JPH1029379A - 被熱転写シート - Google Patents

被熱転写シート

Info

Publication number
JPH1029379A
JPH1029379A JP8186006A JP18600696A JPH1029379A JP H1029379 A JPH1029379 A JP H1029379A JP 8186006 A JP8186006 A JP 8186006A JP 18600696 A JP18600696 A JP 18600696A JP H1029379 A JPH1029379 A JP H1029379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
layer
water
back coat
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8186006A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nakamura
吉徳 中村
Takao Takazawa
隆男 高澤
Atsushi Ito
篤 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8186006A priority Critical patent/JPH1029379A/ja
Publication of JPH1029379A publication Critical patent/JPH1029379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステッカー印画紙あるいは写真用印画紙とし
て用いられる被熱転写シートにおいて、基材として紙を
使用しながら、環境湿度変化によるカール状の変形を抑
え、良好な給紙走行性を獲得する。 【解決手段】 基材5となる紙と、基材5のバック面に
形成されるバックコート層7について、水との接触角を
規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクリボン等か
ら熱量印加によって染料が転写される被熱転写シートに
関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ装置に入力された画像情報を印画
紙上に現像する方法としては、昇華性染料や熱溶融染料
を用いる熱転写方法が用いられる。
【0003】この熱転写方法では、染料層が形成された
熱転写シート(インクリボン)と、染料を受容するため
の受容層が形成された被熱転写シート(印画紙)とを、
染料層と受容層とが対向するように重ね合わせ、サーマ
ルヘッド等により、画像信号に応じて点状に熱を印加す
る。これにより、染料層の染料が昇華あるいは溶融して
印画紙の受容層に移行し、印画紙上に画像が現れること
になる。
【0004】この画像が形成された印画紙の用途として
は、写真、ホワイトステッカー、あるいは裏面に筆記性
を付与したポストカード等があり、印画紙の材質や構成
はこれらの用途に併せて選択される。
【0005】例えば、ホワイトステッカー印画紙の場合
には、画像が転写され、シールとして貼付されるシール
部と、シール部が貼付されるまでの間だけ、このシール
部の粘着部分を保護しておくセパレート部によって構成
される。
【0006】すなわち、上記シール部は、シール基材上
に染料を受容するための受容層が形成され、シール基材
の前記受容層が形成される側とは反対側の面に粘着剤層
が形成される。また、上記セパレート部は、セパレート
基材上に離型層が形成され、セパレート基材の前記離型
層が形成される側とは反対側の面にバックコート層が形
成される。そして、上記シール部の粘着剤層と上記セパ
レート部の離型層とが剥離可能に接着されることで、ス
テッカー印画紙は構成される。そして、このステッカー
印画紙では、セパレート部がシール部の粘着剤層から剥
離されることでこの粘着剤層表面が露出し、この粘着剤
層の粘着性によってシール部が所望の箇所に貼付される
ことになる。
【0007】このうちシール部のシール基材には、クッ
ション性や断熱性に優れることから発泡フィルムが用い
られる。
【0008】染料を受容するための受容層の材料として
は、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニ
トリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジ
エン−スチレン樹脂、セルロース樹脂、塩化ビニル樹
脂、ウレタン樹脂等が用いられている。また、この受容
層には、耐熱性を向上させる目的でポリイソシアネート
等の架橋剤が添加される場合もある。
【0009】一方、セパレート部の離型層は、セパレー
ト基材上にシリコーン等が塗布されて形成される。
【0010】また、バックコート層は、帯電防止を目的
として設けられものであり、通常、親水性樹脂によって
構成される。
【0011】また、セパレート基材としては種々のもの
が考えられるが、セパレート部がシール部の貼付に際し
て剥離、廃棄されることから、環境負荷が小さく、安価
なものが望ましい。そのような材質として、紙が最も適
している。
【0012】しかし、紙は、吸水性が高く、湿度が高い
と吸水し、湿度が低いと水分を大気中に放出するといっ
た現象が見られ、また、それと同時に伸縮を生じる。こ
のため、紙をそのままホワイトステッカー印画紙の基材
として用いると、環境の湿度変化による紙の伸縮によっ
て印画紙全体がカール状に変形する。そして、このカー
ルが大きくなるとプリンター上での給紙走行過程で紙詰
まりが発生する。印画方式としては、チャッキング方式
やスィング方式等、種々の方式が提案されているが、い
ずれの方式においても印画紙のカールは紙詰まりの原因
になる。
【0013】一方、被熱転写シートは、ステッカー印画
紙の他に写真用印画紙としての用途もある。
【0014】写真用印画紙の場合には、基材上に染料を
受容するための受容層が形成され、基材の前記受容層が
形成される側とは反対側の面にバックコート層が形成さ
れて構成される。
【0015】この基材としては、紙あるいはポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを2枚の発泡フィルムで挟み
込んだ3層構成(厚さ:120〜180μm程度)のも
のが用いられる。このうち、受容層側の発泡フィルムは
クッション性や断熱性を得るために用いられる。また、
バックコート層側の発泡フィルムは、基材の構成を、紙
を挟んで左右対称とすることで、紙における水分の吸収
・放出による印画紙のカールを防止しようとするもので
ある。
【0016】しかし、写真用印画紙としては、通常の写
真のようにある程度のこし(スティフネス)を有してい
ることが望ましい。スティフネスを得るには、バックコ
ート層側の発泡フィルムの分も紙で構成し、紙の割合を
大きくする方が有利である。また、こうすることで基材
の構成も簡易になる。しかし、当初の問題として挙げた
ように、厚さの厚い紙と発泡フィルムの2層構成とする
と、紙における水分の吸収・放出によって印画紙全体に
カールが発生する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように、ステッカ
ー印画紙、写真用印画紙のいずれにおいても、紙は利用
価値の大きい基材であるが、水分の吸収・放出による伸
縮の問題があることから、そのような利点を十分に活か
すことができないのが実情である。
【0018】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、ステッカー印画紙あるい
は写真用印画紙として使用できるとともに、環境湿度変
化による影響を受け難く、良好な給紙走行性が得られる
被熱転写シートを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明の第1の被熱転写シートは、シール基材上に
熱転写シートから移行する染料を受容するための受容層
が形成され、シール基材の前記受容層が形成される側と
は反対側の面に粘着剤層が形成されてなるシール部と、
紙よりなるセパレート基材上に離型層が形成され、セパ
レート基材の前記離型層が形成される側とは反対側の面
にバックコート層が形成されてなるセパレート部とを有
し、上記シール部の粘着剤層と上記セパレート部の離型
層とが剥離可能に接着されてなる被熱転写シートであっ
て、セパレート基材の水との接触角とバックコート層の
水との接触角がいずれも70°以上であることを特徴と
するものである。
【0020】また、本発明の第2の熱転写シートは、基
材上に熱転写シートから移行する染料を受容するための
受容層が形成され、基材の前記受容層が形成される側と
は反対側の面にバックコート層が形成されてなる被熱転
写シートであって、上記基材は、紙よりなる第1の基材
と、第2の基材によって構成され、第1の基材の水との
接触角が70゜以上であり、バックコート層の水との接
触角が90゜以上であることを特徴とするものである。
【0021】まず、第1の被熱転写シートは、例えばス
テッカー印画紙として用いられるものである。この被熱
転写シートは、セパレート基材として紙を用いているの
で、セパレート部が廃棄し易く、また材料コストが低く
抑えられる。
【0022】そして、このセパレート基材となる紙は、
接触角が70°以上に規制されているので、それ自体高
い撥水性が得られる。また、バックコート層の水との接
触角も70°以上に規制されているので、このバックコ
ート層が防水層として機能する。このため、環境湿度変
化による紙の水分の吸収・放出が抑えられ、紙の伸縮に
よるシートのカールが防止される。したがって、プリン
タ上で、良好な給紙走行性が得られる。
【0023】次に、第2の被熱転写シートは、例えば写
真用印画紙として用いられる。この被熱転写シートは、
基材が、紙よりなる第1の基材と、第2の基材の2層よ
りなるので、基材が発泡フィルム/紙/発泡フィルムの
3層であるのに比べて紙の割合を大きくでき、写真のよ
うなスティフネスが得られる。また、基材の構成として
簡易であり、製造工程の簡略化が図れる。
【0024】そして、この基材として用いられる紙は、
水との接触角が70°以上に規制されているので、それ
自体高い撥水性が得られる。また、バックコート層の水
との接触角も90°以上に規制されているので、このバ
ックコート層が防水層として機能する。このため、環境
湿度変化による紙の水分の吸収・放出が抑えられ、紙の
伸縮によるシートのカールが防止される。したがって、
プリンタ上で、良好な給紙走行性が得られる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0026】本発明の第1の被熱転写シートの1例を図
1に示す。
【0027】この被熱転写シートは、ステッカー印画紙
として用いられるものである。この被熱転写シートは、
シール基材1上に染料を受容するための受容層2が形成
され、シール基材1の前記受容層2が形成される側とは
反対側の面に粘着剤層3が形成されてなるシール部4
と、セパレート基材5上に離型層6が形成され、セパレ
ート基材5の前記離型層6が形成される側とは反対側の
面にバックコート層7が形成されてなるセパレート部8
とを有し、上記シール部4の粘着剤層3と上記セパレー
ト部8の離型層6とが剥離可能に接着されて構成されて
いる。
【0028】本発明では、このうちセパレート部8の基
材として、環境負荷が小さく、安価であるところの紙を
使用する。但し、通常用いられている紙を、そのままセ
パレート基材5に使用すると、外部に露出している紙の
断面から水分が吸収・放出される。また、離型層6側で
は、離型剤が撥水性を有することからこの層を水分が透
過することはほとんどないが、バックコート層7側で
は、バックコート層7を透過した水分が紙に吸収・放出
される。このような水分の吸収・放出によって紙は伸縮
し、シート全体にカール状の変形をもたらす。つまり、
このカールを抑えるためには、紙自体の水分の吸収・放
出を抑えるとともに、バックコート層7での水分の透過
を抑えることが必要である。
【0029】そこで、本発明では、セパレート基材5と
して紙を用いるとともに、この紙の水との接触角S1
バックコート層7の水との接触角S2を、ともに70°
以上に規制する。
【0030】水との接触角は、材料の撥水性の指標とな
り、この接触角が大きい程、撥水性が高いことを意味す
る。つまり、接触角S1が70°以上の紙では、それ自
体高い撥水性が得られる。また、バックコート層7の水
との接触角S2も70°以上に規制されているので、こ
のバックコート層7が防水層として機能する。このた
め、環境湿度変化による紙の水分の吸収・放出が抑えら
れ、紙の伸縮によるシートのカールが防止される。した
がって、プリンタ上で、良好な給紙走行性が得られる。
【0031】以上のような被熱転写シートは次のような
材料によって構成される。
【0032】まず、セパレート部8においてセパレート
基材5としては、繊維を平らにからみ合わせて構成され
る紙が用いられる。紙としては、例えば合成紙、上質
紙、ロート紙、コート紙、キャストロート紙、セルロー
ス繊維紙等があり、このうち水との接触角が70゜以上
のものが使用される。なお、紙自体の水との接触角S1
が小さい場合には、例えばフィラー等を表面コートする
ことによって水との接触角S1を70°以上に高めるよ
うにしても良い。
【0033】離型層6は、粘着剤に対して離型性を有す
るもの、例えばシリコーン等を塗布することで形成され
る。
【0034】バックコート層7は、水との接触角が70
°以上の撥水性樹脂が用いられる。そのような樹脂とし
ては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体樹脂、スチレン−マレイン酸共重合
体樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリロニトリル−スチレン
共重合体樹脂等が挙げられる。
【0035】なお、このバックコート層にフィラーを添
加し、給紙走行性の改善等を図るようにしても良い。フ
ィラーとしては、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、スチレ
ン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹
脂、エポキシ樹脂等の有機系フィラー及び炭酸カルシウ
ム、シリカ、クレー、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機系
フィラーがいずれも使用できる。但し、軟らかいという
点で無機系よりも有機系のフィラーの方が望ましい。ま
た、フィラーの形状は、球状を呈している方がプリンタ
ーの走行系に傷付きを生じさせ難く、印画紙の表面/裏
面の摩擦も小さくなる。
【0036】なお、このバックコート層7には、これら
の樹脂と相溶性を有する離型剤、例えばシリコーンや界
面活性剤等を添加しても良い。例えば、被熱転写シート
を、裏表を誤ってプリンタにセットした場合、バックコ
ート層7に離型性がないと、染料がバックコート層7に
融着して紙詰まりが発生し、プリンタを傷める原因にな
る。バックコート層7に離型剤を添加すると、このよう
な染料の融着による紙詰まりが防止される。なお、上述
した樹脂のうちではアクリル樹脂、スチレン−マレイン
酸共重合体樹脂や酢酸ビニル樹脂は離型性が比較的低い
ので、離型剤の添加が有用である。
【0037】一方、シール部4において、シール基材1
としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリ
レート、ポリオレフィン等の各種プラスチックフィルム
あるいはシートが使用できる。また、白色顔料等を加え
た白色不透明フィルムまたは発泡させた発泡フィルム等
を使用しても構わない。このうち、発泡フィルムは、ク
ッション性を有することから印画紙と染料層との接触性
が改善される。また、発泡フィルムは、断熱性に優れる
ことからサーマルヘッドによって印加される熱の使用効
率が高められ、プリンタの省電力化につながる。なお、
これらのフィルム、シートは任意の組合わせで積層する
ようにしても良い。
【0038】受容層2には、主に熱可塑性樹脂が用いら
れる。具体的には、ポリエステル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル重合体(例え
ば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−アク
リル共重合体など)、ポリビニルアセタール樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、酢酸ビニル樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリ
ル−スチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン樹脂、セルロース樹脂、セルロースエステル樹
脂、ポリビニルアルコール、ゴム系(スチレン−ブタジ
エンゴム、ニトリルゴム等)、アクリル樹脂等が挙げら
れる。この他、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等の熱硬化性樹脂、紫外
線硬化樹脂、電子線硬化樹脂等も使用できる。
【0039】この受容層2には、染料の染着性を増加さ
せるとともに耐光性を改善する目的で増感剤を添加して
も良い。この増感剤としては、樹脂と相溶性を有するこ
とが必要であり、例えばエステル類、エーテル類、炭化
水素化合物等が用いられる。
【0040】以下に増感剤の具体例を示す。なお、これ
らの増感剤を、樹脂に添加すると、樹脂と相溶化して非
晶質状態を形成する。これにより、染料の拡散が促進さ
れ、受容層内部にまで浸透するようになるものと考えら
れる。融点は−50℃〜150℃程度であってよく、液
状あるいは固体状で用いられる。
【0041】すなわち、増感剤となるエステル類として
は、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジオク
チルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジフェ
ニルフタレート等のフタル酸エステル類、ジオクチルア
ジペート、ジオクチルセパケート、ジシクロヘキシルア
ゼラエート等の脂肪族二塩基酸エステル類、トリフェニ
ルフォスフェート、トリシクロヘキシルフォスフェー
ト、トリエチルフォスフェート等のリン酸エステル、さ
らにジメチルイソフタレート、ジエチルイソフタレー
ト、ジシクロヘキシルイソフタレート等のイソフタル酸
エステル類、ブチルステアレート、シクロヘキシルラウ
レート等の高級脂肪酸エステル等が挙げられる。また、
ケイ酸エステル類、ほう素等も用いられる。
【0042】エーテル類としては、ジフェニルエーテ
ル、ジシクロヘキシルエーテル、P−エトキシ安息香酸
メチルエステル等がある。
【0043】炭化水素化合物としては、カンファー、低
分子量ポリスチレン等が挙げられる。この他、炭化水素
化合物に極性基を導入した、P−フェニルフェノール、
O−フェニルフェノール等のフェノール類やN−エチル
トルエンスルホン酸アミド類も使用可能である。
【0044】さらに、受容層2には、当該受容層の白色
度を向上させ、これによって転写画像の鮮明度を高める
とともに印画紙表面に筆記性を付与し、さらに転写され
た画像の再転写を防止する目的で、蛍光増白剤や白色顔
料を添加しても構わない。蛍光増白剤としては、例えば
チバガイギ社製 商品名ユビテックスOB等、市販の蛍
光増白剤がいずれも使用できる。
【0045】また、さらに受容層2には、給紙走行時の
静電気の発生を防止するために、帯電防止剤を内添ある
いは塗布するようにしても良い。
【0046】帯電防止剤としては、界面活性剤等が用い
られる。界面活性剤は、陽イオン型静界面活性剤、陰イ
オン型界面活性剤、両性イオン型界面活性剤、非イオン
型界面活性剤がいずれも使用可能である。陽イオン型界
面活性剤としては第四アンモニウム塩、ポリアミン誘導
体等が挙げられ、陰イオン型界面活性剤としてはアルキ
ルベンゼンスルホネート、アルキル硫酸エステルナトリ
ウム塩等が挙げられる。 一方、粘着剤層には、ステッ
カー印画紙で通常用いられているものがいずれも使用可
能である。
【0047】次に、本発明の第2の被熱転写シートの1
例を図2に示す。
【0048】この被熱転写シートは、写真用印画紙とし
て用いられるものである。この被熱転写シートは、基材
11上に染料を受容するための受容層12が形成され、
基材11の前記受容層12が形成される側とは反対側の
面にバックコート層13が形成されて構成される。
【0049】この被熱転写シートでは、上記基材11
が、バックコート層側の第1の基材14と受容層側の第
2の基材15が粘着剤によって接着されて構成され、特
に上記第1の基材14には紙が用いられる。紙よりなる
第1の基材14と第2の基材15の2層によって基材が
構成されていると、発泡フィルム/紙/発泡フィルムの
3層であるのに比べて紙の割合を大きくでき、例えば1
20〜180μm程度の基材の厚さで、写真のようなス
ティフネスが得られる。また、基材の構成として簡易で
あるので、製造工程の簡略化が図れる。
【0050】但し、通常用いられている紙を、そのまま
第1の基材14として使用すると、外部に露出している
紙の断面から水分が吸収・放出される。また、バックコ
ート層13を透過した水分が紙に吸収・放出される。こ
のような水分の吸収・放出によって紙が伸縮し、シート
自体にカール状の変形をもたらす。つまり、このような
カールを抑えるためには、紙自体の水分の吸収・放出を
抑えるとともに、バックコート層13での水分の透過を
抑えることが必要である。
【0051】そこで、本発明では、第1の基材14とし
て紙を用いるとともに、この紙の水との接触角S3を7
0゜以上に、またバックコート層13の水との接触角S
4を90°以上に規制する。
【0052】水との接触角S3が70°以上に規制され
ている紙は、それ自体高い撥水性を有する。また、バッ
クコート層13の水との接触角S4が90°以上に規制
されていると、このバックコート層13が防水層として
機能する。したがって、紙の厚さを比較的厚くした場合
でも、環境湿度変化による紙の水分の吸収・放出が抑え
られ、紙の伸縮によるシートのカールが防止される。し
たがって、プリンタ上で、良好な給紙走行性が得られ
る。
【0053】以上のような被熱転写シートは次のような
材料によって構成される。
【0054】まず、第1の基材14としては、繊維を平
らにからみ合わせて構成される紙が用いられる。紙とし
ては、例えば合成紙、上質紙、ロート紙、コート紙、キ
ャストロート紙、セルロース繊維紙等があり、このうち
水との接触角が70゜以上のものが使用される。なお、
紙自体の水との接触角が小さい場合には、例えばフィラ
ー等を表面コートすることによって水との接触角S3
70°以上に高めるようにしても良い。
【0055】一方、第2の基材15としては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリメタクリレート、ポリオレフ
ィン等の各種プラスチックフィルムあるいはシートが使
用できる。また、白色顔料等を加えた白色不透明フィル
ムまたは発泡させた発泡フィルム等を使用しても構わな
い。このうち、発泡フィルムは、クッション性を有する
ことから印画紙と染料層との接触性が改善される。ま
た、発泡フィルムは、断熱性に優れることからサーマル
ヘッドによって印加される熱の使用効率が高められ、プ
リンタの省電力化につながる。なお、これらのフィル
ム、シートは任意の組合わせで積層するようにしても良
い。
【0056】バックコート層13としては、第1の被熱
転写シートで例示したもののうち、水との接触角が90
゜以上の撥水性樹脂が用いられる。この場合にも、この
樹脂にフィラーや離型剤を添加することができる。
【0057】また、受容層12の材料も、第1の被熱転
写シートにおいて例示したものがいずれも使用可能であ
る。
【0058】
【実施例】以下、本発明の実施例について実験結果に基
づいて説明する。
【0059】実施例1−1 まず、シール基材として、ポリエチレンテレフタレート
製の発泡フィルム(厚さ50μm)を用意し、この発泡
フィルムの上に受容層塗料を乾燥膜厚が10μmとなる
ように塗布し、温度120℃で2分間キュアを行うこと
で受容層を形成した。なお、受容層塗料の組成は以下の
通りである。
【0060】受容層塗料の組成 バイロン200(東洋紡績社製) 100重量部 KF393(信越化学社製) 10重量部 メチルエチルケトン 200重量部 トルエン 200重量部 一方、セパレート基材として紙を用意し、この紙の上に
樹脂Aを乾燥膜厚が1μmとなるように塗布することで
バックコート層を形成した。
【0061】次に、このセパレート基材のバックコート
層を形成した側とは反対側の面に、シリコーンを塗布す
ることで離型層を形成し、この離型層の上に、粘着剤を
15g/m2なる量で塗布し、粘着剤層を形成した。
【0062】そして、この粘着剤層の上に、シール基材
の受容層が形成された側とは反対側の面を貼り合わせる
ことでステッカー印画紙を作製した。
【0063】なお、セパレート基材及びバックコート層
の水との接触角S1,S2は表1に示す通りである。この
接触角は、接触角計(協和界面科学社製 商品名CA−
DT・A型)によって測定した。但し、セパレート基材
の水との接触角は、バックコート層を形成する前に、こ
の層が形成される側の面について測定した。また、バッ
クコート層の水との接触角は、形成されたバックコート
層表面について直接測定した。
【0064】実施例1−2〜実施例1−4 セパレート基材として水との接触角S1が表1に示す値
の紙を用いるとともに、バックコート層に表1に示す樹
脂を用いること以外は実施例1−1と同様にしてステッ
カー印画紙を作製した。
【0065】比較例1−1〜比較例1−4 セパレート基材として水との接触角が表2に示す値の紙
を用いるとともに、バックコート層に表2に示す樹脂を
用いること、すなわちセパレート基材の水との接触角S
1あるいはバックコート層の水との接触角S2を所定範囲
外としたこと以外は実施例1−1と同様にしてステッカ
ー印画紙を作製した。
【0066】そして、作製されたステッカー印画紙につ
いて、カールの発生状況について評価した。
【0067】なお、カールの発生状況は、被熱転写シー
トを温度35℃相対湿度85%下で48時間放置した
後、シートの端部が水平面に対して浮いている高さを測
定することで評価した。なお、良好な給紙走行性を得る
には、カールの大きさが5mm以下に抑えられている必
要がある。
【0068】この評価結果を、バックコート層の材料及
び水との接触角S2、セパレート基材の水との接触角S1
と併せて表1、表2に示す。なお、表中、カールの評価
結果において、○はカールの大きさが5mm未満の場
合、△はカールの大きさが5〜15mmの場合、×はカ
ールの大きさが15mmを超える場合を表す。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】但し、表中、樹脂A〜樹脂Mは次の種類の
樹脂を示す。
【0072】樹脂A:アクリル樹脂(水との接触角70
゜) 樹脂B:アクリル樹脂(三菱レイヨン社製 商品名BR
−85 水との接触角90゜)+アミノ変性シリコーン
(信越化学社製 商品名KF393 樹脂に対して10
重量%添加) 樹脂C:アクリル樹脂(旭化成工業社製 商品名デルペ
ット560F 水との接触角98゜)+アミノ変性シリ
コーン(信越化学社製 商品名KF393 樹脂に対し
て10重量%添加) 樹脂D:ポリエステル樹脂(日本合成化学工業社製 商
品名TP220 水との接触角89゜) 樹脂E:ポリエステル樹脂(東洋紡社製 商品名バイロ
ン200 水との接触角92゜) 樹脂F:ポリエステル樹脂(東洋紡社製 商品名バイロ
ン290 水との接触角92゜) 樹脂G:塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(電気化
学工業社製 商品名デンカビニール#1000L 水と
の接触角92゜) 樹脂H:塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(電気化
学工業社製 商品名デンカビニール#1000D 水と
の接触角94゜) 樹脂I:スチレン−マレイン酸共重合体樹脂(水との接
触角70゜) 樹脂J:アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂(水
との接触角90゜) 樹脂K:酢酸ビニル樹脂(積水化学社製 商品名C5
水との接触角80゜) 樹脂L:ポリビニルアルコール(クラレ社製 商品名ク
ラレポバールPVA−205 水との接触角69゜) 樹脂M:ポリビニルピロリドン−ビニルアセテート共重
合体(BASF 商品名LUVISKOL VA64
水との接触角59゜) 表1,表2に示すように、セパレート基材となる紙とバ
ックコート層の水との接触角S1,S2が70°以上のス
テッカー印画紙は、カールの大きさが5mm未満に抑え
られている。これに対して、紙あるいはバックコート層
のいずれかの水との接触角S1,S2が70°を下回って
いる被熱転写シートは、カールの大きさが5mmよりも
大きくなる。特に、比較例1−3,比較例1−4のステ
ッカー印画紙は、カールの大きさが20mmを超えてし
まう。
【0073】このことから、セパレート基材となる紙と
バックコート層について水との接触角S1,S2を規制す
ることは、ステッカー印画紙の環境湿度変化によるカー
ルの発生を防止する上で有効であることがわかった。
【0074】実施例2−1 まず、第1の基材として紙(厚さ120μm)を用意
し、この紙の上に粘着剤を15mg/m2なる量で塗布
することによって粘着剤層を形成した。
【0075】続いて、第2の基材としてポリエチレンテ
レフタレート製の発泡フィルム(厚さ50μm)を用意
し、この発泡フィルムを第1の基材上に形成された粘着
剤層に接着させた。
【0076】次に、第1の基材の第2の基材に接着され
た側とは反対側の面に、樹脂Bを乾燥膜厚が1μmとな
るように塗布することでバックコート層を形成した。
【0077】そして、今度は、第2の基材の第1の基材
と接着された側とは反対側の面に、受容層塗料を乾燥膜
厚が10μmとなるように塗布し、温度120℃で2分
間キュアを行うことで受容層を形成し、写真用印画紙を
作製した。なお、受容層塗料の組成は以下の通りであ
る。
【0078】受容層塗料の組成 バイロン200(東洋紡績社製) 100重量部 KF393(信越化学社製) 10重量部 メチルエチルケトン 200重量部 トルエン 200重量部 なお、第1の基材及びバックコート層の水との接触角S
3,S4を表3に示す。
【0079】実施例2−2〜実施例2−4 第1の基材として水との接触角S3が表3に示す値の紙
を用いるとともに、バックコート層に表3に示す樹脂を
用いること以外は実施例2−1と同様にして写真用印画
紙を作製した。
【0080】比較例2−1〜比較例2−4 第1の基材として水との接触角S3が表4に示す値の紙
を用いるとともに、バックコート層に表4に示す樹脂を
用いること、すなわち第1の基材あるいはバックコート
層の水との接触角S3,S4を所定範囲外としたこと以外
は実施例2−1と同様にして写真用印画紙を作製した。
【0081】そして、作製された写真用印画紙につい
て、カールの発生状況及びバックコート層の染料に対す
る離型性について評価した。
【0082】なお、カールの発生状況は、先に示した方
法で評価した。
【0083】また、離型性は、被熱転写シートを裏表を
逆にしてプリンター(ソニー社製商品名UP−550
0)にセットし、反射濃度1.8となるように黒ベタ印
画を行い、異常転写や融着の発生状況を観察することで
評価した。評価結果は、融着が生じない場合を○、融
着,異常転写が生じた場合を×で表示した。
【0084】これらの評価結果を、バックコート層の材
料及び水との接触角S4、第1の基材の水との接触角S3
と併せて表3,表4に示す。
【0085】
【表3】
【0086】
【表4】
【0087】但し、表中、樹脂A〜樹脂Mは先に示した
種類の樹脂を示す 表3,表4に示すように、第1の基材の水との接触角S
3が70゜以上であり、バックコート層の水との接触角
4が90゜以上の写真用印画紙は、カールの大きさが
5mm未満に抑えられている。これに対して、紙あるい
はバックコート層のいずれかの水との接触角S3,S4
所定範囲を下回っている写真用印画紙は、カールの大き
さが5mmよりも大きくなってしまう。特に、比較例2
−1,比較例2−4の写真用印画紙は、カールの大きさ
が20mmを超えてしまう。
【0088】このことから、第1の基材となる紙とバッ
クコート層の水との接触角S3,S4を規制することは、
写真用印画紙の環境湿度変化によるカールの発生を防止
する上で有効であることがわかった。
【0089】なお、ここではバックコート層の染料の離
型性についても評価したが、このようにポリエステル樹
脂や塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂よりなるバッ
クコート層は染料の離型性についても良好である。アク
リル樹脂については多少離型層が劣っているので、離型
剤としてシリコーン等を添加するのが望ましい。
【0090】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の被熱転写シートは、基材として紙が用いられるの
で、環境負荷が小さく、材料コストが低く抑えられる。
また、この基材となる紙と基材に形成されるバックコー
ト層について、水との接触角が規制されているので、紙
の水分の吸収・放出が抑えられ、紙の伸縮によるシート
のカールが防止できる。したがって、プリンタ上で良好
な給紙走行性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した被熱転写シートの1例を示す
概略断面図である。
【図2】本発明を適用した被熱転写シートの他の例を示
す概略断面図である。
【符号の説明】
1 シール基材、2,12 受容層、3 粘着剤層、4
シール部、5 セパレート基材、6 離型層、7,1
3 バックコート層 8 セパレート部、11基材、1
4 第1の基材、15 第2の基材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シール基材上に熱転写シートから移行す
    る染料を受容するための受容層が形成され、シール基材
    の前記受容層が形成される側とは反対側の面に粘着剤層
    が形成されてなるシール部と、 紙よりなるセパレート基材上に離型層が形成され、セパ
    レート基材の前記離型層が形成される側とは反対側の面
    にバックコート層が形成されてなるセパレート部とを有
    し、 上記シール部の粘着剤層と上記セパレート部の離型層と
    が剥離可能に接着されてなる被熱転写シートであって、 セパレート基材の水との接触角とバックコート層の水と
    の接触角がいずれも70°以上であることを特徴とする
    被熱転写シート。
  2. 【請求項2】 基材上に熱転写シートから移行する染料
    を受容するための受容層が形成され、基材の前記受容層
    が形成される側とは反対側の面にバックコート層が形成
    されてなる被熱転写シートであって、 上記基材は、紙よりなる第1の基材と、第2の基材によ
    って構成され、第1の基材の水との接触角が70゜以上
    であり、バックコート層の水との接触角が90゜以上で
    あることを特徴とする被熱転写シート。
JP8186006A 1996-07-16 1996-07-16 被熱転写シート Withdrawn JPH1029379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186006A JPH1029379A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 被熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186006A JPH1029379A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 被熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029379A true JPH1029379A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16180727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186006A Withdrawn JPH1029379A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 被熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1029379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359132B1 (ko) * 2000-03-09 2002-10-31 임우빈 코팅 테이프 및 점착처리된 테이프를 사용치 않는 압전사스티커의 제조방법
KR100382369B1 (ko) * 2000-11-02 2003-05-09 (주)써니스코파 스티커제조용 인쇄용지
WO2006080410A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359132B1 (ko) * 2000-03-09 2002-10-31 임우빈 코팅 테이프 및 점착처리된 테이프를 사용치 않는 압전사스티커의 제조방법
KR100382369B1 (ko) * 2000-11-02 2003-05-09 (주)써니스코파 스티커제조용 인쇄용지
WO2006080410A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シート
US8283288B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694795B2 (ja) カードの製造方法
WO1988003093A1 (en) Sheet for receiving thermally transferred image in preparing a transparent original
JP3309172B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2540494B2 (ja) 透過原稿作成用被熱転写シ−ト
US5110788A (en) Thermal transfer image reception
US5302575A (en) Image receiving medium for use with sublimation type thermal image transfer recording medium
JPH1029379A (ja) 被熱転写シート
US5834397A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JPH09183274A (ja) 熱転写受像シート
JP2700452B2 (ja) 被熱転写シート
US6140268A (en) Thermal transfer image receiving sheet
JP2007125778A (ja) 熱転写受容シートおよびその製造方法
US6019866A (en) Thermal transfer image recording sheet and method of producing same
JP2916638B2 (ja) 熱転写用受像体およびその製造方法
US6852672B2 (en) Dye-receptive layer transfer sheet
JPH1134518A (ja) 被熱転写シート
JPH1058846A (ja) 感熱色素転写用色素受容性要素
JPH1044623A (ja) 被熱転写シート
JP3169637B2 (ja) 熱転写記録方法及び中間シ−ト
JP2878277B2 (ja) 透過原稿作成用被熱転写シート
JP2000071628A (ja) 被熱転写シート
JP2000071630A (ja) 被熱転写シート
JP2000071629A (ja) 被熱転写シート
JPH09123622A (ja) 熱転写用印画紙
JPH10287059A (ja) 記録用シートとその製造方法および画像形成体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007