WO2006080410A1 - 熱転写受容シート - Google Patents

熱転写受容シート Download PDF

Info

Publication number
WO2006080410A1
WO2006080410A1 PCT/JP2006/301255 JP2006301255W WO2006080410A1 WO 2006080410 A1 WO2006080410 A1 WO 2006080410A1 JP 2006301255 W JP2006301255 W JP 2006301255W WO 2006080410 A1 WO2006080410 A1 WO 2006080410A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
layer
receiving sheet
sheet
thermal transfer
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301255
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideaki Shinohara
Yoshihiro Shimizu
Yoshio Mizuhara
Mitsuru Tsunoda
Original Assignee
Oji Paper Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co., Ltd. filed Critical Oji Paper Co., Ltd.
Priority to JP2007500582A priority Critical patent/JP4826581B2/ja
Priority to DE602006011850T priority patent/DE602006011850D1/de
Priority to EP06701404A priority patent/EP1842686B1/en
Priority to US11/795,146 priority patent/US8283288B2/en
Publication of WO2006080410A1 publication Critical patent/WO2006080410A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Definitions

  • the present invention relates to a thermal transfer receiving sheet (hereinafter simply referred to as a receiving sheet). More specifically, the present invention has a good printability in an inkjet printer, which is particularly required for the back surface coating layer (hereinafter, simply referred to as the back surface layer) of the receiving sheet, and for various writing instruments. It relates to a receiving sheet having a back layer with sufficient writing properties.
  • a thermal transfer receiving sheet hereinafter simply referred to as a receiving sheet. More specifically, the present invention has a good printability in an inkjet printer, which is particularly required for the back surface coating layer (hereinafter, simply referred to as the back surface layer) of the receiving sheet, and for various writing instruments. It relates to a receiving sheet having a back layer with sufficient writing properties.
  • the high-quality color Her F print system based on the dye thermal transfer system forms a color image on a receiving sheet consisting of a print, a thermal transfer sheet (hereinafter simply referred to as an ink-replon), and a receiving sheet.
  • a receiving sheet consisting of a print, a thermal transfer sheet (hereinafter simply referred to as an ink-replon), and a receiving sheet.
  • an ink-reply in which a color material layer composed of three or four colors of black, if necessary, and an image receiving layer (hereinafter simply referred to as receiving).
  • the receiving sheet provided with is brought into close contact with each other and passed between the heating device pressed with a constant pressure and the platen roller.
  • the heat generating portion of the heating device is selectively heated according to the image information, and the dye contained in the color layer of the incripon is transferred to the receiving layer of the receiving sheet to form an image.
  • Incripon is provided with 3 or 4 color layers in a surface sequence, and different colors are transferred to the same position on the receiving sheet, 3 times or 4 times, one color at a time. As a result, a color image is formed.
  • This type of dye thermal transfer system In the evening, it is common for the receiving sheet to be supplied as a single sheet.
  • a receiving sheet is formed on one side of a sheet-like support and a sheet-like support, and is formed on the other side of the sheet-like support, and a receiving layer excellent in the dyeing property of a dye transferred from an increpone. It is formed from a back layer that satisfies various properties such as printing suitability for topulin and writing performance for various writing instruments.
  • the receiving sheet is often written on the opposite side (back side) of the receiving layer on which the image is formed, and it is necessary to be able to write with various writing tools, and recently, printability by an inkjet printer or the like is also required. Yes. If the support is synthetic paper, plastic film, etc., the printability of the ink jet print and the writing ability for various writing instruments will be insufficient. In order to be a back layer with excellent writing properties, it is necessary to show sufficient writing properties for both oil-based and water-based pen-type writing instruments and pencils. Also, good printability is required for printing by printing such as inkjet printing.
  • the back layer containing an inorganic pigment is used as a back layer containing plate-like barium sulfate (see, for example, JP-A-9 1246476 (page 2)).
  • Back layer containing silica fine particles having a specific particle size see, for example, JP-A-3-18093 (page 1)
  • back-side layer containing microsilica and cellulose acetate for example, JP-A-8 — See 2 4 4 3 6 2 (page 2).
  • the back layer containing these inorganic pigments is generally hard, so when the receiving layer and the back layer come into contact with each other or in a thermal transfer printer. When the receiving sheet runs, the back layer rubs the surface of the receiving layer, so that the receiving layer is scratched and the printing quality is deteriorated. In addition, the printability and drying characteristics of the inkjet pudding are insufficient, and improvements are required.
  • a back layer containing a low-hardness organic pigment has also been proposed.
  • a back surface layer containing spherical silicone fine particles see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 7-108775 (page 2)
  • a back layer containing cellulose fine particles for example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-9).
  • 2 6 6 9 see page 2
  • back layer composed mainly of organic and Z or inorganic particles, high-grade fatty acid salt and binder for example, Japanese Patent Laid-Open No. 1 2 4 1 4 9 1 No.
  • the proposal to improve the writing property by adding inorganic or organic pigment to the back layer has a certain effect on the writing property with conventional writing tools such as water-based, oil-based pens and pencils.
  • conventional writing tools such as water-based, oil-based pens and pencils.
  • a back layer has been proposed that has both the writability with a conventional writing instrument and the suitability for printing on an ink jet print (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-091-1 9 9 1 7 2).
  • these backside layers can be recorded normally by ink jet printing, but clear image quality is not always obtained.
  • the stability of the back layer paint was insufficient, and the cost was expensive, and further improvements were required.
  • water-soluble resins such as polyvinylpyrrolidone are also exemplified as the binder for the back surface layer (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-0 1 8 5 4 7 6 (page 7-8) or Japanese Patent Laid-Open No. 0 0 2 — 3 3 7 4 6 Refer to publication No. 3 (Page 4).) ⁇ fi
  • an inkjet print is used. When printing in the evening, the ink is not sufficiently dry and there is a need for improvement. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the circumstances as described above, and the receiving sheet back layer has good printing suitability with an inkjet printer, and has a sufficient writing property for various writing instruments. Is intended to provide.
  • the present invention includes the following inventions.
  • the thermal transfer receiving sheet having a back surface coating layer containing an adhesive resin the back surface coating layer contains polyvinyl chloride resin and the total solid content mass of the back surface coating layer is 1 to 50.
  • a thermal transfer receiving sheet comprising:
  • thermo transfer receiving sheet according to item (1) wherein the polyvinylpyrrolidone resin has a weight average molecular weight of 50,000 to 200,000.
  • the back surface coating layer contains an acrylate resin as an adhesive resin.
  • the back coating layer further contains a polyalkylene oxide resin in an amount of 3 to 20% by mass with respect to the total solid content mass of the back coating layer.
  • (1) to (3) 2. The thermal transfer receiving sheet according to item 1.
  • thermo transfer receiving system according to any one of (1) to (5), wherein the back coating layer contains inorganic fine particles and / or organic fine particles.
  • the back surface layer of the receiving sheet has good printability in an inkjet print, has good stamp stickiness, and has sufficient writing properties for various writing tools.
  • a sheet-like support and a receiving layer for receiving a dye are laminated on one side of the sheet-like support, and the back side is provided on the side of the sheet-like support on which the receiving layer is not provided.
  • the polyvinylpyrrolidone resin is used in the range of 1 to 50% by mass with respect to the total solid mass of the back layer.
  • Polyvinylpyrrolidone resin is effective as an absorbent material for water, which is a liquid component of ink droplets as a recording medium, and as an absorbent material for liquid media in various writing instruments in printing with inkjet printing. Yes, Furthermore, it is effective as an adhesive resin and is effective in improving the adhesive strength to the support.
  • a commonly used adhesive resin can be used, for example, polyvinyl alcohol resin, polyethylene oxide resin, polyethylene glycol resin, (Meth) acrylic acid resin, (meth) acrylic acid ester resin, water-soluble resin such as starch, acrylic resin such as acrylic acid ester, styrene-butadiene copolymer resin, urea Resin, polyvinyl acetal resin, polyvinyl vinyl resin, polyester resin, epoxy resin, melamine resin, phenol resin, phenoxy resin, organic solvent-soluble resin such as cellulose derivative resin, polyvinyl acetal resin, acrylic resin A mixed solvent-soluble resin consisting of water and organic solvent such as resin is used. Walking alone et resins may be used in combination of two or more. Also, reaction cured products of these resins can be used.
  • acrylic resins such as acrylates, polyvinyl alcohol resins, polyvinyl plastic resins, polyvinyl alcohol resins, starches, and phenoxy resins are preferably used. .
  • the mass ratio of the polyvinylpyrrolidone resin to the total solid content of the back surface layer needs to be 1 to 50% by mass, preferably 2 to 35% by mass, and more preferably 3 to 20% by mass. It is. Incidentally, if the mass ratio of the polyvinylpyrrolidone resin to the total solid content of the back layer is less than 1% by mass, sufficient effects cannot be obtained, whereas if it exceeds 50% by mass, the water-resistant coating film strength of the back layer tends to decrease. There is.
  • polyvinyl pyrrolidone resin of the present invention examples include vinyl pyrols such as N-vinyl lu 2-pyrrolidone and N-vinyl mono 4-pyrrolidone. Examples thereof include homopolymers of redones and copolymers thereof. Furthermore, a copolymer of the vinylpyrrolidone as described above and another copolymerizable monomer can also be used.
  • copolymerizable monomers other than pinylpyrrolidones include styrene, pinyl acetate, (meth) acrylic acid ester, (meth) acrylonitrile, maleic anhydride, vinyl chloride, vinylidene chloride, eleven-year-old olefin, dimethylaminoethyl methacrylate. And vinyl monomers such as rate and vinyl caprolactam.
  • block copolymers of poly (vinyl pyrrolidone), polyester copolymers, polyester resins, polyurethane resins, epoxy resins, acetal resins, petital resins, formal resins, phenoxy resins, cellulose resins, etc., and graft copolymers Etc. can also be used.
  • vinylpyrrolidone homopolymers are preferably used because of their good affinity with water-based inks, good paint stability, and low price.
  • a vinylpyrrolidone homopolymer is preferable because of its high glass transition temperature and good anti-set-off property. The anti-set-off property indicates that the dye of the receiving layer printed can be prevented from transferring to the back layer when the printed receiving sheet is overlapped with the back layer.
  • the weight average molecular weight (M w) of the polyvinylpyrrolidone resin is preferably in the range of 50,000 to 200,000, more preferably 60,000 to 180,000. Incidentally, if the weight average molecular weight is less than 50,000, the adhesion between the sheet-like support and the back layer may be lowered, and if the weight average molecular weight exceeds 200000, the viscosity of the paint increases. The coatability of the back layer paint may be inferior.
  • polyvinylpyrrolidone resin If an excessive amount of polyvinylpyrrolidone resin is used for the back layer, it will be suitable for printing with ink jet pudding and writing with a water-based pen. Although the water-based ink absorbs well, the film strength of the back layer that has absorbed the water-based ink may decrease, and the back layer film may be broken at the tip of the writing instrument. Therefore, in order to further improve the coating strength without impairing the inkjet printability and writing performance, it is more preferable to use a polyalkylene oxide resin as a resin for improving the water resistance strength of the coating. .
  • polyalkylene oxide resin for example, a polyethylene oxide resin, a polypropylene oxide resin, a polybutylene oxide resin or the like is preferably used.
  • polyethylene oxide resins are more preferably used because they are hydrophilic but have low hygroscopicity, good affinity with other resins, and can improve the water resistance of the coating film.
  • the polyethylene oxide resin preferably used in the back layer of the present invention is a resin produced by ring-opening polymerization of an ethylene oxide monomer, and its weight average molecular weight is preferably 80,000 to 80,000. More preferably, it is from 100,000 to 500,000.
  • weight average molecular weight is less than 80,000, the effect of improving the water resistance of the coating film is poor, and when the weight average molecular weight exceeds 80,000, the viscosity of the paint increases and the coating property of the paint may be deteriorated.
  • the mass ratio of the polyalkylene oxide resin to the total solid content of the back surface layer is preferably 3 to 20% by mass, and more preferably 4 to 18% by mass.
  • the mass ratio of the polyalkylene oxide resin to the total solid content of the back surface layer is less than 3% by mass, the water resistant coating strength of the back surface layer is insufficient, and when the mass ratio exceeds 20% by mass, the ink The printability of the Jets ⁇ printer may be inferior.
  • acrylic acid ester resins include (meth) acrylic acid esters and Homopolymerization of its derivatives, or other monomers copolymerizable with them
  • Resins obtained by copolymerization with for example, acrylic acid, methacrylate, vinyl acetate, styrene, etc.
  • This resin film can form a water-resistant film after drying, and is effective in improving the water resistance of the back layer coating film.
  • the mass ratio of the acrylic ester resin to the total solid content of the back layer is the mass ratio of the acrylic ester resin to the total solid content of the back layer.
  • the mass ratio of the acrylic ester resin to the total solid content of the back layer is less than 3% by mass, the water-resistant coating strength of the back layer is insufficient, and when the mass ratio exceeds 40% by mass, the ink jet The printability of the printer may be inferior.
  • the solid content coating amount of the back layer is preferably in the range of 0.5 to 10 g / m 2 , more preferably 1 to 7 g / m 2 .
  • the solid content coating amount is less than 0.5 g / m 2 , the back surface layer cannot completely cover the surface of the sheet-like support, and a coating film defect may occur.
  • the solid content exceeds 10 g / m 2 , the effect is saturated, and the cost increases, which is economically disadvantageous.
  • various additives such as antistatic agents, lubricants, fine particles (also called fillers), mold release agents, antifoaming agents, dispersing agents, Resin crosslinking agents, colored dyes, fluorescent dyes, fluorescent pigments, ultraviolet absorbers and the like may be appropriately selected and used.
  • the back surface layer of the present invention may contain an antistatic agent for preventing troubles in feeding and discharging due to electrostatic charging and troubles in running.
  • Antistatic agents include anionic, cationic, nonionic and amphoteric surfactants, and polymeric resin-type conductive agents include anionic, cationic, nonionic conductive resins, and electronically conductive materials.
  • Inorganic fine powder In particular, fine carbon powders are used, but a polymer resin type conductive agent is preferably used from the viewpoint of maintaining the antistatic effect for a long period of time and the hue of the antistatic agent.
  • Cationic conductive resins are well known as polymer resin-type conductive agents, but anionic conductive resins are preferably used because of their high price and the generation of amine odor during thermal decomposition.
  • anionic conductive resins include polymers containing strong lpoxyl groups, sulfonic acid groups, etc., such as polyacrylic acid, polymethyluric acid, vinyl chloride maleic acid mono (2-ethylhexyl) copolymer, Polystyrene sulfonic acids, and modified products thereof may be mentioned, and some or all of the functional groups corresponding to each of them may be Al strength metal salts, Al strength metal salts, transition metal salts, etc. .
  • alkali metal salts or alkaline earth metal salts of polyacrylic acid, polymethacrylic acid, polystyrene sulfonic acid are preferable, and sodium salt of polystyrene sulfonic acid is particularly used in antistatic function, solubility, and back layer. This is particularly preferable because of excellent compatibility with other adhesive resins.
  • the blending amount of the antistatic agent is preferably 3 to 25% by mass, more preferably 5 to 20% by mass with respect to the total solid content of the back layer.
  • the blending amount is less than 3% by mass, the surface electrical resistance on the back side of the receiving sheet becomes high, and a sufficient antistatic effect cannot be obtained. May be inferior.
  • the blending amount exceeds 25% by mass, the strength of the white paper coating film on the back surface layer may decrease particularly at high temperature and high humidity.
  • a lubricant such as a higher fatty acid salt may be added as a release agent.
  • Usable higher fatty acid salts are usually saturated or unsaturated fatty acids having 12 to 24 carbon atoms, preferably 16 to 20 carbon atoms. Specifically, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, Thealic acid, behenic acid, linoleic acid, oleic acid, etc.
  • Preferred examples of such higher fatty acid salts include metal salts such as calcium salts, magnesium salts, aluminum salts, zinc salts and barium salts. Particularly preferred are metal stearates, such as zinc stearate, calcium stearate, barium stearate and the like.
  • the blending amount of lubricants such as higher fatty acid salts is based on the total solid content of the back layer.
  • It is preferably 3 to 50% by mass, more preferably 5 to 45% by mass.
  • the blending amount of the lubricant is less than 3% by mass, when the receiving sheet is printed with the reverse side upside down, the back layer and the ink-reply tend to be fused, so that the so-called back printing suitability may be deteriorated.
  • the blending amount exceeds 50% by mass, the slipping property of the back layer becomes excessive, and there is a possibility that the writing property and the printability by the ink jet printer may be deteriorated, and the stamp sticking property may be deteriorated.
  • writing with a pencil is accomplished by scraping the pencil core (graphite, etc.) due to friction with the writing surface. Therefore, the back layer needs to have appropriate friction and hardness against graphite and the like. If the back layer surface is excessively rough and hard, there is a risk that the receiving layer surface may be damaged when a plurality of receiving sheets are stacked. In writing with a ballpoint pen, this is achieved by the ink flowing out from the tip of the pole pen pressed against the surface of the back layer and absorbed by the surface of the back layer. Therefore, in order to achieve good writing performance with a pencil and a pole pen, it is preferable that the back layer has an appropriate hardness and unevenness.
  • inorganic fine particles and / or organic fine particles may be used as the fine particles.
  • Inorganic fine particles include metals such as aluminum, iron and copper, metal oxides such as silica, titanium oxide, zinc oxide, and alumina, calcium carbonate, barium sulfate, and calcium sulfate.
  • Inorganic salts such as shim, minerals such as kaolin, calcined kaolin, clay, talc, diatomaceous earth.
  • organic fine particles organic fine particles such as nylon resin, styrene resin, acrylic resin, urea resin, melamine resin, benzoguanamine resin, phenol resin, silicone resin, and fluorine resin can be used in combination.
  • nylon resin particles are preferably used because of their suitably low hardness.
  • Nylon resin particles include resin particles composed of nylon 12, nylon 6, nylon 6 ⁇ 6. It is done.
  • nylon 12 resin particles are more preferable because they have better water resistance than nylon 6 and nylon 6 ⁇ 6 resin particles, and there is little change in properties due to water absorption.
  • the molecular weight of the nylon resin particles is preferably about 100,000 to 100,000.
  • the shape is preferably spherical, and the particle size cannot be generally stated depending on the solid coating amount of the back layer and the type of adhesive resin used together, but the average particle size is 3 to 30 / xm. Is preferred.
  • the Nyung resin particles are buried in the back layer and the effect of reducing the friction coefficient and the antistatic effect are insufficient. Running performance may be inferior.
  • the average particle size of the nylon resin particles exceeds 30 m, the protrusion of the back surface layer of the nylon resin particles becomes large, and when the back layer and the receptive layer are in strong contact, the receptive layer becomes moldy. , White spots may occur in the printed image. Further, when the receiving sheet is rubbed, the lip resin particles may be lost.
  • These nylon resin particles may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the Nai Nun resin particles is preferably 2 to 25 mass%, more preferably 3 to 20 mass%, based on the total solid content of the back layer.
  • the blending amount is less than 2% by mass, the effect of reducing the friction coefficient between the receiving sheets can be obtained. It is difficult and the antistatic effect is inadequate, so there is a risk of double feeding of the receiving sheet (printing troubles where multiple sheets of receiving sheet are fed simultaneously in printing on the receiving sheet in the printer).
  • the blending amount exceeds 25% by mass, when the back layer coating is applied overnight, streaks due to the settling of the nylon resin particles are likely to occur, and the coating surface deteriorates. May occur.
  • the friction coefficient reducing effect or static electricity preventing effect is saturated and the cost increases.
  • Examples of the sheet-like support used in the present invention include paper substrates such as coated paper, art paper, and high-quality paper, resin-coated paper obtained by coating a thermoplastic resin such as polyethylene on the paper substrate, heat such as polyethylene and polypropylene, and the like.
  • Laminated paper obtained by extruding and laminating a plastic resin to a paper base polyethylene terephthalate, nylon, polyolefin (eg, polypropylene, polyethylene, a mixture of polyethylene and polypropylene), polyolefin resin, polyethylene teref
  • a porous single-layered porous resin is formed by uniaxially and / or biaxially stretching a molten resin composition mainly composed of a thermoplastic resin such as an evening rate resin and a void forming agent (inorganic pigment or organic fine particles). Examples thereof include a film having a layer or multilayer structure.
  • the above materials are used alone, but also a multi-layer structure in which two or more of the above materials are bonded together by a known method such as a dry laminating method, a wet laminating method, a molten laminating method. It can be used and the combination is not limited.
  • a coating provided with a coating layer mainly composed of hollow particles and a binder on at least one side of a paper substrate can also be used as a support.
  • the above-mentioned sheet-like support and a release agent are used.
  • the thickness of the sheet-like support is preferably from 100 to 300 Mm.
  • the thickness is less than 10 Om, the mechanical strength is insufficient, and the rigidity of the receiving sheet obtained therefrom and the repulsive force against deformation are insufficient, and the receiving sheet generated during the printing is insufficient. Curling may not be sufficiently prevented.
  • the thickness exceeds 300 m, the thickness of the resulting receiving sheet becomes excessive, leading to a decrease in the number of receiving sheets accommodated in the printer or an increase in the volume of the printer. Problems such as making a single compact difficult may occur.
  • the receiving sheet of the present invention includes a sheet-like support and a receiving layer between the sheet-like support and the receiving layer in order to improve the adhesion between the sheet-like support and the receiving layer, to improve the antistatic property of the receiving sheet, and to improve the barrier property.
  • An intermediate layer may be provided.
  • various hydrophilic resins and hydrophobic resins can be used, for example, vinyl polymers such as polyvinyl alcohol and polyvinyl chloride, and derivatives thereof, polyacrylamide.
  • known antistatic agents and crosslinking agents can be used alone or in combination with the above-mentioned resins.
  • the solid coating amount of the intermediate layer is preferably in the range of 0.2 to 5 g / m 2 , more preferably in the range of 0.5 to 3 g / m 2 .
  • the coating amount is less than 0.2 gZm 2 , the effect of improving the adhesion as an intermediate layer is small, while if it exceeds 5 g / m 2 , blocking and operability may be deteriorated.
  • the receiving layer provided on one surface of the sheet-like support is formed mainly of a dye-dyeable resin capable of dyeing a dye migrating from the incripon.
  • dye-dyeing resins include polyester resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins, polypinyl alcohol resins, acrylic resins, polystrand resin, and cellulose derivative resins.
  • the solid coating amount of the receiving layer is adjusted in the range of 1 to 12 g / m 2 , preferably 2 to 1 O g / m 2 .
  • the coating amount of the solid content is less than lg / m 2 , the receiving layer cannot completely cover the surface of the support, resulting in deterioration of the image quality, and heating of the thermal head to the receiving layer and the ink response. May cause a fusing problem that would cause adhesion.
  • the solid content coating amount exceeds 12 g / m 2 , the effect is saturated and uneconomical, and the strength of the receiving layer is insufficient and the thickness of the receiving layer is increased. The heat insulating effect of the substrate-like support may not be sufficiently exhibited, and the image density may decrease.
  • a crosslinking agent such as colored pigments, colored dyes, fluorescent pigments, fluorescent dyes, plasticizers, antioxidants, white pigments, ultraviolet absorbers and light stabilizers may be added. These additives may be applied by mixing with the main component of the receiving layer, or may be applied above and below or under the receiving layer as a separate coating layer.
  • the intermediate layer, receiving layer, back layer, and other coating layers of the receiving sheet of the present invention are made of Barco overnight, Gravure night, Commaco night, Blade night, Air knife core. It can be formed by coating and drying with a known co-nighter such as 1, Gakkochi-ichi Recorder, Dyko Yuichi, Rikiichi Tenko-yoko, and Slide Bead Co-yen.
  • a known co-nighter such as 1, Gakkochi-ichi Recorder, Dyko Yuichi, Rikiichi Tenko-yoko, and Slide Bead Co-yen.
  • GPC gel permeation chromatography
  • polyvinylpyrrolidone manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • the molecular weight of polyethylene oxide used was a gel permeation chromatography (GPC) analytical column (trade name: Shodex asahipak GF-710 HQ, Showa Denko) and Li C 1 (concentration 50 0 Analysis was performed using a methanol solution of m M) as a solvent.
  • GPC gel permeation chromatography
  • Li C 1 concentration 50 0 Analysis was performed using a methanol solution of m M) as a solvent.
  • TSK polyethylene oxide manufactured by Tosohichi Co., Ltd.
  • the porous multilayer structure film (product name: YUPO FPG 60, manufactured by YUPO Corporation) with a thickness of 60 m is bonded by a dry laminating method using a polyester adhesive, and a sheet-like support is attached. Obtained.
  • the following receiving layer coating solution 1 is applied with a gravure coater overnight so that the solid content coating amount is 5 g / m 2, and dried to receive layer. Formed. Thereafter, the receptor layer was cross-linked by holding at 50 ° C for 3 days.
  • backside layer coating solution 2 1/1 (mass ratio) Mixed solution 4 0 0 parts
  • backside layer coating solution 2 1/1 (mass ratio) Mixed solution 4 0 0 parts
  • Main component Sodium polystyrene sulfonate, manufactured by Sanyo Chemical
  • Example 3 Same as Example 1, except that the coating amount for the backside layer of Example 1 was changed to 30 parts for the polyvinylpyrrolidone resin and 30 parts for the acrylate resin. A reception sheet was obtained.
  • Example 3 Same as Example 1, except that the coating amount for the backside layer of Example 1 was changed to 30 parts for the polyvinylpyrrolidone resin and 30 parts for the acrylate resin. A reception sheet was obtained.
  • Example 1 a receiving sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the following backside layer coating solution 1 was used instead of the backside layer coating solution 1.
  • Main component Sodium polystyrene sulfonate
  • a receiving sheet was obtained in the same manner as in Example 3, except that in the coating solution for backside layer 1 of Example 3, the amount of polyvinylpyrrolidone resin K 90 was changed to 5 parts.
  • Example 6 In the coating liquid for backside layer 3 of Example 3, instead of polyvinyl chloride resin 90, polyvinyl chloride resin (product name: polyvinylpyrrolidone K 30, weight average molecular weight 70,000, IPS) ⁇ A receiving sheet was obtained in the same manner as in Example 3 except that the product manufactured by Japan was used.
  • polyvinyl chloride resin product name: polyvinylpyrrolidone K 30, weight average molecular weight 70,000, IPS
  • Example 1 a receiving sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the following back surface layer coating liquid — 4 was used instead of the back surface layer coating liquid 1-2.
  • Weight average molecular weight 1600,000, made by IPS Japan Polyethylene oxide resin
  • Main component Sodium polystyrene sulfonate
  • a receiving sheet was prepared in the same manner as in Example 6 except that the coating amount for the back layer in Example 6 was changed to 6 parts of the polypinylpyrrolidone resin and 6 parts of the polyethylene oxide resin. Obtained. Comparative Example 1
  • Example 1 a receiving sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back layer was not provided. Comparative Example 2
  • Example 3 In the coating solution for back layer 1 of Example 1, A receiving sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that polyvinyl alcohol resin (trade name: PVA10, manufactured by Kuraray Co., Ltd.) was used instead of resin. Comparative Example 3
  • Example 1 Receiving sheet in the same manner as in Example 1, except that the coating amount for the backside layer of Example 1 was changed to 55 parts by weight of the polyvinyl pyrrolide resin and 5 parts by weight of the acrylate resin. Got.
  • Receptor sheet with ink jet h pudding Yuichi (trademark: B J C 6 10 J
  • Japan Post 50 yen Apply tap water on the entire adhesive surface of the postage stamp with your finger, apply it to the back side of the receiving paper, and let it stand for 24 hours.
  • Pencils hardness H B
  • pole pens pole pens
  • water-based pens water-based pens
  • oil-based pens were prepared as commonly used writing instruments, and letters were written on the back layer surface of the receiving sheet with each writing instrument.
  • the back surface layer has a good printability according to the inkjet print, and has a sufficient writing property for various writing instruments, and is an inexpensive and practically valuable receiving sheet. It can be used as

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

シート状支持体と、前記シート状支持体の一面上に形成された染料染着性樹脂を主成分とする画像受容層と、前記シート状支持体の他の面上に形成された接着剤樹脂を含有する裏面塗工層とを有する熱転写受容シートにおいて、前記裏面塗工層が、ポリビニルピロリドン樹脂を、裏面塗工層の全固形分質量に対して1~50質量%含有する熱転写受容シートの提供。

Description

熱転写受容シー卜 技術分野
本発明は熱転写受容シート (以下、 単に受容シートと称する。 ) に関するものである。 さらに詳しく述べるならば、 本発明は、 特に 受容シートの裏面塗工層 (以下、 単に裏面層と称する。 ) に要求さ れる、 インクジェッ トプリンタ一での良好な印画適性を備え、 さら に各種筆記具に対する十分な筆記性を備えた裏面層を有する受容シ ートに関するものである。 背景技術
染料熱転写方式による高画質のカラーハー F ピープリ ントシス テムは、 プリン夕一と、 熱転写シート (以下 、 単にイ ンクリポンと 称する。 ) と、 受容シートとから構成される 受容シー卜にカラー 画像を形成する一般的な方法としては、 イエ D 、 マゼン夕、 シァ ン、 更に必要に応じてブラックの 3色または 4色からなる色材層が 面順次に設けられたインクリポンと、 画像受容層 (以下、 単に受容 層と称する。 ) が設けられた受容シートとを密着させて、 一定の圧 力で押圧された加熱デバイスとプラテンローラ ―との間を通過させ る。 その時、 画像情報に応じて加熱デバイスの発熱部分を選択的に 発熱させ、 インクリポンの色材層に含まれる染料を受容シートの受 容層に移行させて画像を形成する。 インクリポンには 3色または 4 色の色材層が面順次に設けられており、 受容シートの同一位置に 1 色ずつ 3回または 4回に分けて異なる色が順次転写され、 各色が重 ねられてカラー画像が形成される。 このような染料熱転写方式のプ リ ン夕一では、 受容シートが枚葉の状態で供給されるのが一般的で ある。
一般に受容シートは、 シート状支持体と、 シート状支持体の一面 に形成され、 インクリポンから移行する染料の染着性に優れた受容 層と、 シート状支持体の他の面に形成され、 インクジェッ トプリ ン 夕一に対する印画適性、 及び各種筆記具に対する筆記性等の諸性能 を満足する裏面層とから形成される。
受容シートは画像が形成された受容層の反対側 (裏面側) に筆記 されることが多く、 種々の筆記具で筆記できることが必要であり、 また最近はインクジェッ トプリンタ一等による印画適性も求められ ている。 支持体が合成紙、 プラスチックフィルムなどの場合には、 そのままではインクジエツ トプリン夕一での印画適性、 及び種々の 筆記具に対する筆記性は不十分である。 筆記性に優れた裏面層であ るた'めには、 油性、 水性両方のペンタイプの筆記具及び鉛筆等に対 して十分な筆記性を示す必要がある。 またインクジェッ トプリン夕 一のようなプリン夕一による印画に対しても良好な印画適性が求め られる。
これまでに熱転写受容紙の裏面層について、 種々の筆記具に対す る筆記性の付与を目的としていくつかの提案がなされている。 筆記 性の向上を目的として、 無機顔料を配合した裏面層としては、 板状 硫酸バリウムを含有する裏面層 (例えば、 特開平 9 一 2 4 6 7 6号 公報 (第 2頁) 参照。 ) 、 特定粒径のシリカ微粒子を含有する裏面 層 (例えば、 特開平 3 - 1 8 0 3 9 3号公報 (第 1頁) 参照。 ) 、 マイクロシリカ及び酢酸セルロースを含む裏面層 (例えば、 特開平 8 — 2 4 4 3 6 2号公報 (第 2頁) 参照。 ) などがある。
しかしこれらの無機顔料を含む裏面層は、 無機顔料が概して硬い ため、 受容層と裏面層とが接触した場合や、 熱転写プリンター内で 受容シートが走行する時に、 裏面層が受容層表面を擦るため、 受容 層に傷付きが発生し、 印画品位を損なう問題が発生する。 またイン クジェッ トプリン夕一での印画適性、 乾燥性も不十分であり、 改善 が求められている。
上記の問題を解決するために硬度の低い有機顔料を配合した裏面 層も提案されている。 例えば、 球状シリコーン微粒子を含有する裏 面層 (例えば、 特開平 7 — 1 0 8 7 7 5号公報 (第 2頁) 参照。 ) 、 セルロース微粒子を含有する裏面層 (例えば、 特開平 5— 9 2 6 6 9号公報 (第 2頁) 参照。 ) 、 有機および Zまたは無機粒子と高 級脂肪酸塩と結着剤を主成分とする裏面層 (例えば、 特開平 1 一 2 4 1 4 9 1号公報 (第 1頁) 参照。 ) 、 モース硬度 1 〜 4の粒子を 含有する裏面層 (例えば、 特開平 6 — 2 3 9 0 3 6号公報 (第 2頁 ) 参照。 ) などがある。 しかし有機顔料を含有する裏面層は裏面層 による受容層の傷付きは小さいものの、 鉛筆筆記性が不十分であり 、 更にインクジェッ トプリンタ一での印画適性、 乾燥性等について も問題がある。
前記のように裏面層に、 無機あるいは有機顔料を配合させて、 筆 記性を改善しょうとする提案は、 従来の水性、 油性ペン、 鉛筆のよ うな筆記具での筆記性にはある程度の効果を示すが、 ィンクジエツ トプリ ンターでの印画においては十分な印画適性、 乾燥性が得られ ず、 性能的に劣るものであった。 インクジェッ トプリンタ一での印 画の際には、 多量の水分が裏面層に付与されるため、 印画適性に加 えて裏面層の吸水性、 乾燥性、 塗膜強度も考慮した裏面層の設計が 必要となる。
これらの観点から、 従来の筆記具による筆記性と、 更にインクジ エツ トプリ ン夕一での印画適性を兼ね備えた裏面層も提案されてい る (例えば、 特開 2 0 0 1 — 1 9 9 1 7 2号公報 (第 2頁) 、 特開 2 0 0 1 — 2 1 3 0 5 7号公報 (第 2頁) 、 特開 2 0 0 3 — 1 9 1 6 5 2号公報 (第 2頁) 参照。 ) 。 しかしこれらの裏面層はイ ンク ジエツ トプリン夕一により通常の記録は可能であるが、 必ずしも鮮 明な画質が得られない。 また裏面層塗料の安定性が不十分であった り、 またコス ト的に高価であり、 更なる改善が求められていた。 また、 裏面層用バインダーとして、 ポリ ビニルピロリ ドン等の水 溶性樹脂も例示されている (例えば、 特開 2 0 0 0— 1 8 5 4 7 6 号公報 (第 7 — 8頁) または特開 2 0 0 2 — 3 3 7 4 6 3号公報 ( 第 4頁) 参照。 ) †fi これらの水溶性樹脂を主なバインダーとして 、 単一構成の裏面層を形成した場合には、 イ ンクジェッ トプリ ン夕 一で印画すると、 インクの乾燥性が不十分であり、 改善が求められ ている。 発明の開示
本発明は、 上記のような事情に鑑みてなされたものであり、 受容 シート裏面層が、 インクジェッ トプリ ンターによる良好な印画適性 を備えており、 さらに各種筆記具に対する十分な筆記性を有する受 容シートを提供しょうとするものである。
本発明は、 以下の各発明を包含する。
( 1 ) シート状支持体と、 前記シート状支持体の一面上に形成され た染料染着性樹脂を主成分とする画像受容層と、 前記シート状支持 体の他の面上に形成された接着剤樹脂を含有する裏面塗工層とを有 する熱転写受容シートにおいて、 前記裏面塗工層が、 ポリ ビニルピ 口リ ドン樹脂を、 裏面塗工層の全固形分質量に対して 1〜 5 0質量 %含有することを特徴とする熱転写受容シート。
( 2 ) 前記ポリ ビニルピロリ ドン樹脂の重量平均分子量が、 5万〜 2 0 0万である ( 1 ) 項に記載の熱転写受容シート。 ( 3 ) 前記裏面塗工層が、 接着剤樹脂としてアクリル酸エステル系 樹脂を含有する ( 1 ) 項または ( 2 ) 項に記載の熱転写受容シート
( 4 ) 前記裏面塗工層が、 更にポリアルキレンォキシド樹脂を、 裏 面塗工層の全固形分質量に対して 3〜 2 0質量%含有する ( 1 ) 項 〜 ( 3 ) 項のいずれか 1項に記載の熱転写受容シート。
( 5 ) 前記ボリアルキレンォキシド樹脂が、 ポリェチレンォキシド 樹脂である ( 4) 項に記載の熱転写受容シー ト。
( 6 ) 前記裏面塗工層が、 無機微粒子および/または有機微粒子を 含有する ( 1 ) 項〜 ( 5 ) 項のいずれか 1項に記載の熱転写受容シ 一卜。
本発明の受容シートは、 受容シート裏面層が、 インクジェッ トプ リ ン夕一での良好な印画適性を有し、 さらに切手の貼付性が良好で 、 各種筆記具に対する十分な筆記性を有する。 発明を実施するための最良の形態
本発明の受容シートは、 シート状支持体と、 前記シート状支持体 の片面に染料を受容する受容層が積層され、 更に前記シート状支持 体の受容層が設けられていない側の面に裏面層が積層された構成を 有する受容シートである。 以下に受容シートを構成する各層につい て詳しく述べる。
(裏面層)
本発明の裏面層においては、 ポリ ビニルピロリ ドン樹脂が、 裏面 層の全固形分質量に対して 1〜 5 0質量%の範囲で使用される。 ポ リ ビニルピロリ ドン樹脂は、 インクジェッ トプリン夕一での印画に おいて、 記録媒体であるィンク滴の液体成分である水の吸収材料と して、 また各種筆記具の液体媒体の吸収材料としても有効であり、 さ らに接着剤樹脂としても有効で、 支持体への接着強度向上にも効 果的である。
本発明の裏面層に主に使用される接着剤樹脂としては、 一般に使 用されている接着剤樹脂が使用可能であり、 例えば、 ポリ ビニルァ ルコール樹脂、 ポリエチレンォキシ ド樹脂、 ポリエチレングリコー ル樹脂、 (メタ) アク リル酸樹脂、 (メタ) アク リル酸エステル樹 脂、 デンプン等のような水溶性樹脂、 またアク リル酸エステル等の ァク リル系樹脂、 スチレン一ブタジエン共重合体樹脂、 ウレ夕ン樹 脂、 ポリ ビニルァセタール樹脂、 ボリ ビニルプチラール樹脂、 ポリ エステル樹脂、 エポキシ樹脂、 メラミ ン樹脂、 フエノール樹脂、 フ ェノキシ樹脂、 セルロース誘導体樹脂のような有機溶剤溶性樹脂、 ポリ ビニルァセタール樹脂、 ァク リル樹脂のような水と有機溶剤か ら成る混合溶剤溶性の樹脂が使用され、 これらの樹脂を単独あるい は 2種以上を併用してもよい。 またこれらの樹脂の反応硬化物も用 いることができる。
裏面層用接着剤樹脂の主成分としては、 アク リル酸エステル等の アク リル系樹脂、 ポリ ビニルァセ夕一ル樹脂、 ポリ ビニルプチラー ル樹脂、 ポリ ビニルアルコール樹脂、 デンプン、 フエノキシ樹脂等 が好ましく使用される。
ポリ ビニルピロリ ドン樹脂の、 裏面層全固形分に対する質量比率 は、 1 〜 5 0質量%であることが必要であり、 好ましくは 2〜 3 5 質量%であり、 さらに好ましく は 3〜 2 0質量%である。 因みに、 ポリ ビニルピロリ ドン樹脂の裏面層全固形分に対する質量比率が、 1 質量%未満では十分な効果が得られず、 一方 5 0質量%を超える と、 裏面層の耐水塗膜強度が低下する傾向がある。
本発明のポリ ビニルピロリ ドン樹脂としては、 例えば、 N —ビニ ルー 2 —ピロリ ドン、 N—ビニル一 4 —ピロリ ドン等のビニルピロ リ ドン類の単独重合体、 あるいはこれらの共重合体が挙げられる。 さらに、 前記のようなビニルピロリ ドン類と他の共重合可能なモノ マーとの共重合体も使用できる。 ピニルピロリ ドン類以外の共重合 可能なモノマーとしては、 例えばスチレン、 酢酸ピニル、 (メタ) アクリル酸エステル、 (メタ) アクリ ロニトリル、 無水マレイン酸 、 塩化ビニル、 塩化ビニリデン、 ひ一才レフイ ン、 ジメチルァミノ ェチルメタクリ レート、 ビニルカプロラクタム等のビニルモノマ一 が挙げられる。
また、 ポリエステル樹脂、 ポリ力一ポネート樹脂、 ポリウレタン 樹脂、 エポキシ樹脂、 ァセタール樹脂、 プチラール樹脂、 ホルマー ル樹脂、 フエノキシ樹脂、 セルロース樹脂等とポリビニルピロリ ド ンとのブロック共重合体、 グラフ ト共重合体等も使用可能である。
これらのポリ ビニルピロリ ドン樹脂の中でも、 ビニルピロリ ドン の単独重合体は、 水性インクとの親和性が良好で、 塗料の安定性も 良好であり、 価格も安価であることから好ましく使用される。 また ビニルピロリ ドンの単独重合体はそのガラス転移温度が高いので、 裏移り防止性が良好であり、 好ましい。 なお、 裏移り防止性とは、 裏面層と印画された受容シ一卜が重ねられた時に印画された受容層 の染料が裏面層に移行することを防止できることを示す。
ポリビニルピロリ ドン樹脂の重量平均分子量 (M w ) は、 5万〜 2 0 0万の範囲が好ましく、 より好ましくは 6万〜 1 8 0万である 。 因みにその重量平均分子量が 5万未満であると、 シート状支持体 と裏面層との密着性が低下するおそれがあり、 その重量平均分子量 が 2 0 0万を超えると塗料の粘度が上昇して裏面層塗料の塗工性が 劣るおそれもある。
裏面層にポリ ビニルピロリ ドン樹脂を過剰に使用すると、 インク ジェッ トプリン夕一での印画適性及び水性ペンでの筆記において、 水性ィンクの吸収性は良好であるが、 水性ィンクを吸収した裏面層 の塗膜強度が低下して、 筆記具の先端で裏面層皮膜が破られること がある。 そのため、 インクジェッ トプリン夕一印画適性や、 筆記性 を損なう ことなく塗膜強度を更に向上させるためには、 塗膜の耐水 強度向上用樹脂として、 ポリアルキレンォキシド樹脂を併用するこ とがより好ましい。
ポリアルキレンォキシド樹脂としては、 例えば、 ポリエチレンォ キシド樹脂、 ポリプロピレンォキシド樹脂、 ポリブチレンォキシド 樹脂等が好ましく使用される。 中でもポリエチレンォキシド樹脂は 、 親水性であるが吸湿性が小さく、 他の樹脂との親和性が良好であ り、 塗膜の耐水強度を向上させることができるので、 より好ましく 使用される。
本発明の裏面層で、 好ましく用いられるポリエチレンォキシド樹 脂は、 エチレンォキシドモノマーを開環重合して製造される樹脂で あり、 その重量平均分子量は 8万〜 8 0万であることが好ましく、 より好ましくは 1 0万〜 5 0万である。 重量平均分子量が 8万未満 の場合には塗膜の耐水性向上効果が乏しく、 また重量平均分子量が 8 0万を超えると塗料粘度が上昇し、 塗料の塗工性が劣るおそれが ある。
ポリアルキレンォキシド樹脂の裏面層全固形分に対する質量比率 は、 3〜 2 0質量%であることが好ましく、 より好ましくは 4〜 1 8質量%である。 因みにポリアルキレンォキシド樹脂の裏面層全固 形分に対する質量比率が 3質量%未満の場合には、 裏面層の耐水塗 膜強度が不足し、 また上記質量比率が 2 0質量%を超えるとインク ジエツ 卜プリ ンターの印画適性が劣るおそれがある。
本発明の裏面層用接着剤樹脂として、 好ましく使用されるァク リ ル酸エステル系樹脂としては、 (メタ) アクリル酸エステルおよび その誘導体の単独重合、 或いはそれらと共重合可能な他のモノマー
(例えば、 アクリル酸、 メ夕クリル酸、 酢酸ビニル、 スチレン等) との共重合によって得られる樹脂であり、 これらの樹脂は水溶液ま たは水分散液の形で入手可能である。 この樹脂皮膜は、 乾燥後は耐 水性のある皮膜を形成することが可能であり、 裏面層塗膜の耐水強 度向上に有効である。
アクリル酸エステル系樹脂の裏面層全固形分に対する質量比率は
、 3 〜 4 0質量%であることが好ましく、 より好ましくは 5 〜 3 5 質量%である。 因みにアクリル酸エステル系樹脂の裏面層全固形分 に対する質量比率が 3質量%未満の場合には、 裏面層の耐水塗膜強 度が不足し、 また上記質量比率が 4 0質量%を超えるとインクジェ ッ トプリンターの印画適性が劣るおそれがある。
裏面層の固形分塗工量は 0 . 5 〜 1 0 g / m 2 の範囲が好ましく 、 更に好ましくは 1 〜 7 g / m 2 である。 因みに、 固形分塗工量が 0 . 5 g / m 2 未満では、 裏面層がシート状支持体表面を完全に覆 うことができず、 塗膜欠陥が発生することがある。 一方、 固形分塗 ェ量が 1 0 g / m 2 を超えると効果が飽和し、 またコス トを上昇さ せ経済的にも不利となる。
さらに、 裏面層を形成する塗工液には、 必要に応じて各種の添加 剤例えば、 帯電防止剤、 滑剤、 微粒子 (フイ ラ一とも言う。 ) 、 離 型剤、 消泡剤、 分散剤、 樹脂の架橋剤、 有色染料、 蛍光染料、 蛍光 顔料、 紫外線吸収剤等を適宜選択して使用してもよい。
本発明の裏面層には、 静電気の帯電による給排紙トラブル、 走行 性トラブルの防止のために帯電防止剤が含有されていてもよい。 帯 電防止剤としては、 ァニオン型、 カチオン型、 ノニオン型、 両性型 の界面活性剤、 また高分子樹脂タイプの導電剤として、 ァニオン型 、 カチオン型、 ノニオン型導電性樹脂、 また電子伝導性の無機微粉 末、 炭素微粉末等が挙げられるが、 帯電防止効果を長期に保持可能 であること及び帯電防止剤の色相等の面から高分子樹脂タイプの導 電剤が好ましく使用される。
高分子樹脂タイプの導電剤としては、 カチオン型導電性樹脂が良 く知られているが、 価格の高価なこと及び熱分解時にアミン臭発生 のあることからァニオン型導電性樹脂が好ましく使用される。 ァニ オン型導電性樹脂としては力ルポキシル基、 スルホン酸基等を含有 する高分子、 例えばポリアクリル酸、 ポリ メ夕クリル酸、 塩化ビニ ルーマレイン酸モノ ( 2 —ェチルへキシル) 共重合体、 ポリスチレ ンスルホン酸、 及びそれらの変性体等が挙げられ、 それぞれに対応 する官能基の一部分あるいは全てがアル力リ金属塩、 アル力リ土類 金属塩、 遷移金属塩などになったものが挙げられる。 これらの中で ポリアクリル酸、 ポリメタクリル酸、 ポリスチレンスルホン酸のァ ルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が好ましく、 特にポリスチ レンスルホン酸のナトリウム塩が帯電防止機能、 溶解性、 裏面層で 併用する他の接着剤樹脂との相溶性に優れるので特に好ましい。
帯電防止剤の配合量は、 裏面層の全固形分に対して 3〜 2 5質量 %が好ましく、 5〜 2 0質量%が更に好ましい。 因みに配合量が 3 質量%未満では、 受容シート裏面側の表面電気抵抗が高くなり、 十 分な帯電防止性効果が得られず、 プリン夕一の給排紙性及び受容シ —卜の走行性が劣ることがある。 また配合量が 2 5質量%を超える と特に高温高湿時の裏面層の白紙塗膜強度が低下することがある。 本発明の裏面層には、 離型剤として高級脂肪酸塩等の滑剤が添加 されていてもよい。 使用可能な高級脂肪酸塩としては、 通常炭素数 1 2〜 2 4、 好ましくは 1 6〜 2 0の飽和、 もしくは不飽和脂肪酸 であり、 具体的にはラウリン酸、 ミ リスチン酸、 パルミチン酸、 ス テアリ ン酸、 ベヘン酸、 リノール酸、 ォレイン酸等が挙げられ、 か かる高級脂肪酸の塩として、 好ましくはカルシウム塩、 マグネシゥ ム塩、 アルミニウム塩、 亜鉛塩、 バリウム塩等の金属塩が挙げられ る。 特に好ましくはステアリン酸金属塩であり、 例えばステアリン 酸亜鉛、 ステアリ ン酸カルシウム、 ステアリン酸バリウム等が例示 される。
高級脂肪酸塩などの滑剤の配合量は、 裏面層の全固形分に対して
3〜 5 0質量%が好ましく、 さらに好ましくは 5〜 4 5質量%であ る。 因みに滑剤の配合量が 3質量%未満では、 受容シートを表裏逆 にして印画した時に、 裏面層とインク リポンが融着する傾向にあり 、 いわゆる裏プリント適性が悪化するおそれがある。 また配合量が 5 0質量%を超えると、 裏面層の滑り性が過大となり、 筆記性、 ィ ンクジエツ トプリンタ一による印字適性が悪化するおそれがあり、 また切手貼付性も悪くなることがある。
鉛筆での筆記は、 インクを用いた筆記具での筆記の場合と異なり 、 鉛筆の芯 (黒鉛等) が被筆記表面との摩擦により削り落とされる ことで達成される。 従って裏面層が黒鉛等に対して適当な摩擦と硬 度を有する必要がある。 裏面層表面が過剰にざらついて硬い場合に は、 受容シートを複数枚重ねた時に受容層表面を傷つけるおそれも ある。 またボールペンでの筆記においては、 裏面層表面に押し付け られたポールペンの先端からインクが流出し、 裏面層表面に吸収さ れることで達成される。 従って、 鉛筆及びポールペンによる良好な 筆記性が達成される為には、 裏面層は適度の硬さ、 凹凸を有するこ とが好ましい。
また本発明の裏面層では、 微粒子として、 無機系微粒子および/ または有機系微粒子を使用してもよい。 無機系微粒子としては、 ァ ルミ二ゥム、 鉄、 銅等の金属、 シリカ、 酸化チタン、 酸化亜鉛、 ァ ルミナ等の金属酸化物、 炭酸カルシウム、 硫酸バリウム、 硫酸カル シゥム等の無機塩、 カオリ ン、 焼成カオリン、 クレー、 タルク、 珪 藻土等の鉱物が挙げられる。 また有機系微粒子としては、 ナイロン 樹脂、 スチレン樹脂、 アク リル樹脂、 尿素樹脂、 メラミン樹脂、 ベ ンゾグアナミン樹脂、 フエノール樹脂、 シリコーン樹脂、 フッ素樹 脂等の有機系微粒子も任意に併用できる。 これらの粒子のうちで、 硬度が適当に低いことからナイ口ン樹脂粒子が好ましく使用される ナイロン樹脂粒子としては、 ナイ ロン 1 2、 ナイロン 6、 ナイ口 ン 6 · 6から成る樹脂粒子が挙げられる。 ナイロン樹脂粒子の種類 としてはナイロン 1 2樹脂粒子がナイロン 6, ナイロン 6 · 6樹脂 粒子に比べて耐水性に優れ、 吸水による特性変化も少ないのでより 好ましい。 ナイロン樹脂粒子の分子量としては 1 0万〜 1 0 0万程 度が好ましい。 形状としては球形が好ましく、 その粒径は裏面層の 固形分塗工量や併用する接着剤樹脂の種類により一概には言えない が、 平均粒径で 3〜 3 0 /x mの大きさのものが好ましい。 ナイロン 樹脂粒子の平均粒径が 3 a m未満の場合には、 ナイ口ン樹脂粒子が 裏面層中に埋没して摩擦係数低減効果や、 帯電防止効果が不十分で あるために給排紙性、 走行性が劣ることがある。 一方ナイロン樹脂 粒子の平均粒径が 3 0 mを超えると、 ナイ口ン樹脂粒子の裏面層 表面からの突出が大きくなり、 裏面層と受容層が強く接触した時に 受容層に型が付く ことや、 印画画像に白抜けが発生することがある 。 また受容シートが擦られた際にナイ口ン樹脂粒子が欠落すること がある。 これらのナイロン樹脂粒子は単独で使用しても、 また 2種 類以上を併用して用いてもよい。
ナイ口ン樹脂粒子の配合量は、 裏面層の全固形分に対して 2〜 2 5質量%が好ましく、 3〜 2 0質量%が更に好ましい。 因みに、 配 合量が 2質量%未満では受容シート間の摩擦係数低減効果が得られ 難く、 帯電防止効果が不十分であるため、 受容シートの重送 (プリ ン夕一での受容シー トの印画において受容シートが同時に複数枚給 紙される印画トラブル) が起こり易くなるおそれがある。 一方配合 量が 2 5質量%を超えると、 裏面層塗料をコ一夕一で塗工する際に 、 ナイロン樹脂粒子の沈降に起因する筋などが発生し易く、 塗工面 が悪化する等の問題が生じることがある。 また摩擦係数低減効果、 あるいは静電気防止効果等も飽和してコス トも上昇する。
(シー卜状支持体)
本発明に用いられるシート状支持体としては、 コート紙、 アート 紙、 上質紙等の紙基材、 ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を紙基材に 塗工した樹脂被覆紙、 ポリエチレン、 ポリプロピレン等の熱可塑性 樹脂を紙基材に押出しラミネートしたラミネート紙、 ポリエチレン テレフ夕レート、 ナイロン、 ポリオレフイ ン (例えばポリプロピレ ン、 ポリエチレン、 ポリエチレンとポリプロピレンとの混合物) 等 の熱可塑性樹脂フィルム、 あるいはポリオレフイ ン樹脂、 ポリェチ レンテレフ夕レート樹脂等の熱可塑性樹脂とボイ ド形成剤 (無機顔 料或いは有機微粒子) とを主成分とする溶融樹脂組成物を 1軸及び /又は 2軸延伸して空隙を形成した多孔質の単層もしくは多層構造 のフィルム等が例示される。 更に前記の材料を単体で使用するだけ でなく、 ドライラミネート法、 ウエッ トラミネート法、 溶融ラミネ — 卜法等の公知の方法により、 前記材料の 2種以上を貼り合わせて 多層構造にしたものも使用でき、 その組み合わせは限定されない。
また、 紙基材の少なく とも片面上に、 中空粒子及びバインダーを 主成分とする塗工層を設けた塗工 も支持体として使用可能である また、 上述のシート状支持体と離型剤を塗布した基材とを、 粘着 剤を介して積層したいわゆるシールタイプ (ステッカー、 或いはラ ベルタイプとも称される。 ) のような構造の粘着シートの構成にし た支持体も使用可能である。
シート状支持体の厚さは 1 0 0〜 3 0 0 M mが好ましい。 因みに 、 厚さが 1 0 O m未満であると、 その機械的強度が不十分となり 、 且つそれから得られる受容シートの剛度、 及び変形に対する反発 力が不十分となり、 印画の際に生じる受容シートのカールを十分に 防止できないことがある。 また、 厚さが 3 0 0 mを超えると、 得 られる受容シートの厚みが過大になるため、 プリ ンタ一内における 受容シート収容枚数の低下、 あるいはプリ ン夕一の容積増大を招き 、 プリン夕一のコンパク ト化を困難にする等の問題を生じることが ある。
(中間層)
本発明の受容シートには、 シート状支持体と受容層間の接着性向 上、 受容シートの帯電防止性改善や、 バリア性向上等のために、 シ 一ト状支持体と受容層との間に中間層を設けてもよい。 この中間層 形成のために使用される樹脂としては各種の親水性樹脂、 疎水性樹 脂が使用可能であり、 例えばポリ ビニルアルコール、 ポリビエルピ 口リ ドン等のビニルポリマー及びその誘導体、 ポリアクリルアミ ド 、 ポリジメチルアクリルアミ ド、 ポリアクリル酸又はその塩、 ポリ アクリル酸エステル等のアクリル基を含有するポリマー、 ポリメタ クリル酸、 ポリメタクリル酸エステル等のメ夕クリル基を含有する ポリマ一、 ポリエステル系樹脂、 ポリウレタン系樹脂、 澱粉、 変性 澱粉、 カルポキシメチルセルロース等のセルロース誘導体等の樹脂 を使用することができる。 また公知の帯電防止剤、 架橋剤を単独も しくは上記の樹脂と併用して使用することもできる。
前記中間層の固形分塗工量は 0 . 2〜 5 g / m 2 の範囲が好まし く、 更に好ましくは 0 . 5〜 3 g / m 2 の範囲である。 因みに固形 分塗工量が 0. 2 gZm2 未満では、 中間層としての接着性改善効 果が少なく、 一方 5 g/m2 を超えるとブロッキングや操業性が悪 化するおそれがある。
(受容層)
本発明の受容シートにおいて、 シート状支持体の一表面上に設け られる受容層は、 インクリポンから移行する染料を染着可能な染料 染着性樹脂を主成分として形成される。 このような染料染着性樹脂 としては、 ポリエステル樹脂、 塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体樹 脂、 ポリピニルァセ夕一ル樹脂、 アクリル樹脂、 ポリ力一ポネート 樹脂、 セルロース誘導体樹脂等が挙げられる。
受容層の固形分塗工量は、 l〜 1 2 g/m2 、 好ましくは 2〜 1 O g/m2 の範囲で調節される。 因みに、 固形分塗工量が l g/m 2 未満では、 受容層が支持体表面を完全に覆うことができず、 画質 の低下を招く ことや、 サ一マルヘッ ドの加熱により受容層とインク リポンが接着してしまう融着トラブルが発生することがある。 一方 、 固形分塗工量が 1 2 g /m 2 を超えると、 効果が飽和して不経済 であるばかりでなく、 受容層の強度が不足することや、 受容層の厚 みが増してシート状支持体の断熱効果が十分に発揮されず、 画像濃 度が低下することがある。
受容層には、 サーマルへッ ドでの加熱印画時における受容層とィ ンクリポンとの融着を防ぐために、 染料染着性樹脂の架橋剤、 滑剤 、 剥離剤等を添加することが好ましい。 また必要に応じて他の添加 剤、 例えば有色顔料、 有色染料、 蛍光顔料、 蛍光染料、 可塑剤、 酸 化防止剤、 白色顔料、 紫外線吸収剤、 光安定剤等も添加してもよい 。 これらの添加剤は、 受容層の主成分と混合して塗工されてもよい し、 別の塗工層として受容層の上及びノ又は下に塗工されてもよい 本発明の受容シートの中間層、 受容層、 裏面層、 及びその他の塗 ェ層は、 バーコ一夕一、 グラビアコ一夕一、 コンマコ一夕一、 ブレ —ドコ一夕一、 エアーナイフコー夕一、 ゲー卜口一 レコ一ター、 ダ イコー夕一、 力一テンコ一夕一、 及びスライ ドビードコ一夕一等の 公知のコ一夕一で塗工、 乾燥して形成することができる。 実施例
下記実施例、 比較例により本発明を詳細に説明するが、 本発明の 範囲はこれらに限定されるものではない。 なお実施例、 比較例にお いて、 特に断らない限り、 「%」 及び 「部」 は溶剤に関するものを 除き、 固形分の 「質量%」 及び 「質量部」 を示す。
また、 使用したポリビニルピロリ ドンの分子量はゲルパーミエ一 シヨンクロマトグラフ ( G P C ) 分析用カラム (商品名 : ショーデ ックス S B— 8 0 5 H Q、 昭和電工製) を使用し、 N a N O 3 水溶液/ァセトニ トリル = 9 0 1 0 (質量比) を溶媒として、 分 祈した。 なお、 標準試料としては分子量既知の市販ポリ ビニルピロ リ ドン (和光純薬製) を使用した。
使用したポリエチレンォキシドの分子量はゲルパーミエ一シヨ ン クロマトグラフ ( G P C ) 分析用カラム (商品名 : ショーデックス a s a h i p a k G F - 7 1 0 H Q、 昭和電工製) を使用し 、 L i C 1 (濃度 5 0 m M ) のメタノール溶液を溶媒として、 分析 した。 なお、 標準試料としては分子量既知の T S Kポリエチレンォ キシド (東ソ一製) を使用した。 実施例 1
厚さ 5 0 mのポリエチレンテレフタレ一ト ( P E T ) フィルム の表裏に、 無機顔料を含みポリオレフイ ンを主成分とする 2軸延伸 された厚さ 6 0 mの多孔質多層構造フィルム (商品名 : ュポ F P G 6 0、 ュポコーポレーショ ン製) を、 ポリエステル系接着剤を用 いてドライラミネート法で貼り合わせ、 シート状支持体を得た。 上記支持体の一方の面上に、 下記の受容層用塗工液一 1 を固形分 塗工量が 5 g /m2 となるようにグラビアコ一夕一で塗工、 乾燥し て受容層を形成した。 その後 5 0 °C環境下で 3 日間保持して受容層 の架橋を行わせた。
受容層用塗工液一 1
ポリエステル樹脂
(商品名 : バイロン 2 0 0、 東洋紡製) 1 0 0部 シリコーンオイル
(商品名 : K F 3 9 3、 信越化学工業製) 3部 イソシァネート化合物
(商品名 : タケネート D 1 1 0 N、 三井武田ケミカル製) 5部
Figure imgf000018_0001
= 1 / 1 (質量比) 混合液 4 0 0部 次に、 受容層が設けられたシート状支持体の反対面に下記の裏面 層用塗工液一 2を固形分塗工量が 3 g Zm 2 となるようにグラビア コ一夕一で塗工、 乾燥して裏面層を形成した。 裏面層用塗工液一 2
ポリ ビニルピロリ ドン樹脂
(商品名 : ポリビニルピロリ ドン K 9 0、
重量平均分子量: 1 6 0万、 アイエスピー ' ジャパン製) 4 5部 ァク リル酸エステル樹脂
(商品名 : ジュリマー AT 6 1 3、 日本純薬製) 1 5部 ナイ口ン樹脂粒子
(商品名 : MW 3 3 0、 ナイロン 1 2樹脂、 平均粒径 : 7 ΠΙ、 神東塗料製) 1 0部 ステアリ ン酸亜鉛 (商品名 : KW 5 0 9、 互応化学製) 2 0部 ァニオン型導電性樹脂
(商品名 : ケミスタツ 卜 S A— 9、
主成分 : ポリスチレンスルホン酸ナ トリウム、 三洋化成製)
1 0部 水/イソプロピルアルコール
= 2 / 3 (質量比) 混合液 5 0 0部 実施例 2
実施例 1 の裏面層用塗工液— 2 において、 ポリ ビニルピロリ ドン 樹脂の配合量を 3 0部、 ァク リル酸エステル樹脂の配合量を 3 0部 に変更した以外は、 実施例 1 と同様にして受容シー トを得た。 実施例 3
実施例 1 において、 裏面層用塗工液一 2 の代わり に下記の裏面層 用塗工液一 3 を使用した以外は、 実施例 1 と同様にして受容シー ト を得た。
裏面層用塗工液一 3
ポリ ビニルピロリ ドン樹脂
(商品名 : ポリ ビニルピロリ ドン K 9 0、
重量平均分子量 : 1 6 0万、 アイエスピー ' ジャパン製) 1 8部 ァク リル酸エステル樹脂
(商品名 : ジュリマ一 AT 6 1 3、 日本純薬製) 2 7部 ナイ 口ン樹脂粒子
(商品名 : MW 3 3 0、 ナイロン 1 2樹脂、
平均粒径 ·· 7 fi m、 神東塗料製) 1 5部 ステアリン酸亜鉛 (商品名 : K W 5 0 9、 互応化学製) 2 5部 ァニオン型導電性樹脂
(商品名 : ケミスタツ ト S A— 9 、
主成分 : ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、
三洋化成製) 1 5部 水 Zイソプロピルアルコール = 2 Z 3 (質量比) 混合液 5 0 0部 実施例 4
実施例 3の裏面層用塗工液一 3 において、 ポリ ビニルピロリ ドン 樹脂 K 9 0の配合量を 5部にした以外は、 実施例 3 と同様にして受 容シー トを得た。 実施例 5
実施例 3の裏面層用塗工液— 3 において、 ポリ ビニルビ口リ ドン 樹脂 9 0の代わりにポリビニルピ口リ ドン樹脂 (商品名 : ポリ ビ ニルピロリ ドン K 3 0、 重量平均分子量 7万、 アイエスピー · ジャ パン社製) を用いた以外は、 実施例 3 と同様にして受容シートを得 た。 実施例 6
実施例 1 において、 裏面層用塗工液一 2の代わりに下記の裏面層 用塗工液 _ 4を使用した以外は、 実施例 1 と同様にして受容シ一卜 を得た。
裏面層用塗工液一 4
ポリビニルピ口リ ドン樹脂
(商品名 : ポリ ビニルピロリ ドン Κ 9 0 、
重量平均分子量 : 1 6 0万、 アイエスピー ' ジャパン製) 1 1部 ポリエチレンォキシド樹脂
(商品名 : アルコックス R 1 5 0 、
重量平均分子量 : 1 4万、 明成化学工業製) 1 1部 アクリル酸エステル樹脂
(商品名 : ジュリマ一 A T 6 1 3、 日本純薬製) 2 7部 ナイ口ン樹脂粒子
(商品名 : M W 3 3 0、 ナイロン 1 2樹脂、
平均粒径 : 7 m、 神東塗料製) 1 5部 ステアリ ン酸亜鉛
(商品名 : K W 5 0 9、 互応化学製) 2 5部 ァニオン型導電性樹脂
(商品名 : ケミス夕ッ ト S A— 9 、
主成分 : ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、
三洋化成製) 1 5部 水/イソプロピルアルコール = 2 / 3 (質量比) 混合液 5 0 0部 実施例 7
実施例 6の裏面層用塗工液— 4において、 ポリピニルピロリ ドン 樹脂の配合量を 6部、 ポリエチレンォキシド樹脂の配合量を 6部に 変更した以外は、 実施例 6 と同様にして受容シートを得た。 比較例 1
実施例 1 において、 裏面層を設けなかった以外は、 実施例 1 と同 様にして受容シー卜を得た。 比較例 2
実施例 1 の裏面層用塗工液一 2において、 ポ 樹脂の代わりにポリビニルアルコール樹脂 (商品名 : P VA 1 0 、 クラレ製) を用いた以外は、 実施例 1 と同様にして受容シート 得た。 比較例 3
実施例 1 の裏面層用塗工液一 2 において、 ポリ ビニルピロリ ド 樹脂の配合量を 5 5部、 ァクリル酸エステル樹脂の配合量を 5部 変更した以外は、 実施例 1 と同様にして受容シートを得た。
Figure imgf000022_0001
上記の実施例 1〜 7及び比較例 1〜 3で得られた受容シー卜につ いて、 下記項目の品質評価を行い、 評価結果を表 1 に示した
〔インクジエツ 卜プリ ン夕 印画適性〕
受容シートをインクジエツ hプリン夕一 (商標 : B J C 6 1 0 J
W、 キャノン社製) にセッ トし 、 7 2 0 d p 1 X 7 2 0 d p i のモ 一ドで受容シー卜の裏面層面に文字画像の印画を行い 、 ィンクジェ ッ トプリ ン夕一での印画適性を以下の基準で評価した
優 : 文字の滲みが全く無く 、 読み易く、 印画適性優秀。
良 : 文字がわずかに滲むが 、 問題なく読め 、 印画適性良好 可 : 文字のにじみが若干あるが、 実用可能
不可 : 文字の滲みが激しく B7Cめない、 実用不可。
〔ィンクジエツ トプリ ンター印画耐水性〕
受容シートをインクジェッ トプリンター (商標 : B J C 6 1 0 J W、 キヤノン社製) にセッ トし、 7 2 0 d p i X 7 2 0 d p i のモ ードで受容シートの裏面層面に文字画像の印画を行った。 次いで、 印画部に水滴を 1滴滴下した後、 ティ ッシュペーパーで軽く こすり 、 印画画像の耐水性を以下の基準で評価した。
優 : 印画面を擦っても画像が取れず、 優秀。
良 : 印画面を擦っても画像が僅かに取れる程度で、 良好。
可 : 印画面を擦ると画像が若干取れるが、 実用可能。
不可 : 印画面を擦ると画像の剥がれが大で、 実用不可。
〔切手貼付性〕
日本郵便 5 0 円切手の接着面全面に水道水を指で塗り、 受容シ一 卜の裏面層面に貼り付け、 2 4時間放置した後、 切手貼付性を以下 の基準で評価した。
良 : 2 4時間経過後接着している。
不可 : 2 4時間経過後接着しておらず、 手で剥がせ、 実用上問題 となる。
〔筆記適性〕
一般的に使用される筆記具として鉛筆 (硬度 H B ) 、 ポールペン 、 水性ペン、 油性ペンを用意し、 各々の筆記具で受容シートの裏面 層面に文字を書き、 以下の基準で筆記性を総合評価した。
優 : 全ての筆記具で文字の滲みがなく、 文字も書き易く、 筆記性 優秀。
良 : 一部の筆記具では文字が僅かに滲む程度で、 筆記性良好。 可 : 一部の筆記具では文字が若干渗むが、 実用可能。
不可 : 一部の筆記具では文字の滲みが激しく読めない、 軽く擦る と文字が読めない、 あるいは筆記困難で、 実用不可。 表 1
Figure imgf000024_0001
産業上の利用の可能性
本発明の受容シートは、 裏面層が、 インクジェッ トプリ ン夕一に よる良好な印画適性を有し、 さらに各種筆記具に対する十分な筆記 性を有し、 安価で実用的に価値の高い受容シ一トとして利用可能で ある。

Claims

1 . シート状支持体と、 前記シート状支持体の一面上に形成され た染料染着性樹脂を主成分とする画像受容層と、 前記シート状支持 体の他の面上に形成された接着剤樹脂を含有する裏面塗工層とを有 する熱転写受容シートにおいて、 前記裏面塗工層が、 ポリ ビニルビ 請
口リ ドン樹脂を、 裏面塗工層の全固形分質量に対して 1〜 5 0質量 %含有することを特徴とする熱転写受容シート。
2 . 前記ポリ ピニルピロリ ドン樹脂の重量平均分子量が、 5万〜 2 0 0万である請求項 1 に記載の熱転写受容シート。
3 . 前記裏面塗工層が、 接着剤樹脂とし囲てアクリル酸エステル系 樹脂を含有する請求項 1 または 2に記載の熱転写受容シート。
4 . 前記裏面塗工層が、 更にポリアルキレンォキシド樹脂を、 裏 面塗工層の全固形分質量に対して 3〜 2 0質量%含有する請求項 1 〜 3のいずれかに記載の熱転写受容シート。
5 . 前記ポリアルキレンォキシド樹脂が、 ポリエチレンォキシド 樹脂である請求項 4に記載の熱転写受容シート。
6 . 前記裏面塗工層が、 無機微粒子および/または有機微粒子を 含有する請求項 1〜 5のいずれかに記載の熱転写受容シート。
PCT/JP2006/301255 2005-01-28 2006-01-20 熱転写受容シート WO2006080410A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007500582A JP4826581B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-20 熱転写受容シート
DE602006011850T DE602006011850D1 (de) 2005-01-28 2006-01-20 Thermotransfer - empfangsblatt
EP06701404A EP1842686B1 (en) 2005-01-28 2006-01-20 Thermal transfer receiving sheet
US11/795,146 US8283288B2 (en) 2005-01-28 2006-01-20 Thermal transfer receiving sheet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021368 2005-01-28
JP2005-021368 2005-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006080410A1 true WO2006080410A1 (ja) 2006-08-03

Family

ID=36740436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301255 WO2006080410A1 (ja) 2005-01-28 2006-01-20 熱転写受容シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8283288B2 (ja)
EP (1) EP1842686B1 (ja)
JP (1) JP4826581B2 (ja)
CN (1) CN100553999C (ja)
DE (1) DE602006011850D1 (ja)
WO (1) WO2006080410A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090516A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2020062773A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101446811B1 (ko) * 2006-03-30 2014-10-01 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 박막 및 그것을 이용한 박막 적층체
JP5428577B2 (ja) * 2009-06-29 2014-02-26 ソニー株式会社 熱転写シート
JP6279473B2 (ja) 2013-03-27 2018-02-14 日本碍子株式会社 マーキング下地用組成物およびこれを用いるマーキング下地
TWI555640B (zh) * 2015-05-15 2016-11-01 謙華科技股份有限公司 熱昇華轉印色帶
CN108025576B (zh) * 2015-09-30 2020-03-17 大日本印刷株式会社 印相物的形成方法、转印层的剥离方法、及热转印打印机
CN111696424A (zh) * 2020-05-15 2020-09-22 广东万昌科艺材料有限公司 一种标签及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592669A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Mitsubishi Kasei Corp 熱転写記録用受像体
JPH06239036A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Mitsubishi Kasei Corp 熱転写記録用受像体
JPH1029379A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Sony Corp 被熱転写シート
US5837649A (en) 1995-08-02 1998-11-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer material and image-forming method using the same
JP2000185476A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Konica Corp 染料熱転写用受像シ―ト及び画像形成方法
EP1095784A2 (en) 1999-10-25 2001-05-02 Oji Paper Company Limited Ink jet recording sheet
EP1241017A2 (en) 2001-03-16 2002-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor image-forming material
JP2002337463A (ja) 2001-05-14 2002-11-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2003191652A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Oji Paper Co Ltd 染料熱転写受容シート
US20040067345A1 (en) 2002-01-25 2004-04-08 Molly Hladik Coated media
EP1457353A1 (en) 2001-12-17 2004-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-color image forming method
EP1481812A2 (en) 2003-05-26 2004-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording medium
US20040247804A1 (en) 2003-06-03 2004-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink-jet recording medium and method of improving moisture resistance of same
JP2005313595A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011814A (en) * 1990-02-27 1991-04-30 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with polyethylene oxide backing layer

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592669A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Mitsubishi Kasei Corp 熱転写記録用受像体
JPH06239036A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Mitsubishi Kasei Corp 熱転写記録用受像体
US5837649A (en) 1995-08-02 1998-11-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer material and image-forming method using the same
JPH1029379A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Sony Corp 被熱転写シート
JP2000185476A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Konica Corp 染料熱転写用受像シ―ト及び画像形成方法
EP1095784A2 (en) 1999-10-25 2001-05-02 Oji Paper Company Limited Ink jet recording sheet
EP1241017A2 (en) 2001-03-16 2002-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor image-forming material
JP2002337463A (ja) 2001-05-14 2002-11-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
EP1457353A1 (en) 2001-12-17 2004-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-color image forming method
JP2003191652A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Oji Paper Co Ltd 染料熱転写受容シート
US20040067345A1 (en) 2002-01-25 2004-04-08 Molly Hladik Coated media
EP1481812A2 (en) 2003-05-26 2004-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording medium
US20040247804A1 (en) 2003-06-03 2004-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink-jet recording medium and method of improving moisture resistance of same
JP2005313595A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1842686A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090516A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2020062773A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006080410A1 (ja) 2008-06-19
EP1842686A4 (en) 2008-02-27
DE602006011850D1 (de) 2010-03-11
JP4826581B2 (ja) 2011-11-30
EP1842686B1 (en) 2010-01-20
CN101111391A (zh) 2008-01-23
CN100553999C (zh) 2009-10-28
EP1842686A1 (en) 2007-10-10
US20080008896A1 (en) 2008-01-10
US8283288B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006080410A1 (ja) 熱転写受容シート
JPS6174879A (ja) インクジエツト記録用シ−ト
JP2002079766A (ja) 保護層転写シート
JP4441437B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3832343B2 (ja) 染料熱転写受容シート
JP4124578B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2001199172A (ja) 染料熱転写受容シート
JP3651062B2 (ja) 熱転写受容シート
JP3878580B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3802117B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH09175052A (ja) 熱転写受像シート
JP2000335120A (ja) 染料熱転写受容シート
JP2528980B2 (ja) 熱転写プリント用受像シ―ト
JP2008087336A (ja) 熱転写受像シート
US6740622B2 (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP2001213057A (ja) 染料熱転写受容シート
JP2004181935A (ja) インクジェット記録用シート
JP2007196450A (ja) 熱転写受容シート
JPH06143798A (ja) 記録シート
JP4596547B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH10329411A (ja) 記録シート
JP3413544B2 (ja) 表面処理プラスチックフィルム
JP2005074880A (ja) インクジェット用記録シート
JP2022149883A (ja) インクジェット記録媒体
JPH08244362A (ja) 熱転写受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007500582

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11795146

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006701404

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680003370.4

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006701404

Country of ref document: EP