JP4941754B2 - 蒸着装置 - Google Patents

蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4941754B2
JP4941754B2 JP2007229850A JP2007229850A JP4941754B2 JP 4941754 B2 JP4941754 B2 JP 4941754B2 JP 2007229850 A JP2007229850 A JP 2007229850A JP 2007229850 A JP2007229850 A JP 2007229850A JP 4941754 B2 JP4941754 B2 JP 4941754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
vapor deposition
active material
current collector
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007229850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009062566A (ja
Inventor
勇 小西池
千里 翁
慶祐 田辺
淳博 阿部
英俊 西山
賢一 川瀬
俊祐 倉澤
浩一 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007229850A priority Critical patent/JP4941754B2/ja
Priority to US12/197,731 priority patent/US8435594B2/en
Priority to CN2008102130818A priority patent/CN101381857B/zh
Priority to KR1020080087279A priority patent/KR101567599B1/ko
Publication of JP2009062566A publication Critical patent/JP2009062566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941754B2 publication Critical patent/JP4941754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、蒸発源から昇華させた蒸着物質を被蒸着物に蒸着させる処理を行う蒸着装置に関する。
近年、モバイル機器の高性能化および多機能化に伴い、それらの電源である二次電池の高容量化が要求されている。リチウムイオン二次電池はこの要求に応えるものであるが、最近ではケイ素(Si)やスズ(Sn)を負極活物質として用いることで大幅な高容量化を図るようにしたものが開発されている。
ところが、ケイ素やスズなどを用いた負極活物質は充放電に伴う膨張収縮が顕著であるため、その微粉化によるサイクル特性の低下が問題となることが多い。そこで、本出願人は、気相成長法などを用いて負極活物質を形成することで、その微粉化を抑制すると共に集電体と活物質層とを一体化して負極における電子伝導性を極めて良好なものとする技術を提案している(例えば特許文献1参照)。このような負極およびそれを備えた電池であれば、容量的にもサイクル寿命的にも高性能化が期待できる。
特開2004−349162号公報
気相成長法としては、ターゲット(蒸発源)を加熱して気化・蒸発させる真空蒸着法や、不活性ガスをグロー放電や高周波によってプラズマ化してターゲットをスパッタリング状態とするスパッタリング法、あるいは基板を高電位としてイオン化したターゲットを基板に堆積させるイオンプレーティング法などの物理的気相成長(PVD;Physical Vapor Deposition)法のほか、化学的気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法も知られている。これらのうち、スパッタリング法は微細な膜厚の調節が可能であるものの、堆積速度が遅く量産化に問題がある。イオンプレーティング法は、被蒸着物である基板の温度が上昇するので基板材料が限定されるという問題を抱えている。また、CVD法は上記のPVD法よりも量産化の面で不利である。こうしたことから、負極集電体の上に負極活物質を形成する場合、比較的高い生産効率が得られ、かつ、高品質を確保しやすい真空蒸着法が好適である。真空蒸着法は、一般に、蒸着用物質を電子ビームや抵抗体によって物理的に加熱して溶融し、その一部を昇華させ、それを被蒸着物の表面に堆積させることで所望の物質からなる薄膜を形成する、というものである。
このような真空蒸着法を利用して負極集電体に負極活物質を形成する場合、より短時間でより多くの負極活物質を堆積させることで生産効率を向上させるためには、蒸発源をより高い温度に保持する必要が生じる。しかしながら、蒸発源を過度に高い温度にまで昇温すると、蒸発源からの輻射熱によって被蒸着物としての負極集電体が加熱され、溶解してしまったり、負極活物質との合金化反応により望ましくない金属間化合物を生成してしまったりするなどの問題が生じることとなった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、良好な品質の薄膜を安定して形成可能であり、かつ、量産性にも優れた蒸着装置を提供することにある。
本発明の蒸着装置は、加熱により蒸着物質を放出する蒸発源と、被蒸着物を保持する保持部材と、蒸発源と保持部材に保持された被蒸着物との間に位置し、蒸発源から被蒸着物へ向かう気相の蒸着物質を通過させるための開口を有すると共に蒸発源からの輻射熱の一部を被蒸着物から遮蔽する熱遮蔽部材とを備えるようにしたものである。ここで、熱遮蔽部材と蒸着源との距離は熱遮蔽部材と保持部材との距離よりも短く、熱遮蔽部材の開口の端面が、蒸発源から被蒸着物へ向けて拡大するように傾斜しており、蒸発源は、容器の凹部に蒸着物質が収容されたものであり、熱遮蔽部材は、容器の全てを被蒸着物から遮るように配置されている。
本発明の蒸着装置では、蒸発源と被蒸着物との間のうちの、保持部材よりも蒸発源の近くに熱遮蔽部材が設けられているので、蒸着処理を行う際に、被蒸着物に対する蒸発源からの輻射熱が低減され、被蒸着物自体の温度上昇が抑制される。熱遮蔽部材は、蒸発源の容器の全てを被蒸着物から遮るように配置されているので、発熱源となる容器から被蒸着物に及ぶ輻射熱が、より低減される。また、開口の端面が、蒸発源から被蒸着物へ向けて拡大するように傾斜しているので、より多くの輻射熱を熱遮蔽部材に吸収させるために開口の占有面積を小さくした場合であっても、その開口を通過し被蒸着物に到達する蒸着物質の量を減少させなくてすむこととなる。
本発明の負極の製造方法は、集電体に活物質層が設けられてなる負極を製造する方法であって、加熱により活物質を放出する蒸発源と対向する位置に集電体を保持するステップと、開口を有する熱遮蔽部材を、蒸発源と集電体との間における蒸発源に近い位置に設置したのち、蒸発源から活物質を昇華させ、蒸着源からの輻射熱の一部を熱遮蔽部材によって遮蔽しつつ、開口を通過する気相の活物質を集電体に堆積させて活物質層を形成するステップとを含むようにしたものである。
本発明の電池の製造方法は、正極および負極をそれぞれ形成する工程と、正極および負極とそれらの間に挟まれたセパレータとを有する積層構造を、電解質と共に外装部材に収容する工程とを含むものである。ここで、負極を形成する工程が、加熱により活物質を放出する蒸発源と対向する位置に集電体を保持するステップと、開口を有する熱遮蔽部材を、蒸発源と集電体との間における蒸発源に近い位置に設置したのち、蒸発源から活物質を昇華させ、蒸発源からの輻射熱の一部を熱遮蔽部材によって遮蔽しつつ、開口を通過する気相の活物質を集電体に堆積させて活物質層を形成するステップとを含むようにしている。
本発明の負極の製造方法および電池の製造方法では、集電体に活物質層を形成する際に、蒸発源に近い位置に設けた熱蔽部材によって蒸発源からの輻射熱の一部を遮蔽しつつ、その開口を通過する気相の活物質を集電体に蒸着させるようにしたので、集電体に及ぶ蒸発源からの輻射熱を低減され、集電体自体の温度上昇が抑制される。
本発明の蒸着装置によれば、蒸発源と被蒸着物との間のうちの、保持部材よりも蒸発源の近くに、蒸発源の容器の全てを被蒸着物から遮るように熱遮蔽部材を設け、蒸着処理を行う際に被蒸着物に及ぶ蒸発源からの輻射熱を低減するようにしたので、被蒸着物自体の過度な温度上昇を抑制することができる。よって、被蒸着物に堆積する蒸着物質の変質や、被蒸着物との不要な副反応を回避し易くなる。したがって、この蒸着装置を用いることで、被蒸着物に形成される薄膜の品質を維持しつつ蒸発源からの単位時間当たりの蒸発量を増加させることができ、生産効率の向上に有利となる。
本発明の負極の製造方法によれば、蒸発源と集電体との間における蒸発源に近い位置に設置した熱遮蔽部材を用いることで集電体に及ぶ蒸発源からの輻射熱を低減し、集電体自体の過度な温度上昇を回避するようにしたので、集電体の構成材料と活物質との副反応による不要な生成物の形成を抑制し、より均質化された良質な結晶構造を有する活物質層を備えた負極を製造することができる。
本発明の電池の製造方法によれば、上記のようにして負極を製造するようにしたので、サイクル特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態としての電子ビーム蒸着装置(以下、単に蒸着装置という。)の構成を表す概略図である。この蒸着装置は、後に詳述するように、坩堝31A,31Bに収容された蒸着物質32A,32Bを蒸発させ、それをキャンロール4A,4Bに保持された帯状の金属箔などからなる被蒸着物1の表面に堆積させることで薄膜を形成するものである。
この蒸着装置は、蒸着処理槽2の内部に、蒸発源3A,3B、キャンロール(成膜ロール)4A,4B、熱遮蔽板5、シャッタ6A,6B、巻き取りローラー7,8、ガイドローラー9〜13、およびフィードローラー14を備えるようにしたものである。蒸着処理槽2の外側には真空排気装置15が設けられている。
蒸着処理槽2は、仕切板16によって、蒸発源設置室2A,2Bと、被蒸着物走行室2Cとに仕切られている。蒸発源設置室2Aと蒸発源設置室2Bとは隔壁17によって隔離されている。蒸発源設置室2Aには蒸発源3Aのほか熱遮蔽板5Aおよびシャッタ6Aが設置され、一方の蒸発源設置室2Bには蒸発源3Bのほか熱遮蔽板5Bおよびシャッタ6Bが設置されている。これらの蒸発源3A,3B、熱遮蔽板5A,5Bおよびシャッタ6A,6Bの詳細については後に説明する。
被蒸着物走行室2Cには、蒸発源3A,3Bの上方に、それぞれキャンロール4A,4Bが設置されている。但し、仕切板16には、キャンロール4A,4Bに対応した2箇所に開口161,162が設けられ、キャンロール4A,4Bの一部が蒸発源設置室2A,2Bに突き出した状態となっている。さらに被蒸着物走行室2Cには、被蒸着物1を保持し、かつ、その長尺方向に走行させる手段として、巻き取りローラー7,8、ガイドローラー9〜13、およびフィードローラー14がそれぞれ所定位置に配置されている。
ここで、被蒸着物1は、その一端側が例えば巻き取りローラー7に巻き取られた状態となっており、巻き取りローラー7から順にガイドローラー9、キャンロール4A、ガイドローラー10、フィードローラー14、ガイドローラー11、ガイドローラー12、キャンロール4Bおよびガイドローラー13を経由して他端側が巻き取りローラー8に取り付けられた状態となっている。被蒸着物1は、巻き取りローラー7,8、ガイドローラー9〜13、およびフィードローラー14の各外周面と接するように配設されている。なお、被蒸着物1のうちの一方の面(表面)がキャンロール4Aと接し、他方の面(裏面)がキャンロール4Bと接するようになっている。巻き取りローラー7,8が駆動系となっているので、被蒸着物1は、巻き取りローラー7から巻き取りローラー8へ順次搬送可能であると共に巻き取りローラー8から巻き取りローラー7へ順次搬送可能ともなっている。なお、図1は、巻き取りローラー7から巻き取りローラー8へ向けて被蒸着物1が走行する様子に対応しており、図中の矢印は被蒸着物1が移動する方向を表している。さらに、この蒸着装置ではフィードローラー14も駆動系となっている。
キャンロール4A,4Bは被蒸着物1を保持するための、例えば円筒状をなす回転体(ドラム)であり、回転(自転)することにより順次その外周面の一部が蒸発源設置室2A,2Bに進入し、蒸発源3A,3Bと対向するようになっている。ここで、キャンロール4A,4Bの外周面のうち、蒸発源設置室2A,2Bに進入した部分41A,41Bが蒸発源3A,3Bからの蒸着物質32A,32Bによって薄膜が形成される蒸着領域となる。
蒸発源3A,3Bは、坩堝31A,31Bに蒸着物質32A,32Bが収容されたものであり、蒸着物質32A,32Bが加熱されることにより蒸発(気化)するようになっている。具体的には、蒸発源3A,3Bは例えば電子銃(図示せず)をさらに備えており、この電子銃の駆動によって放出される熱電子が、例えば偏向ヨーク(図示せず)によって電磁気的に飛程を制御されつつ坩堝31A,31Bに収容された蒸着物質32A,32Bへと照射されるように構成されている。蒸着物質32A,32Bは、電子銃からの熱電子の照射によって加熱され、溶融したのち徐々に蒸発することとなる。
坩堝31A,31Bは、例えば炭素のほか、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ジルコニウムまたは酸化硅素などの酸化物によって構成されており、蒸着物質32A,32Bに対する熱電子の照射に伴う坩堝31A,31Bの過度な温度上昇から守るため、その周囲の一部(例えば底面)が冷却系(図示せず)と接するように構成されていてもよい。冷却系としては、例えばウォータジャケットのような水冷方式の冷却装置などが好適である。
シャッタ6A,6Bは、蒸発源3A,3Bとキャンロール4A,4Bとの間に配置され、坩堝31A,31Bからキャンロール4A,4Bに保持される被蒸着物1へ向かう気相状態の蒸着物質32A,32Bの通過を制御する開閉可能な機構である。すなわち、蒸着処理中には開状態となり、坩堝31A,31Bから蒸発した気相状態の蒸着物質32A,32Bの通過を許可する一方、蒸着処理の前後においては、その通過を遮断するものである。シャッタ6A,6Bは、制御回路系(図示せず)と接続されており、開状態または閉状態とする指令信号が入力されることにより、駆動するようになっている。
熱遮蔽板5A,5Bは例えば銅などの金属材料からなり、蒸発源3A,3Bとキャンロール4A,4Bとの間の、キャンロール4A,4Bよりも蒸発源3A,3Bに近い位置に配置され、蒸着源3A,3Bから被蒸着物1に及ぶ輻射熱を低減するように機能するものである。なお、熱遮蔽板5A,5Bについては、シャッタ6A,6Bとキャンロール4A,4Bとの間に配置するようにしてもよいが、図1に示したように、蒸発源3A,3Bとシャッタ6A,6Bとの間に配置するとシャッタ6A,6Bに対する輻射熱をも低減することができるのでより好ましい。熱遮蔽板5A,5Bには、坩堝31A,31Bに収容された蒸着物質32A,32Bやシャッタ6A,6Bなどと対応する位置に開口51A,51Bが設けられており、蒸発源3A,3Bから蒸発して被蒸着物1へ向かう気相状態の蒸着物質32A,32Bの通過を可能としている。なお、熱遮蔽板5A,5Bを構成する材料としては、銅に限らず、ステンレス鋼、鉄またはニッケルなどを用いることができる。
熱遮蔽板5A,5Bは、例えば坩堝31A,31Bの全体を被蒸着物1から遮ると共に坩堝31A,31Bに収容された蒸着物質32A,32Bの一部をも被蒸着物1から遮るように配置されている。図2に、坩堝31Aと熱遮蔽板5Aとの位置関係を拡大して表す。図2(A)は、キャンロール4Aから眺めた平面図であり、図2(B)は、図2(A)に示したIIB−IIB切断線に沿った矢視方向の断面図である。図2(A),図2(B)に示したように、水平面において、開口51Aが占める面積は坩堝31Aの凹部33Aの上端縁34Aが囲む面積よりも小さくなっている。このような構成により、発熱源となる坩堝31A,31Bおよび蒸着物質32A,32Bから被蒸着物1に及ぶ輻射熱が、より低減される。また、開口51Aの端面52Aは、坩堝31Aからキャンロール4A(被蒸着物1)へ向けて拡大するように傾斜している。すなわち、開口51Aの上端縁53Aが囲む面積よりも下端縁54Aが囲む面積のほうが小さくなっている。このような構成とすることで、より多くの輻射熱を熱遮蔽板5A,5Bに吸収させるために開口51Aの占有面積(下端縁54Aの囲む面積)を小さくした場合であっても、開口51Aを通過し、キャンロール4A(被蒸着物1)に到達する蒸着物質32Aの量を減少させなくてすむこととなる。なお、坩堝31Bと熱遮蔽板5Bとの位置関係もこれと同様であるので、同様の効果が得られる。
熱遮蔽板5A,5Bは、さらに、冷却水を循環させる水路を内蔵しており、蒸発源3A,3Bからの輻射熱による自らの温度上昇を防ぎ、被蒸着物1への悪影響を回避するようになっている。なお、熱遮蔽板5A,5Bは、坩堝31A,31Bと直接接することなく、坩堝31A,31Bの上端から所定の距離(例えば30mm)を隔てて配置されていることが望ましい。熱遮蔽板5A,5Bが坩堝31A,31Bと直接接していると、熱遮蔽板5A,5Bが加熱されてしまい輻射熱の発生源となってしまうからである。そこで熱遮蔽板5A,5Bを冷却することで輻射熱の発生を抑制することも考えられるが、その場合には熱遮蔽板5A,5Bと接する坩堝31A,31Bの温度も低下することとなり、蒸着物質32A,32Bの十分な蒸散量が得られなくなる。よって、上述したように、熱遮蔽板5A,5Bと坩堝31A,31Bとを所定の間隔を有するように配置することで、坩堝31A,31Bの温度に影響を与えることなく、被蒸着物1に対する輻射熱が遮蔽されることとなる。
このように、本実施の形態としての蒸着装置によれば、加熱により気相状態の蒸着物質32A,32Bを放出する蒸発源3A,3Bと、キャンロール4A,4Bに保持された被蒸着物1との間に、熱遮蔽板5A,5Bを備えるようにしたので、被蒸着物1への蒸着処理(薄膜の形成)を行う際に、被蒸着物1に対する蒸発源3A,3Bからの輻射熱を低減することができ、被蒸着物1自体の温度上昇を抑制することができる。その結果、被蒸着物1に堆積する蒸着物質32A,32Bの変質や、被蒸着物1との不要な副反応物質の生成を回避し易くなる。したがって、この蒸着装置を用いることで、被蒸着物1に形成される薄膜の品質を維持しつつ蒸発源3A,3Bからの単位時間当たりの蒸発量を増加させることができ、生産効率の向上に有利となる。
特に、熱遮蔽板5A,5Bのうち、蒸着物質32A,32Bが収容された凹部33Aに対応する位置に開口51A,51Bを設け、坩堝31A,31Bの全体を被蒸着物1から遮るようにしたので、蒸発した蒸着物質32A,32Bの円滑な通過を可能としつつ、より効率的に輻射熱の遮蔽を行うことができる。ここで、開口51A,51Bの端面52A,52Bを傾斜面としたので、開口51A,51Bを通過し、キャンロール4A(被蒸着物1)に到達する蒸着物質32Aの量を減少させることなく被蒸着物1に及ぶ輻射熱をより低減することができる。
また、熱遮蔽板5A,5Bを、坩堝31A,31Bから所定の距離を隔てて配置するようにしたので、被蒸着物1に及ぶ輻射熱を十分に低減しつつ、坩堝31A,31Bの温度を高めて蒸着物質32A,32Bの蒸発量をより増加させることができる。さらに、熱遮蔽板5A,5Bが自らを冷却する機構を備えるようにしたので、熱遮蔽板5A,5Bを熱源とする輻射熱の発生を抑制することができ、被蒸着物1や、その表面に形成される薄膜への悪影響を回避することができる。
このような構成の蒸着装置は、例えば集電体の表面に活物質層が設けられた構造を有する負極の製造に好適である。
まず、図3を参照して、本発明の一実施の形態に係る蒸着装置を用いて製造される負極の構成について説明する。図3は、負極の断面構成を表している。この負極は、例えば電池などの電気化学デバイスに用いられるものであり、対向する一対の面を有する負極集電体101と、その負極集電体101に設けられた負極活物質層102とを有している。
負極集電体101は、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する材料により構成されているのが好ましい。この材料としては、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはステンレス鋼などの金属材料が挙げられる。中でも、銅が好ましい。高い電気伝導性が得られるからである。
負極活物質層102は、負極活物質として電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでおり、必要に応じて導電剤あるいは結着剤などを含んでいてもよい。この負極活物質層102は、負極集電体101の両面に設けられていてもよいし、片面に設けられていてもよい。
電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料が挙げられる。このような負極材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。この負極材料は、金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またはそれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明における合金には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、本発明における合金は、非金属元素を含んでいてもよい。この組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、電極反応物質と合金を形成することが可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などである。中でも、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種が好ましい。電極反応物質を吸蔵および放出する能力が大きいため、高いエネルギー密度が得られるからである。
ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を含む負極材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金あるいは化合物、スズの単体、合金あるいは化合物、またはそれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
ケイ素の単体を含む負極材料としては、例えば、ケイ素の単体を主体として含む材料が挙げられる。この負極材料を含有する負極活物質層102は、例えば、ケイ素単体層の間に酸素(O)とケイ素以外の第2の構成元素とが存在する構造を有している。この負極活物質層102におけるケイ素および酸素の合計の含有量は、50質量%以上であるのが好ましく、特に、ケイ素単体の含有量が50質量%以上であるのが好ましい。ケイ素以外の第2の構成元素としては、例えば、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄、コバルト(Co)、ニッケル、銅、亜鉛、インジウム、銀、マグネシウム(Mg)、アルミニウム、ゲルマニウム、スズ、ビスマスあるいはアンチモン(Sb)などが挙げられる。ケイ素の単体を主体として含む材料を含有する負極活物質層102は、例えば、ケイ素と他の構成元素を共蒸着することにより形成可能である。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウ、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、ケイ素に加えて、上記した第2の構成元素を含んでいてもよい。ケイ素の合金または化合物の一例としては、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Ni2 Si、TiSi2 、MoS
2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 Si、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaSi2 、VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 4 、Si2 2 O、SiOv (0<v≦2)、SnOw (0<w≦2)あるいはLiSiOなどが挙げられる。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素を含むものが挙げられ、スズに加えて、上記した第2の構成元素を含んでいてもよい。スズの合金または化合物の一例としては、SnSiO3 、LiSnO、Mg2 Snなどが挙げられる。
特に、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を含む負極材料としては、例えば、スズを第1の構成元素とし、そのスズに加えて第2の構成元素と第3の構成元素とを含むものが好ましい。第2の構成元素は、コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム(V)、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、銀、インジウム、セリウム(Ce)、ハフニウム、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ビスマスおよびケイ素からなる群のうちの少なくとも1種である。第3の構成元素は、ホウ素、炭素、アルミニウムおよびリン(P)からなる群のうちの少なくとも1種である。第2の元素および第3の元素を含むことにより、サイクル特性が向上するからである。
中でも、スズ、コバルトおよび炭素を構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下、スズおよびコバルトの合計に対するコバルトの割合(Co/(Sn+Co))が30質量%以上70質量%以下であるSnCoC含有材料が好ましい。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られるからである。
このSnCoC含有材料は、必要に応じて、さらに他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブ、ゲルマニウム、チタン、モリブデン、アルミニウム、リン、ガリウムあるいはビスマスなどが好ましく、それらの2種以上を含んでいてもよい。より高い効果が得られるからである。
なお、SnCoC含有材料は、スズ、コバルトおよび炭素を含む相を有しており、その相は、結晶性の低いまたは非晶質な構造を有しているのが好ましい。また、SnCoC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合しているのが好ましい。スズなどの凝集または結晶化が抑制されるからである。
また、元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えば、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。このXPSでは、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、グラファイトであれば、炭素の1s軌道(C1s)のピークは284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば、炭素が金属元素あるいは半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、SnCoC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、SnCoC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合している。
なお、XPSでは、例えば、スペクトルのエネルギー軸の補正に、C1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPSにおいて、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば、市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、SnCoC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
負極材料としてケイ素の単体、合金あるいは化合物、スズの単体、合金あるいは化合物、またはそれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料を用いた負極活物質層102は、真空蒸着法を用いて形成され、負極活物質層102と負極集電体101とが界面の少なくとも一部において合金化しているのが好ましい。具体的には、界面において負極集電体101の構成元素が負極活物質層102に拡散し、あるいは負極活物質層102の構成元素が負極集電体101に拡散し、またはそれらの構成元素が互いに拡散し合っているのが好ましい。充放電に伴う負極活物質層102の膨張および収縮による破壊が抑制されると共に、負極活物質層102と負極集電体101との間の電子伝導性が向上するからである。なお、真空蒸着法としては、電子ビーム蒸着法や抵抗加熱法などが挙げられる。
続いて、この負極の製造方法について説明する。この負極は、負極集電体101を用意し、必要に応じてその表面に粗面化処理を施したのち、負極集電体101に、上記の蒸着装置を用いた真空蒸着法により、ケイ素を有する複数の負極活物質粒子からなる負極活物質層102を形成することによって製造される。
具体的には、まず、図1に示したように、負極集電体101の巻回物を巻き取りローラー7に取り付けると共に、その外周側の端部を引き出し、その端部をガイドローラー9、キャンロール4A、ガイドローラー10、フィードローラー14、ガイドローラー11、ガイドローラー12、キャンロール4Bおよびガイドローラー13を順に経由させて巻き取りローラー8の嵌合部(図示せず)に取り付ける。
次に、真空排気装置15によって排気を行い、蒸着処理槽2の内部の真空度が所定値(例えば10-3 Pa程度)となるようにする。なお、この時点では、シャッタ6A,6Bを閉状態としておく。シャッタ6A,6Bを閉じた状態のまま、坩堝31A,31Bに収容された蒸着物質32A,32Bを加熱し、その蒸発(気化)を開始させる。この状態で、水晶モニタなど(図示せず)によって坩堝31A,31Bに収容された蒸着物質32A,32Bの蒸発レートの観測を開始し、蒸発を開始させてから所定時間が経過した時点で蒸発レートが目標値に到達したか否か、および安定したか否かを判断する。そこで、蒸発レートが目標値に達し、かつ、安定していることが確認できた場合には、巻き取りローラー8などを駆動させることで負極集電体101の走行を開始させると共にシャッタ6A,6Bを開状態とする。これにより、気化した蒸着物質32A,32Bが開口51A,51Bと、開状態となったシャッタ6A,6Bとを順に通過してキャンロール4A,4Bに保持された負極集電体101へ到達し、負極集電体101の両面への蒸着が開始される。この結果、負極集電体101の走行速度と蒸着物質32A,32Bの蒸発レートとを調整することで、所定の厚みを有する負極活物質層102を形成することができる。
なお、ここでは、巻き取りローラー7から巻き取りローラー8への走行(便宜上、順方向の走行という。)を行いながら負極集電体101に負極活物質層102を形成する場合について説明したが、それとは逆方向の走行、すなわち、負極集電体101を巻き取りローラー8から巻き取りローラー7へ向かうように走行させながら負極活物質層102を形成するようにしてもよい。その場合には、巻き取りローラー7,8、ガイドローラー9〜13、フィードローラー14およびキャンロール4A,4Bを逆方向に回転させればよい。また、負極活物質層102の形成は、負極集電体101の一回の走行によって一度に行うようにしてもよいが、複数回の走行に亘って行うようにしてもよい。例えば、負極集電体101を順方向に走行させながら目標とする厚みの一部分を蒸着させたのち、続けて逆方向に走行させながら残りの厚み部分を蒸着させるようにしてもよい。
このように、本実施の形態の負極の製造方法によれば、熱遮蔽板5A,5Bを用いることで負極集電体101に及ぶ蒸発源3A,3Bからの輻射熱を低減し、負極集電体101自体の過度な温度上昇を回避するようにしたので、負極集電体101の構成材料と負極活物質(蒸着物質32A,32B)との副反応による不要な生成物(金属間化合物など)の形成を抑制し、より均質化された良質な結晶構造を有する負極活物質層102を備えた負極を製造することができる。よって、この負極が電解液と共に電池などの電気化学デバイスに用いられた場合には、サイクル特性の向上が期待できる。また、負極活物質層102を形成する際の負極集電体101の温度上昇が抑制され、延びによる破断のおそれが低減されることから、負極集電体101の厚みをより薄くすることができる。さらに、負極集電体101の温度上昇を抑制しつつ蒸発源3A,3Bからの蒸発量を増加させることができ、生産効率の向上を図ることもできる。
次に、上記した負極の使用例について説明する。ここで、電気化学デバイスの一例として、電池を例に挙げると、負極は以下のようにして電池に用いられる。
(第1の電池)
図4は、第1の電池の断面構成を表している。この電池は、例えば、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるものであり、いわゆるリチウムイオン二次電池である。
この二次電池は、ほぼ中空円柱状の電池缶111の内部に、正極121および負極122がセパレータ123を介して巻回された巻回電極体120と、一対の絶縁板112,113とが収納されている。電池缶111は、例えば、ニッケルめっきが施された鉄により構成されており、その一端部および他端部はそれぞれ閉鎖および開放されている。一対の絶縁板112,113は、巻回電極体120を挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。この電池缶111を用いた電池構造は、いわゆる円筒型と呼ばれている。
電池缶111の開放端部には、電池蓋114と、その内側に設けられた安全弁機構115および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)116とが、ガスケット117を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶111の内部は密閉されている。電池蓋114は、例えば、電池缶111と同様の材料により構成されている。安全弁機構115は、熱感抵抗素子116を介して電池蓋114と電気的に接続されている。この安全弁機構115では、内部短絡あるいは外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板115Aが反転することにより電池蓋114と巻回電極体120との間の電気的接続が切断されるようになっている。熱感抵抗素子116は、温度の上昇に応じて抵抗が増大することにより、電流を制限して大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット117は、例えば、絶縁材料により構成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体120の中心には、例えば、センターピン124が挿入されている。この巻回電極体120では、アルミニウムなどにより構成された正極リード125が正極121に接続されており、ニッケルなどにより構成された負極リード126が負極122に接続されている。正極リード125は、安全弁機構115に溶接されることにより電池蓋114と電気的に接続されており、負極リード126は、電池缶111に溶接されることにより電気的に接続されている。
図5は、図4に示した巻回電極体120の一部を拡大して表している。正極121は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体121Aの両面に正極活物質層121Bが設けられたものである。正極集電体121Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて導電剤や結着剤などを含んでいてもよい。ただし、結着剤を含むと共に、図5に示したように正極121および負極122が巻回されている場合には、その結着剤として、柔軟性に富むスチレンブタジエン系ゴムあるいはフッ素系ゴムなどを用いるのが好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム含有化合物が好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。このリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、あるいはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が挙げられ、特に、遷移金属元素としてコバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い電圧が得られるからである。その化学式は、例えば、Lix M1O2 あるいはLiyM2PO4 で表される。式中、M1およびM2は、1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含むリチウム複合酸化物としては、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix(1-z)Coz 2 (z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Lix Ni(1-v-w) Coy Mnw 2 (v+w<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。中でも、ニッケルを含む複合酸化物が好ましい。高い容量が得られると共に優れたサイクル特性も得られるからである。また、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物としては、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4)あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe(1-u)MnuPO4(u<1))などが挙げられる。
また、上記した他、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物や、二硫化鉄、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物や、セレン化ニオブなどのカルコゲン化物や、硫黄、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
負極122は、例えば、図3に示した負極と同様の構成を有しており、帯状の負極集電体122Aの両面に負極活物質層122Bが設けられたものである。負極集電体122Aおよび負極活物質層122Bの構成は、それぞれ上記した負極集電体101および負極活物質層102の構成と同様である。
この二次電池では、正極活物質とリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質との間で量を調整することにより、正極活物質による充電容量よりも上記した負極活物質の充電容量の方が大きくなり、完全充電時においても負極122にリチウム金属が析出しないようになっている。
セパレータ123は、正極121と負極122とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ123は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は、ショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内でシャットダウン効果を得ることができると共に、電気化学的安定性にも優れているので好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも化学的安定性を備えた樹脂であれば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたものや、ブレンド化したものであってもよい。
このセパレータ123には、液状の電解質として電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、それに溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒は、例えば、有機溶剤などの非水溶媒を含有している。この非水溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチル、ジメチルスルホキシドあるいはジメチルスルホキシド燐酸などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、溶媒は、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルからなる群のうちの少なくとも1種を含有しているのが好ましい。十分なサイクル特性が得られるからである。この場合には、特に、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば、比誘電率ε≧30)と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば、粘度≦1mPa・s)とを混合して含有しているのが好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するため、より高い効果が得られるからである。
この溶媒は、不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有しているのが好ましい。サイクル特性が向上するからである。溶媒中における不飽和結合を有する環状炭酸エステルの含有量は、1重量%以上10重量%以下の範囲内が好ましい。十分な効果が得られるからである。この不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸ビニレンあるいは炭酸ビニルエチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属塩の1種あるいは2種以上を含有している。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種などが挙げられる。十分なサイクル特性が得られるからである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、六フッ化リン酸リチウムが好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
電解質塩の含有量は、溶媒に対して0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下の範囲内であるのが好ましい。この範囲外ではイオン伝導性が極端に低下するため、容量特性などが十分に得られないおそれがあるからである。
この二次電池は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、正極集電体121Aの両面に正極活物質層121Bを形成して正極121を作製する。この場合には、正極活物質の粉末と、導電剤と、結着剤とを混合した正極合剤を溶剤に分散させることによりペースト状の正極合剤スラリーとし、その正極合剤スラリーを正極集電体121Aに塗布して乾燥させたのちに圧縮成型する。また、上記した負極の製造方法と同様の手順によって、負極集電体122Aの両面に負極活物質層122Bを形成することにより、負極122を作製する。
続いて、正極集電体121Aに正極リード125を溶接して取り付けると共に、負極集電体122Aに負極リード126を溶接して取り付ける。続いて、正極121および負極122をセパレータ123を介して巻回させることにより巻回電極体120を形成し、正極リード125の先端部を安全弁機構115に溶接すると共に負極リード126の先端部を電池缶111に溶接したのち、巻回電極体120を一対の絶縁板112,113で挟みながら電池缶111の内部に収納する。続いて、電池缶111の内部に電解液を注入してセパレータ123に含浸させる。最後に、電池缶111の開口端部に電池蓋114、安全弁機構115および熱感抵抗素子116をガスケット117を介してかしめることにより固定する。これにより、図4および図5に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極121からリチウムイオンが電解液に放出され、そのリチウムイオンが電解液を介して負極活物質層122Bに吸蔵される。一方、放電を行うと、負極活物質層122Bからリチウムイオンが放出され、そのリチウムイオンが電解液を介して正極121に吸蔵される。
この二次電池およびその製造方法によれば、負極122が上記した図3に示した負極と同様の構成を有していると共に、それが上記した負極の製造方法と同様の方法により作製されているので、サイクル特性を向上させることができる。
(第2の電池)
図6は、第2の電池の分解斜視構成を表している。この電池は、正極リード131および負極リード132が取り付けられた巻回電極体130をフィルム状の外装部材140の内部に収容したリチウムイオン二次電池である。このフィルム状の外装部材140を用いた電池構造は、いわゆるラミネートフィルム型と呼ばれている。
正極リード131および負極リード132は、例えば、それぞれ外装部材140の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード131は、例えば、アルミニウムなどの金属材料により構成されている。また、負極リード132は、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。正極リード131および負極リード132を構成するそれぞれの金属材料は、薄板状または網目状とされている。
外装部材140は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムがこの順に貼り合わされた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。この外装部材140では、例えば、ポリエチレンフィルムが巻回電極体130と対向していると共に、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材140と正極リード131および負極リード132との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム141が挿入されている。この密着フィルム141は、正極リード131および負極リード132に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材140は、上記した3層構造のアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルムにより構成されていてもよいし、またはポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成されていてもよい。
図7は、図6に示した巻回電極体130のVII−VII切断線に沿った断面構成を表している。この電極巻回体130は、正極133および負極134がセパレータ135および電解質136を介して積層されたのちに巻回されたものであり、その最外周部は保護テープ137により保護されている。
図8は、図7に示した巻回電極体130の一部を拡大して表している。正極133は、正極集電体133Aの両面に正極活物質層133Bが設けられたものである。負極134は、例えば、図3に示した負極と同様の構成を有しており、負極集電体134Aの両面に負極活物質層134Bが設けられたものである。正極集電体133A、正極活物質層133B、負極集電体134A、負極活物質層134Bおよびセパレータ135の構成は、それぞれ上記した第1の電池における正極集電体121A、正極活物質層121B、負極集電体122A、負極活物質層122Bおよびセパレータ123の構成と同様である。
電解質136は、電解液と、それを保持する高分子化合物とを含んでおり、いわゆるゲル状になっている。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)を得ることができると共に電池の漏液を防止することができるので好ましい。
高分子化合物としては、例えば、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物や、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物や、ポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体などが挙げられる。これらは、単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。特に、酸化還元安定性の点から、フッ化ビニリデンの重合体などのフッ素系高分子化合物などを用いるのが好ましい。電解液中における高分子化合物の添加量は、両者の相溶性によっても異なるが、一例としては5質量%以上50質量%以下の範囲であるのが好ましい。
電解液の構成は、上記した第1の電池における電解液の構成と同様である。ただし、この場合の溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有するものまで含む広い概念である。したがって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
なお、電解液を高分子化合物に保持させた電解質136に代えて、電解液をそのまま用いてもよい。この場合には、電解液がセパレータ135に含浸される。
この二次電池は、例えば、以下の3種類の製造方法によって製造することができる。
第1の製造方法では、まず、第1の電池の製造方法と同様の手順によって正極集電体133Aの両面に正極活物質層133Bを形成することにより、正極133を作製する。また、例えば、上記した負極の製造方法と同様の手順によって負極集電体134Aの両面に負極活物質層134Bを形成することにより、負極134を作製する。
続いて、電解液と、高分子化合物と、溶剤とを含む前駆溶液を調製し、正極133および負極134に塗布したのちに溶剤を揮発させることにより、ゲル状の電解質136を形成する。続いて、正極集電体133Aおよび負極集電体134Aにそれぞれ正極リード131および負極リード132を取り付ける。続いて、電解質136が設けられた正極133および負極134をセパレータ135を介して積層させたのちに長手方向に巻回し、その最外周部に保護テープ137を接着させることにより、巻回電極体130を形成する。続いて、例えば、2枚のフィルム状の外装部材140の間に巻回電極体130を挟み込んだのち、その外装部材140の外縁部同士を熱融着などで接着させることにより巻回電極体130を封入する。その際、正極リード131および負極リード132と外装部材140との間に、密着フィルム141を挿入する。これにより、図6〜図8に示した二次電池が完成する。
第2の製造方法では、まず、正極133および負極134にそれぞれ正極リード131および負極リード132を取り付けたのち、正極133および負極134をセパレータ135を介して積層して巻回させると共に最外周部に保護テープ137を接着させることにより、巻回電極体130の前駆体である巻回体を形成する。続いて、2枚のフィルム状の外装部材140の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を熱融着などで接着させることにより袋状の外装部材140の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製し、袋状の外装部材140の内部に注入したのち、外装部材140の開口部を熱融着などで密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とすることにより、ゲル状の電解質136を形成する。これにより、二次電池が完成する。
第3の製造方法では、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ135を用いることを除き、上記した第1の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材140の内部に収納する。このセパレータ135に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体、すなわち単独重合体、共重合体あるいは多元共重合体などが挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体と共に、他の1種あるいは2種以上の高分子化合物を含んでいてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材140の内部に注入したのち、その外装部材140の開口部を熱融着などで密封する。最後に、外装部材140に加重をかけながら加熱し、高分子化合物を介してセパレータ135を正極133および負極134に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質136が形成されるため、二次電池が完成する。この第3の製造方法では、第1の製造方法と比較して、膨れ特性が改善される。また、第3の製造方法では、第2の製造方法と比較して、高分子化合物の原料であるモノマーや溶媒などが電解質136中にほとんど残らず、しかも高分子化合物の形成工程が良好に制御されるため、正極133、負極134およびセパレータ135と電解質136との間において十分な密着性が得られる。
この二次電池では、上記した第1の電池の同様に、正極133と負極134との間でリチウムイオンが吸蔵および放出される。すなわち、充電を行うと、例えば、正極133からリチウムイオンが放出され、電解質136を介して負極134に吸蔵される。一方、放電を行うと、負極134からリチウムイオンが放出され、電解質136を介して正極133に吸蔵される。
(第3の電池)
図9および図10は、第3の電池の断面構成を表している。図9に示された断面と図10に示された断面とは、互いに直交する位置関係にある。すなわち、図10は、図9に示したX−X線に沿った矢視方向における断面図である。この二次電池は、いわゆる角型といわれるものであり、ほぼ中空直方体形状をなす外装缶151の内部に、偏平形状の巻回電極体160を収容したリチウムイオン二次電池である。
外装缶151は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、負極端子としての機能も有している。この外装缶151は、一端部が閉鎖され他端部が開放されており、開放端部に絶縁板152および電池蓋153が取り付けられることにより外装缶151の内部が密閉されている。絶縁板152は、ポリプロピレンなどにより構成され、巻回電極体160の上に巻回周面に対して垂直に配置されている。電池蓋153は、例えば、外装缶151と同様の材料により構成され、外装缶151と共に負極端子としての機能も有している。電池蓋153の外側には、正極端子となる端子板154が配置されている。また、電池蓋153の中央付近には貫通孔が設けられ、この貫通孔に、端子板154に電気的に接続された正極ピン155が挿入されている。端子板154と電池蓋153との間は絶縁ケース156により電気的に絶縁され、正極ピン155と電池蓋153との間はガスケット157により電気的に絶縁されている。絶縁ケース156は、例えばポリブチレンテレフタレートにより構成されている。ガスケット157は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
電池蓋153の周縁付近には開裂弁158および電解液注入孔159が設けられている。開裂弁158は、電池蓋153と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合に開裂して内圧の上昇を抑えるようになっている。電解液注入孔159は、例えばステンレス鋼球よりなる封止部材159Aにより塞がれている。
巻回電極体160は、正極161と負極162とが、セパレータ163を間にして積層されて渦巻き状に巻回されたものであり、外装缶151の形状に合わせて偏平な形状に成形されている。巻回電極体160の最外周にはセパレータ163が位置しており、そのすぐ内側には正極161が位置している。図10では、正極161および負極162の積層構造を簡略化して示している。また、巻回電極体160の巻回数は、図9および図10に示したものに限定されず、任意に設定可能である。巻回電極体160の正極161にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード164が接続されており、負極162にはニッケルなどよりなる負極リード165が接続されている。正極リード164は正極ピン155の下端に溶接されることにより端子板154と電気的に接続されており、負極リード165は外装缶151に溶接され電気的に接続されている。
図9に示したように、正極161は、正極集電体161Aの一方の面または両面に正極活物質層161Bが設けられたものであり、負極162は、負極集電体162Aの一方の面または両面に負極活物質層162Bが設けられたものである。正極集電体161A、正極活物質層161B、負極集電体162A、負極活物質層162Bおよびセパレータ163の構成は、それぞれ上記した第1の電池における正極集電体121A、正極活物質層121B、負極集電体122A、負極活物質層122Bおよびセパレータ123の構成と同様である。セパレータ163には、セパレータ123と同様の電解液が含浸されている。
この二次電池は、例えば、以下のようにして製造することができる。
上記した第1の電池と同様に、正極161および負極162を、セパレータ163を介して巻回させることにより巻回電極体160を形成したのち、その巻回体160を外装缶151の内部に収容する。次いで、巻回電極体160の上に絶縁板152を配置し、負極リード165を外装缶151に溶接すると共に、正極リード164を正極ピン155の下端に溶接して、外装缶151の開放端部に電池蓋153をレーザ溶接により固定する。最後に、電解液を電解液注入孔159から外装缶151の内部に注入し、セパレータ163に含浸させ、電解液注入孔159を封止部材159Aで塞ぐ。これにより、図9および図10に示した二次電池が完成する。
この二次電池およびその製造方法によれば、負極162が上記した図3に示した負極と同様の構成を有していると共に、それが上記した負極の製造方法と同様の方法により作製されているので、サイクル特性を向上させることができる。
本発明の実施例について詳細に説明する。
(実施例1)
以下の手順により、図9および図10に示した角型の二次電池を製造した。この際、負極142の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。
まず、正極161を作製した。すなわち、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比で混合したのち、空気中において900℃で5時間焼成することにより、リチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。続いて、正極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物96質量部と、導電剤としてグラファイト1質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の正極合剤スラリーとした。最後に、帯状のアルミニウム箔(厚さ=12μm)からなる正極集電体161Aの両面に正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、正極活物質層161Bを形成した。こののち、正極集電体161Aの一端に、アルミニウム製の正極リード164を溶接して取り付けた。
次に、負極162を作製した。具体的には、電解銅箔からなる負極集電体162A(厚さ=20μm,十点平均粗さRz=3.5μm)を準備したのち、上記実施の形態で説明した図1の蒸着装置を用いた電子ビーム蒸着法によって負極集電体162Aの両面に負極活物質としてケイ素を堆積させることにより、負極活物質粒子を単層構造となるように形成し、負極活物質層162Bを得た。この際、蒸発源として純度99%のケイ素を用い、堆積速度を6μm・m/min(負極集電体162Aの走行速度を1m/minとしたときに、厚さ6μmの負極活物質層162Bが堆積する速度)とし、負極活物質粒子中における酸素含有量を3原子数%とした。さらに、蒸着処理槽2の内部に連続的に酸素ガスを導入しながら負極活物質層162Bの形成を行った。また、熱遮蔽板5A,5Bとして、水冷機構を有する銅製のものを用いた。こののち、負極集電体162Aの一端に、ニッケル製の負極リード165を溶接して取り付けた。
続いて、16μm厚の微孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ163を用意し、正極161と,セパレータ163と、負極162と、セパレータ163とを順に積層して積層体を形成したのち、この積層体を渦巻状に複数回巻回することで巻回電極体160を作製した。得られた巻回電極体160は、偏平な形状に成形した。
次に、偏平形状に成型された巻回電極体160を外装缶151の内部に収容したのち、巻回電極体160の上に絶縁板152を配置し、負極リード165を外装缶151に溶接すると共に、正極リード144を正極ピン155の下端に溶接して、外装缶151の開放端部に電池蓋153をレーザ溶接により固定した。そののち、電解液注入孔159から外装缶151の内部に電解液を注入した。電解液には、炭酸エチレン(EC)30重量%と炭酸ジエチル(DEC)60重量%とジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)10重量%とを混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1mol/dm3 の濃度で溶解させたものを用いた。最後に、電解液注入孔159を封止部材159Aで塞ぐことにより、角型の二次電池を得た。
(比較例1〜3)
負極活物質層162Bを形成する際、熱遮蔽板を用いなかったことを除き、他は実施例1と同様の要領で比較例1〜3の各二次電池を作製した。但し、比較例1では、負極活物質層162Bの成膜レートおよび負極集電体162Aの走行速度の双方について実施例1と同じ条件とした。また、比較例2では、負極活物質層162Bの成膜レートを実施例1の半分としたが、負極集電体162Aの走行速度については実施例1と同条件とした。また、比較例3では、負極活物質層162Bの成膜レートを実施例1の半分とし、かつ、負極集電体162Aの走行速度を実施例1の2倍とした。
これらの実施例1および比較例1〜3の二次電池についてサイクル特性を調べると共に、負極活物質層162Bの状態についても調べた。これらの結果を表1に示す。なお、表1では、成膜レートおよび走行速度については、実施例1を基準として規格化して表示している。
Figure 0004941754
なお、サイクル特性を調べる際には、以下の手順でサイクル試験を行うことにより、放電容量維持率を求めた。まず、電池状態を安定化させるために25℃の雰囲気中において1サイクル充放電させたのち、再び充放電させることにより、2サイクル目の放電容量を測定した。続いて、同雰囲気中において99サイクル充放電させることにより、101サイクル目の放電容量を測定した。最後に、放電容量維持率(%)=(101サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100を算出した。この際、最初の1サイクルについては、まず、0.2mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに到達するまで充電したのち、引き続き4.2Vの定電圧で電流密度が0.05mA/cm2 に到達するまで充電し、さらに、0.2mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに到達するまで放電した。また、2サイクル目以降の1サイクルについては、まず、2mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに到達するまで充電したのち、引き続き4.2Vの定電圧で電流密度が0.1mA/cm2 に到達するまで充電し、さらに、2mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに到達するまで放電した。
また、負極活物質層162Bの状態については、その表面または断面を走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)によって観察した。図11〜図14にSEM像(二次電子像)を示す。図11〜図14の各図において、(A)がSEM像であり、(B)は(A)に示したSEM像を模式的に示したものである。
図11に示したように、実施例1では、ケイ素からなる複数の負極活物質粒子102Aによって負極活物質層162Bが形成されていることが確認できた。この場合、表1に示したように、75%という高い放電容量維持率が得られた。
これに対し、比較例1では、実施例1と同じ成膜レートおよび走行速度としたにもかかわらず、蒸発源からの輻射熱によって負極集電体162Aを構成していた銅が溶解してしまい、負極活物質層162Bをほとんど形成することができなかった。図12に示したように、負極集電体162Aの表面にはケイ素を含む粒子401の存在が僅かに認められるものの、大半は銅とケイ素とが溶融して固形化した溶融部分402となっていた。このため、放電容量維持率を測定することができなかった。
また、比較例2では、蒸発源からの輻射熱の影響が比較例1よりも緩和されたものの、良質な負極活物質層を形成することができず、放電容量維持率を測定することができなかった。比較例2においては図13に示したようにケイ素を含む粒子301の存在が認められた。しかしながら、負極集電体162Aを構成していた銅の一部が溶解し、その粒子301に混入していることが確認された。
また、比較例3では、蒸発源からの輻射熱の影響が比較例2よりも緩和されたものの、30%未満という著しく低い放電容量維持率となった。比較例3においては、図14に示したようにケイ素からなる負極活物質粒子203の存在が認められるものの、Cu3 Siからなる金属間化合物201が生成されていることが確認された。このような金属間化合物201の存在が放電容量維持率に悪影響を与えているものと思われる。なお、符号202を付した部分は負極集電体162Aを構成する銅である。
このように、真空蒸着法を用いて負極集電体162Aに良質な負極活物質層162Bを形成し、高い放電容量維持率を得るにあたっては、負極集電体162Aに対する蒸発源3A,3Bからの輻射熱を、熱遮蔽板5A,5Bによって低減することが極めて有効であることが確認できた。すなわち、蒸発源3A,3Bと負極集電体162Aとの間の、蒸発源3A,3Bの近くに熱遮蔽板5A,5Bを設けたことで、負極集電体162A自体の過度な温度上昇を抑制することができ、負極活物質層162Bの変質や、負極活物質層162Bと負極集電体162Aとの不要な副反応を回避し、放電容量維持率の向上と生産効率の向上との両立が可能であることがわかった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、被蒸着物として銅やニッケル、あるいはアルミニウムからなる金属箔を例示し、これに薄膜を形成する際に蒸着装置を用いる場合について説明するようにしたが、このような形態に限定されるものではない。例えば、被蒸着物として、金属箔ではなくプラスチックフィルムを被蒸着物として用い、これに所定材料からなる薄膜を形成する場合に本発明の蒸着装置を用いることもできる。
また、上記実施の形態および実施例では、蒸着装置として、蒸発源において電子ビームの照射による加熱を行う電子ビーム蒸着装置を例示して説明するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、抵抗加熱を利用した蒸発源を備えた真空蒸着装置であってもよい。
また、上記した実施の形態および実施例では、電池の種類として、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。本発明の電池は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分とリチウムの析出および溶解に基づく容量成分とを含み、かつ、それらの容量成分の和により表される二次電池についても同様に適用可能である。
また、上記した実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる場合について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他の1A族元素や、マグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)などの2A族元素や、アルミニウムなどの他の軽金属を用いてもよい。これらの場合においても、負極活物質として、上記した実施の形態で説明した負極材料を用いることが可能である。
また、上記した実施の形態および実施例では、本発明の蒸着装置を用いて負極の製造を行う場合について説明したが、正極の製造にも本発明の蒸着装置を適用することが可能である。その場合、上記した実施の形態および実施例で挙げたもののほか、例えば、Cr3 8 ,FeO,Fe2 3 ,Fe3 4 ,CoO,Co3 4 ,NiO,Mn3 4 ,ZnO,MoO3 ,CuS,NiS,Ti2 S,MoS3 ,FeS,NiF2 ,CuF2 ,CoF2 ,CoF3 およびFeF2 などを活物質として含む正極活物質層を正極集電体に形成することで、一次電池または二次電池に用いる正極を製造するようにしてもよい。
本発明の一実施の形態としての蒸着装置の構成を表す概略図である。 図1に示した蒸着装置の要部を拡大して表す上面図および断面図である。 本発明の一実施の形態に係る負極の構成を表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る負極を用いた第1の電池の構成を表す断面図である。 図4に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る負極を用いた第2の電池の構成を表す分解斜視図である。 図6に示した巻回電極体のVII−VII切断線に沿った構成を表す断面図である。 図7に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る負極を用いた第3の電池の構成を表す断面図である。 図9に示した巻回電極体のX−X切断線に沿った構成を表す断面図である。 実施例1の負極の表面を表すSEM像およびその模式図である。 比較例1の負極の表面を表すSEM像およびその模式図である。 比較例2の負極の表面を表すSEM像およびその模式図である。 比較例3の負極の表面を表すSEM像およびその模式図である。
符号の説明
1…被蒸着物、2…蒸着処理室、2A,2B…蒸発源設置領域、2C…被蒸着物走行領域、3A,3B…蒸発源、31A,31B…坩堝、32A,32B…蒸着物質、4A,4B…キャンロール、5A,5B…熱遮蔽板、6A,6B…シャッタ、7,8…巻き取りローラー、9〜13…ガイドローラー、14…フィードローラー、15…真空排気装置、16…仕切板、17…隔壁、101,122A,134A,162A…負極集電体、102,122B,134B,162B…負極活物質層、111…電池缶、112,113…絶縁板、114…電池蓋、115…安全弁機構、115A…ディスク板、116…熱感抵抗素子、117…ガスケット、120,130,160…巻回電極体、121,133,161…正極、121A,133A,161A…正極集電体、121B,133B,161B…正極活物質層、122,134,162…負極、123,135,163…セパレータ、124…センターピン、125,131,164…正極リード、126,132,165…負極リード、136…電解質、137…保護テープ、140…外装部材、141…密着フィルム、151…外装缶、152…絶縁板、153…電池蓋、154…端子板、155…正極ピン、156…絶縁ケース、157…ガスケット、158…開裂弁、159…電解液注入孔、159A…封止部材。

Claims (5)

  1. 加熱により蒸着物質を放出する蒸発源と、
    被蒸着物を保持する保持部材と、
    前記蒸発源と前記保持部材に保持された前記被蒸着物との間に位置し、前記蒸発源から前記被蒸着物へ向かう気相の前記蒸着物質を通過させるための開口を有すると共に前記蒸発源からの輻射熱の一部を前記被蒸着物から遮蔽する熱遮蔽部材と
    を備え、
    前記熱遮蔽部材と前記蒸着源との距離は、前記熱遮蔽部材と前記保持部材との距離よりも短く、
    前記開口の端面が、前記蒸発源から前記被蒸着物へ向けて拡大するように傾斜しており、
    前記蒸発源は、容器の凹部に前記蒸着物質が収容されたものであり、
    前記熱遮蔽部材は、前記容器の全てを前記被蒸着物から遮るように配置されている
    蒸着装置。
  2. 前記熱遮蔽部材は、前記容器に収容された前記蒸着物質の一部をも前記被蒸着物から遮るように配置されている
    請求項1に記載の蒸着装置。
  3. 前記熱遮蔽部材は、前記容器から所定の距離を隔てて配置されている
    請求項1または請求項2に記載の蒸着装置。
  4. 前記熱遮蔽部材は、冷却水を循環させる水路を内蔵している
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の蒸着装置。
  5. 前記保持部材は回転体であり、前記回転体の回転により前記被蒸着物が走行した状態で、前記容器から前記蒸着物質の放出が行われる
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蒸着装置。
JP2007229850A 2007-09-05 2007-09-05 蒸着装置 Active JP4941754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229850A JP4941754B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 蒸着装置
US12/197,731 US8435594B2 (en) 2007-09-05 2008-08-25 Evaporation apparatus, method of manufacturing anode using same, and method of manufacturing battery using same
CN2008102130818A CN101381857B (zh) 2007-09-05 2008-08-28 蒸发设备、使用其制造阳极的方法、及使用其制造电池的方法
KR1020080087279A KR101567599B1 (ko) 2007-09-05 2008-09-04 증착 장치 및 그것을 이용한 부극 및 전지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229850A JP4941754B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062566A JP2009062566A (ja) 2009-03-26
JP4941754B2 true JP4941754B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40407925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229850A Active JP4941754B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 蒸着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8435594B2 (ja)
JP (1) JP4941754B2 (ja)
KR (1) KR101567599B1 (ja)
CN (1) CN101381857B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621258B2 (ja) * 2009-12-28 2014-11-12 ソニー株式会社 成膜装置および成膜方法
WO2011158452A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 パナソニック株式会社 薄膜の製造方法
CN102482763B (zh) * 2010-06-16 2015-04-08 松下电器产业株式会社 薄膜的制造方法
JP5888919B2 (ja) * 2010-11-04 2016-03-22 キヤノン株式会社 成膜装置及び成膜方法
DE102011000502A1 (de) 2011-02-04 2012-08-09 Solibro Gmbh Abscheidevorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Tiegels hierfür
KR101797243B1 (ko) * 2011-03-31 2017-11-14 삼성에스디아이 주식회사 연속 증착 장치
GB2493022B (en) * 2011-07-21 2014-04-23 Ilika Technologies Ltd Vapour deposition process for the preparation of a phosphate compound
JP5940335B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-29 株式会社アツミテック 粒子膜積層装置及びこれを用いた粒子膜積層方法
CN104247132A (zh) * 2012-03-30 2014-12-24 小岛冲压工业株式会社 锂离子二次电池的制造方法及制造装置
KR101447680B1 (ko) * 2013-03-08 2014-10-08 한국과학기술연구원 전극의 제조 방법, 상기 제조 방법에 따라 제조된 전극, 상기 전극을 포함하는 슈퍼 커패시터 및 리튬 이차 전지
JP2016121380A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社神戸製鋼所 熱処理装置
CN105420675A (zh) * 2015-12-30 2016-03-23 山东大学 一种减少蒸发镀膜设备中衬底或其上的材料受烘烤升温影响的装置及应用
CN105543782A (zh) * 2015-12-30 2016-05-04 山东大学 一种避免衬底或其上的材料受烘烤损坏的蒸发镀膜设备及应用
KR102176972B1 (ko) * 2017-11-10 2020-11-10 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 성막 장치 및 부품 박리 장치
WO2019096392A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Applied Materials, Inc. Method of cooling a deposition source, chamber for cooling a deposition source and deposition system
JP7407558B2 (ja) * 2019-10-25 2024-01-04 日本電子株式会社 間接加熱蒸着装置
JP7267173B2 (ja) * 2019-11-26 2023-05-01 日本電子株式会社 間接加熱蒸着装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3796882A (en) * 1972-05-08 1974-03-12 Ibm Silicon-cadmium selenide heterojunctions
JPS6280263A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
DE4104415C1 (ja) * 1991-02-14 1992-06-04 4P Verpackungen Ronsberg Gmbh, 8951 Ronsberg, De
JP2598342B2 (ja) * 1991-02-26 1997-04-09 セイコー電子工業株式会社 多色表示装置の製造方法
JP3169151B2 (ja) * 1992-10-26 2001-05-21 三菱電機株式会社 薄膜形成装置
JPH06170218A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Hitachi Ltd 表面超構造作製方法及び装置
JPH06309665A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
US5803976A (en) * 1993-11-09 1998-09-08 Imperial Chemical Industries Plc Vacuum web coating
JP3095740B2 (ja) * 1999-05-19 2000-10-10 福島県 有機化合物用蒸発装置
US7432116B2 (en) * 2001-02-21 2008-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for film deposition
JP3913490B2 (ja) * 2001-03-28 2007-05-09 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
US20030015140A1 (en) * 2001-04-26 2003-01-23 Eastman Kodak Company Physical vapor deposition of organic layers using tubular sources for making organic light-emitting devices
JP4318025B2 (ja) 2003-05-23 2009-08-19 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池、並びにそれらの製造方法
JP2005091345A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 蒸着型蛍光体シートの製造方法および装置並びに蒸着型蛍光体シート
JP2005158633A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
KR20060129090A (ko) * 2004-04-16 2006-12-14 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 금속 미립자 콜로이드 용액, 도전 페이스트 재료, 도전성잉크 재료와 그들의 제조방법
US7387811B2 (en) * 2004-09-21 2008-06-17 Superpower, Inc. Method for manufacturing high temperature superconducting conductors using chemical vapor deposition (CVD)
JP4907857B2 (ja) * 2004-10-21 2012-04-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造法
JP4440837B2 (ja) * 2005-01-31 2010-03-24 三星モバイルディスプレイ株式會社 蒸発源及びこれを採用した蒸着装置
US7914930B2 (en) * 2006-01-10 2011-03-29 Panasonic Corporation Method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008130427A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Sony Corp 電池用電極の製造方法、及び電池用電極の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090025165A (ko) 2009-03-10
US20090061079A1 (en) 2009-03-05
US8435594B2 (en) 2013-05-07
CN101381857A (zh) 2009-03-11
JP2009062566A (ja) 2009-03-26
CN101381857B (zh) 2013-03-27
KR101567599B1 (ko) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941754B2 (ja) 蒸着装置
JP5333820B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを備えた二次電池
KR101628638B1 (ko) 부극 및 이차 전지
US9583766B2 (en) Battery anode active material with fluorine resin coating
US8613873B2 (en) Anode, battery, and methods of manufacturing them
US8741481B2 (en) Anode and battery
JP5589536B2 (ja) 正極活物質、正極、非水電解質電池および正極活物質の製造方法
KR101604133B1 (ko) 부극 및 2차 전지
JP4940625B2 (ja) 電解液および電池
JP5298609B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP5422923B2 (ja) 負極および二次電池、ならびに負極および二次電池の製造方法
KR20090027559A (ko) 이차 전지용 부극 및 그의 제조 방법, 및 이차 전지
WO2008044461A1 (fr) Accumulateur secondaire à électrolyte non aqueux et son procédé de production d'électrode négative
JP2009193696A (ja) 負極、二次電池およびそれらの製造方法
JP5581716B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2009110799A (ja) 電池
JP5499652B2 (ja) 負極および二次電池
JP5217254B2 (ja) 二次電池用電解質およびこれを用いた二次電池
KR20090103836A (ko) 부극 및 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4941754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250