella
pneumoniea)S−53菌株 ノカルデイア サルモニカラー(Nocardia
salmonicolor)ATCC21243 S−60 ストレプトコツカス フアエカリス
(Streptococcus faecalis) トリコデルマ ロングブラキアタム
(Trichoderma longbrachiatum)ATCC13631 ズーグロエア ラミゲラ(Zoogloea ramigera)
ATCC25935 プレートを30℃で3−5日間培養し生育を調べ
た。S−60で作つた培地上にすべて菌株について
良い生育が得られ寒天の代わりS−60で作つた培
地と寒天のものはコロニーの形態ではほとんど差
はなかつた。これらの結果はS−60が微生物学の
培地における寒天の優秀な代用になることを示し
ている。BHI培地とTSAを除く、S−60を含む
すべての培地のゲル化点は42℃であつた。BHI
寒天とTSAのゲル化点は52℃であつた。寒天は
典型的に42−44℃でゲル化する。 参考例 7 脱アセチルS−60を用いた成型香料ゲルの製造 (A) 1.50% 多糖S−60 0.75% 炭酸ナトリウム 0.025% p−ヒドロキシ安息香酸メチル 3.00% バラのかおり 4.00% イソプロパノール 2.00% エチレングリコール 88.50% 水 自然のままの多糖S−60を炭酸ナトリウムと
防腐剤と混合し70℃で水に溶解する。溶液はさ
らに90℃に加熱しその温度で10分間保ち多糖を
脱アセチルする。60℃に冷却後、溶媒に分散さ
せた香料を加え混合物を通常の空気清浄剤のプ
ラスチツクの成型に入れる。混合物が38℃に冷
えたらゲル化が起こり芳香を発散する性質を持
つ独立したゲルを得る。 (B) 乾燥脱アセチル多糖S−60を培養液から希水
酸化ナトリウムでPHを10.0とし90℃に15分間加
熱することにより作る。溶液を希塩酸でPH7.0
に中和し2倍量のイソプロパノールで沈殿さ
せ、乾燥、粉にひく。固体の空気清浄剤ゲルは
以下の方法で脱アセチル生成物から作られる:
脱アセチル多糖S−60 3.0gを塩化カリウム
1.5g及びp−ヒドロキシ安息香酸メチル防腐剤
0.15gと混合し水177mlを加える。溶液を90℃に
加熱して溶解し60℃に冷却後、はつか油の香料
6.0g、イソプロパノール8.0g、エチレングリコ
ール4.0gの混合物を加える。溶液をプラスチツ
クの型に入れ室温まで冷却する。香りの強いは
つかの香りをもつた強力な堅いゲルは簡単に変
形できたわむことなくその形を保持する。 本発明の態様を要約すると以下の様である。 1 10−15%蛋白質、3−4.5%アセチル及び主
として炭水化物を含み、炭水化物部分が〜12%
のウロン酸、モル比がおよそ1.5:1であるラ
ムノースとグルコースからなる複合多糖S−60
であつて、該多糖が塩化メチレン染料と不相溶
性であり、実質的にN,N−ジメチルホルムア
ミドに不溶でかつDMSOまたはホルムアミド
に可溶であり、3400cm-1、2950cm-1、1740cm
-1、1620cm-1のピークによつて特徴づけられる
赤外吸収スペクトルを有することを特徴とする
前記複合多糖S−60。 2 無命名のシユードモナス(Pseudomonas)
属微生物、ATCC31461を炭素源、カリウムイ
オン源、窒素源、痕跡無機元素、水を含む醗酵
培地で28−32℃、PH6−8において40−60時間
培養し、適当な低級アルコールによる沈殿法に
よりガムを回収することから成る第1項記載の
複合多糖S−60の製法。 3 窒素源をコーン・スチーブ・リカー、アルコ
ールをイソプロパノールとする第2項記載のの
製法。 4 無命名のシユードモナス(Pseudomonas)
菌、ATCC31461の凍結乾燥培養物。 5 17%蛋白質、アセチル含量が0%で、炭水化
物部分が13%のウロン酸とおよそのモル比が
1.5:1である中性糖ラムノースとグルコース
から成る炭水化物を含む脱アセチル化非清澄複
合多糖S−60。 6 2%蛋白質、アセチル含量が0%で、炭水化
物部分がウロン酸22%、およそのモル比が
1.5:1である中性糖ラムノースとグルコース
から成る炭水化物を含む脱アセチル化清澄複合
多糖S−60。 7 複合多糖S−60の1−5%水性溶液をPH約
10、90−100℃の温度で10分から45分加熱し、
それにより生成する生成物を回収することから
成る第5項記載の化合物の製法。 8 約0.5−5%の脱アセチル化複合多糖S−60
と栄養物から成る微生物学的培養基。 9 脱アセチル化S−60が清澄したものである第
8項記載の培養基。 10 約0.1−5%の脱アセチル化複合多糖S−60、
水及び低級アルカノールから成る香料ゲル組成
物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 10−15%蛋白質、3−4.5%アセチル及び主
    として炭水化物を含み、炭水化物部分が〜12%の
    ウロン酸、モル比がおよそ1.5:1であるラムノ
    ースとグルコースからなる複合多糖S−60であつ
    て、該多糖が塩化メチレン染料と不相溶性であ
    り、実質的にN,N−ジメチルホルムアミドに不
    溶でかつDMSOまたはホルムアミドに可溶であ
    り、3400cm-1、2950cm-1、1740cm-1、1620cm-1
    ピークによつて特徴づけられる赤外吸収スペクト
    ルを有することを特徴とする前記複合多糖S−
    60。 2 シユードモナス種(Pseudomonas S.P.)
    ATCC31461を炭素源、カリウムイオン源、窒素
    源、痕跡無機元素、水を含む醗酵培地で28−32
    ℃、PH6−8において40−60時間培養し、適当な
    低級アルコールによる沈殿法によりガムを回収す
    ることから成る、 10−15%蛋白質、3−4.5%アセチル及び主と
    して炭水化物を含み、炭水化物部分が〜12%のウ
    ロン酸、モル比がおよそ1.5:1であるラムノー
    スとグルコースからなる複合多糖S−60であつ
    て、該多糖が塩化メチレン染料と不相溶性であ
    り、実質的にN,N−ジメチルホルムアミドに不
    溶でかつDMSOまたはホルムアミドに可溶であ
    り、3400cm-1、2950cm-1、1740cm-1、1620cm-1
    ピークによつて特徴づけられる赤外吸収スペクト
    ルを有することを特徴とする前記複合多糖S−60
    の製法。 3 窒素源をコーン・スチープ・リカー、アルコ
    ールをイソプロパノールとする特許請求の範囲第
    2項記載の製法。
JP15646379A 1978-12-04 1979-12-04 Polysaccharide ss60 and its manufacture by culture of bacteria Granted JPS5579397A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96653878A 1978-12-04 1978-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5579397A JPS5579397A (en) 1980-06-14
JPH0130840B2 true JPH0130840B2 (ja) 1989-06-22

Family

ID=25511565

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15646379A Granted JPS5579397A (en) 1978-12-04 1979-12-04 Polysaccharide ss60 and its manufacture by culture of bacteria
JP63040901A Granted JPS63240780A (ja) 1978-12-04 1988-02-25 シユードモナス種 atcc 31461 の凍結乾燥培養物
JP63040902A Granted JPS63226292A (ja) 1978-12-04 1988-02-25 脱アセチル化非清澄複合多糖s−60及びその製法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040901A Granted JPS63240780A (ja) 1978-12-04 1988-02-25 シユードモナス種 atcc 31461 の凍結乾燥培養物
JP63040902A Granted JPS63226292A (ja) 1978-12-04 1988-02-25 脱アセチル化非清澄複合多糖s−60及びその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4326052A (ja)
JP (3) JPS5579397A (ja)
KR (1) KR830002802B1 (ja)
ZA (1) ZA796548B (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1167403A (en) * 1979-07-10 1984-05-15 Unilever Limited Microbial heteropolysaccharide
JPS5988051A (ja) * 1982-11-05 1984-05-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 食品ゲル系におけるs−60
US4503084A (en) * 1983-05-31 1985-03-05 Merck & Co., Inc. Non-heated gellan gum gels
US4563366A (en) * 1983-05-31 1986-01-07 Merck & Co., Inc. Non-heated gellan gum gels
US4517216A (en) * 1984-03-05 1985-05-14 Merck & Co., Inc. Gellan gum/gelatin blends
US4582701A (en) * 1984-05-11 1986-04-15 Colgate-Palmolive Company Anhydrous dentifrice
GB8431699D0 (en) * 1984-12-14 1985-01-30 Mars G B Ltd Gel system
US4592760A (en) * 1985-01-22 1986-06-03 Merck & Co., Inc. Coal slurry
FR2588189B1 (fr) * 1985-10-03 1988-12-02 Merck Sharp & Dohme Composition pharmaceutique de type a transition de phase liquide-gel
US4647470A (en) * 1985-11-27 1987-03-03 Merck & Co., Inc. Low-acetyl gellan gum blends
EP0275234A3 (en) * 1987-01-13 1989-07-26 Ciba-Geigy Ag Layers for photographic materials
JP2562913B2 (ja) * 1987-09-14 1996-12-11 小林製薬株式会社 透明ゲル状組成物
US5141744A (en) * 1989-08-03 1992-08-25 Temple University Insecticide delivery system and attractant
EP0454358A3 (en) * 1990-04-23 1993-01-13 Merck & Co. Inc. Polysaccharide fibers
US5238681A (en) * 1990-05-14 1993-08-24 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Insect bait station
US5300429A (en) * 1990-08-23 1994-04-05 Merck & Co., Inc. PHB-free gellan gum broth
ZA923120B (en) * 1991-05-01 1993-01-27 Hershey Foods Corp Use of hydrocolloids for formulating and processing of low fat water activity confectionery products and process
US5190927A (en) * 1991-07-09 1993-03-02 Merck & Co., Inc. High-glyceryl, low-acetyl gellan gum for non-brittle gels
US5158800A (en) * 1991-10-08 1992-10-27 Merck & Co., Inc. Non-sticky, fat-containing confection
US5376396A (en) * 1993-04-27 1994-12-27 Merck & Co., Inc. Beverage stabilizing system and process thereof
US5342626A (en) * 1993-04-27 1994-08-30 Merck & Co., Inc. Composition and process for gelatin-free soft capsules
CA2125914A1 (en) * 1993-06-25 1994-12-26 Pharmacia Corporation Oil-coated microparticulated gellan gum
US5580975A (en) * 1993-07-23 1996-12-03 Od Kikaku Co., Limited Agent for keeping cut flowers fresh
US5534286A (en) 1994-06-01 1996-07-09 Monsanto Company No-fat gellan gum spread
US5456937A (en) * 1994-06-24 1995-10-10 Chalupa; William F. Gellan gum flavor beads
WO1996000018A1 (en) * 1994-06-24 1996-01-04 Monsanto Company Gellan gum beverage
US6046021A (en) * 1995-04-12 2000-04-04 Biolog, Inc. Comparative phenotype analysis of two or more microorganisms using a plurality of substrates within a multiwell testing device
US6387651B1 (en) 1995-04-12 2002-05-14 Biolog, Inc. Comparative phenotype analysis of two or more microorganisms using a plurality of substrates within a microwell device
US5627045A (en) * 1995-04-12 1997-05-06 Biolog, Inc. Multi-test format with gel-forming matrix for characterization of microorganisms
US5654027A (en) * 1995-06-06 1997-08-05 Nutrasweet Company Concentrated gellan gum dispersion for use in fluid gel applications
AU5939396A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Biolog, Inc. Microbiological media for isolation and identification of en teric pathogens such as e. coli and salmonella
US5641532A (en) * 1995-12-15 1997-06-24 The Procter & Gamble Company Beverages having stable flavor/cloud emulsions in the presence of polyphosphate-containing preservative systems by including gellan gum
JP4302186B2 (ja) * 1996-03-15 2009-07-22 タカラバイオ株式会社 ウロン酸類の加熱処理物、それを含有する食品、飲料又は医薬
US5750175A (en) * 1996-04-22 1998-05-12 Hubbell; Brenda C. Gel textured honey product
CA2263989A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Compositions comprising isolated acetylated gellan gum
US5869118A (en) * 1996-11-13 1999-02-09 Abbott Laboratories Gellan gum to improve physical stability of liquid nutritional products
JP3558805B2 (ja) * 1996-12-27 2004-08-25 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
US6395298B1 (en) 1997-10-31 2002-05-28 Pharmacia Corporation Gellan gum tablet coating
US6203680B1 (en) 1998-02-05 2001-03-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Electrophoresis gels
WO1999050389A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 Metabolix, Inc. Microbial strains and processes for the manufacture of biomaterials
US6046020A (en) * 1998-05-05 2000-04-04 Biolog, Inc. Use of anti-capsule agents in microbiological testing
AU4145699A (en) 1998-06-10 1999-12-30 Monsanto Plc Modified gellan gum composition process for preparation of same and use thereof
US6268493B1 (en) 1998-08-07 2001-07-31 Center For The Application Of Molecular Biology To International Agriculture Preparation of cellobiuronic acid from polysaccharide
US6485747B1 (en) 1998-10-30 2002-11-26 Monsanto Company Coated active tablet(s)
JP3359294B2 (ja) * 1998-12-28 2002-12-24 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 フライ食品用ミックス
US6375692B1 (en) 1999-07-29 2002-04-23 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Method for making microabrasive tools
US6696239B1 (en) 2000-04-20 2004-02-24 Biolog, Inc. Comparative phenotype analysis for assessment of biological active compounds such as antimicrobials
CA2351233C (en) * 2000-07-24 2010-10-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Production of exopolysaccharides unattached to the surface of bacterial cells
US6551640B1 (en) 2000-08-15 2003-04-22 General Mills, Inc. Dough especially for baked goods and method for making
US20030162164A1 (en) * 2001-04-20 2003-08-28 Biolog, Inc. Comparative phenotype analysis of cells, including testing of biologically active compounds
US9274101B2 (en) * 2001-04-20 2016-03-01 Biolog, Inc. Methods and kits for obtaining a metabolic profile of living animal cells
AR040093A1 (es) * 2002-05-21 2005-03-16 Procter & Gamble Composicion limpiadora que comprende perlas suspendidas
US7326324B2 (en) * 2002-11-20 2008-02-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Purification and use of gellan in electrophoresis gels
US6821331B2 (en) * 2003-04-09 2004-11-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Protein-polysaccharide hybrid hydrogels
US7226607B2 (en) 2003-09-11 2007-06-05 The Procter & Gamble Company Compositions comprising a dispersant and microcapsules containing an active material and a stabilizer
CN102077854A (zh) * 2003-10-16 2011-06-01 泰克康姆集团公司 具有降低的血糖应答的可消化性降低的碳水化合物食物
US7595282B2 (en) * 2004-05-20 2009-09-29 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and compositions of controlling the rheology of a diutan-containing well treatment fluid at high temperatures
JP5419349B2 (ja) 2004-05-26 2014-02-19 シー・ピー・ケルコ・ユー・エス・インコーポレイテツド 飲料のコロイド安定度を高めるためのカルシウム安定性高アシルゲランガム
US7645600B2 (en) * 2004-07-23 2010-01-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Compositions and methods for enhanced bacterial exopolysaccharide production
EP1666075A1 (en) 2004-10-04 2006-06-07 Switch Biotech Aktiengesellschaft Wound dressing compositions, especially for delivery of protease inhibitors
US7619008B2 (en) * 2004-11-12 2009-11-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Xylitol for treatment of vaginal infections
US20060106117A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compound and method for prevention and/or treatment of vaginal infections
US20060223765A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for inhibiting and/or treating vaginal infection
US7786176B2 (en) 2005-07-29 2010-08-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Vaginal treatment composition containing xylitol
CA2633655A1 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Comentis, Inc. Topical mecamylamine formulations for ocular administration and uses therof
CA2645459A1 (en) 2006-03-22 2007-10-04 The Procter & Gamble Company Aerosol product comprising a foaming concentrate composition comprising particulate materials
MX319376B (es) 2006-03-22 2014-04-11 Procter & Gamble Composicion liquida de tratamiento.
US8703179B2 (en) * 2006-05-11 2014-04-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Mucosal formulation
US20080227892A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Van Der Wielen Maarten Paint formulations comprising cellulose ether/network building polymer fluid gel thickeners
US20110008502A1 (en) 2007-07-02 2011-01-13 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Processed food composition containing dextrin
US9175322B2 (en) * 2008-04-29 2015-11-03 Marshall University Research Corporation Stable bacterial cultures for producing alginates
EP2169041A1 (en) 2008-09-30 2010-03-31 The Procter and Gamble Company Liquid detergent compositions exhibiting two or multicolor effect
ATE553177T1 (de) 2008-09-30 2012-04-15 Procter & Gamble Flüssige reinigungsmittelzusammensetzungen mit zwei- oder mehrfarbigem effekt
US8394752B2 (en) 2008-12-18 2013-03-12 The Procter & Gamble Company Pearlescent agent slurry for liquid treatment composition
CA2743598C (en) 2008-12-18 2013-09-24 The Procter & Gamble Company Pearlescent agent slurry for liquid treatment composition
ES2488117T3 (es) 2009-02-02 2014-08-26 The Procter & Gamble Company Composición detergente líquida para lavado de vajillas a mano
EP2213715A1 (en) 2009-02-02 2010-08-04 The Procter & Gamble Company Liquid hand dishwashing detergent composition
EP2216392B1 (en) * 2009-02-02 2013-11-13 The Procter and Gamble Company Liquid hand dishwashing detergent composition
PL2213713T3 (pl) 2009-02-02 2014-07-31 Procter & Gamble Płynna kompozycja środka czyszczącego do ręcznego mycia naczyń
EP2216391A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-11 The Procter & Gamble Company Liquid hand dishwashing detergent composition
EP2216390B1 (en) 2009-02-02 2013-11-27 The Procter and Gamble Company Hand dishwashing method
US8293697B2 (en) 2009-03-18 2012-10-23 The Procter & Gamble Company Structured fluid detergent compositions comprising dibenzylidene sorbitol acetal derivatives
US8153574B2 (en) 2009-03-18 2012-04-10 The Procter & Gamble Company Structured fluid detergent compositions comprising dibenzylidene polyol acetal derivatives and detersive enzymes
JP5770725B2 (ja) * 2009-07-09 2015-08-26 浙江帝斯曼中肯生物科技有限公司 低次アシル基ジェランゴムのポスト抽出方法
US8097574B2 (en) 2009-08-14 2012-01-17 The Gillette Company Personal cleansing compositions comprising a bacterial cellulose network and cationic polymer
US9636284B2 (en) 2010-03-31 2017-05-02 Johnson & Johnson Consumer Inc. Oral care compositions
US20120093980A1 (en) 2010-10-13 2012-04-19 Pepsico, Inc. Stabilizer System For Protein Beverages
DE102011007528A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Aesculap Aktiengesellschaft Thixotrope Zusammensetzung, insbesondere zur postchirurgischen Adhäsionsprophylaxe
EP2554655A1 (de) * 2011-08-01 2013-02-06 Döhler GmbH Nährmedium
BR112014002487A8 (pt) 2011-08-04 2017-06-20 Gervais Danone Sa composição compreendendo goma gelana, soro de leite coalhado e processo das bactérias do ácido láctico para fabricar os mesmos
CA2907046C (en) 2013-03-15 2021-04-20 Atyr Pharma, Inc. Histidyl-trna synthetase-fc conjugates
US20140290694A1 (en) 2013-03-26 2014-10-02 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions for cleaning a hard surface
MX2018002997A (es) 2015-09-29 2018-05-07 Kimberly Clark Co Composicion para mantener la dominancia de lactobacillus.
WO2018031333A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Geo Fossil Fuels, Llc Compositions comprising and methods of making bio-polymers
NL2024463B1 (en) 2019-12-16 2021-09-02 Perfetti Van Melle Benelux B V Confectionery product with reduced amount of sugar and manufacturing process thereof
IT201900024027A1 (it) 2019-12-16 2021-06-16 Perfetti Van Melle Spa Prodotto di confetteria e suo procedimento di fabbricazione

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3000790A (en) * 1959-12-30 1961-09-19 Allene R Jeanes Method of producing an atypically salt-responsive alkali-deacetylated polysaccharide
US3516983A (en) * 1968-01-11 1970-06-23 Kelco Co Treatment of xanthomonas hydrophilic colloid and resulting product
US4154822A (en) * 1976-08-02 1979-05-15 The University Of Chicago Polysaccharide for enhancement of cardiac output
US4119491A (en) * 1977-05-16 1978-10-10 Shell Oil Company Enzyme-filtration clarification of xanthan gum polymer solution
FR2396019A1 (fr) * 1977-07-01 1979-01-26 Cassenne Lab Sa Nouveaux glycopeptides acetyles hydrosolubles extraits de corps microbiens lyses de pseudomonas aeruginosa, procede de preparation et application a titre de medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63226292A (ja) 1988-09-20
KR830002802B1 (ko) 1983-12-16
JPH0445518B2 (ja) 1992-07-27
KR830001375A (ko) 1983-04-30
JPH0376914B2 (ja) 1991-12-06
ZA796548B (en) 1981-07-29
JPS63240780A (ja) 1988-10-06
US4326052A (en) 1982-04-20
JPS5579397A (en) 1980-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130840B2 (ja)
US4385123A (en) Deacetylated polysaccharide S-60
US4326053A (en) Polysaccharide S-60 and bacterial fermentation process for its preparation
US4377636A (en) Polysaccharide S-60 and bacterial fermentation process for its preparation
AU663034B2 (en) High-glyceryl, low-acetyl gellan gum for non-brittle gels
EP0012552B1 (en) Heteropolysaccharides produced by bacteria and derived products, their preparation, and the lyophilized culture of the bacteria
US4529797A (en) Heteropolysaccharide S-198
JPH0428722B2 (ja)
US4535153A (en) Heteropolysaccharide S-88
SE443804B (sv) Polysackarid och sett att framstella denna genom odling av pseudomonas viscogena
CA1117048A (en) Bacterial polysaccharide
JP3555957B2 (ja) Klebsiella pneumoniae,subsp. pneumoniaeの新規な菌株及びL−フコースを含有する多糖類の製造方法
JP2856992B2 (ja) ポリサッカライド、製造および産生株
US4247639A (en) Bacterial polysaccharide
GB2058106A (en) Heteropolysaccharide S-88
JPH0445519B2 (ja)
JP3057221B2 (ja) 特異な粘性特性を有する新規多糖体及びその製造方法
EP0247899B1 (en) Substance useful as a thickening agent and/or emulsion stabilizer
JPS61236790A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JPH1156384A (ja) 多糖類の精製方法
JPH022881B2 (ja)
JPH0931246A (ja) フィルム化剤およびフィルム
JPH0292901A (ja) 多糖類及びその製造方法
JPS62215397A (ja) ヒアルロン酸の製造方法
JPH05308986A (ja) 微生物セルロースの製造方法