WO2005099941A1 - 金属微粒子コロイド溶液、導電ペースト材料、導電性インク材料とそれらの製造方法 - Google Patents

金属微粒子コロイド溶液、導電ペースト材料、導電性インク材料とそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005099941A1
WO2005099941A1 PCT/JP2005/007739 JP2005007739W WO2005099941A1 WO 2005099941 A1 WO2005099941 A1 WO 2005099941A1 JP 2005007739 W JP2005007739 W JP 2005007739W WO 2005099941 A1 WO2005099941 A1 WO 2005099941A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal
colloid solution
particles
colloid
fine particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/007739
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Isao Nakatani
Original Assignee
National Institute For Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute For Materials Science filed Critical National Institute For Materials Science
Priority to US11/578,575 priority Critical patent/US7780876B2/en
Priority to JP2006512412A priority patent/JP5030267B2/ja
Publication of WO2005099941A1 publication Critical patent/WO2005099941A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Definitions

  • Metal fine particle colloid solution Metal fine particle colloid solution, conductive paste material slant,
  • the invention of this application relates to a colloidal solution in which fine metal particles are dispersed in a liquid at a high concentration. More specifically, a ⁇ -colloidal pigment exhibiting a specific color, a conductive material for a printed board electronic component, and the like.
  • the present invention relates to a paste material, a conductive ink material, and a method for producing the same. Background art
  • Colloids in which fine particles of electrically conductive substances such as metals and alloys are dispersed are generally strongly colored.
  • the color of the object is due to the absorption of a part of the visible light spectrum, but the metal colloid particles are strongly colored because they are strongly scattered simultaneously with the absorption.
  • the coloring of the colloidal solution is expressed using the reciprocal of the minimum concentration at which the coloring of the colloidal solution is observed.
  • the coloring power of gold sol is divalent copper ion (Cu 2+ ) About 20,000 times.
  • the color of the colloid solution is different when viewed with transmitted light and when viewed with reflected light. For example, when viewed through a silver sol in a glass container, the color is yellow, but when viewed with reflected light it is blue.
  • the color of the colloidal solution also changes depending on the size of the colloidal particles, and generally shifts to longer wavelengths as the particle size increases.
  • Gold colloid solution ⁇ The transmission color changes to red or red when the size of the gold particles is about 60, purple when it is about 90 nm, and blue when it is about 120 nm. As the particle size further increases, the colorability decreases because the ratio of the surface area decreases.
  • the red-purple color of gold colloid is particularly beautiful, and it is called Power Six Purple Gold. Casius purple gold has been used for a long time as a pink, para, potan, and purple pigment, and is often used to produce red glass using glass as a carrier and as a ceramic pigment using kaolin as a carrier.
  • colloidal gold is a typical colloid that has a history in colloid chemistry, and there are many known reduction methods for obtaining colloidal gold solutions.
  • Silver colloids are produced by almost the same reduction method. Dilute tannin acid solution solution dilute silver nitrate (AgNO 3) was added an aqueous solution warmed to 70 - 80, is added in portions while stirred for a small amount of carbonate sodium (Na 2 C0 3). The silver carbonate (Ag 2 C0 3 ) generated at that time is reduced by the succinic acid to produce metallic silver (Ag). The silver is present as a colloid in the solution, and the solution has a clear brown color.
  • Dilute tannin acid solution solution dilute silver nitrate (AgNO 3) was added an aqueous solution warmed to 70 - 80, is added in portions while stirred for a small amount of carbonate sodium (Na 2 C0 3).
  • the silver carbonate (Ag 2 C0 3 ) generated at that time is reduced by the succinic acid to produce metallic silver (Ag).
  • the silver is present as a colloid in the solution, and the solution has a clear brown color.
  • red silver colloid obtain Carey- Lea method, dark blue obtained by reducing by mixing the concentrated has an aqueous silver nitrate solution in a mixed solution of Kuen acid and ferrous sulfate (FeS0 4 ⁇ 73 ⁇ 40) The precipitate is filtered off and washed with distilled water, and then the red colloid in the transmitted color flows out as filtrate.
  • the silver colloid has a very different transmission color from yellow, red, blue to green depending on its particle size and particle shape, so even with the Carey-Lea method, it does not always look like blood-like red, and it is generally slightly brown and strong. It is red.
  • silver colloids are prepared by reducing a hot aqueous solution of silver oxide (Ag 20 ) with carbon monoxide (CO) or hydrogen. It is well known that silver colloids dispersed in gelatin obtained by exposing a gelatin solution of silver nitrate or silver halide to light are used in photographic technology.
  • Platinum colloid is easily prepared by adding sodium citrate and reducing it while boiling an aqueous solution of hexachloroplatinic acid (H [PtCl 6 ]).
  • H [PtCl 6 ] a solution in which hexachloroplatinic acid and tetrachloroauric acid (H [AuClJ]) are mixed at an arbitrary ratio
  • a platinum-gold alloy colloid having a composition corresponding to the molar ratio can be obtained.
  • the mixture is similarly reduced with sodium citrate using an aqueous mixed solution of hexachloroplatinic acid and palladium chloride (PdCl 5 ), a platinum-palladium alloy colloid can be produced.
  • two electrodes of a raw material precious metal or alloy are immersed in a non-electrolyte liquid such as oil or pure water filled in a water-cooled container with a slight gap between them, and an arc discharge or spark discharge Generating noble metals can also produce precious metal codes or precious metal alloy colloids. This method is called Bredig's method or spark erosion method.
  • a gas evaporation method in which a metal element is heated and evaporated in a rare gas atmosphere of l to 30 Torr (130 Pa to 4 kPa) to collect fine metal particles generated as smoke.
  • Heating methods include tungsten heating and resistance heating method, electron beam heating method, arc plasma method, laser heating method, etc., and corresponding fine particle manufacturing methods are known, but basically the same. Is considered.
  • Precious metals produced by these methods including various metals and alloys, including alloys, are collected in an organic solvent immediately after they are generated, and a suitable protective colloid is collected. It has been reported that a metal colloid which is stably dispersed in an organic solvent by adding the same is produced, and this is used as a conductive ink for fine wiring.
  • the gas extraction method of gas extraction in the past is a highly productive, inexpensive, and industrially superior method, but it is difficult to make the particle size uniform, and the particles tend to aggregate in clusters. It is a disadvantage.
  • This is based on the principle of the gas evaporation method. In other words, the evaporated metal atoms are cooled by the collision with the rare gas molecules and meet to form fine particles, but the generated fine particles associate with each other again in the rare gas molecule atmosphere, and This is because it is easy to form a cluster connected to.
  • the coupling between the fine particles is mainly due to van der Waals force. Once formed, it is difficult to disperse the clusters in a solvent as a single particle system by applying a subsequent colloid chemical process, such as adding a protective colloid, to the fine particles that have formed the class.
  • Patent Documents 1 to 4 a metal colloid production method called an active liquid surface continuous vacuum evaporation method, and has already obtained patent rights.
  • the vacuum evaporation tank (1) is in the form of a drum whose outer periphery rotates, rotates around a fixed shaft (2) that also serves as an evacuation pipe, and forms a drum through the fixed shaft (2).
  • Vacuum evaporation tank (1) The entire structure is evacuated to high vacuum.
  • Oil (3) containing a surfactant is placed at the bottom of the drum, and as the drum rotates, a film of oil (4) containing the surfactant spreads on the inner wall surface of the drum.
  • An evaporation source (5) is fixed to the center axis of the drum.
  • the evaporation source (5) is, for example, a heat-resistant crucible containing a metal or alloy raw material mass to be obtained is heated to a temperature at which the metal is evaporated in an atomic state by a tungsten stainless wire.
  • the evaporation source (5) is covered except for the top with a radiation insulation plate (6) for shielding the radiated heat rays.
  • the entire outer wall of this rotary vacuum tank (1) is cooled by a water flow (7).
  • a thermocouple (8) for measuring the temperature of the operating oil film (4) is placed in contact with the inner wall of the rotary vacuum chamber (1), and the inner wall of the vacuum chamber (1) slides with the rotation. Moving.
  • the oil containing surfactant at the bottom of the vacuum chamber (3) changes to a metal particle colloid in which metal particles are dispersed at a high concentration. What is important here is the action of the surfactant.
  • vacuum deposition is performed on the oil surface, most of the metal atoms are reflected without adhering to the oil surface.
  • the surfactant when the surfactant is contained in the oil, it is considered that the hydrophilic functional group of the surfactant covers the oil surface, and the oil surface is modified so as to have adhesion to metal atoms.
  • the metal atoms are effectively attached.
  • the second most important surfactant action is that the metal particles are formed and at the same time the surface of the particles is covered with surfactant molecules, preventing the particles from fusing with each other and growing large. This means that it will be evenly dispersed in the oil while maintaining its form.
  • the alloy fine particles When an alloy is used as the evaporation source, the alloy fine particles have a composition that reflects the vapor pressure of the alloy component. Particles are obtained, but in general, the alloy composition of the fine particles is significantly different from the composition of the raw material alloy.
  • a fine particle colloid having a diameter of two to three is produced for a metal alloy having a relatively high melting point, such as Fe, Co, Ni, Cr, Ge, Pd, Pt, and Fe-Co alloy.
  • a metal alloy having a relatively high melting point such as Fe, Co, Ni, Cr, Ge, Pd, Pt, and Fe-Co alloy.
  • fine metal colloids with a low melting point such as Zn, Cu, Ag, Au, In, and Sn, produce colloids of 5-9 nm in diameter.
  • the continuous active liquid surface vacuum deposition method is a method that can efficiently produce a colloid containing metal particles with the smallest particle size at a high concentration by a simple process without agglomeration.
  • Patent Document 1 Patent No. 1 3 7 4 2 6 4
  • Patent Document 2 Patent No. 1 3 4 8 7 0 6
  • Patent Document 3 Patent No. 171697
  • Patent Document 4 Patent No. 17251553 Disclosure of the Invention
  • the active liquid level continuous vacuum evaporation method developed by the inventor of the present application as described above is a special and useful method, but the noble metal / alloy colloid produced by this method is unique to the noble metal colloid. It was pure black, called metal black, without showing any coloration. Therefore, noble metal colloids produced by this method could not be used as pigments.
  • the porosity must be minimized in order to reduce the electrical resistance of the circuit pattern after firing.
  • the conductive ink prepared by the above method has a drawback that the porosity is large after firing.
  • these metal / alloy colloids had a property that they were not easily dried even when heated because the dispersing medium was limited to high-boiling oil alkylnaphthalene. Therefore, even when used as a pigment, conductive ink or conductive base It was not suitable for applications requiring quick-drying, such as forming a thin-film circuit on a substrate through a process of printing and drying a circuit pattern, followed by a sintering process.
  • the invention of the present application takes advantage of the features of the continuous active liquid surface vacuum deposition method developed by the inventor as described above, and furthermore, solves the above-mentioned problems, and solves the problems inherent in metal colloids.
  • the task is to provide new pigments that exhibit color, conductive paste materials for printed circuit board electronic components, etc., and conductive ink materials.
  • the metal fine particle colloid is mainly a single metal fine particle colloid, and the alloy fine particle colloid is extremely limited. It is generally difficult to produce alloy fine particles.
  • a mixed aqueous solution or a polyhydric alcohol solution of different kinds of metal salts is mixed with an aldehyde (RCH0, R is H, C3 ⁇ 4, etc.), hypophosphite, or hypophosphite.
  • RCH0 aldehyde
  • hypophosphite hypophosphite
  • a method is used in which a reducing agent such as borate is added, and each metal salt is simultaneously reduced by heating to generate fine particles of the alloy in a solution.
  • the inventor has conducted intensive studies on the phenomenon that the metal / alloy colloid produced by the active liquid level continuous vacuum evaporation method almost always exhibits a strong black color regardless of the type of metal.
  • the metal colloid exhibits strong coloration because it absorbs light of a specific wavelength in visible light by plasma resonance absorption.
  • the width of the absorption band is inversely proportional to the diameter of the fine particles, it was found that the fine particles absorbed the entire visible light width, resulting in a strong black color regardless of the type of metal.
  • the porosity after firing depends on the metal colloid particle size used in the raw ink, and the extremely small colloid particle size of the raw ink may lower the firing temperature.
  • the particle diameter of the metal and alloy colloid should be appropriately increased. It was necessary to control it. At the same time, it has been found that it is desirable to replace the dispersion medium from the hardly evaporable alkyl naphthalene with a quick-drying solvent.
  • the inventor has found that when two types of metal microparticle colloids prepared by the above-described active liquid surface continuous vacuum deposition method are uniformly mixed and heat-treated at an appropriate temperature, the metal microparticle colloids exhibit stability. They found that the particles lost and grew by fusion, and the volume increased about 10-fold. At the same time, alloying between dissimilar metals was also found.
  • This application provides the following invention to solve the above problems.
  • a metal fine particle colloid solution wherein the metal fine particles are dispersed as particles having an average particle size of lOnm or more by fusion or aggregation.
  • metal fine particle colloid solution according to any of the above, wherein the metal fine particles are fine particles of one or more kinds of metals or alloys.
  • the metal fine particle is a metal particle colloid solution of any one of [6] to [9], wherein the metal fine particle is a fine particle of one or more metals or alloys.
  • a metal particle colloid solution characterized in that alloy fine particles formed by heat-treating a mixed colloid solution in which fine particles of two or more different metals are dispersed are dispersed.
  • a metal colloid pigment, a conductive paste material or a conductive ink which is prepared using the colloid solution according to any one of the above [1] to [15].
  • a method for producing a metal fine particle colloid solution characterized in that a black metal fine particle colloid solution is heat-treated to exhibit color.
  • a method for producing a metal fine particle colloid solution comprising heat-treating a mixed colloid solution in which fine particles of two or more different metals are dispersed to obtain a colloid solution in which formed alloy fine particles are dispersed.
  • a method for producing a metal colloid pigment, a conductive paste material or a conductive ink characterized in that the colloid solution produced by the method according to any one of [19] to [27] is used as a part thereof.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of the active liquid level continuous vacuum evaporation method.
  • FIG. 2 is a process diagram for producing a metal colloid pigment, a conductive paste and a conductive ink.
  • FIG. 3 is a schematic view of a stirring apparatus for a metal colloid.
  • the metal fine particle colloid solution is a solution of an oily solvent or an aqueous solvent, and is a metal fine particle colloid exhibiting black or a color other than black.
  • the metal fine particles are characterized by being dispersed as particles having an average of lOnm or more by fusion or aggregation.
  • black means what is called metal black. And, in the invention of this application, the color development unique to the metal fine particle colloid is shown.
  • the invention is also characterized in that metal fine particles having an average particle size of less than lOnm are fused or aggregated and dispersed.
  • the metal fine particles mean fine particles of one or more kinds of metals or alloys.
  • the metal fine particle colloid solution of the present application is characterized in that the black metal fine particle colloid solution is colored as an oily or aqueous solvent solution by heat treatment.
  • the metal fine particle colloid solution having an average particle size of less than 10 employees is heat-treated, and the heat treatment is performed at a temperature of 150 or more, and the fine particles having an average particle size of lOnm or more are dispersed and colored. Can be suitably considered.
  • the colloid solution of the invention of the present application as described above can be easily produced according to the discontinuous vacuum evaporation method for the active liquid surface developed by the inventor of the present application and the improvement method thereof.
  • a colloid solution in which metal fine particles are dispersed in an oily solvent containing a surfactant by evaporation in a vacuum is heat-treated to produce a metal fine particle colloid solution of the present invention.
  • the color solution according to the invention of the present application may be subjected to a substitution treatment with another kind of oily or aqueous solvent, depending on its performance, characteristics, use, and the like.
  • a substitution treatment with another kind of oily or aqueous solvent, depending on its performance, characteristics, use, and the like.
  • the process of sedimentation and redispersion of colloidal particles Various means may be employed.
  • FIG. 2 shows that the fine particle colloid produced by the active liquid surface continuous vacuum evaporation method was used as a starting material, the particle diameter was appropriately increased, and the base was increased.
  • FIG. 3 is a process diagram showing a manufacturing process configured to disperse the oil by replacing the oil with another volatile solvent.
  • the metal fine particle colloid produced by the active liquid surface continuous vacuum evaporation method is transferred to a colloid heat treatment apparatus described later, and heated to a temperature of about 150 or more in a rare gas atmosphere for a certain time. At temperatures above 150, the protective effect of the surfactant is lost, the dispersibility of the particulate system becomes unstable and it changes to a form that is more likely to aggregate.
  • the heating temperature and heating time are appropriately adjusted according to the type of metal and the target fine particle diameter.
  • metals with high melting points Fe, Co, Ni, Cr, Ge, Pd, Pt, and Te—Co alloys 200 to 26 (TC, low melting point metal, 150 to 20 for TC, In, Cu, Ag, Au, In, Sn, etc.
  • the precious metal colloid will develop a beautiful color according to the particle size
  • the colloid is shaken by adding an equal amount of an amphipathic solvent to the colloid and shaking. This process is called flocculation. The supernatant can be discarded by sedimentation by gravity or centrifugation as appropriate to obtain a cake-like precipitate.This process is called decantation. Acetone (2 (C3 ⁇ 4) CO) and dioxane (C 4 H 8 0 2 ) are suitable.
  • the cake-like precipitate is peptized by adding an appropriate volatile oil such as petroleum benzene, hexane, other lower alkane, or lower alkene, etc.
  • a base metal colloid can be obtained.
  • a metal colloid based on a hydrophilic solvent it is possible to peptize in a hydrophilic solvent such as water or alcohol by appropriately adding a water-soluble surfactant.
  • the ratio of the added solvent to the precipitate is Adjust the viscosity and density of the colloid such as pigment, conductive paste, or conductive ink according to the intended use.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a stirring heat treatment apparatus for rationally executing a stirring heat treatment process.
  • the stirring heat treatment apparatus uses a stirring probe (12) and a motor (12) to stir the metal fine particle colloid (3), which is transferred to the heat treatment vessel (11) and produced by the continuous active liquid surface vacuum deposition method. It has a structure in which it is heated with a heating wire (15) and a sand bath (16) while stirring with (13).
  • the heat treatment vessel (11) is divided into a body and a lid, which may be made of either metal or glass. The two are connected with airtightness. Stir while introducing the rare gas (14) from the rare gas inlet tube, detect the temperature of the colloid with a thermocouple (17), and maintain the temperature at the predetermined temperature.
  • the oil vapor generated in the heat treatment process is transported by the introduced rare gas (14), passes through the condenser (20) cooled by the reservoir (18) and the cooling water (19), and then becomes out of the system as exhaust gas (21). Transported to The high-boiling component vapor of the oil condenses in the condenser (20) and returns to the heat treatment vessel (11), and only the low-boiling component of the oil is discharged as exhaust gas (21).
  • the alloy fine particle colloid solution and its preparation method will be described in detail.
  • two types of metal fine particle colloids produced by the active liquid surface continuous vacuum deposition method are applied at a fixed ratio according to the alloy composition in the heat treatment apparatus shown in Fig. 3.
  • the colloidal metal particles lose their stability, and the particles fuse and grow, causing alloying.
  • Experiments on a number of alloy systems and at various ratios for each system show that this alloying is achieved in accordance with a generally known equilibrium phase diagram. Was.
  • alloys that can be produced are Fe-Ni, Fe-Co, Ni-Co, Au-Cu, Au-Ag, Au-Ge, Au-Ni, Au-Pd, Au-Sn, Ag-Ge, Ag-In, Cu-Sn, Cu-Ni, Cu-Cr, Ni-Cr, Ni-Ga, Ni-Pd, Fe-Si, Si-Sn, Si-Ge, Si-Au are available. is there. Note that the same applies to a ternary system including any one of these, and to a multi-system higher than this. Furthermore, the following method is specifically presented as a different method of adjusting the mixed colloid used as a raw material.
  • a colloid of each of the metal species to be alloyed is prepared and mixed, or 2) a metal of a type is deposited and fine particles of the metal are deposited.
  • a loyd is prepared, and then a second metal to be alloyed is loaded into an evaporation source, and a second metal is deposited in an amount corresponding to a target alloy composition in the same manner.
  • a mixed colloid is prepared, and then a heat treatment is performed using the mixed colloid to prepare an alloy fine particle colloid in accordance with the Imabo equilibrium diagram.
  • the latter 2) method is superior to the former 1) method in terms of productivity and economy because the mixing step can be omitted.
  • the former method 1) is more excellent in flexibility and controllability than in the latter method 2), because a plurality of types of metal fine particle colloid raw materials can be mixed at an arbitrary ratio.
  • the metal colloid pigment according to the invention of this application is mainly used as a colorant, and is used in a form dispersed in water, an organic solvent, a synthetic resin, an oil, or the like. Pigments are roughly classified into inorganic pigments and organic pigments, and precious metal colloids belong to the former. In particular, gold color has a beautiful reddish purple color called Casius purple color since ancient times, and is used as a decorative pigment and infrared reflective coating.
  • Noble metal colloid pigments are used as fillers, reinforcing agents, and fire retardants, in addition to coloring agents, like ordinary inorganic pigments.
  • the metal colloid of the invention of this application is used as a conductive paste or conductive ink as a raw material for fine wiring of liquid crystal panels, plasma displays, other fine wiring of electronic circuit boards, fine electrodes, and correction of wiring defects.
  • the conductive paste or conductive ink of the present invention is printed or applied on a circuit board by means of a screen printing method, an ink jet printing method, a spin coating method, or the like, dried, and then heated and fired to obtain fine particles.
  • a highly conductive circuit can be manufactured with high efficiency and at low cost.
  • colloidal gold is used as a carrier for carrying and dispensing pharmaceuticals
  • colloids of platinum, palladium, and their alloys are used as catalysts for the generation of hydrogen by the photolysis of water. Used for catalysts. It is known that a platinum catalyst in a colloidal state has an order of magnitude higher activity than a platinum catalyst in a pellet or powder form.
  • An alkylnaphthalene-based gold colloid is prepared by the active liquid level continuous vacuum evaporation method shown in FIG. 1 using 150 cc of an alkyl naphthalene solution containing 5% of succinimide polyamine as a base liquid and about 30 g of pulp-like gold as a raw material for evaporation.
  • succinimide polyamine is a dispersant
  • alkylnaphthalene is a dispersion medium.
  • About 70% of the gold material loaded into the evaporation source is effectively incorporated into the liquid, and the concentration of the gold dispersed phase is about 12%.
  • the size of the obtained colloidal gold particles is uniform and about 5 nm, and the particle number density is 1.4xl0 17 particles / cc. At this stage, the colloidal gold does not show a vivid coloration and is a black color like ink.
  • the whole amount of the gold colloid is transferred to a stirring heat treatment apparatus shown in Fig. 3, and heated at 200 for 30 minutes while stirring in an argon gas atmosphere. After the heat treatment, the gold fine particles are fused, grow to an average particle size of about 20 nm, are stably dispersed without agglomeration in the solvent, and the colloid solution becomes reddish purple. Subsequently, about 1/3 volume of acetone was injected and stirring continued, and the colloid was flocculated and precipitated.
  • the stirring heat treatment temperature is set to 16 (TC)
  • the transmission color of the obtained gold colloid pigment becomes purple-red
  • the stirring heat treatment temperature is set to 241 TC
  • the resulting color becomes blue-violet.
  • time can be adjusted by selecting them appropriately.
  • An octane-based silver colloidal pigment can be produced by the same process as the gold colloidal pigment of Example 1.
  • the silver colloid obtained by the active liquid surface continuous vacuum evaporation method has an average particle size of about 7 mn, and when adjusted with the same raw material ratio as in Example 1, the silver dispersed phase concentration is also about 12%.
  • the particle number density is 5.7xl0 16 / cc.
  • the stirring heat treatment condition is 160 to 22 (30 minutes at TC is appropriate. As the stirring heat treatment temperature increases, the particle size of the silver colloid increases to 15 to 50 mn, and at the same time the color tone obtained varies.
  • the heat treatment temperature is set at 160, 200, and 220, pink, red-purple, and blue-purple silver colloidal pigments are obtained, respectively. Can be adjusted appropriately over a wide range according to the conditions.
  • Example 3 Water-based silver colloid conductive paste, and conductive ink
  • the process for obtaining a cake-like silver fine particle precipitate is the same as the process for producing the octane-based silver colloid pigment of Example 2.
  • a 10% aqueous solution of dodecylbenzenesulfonate is added to the cake-like silver fine particle precipitate in an amount of 3 times the amount of the silver fine particle precipitate, and the precipitate is peptized by stirring and shaking, and the liquid is rich in fluidity.
  • a water-based silver colloid paste is obtained.
  • the viscosity is further reduced, and a water-based silver colloid conductive ink suitable for ink jet printing or the like can be produced. These colors are black with metallic luster.
  • the octane-based nickel colloid conductive paste can also be manufactured by the same process as the gold colloid pigment of Example 1.
  • the average particle size of the nickel colloid obtained by the active liquid surface continuous vacuum evaporation method is about 2 nm, and when adjusted with the same raw material ratio as in Example 1, the nickel dispersed phase concentration is also about 12%.
  • the particle number density is 4.5xl0 18 particles / cc.
  • the appropriate stirring heat treatment condition is 260 at 30 minutes, whereby the particle size of the nickel colloid particles increases to about 30 nm. The resulting color is black.
  • octane C 8 H 18
  • the nickel colloid particles are dispersed again, and a nickel fluid conductive paste having smooth fluidity can be produced.
  • the viscosity and particle density can be adjusted by appropriately selecting the proportion of octane to be added.
  • the addition of a dispersant, succinimide polyamine, is also effective for improving the fluidity.
  • a nickel colloid fine particle colloid is prepared by the active liquid surface continuous vacuum evaporation method shown in FIG. Next, about 20 grams of massive palladium is used as a raw material for evaporation in a base solution of the same composition, and a fine palladium colloid is similarly formed. Then, an equal amount of each of these colloid solutions was transferred to the metal colloid stirring heat treatment apparatus shown in FIG. 3 and subjected to a stirring heat treatment at 220 in an argon gas atmosphere for about 1 hour. When cooled as it was, the dispersion stability was restored, and a nickel-palladium alloy fine particle colloid having a uniform composition was obtained.
  • each particle was measured by electron beam probe microanalysis (EPMA) using a microbeam electron microscope, and the composition analysis of each particle was performed to verify the alloy composition and its variation.
  • EPMA electron beam probe microanalysis
  • all the particles measured had a face-centered cubic (FCC) structure and a composition of 50 at.% Ni-Pd. No variation in the composition of the fine particles was observed within the range of the measurement accuracy.
  • metal colloid pigments can be produced inexpensively and in large quantities at a high raw material yield.
  • high-concentration metal colloids can be easily produced.
  • colloidal particles having a uniform particle size can be obtained, when used as a pigment, the color is vivid.
  • the particle size can be adjusted over a wide range, the color tone can be adjusted over a wide range.
  • the transmission color is reddish purple and purple
  • colloidal silver pigments the transmission color is yellow, Red and purple-red products can be manufactured respectively.
  • petroleum benzine various esters, alkanes (paraffin) (CnH 2 n + 2) , algenic (CnH 2 n), cyclohexane (C 6 H 12) a throat colloidal pigments volatile oily solvent, ⁇ Pi water, Colloidal pigments of hydrophilic solvents such as various alcohols and various fatty acids can be produced according to the intended use.
  • a platinum colloid catalyst or a palladium colloid catalyst having various solvents suitable for the reaction system.
  • the solvent can be manufactured according to the intended use in terms of the volatility, sintering temperature, and viscosity of the solvent.
  • indium, tin, and alloy colloids containing them at a low firing temperature a wide variety of metal and alloy colloids such as chromium colloid and iron colloid can be produced.
  • the remarkable effect of this method is that the amount of waste generated in the manufacturing process is minimal compared to the conventional technology. Organic solvent waste can be recycled and reused.

Description

金属微粒子コロイド溶液、 導電ペースト材斜、
導電性ィンク材料とそれらの製造方法 技術分野
この出願の発明は金属微粒子を液体中に高濃度で分散させたコロイド溶液に 関するものであり、 さらに詳しくは、 特有の色を呈する^属コロイド顔料、 プ リント基板電子部品等のための導電性のペースト材料や、 あるいは導電性ィン ク材料やそれらの製造方法に関するものである。 背景技術
金属や合金のような電気伝導性物質の微粒子を分散させたコロイドは一般に 強く着色している。 物体の色は可視光線のスぺクトルの一部が吸収されること によるのであるが、 金属コロイド粒子では吸収と同時に強い散乱が起こるため に、 着色が著しい。 一定の厚さのコロイド溶液層について、 コロイド溶液の着 色が認められる最小濃度の逆数を用いてコロイド溶液の着色性を表すと、 金ゾ ルの着色力は 2価銅イオン (Cu2+)の約 2万倍である。 コロイド溶液の色は透過光 で見るときと反射光で見るときで異なる。 たとえばガラス容器に入れた銀ゾル を透かして見ると黄色であるが、 反射光で見ると青色で ¾る。 またコロイド溶 液の着色はコロイド粒子の大きさによっても変化し、 大ざっぱには粒径が増大 するのにともない長波長側に移行する。 金コロイド溶液 Ό透過色は、 金粒子の 大きさが 60雇程度では淡紅色または赤色、 90nm程度では紫色、 120nm程度では青 色に変化する。 さらに粒径が大きくなると、 表面積の割合が減少するので着色 性は減少する。 金コロイドの赤紫色は特に美しく、 力シクス紫金とよばれてい る。 カシウス紫金はピンク色、 パラ色、 ポタン色、 紫色の顔料として古くから 用いられ、 ガラスを担体として赤色ガラスの製造、 またほ陶磁器顔料としては カオリンを担体として製造することが多い。 このものは、 上絵用顔料として赤 、 あるいは紫色を出すためにきわめて重要である。 そして、 金、 銀、 及び白金コロイドは古くからそれらの相当する塩の還元法 により化学的に製造されている。 中でも金コロイドはコロイド化学の歴史を飾 る典型的なコロイドで、 金コロイド溶液を得るための還元法は多数知られてい る。 たとえば、 まず、 四塩化金酸 (H [ C14] )の水溶液を炭酸カリウム (K2C03)で中 和し、 続いて還元剤としてホルムアルデヒド (HCH0) を加えることにより、 最 初の四塩化金酸水溶液の濃度にもよるが、 8〜9皿の金微粒子が液体中に分散し た金コロイドが得られる。 還元反応は以下のようなものであると考えられてい る。
H [AuCl4] + 2K2C03 + H20→ Au (0H) 3 + 2C02 + 4KC1
2Au (0H) 3 + K2C03 → 2漏 3 + 3¾0 + C02
2KAu02 + 3HCH0 + K2C03→ 2Au + 3HC00K + H20 + KHC03 この金コロイドを再びさらに大きい金コロイド粒子を得るための 「核溶液」 として使用する。 このような手順を繰り返すことにより種々の大きさをもつ金 コロイド粒子が作られる。 ホルムアルデヒドで還元して得られる金コロイドは ホルマル金と呼ばれている。 還元剤としてはホルムアルデヒドの他に、 黄リン のエーテル溶液、 過酸化水素 (H202)、 一酸化炭素 (CO)、 アルコール、 さらに茶や たばこのような天然物の抽出液なども用いられる。 生成の条件により作製の時 々で赤、 紫、 あるいは青色の様々なものが得られる。
銀コロイドもほとんど同様な還元法により製造される。 希薄なタンニン酸水 溶液を添加した希薄な硝酸銀 (AgN03)水溶液を 70〜80 に加温し、 少量の炭酸ナ トリウム (Na2C03) をかく拌しながら少しずつ添加する。 その際生成する炭酸銀 (Ag2C03)は夕ンニン酸で還元され金属銀 (Ag)を生ずる。 その銀は溶液中にコロイ ドとして存在し、 溶液は透明な茶褐色を呈する。 その他、 赤色の銀コロイドを 得る Carey- Leaの方法では、 クェン酸と硫酸第 1鉄 (FeS04 · 7¾0)の混合溶液に濃 い硝酸銀水溶液を混合することことにより還元して得られる濃青色の沈殿をろ 別し、 蒸留水で洗浄するとやがて透過色で赤色の銀コロイドがろ液として流れ 出してくる。 銀コロイドはその粒径と粒子形状によりその透過色が黄色、 赤、 青色から緑色まではなはだしく異なるので、 Carey-Leaの方法でも必ずしも血の ような赤色とはいかず、 一般にはやや褐色をおびた強い赤色である。 その他、 銀コロイドの作製法は酸化銀 (Ag20)の温水溶液を一酸化炭素 (CO)や水素で還元す る方法が知られている。 また、 硝酸銀やハロゲン化銀のゼラチン溶液に光を当 てて得られるゼラチンに分散した銀コロイドは写真技術に用いられていること は周知のとおりである。
また、 白金コロイドは六塩化白金酸 (H [PtCl6] )水溶液を煮沸しながらクェン酸 ナトリウムを加え還元する方法で簡単に製造される。 そしてまた、 六塩化白金 酸と四塩化金酸 (H [AuClJ )を任意の割合で混合した溶液を用いると、 そのモル比 と一致した組成の白金一金合金コロイドが得られる。 さらに、 六塩化白金酸と 塩化パラジウム (PdCl5)の混合水溶液を用いて同様にクェン酸ナトリゥムで還元 すると、 白金一パラジウム合金コロイドを製造することができる。
貴金属塩 ί匕物など不安定な貴金属化合物の還元法を基本とした多くの研究論 文に見られる様々な方法は、 還元剤の違い、 反応時の ρ Η、 温度、 保護コロイ ドがあるかないかなどの点で差異があるが、 あまり本質的な違いはない。 使用 する試薬の純度やその取り扱い方により影響されることが多く、 一つ一つの方 法に著しい作用効果が期待できるほどの意味はない。
以上のような化学的な方法と異なり、 いくつかの物理的な方法が公知である 。 たとえば、 外部から水冷を施した容器に満たした油や純水などの非電解質の 液体中に原料貴金属あるいは合金の二本の電極をわずかの空隙を隔てて浸漬し 、 その間にアーク放電あるいはスパーク放電を発生させることでも貴金属コ口 イドあるいは貴金属合金コロイドが得られる。 この方法は Bredigの方法、 ある いはスパークエロージョン法と呼ばれている。
他の物理的な方法として、 l〜30Torr (130Pa〜4kPa)の希ガス雰囲気中で金属 元素を加熱蒸発させ、 煙として発生する金属微粒子を回収するガス中蒸発法と 呼ばれる金属微粒子作製法が知られている (和田伸彦:固体物理別冊特集号超微 粒子, P. 57 (ァグネ技術センター,東京, 1975) . )。 加熱方法にはタングステンヒ 一夕一による抵抗加熱法、 電子ビーム加熱法、 アークプラズマ法、 レーザー加 熱法などがあり、 それぞれに対応した微粒子製造法が知られているが、 基本的 には同一と見なされる。 これらの方法により製造される貴金属.合金を含む種 々の金属 ·合金の微粒子を発生直後に有機溶媒に捕集し、 適切な保護コロイド のを添加して有機溶媒中に安定に分散させた金属コロイドが製造され、 これを 微細配線用導電'性ィンクとすることが発表されている。
貴金属塩化物や貴金属硝酸塩を用いた化学的な手法は上記のようにせくから 用いられている方法であり、 数多くの派生的な改良手法が提案されてきたが、 この方法により濃厚なコロイドを得ることは一般に困難であった。 また、 原料 薬品が極めて高価であること、 製造工程で種々の薬剤廃棄物が多く発生し、 環 境負荷が大きいことが欠点である。 これらの欠点は化学的な手法により貴金属 コロィドを工業的規模で経済的な制約の中で生産することを困難にしていた。 一方、 アーク放電を用いるスパークエロージョン法は希薄なコロイドを得る ためには適した方法であるが、 濃厚なコロイド系を凝集を防ぎながら製造する ことは困難である。 その理由は濃密なコロイドを凝集に対して安定化するため には界面活性剤を添加することが不可欠であるが、 界面活性剤は一般に電解質 であり有効なスパーク放電が得られにくいためである。
他方、 従来拔術のガス中蒸発法は生産性が高く、 安価で工業的に優れた方法 であるが、 微粒子粒径をそろえることが困難であり、 また微粒子がクラスター 状に凝集しやすいことが欠点である。 これはガス中蒸発法の原理によるもので ある。 すなわち、 蒸発した金属原子が希ガス分子との衝突により冷却され、 会 合し微粒子を骸成するが、 発生した微粒子は再び希ガス分子雰囲気の中で相互 に会合し、 微泣子は鎖状に連結したクラスターを形成しやすいからである。 微 粒子間の結合は主に van der Waals力によっている。 いったん形成されたクラス 夕一を形成した微粒子は保護コロイドを加えるなどその後のコロイド化学的 プロセスを施してクラスターを解砕し、 単独の微粒子系として溶媒中に分散さ せることは難しい。
このような背景において、 この出願の発明者は、 活性液面連続真空蒸着法と いう金属コロイド製造法を提案し、 すでに特許権を取得している (特許文献 1 〜4)。
すなわち、 これら一連の特許技術は、 金属磁性流体を合成するために開発さ れた方法であるが、 特許明細書において発明者が開示しているとおり、 貴金属 コロイドを含む種々の金属 ·合金のコロイド製造に応用可能である。 この方法を概説すると以下のとおりである。 図 1に示すように、 真空蒸着槽 (1) は外周部が回転するドラム状であり、 真空排気管を兼ねた固定軸 (2) の回りに回転し、 固定軸 (2) を通じてドラム状の真空蒸着槽 (1) 全体が高 真空に排気される構造になっている。 ドラムの底部には界面活性剤を添加した 油 (3) が入れてあり、 ドラムの回転に伴い、 ドラムの内壁面に界面活性剤を 含んだ油の膜 (4) が展開する。 ドラムの中心軸に蒸発源 (5) が固定されて いる。 蒸発源 (5) は、 たとえば得ようとする金属あるいは合金原料塊を入れ た耐熱性のるつぼが夕ングステン抵抗線により金属が原子状で蒸発する温度ま で加熱されるものである。 また、 蒸発源 (5) は放射される熱線を遮蔽するた めの輻射断熱板 (6) で頂部を残して覆われている。 この回転真空槽 (1) の 外壁は水流 (7) で全体が冷却されている。 なお、 作動中の油膜 (4) の温度 を計測するための熱電対 (8) が回転真空槽 (1) の内壁に接して置かれ、 回 転にともなって真空槽 (1) の内壁を摺動している。
蒸発源 (5) から真空中に蒸発する金属原子 (9) は界面活性剤を含んだ油 の膜 (4) の表面で凝結し、 金属微粒子 (10) が形成され、 発生した金属微粒 子 (10) は真空槽 (1) の回転に伴って真空槽の油 (3) だめに輸送され、 同 時に、 新しい油の膜 (4) が真空槽 (1) の上部に供給される。 この過程を継 続することにより真空槽底部の界面活性剤を含んだ油 (3) は金属微粒子が高 濃度に分散した金属微粒子コロイドに変化する。 ここで重要なことは界面活性 剤の作用である。 通常、 油の表面に真空蒸着を行うと金属原子は油の表面に付 着することなく、 そのほとんどが反射される。 しかしながら、 界面活性剤が油 に含まれているとき、 界面活性剤の親水性官能基が油の表面を覆うと考えられ 、 油の表面は金属原子に対して付着性をもつように改質され、 有効に金属原子 が付着するようになる。 実験によると、 飛来してくる金属原子の約 80%が油の 表面に付着し、 微粒子となって凝結する。 次に重要な界面活性剤の作用は、 金 属微粒子が形成されると同時に微粒子表面は界面活性剤分子に覆われ、 微粒子 どうしが相互に融合して大きく成長すること防ぎ、 微粒子は発生直後の形態を 保ったまま、 油の中に一様に分散するようになることである。
蒸発源に合金を用いたとき、 合金成分の蒸気圧を反映した組成をもつ合金微 粒子が得られるが、 一般には微粒子における合金組成は、 原料合金の組成と大 きく異なる。
以上の方法により、 Fe, Co, Ni, Cr, Ge, Pd, Pt、 及び Fe— Co合金など融点 が比較的高い金属 ·合金に関して直径が 2— 3腿の微粒子コロイドが製造される 。 一方で、 Zn, Cu, Ag, Au, In, Snなど融点が低い金属'合金では直径が 5— 9n mの微粒子コロイドが製造される。
以上述べたとおり活 液面連続真空蒸着法は粒径が最も小さい金属微粒子を 高濃度で含むコロイドを、 凝集することなく、 簡単なプロセスで、 効率よく製 造できる方法である。
また、 原料金属の歩留まりが高いので、 高価な貴金属コロイドを製造する方 法として、 経済性においても優れている。
特許文献 1 :特許第 1 3 7 4 2 6 4号
特許文献 2 :特許第 1 3 4 8 7 0 6号
特許文献 3 :特許第 1 7 1 6 8 7 9号
特許文献 4:特許第 1 7 2 5 1 5 3号 発明の開示
この出願の発明者が開発した上記のとおりの活性液面連続真空蒸着法は、 特 徵のある、 有用な方法であるが、 この方法により製造される貴金属 ·合金コロ イドは、 貴金属コロイド特有の発色を示すことなく、 メタルブラックと呼ばれ る純黒であった。 そのため、 この方法により製造された貴金属コロイドはこれ まで顔料として利用することができなかった。
さらに、 導電性インクや導電性ペーストとして用いるためには、 焼成後の回 路図形の電気抵抗を小さくするために空隙率は最小でなくてはならない。 しか しながら、 上記方法により製造された導電性ィンクゃ導電ペーストは焼成後空 隙率が大きいことが欠点であった。
また、 これらの金属 ·合金コロイドは分散媒が高沸点油のアルキルナフタリ ンに限られていたため、 加熱しても容易には乾燥しない性質をもっていた。 そ のため、 顔料として利用する場合にも、 また導電性インク、 あるいは導電性べ 一ストのように回路図形の印刷、 乾燥、 続いて焼結プロセスを経て薄膜回路を 基板上に形成するという速乾性を必要とする用途に適さないものであった。
そこで、 この出願の発明 tま、 以上のような背景から、 発明者が開発した上記 のとおりの活性液面連続真空蒸着法の特徴を生かし、 しかもその問題点を解消 して、 金属コロイド特有の発色を示す、 新しい顔料や、 プリント基板電子部品 等のための導電ペースト材料、 そして導電性インク材料を提供することを課題 としている。
従来技術における次の問題は、 金属微粒子コロイドは主として単体金属の微 粒子コロイドであり、 合金微粒子コロイドは極めて種類が限られていることで ある。 合金微粒子の製造は一般に困難で、 化学的製造法においては異なる種類 の金属塩の混合水溶液あるいは多価アルコール溶液をアルデヒド (RCH0, Rは H, C¾など)、 次亜りん酸塩、 あるいは次亜ほう酸塩などの還元剤を加え、 加温 することにより各々の金属塩を同時に還元して、 溶液中にそれらの合金微粒子 を発生させる方法が研究室レベルで行われている。 しかしながら、 標準電極電 位がそれぞれ異なる金属ィ才ンをふくむ二種類の金属塩を同時に還元し、 合金 固体として析出させることは一般には容易でなく、 これまで Ni— Co系合金、 Au — Ag系合金、 Pt-Au系合金、 Pt-Pd系合金などごくかぎられた種類の合金微粒子 しか得られていない。 一方、 アークプラズ や誘導加熱を用いるガス中蒸発法 や活性液面連続真空蒸着法の物理的手法においても、 原料として用いる合金の 各成分金属元素がそれぞれ一桁以上も異なる蒸気圧をもつのが普通であって、 蒸気圧が高い一方の元素が優先的に蒸発するという強い分留作用を示す。 その ため目的とする一定の組成の合金微粒子を得ることは困難であった。 これまで に、 Fe— Co系合金微粒子コロイドの報告が見られるのみであった。
この出願の発明は、 上記の課題を解決するための以下のような発明者による 検討の結果から創案されたちのである。
すなわち、 発明者は、 活'性液面連続真空蒸着法により製造された金属 ·合金 コロイドが金属の種類を問わず、 ほとんど常に強い黒色の色を呈する現象につ いて、 鋭意研究を行った。 その結果、 金属コロイドが強い発色を示すのは、 プ ラズマ共鳴吸収により可視光の中の特定の波長の光を吸収するためであるが、 吸収帯の幅が微粒子径に逆比例するために、 微小な粒子では可視光幅の全域を 吸収し、 その結果金属の種類にかかわらず強い黒色を呈することがわかった。 さらに、 導電性インクや導電ペーストでは、 焼成後の空隙率は原料インクに用 いる金属コロイド粒径に依存し、 原料インクのコロイド粒径が極端に小さいこ とが焼成温度が低くてもよいという長所をもつ反面、 空隙率が大きいことの原 因であることがわかった。 そのため、 貴金属コロイド顔料において色調を調節 し、 かつ、 導電性インクや導電ペーストでは、 焼成後の空隙率、 及び焼成温度 を適正に調節するためには、 金属 ·合金コロイドの微粒子径を適当に増大させ 、 それを制御することが必要であった。 同時に、 分散媒を難蒸発性のアルキル ナフタリンから速乾性の溶媒に置換することが望ましいこともわかった。
また、 発明者は、 先に述べた活性液面連続真空蒸着法により作製した二種類 の金属微粒子コロイドを均一に混合し、 適切な温度で熱処理を行ったとき、 金 属微粒子コロイドは安定性を失い、 粒子どおしが融合成長し、 体積が約 10倍に 増大することを見出し、 異種金属の間においては同時に、 合金化が起きること も見出している。
この出願は、 そこで、 上記の課題を解決するものとして以下の発明を提供す る。
〔1〕 金属微粒子コロイド溶液であって、 金属微粒子は、 融合もしくは凝集に より平均粒径 lOnm以上のものとして分散されていることを特徵とする金属微粒 子コロイド溶液。
〔 2〕 平均粒径 lOnni未満の金属微粒子が融合もしくは凝集されて分散されてい ることを特徵とする上記の金属微粒子コロイド溶液。
〔3〕 黒色であることを特徴とする金属粒子コロイド溶液。
〔4〕 黒色以外の発色を呈していることを特徴とする金属微粒子コロイド溶液
〔5〕 金属微粒子は、 1種または 2種以上の金属もしくは合金の微粒子である ことを特徵とする上記いずれかの金属微粒子コロイド溶液。
〔6〕 黒色の金属微粒子コロイド溶液が熱処理されて発色を呈するものとされ ていることを特徵とする金属微泣子コロイド溶液。 〔7〕 平均粒径 10 未満の金属微粒子のコロイド溶液が熱処理されていること を特徴とする上記 〔6〕 の金属微粒子コロイド溶液。
〔8〕 150で以上の温度において熱処理されていることを特徴とする 〔6〕 また は 〔7〕 の金層微粒子コロイド溶液。
〔 9〕 平均粒径 lOnni以上の微粒子が分散されて発色を呈するものとされている ことを特徵とする 〔6〕 から 〔8〕 のいずれかの金属微粒子コロイド溶液。
〔10〕 金属微粒子は、 1種または 2種以上の金属もしくは合金の微粒子である ことを特徴とする 〔6〕 から 〔9〕 のうちのいずれかの金属粒子コロイド溶液
〔11〕 2種以上の異なる金属の微粒子が分散されている混合コロイド溶液が熱 処理されて、 形成された合金微粒子が分散されていることを特徵とする金属粒 子コロイド溶液。
〔12〕 150 以上の温度において熱処理されていることを特徵とする 〔11〕 請求 の金属微粒子コロイド溶液。
〔13〕 真空中での蒸発で金属微粒子が界面活性剤含有の油性溶媒中に分散され たコロイド溶液が熱処理されていることを特徴とする 〔6〕 から 〔12〕 のいず れかの金属微粒子コロイド溶液。
〔14〕 熱処理後に、 他種の油性溶媒により置換処理されていることを特徴とす る 〔13〕 の金属微粒子コロイド溶液。
〔15〕 熱処理後に、 水性溶媒により置換処理されていることを特徴とする 〔13 〕 の金属微粒子コロイド溶液。
〔16〕 上記 〔1〕 から 〔15〕 のいずれかのコロイド溶液が少くともその構成の 一部とされていることを特徴とする金属コロイド顔料、 導電ペースト材料また は導電性インク。
〔17〕 上記 〔1〕 から 〔15〕 のいずれかのコロイド溶液をもって調製されてい ることを特徵とする金属コロイド顔料、 導電ペースト材料または導電性インク
〔18〕 黒色の金属微粒子コロイド溶液を熱処理して発色を呈するものとするこ とを特徵とする金属微粒子コロイド溶液の製造方法。 〔19〕 平均粒径 lOnm未満の金属微粒子コロイド溶液を熱処理することを特徴と する上記 〔18〕 の金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
〔20〕 150で以上の温度において熱処理することを特徴とする 〔18〕 または 〔19 〕 の金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
〔21〕 金属微粒子は、 1種または 2種以上の金属もしくは合金の微粒子である ことを特徵とする 〔18〕 から 〔20〕 のうちのいずれかの金属粒子コロイド溶液 の製造方法。
〔22〕 2種以上の異なる金属の微粒子を分散させた混合コロイド溶液を熱処理 し、 形成された合金微粒子が分散されているコロイド溶液とすることを特徴と する金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
〔23〕 2種以上の異なる金属の各々の微粒子を分散させたコロイド溶液を混合 して混合コロイド溶液とすることを特徵とする 〔22〕 の金属微粒子コロイド溶 液の製造方法。
〔24〕 2種以上の異なる金属の各々の微粒子を順次に分散させて混合コロイド 溶液とすることを特徵とする 〔22〕 の金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
〔25〕 真空中での蒸発で金属微粒子が界面活性剤含有の油性溶媒中に分散され たコロイド溶液を熱処理することを特徵とする 〔18〕 から 〔24〕 のいずれかの 金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
〔26〕 熱処理後に、 他種の油性溶媒により置換処理することを特徵とする 〔25 〕 の金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
〔27〕 熱処理後に、 水性溶媒により置換処理することを特徵とする 〔25〕 の金 属微粒子コロイド溶液の製造方法。
〔28〕 〔19〕 から 〔27〕 のいずれか方法により製造したコロイド溶液をその構成 の一部とすることを特徵とする金属コロイド顔料、 導電ペース卜材料または導 電性インクの製造方法。
〔29〕 〔18〕 から 〔27〕 のいずれかの方法により製造したコロイド溶液をもって 調製することを特徴とする金属コロイド顔料、 導電ペースト材料または導電性 インクの製造方法。 図面の簡単な説明
図 1は、 活性液面連続真空蒸着法の模式図である。
図 2は、 金属コロイド顔料、 導電ペース卜及ぴ導電性インクを製造するプロ セス図である。
図 3は、 金属コロイドのかく拌熱処装置の略図である。
なお、 図中の符号は次のものを示す。
1 回転真空槽
2 固定軸
3 界面活性剤を添加した油及び金属微粒子コロイド
4 界面活性剤を含んだ油の膜
5 蒸発源
6 輻射断熱板
7 冷却水流
8 熱電対
9 蒸発金属原子
10 金属微粒子
11 熱処理容器
12 撹拌プロペラ
13 モーター
14 希ガス
15 電熱線
16 砂浴
17 熱電対
18 リザーパ
19 冷却水
20 凝縮器
21 排気ガス 発明を実施するための最良の形態 この出願の発明は上記のとおりの特徵をもつものであって、 以下にその実施 の形態について説明する。
この出願の発明では、 まず、 上記のとおりの金属微粒子コロイド溶液を提供 するが、 この金属微粒子コロイド溶液は、 油性溶媒あるいは水性溶媒の溶液と して、 黒色もしくは黒色以外の発色を呈する金属微粒子コロイド溶液であって
、 金属微粒子は、 融合もしくは凝集により平均 lOnm以上のものとして分散され ていることを特徴としている。
ここでの 「黒色」 とは、 いわゆるメタルブラックと呼ばれるものを意味して いる。 そして、 この出願の発明では、 金属微粒子コロイド特有の発色を示して いる。
より好適には、 平均粒径 lOnm未満の金属微粒子が融合もしくは凝集されて分 散されていることを特徵としてもいる。 ここで、 金属微粒子とは、 1種または 2種以上の金属もしくは合金の微粒子であることを意味している。
あるいはまた、 この出願の金属微粒子コロイド溶液は、 油性または水性の溶 媒溶液として、 黒色の金属微粒子コロイド溶液が熱処理されて発色を呈するも のとされていることを特徴としている。
この場合にも、 平均粒径 10雇未満の金属微粒子コロイド溶液が熱処理されて いることや、 150で以上の温度において熱処理されていること、 そして、 平均粒 径 lOnm以上の微粒子が分散されて発色を呈するものとされていることを好適に 考慮することができる。
以上のようなこの出願の発明のコロイド溶液については、 この出願の発明者 が開発した前記のとおりの活性液面違続真空蒸発法やその改善方法に従って容 易に製造することができる。
たとえば、 真空中での蒸発で金属微粒子が界面活性剤含有の油性溶媒中に分 散されたコロイド溶液を熱処理することでこの出願の発明の金属微粒子コロイ ド溶液を製造する。
そして、 その性能、 特性、 さらには用途等に応じて、 この出願の発明のコロ ィド溶液においては、 他種の油性あるいは水性の溶媒により置換処理されたも のとすることができる。 この場合には、 コロイド粒子の沈殿、 再分散のプロセ スゃ、 その他各種の手段が採用されてよい。
さらにこの出願の発明について好適な形態の一つとして説明すると、 添付し た図 2は、 活性液面連続真空蒸着法により製造した微粒子コロイドを出発原料 として、 微粒子径を適当に増大させ、 かつベース油を他の揮発性溶媒に置換し て分散させるために構成した製造工程を示したプロセス図である。 まず、 活性 液面連続真空蒸着法により製造した金属微粒子コロイドを後に述べるコロイド 熱処理装置に移し取り、 希ガス雰囲気中で約 150 以上の温度に一定時間加熱す る。 150 以上の温度において、 界面活性剤の保護作用は失われ、 粒子系の分散 性は不安定になり、 凝集しやすい形態に変化する。 その結果、 微粒子どう しの衝突による融合成長が加速され、 微粒子径は増大する。 同時に微粒子数密 度は減少する。 加熱温度と加熱時間は金属の種類と目的とする微粒子径に応じ て適宜調節されるが、 一般に融点の高い金属、 Fe, Co, Ni, Cr, Ge, Pd, Pt、 及ぴ Te— Co合金などでは 200〜26(TC、 融点が低い金属、 In, Cu, Ag, Au, In, S nなどでは 150〜20(TCの範囲で、 何れも約 60分間以上の熱処理を行うのが好適で ある。 加熱処理終了後、 室温に冷却すれば、 界面活性剤の保護作用は復活し、 コロイドは再び安定に分散するようになる。 以上のようにして、 目的とする粒 径をもった粗大粒子金属分散コロイドが得られる。 この段階で、 貴金属コロイ ドは粒径に応じた美しい発色を呈するようになる。 このコロイドにコロイドと 等量の両親媒性溶媒を加え振とうすると、 コロイドは溶媒から分離し、 沈殿す る。 このプロセスはフロキユレ一シヨンと呼ばれる。 重力による沈降、 あるい は適宜遠心分離法を用いて、 上澄み液を捨て、 ケーキ状の沈殿物を得ることが できる。 このプロセスはデカンテーシヨンと呼ばれる。 なお、 両親媒性溶媒と してはァセトン (2 (C¾) CO)やジォキサン (C4H802)などが好適である。
最後に、 ケーキ状の沈殿物は、 それに適当な揮発性油、 たとえば石油べンジ ン、 へキサン、 その他低級アルカン、 または低級アルケンなどを添加すること によりそのまま解膠し最終目的とする揮発性油ベースの金属コロイドを得るこ とができる。 一方、 親水性溶媒ベースの金属コロイドを得るためには、 さらに 水溶性界面活性剤を適宜添加することにより、 水やアルコールなど親水性溶媒 中に解膠させることができる。 それぞれ添加する溶媒の沈殿物に対する割合は 、 顔料、 導電ペースト、 あるいは導電性インクなどコロイドの使用目的に合つ た粘性や密度に合わせて適宜調節する。
図 3は、 かく拌熱処理プロセスを合理的に実施するためのかく拌熱処理装置 の略図である。 かく拌熱処理装置は熱処理容器 (11) に移し取った活性液面連 続真空蒸着法で作製した原料とする金属微粒子コロイド (3 ) をかく拌プロべ ラ (12) とそれを駆動するモーター (13) によりかく拌しながら、 電熱線 (15 ) と砂浴 (16) により加熱する構造を有している。 熱処理容器 (11) は金属製 でもガラス製でも何れでもよい力 胴体部分とふた部分に分かれ、 両者は気密 性を保って結合されている。 希ガス導入管から希ガス (14) を導入しながら、 かく拌し、 熱電対 (17) によりコロイドの温度を検出し、 所定の温度に保持す る。 熱処理過程で発生する油の蒸気は導入した希ガス (14) により輸送され、 リザーパ (18)、 冷却水 (19) で冷却された凝縮器 (20) を経て、 排気ガス (21 ) として系外に輸送される。 油の高沸点成分蒸気は凝縮器 (20) で凝結し、 熱 処理容器 (11) に環流し、 油の低沸点成分のみが排気ガス (21) として排出さ れる。
合金微粒子コロイド溶液とその調整方法に関して詳述すると、 たとえば、 活 性液面連続真空蒸着法により作製した二種類の金属微粒子コロイドを合金組成 に応じた一定の割合で図 3に示した熱処理装置のガラス製容器に移し取り、 適 切な温度で熱処理を行ったとき、 金属微粒子コロイドは安定性を失い、 粒子ど おしが融合成長し、 合金化が起きる。 数多くの合金系に対して、 また、 各系に 関して種々の割合に対して実驗を行った結果、 この合金化はほぼ一般的に知ら れている平衡状態図に従って実現されることが分かった。 この方法により、 た とえば、 製造できる合金系は Fe— Ni, Fe-Co, Ni -Co, Au-Cu, Au-Ag, Au-G e, Au-Ni, Au— Pd, Au-Sn, Ag-Ge, Ag- In, Cu-Sn, Cu-Ni, Cu—Cr, Ni— Cr, Ni -Ga, Ni -Pd, Fe-Si, Si -Sn, Si -Ge, Si— Auが可能である。 なお、 このいずれかを含む三元系、 及びそれ以上の多元系においても同様である。 さ らに、 原料とする混合コロイドの異なる調整方法として以下の方法が具体的に 提示される。 すなわち、 1 ) 合金化を行う金属種の各々のコロイドを作成し、 これを混合するか、 あるいは、 2 ) —種類の金属を蒸着しその金属の微粒子コ ロイドを作製し、 続いてそれに合金化しようとする第二の金属を蒸発源に装填 し、 同様に第二の金属を目的とする合金組成に応じた分量を蒸着し、 一つの真 空容器内に混合コロイドを作成し、 次いで、 これらの混合コロイドを用いて熱 処理を行うことにより、 Iまぼ平衡状態図に従った合金微粒子コロイドを作成す る。 後者 2 ) の手法は前者 1 ) の手法に比べて、 混合する行程を省略できるの で、 生産性と経済性においてより優れている。 一方、 前者 1 ) の手法は後者 2 ) の手法に比較して複数種類の金属微粒子コロイド原料を任意の割合で調合す ることが可能なので、 融通性と制御性においてより優れている。
この出願の発明による金属コロイド顔料はおもに着色剤として用いられ、 水 、 有機溶剤、 合成樹脂、 油類などに分散させた形で用いられる。 顔料には無機 顔料と有機顔料に大別されるが、 貴金属コロイドは前者に属する。 特に金コロ ィドは古くからカシウス紫色と呼ばれる美しい赤紫色を呈し、 装飾用の顔料や 赤外線反射被覆材として和 J用される。 また貴金属コロイド顔料は通常の無機顔 料と同じく、 着色剤の他、 充填材、 補強剤、 防鲭材として用いられる。
さらに、 この出願の発明の金属コロイドは導電性ペーストまたは導電性イン クとして液晶パネル、 プラズマディスプレーの微細配線、 その他電子回路基板 の微小配線形成、 微小電極形成、 配線欠陥の修正の原料として用いられる。 す なわち、 本発明の導電性ペーストあるいは導電性インクをスクリーン印刷法、 インクジエツト印刷法、 スピンコート法などの手段で回路基板に印刷あるいは 塗布し、 乾燥させ、 続いて加熱焼成することにより、 微細な導線性の回路を高 効率で、 かつ安価に製造することができる。
その他、 金コロイドは医薬品を担持させ投薬するためのキヤリヤーとして用 いられ、 白金やパラジウム及ぴこれらの合金のコロイドは水の光分解による水 素の発生の触媒として、 また、 過酸化水素分解反応の触媒に利用される。 コロ ィド状態の白金触媒はペレツト状あるいは粉末状などの白金触媒と比べて桁違 いに活性が高いことが知られている。
そこで以下に実施例を示し、 さらに詳しく説明する。 もちろん、 以下の例に よって発明が限定されることはない。 実施例
(実施例 1 ) オクタンベース金コロイド顔料の製造
こはく酸イミドポリアミン 5 %のアルキルナフタリン溶液 150ccを下地液とし 、 パルク状金約 30gを蒸発原料とし、 図 1に示した活性液面連続真空蒸着法によ りアルキルナフタリンベースの金コロイドを作製する。 なお、 ここで、 こはく 酸イミドポリアミンは分散剤であり、 アルキルナフタリンは分散媒である。 蒸 発源に装填した金原料の約 70%が有効に液体中に取り込まれ、 金分散相の濃度 は約 12%である。 得られる金コロイド粒子の大きさは均一で約 5 nmであり、 粒 子数密度は 1. 4xl017個/ ccである。 この段階では金コロイドは鮮やかな発色を示 すことなく、 墨汁のような真黒色である。 次に、 この金コロイド全量を図 3に 示すかく拌熱処理装置に移取り、 アルゴンガス雰囲気中でかく拌しながら 200で に 30分間加熱する。 加熱処理後、 金微粒子は融合し、 平均粒径約 20nmに成長し 、 溶媒中に凝集することなく安定に分散しており、 コロイド溶液は赤紫色を呈 するようになる。 つづいて、 約 1/3量のアセトンを注入し、 かく拌を続けるとコ ロイドはフロキユレーシヨンを起こし、 沈殿する。 上澄み液を捨てながら、 こ のプロセスを 2回繰り返すと、 ケーキ状の個体成分だけを取り出すことができ る。 このケーキにほぼ 3倍量のオクタン (C8H18)を加え振とうすると、 金コロイド 粒子は再び分散し、 流動性をもち、 鮮やかな赤紫色を呈するオクタンベース金 コロイド顔料が得られる。 オクタンに代えて、 石油ベンジン、 ケロシン、 揮発 性の炭化水素油(アル力ン)、 不飽和炭化水素油(アルゲン)などを用いることも できる。 かく拌熱処理温度を 16(TCとしたとき、 得られる金コロイド顔料の透過 色は紫がかった紅色となり、 一方、 かく拌熱処理温度を 241TCとしたとき、 青紫 色を呈する。 得られる色調は熱処理温度と時間を適宜選ぶことにより調節する ことができる。
(実施例 2 ) オクタンベース銀コロイド顔料の製造
オクタンベース銀コロイド顔料も実施例 1の金コロイド顔料と同様なプロセ スにより製造すること力できる。 活性液面連続真空蒸着法により得られる銀コ ロイドは平均粒径が約 7 mnであり、 実施例 1と同じ原料割合で調整したとき、 銀分散相濃度は同様に約 12%であるが、 粒子数密度は 5. 7xl016個/ ccである。 か く拌熱処理条件は 160〜22(TCにおいて 30分が適正である。 かく拌熱処理温度の 上昇に伴い、 銀コロイドの粒径は 15〜50mnに増大し、 それと同時に得られる色 調は様タに変化する。 熱処理温度を 160 、 200 、 及び 220でとしたとき、 それ ぞれ桃色、 赤紫色、 及ぴ青紫色の銀コロイド顔料が得られる。 色調は熱処理温 度を調節することにより、 使用目的に応じて、 広い範囲に適宜調節することが できる。
(実施例 3) 水ベース銀コロイド導電ペースト、 及び導電性インク
ケーキ状の銀微粒子沈殿物を得るプロセスは実施例 2のオクタンベース銀コ ロイド顔料の製造プロセスと同一である。 ケーキ状の銀微粒子沈殿物にドデシ ルベンゼンスルフォネートの 10%水溶液を銀微粒子沈殿物に対して 3倍量を加え 、 かく拌振とうすることにより沈殿物は解膠し、 流動性に富んだ水ベース銀コ ロイドペーストが得られる。 また、 5〜10倍量の上記水溶液を加えると、 粘度は さらに低下し、 インクジエツト印刷等に適した水ベース銀コロイド導電性イン クを製造することができる。 これらの色調は金属光沢をもつ黒色である。 なお 、 水溶液に代えて、 エチルアルコール (C2H50H)、 イソプロピルアルコール (C3H70 H)を用い、 アルコーレベースの速乾性銀コロイド導電性インクを製造すること も可能である。
(実施例 4) オクタンベースニッケルコロイド導電ペースト
オクタンベースニッケルコロイド導電ペーストも実施例 1の金コロイド顔料 と同様なプロセスにより製造することができる。 活性液面連続真空蒸着法によ り得られるニッケルコロイドは平均粒径が約 2 nmであり、 実施例 1と同じ原料 割合で調整したとき、 ニッケル分散相濃度は同様に約 12%であるが、 粒子数密 度は 4. 5xl018個/ ccである。 かく拌熱処理条件は 260 において 30分が適正であり 、 それによりニッケルコロイド粒子の粒径は約 30nmに増大する。 得られる色調 は黒色である。 このケーキにほぼ 3倍量のオクタン (C8H18)を加え、 振とうすると 、 ニッケルコロイド粒子は再び分散し、 滑らかな流動性をもったニッケルコロ ィド導電ペーストを作製することができる。 添加するオクタンの割合を適宜選 択し、 粘度と粒子密度を調節することが可能である。 なお、 分散剤のこはく酸 イミドポリアミンを追加的に添加することも、 流動性の向上のために有効であ る。
(実施例 5) ニッケル一パラジウム合金微粒子コロイド
こはく酸イミドポリアミン 10%のアルキルナフタリン溶液 150ccを下地液とし 、 塊状ニッケル約 20グラムを蒸発原料とし、 図 1に示した活性液面連続真空蒸 着法によりニッケフレ微粒子コロイドを作成する。 次に同一組成の下地液に塊状 パラジウム約 20グラムを蒸発原料とし、 同様にパラジウム微粒子コロイドを作 成する。 そしてこれら各々のコロイド溶液の等量を図 3に示した金属コロイド かく拌熱処理装置に移し取り、 アルゴンガス雰囲気中で 220 において、 約 1時 間かく拌熱処理を行った。 そのまま冷却すると、 分散安定性は回復し、 一様な 組成のニッケル—パラジウム合金微粒子コロイドが得られた。 さらに、 微小ビ —ム電子顕微鏡を用いた電子線プローブ微小分析 (EPMA) により各微粒子の形 状と結晶構造を測定するとともに、 微粒子一個づつの組成分析を行い合金組成 とそのばらつきを検証した。 その結果、 測定したすべての微粒子は面心立方格 子 (FCC) 構造をもち、 50at. % Ni— Pdの組成を示した。 微粒子ごとの組成の ばらつきは測定精度の範囲では認められなかった。 産業上の利用可能'性
金属塊原料から出発し、 高い原料歩留まりで金属コロイド顔料を安価にかつ 大量に製造することができる。 また高濃度の金属コロイドを容易に製造するこ とができる。 また、 粒径が揃ったコロイド粒子が得られるので、 顔料として用 いたとき、 発色が鮮やかである。 さらに、 粒径を広い範囲に調節できるため、 その色調を広い範囲に調節することができ、 金コロイド顔料では、 透過色で赤 紫色、 紫色のものを、 また銀コロイド顔料では透過色で黄色、 紅色、 赤紫色の ものをそれぞれ製造することができる。 また、 石油ベンジン、 種々のエステル 、 アルカン (パラフィン) (CnH2n+2)、 アルゲン (CnH2n)、 シクロへキサン (C6H12)な ど揮発性油性溶媒のコロイド顔料、 及ぴ水、 種々のアルコ一ル、 種々の脂肪酸 など親水性溶媒のコロイド顔料をそれぞれ使用用途に合わせて製造することが できる。 同様に反応系に適合した種々の溶媒をもつ白金コロイド触媒やパラジ ゥムコロイド触媒を製造することも可能である。 次に、 導電ペーストや導電性インク材料として、 先の金、 銀、 及び白金コロ イド導電ペーストや導電性インクに加え、 銅、 ニッケル、 銅一アルミニウム合 金、 銅一ニッケル合金、 銀一銅合金、 金一銅合金コロイド導電ペーストや導電 性インクを高い原料歩留まりで、 安価に効率よく製造することができる。 また 溶媒の揮発'性、 焼成温度、 粘度をそれぞれ使用用途に合わせて製造することが できる。 さらに、 低焼成温度のインジウム、 錫、 及びそれらを含む合金コロイ ドの他、 クロムコロイドゃ鉄コロイドなど広い種類の金属 ·合金コロイドの製 造が可能である。
本方法は従来技術と比較して製造工程で発生する廃棄物が最小であることが 著しい作用効果としてあげられる。 また、 有機溶媒廃棄物はリサイクルして再 使用することが可能である。

Claims

請求の範囲
1 . 金属微粒子コロイド溶液であって、 金属微粒子は、 融合もしくは凝集に より平均粒径 lOnm以上のものとして分散されていることを特徵とする金属微粒 子コロイド溶液。
2 . 平均粒径 10皿未満の金属微粒子が融合もしくは凝集されて分散されてい ることを特徴とする請求項 1の金属微粒子コロイド溶液。
3 . 黒色であることを特徵とする請求項 1または 2の金属粒子コロイド溶液
4. 黒色以外の発色を呈していることを特徴とする請求項 1または 2の金属 粒子コロイド溶液。
5 . 金属微粒子は、 1種または 2種以上の金属もしくは合金の微粒子である ことを特徴とする請求項 1から 4のうちのいずれかの金属粒子コロイド溶液。
6 . 黒色の金属微粒子コロイド溶液が熱処理されて発色を呈するものとされ ていることを特徴とする金属微粒子コロイド溶液。
7 . 平均粒径 lOnm未満の金属微粒子のコロイド溶液が熱処理されていること を特徵とする請求項 6の金属微粒子コロイド溶液。
8 . 150で以上の温度において熱処理されていることを特徵とする請求項 6ま たは 7の金層微粒子コロイド溶液。
9 . 平均粒径 10舰以上の微粒子が分散されて発色を呈するものとされている ことを特徵とする請求項 6から 8のいずれかの金属微粒子コロイド溶液。
10. 金属微粒子は、 1種または 2種以上の金属もしくは合金の微粒子であるこ とを特徴とする請求項 6から 9のうちのいずれかの金属粒子コロイド溶液。
11. 2種以上の異なる金属の微粒子が分散されている混合コロイド溶液が熱処 理されて、 形成された合金微粒子が分散されていることを特徴とする金属粒子 コロイド溶液。
12. 15(TC以上の温度において熱処理されていることを特徵とする請求項 11の 金属粒子コロイド溶液。
13. 真空中での蒸発で金属微粒子が界面活性剤含有の油性溶媒中に分散された コロイド溶液が熱処理されていることを特徵とする請求項 6から 12のいずれか の金属微粒子コロイド溶液。
14. 熱処理後に、 他種の油性溶媒により置換処理されていることを特徵とす る請求項 13の金属微粒子コロイド溶液。
15. 熱処理後に、 水性溶媒により置換処理されていることを特徵とする請求 項 13の金属微粒子コロイド溶液。
16. 請求項 1から 15のいずれかのコロイド溶液が少くともその構成の一部と されていることを特徴とする金属コロイド顔料、 導電ペースト材料または導電 性インク材料。
17. 請求項 1から 15のいずれかのコロイド溶液をもって調製されていること を特徴とする金属コロイド顔料、 導電ペースト材料または導電性インク材料。
18. 黒色の金属微粒子コロイド溶液を熱処理して発色を呈するものとするこ とを特徴とする金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
19. 平均粒径 lOnm*満の金属微粒子コロイド溶液を熱処理することを特徴と する請求項 18の金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
20. 151TC以上の温度において熱処理することを特徵とする請求項 18または 19 の金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
21. 金属微粒子は、 1種または 2種以上の金属もしくは合金の微粒子である ことを特徵請求項 18から 20のうちのいずれかの金属粒子コロイド溶液の製造方 法。
22. 2種以上の異なる金属の微粒子を分散させた混合コロイド溶液を熱処理 し、 形成された合金微粒子が分散されているコロイド溶液とすることを特徴と する金属粒子コロイド溶液の製造方法。
23. 2種以上の異なる金属の各々の微粒子を分散させたコロイド溶液を混合 して混合コロイド溶液とすることを特徴とする請求項 22の金属微粒子コロイド 溶液の製造方法。
24. 2種以上の異なる金属の各々の微粒子を順次に分散させて混合コロイド 溶液とすることを特徵とする請求項 22の金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
25. 真空中での蒸発で金属微粒子を界面活性剤含有の油性溶媒中に分散させ たコロイド溶液もしくは混合コロイド溶液を熱処理することを特徵とする請求 項 18から 24のいずれかの金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
26. 熱処理後に、 他種の油性溶媒により置換処理することを特徵とする請求 項 25の金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
27. 熱処理後に、 水性溶媒により置換処理することを特徵とする請求項 25の 金属微粒子コロイド溶液の製造方法。
28. 請求項 18から 27のいずれか方法により製造したコロイド溶液をその構成 の一部とすることを特徴とする金属コロイド顔料、 導電ペースト材料または導 電性インク材料の製造方法。
29. 請求項 18から 27のいずれかの方法により製造したコロイド溶液をもって 調製することを特徵とする金属コロイド顔料、 導電ペースト材料または導電性 インク材料の製造方法。
PCT/JP2005/007739 2004-04-16 2005-04-18 金属微粒子コロイド溶液、導電ペースト材料、導電性インク材料とそれらの製造方法 WO2005099941A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/578,575 US7780876B2 (en) 2004-04-16 2005-04-18 Fine metal particle colloidal solution, conductive paste material, conductive ink material, and process for producing the same
JP2006512412A JP5030267B2 (ja) 2004-04-16 2005-04-18 金属コロイド顔料、導電ペースト材料または導電性インク材料の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-122043 2004-04-16
JP2004122043 2004-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005099941A1 true WO2005099941A1 (ja) 2005-10-27

Family

ID=35149831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/007739 WO2005099941A1 (ja) 2004-04-16 2005-04-18 金属微粒子コロイド溶液、導電ペースト材料、導電性インク材料とそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7780876B2 (ja)
JP (1) JP5030267B2 (ja)
KR (1) KR20060129090A (ja)
CN (1) CN1950163A (ja)
TW (1) TWI287477B (ja)
WO (1) WO2005099941A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235544A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 The Inctec Inc 微粒子分散体の製造方法及びそれを使用して製造された金属又は金属化合物の微粒子分散体並びにそれを分散媒置換した微粒子分散液
JP2010150589A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 二元金属ナノ粒子コロイド、二元金属ナノ粒子、二元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および二元金属ナノ粒子の製造方法
JP2010150568A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子コロイド、金属ナノ粒子、多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コロイドの製造方法、金属ナノ粒子の製造方法、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および多元金属ナノ粒子の製造方法
JP2010189682A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2011515510A (ja) * 2008-02-26 2011-05-19 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション 導電性特徴をスクリーン印刷するための方法および組成物
JP2014132120A (ja) * 2014-02-12 2014-07-17 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子コロイド、金属ナノ粒子、多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コロイドの製造方法、金属ナノ粒子の製造方法、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および多元金属ナノ粒子の製造方法
JP2014148756A (ja) * 2014-04-17 2014-08-21 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2015132020A (ja) * 2015-04-14 2015-07-23 株式会社新光化学工業所 多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および金属ナノ粒子及び/又は多元金属ナノ粒子を担持した状態の担体
JP2015164131A (ja) * 2009-09-30 2015-09-10 大日本印刷株式会社 金属微粒子分散体、導電性基板の製造方法及び導電性基板
JP2016034640A (ja) * 2015-10-02 2016-03-17 株式会社新光化学工業所 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
WO2017022662A1 (ja) * 2015-08-01 2017-02-09 立山マシン株式会社 金属ナノ粒子を担持した粉状複合体及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257965B2 (ja) * 2006-04-25 2013-08-07 独立行政法人物質・材料研究機構 合金微粒子コロイドの製造方法
JP4941754B2 (ja) * 2007-09-05 2012-05-30 ソニー株式会社 蒸着装置
JP5051553B2 (ja) * 2010-04-19 2012-10-17 住友金属鉱山株式会社 導電性ペーストの製造方法
WO2011155134A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 日本板硝子株式会社 貴金属微粒子、貴金属微粒子の回収方法、および回収した貴金属微粒子を用いる貴金属微粒子分散体の製造方法
CN103073953A (zh) * 2013-02-07 2013-05-01 苏州牛剑新材料有限公司 一种水性导电油墨及其制备方法
US20180254549A1 (en) * 2014-12-04 2018-09-06 Chung-Ping Lai Wireless antenna made from binder-free conductive carbon-based inks
KR101662593B1 (ko) 2014-12-29 2016-10-06 한국세라믹기술원 메조포러스 실리카 제조장치 및 이를 이용한 메조포러스 실리카 제조방법
US20230322573A1 (en) * 2020-08-14 2023-10-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Catalytically enhanced production of aluminum chlorohydrates
KR102416072B1 (ko) * 2021-03-02 2022-07-05 충남대학교산학협력단 금속 분말의 플루오로 오일 현탁액 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262504A (ja) * 1990-03-09 1991-11-22 Kao Corp 金属超微粒子から分離液及び金属微粒子の製造方法
JP2002060805A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Chemiprokasei Kaisha Ltd 多元複合系金属粒子コロイド分散液の製造方法
JP2002121606A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Ulvac Corporate Center:Kk 金属超微粒子分散液及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162704A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Natl Res Inst For Metals 磁性流体の製造法
JPS6211207A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Natl Res Inst For Metals 金属磁性流体
US5137652A (en) * 1989-12-18 1992-08-11 National Research Institute For Metals Method of manufacturing particle colloid or a magnetic fluid containing metal nitrides
US5180512A (en) * 1990-04-12 1993-01-19 National Research Institute For Metals Method of manufacturing fine-particle colloid or magnetic fluid
JP3262504B2 (ja) 1995-11-20 2002-03-04 キヤノン株式会社 静電荷像現像用負帯電性トナー
AU6438398A (en) * 1997-02-24 1998-09-09 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
US6679937B1 (en) * 1997-02-24 2004-01-20 Cabot Corporation Copper powders methods for producing powders and devices fabricated from same
US6663799B2 (en) * 2000-09-28 2003-12-16 Jsr Corporation Conductive metal particles, conductive composite metal particles and applied products using the same
US7081214B2 (en) * 2000-10-25 2006-07-25 Harima Chemicals, Inc. Electroconductive metal paste and method for production thereof
JP4183924B2 (ja) * 2001-03-30 2008-11-19 日揮触媒化成株式会社 金属微粒子および該微粒子の製造方法、該微粒子を含む透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材、表示装置
US20040086885A1 (en) * 2002-02-22 2004-05-06 Purdue Research Foundation Magnetic nanomaterials and methods for detection of biological materials
JP3736802B2 (ja) * 2002-11-25 2006-01-18 Tdk株式会社 導電性組成物とセラミック電子部品
US8021580B2 (en) * 2004-06-23 2011-09-20 Harima Chemicals, Inc. Conductive metal paste
JP4563110B2 (ja) * 2004-08-20 2010-10-13 積水化学工業株式会社 導電性微粒子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262504A (ja) * 1990-03-09 1991-11-22 Kao Corp 金属超微粒子から分離液及び金属微粒子の製造方法
JP2002060805A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Chemiprokasei Kaisha Ltd 多元複合系金属粒子コロイド分散液の製造方法
JP2002121606A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Ulvac Corporate Center:Kk 金属超微粒子分散液及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8815126B2 (en) 2008-02-26 2014-08-26 Cambrios Technologies Corporation Method and composition for screen printing of conductive features
JP2011515510A (ja) * 2008-02-26 2011-05-19 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション 導電性特徴をスクリーン印刷するための方法および組成物
US8632700B2 (en) 2008-02-26 2014-01-21 Cambrios Technologies Corporation Methods and compositions for ink jet deposition of conductive features
JP2009235544A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 The Inctec Inc 微粒子分散体の製造方法及びそれを使用して製造された金属又は金属化合物の微粒子分散体並びにそれを分散媒置換した微粒子分散液
JP2010150568A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子コロイド、金属ナノ粒子、多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コロイドの製造方法、金属ナノ粒子の製造方法、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および多元金属ナノ粒子の製造方法
JP2010150589A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 二元金属ナノ粒子コロイド、二元金属ナノ粒子、二元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および二元金属ナノ粒子の製造方法
JP2010189682A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2015164131A (ja) * 2009-09-30 2015-09-10 大日本印刷株式会社 金属微粒子分散体、導電性基板の製造方法及び導電性基板
JP2014132120A (ja) * 2014-02-12 2014-07-17 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子コロイド、金属ナノ粒子、多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コロイドの製造方法、金属ナノ粒子の製造方法、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および多元金属ナノ粒子の製造方法
JP2014148756A (ja) * 2014-04-17 2014-08-21 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2015132020A (ja) * 2015-04-14 2015-07-23 株式会社新光化学工業所 多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および金属ナノ粒子及び/又は多元金属ナノ粒子を担持した状態の担体
WO2017022662A1 (ja) * 2015-08-01 2017-02-09 立山マシン株式会社 金属ナノ粒子を担持した粉状複合体及びその製造方法
JP2016034640A (ja) * 2015-10-02 2016-03-17 株式会社新光化学工業所 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080277629A1 (en) 2008-11-13
TWI287477B (en) 2007-10-01
US7780876B2 (en) 2010-08-24
JP5030267B2 (ja) 2012-09-19
TW200609063A (en) 2006-03-16
CN1950163A (zh) 2007-04-18
KR20060129090A (ko) 2006-12-14
JPWO2005099941A1 (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005099941A1 (ja) 金属微粒子コロイド溶液、導電ペースト材料、導電性インク材料とそれらの製造方法
Kundu A new route for the formation of Au nanowires and application of shape-selective Au nanoparticles in SERS studies
Kundu et al. In situ formation of curcumin stabilized shape-selective Ag nanostructures in aqueous solution and their pronounced SERS activity
Idrus-Saidi et al. Liquid metal-based route for synthesizing and tuning gas-sensing elements
JP5257965B2 (ja) 合金微粒子コロイドの製造方法
TW458829B (en) Process for preparing metal powder
WO2000076699A1 (en) Ultrafine composite metal powder and method for producing the same
Mintcheva et al. Nanomaterials produced by laser beam ablating Sn-Zn alloy in water
JP2007063662A (ja) ナノ粒子、導電性インク及び配線形成装置
JP4812370B2 (ja) 貴金属ナノ粒子の製造方法
Wu et al. Preparation and sintering properties in air of silver-coated copper powders and pastes
JPH05271718A (ja) 金属微粒子及び/又は金属化合物微粒子の非水分散液の調製方法
Wang et al. Synthesis and structural investigation of Pd/Ag bimetallic nanoparticles prepared by the solvothermal method
JP3607656B2 (ja) 貴金属ナノ粒子の製造方法
Pham et al. Synthesis of cuprous oxide/silver (Cu2O/Ag) hybrid as surface-enhanced Raman scattering probe for trace determination of methyl orange
Deng et al. Synthesis of Ru-Ni core-shell nanoparticles for potential sensor applications
Petit et al. Preparation of silver nanoparticles by a non-aqueous sol–gel process
JP2714927B2 (ja) 非晶質酸化チタン膜作製用組成物および非晶質酸化チタン膜の製造方法
JP2683568B2 (ja) フロスト調着色ガラス用発色剤
JP2554594B2 (ja) ガラス着色用発色剤およびその製造方法
JP2008235846A (ja) 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池
Xia et al. Facile preparation of ordered arrays of polystyrene spheres dissymmetrically decorated with gold nanoparticles at air/liquid interface and their SERS properties
KR100304035B1 (ko) 유리착색용발색제
JP2024021808A (ja) 触媒体及びその製造方法
JPH1025134A (ja) 耐水性に優れたガラス着色剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006512412

Country of ref document: JP

Ref document number: 1020067021336

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580011459.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067021336

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11578575

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase