JP6279473B2 - マーキング下地用組成物およびこれを用いるマーキング下地 - Google Patents

マーキング下地用組成物およびこれを用いるマーキング下地 Download PDF

Info

Publication number
JP6279473B2
JP6279473B2 JP2014533512A JP2014533512A JP6279473B2 JP 6279473 B2 JP6279473 B2 JP 6279473B2 JP 2014533512 A JP2014533512 A JP 2014533512A JP 2014533512 A JP2014533512 A JP 2014533512A JP 6279473 B2 JP6279473 B2 JP 6279473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
mass
inorganic particles
base
marking base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156993A1 (ja
Inventor
真 村井
真 村井
彰文 西尾
彰文 西尾
靖昌 藤岡
靖昌 藤岡
将成 岩出
将成 岩出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2014156993A1 publication Critical patent/JPWO2014156993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279473B2 publication Critical patent/JP6279473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2357/00Characterised by the use of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、インクによる表示(マーキング)のための、マーキング下地用組成物およびこれを用いるマーキング下地に関する。
製品の識別のために、製品名や製品番号、バーコードやQRコード(登録商標)(二次元コード)などの表示を製品に付す(マーキングする)ことがある。製品をマーキングする際には、より鮮明で消失されにくくするという観点から、マーキング下地を製品の表面に付け、このマーキング下地に表示を付すことが広く行われている。
マーキング下地を用いる製品としてハニカム構造の触媒担体(以下、「ハニカム触媒担体」)がある。ハニカム触媒担体では、個々の製品における製品履歴、寸法、物性などの情報を表示することが一般的である。さらに、触媒を担持させる工程を経た後のハニカム触媒体の段階でも、触媒に関する情報をマーキング下地に書き込むことがある。これらの種々の情報は、ハニカム触媒担体またはハニカム触媒体に不良が生じた際の原因究明や、ハニカム触媒体を搭載した車両などに故障を生じた際の原因究明のために、車両などの使用過程でも読み取り可能な状態で維持されることが望ましい。マーキングの方法としてはインクによるものとレーザー照射によるものとに大別される。
インクによるマーキングに対してはインク用マーキング下地が提案されている。その代表的なものとして、多孔性の樹脂シートで作られたインク用マーキング下地が提案されている(特許文献1)。このインク用マーキング下地では、多孔性の樹脂シートにインクを吸収させることにより、良好なインク乗りを実現させている。また、多孔性の樹脂シートに速やかにインクを吸収させることにより、マーキング下地の表面上でのインクの滞留を抑制し、その結果として、インクのにじみや下地表面を擦った際のインク落ちを抑制することが可能となる。インク用マーキング下地は一般的にポリマーより成っているため耐熱性がなく、ハニカム触媒担体に適用した場合、触媒担持の工程に耐えない。こうした事情を考慮して、触媒担持の工程前のハニカム触媒担体ではなく、むしろ、触媒担持後のハニカム触媒体に、多孔性の樹脂シートからなるマーキング下地を適用する場合が考えられる。しかし、車両の使用過程では、ハニカム触媒体が高温に曝されてしまうため、耐熱性のない下地ではマーキングした情報を維持することは困難である。
一方、レーザー照射による表示用の下地(レーザー用マーキング下地)については、樹脂、有機顔料、および水酸化アルミニウムなどで作られたものが提案されている(特許文献2)。このレーザー用マーキング下地では、レーザー照射によって樹脂が蝕刻し、マーキングがなされる。さらに、レーザー用マーキング下地については、無機顔料およびチタン系セラミックス樹脂などの無機材料から作られたもの(レーザー用無機マーキング下地)も提案されている(特許文献3)。このレーザー用無機マーキング下地は、無機材料から作られているので、耐熱性や耐薬品性に優れている。これらのレーザー用マーキング下地は、マーキング下地そのものを変色させるので表示が消失し難いという利点がある。例えば、上述のハニカム触媒担体の場合、耐熱性に優れたレーザー用無機マーキング下地が好まれて用いられている。なぜなら、レーザー用無機マーキング下地を用いると、触媒担持後であってもマーキングすることが可能である。また、レーザー用無機マーキング下地によれば、ハニカム触媒体を車両に搭載して使用する際に下地の表面が擦れてしまうことがあっても、下地そのものを蝕刻してマーキングしているので表示が消え難い。
レーザー用マーキング下地には、上述の利点があるものの、レーザー照射装置を要するので汎用には向かない。例えば、ハニカム触媒担体の場合では、ハニカム触媒担体の製造者と、ハニカム触媒担体に触媒を担持する製造者とが異なる。複数の製造者が関与する場合には、全ての製造者でレーザー照射装置を使用することが可能とは限らない。そのため、マーキング下地には、レーザー照射装置以外にインクによるマーキングも可能とするような汎用性の高さが望まれている。
一般のレーザー用マーキング下地はインクによるマーキングには適さない。特に、レーザー用無機マーキング下地は緻密な構造である。そのために、レーザー用マーキング下地にインクによるマーキング(例えばインクジェット印字)を試みると、インクが下地内部にしみ込みにくく、また、下地表面でインクがはじかれてしまいインクが定着しない。さらに、触媒を担持する工程などで熱処理を行った後では、下地の表面が焼き締まった状態となるので、下地表面でインクが一層はじかれやすくなる。また、レーザー用無機マーキング下地は、熱処理を施すと、熱膨張や収縮に起因して下地にクラックが形成されてしまうので、クラックに沿ってインクが拡散し、その結果としてインクの滲みが生じてしまう。
特表2009−505864号公報 特開平5−25317号公報 国際公開第2007/072694号
ハニカム触媒担体上のマーキング下地には、担体完成時に情報の書き込みを可能であることが求められる。さらに、ハニカム触媒担体上のマーキング下地には、触媒担持後も情報の書き込み可能であり、特に、触媒担持後に書き込まれた情報はハニカム触媒体を搭載した車両運行中も維持されることが求められる。また、ハニカム触媒担体上のマーキング下地には、担体の製造者と触媒の製造者が異なるため、多様な書込み方法、少なくともインクによるマーキングとレーザー照射によるマーキングの双方に対応可能であることが望まれる。
ところが、上述のインク用マーキング下地では、熱処理すると、多孔性の樹脂シートが変性してしまい、その結果として、マーキング下地としての機能が損なわれてしまう。そのため、上述のインク用マーキング下地は、例えば、ハニカム触媒担体のように、熱処理を経た後に読み取りを実施する製品や、熱処理後に印字を実施する製品には向かない。そこで、耐熱性を高めるために、多孔性のマーキング下地を無機材料で作られたものにするという工夫も考えられる。ところが、この無機多孔質のマーキング下地では、下地の表面でのインクの浮きが相変わらず発生してしまう。そのため、インク用マーキング下地に関しては、耐熱性に優れ、かつ、実用性のある製品の出現が強く求められている。
上記の問題に鑑みて、本発明の目的は、インクによる明瞭なマーキングを可能とするとともに耐熱性や耐薬品性に優れるマーキング下地に関する技術を提供することにある。
本発明は、以下に示すマーキング下地用組成物およびこれを用いるマーキング下地である。
[1] 無機粒子27〜50質量%と、チタン系セラミック樹脂及びシリコン樹脂のうちの少なくとも一方からなるバインダー5〜20質量%と、有機バインダー3〜16質量%と、粒子状の熱膨張性樹脂である熱膨張性樹脂粒子1〜3質量%と、有機溶剤と、を含有し、前記有機バインダー及び前記熱膨張性樹脂粒子は、300〜800℃の熱処理により焼失するものであるマーキング下地用組成物。
[2] 前記熱膨張性樹脂粒子は、未発泡状態の発泡性樹脂である前記[1]に記載のマーキング下地用組成物。
[3] 前記無機粒子は、レーザー発色用無機粒子12〜25質量%(但し、マーキング下地用組成物全体を100質量%とする場合)を含む前記[1]または[2]に記載のマーキング下地用組成物。
[4] 増粘材として脂肪酸アマイド0.5〜1.0質量%をさらに含む前記[1]〜[3]のいずれかに記載のマーキング下地用組成物。
[5] 前記[1]〜[4]のいずれかに記載のマーキング下地用組成物を面状とし、300〜800℃で2秒〜30分間の熱処理を施して得られるマーキング下地の製造方法
[6] マイカ、シリカ、タルクおよびカオリンのうちの少なくとも1種を含む無機粒子64〜89質量%と、チタン系セラミック樹脂及びシリコン樹脂のうちの少なくとも一方からなるバインダー11〜36質量%と、を含み、前記無機粒子が前記チタン系セラミック樹脂及びシリコン樹脂のうちの少なくとも一方からなるバインダーを介して結合され、下地表面の開気孔の平均径が15〜26μmであり、気孔面積率が8〜16%であるマーキング下地。
[7] 前記無機粒子は、レーザー発色用無機粒子32〜46質量%(但し、マーキング下地を100質量%とする場合)を含む前記[6]に記載のマーキング下地。
[8] 厚さが10〜100μmである前記[6]又は[7]に記載のマーキング下地。
本発明のマーキング下地用組成物によれば、対象物に塗布し、熱処理で乾燥させることにより、無機多孔質のマーキング下地を形成することができる。当該マーキング下地の多孔質構造は、上述の熱処理(乾燥)時に、熱膨張性樹脂粒子および有機バインダーが焼失して空洞が形成されることによって形作られる。特に、本発明のマーキング下地用組成物によれば、熱処理によって熱膨張性樹脂が膨張しながら焼失していくことにより、無数の気泡状の気孔が形成される。そして、本発明のマーキング下地用組成物によれば、無数の気泡状の気孔の形成と同時に、有機バインダーの焼失によって上述の気泡状の気孔同士を互いに連通させる毛細血管様の気孔が形成される。
こうして得られた本発明のマーキング下地によれば、無機成分を主成分とするので、耐熱性および耐薬品性に優れる。すなわち、本発明のマーキング下地によれば、インクによるマーキングの後に高温下に置かれても表示が維持され、また、熱処理を経た後であってもインクによるマーキングが可能である。
本発明のマーキング下地によれば、インクが毛細血管様の気孔を通じて下地の内部にしみ込み、さらに、しみ込んだインクが下地表層部の気泡状の気孔内に適度に貯留される。こうした下地の内部へのインクのしみ込みおよび気孔内でのインクの貯留により、下地表面を擦っても表示が消え難く、また、インクの浮きやインクの抜けを抑制することが可能になる。また、本発明のマーキング下地によれば、気泡状の気孔や毛細血管様の気孔によってクラックの発生およびクラックの伸展が抑制されるので、クラックに起因するインクの滲みを抑制することが可能である。
すなわち、本発明のマーキング下地用組成物およびこれを用いるマーキング下地によれば、耐熱性や耐薬品性に優れ、インクによる明瞭なマーキングが可能となる。
本発明のマーキング下地の一実施形態の模式的な説明図である。 図1中のA−A’断面の模式図である。 本発明の一実施形態のマーキング下地を設けられているハニカム触媒担体の模式的な斜視図である。 図3中のB−B’断面の模式図である。 本発明のマーキング下地用組成物の塗布に使用する塗布具の一具体例の模式的な説明図である。 本発明のマーキング下地用組成物を塗布する際の一具体例の模式的な説明図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
本発明のマーキング下地用組成物は、無機粒子27〜50質量%と、チタン系セラミック樹脂及びシリコン樹脂のうちの少なくとも一方からなるバインダー(以下、無機バインダーともいう)5〜20質量%と、有機バインダー3〜16質量%と、粒子状の熱膨張性樹脂である熱膨張性樹脂粒子1〜3質量%と、有機溶剤と、を含有するものである。なお、ここでいう含有量(質量%)は、マーキング下地用組成物全体を100質量%とした場合の値である(以下、特に言及しないときは、質量%とはマーキング下地用組成物全体を100質量%とする)。本発明のマーキング下地用組成物を用いると、上述のように、無数の気泡状の気孔同士が毛細血管様の気孔によって連通した構造を持つ、無機多孔質のマーキング下地を形成することが可能となる。
本発明のマーキング下地用組成物に用いる無機粒子は、下地の多孔質構造における骨格を形作る役割を果たすものが含まれる。この「骨格を形作る無機粒子」としては、カオリン、マイカ、タルク、シリカなどを挙げることができる。「骨格を形作る無機粒子」は、1種のみを用いても、あるいは2種以上を用いてもよい。
また、本発明のマーキング下地用組成物に用いる無機粒子は、「レーザー発色用無機粒子」を適宜含んでいてもよい。「レーザー発色用無機粒子」は、レーザー照射により発色する役割を果たす。一例としては、「レーザー発色用無機粒子」は、レーザーが照射されることによって凝集し、乱反射性を失うことにより発色する性質を有する。本願発明のマーキング下地用組成物に用い得る「レーザー発色用無機粒子」としては、チタニア、ジルコニア、アルミナ、炭化珪素、珪素、および窒化アルミニウムなどを挙げることができる。例えば、チタニアは、レーザーが照射されることによって黒色を呈する。なお、「レーザー発色用無機粒子」は、必ず「骨格を形作る無機粒子」と併用することになる。
上述の「骨格を形作る無機粒子」としての各種の無機粒子および「レーザー発色用無機粒子」としての各種の無機粒子は、それぞれ1種のみを組み合わせて用いても、一方が1種でもう一方が2種以上の組合せで用いても、あるいは、それぞれ2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、「骨格を形作る無機粒子」としての無機粒子を2種、「レーザー発色用無機粒子」としての無機粒子を1種という組み合わせで用いてもよい。
本発明のマーキング下地用組成物では、インクによるマーキングとレーザー照射によるマーキングとの併用を良好にする観点から、レーザー発色用無機粒子12〜25質量%(但し、マーキング下地用組成物全体を100質量%とする場合)を含むことが好ましい。
本発明のマーキング下地用組成物では、無機粒子の含有量は、通常27〜50質量%である。本発明のマーキング下地用組成物において、無機粒子の含有量が27質量%以上の場合には、十分な骨材量で多孔質構造を形作ることが可能になる。そのため、本発明のマーキング下地用組成物によれば、マーキング下地の多孔質構造の形状保持力を高めることが可能になる。また、本発明のマーキング下地用組成物において、無機粒子の含有量が50質量%以下の場合には、インクのしみ込みおよびインクの貯留に適する多孔質構造を形作ることができる。その結果として、本発明のマーキング下地用組成物によれば、インクによる明瞭なマーキングが可能になる。
さらに、本発明のマーキング下地用組成物では、マーキング下地の多孔質構造の形状保持力およびインクによる明瞭なマーキングをより一層向上させる観点から、無機粒子の含有量は、35〜45質量%であることが好ましく、特に、37〜40質量%であることがより好ましい。
本発明のマーキング下地用組成物に用いる無機粒子においては、レーザー発色用無機粒子を含む場合、「レーザー発色用無機粒子」の平均粒子径が0.2〜2.0μmであり、かつ、「骨格を形作る無機粒子」の平均粒子径が3〜10μmであることが好ましい。「レーザー発色用無機粒子」および「骨格を形作る無機粒子」の平均粒子径を上記のようにすることにより、レーザー照射による発色性を良好にすることが可能になる。さらに、「レーザー発色用無機粒子」の平均粒子径が0.2〜1.0μmであり、かつ、「骨格を形作る無機粒子」の平均粒子径が4〜6μmであることがより好ましい。
なお、本明細書にいう「平均粒子径」とは、レーザー回折・散乱法による体積基準の粒子径分布測定によって測定した平均粒子径である。例えば、このような平均粒子径は、堀場製作所製のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「LA−920(商品名)」によって測定することができる。
本発明のマーキング下地用組成物に用いる無機バインダーは、下地の多孔質構造の形成に寄与して下地に耐熱性を付与するとともに、対象物に塗布した際に対象物との接着性に寄与する役割を果たす。本発明のマーキング下地用組成物に用いる無機バインダーとしては、チタン系セラミック樹脂、シリコン樹脂を挙げることができる。ここに列挙した各種の無機バインダーは、1種のみを用いても、あるいは2種を組み合わせて用いてもよい。
本発明のマーキング下地用組成物では、無機バインダーの含有量は、通常5〜20質量%である。本発明のマーキング下地用組成物において、無機バインダーの含有量が5質量%以上の場合には、得られるマーキング下地の耐熱性や対象物との接着性を十分なものとすることが可能になる。また、本発明のマーキング下地用組成物において、無機バインダーの含有量が20質量%以下の場合には、得られるマーキング下地に十分な気孔を形成することが可能になる。
さらに、本発明のマーキング下地用組成物では、マーキング下地の耐熱性および接着性をより一層高め、かつ適切な気孔の形成や気孔の形状の維持を実現する観点から、無機バインダーの含有量は、15〜20質量%であることが好ましい。さらに、本発明のマーキング下地用組成物では、無機バインダーの含有量は、15〜17質量%であることがより好ましい。
本発明のマーキング下地用組成物の有機バインダーは、上述のように、毛細血管様の気孔(以下、「連通気孔」)の形成に寄与する役割を果たす。本発明のマーキング下地用組成物に用いる有機バインダーとしては、例えば、アクリル樹脂を挙げることができる。
本発明のマーキング下地用組成物では、有機バインダーの含有量は、通常3〜16質量%である。本発明のマーキング下地用組成物において、有機バインダーの含有量が3質量%以上の場合には、得られるマーキング下地に連通気孔を十分に形成することが可能になる。また、本発明のマーキング下地用組成物において、有機バインダーの含有量が16質量%以下の場合には、多孔質の触媒担体を対象物とする際に、触媒がマーキング下地の表面まで染み出してしまうことを抑制することが可能になる。「多孔質の触媒担体」については、後述の「ハニカム触媒担体40」を参照。
さらに、本発明のマーキング下地用組成物では、十分な連通気孔の形成を確実にし、かつ上述の触媒の染み出しを確実に抑制する観点から、有機バインダーの含有量は、4〜15質量%であることが好ましく、特に、4〜8質量%であることがより好ましい。
本発明のマーキング下地用組成物に用いる粒子状の熱膨張性樹脂である熱膨張性樹脂粒子(以下、熱膨張性樹脂ともいう)は、上述のように、気泡状の気孔の形成に寄与する役割を果たす。本明細書にいう熱膨張性樹脂とは、100〜200℃にて熱処理を施すと10〜50倍の体積増加を生じ、200℃以上の時に焼失する性質を有するもののことをいう。
本発明のマーキング下地用組成物では、熱処理を施してマーキング下地を形成したときにインクによる明瞭なマーキングを可能とするために、熱膨張性樹脂粒子の平均粒子径は、5〜25μmであることが好ましく、さらに、5〜14μmであることがより好ましい。
本発明のマーキング下地用組成物に用いる熱膨張性樹脂粒子としては、未発泡状態の発泡性樹脂を挙げることができる。熱膨張性樹脂粒子は、熱処理を施してマーキング下地を形成したときにインクによる明瞭なマーキングを可能とするために、マーキング下地中に適切な大きさと量の気泡状気孔および気泡状気孔同士を互いに連通する毛細管様の気孔を形成するのに好適である。特に、未発泡状態の発泡性樹脂を用いた場合は、熱処理で樹脂が発泡し、発生したガスが抜ける過程で好ましい気孔構造が形成される。
なお、本発明のマーキング下地用組成物に用い得る未発泡状態の発泡性樹脂の材質としては、例えば、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン樹脂などを挙げることができる。
本発明のマーキング下地用組成物では、熱膨張性樹脂の含有量は、通常1〜3質量%である。本発明のマーキング下地用組成物において、熱膨張性樹脂の含有量が1質量%以上の場合には、得られるマーキング下地に気泡状の気孔を十分に形成することが可能になる。また、本発明のマーキング下地用組成物において、熱膨張性樹脂の含有量が3質量%以下の場合には、多孔質の触媒担体を対象物とする際に、触媒がマーキング下地の表面まで染み出してしまうことを抑制することが可能になる。
さらに、本発明のマーキング下地用組成物では、十分な気泡状の気孔の形成を確実にし、かつ上述の触媒の染み出しを確実に抑制する観点から、熱膨張性樹脂の含有量は、通常1〜3質量%であり、さらに、1.5〜2.5質量%であることが好ましい。
本発明のマーキング下地用組成物に用いる有機溶剤は、マーキング下地用組成物に流動性を与えることにより、上述の無機粒子、無機バインダー、有機バインダー、および熱膨張性樹脂粒子を良好に混合させるようにする。また、本発明のマーキング下地用組成物に用いる有機溶剤は、マーキング下地用組成物を対象物への塗布に適した状態にする役割を果たす。
本発明のマーキング下地用組成物に用いる有機溶剤としては、キシレン、ブタノール、エチルベンゼン、トルエンなどを挙げることができる。ここに列挙した各種の有機溶剤は、1種のみを用いても、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のマーキング下地用組成物では、粘性を高めて対象物に塗布し易くするという観点から、増粘材0.5〜1.0質量%を含むことが好ましい。本発明のマーキング下地用組成物に用い得る増粘材としては、脂肪酸アマイドを挙げることができる。
本発明のマーキング下地用組成物では、対象物の表面に面状に塗布し、300〜800℃で2秒〜30分間の熱処理を施すと、対象物の表面にマーキング下地を設けることが可能になる。前記熱処理を施すことにより、有機溶剤が揮発して乾燥し、また、上述のように熱膨張性樹脂粒子および有機バインダーが焼失することで、マーキング下地内部に気孔が形成される。本明細書にいう「面状に塗布する」とは、対象物の表面にマーキング下地用組成物の膜あるいは薄い層を形成することをいう。
図1は、本発明の一実施形態のマーキング下地を対象物の表面に設けた様子を示す模式的な説明図である。図1には、本発明の一実施形態のマーキング下地1を対象物5の表面に設け、当該マーキング下地1にインク20で丸印を印字した状態を示している。
図2は、図1中のA−A’断面の模式図である。図示されているように、本実施形態のマーキング下地1は、無数の気孔7を有する多孔質構造を備えている。本実施形態のマーキング下地1では、気孔7は、気泡状の気孔10と、気泡状の気孔10同士を連通させる毛細血管様の気孔(連通気孔15)とを含んでいる。また、毛細血管様の気孔(連通気孔15)は、気泡状の気孔10よりも孔径が小さい。
図示されているように、本実施形態のマーキング下地1の表面にインク20をのせると、インク20が気孔7内にしみ込んでいく。こうして、インク20が気孔7内にしみ込んでいくので、過剰量のインク20がマーキング下地1の表面に滞留することを抑制することが可能になる。すなわち、本実施形態のマーキング下地1によれば、インク浮きを抑制することが可能になる。
このとき、毛細管現象により、インク20が毛細血管様の気孔(連通気孔15)内に吸引されていき、こうして吸収されたインク20はマーキング下地1の表層部分に存在する気泡状の気孔10内に貯留されていく。このように、インク20が表層部分の気泡状の気孔10内に貯留されるので、マーキング下地1の表面を擦ってもインク20による表示が消え難い。
また、本実施形態のマーキング下地1では、マーキング下地1に熱膨張などに起因する応力を生じる場合に、気泡状の気孔10と毛細血管様の気孔(連通気孔15)とを含む多孔質構造がクッションの役割を果たす。具体的には、気泡状の気孔10や連通気孔15の孔径が微変動することにより、応力を緩和し、クラックの発生を抑制することが可能になる。特に、本実施形態のマーキング下地1では、気泡状の気孔10同士が連通気孔15によって連通する構造を有するので、気泡状の気孔10や連通気孔15の孔径の微変動が生じ易く、応力の緩和作用が高い傾向があるので良い。
また、本実施形態のマーキング下地1では、無数の気孔7が形成されているので、たとえクラックが生じても、クラックがたちまち気孔7と交叉するので、クラックの伸展が抑制される。そのため、本実施形態のマーキング下地1によれば、クラックに起因するインクの滲みを抑制することが可能である。
すなわち、本実施形態のマーキング下地1によれば、熱処理を経ても多孔質構造が維持され、さらに、クラックの発生やクラックの伸展が抑制されるので、熱処理後にインクによるマーキングが可能である。そのため、本実施形態のマーキング下地1は、ハニカム触媒担体のように、熱処理後にマーキングを行ったり、高温下で使用したりすることが想定される製品に用いるのに適する。
また、本実施形態のマーキング下地1は、無機粒子(マーキング下地用組成物に含有されている無機粒子に由来)を無機バインダー(マーキング下地用組成物に含有されている無機バインダーに由来)を介して結合させた構造を含むものである。さらに、本実施形態のマーキング下地1は、マイカ、シリカ、タルクおよびカオリンのうちの少なくとも1種を含む無機粒子64〜89質量%と、無機バインダー11〜36質量%と、を含み、下地表面の開気孔の平均径が15〜26μmであり、気孔面積率8〜16%である。
マーキング下地1の開気孔の平均径が15μm未満または気孔面積率が8%未満の場合はインクをはじきやすい。マーキング下地1の開気孔の平均径が26μm超または気孔面積率が16%超の場合はインクがにじみやすい。
本願明細書において「開気孔の平均径」とは、視野0.1mm以上の下地表面の電子顕微鏡写真より形状分析し、2値化することにより開気孔の面積を測定し、当該気孔の面積と同等の面積を持つ円の直径の値である。
本明細書において「気孔面積率」とは、下地表面において開気孔径4μm以上の気孔が占める面積の割合(百分率比)(下地表面における気孔径4μm以上の開気孔の面積の合計/下地表面の面積×100)のことをいう。
本実施形態のマーキング下地1に含まれている無機粒子は、上述のマーキング下地用組成物に含有されている無機粒子、特に上述の「骨格を形作る無機粒子」に由来するものが必ず含まれるため、マイカ、シリカ、タルクおよびカオリンのうちの少なくとも1種を含むことになる。特に、本実施形態のマーキング下地1では、マーキング下地1に含まれている無機粒子がマイカ、シリカ、タルクおよびカオリンのうちの少なくとも1種以上からなることが好ましい。このように、無機粒子がマイカ、シリカ、タルクおよびカオリンのうちの少なくとも1種以上からなる場合には、マーキング下地1の多孔質構造が維持され易くなる。
本実施形態のマーキング下地1では、マイカ、シリカ、タルクおよびカオリンのうちの少なくとも1種を含む無機粒子の含有量が通常64〜89質量%である(但し、マーキング下地を100質量%とする)。このように、無機粒子の含有量が所定含有量以上の場合には、熱処理を施しても多孔質構造を維持することが可能になる。一方、無機粒子の含有量が所定含有量以下の場合には、無機バインダーの含有量が相対的に十分となるため、マーキング下地1と対象物との接着性が高まる。特に、本実施形態のマーキング下地1では、マーキング下地1に含まれている無機粒子がマイカ、シリカ、タルクおよびカオリンのうちの少なくとも1種以上からなり、かつ、当該無機粒子の含有量が64〜89質量%であることが好ましい(但し、マーキング下地を100質量%とする)。
さらに、本実施形態のマーキング下地1では、多孔質構造を形成するという理由から、マーキング下地1に無機粒子として含まれているマイカ、シリカ、タルク、およびカオリンは、平均粒子径3〜10μmであることが好ましく、さらに、4〜6μmであることがより好ましい。
本実施形態のマーキング下地1では、レーザー照射による明瞭なマーキングを可能とするために、無機粒子は上述の「レーザー発色用無機粒子」を32〜46質量%(但し、マーキング下地1を100質量%とする場合)含むことが好ましい。
また、本実施形態のマーキング下地1では、無機バインダーを11〜36質量%含む(但し、マーキング下地を100質量%とする)。このように、無機バインダーを11〜36質量%含む場合、マーキング下地の耐熱性および接着性をより一層高め、かつ、気孔が適当な大きさおよび適当な連通状態となり易い。
また、本実形態のマーキング下地1では、良好な耐久性を付与するためには、厚さが10〜100μmであることが好ましい。さらに、マーキング下地1の厚さは、10〜50μmであることがより好ましく、特に、10〜30μmであることが最も好ましい。
図3は、ハニカム触媒担体40の一具体例の模式的な斜視図である。図4は、図3中のB−B’断面の模式図である。これらの図を参照し述べると、ハニカム触媒担体40は、流体Gの流路となる複数のセル34と、当該セル34を区画形成する隔壁35とを有する。また、図3および図4に示されているハニカム触媒担体40では、外周部分が外周壁37によって取り囲まれている。また、ハニカム触媒担体40では、隔壁35に触媒を担持させて排ガス浄化用のハニカム触媒体として使用する場合、通常、隔壁35および外周壁37が多孔質でセラミックを主成分とすることが一般的である。なお、本明細書にいう「セラミックを主成分とする」とは、セラミックの含有量が50質量%以上の場合を意味する。
図3に示されているように、こうしたハニカム触媒担体40では、通常、外周壁37の表面にマーキング下地1を設けることになる。
ハニカム触媒担体40に、触媒を担持させる際には、触媒を分散させた触媒スラリーをセル34内に注ぎ込むことにより、隔壁35に触媒を付着させる処理が行われている。ここで、ハニカム触媒担体40の隔壁35および外周壁37が多孔質でセラミックを主成分とする場合には、触媒が外周壁37の表面上にまで染み出してくることがある。上述した本発明の一実施形態のマーキング下地1を外周壁37の表面に設けている場合には、触媒が外周壁37との接触面近傍の気泡状の気孔10内に貯留される。そのため、本発明の一実施形態のマーキング下地1を外周壁37の表面に設けている場合には、触媒がマーキング下地1の表示面まで染み出してしまうことを抑制することが可能である。こうして触媒スラリーを注いだ後、乾燥させ、次いで、焼成することにより、触媒を担持した隔壁35を有するハニカム触媒体45を得ることができる。
図4を参照し説明すると、ハニカム触媒体45では、流入側端面32aからセル34内にガスGを流入させると、隔壁35の表面に担持された触媒による触媒反応によりガスGを浄化し、排出側端面32bからは流入時よりもクリーンなガスGを排出することが可能になる。
図5は、マーキング下地用組成物60をハニカム触媒担体40の表面に塗布する際に用いる塗布具50の一例を示す模式図である。図示されているように、塗布具50の一部表面は、ハニカム触媒担体40の外周壁37の形状と略相補的に凹んでいる。そして、塗布具50の表面のうちで、この凹んでいる領域を転写用領域55として用いる。
図6は、図5に示されている塗布具50を用いる、マーキング下地用組成物の塗布方法の一実施形態を示す模式図である。図6を参照し述べると、本実施形態の塗布方法は、第1工程と、第2工程とを有する。第1工程では、塗布具50の表面の転写用領域55にマーキング下地用組成物の塗膜60を形成する。第2工程では、塗布具50の転写用領域55をハニカム構造体の外周壁7の表面に当てて、外周壁37の表面に塗膜60を転写することにより、外周壁7の表面にマーキング下地用組成物を含む面状の塗布層を設ける。
本実施形態では、その後、ハニカム触媒担体40を300〜800℃で2秒〜30分間にわたり熱処理する。この熱処理により、有機溶媒および有機バインダーを揮発させ、熱膨張性樹脂(熱膨張性樹脂粒子)を焼失させ、無機バインダーにより無機粒子同士を相互に結合しつつ対象物と接着することにより、インクによるマーキングを可能なマーキング下地1にする。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)マーキング下地用組成物の調製:
(実施例1〜13、比較例1〜13)
表1に示されている配合にて、無機粒子、無機バインダー、有機バインダー、熱膨張性樹脂(熱膨張性樹脂粒子)、造孔材、有機溶剤を混ぜ合わせて混合することにより、マーキング下地用組成物を調製した(表1中に示されている数値の単位は質量%であり、「−」との表示は当該材料が含まれていない、すなわち、0質量%であることを示す)。表1に示されているチタニアは、レーザー発色用無機粒子に属する無機粒子である。
Figure 0006279473
実施例1〜13および比較例1〜13のマーキング下地用組成物を、NAVITAS社製のパッド印刷機を用いて多孔質セラミックのハニカム触媒担体の外周壁に面状に印刷(塗布)した[いわゆる印刷層(塗布層)を設けた]。次いで、700〜800℃で2〜5秒間の熱処理を施すことにより、マーキング下地を設けた。
(2)インクによる印字:
マーキング下地に対して、圧電式インクジェット装置を用いて所定のバーコードをインクで印字し、SICK社製バーコードリーダーを用いてバーコードの読み取りを行った。なお、インクによる印字は、下記の触媒の担持前および触媒の担持後にそれぞれ行った。
(3)レーザーによる印字:
マーキング下地に対して、COレーザー印字装置を用いて所定のバーコードを印字し、SICK社製バーコードリーダーを用いてバーコードの読み取りを行った。なお、レーザーによる印字は下記の触媒の担持前に行った。
(4)触媒の担持:
ハニカム触媒担体のセル内に触媒スラリーを注いだ。次いで、セル内に注ぎ込んだ触媒スラリーを排出し、乾燥、熱処理(500℃、0.5時間)することにより、ハニカム触媒体を得た。なお、触媒スラリーを注いだ際に、マーキング下地の印字面における触媒スラリーの染み出しの有無を観察した。
(5)耐熱試験:
ハニカム触媒体を600℃の環境下に3時間静置した。
(6)評価:
実施例1〜13、比較例1〜13のマーキング下地用組成物(またはその一部)について、下記の「開気孔径」、「気孔面積率」、「印刷転写性」、「インク印字性」、「レーザー印字性」、「耐熱性」、「外観」の評価を行った(結果を表2に示す)。なお、表2中において「−」と表示されている部分は、データの取得を行わなかったことを意味する。
Figure 0006279473
[開気孔径]
「開気孔の平均径」は、視野0.1mm以上の下地表面の電子顕微鏡写真より形状分析し、2値化することにより各気孔の面積を測定し、次いで、当該各気孔の面積と同等の面積を持つ円の直径の平均値を算出することにより求めた。すなわち、開気孔の平均径は、下地表面における各気孔の面積と同じ面積の円の直径の平均値とした。
[気孔面積率]
「気孔面積率」は、下地表面において気孔径4μm以上の気孔が占める面積の割合(百分率比)(下地表面における気孔径4μm以上の気孔の面積の合計/下地表面の面積×100)として算出した。
[印刷転写性]
ハニカム触媒担体の外周壁に、マーキング下地の印刷層(塗布層)を全面に均一に印刷(塗布)できた場合を「可」(表2中では丸印で示す)、マーキング下地の印刷層(塗布層)を全面に均一に印刷(塗布)できなかった場合を「不可」(表2中ではクロスで示す)とした。
[インク印字性]
触媒の担持前および触媒の担持後での印字直後においてバーコードで正確に読み取り可能でかつマーキング下地の印字部分を擦った後でも読み取り可能な場合を「可」とした(表2中では丸印で示す)。印字直後においてバーコードで正確に読み取り可能であったが、マーキング下地の印字部分を擦った後に読み取り不可能な場合を「不可」とした(表2中では三角印で示す)。印字直後においてもバーコードで正確に読み取り不可能な場合を「不可(−)」とした(表2中ではクロスで示す)。
[レーザー印字性]
バーコードで正確に読み取り可能な場合を「可」(表2中では丸印で示す)、バーコードで正確に読み取り不可能な場合を「不可」(表2中ではクロスで示す)とした。
[耐熱性]
上記の耐熱試験の後に、インクによる印字がバーコードで正確に読み取り可能な場合を「可」(表2中では丸印で示す)、バーコードで正確に読み取り不可能な場合を「不可」(表2中ではクロスで示す)とした。
[外観]
マーキング下地用組成物をハニカム触媒担体の外周壁に面状に印刷(塗布)し、700〜800℃で2〜5秒間の熱処理を施した後に、マーキング下地が焦げによって黒色変色に変色したのか否かを観察した。黒色変色を生じなかった場合を「可」(表2中では丸印で表示)、黒色変色を生じた場合を「不可」(表2中ではクロスで表示)とした。
実施例1〜13では、印刷転写性、インク印字性、耐熱性、レーザー印字性、外観のいずれも「可」であった。これに対して、比較例1〜13では、上記の評価項目の少なくとも1つは「不可」であった。特に、実施例1〜13と比較例9〜12との比較から、マーキング下地用組成物において有機バインダーと熱膨張性樹脂とを共に含むことにより、優れたインク印字性を実現可能になることが判明した。
本発明は、インクによる表示(マーキング)のための、マーキング下地用組成物およびこれを用いるマーキング下地として利用できる。
本発明は、インクによる表示(マーキング)のための、マーキング下地用組成物およびこれを用いるマーキング下地として利用できる。
1:マーキング下地、5:対象物、7:気孔、10:気泡状の気孔、15:連通気孔、20:インク、32a:流入側端面、32b:排出側端面、34:セル、35:隔壁、37:外周壁、40:ハニカム触媒担体、45:ハニカム触媒体、50:塗布具、55:転写用領域、60:塗膜。

Claims (8)

  1. 無機粒子27〜50質量%と、
    チタン系セラミック樹脂及びシリコン樹脂のうちの少なくとも一方からなるバインダー5〜20質量%と、
    有機バインダー3〜16質量%と、
    粒子状の熱膨張性樹脂である熱膨張性樹脂粒子1〜3質量%と、
    有機溶剤と、を含有し、
    前記有機バインダー及び前記熱膨張性樹脂粒子は、300〜800℃の熱処理により焼失するものであるマーキング下地用組成物。
  2. 前記熱膨張性樹脂粒子は、未発泡状態の発泡性樹脂である請求項1に記載のマーキング下地用組成物。
  3. 前記無機粒子は、レーザー発色用無機粒子12〜25質量%(但し、マーキング下地用組成物全体を100質量%とする場合)を含む請求項1または2に記載のマーキング下地用組成物。
  4. 増粘材として脂肪酸アマイド0.5〜1.0質量%をさらに含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のマーキング下地用組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のマーキング下地用組成物を面状とし、300〜800℃で2秒〜30分間の熱処理を施して得られるマーキング下地の製造方法
  6. マイカ、シリカ、タルクおよびカオリンのうちの少なくとも1種を含む無機粒子64〜89質量%と、チタン系セラミック樹脂及びシリコン樹脂のうちの少なくとも一方からなるバインダー11〜36質量%と、を含み、
    前記無機粒子が前記チタン系セラミック樹脂及びシリコン樹脂のうちの少なくとも一方からなるバインダーを介して結合され、
    下地表面の開気孔の平均径が15〜26μmであり、
    気孔面積率が8〜16%であるマーキング下地。
  7. 前記無機粒子は、レーザー発色用無機粒子32〜46質量%(但し、マーキング下地を100質量%とする場合)を含む請求項6に記載のマーキング下地。
  8. 厚さが10〜100μmである請求項6又は7に記載のマーキング下地。
JP2014533512A 2013-03-27 2014-03-20 マーキング下地用組成物およびこれを用いるマーキング下地 Active JP6279473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067142 2013-03-27
JP2013067142 2013-03-27
PCT/JP2014/057857 WO2014156993A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-20 マーキング下地用組成物およびこれを用いるマーキング下地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156993A1 JPWO2014156993A1 (ja) 2017-02-16
JP6279473B2 true JP6279473B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=51623970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533512A Active JP6279473B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-20 マーキング下地用組成物およびこれを用いるマーキング下地

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9676912B2 (ja)
EP (1) EP2829582B1 (ja)
JP (1) JP6279473B2 (ja)
CN (1) CN104245859B (ja)
WO (1) WO2014156993A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6644691B2 (ja) * 2015-03-25 2020-02-12 日本碍子株式会社 外周コート材、及び外周コートハニカム構造体
CN106682708A (zh) * 2016-12-27 2017-05-17 浙江恩大施福软件科技有限公司 基于二维码铭牌的高温窑炉产品分选、追溯方法及系统
JP6483198B2 (ja) * 2017-06-16 2019-03-13 大日精化工業株式会社 レーザーマーキング用インキ組成物及び包装材
JP2019199517A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 大日精化工業株式会社 レーザーマーキング用インキ組成物及び包装材
CN109135425A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 大日精化工业株式会社 激光标记用墨组合物和包装材料

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525317A (ja) 1991-07-19 1993-02-02 Nippon Kayaku Co Ltd マーキング組成物及びマーキング方法
JPH0648042A (ja) * 1992-06-05 1994-02-22 Nippon Kayaku Co Ltd マーキング組成物
EP0607597B1 (en) 1993-01-19 1999-03-03 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Marking composition, molding thereof and marking method
TW342405B (en) * 1994-02-24 1998-10-11 Nippon Chemicals Pharmaceltical Co Ltd Marking composition, moldings thereof and marking method
JP2004027238A (ja) * 1994-02-24 2004-01-29 Nippon Kayaku Co Ltd マーキング用組成物、成形物及びマーキング方法
US5928842A (en) 1994-02-24 1999-07-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Marking method
JP3536885B2 (ja) * 1995-10-20 2004-06-14 王子製紙株式会社 電子写真用転写シート
DE69612458T2 (de) * 1995-10-20 2001-11-22 Oji Paper Co Übertragungsblatt für die Elektrophotographie
EP0787595B1 (en) * 1996-02-02 1999-08-18 Oji Paper Company Limited Receiving paper for thermal transfer recording containing calcium carbonate
JPH10237319A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Nippon Kayaku Co Ltd レーザーマーキング用熱可塑性樹脂組成物、樹脂成型物及びレーザーマーキング方法
US5908723A (en) * 1997-05-07 1999-06-01 Xerox Corporation Recording sheets
JP2002283729A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Mitsubishi Materials Corp マーキング基材及びそれを用いた積層基材
JP2005096258A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 情報媒体
JP2005154672A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Three M Innovative Properties Co 仮設用マーキング材及び路面標示体
US20060065161A1 (en) * 2004-06-24 2006-03-30 Miller Gerald D Substrate coating compositions and their use
CN100553999C (zh) * 2005-01-28 2009-10-28 王子制纸株式会社 热转印承印片材
US7824030B2 (en) 2005-08-23 2010-11-02 Eastman Kodak Company Extruded open-celled ink-receiving layer comprising hydrophilic polymer for use in inkjet recording
EP1967380B1 (en) * 2005-12-21 2014-02-12 NGK Insulators, Ltd. Marking composition and information display method
KR20080011806A (ko) * 2006-07-31 2008-02-11 삼성전자주식회사 열전사 프린터용 기록 매체
JP5581208B2 (ja) 2007-07-18 2014-08-27 データレース リミテッド レーザー感受性被覆配合物
ATE527327T1 (de) 2007-07-18 2011-10-15 Datalase Ltd Beschichtungszusammensetzungen
US9045619B2 (en) 2007-08-22 2015-06-02 Datalase Ltd. Laser-sensitive coating composition
EP2217533B1 (en) 2007-11-05 2012-10-03 Basf Se Heat shielding additives comprising a tungsten hydrogen bronze, a binary tungsten oxide and tungsten metal
KR100961381B1 (ko) * 2008-08-25 2010-06-07 주식회사 에이스 디지텍 편광판 결함 검출용 마킹 잉크 조성물
CN101831215A (zh) * 2010-04-28 2010-09-15 王学珍 高性能喷码油墨

Also Published As

Publication number Publication date
EP2829582B1 (en) 2018-09-19
CN104245859A (zh) 2014-12-24
US20150024190A1 (en) 2015-01-22
CN104245859B (zh) 2017-03-29
JPWO2014156993A1 (ja) 2017-02-16
EP2829582A1 (en) 2015-01-28
WO2014156993A1 (ja) 2014-10-02
EP2829582A4 (en) 2015-12-30
US9676912B2 (en) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279473B2 (ja) マーキング下地用組成物およびこれを用いるマーキング下地
US20110224071A1 (en) Outer periphery-coating material, outer periphery-coated honeycomb structure and process for production thereof
JP6644691B2 (ja) 外周コート材、及び外周コートハニカム構造体
JP2009519846A5 (ja)
ATE543657T1 (de) Tintenstrahlaufzeichnungsmedium für tintenstrahlfarben auf farb- oder pigmentbasis
CN109532132A (zh) 一种可刮电化铝涂层及其制备方法和应用
JP6953348B2 (ja) コーティング材、外周コート炭化珪素系ハニカム構造体、及び炭化珪素系ハニカム構造体の外周をコーティングする方法
JP4303131B2 (ja) 表示情報の保護方法及びその保護方法により表面情報が保護されたセル構造体
JP6735261B2 (ja) 外周コート材、及び外周コートハニカム構造体
JP2004512983A5 (ja)
DE602005008093D1 (de) Tintenstrahlmedien mit mehreren beschichtungslagen aus porösen medien
JP2005219501A (ja) インクジェット用の含硫黄機媒体コーティング
JP2000239578A (ja) アルミナゾル塗工液、記録シートおよび記録シートの製造方法
JP6601655B2 (ja) 再剥離性シート及びその製造方法
JP2010284801A (ja) インク受容層塗工液、導電パターン製造方法および導電性インクジェットインク
JPS62140879A (ja) インクジェット記録用被記録材
JP3973841B2 (ja) インク受け層を非多孔性サブストレートに設ける方法
JPH0735118B2 (ja) 画像形成方法
RU12669U1 (ru) Листовой материал для струйной печати
JP3756577B2 (ja) 感熱転写媒体
JP2014028506A5 (ja)
JP2002088311A (ja) 付着物易除去被覆の製造方法
JP2002347330A (ja) インクジェット記録材料
KR20010029419A (ko) 기록 재료
JP2001105716A (ja) つや消しインクジェット記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150