JP3169151B2 - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JP3169151B2
JP3169151B2 JP06184093A JP6184093A JP3169151B2 JP 3169151 B2 JP3169151 B2 JP 3169151B2 JP 06184093 A JP06184093 A JP 06184093A JP 6184093 A JP6184093 A JP 6184093A JP 3169151 B2 JP3169151 B2 JP 3169151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
film forming
forming apparatus
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06184093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192824A (ja
Inventor
尚 塚崎
五郎 岡本
有希 伊藤
健一郎 山西
宏之 石井
弘基 伊藤
正博 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06184093A priority Critical patent/JP3169151B2/ja
Priority to US08/128,228 priority patent/US5525158A/en
Priority to DE4336357A priority patent/DE4336357C2/de
Publication of JPH06192824A publication Critical patent/JPH06192824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169151B2 publication Critical patent/JP3169151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/221Ion beam deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/46Sputtering by ion beam produced by an external ion source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating, or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating, or etching for evaporating or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3178Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for applying thin layers on objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば半導体製造工
程における薄膜形成装置に係り、特にアスペクト比の大
きな細溝または細孔(以下コンタクトホールと称す)を
有する基板に拡散バリア膜等の薄膜を形成する場合の、
細溝または細孔の底面および側面に対するカバレージ性
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体デバイスにおいては、
素子の高集積化により、成膜構造が微細化している。特
にコンタクトホールやスルーホールの寸法としては、穴
の深さと直径の比(アスペクト比、AR)で1以上と大
きな値のものが採用されつつある。
【0003】図13は例えば特開平4−64222号公
報に示された従来のスパッタ法による薄膜形成装置の構
成を示す断面図である。図において、1は真空槽、2は
この真空槽1の底部に形成される排気通路で、高真空排
気ポンプ(図示せず)に接続されている。3は拡散バリ
ア膜の形成時には高純度チタン(Ti)、配線膜の形成
時には高純度アルミニウム(Al)、またはアルミニウ
ムを主体とした合金等でなる成膜材料で、真空槽1に絶
縁支持部材4を介して配設されるとともに水冷されたホ
ルダ5に支持されている。6は加熱ヒータ7が内蔵され
る基板保持台8上に載置された基板で、成膜材料3との
寸法関係は、例えば基板6の直径が200mmのものを
用いる場合、成膜材料3の直径は250mmないし30
0mm程度のものというように、成膜材料3の方が基板
6より大きな寸法のものが用いられる。
【0004】9はホルダ5に接続されるスパッタ用電
源、10は成膜材料3と基板6との間に形成されるグロ
ー放電で、ガス導入バルブ11から導入される高純度ア
ルゴン(Ar)ガスにより放電は維持され、拡散バリア
膜として窒化チタン(TiN)を形成する場合には、高
純度アルゴンと高純度窒素の混合ガスが導入される。1
2はグロー放電10の発生位置を限定し、真空槽1等へ
の異常放電を防止するシールドである。
【0005】次に上記のように構成された従来装置を用
いた成膜方法について説明する。薄膜を形成する基板6
を基板保持台8上に取り付け、高真空排気ポンプを用い
て真空槽1の内部を10-4Pa台の圧力まで真空排気す
る。次いで、真空槽1内の圧力が0.1Paとなるまで
ガス導入バルブ11を調節して高純度アルゴンガスを導
入しておく。そしてスパッタ用電源9を動作させ、成膜
材料3と基板6との間にグロー放電10を発生させる
と、放電空間中のアルゴンイオンが成膜材料3をスパッ
タして成膜材料3の粒子3aをたたき出す。これらの成
膜材料3の粒子3aが基板6に付着して薄膜が形成され
る。このようなスパッタ法では成膜材料3と基板6との
距離は約10cm、薄膜形成時の圧力が0.6Pa程度
であり、成膜材料粒子3aの平均自由工程(λ)として
は1cm程度となる。したがって、配線材料粒子3aの
平均自由工程(λ)と成膜材料3・基板6の距離(H)
との比で求められるクヌーセン数Kn(=λ/H)は
0.1であり、成膜材料3からの成膜材料の粒子3aは
放電用ガスや残留ガスに散乱されながら基板6に到達す
る。
【0006】以上のようにしてなされるスパッタ法を用
いてコンタクトホールに多層配線膜を形成する方法を図
14に基づいて説明する。まず、図14(A)におい
て、6はシリコン等の基板、12は拡散層、13は例え
ばCVD法により形成された厚さ1μmの二酸化シリコ
ン(SiO2)からなる絶縁膜で、直径約0.6μm、
深さ1μm、アスペクト比1.7のコンタクトホール1
3aが開口されている。まず第1の工程として、成膜材
料3として高純度チタンを使用し、アルゴンと窒素を
1:1に混合した放電ガスを用いて成膜材料3をスパッ
タする反応性スパッタ法により図14(B)に示すよう
に窒化チタンの拡散バリア膜14を形成する。次に第2
の工程として、成膜材料3としてアルミニウム−シリコ
ン−銅合金を用い、放電ガスとしてアルゴンを真空槽1
内に導入して基板温度を室温に設定して成膜材料3をス
パッタし図14(C)に示すように第1の配線膜15を
形成する。次に第3の工程として基板温度を500度ま
で急速に加熱しながらアルミニウム合金の成膜材料3を
スパッタすることで図14(D)に示すようにコンタク
トホール13aに配線材料を穴埋めした第2の配線膜1
6が形成される。
【0007】上記のようにしてなされるスパッタ法で
は、成膜材料の粒子が放電ガスと衝突するため粒子の直
進性が小さく、又、基板上での成膜材料粒子の入射角度
分布は余弦法則に従うことが知られている。すなわち、
スパッタ法では基板に斜め入射する配線材料が多く、コ
ンタクトホールの底部に達する配線材料は少なく、アス
ペクト比が2以上のコンタクトホールでは、拡散バリア
膜や配線膜をカバレージ性良く形成することが困難であ
り、又、一般的には配線材料の粒子の直進性が良いとさ
れる、例えば特開平2−271634号公報等に示され
る配線膜形成装置のように蒸着法を用いる場合にも、上
記同様にシャドウイング効果等により、コンタクトホー
ルの底面にまでカバレージ性良く拡散バリア膜や配線膜
を形成することは困難である。
【0008】このため、基板を加熱して配線材料を流動
しやすくしてコンタクトホールに流し込むことが検討さ
れている。例えば配線材料としてアルミニウム合金を用
いる場合については、基板を400度ないし500度ま
で加熱昇温しながらスパッタし、コンタクトホールの内
部に配線材料を流し込むことによって、カバレージ性の
改善を図っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の薄膜形成装置は
以上のように構成され成膜が成されているので、成膜中
あるいは成膜後に基板を加熱して、配線膜や拡散バリア
薄膜のカバレージ性を改善する方法が適用できるのは、
融点が比較的低い成膜材料に限られる。したがって、シ
リコン基板を用いるLSI製造プロセスの加熱温度には
制限があるため、拡散バリア性の大きな窒化チタン等の
高融点材料が適用される拡散バリア薄膜の形成には適用
不可能であり、集積回路における微細化と高集積化の進
展に伴いアスペクト比の増大されたコンタクトホールに
対して、良好なカバレージ性を有する拡散バリア薄膜を
形成することは困難であるという問題点があった。
【0010】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、基板に設けられたアスペクト比
の大きな細溝または細孔の底面および側面に対して、良
好なカバレージ性を有する拡散バリア膜等の薄膜を形成
することができる薄膜形成装置を提供することを目的と
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
の薄膜形成装置は、粒子発生源が基体までの間の距離H
を同じにした2台の点蒸発源である場合には基体を回転
させ且つ基体の中心軸から各点蒸発源までの各偏心距離
1a 、L 1b を、基体の半径をRとしたとき、 R−H/(2×AR)≦L 1a ≦H/(2×AR)≦L 1b ≦H/(2×AR)+L 1a に設定し、又、粒子発生源が距離Hを同じにした2台の
環状蒸発源である場合には環状蒸発源の各半径L 2a 、L
2b を、 R−H/(2×AR)≦L 2a ≦H/(2×AR)≦L 2b ≦H/(2×AR)+L 2a に設定して成膜を行うようにしたものである。
【0012】この発明に係る請求項2の薄膜形成装置
は、成膜材料のスパッタ領域の直径を基体の直径のほぼ
1/10以下にするとともにスパッタ領域が基体の直下
になるように成膜材料を配設し且つ成膜材料粒子の基体
上への入射角度を細溝または細孔の側面のテーパ角度以
下となるように設定して成膜を行うようにしたものであ
る。
【0013】この発明に係る請求項3の薄膜形成装置
は、細溝または細孔の深さhと細溝の幅または細孔の直
径duとの比で求められる最大アスペクト比をAR(h
/du)とするとき、成膜材料を環状にスパッタし且つ
環状のスパッタ領域の半径L 3 をほぼH/(2×AR)
に設定して成膜を行うようにしたものである。
【0014】この発明に係る請求項4の薄膜形成装置
は、成膜材料のスパッタ領域が基体までの間の距離Hを
同じにした2個所に設定されている場合には成膜材料の
各スパッタ領域の各半径L 1a 、L 1b を、基体の半径をR
としたとき、 R−H/(2×AR)≦L 1a ≦H/(2×AR)≦L 1b ≦H/(2×AR)+L 1a に設定し成膜を行うようにしたものである。
【0015】この発明に係る請求項5の薄膜形成装置
は、真空雰囲気中にガスを導入し且つガスの圧力を、蒸
気ビーム中の蒸発材料粒子の平均自由行程λと、粒子発
生源と基体との間の距離Hとの比で求められるクヌーセ
ン数K n (λ/H)がほぼ1になるように所定時間保持
するとともに、所定時間経過後ガスの圧力をクヌーセン
数K n がほぼ0.1になるように上昇させて成膜を行う
ようにしたものである。
【0016】
【作用】この発明における薄膜形成装置は、細溝または
細孔の底面を成膜材料粒子が照射可能な位置に点粒子発
生源、あるいは環状粒子発生源を設置することにより、
基体の細溝または細孔の底面および側面にカバレージ性
良好に薄膜を形成する。
【0017】
【実施例】まず、この発明における薄膜形成装置により
コンタクトホール底面に薄膜を形成する方法の原理につ
いて述べる。この発明における薄膜形成装置によるコン
タクトホール底面への薄膜形成方法は、蒸発源の形状と
して点蒸発源あるいは環状蒸発源を用い、蒸発材料粒子
の平均自由工程(λ)と蒸発源と基板の距離(H)の比
で求められるクヌーセン数Kn(=λ/H)が0.1以
上となる条件で成膜を行うものである。
【0018】このような条件で蒸発源と基板の位置関係
を種々変えた場合のコンタクトホール底面に成膜される
薄膜の膜厚プロファイルを計算により検討し、良好なカ
バレージが得られる条件を見いだした。図1(A)に示
すように、コンタクトホールの基板中心からの距離を
r、蒸発源と基板の距離をH、基板中心軸から蒸発源ま
での偏心距離をLとし、コンタクトホール底面の半径方
向をx、周方向をyとする。そして、コンタクトホール
各部の寸法については、図1(B)に示すように深さを
h、上部の直径をdu、下部の直径をdbとする。ここで
は、アスペクト比ARはh/duで定義する。なお、基
板を回転させながらLなる距離だけ偏心させた位置に点
蒸発源を配置して成膜することは、基板を回転させずに
半径がLの環状蒸発源を用いて成膜することと幾何学的
には等価である。まず、半径がLの環状の蒸発源を使用
する場合、コンタクトホール底面におけるコンタクトホ
ール上部の中心の軌跡は、次の式(1)で表されるよう
な円となる。 (x−2×AR・r/H)2+y2=(2×AR・L/H)2・・・・(1)
【0019】そして、コンタクトホール底面での膜厚プ
ロファイルは、この軌跡上を中心としてコンタクトホー
ル上部を通過した円形の成膜領域を重ね合わせることで
計算できる。軌跡円の中心のx座標は2×AR・r/H
でありコンタクトホールの基板中心からの距離rに比例
し、軌跡円の半径は2×AR・L/Hである。膜厚プロ
ファイルは、これらに応じて変化する。具体的な膜厚プ
ロファイルの変化を図2に基づいて説明する。図2は基
板の中央部(r=0)におけるコンタクトホール底部の
膜厚分布を横軸に上部の半径を1単位としてコンタクト
ホール底部中心からの距離を、また縦軸に基板平坦部の
膜厚を1単位として示している。
【0020】今、蒸発源と基板の距離H、基板中心軸か
ら蒸発源までの偏心距離Lおよびアスペクト比ARの関
係が、次の式(2)で表されるような範囲に設定されて
いる場合、 L≦H/(2×AR)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) 膜厚プロファイルは図2(A)に示すように、中央が基
板の平坦部と同じ膜厚となりその両側に裾を引く富士山
状の分布となる。形成する薄膜が拡散バリア薄膜の場合
は、膜厚がコンタクトホールの高さhにくらべて小さい
ので、薄膜が堆積してもコンタクトホールのアスペクト
比がほとんど変化しない。すなわち、コンタクトホール
底面の膜厚プロファイルは、基板と蒸発源の位置関係と
コンタクトホールのアスペクト比にのみ依存する。膜厚
プロファイルの基板中心からの距離rに対する依存性を
図3に示す。図から明らかなようにrに比例して膜厚プ
ロファイルの中心とコンタクトホール中心の距離が変化
するが、プロファイルの形状は変化しない。
【0021】又、蒸発源と基板の距離H、基板中心軸か
ら蒸発源までの偏心距離Lおよびアスペクト比ARの関
係が、次の式(3)で表されるような範囲に設定されて
いる場合、 L=H/(2×AR)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3) 膜厚プロファイルは図2(B)に示すように、ほぼ平坦
な楯状の分布となる。
【0022】さらに、蒸発源と基板の距離H、基板中心
軸から蒸発源までの偏心距離Lおよびアスペクト比AR
の関係が、次の式(4)で表されるような範囲に設定さ
れている場合、 L≧H/(2×AR)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4) 膜厚プロファイルは図2(C)に示すように、中央部に
未成膜部分が存在するカルデラ状の分布となる。
【0023】この発明は上記のような解析に基づき、コ
ンタクトホール底面にも基板平坦部の10%以上の膜厚
で、さらに平坦な膜厚プロファイルで成膜できる条件を
特定したものであり、以下この発明の各実施例を図に基
づいて説明する。
【0024】実施例1. 図4はこの発明の実施例1における薄膜形成装置の主要
部を模式的に示す断面図である。図において、21は真
空槽で排気通路22を介して高真空排気系(図示せず)
に接続されている。23は上部にノズル23aが形成さ
れた密閉型のるつぼで、成膜材料24としてのチタン
(Ti)が充填されている。25はるつぼ23を加熱す
るための加熱用フィラメントで、さらにその外方には熱
シールド板26が配置されている。そして、るつぼ23
の上方には、イオン化用の熱電子27を放出するための
イオン化フィラメント28と、熱電子27をイオン化フ
ィラメント28から引き出して成膜材料24のビーム2
9に照射する電子引き出し電極30が設置されている。
成膜材料ビーム29の中には、成膜材料24の複数個の
原子が緩く結合したクラスタ31が含まれている。イオ
ン化フィラメント28の外方には、輻射熱を遮断する熱
シールド板32が設けられている。33はイオン化され
たクラスタイオン31を加速して基板34に射突させる
加速電極、35は真空槽21へ導入されるヘリウムガス
36の導入量を調整するバルブ、37は基板34上に形
成されるチタン薄膜である。そして、上記23〜26、
28、30、32、33等で点蒸発源としてのクラスタ
イオンビーム源40を構成している。なお、基板6とし
ては直径150ないし200mmのシリコンウエハーを
用い、クラスタイオンビーム源40は基板34の中心軸
の直下に設置されている。
【0025】なお、コンタクトホールとしては、水平断
面が円形でなく、小判型、あるいは楕円型である場合も
あり、又、上部に大きなテーパを設けたもの等があるの
で、アスペクト比としては、コンタクトホール形状に応
じて適当な箇所の寸法を用いて計算することが望まし
い。コンタクトホール側面のテーパ角度θは次の式
(5)で求められる。 θ=arctan{(du−db)/h}・・・・・・・・・・・・・(5) そして、基板34の最外周側に設けられたコンタクトホ
ールの底面に対しても薄膜が形成されるように、蒸発源
と基板34の距離は次の式(6)で示すような範囲に設
定されている。 R/H≦tan(θ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)
【0026】次に動作について説明する。まず、真空槽
21内を10-4Pa(約10-5Torr)の圧力まで排
気した後、バルブ35を調節して真空槽21内に10-2
ないし10-1Paの圧力になるまでヘリウムガス36を
導入する。次に加熱用フィラメント25を通電により加
熱し、輻射熱および熱電子によりるつぼ23を加熱して
成膜材料24を蒸発させる。そして成膜材料24の蒸気
圧が1〜103Pa(10-2〜数10Torr)になる
までるつぼ23を加熱すると、ノズル23aから成膜材
料の蒸気ビーム29が噴出する。このとき成膜材料の蒸
気ビーム29の中に、るつぼ23の内外の圧力差による
断熱膨張によって、多数の原子が緩く結合した塊状原子
集団、すなわちクラスタ38が形成される。この成膜材
料の蒸気ビーム29に対して、イオン化フィラメント2
8から熱電子27が照射される。これによりクラスタ3
8のうちの一個の原子がイオン化され、クラスタイオン
31が形成される。そして、このクラスタイオン31
は、加速電極33と電子引き出し電極30との間に形成
された電界により適度に加速され、イオン化されていな
い中性のクラスタ38とともに基板保持機構(図示せ
ず)に取り付けられた基板34に射突し、拡散バリア膜
の下地となるチタン薄膜37が形成される。
【0027】以上に説明したような位置関係に設置した
点蒸発源のクラスタイオンビーム源40を用いた場合
は、ヘリウムガス36を導入して薄膜形成時の圧力は1
-2〜10-1Pa程度であるため、成膜材料粒子の平均
自由行程としては約3.5ないし35cmとなり、クヌ
ーセン数としては約0.1〜1になる。したがってクラ
スタイオンビーム源40からの成膜材料の蒸気ビーム2
9中のクラスタ38等の蒸発材料粒子はヘリウムガス原
子36と平均1〜10回程度衝突した後、基板34に到
達することになる(蒸発材料粒子の平均衝突回数はクヌ
ーセン数の逆数とほぼ一致する)。クラスタ38等の蒸
発材料粒子の質量はヘリウムガス原子の質量の10倍以
上あり、1回の衝突における蒸発材料粒子の散乱角度は
約5度以下と小さい角度である。したがって、クラスタ
イオンビーム源40からは影となるコンタクトホールの
底面や側面に対しても蒸発材料粒子が入射することがで
き、さらにその入射角度を小さく抑えることができるた
め、成膜速度を落とすことなくチタン薄膜37をコンタ
クトホールの底面及び側面にカバレージ性良く形成する
ことができる。
【0028】実施例2. なお、上記実施例1では成膜材料24としてチタンを、
又、真空槽21に導入されるガスとしてヘリウムガス3
6をそれぞれ用いた場合について説明したが、例えば成
膜材料24として金またはタングステン、ヘリウムガス
36に変えてネオンガスを真空槽21内に導入して金ま
たはタングステンの薄膜を形成しても、ネオンガスの原
子に対して蒸発材料粒子の質量は10倍程度となり、上
記実施例1における場合と同様の効果が期待でき、又、
金やタングステンに対してヘリウムガスを用いると質量
比は50倍程度となり、ネオンガスに比べて衝突時の散
乱角度を小さく抑えることができるため、さらにカバレ
ージ性の良好な薄膜を形成することができる。このよう
に、ガス分子に対する蒸発材料粒子の質量比が10〜5
0倍程度で良好なカバレージ性の薄膜が形成できること
を、計算機シミュレーションにより確認している。
【0029】実施例3. 図5はこの発明の実施例3における薄膜形成装置の主要
部を模式的に示す断面図である。図において、図4に示
す実施例1の薄膜形成装置と同様な部分は同一符号を付
して説明を省略する。39は真空槽21へ導入される窒
素ガス41の導入量を調整するバルブ、42は基板34
上に形成される窒化チタン拡散バリア薄膜である。
【0030】次に動作について説明する。まず、バルブ
35をしめて真空槽21内のヘリウムガス36を排気し
た後、バルブ39を調節して真空槽21内に10-3ない
し10-2Paの圧力になるまで窒素ガス41を導入す
る。次にバルブ35を調節してクヌーセン数が0.1〜
1の範囲内になるようにヘリウムガス36を導入する。
その後は実施例1のチタン薄膜37の形成と同様にし
て、るつぼ23を加熱してノズル23aから成膜材料の
蒸気ビーム29を噴出させてクラスタ38を形成させ、
このクラスタ38の一部をイオン化してクラスタイオン
31を形成し、電界により適度に加速して基板34を射
突させる。このとき成膜材料の蒸気ビーム29は基板3
4上で窒素と化合して窒化チタン膜、すなわち拡散バリ
ア薄膜42が形成される。
【0031】上記実施例3によれば、反応性ガスとして
窒素ガス41を真空槽21内に導入しているため、この
窒素ガス分子が実施例1におけるチタン薄膜形成の場合
のヘリウム原子と同じ役割を果たし、クラスタイオンビ
ーム源40からのクラスタ38等の蒸発材料粒子は、こ
れらの窒素ガス分子と衝突した後基板34に射突する。
しかしながら、窒化させるために必要な窒素ガス41の
圧力は実施例1におけるヘリウムガス36の圧力よりも
低く、この状態におけるクヌーセン数は1より大きな値
になっているため、蒸発材料粒子は窒素ガス分子と衝突
せずに基板34に射突する割合が多くなる。このためヘ
リウムガス41を導入して圧力を上げ、クヌーセン数を
0.1〜1の範囲内にはいるように下げる。このよう
に、反応性の窒素ガス41に加えてさらに分子量の軽い
ヘリウムガス36を導入することによって、窒化チタン
の拡散バリア薄膜42をコンタクトホールの底面および
側面にカバレージ性良く形成することができる。なお、
クヌーセン数を0.1〜1の範囲内に下げるための手段
として、窒素ガス41の導入量を増やさずにヘリウムガ
ス36を導入してガスの圧力を高くしている理由は、窒
素ガス41の導入量を増やすだけでは、窒素ガス分子は
ヘリウムガス原子よりも7倍程度重く、そのため衝突1
回あたりの蒸発粒子の散乱角度が大きくなり、コンタク
トホール内部に入れない粒子の割合が大きくなってしま
うからである。
【0032】実施例4. 図6はこの発明の実施例4における薄膜形成装置の主要
部を模式的に示す断面図である。図において、図4およ
び5に示す各実施例1、2の薄膜形成装置と同様な部分
は同一符号を付して説明を省略する。44はバルブ35
を連結しヘリウムガス36を基板34の直下に送り込む
ためのノズル、45はこのノズル44によって送り込ま
れたヘリウムガス36によって圧力が10-1〜1Pa程
度に上昇している領域であり、hはその領域の基板34
に対して垂直な方向の長さである。46は基板34を保
持し面内回転を施す基板保持機構、47はこの基板保持
機構46を支持するとともに、真空槽21の外部からの
回転力で基板保持機構46を回転させる回転軸である。
【0033】上記実施例4によれば、バルブ35を調整
しノズル44を介して基板34の直下にヘリウムガス3
6を導入し、ガス圧力の上昇している領域45を形成し
て、この領域45内における蒸発材料粒子の平均自由行
程λと、領域45の垂直方向長さhとから求められるク
ヌーセン数Kn(λ/h)が0.1〜1の範囲内にはい
るように設定し、この領域45内で蒸発材料粒子をヘリ
ウムガス36の原子と衝突させた後、基板34に射突さ
せているので、薄膜をコンタクトホールの底面および側
面にカバレージ性良く形成することができる。
【0034】なお、上記実施例4において、ノズル44
を図6に示すように配置すると、ノズル44から飛び出
すヘリウムガス36の飛行方向は紙面上左側であるた
め、衝突した蒸発材料粒子は左側へしか散乱されず、図
示はしないがコンタクトホール内部の右側には膜が堆積
できない。したがって、基板保持機構46を回転軸47
を介して真空槽21の外部から回転するようにすれば、
コンタクトホール内部の全面に均一に膜を堆積できるよ
うになる。
【0035】実施例5. 尚、上記実施例4では、基板34を保持する基板保持機
構46を回転させることにより、コンタクトホール内部
の全面に均一に薄膜を形成するようにしているが、ノズ
ル44を基板の周囲に複数個配設し、各ノズル44から
それぞれヘリウムガス36を導入するようにしても、上
記実施例4と同様の効果を得ることができる。
【0036】実施例6. 又、上記各実施例では、ヘリウムガス36を真空槽21
内のクヌーセン数が0.1〜1の範囲内の所定の値にな
るように一定量導入しているが、成膜の初期にバルブ3
5を絞りヘリウムガス36の導入量を少なくしておき、
成膜の後半にバルブ35を開けてヘリウムガス36の導
入量を多くするというように、成膜中におけるヘリウム
ガス36の導入量を時間的に変化させるようにすれば、
コンタクトホールの底面および側面にさらに高いカバレ
ージ性で膜を堆積することができる。
【0037】すなわち、まずヘリウムガス36の圧力を
下げてクヌーセン数を1として蒸発材料粒子の衝突があ
まり起こらない状態で成膜を行うことにより、成膜初期
に基板34に対して垂直に射突する成膜材料粒子をコン
タクトホールの底部に十分に堆積させておき、その後圧
力を上げてクヌーセン数を0.1として衝突が頻繁に起
こる状態で成膜を行うことにより成膜後半に基板34に
対して斜めに射突する成膜材料粒子をコンタクトホール
の側面に堆積させるようにすれば良い。
【0038】実施例7. 又、上記各実施例では、真空槽21内に導入する不活性
ガスとしてヘリウムガス36を使用する場合について説
明したが、これに限定されるわけではなく、成膜材料ビ
ーム29中の蒸発材料粒子の質量よりも分子量が軽く基
板上34での反応にあずからないガスならば何でもよ
い。ただし、このガスの分子量は軽ければ軽いほど1回
の衝突における蒸発材料粒子の散乱角が小さいためコン
タクトホール内に均一な膜を形成するには有利である。
【0039】実施例8. 図7はこの発明の実施例8における薄膜形成装置の主要
部を模式的に示す断面図である。図において、図4に示
す実施例1の薄膜形成装置と同様な部分は同一符号を付
して説明を省略する。48は基板34を保持し加熱およ
び面内回転を施す基板保持機構であり、加熱ヒータ49
を内蔵している。50は基板保持機構48を支持すると
ともに、真空槽外部からの回転力で基板保持機構を回転
させる回転軸である。なお、クラスタイオンビーム源4
0は基板34の回転中心軸から距離Lだけ偏心して配設
されており、そして、この偏心距離Lは前記式(3)で
定まる値の±20%の範囲、すなわち具体的には次の式
(7)で示すような範囲に設定されている。 0.8×H/(2×AR)≦L≦1.2×(2×AR)・・・・・・(7)
【0040】今、上記のように構成された実施例8の薄
膜形成装置において、たとえば、基板34としてコンタ
クトホールの最大アスペクト比が2.8のコンタクトホ
ールが設けられている半径100mmのシリコンウエハ
を用いて、Hを700mm、Lを120mmに設定し、
成膜速度5nm/min、基板34の回転速度を10回
転/minとして上記実施例1と同様な作業により成膜
を行ったところ、基板34全面のコンタクトホール底面
に50%以上のカバレージ率でチタン薄膜37が形成で
きた。
【0041】又、クラスタイオンビーム源40から基板
34までの間の距離Hに関しては、基板34の最大半径
Rに応じて、基板34の端部のコンタクトホールで所定
のカバレージ率が確保できるように設定することが望ま
しい。たとえば、半径100mmの基板34の端部のコ
ンタクトホールで20%以上のカバレージ率を確保する
ためには、クラスタイオンビーム源40から基板34ま
での距離Hを次の式(8)で求めることができる。 (2×AR×R)/(1.6−db/du)≦H・・・・・・・・・・(8) なお、上式で左辺分母中の数値1.6は、コンタクトホ
ール底面における楯状の膜厚プロファイルが20%にな
る位置に相当する。
【0042】実施例9. なお、上記実施例8では基板34の回転中心軸から距離
Lだけ偏心した位置に、蒸発源としてのクラスタイオン
ビーム源40を1台だけ配設した場合について説明した
が、距離Lを半径とした同一円周上に複数台のクラスタ
イオンビーム源を配置して成膜を行うようにしても良
く、上記実施例8と同様の効果を得ることは勿論のこ
と、蒸発源を複数としたことにより成膜速度の増大を図
ることができる。
【0043】実施例10. 図8はこの発明の実施例10における薄膜形成装置の主
要部を模式的に示す断面図である。図に示すように、上
記各実施例と同様な点蒸発源としてのクラスタイオンビ
ーム源40が、基板34の回転中心軸からそれぞれ偏心
距離L1、L2を介して配置され、各偏心距離L1、L2
次の式(9)で示すような範囲に設定されている。 R−H/(2×AR)≦L1≦H/(2×AR)≦L2≦H/(2×AR)+L1・・(9)
【0044】上記のように配置された2台のクラスタイ
オンビーム源40は、それぞれほぼ同じビーム強度とな
るように動作させる。基板34として最大アスペクト比
が2.8のコンタクトホールが設けられている半径10
0mmのシリコンウエハを用いる場合、Hを700mm
と定めるとL1、L2の条件は次の式(10)で表され
る。 12.5≦L1≦87.5≦L2≦87.5+L1・・・・・・・・(10) 今、その一例として、L1を80mm、L2を160mm
に設定して各クラスタイオンビーム源40からのビーム
強度(成膜速度)を5nm/min、基板34の回転速
度を10回転/minとして成膜を行ったところ、基板
全面のコンタクトホール底面に50%以上のカバレージ
率で窒化チタンの拡散バリア薄膜が形成できた。
【0045】図9は上記のようにして成膜された実施例
10におけるコンタクトホールの断面を、従来のスパッ
タ法によって成膜されたコンタクトホールの断面と比較
して示す図で、図9(A)は実施例10の場合を示す模
式図、図9(B)は従来のスパッタ法の場合を示す模式
図である。これらの図からも明らかなように、この発明
の実施例10で成膜したものでは、コンタクトホールの
ボトムカバレージ率(tB/t)は50%に達している
のに対し、従来のスパッタ法で成膜したものではボトム
カバレージ率は3%に過ぎない。
【0046】要するに、上記実施例10は図2(A)、
(C)のプロファイルを組み合わせて膜厚プロファイル
の平坦化を図るものである。前記式(1)の軌跡の式よ
り、Hが同じであればLが異なっても軌跡の中心が同じ
位置であることを利用し、富士山状のプロファイルの裾
野にカルデラ状のプロファイルを重ねたものであり、コ
ンタクトホール底面の膜厚プロファイルは図10(A)
に示すようになっている。
【0047】実施例11. なお、上記実施例10では、2台のクラスタイオンビー
ム源40の成膜速度を同一にした場合について説明した
が、例えば偏心距離L2に配置されるクラスタイオンビ
ーム源40からの成膜速度を、偏心距離L1に配置され
るクラスタイオンビーム源40からの成膜速度の1.5
ないし4倍とすると、図10(B)に示すようにコンタ
クトホール底面にはより均一な膜厚プロファイルが得ら
れる。
【0048】実施例12. また、各クラスタイオンビーム源40からの成膜速度が
同一の場合でも、例えば偏心距離L1の位置に1台、ま
た偏心距離L2の位置に2ないし4台のクラスタイオン
ビーム源40を配置するようにすれば、上記実施例11
におけると同様な効果を奏する。
【0049】実施例13. また、上記各実施例10ないし12では、前記式
(2)、(4)を満足する偏心距離L1、L2の2種類の
位置にクラスタイオンビーム源40を配置した場合につ
いて説明したが、3種類以上の偏心距離の位置にクラス
タイオンビーム源40を配置する場合にも適用できるこ
とは言うまでもない。
【0050】実施例14. また、上記各実施例では、基板と蒸発源の距離が同一の
Hであるように複数個の蒸発源を設置し、それぞれの膜
厚プロファイルの中心が重なるようにした場合を示した
が、基板との距離がそれぞれ異なる複数個の蒸発源を用
いて成膜しても、所定のカバレージ率を得ることができ
る。
【0051】実施例15. 上記各実施例では、蒸発源としてクラスタイオンビーム
源を用いた場合を示したが、成膜材料の発生源の形状が
点あるいは環状であり、成膜材料粒子の平均自由工程
(λ)と蒸発源と基板の距離(H)の比で求められるク
ヌーセン数Kn(=λ/H)が0.1〜1の範囲内とな
る条件で成膜できる物理蒸着法であれば、他の形式の成
膜法を用いても同等の効果が得られる。たとえばクラス
タイオンビーム源に替えて、点蒸発源である電子ビーム
蒸発源を用いてこれまでに説明したような位置関係に蒸
発源と基板を設置し、基板を回転させながら成膜しても
良い。また、複数個の小型の抵抗加熱ボート式蒸発源を
半径Lの同心円上に配置して環状の蒸発源を構成し、基
板を回転させずに成膜しても良い。このとき線状の成膜
材料を自動供給する機構を備えるようにすれば、成膜の
スループット向上を図ることができる。
【0052】実施例16. 図11はこの発明の実施例16におけるスパッタ法を適
用した薄膜形成装置の主要部を模式的に示す断面図であ
る。図において、図13に示す従来装置と同様な部分は
同一符号を付して説明を省略する。51は低い圧力でも
放電開始を容易にするために設けられたトリガ用電子放
出電極、52は成膜材料3を円環状にスパッタするため
に局部的に磁界を加えるマグネットである。上記のよう
に構成された薄膜形成装置においては、成膜材料3の裏
面に配設されたマグネット52の配置を調整して半径が
Lの環状のスパッタ領域とし、成膜材料3と基板6との
距離Hとスパッタ領域の半径Lとの関係を、上記実施例
8における式(7)で示すような範囲に設定して、例え
ば窒化チタン薄膜を形成する場合にはアルゴンと窒素の
混合ガスを真空槽1内に導入した後、成膜材料3をスパ
ッタするようにしたのでコンタクトホールの底面および
側面に良好なカバレージ率で窒化チタンの拡散バリア薄
膜が形成できた。
【0053】実施例17. なお、成膜材料3の裏面に配設されたマグネット45の
配置を変更して2重環状のスパッタ領域とし、各スパッ
タ領域のそれぞれの半径L1、L2の関係を、実施例10
における式(9)に示すような範囲に設定して成膜材料
3をスパッタしても、コンタクトホールの底面および側
面に良好なカバレージ率で拡散バリア薄膜が形成でき
た。
【0054】実施例18. また、上記各実施例16、17では、円盤状の成膜材料
3の場合について説明したが、円環状の成膜材料あるい
は円筒状の成膜材料の側面をスパッタする方法を適用す
れば、成膜材料の利用効率が向上し、実用上優れた効果
を発揮する。
【0055】実施例19. さらに、例えば直径が200mmの基板6に適用した場
合、1桁小さい直径20mm以下の小径成膜材料を用い
てこれをスパッタし、成膜材料の粒子ビーム発生源とす
ると、この発生源は点蒸発源と見なせるので上記実施例
に示した構成で、クラスタイオンビーム源にかえて使用
することによりコンタクトホールの底面および側面に良
好なカバレージ率で薄膜が形成できる。
【0056】実施例20. 図12はこの発明の実施例20におけるイオンビームス
パッタ法を適用した薄膜形成装置の主要部を模式的に示
す断面図である。図において、上記各実施例におけるも
のと同様な部分は同一符号を付して説明を省略する。5
3はイオン発生部53a、収束電極53bおよび偏向電
極53cで構成されるイオン源で、例えばアルゴン等の
イオンビーム54を形成し、成膜材料3をスパッタす
る。今、イオン源53からのイオンビーム54によって
スパッタされる成膜材料3上のスパッタ領域を、例えば
基板34の直径が200mmとすると、それより1桁小
さい20mm以内の範囲に限定すると点蒸発源とみなす
ことができるので、上記各実施例1、8と同様の位置関
係に各部を配置すれば、上記各実施例と同様にコンタク
トホールの底面および側面に良好なカバレージ率で拡散
バリア薄膜が形成できる。
【0057】実施例21. なお、上記実施例20におけるイオン源53からのイオ
ンビーム54を偏向して、成膜材料3上に複数のスパッ
タ領域を設けるようにすれば、実施例10で示したと同
様の効果を奏することができる。
【0058】実施例22. また、上記実施例20におけるイオン源53からのイオ
ンビーム54を、成膜材料3上に環状に照射するように
すれば、環状蒸発源を用いた場合と同様の効果を奏する
ことができる。
【0059】実施例23. 上記各実施例では、コンタクトホールとして水平断面が
円形であるものの場合を示したが、水平断面が楕円型あ
るいは小判型のコンタクトホールに対しても、同様にこ
の発明を適用することができる。円形の場合は、最小半
径d、深さhを用い最大アスペクト比を求める。楕円型
あるいは小判型の場合は、コンタクトホールの底面にお
けるコンタクトホール上部の中心の軌跡が楕円型あるい
は小判型であると良好なカバレージ性が得られるので、
蒸発源形状として実施例15で示した環状にかえて楕円
型あるいは小判型の蒸発源を使用しても良い。また、コ
ンタクトホール以外の細孔、たとえば貫通孔、電極孔ま
たは配線孔等に対して適用しても良い。さらに基板に設
けられた細溝(トレンチ)に対して適用することも可能
である。なお溝の場合は溝の幅w、深さhを用いて最大
アスペクト比を求める。
【0060】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、粒子発生源が基体までの間の距離Hを同じにした
2台の点蒸発源である場合には基体を回転させ且つ基体
の中心軸から各点蒸発源までの各偏心距離L 1a 、L
1b を、基体の半径をRとしたとき、 R−H/(2×AR)≦L 1a ≦H/(2×AR)≦L 1b ≦H/(2×AR)+L 1a に設定し、又、粒子発生源が距離Hを同じにした2台の
環状蒸発源である場合には環状蒸発源の各半径L 2a 、L
2b を、 R−H/(2×AR)≦L 2a ≦H/(2×AR)≦L 2b ≦H/(2×AR)+L 2a に設定して成膜を行うようにしたので、基体に設けられ
たアスペクト比の大きな細溝または細孔の底面および側
面に対して、良好なカバレージ性を有する薄膜を形成す
ることが可能な薄膜形成装置を提供することができる。
【0061】又、この発明の請求項2によれば、成膜材
料のスパッタ領域の直径を基体の直径のほぼ1/10以
下にするとともにスパッタ領域が基体の直下になるよう
に成膜材料を配設し且つ成膜材料粒子の基体上への入射
角度を細溝または細孔の側面のテーパ角度以下となるよ
うに設定して成膜を行うようにしたので、基体に設けら
れたアスペクト比の大きな細溝または細孔の底面および
側面に対して、良好なカバレージ性を有する薄膜を形成
することが可能な薄膜形成装置を提供することができ
る。
【0062】又、この発明の請求項3によれば、細溝ま
たは細孔の深さhと細溝の幅または細孔の直径duとの
比で求められる最大アスペクト比をAR(h/du)と
する とき、成膜材料を環状にスパッタし且つ環状のスパ
ッタ領域の半径L 3 をほぼH/(2×AR)に設定して
成膜を行うようにしたので、基体に設けられたアスペク
ト比の大きな細溝または細孔の底面および側面に対し
て、良好なカバレージ性を有する薄膜を形成することが
可能な薄膜形成装置を提供することができる。
【0063】又、この発明の請求項4によれば、成膜材
料のスパッタ領域が基体までの間の距離Hを同じにした
2個所に設定されている場合には成膜材料の各スパッタ
領域の各半径L 1a 、L 1b を、基体の半径をRとしたと
き、 R−H/(2×AR)≦L 1a ≦H/(2×AR)≦L 1b ≦H/(2×AR)+L 1a に設定し成膜を行うようにしたので、基体に設けられた
アスペクト比の大きな細溝または細孔の底面および側面
に対して、良好なカバレージ性を有する薄膜を形成する
ことが可能な薄膜形成装置を提供することができる。
【0064】又、この発明の請求項5によれば、真空雰
囲気中にガスを導入し且つガスの圧力を、蒸気ビーム中
の蒸発材料粒子の平均自由行程λと、粒子発生源と基体
との間の距離Hとの比で求められるクヌーセン数K
n (λ/H)がほぼ1になるように所定時間保持すると
ともに、所定時間経過後ガスの圧力をクヌーセン数K n
がほぼ0.1になるように上昇させて成膜を行うように
したので、基体に設けられたアスペクト比の大きな細溝
または細孔の底面および側面に対して、良好なカバレー
ジ性を有する薄膜を形成することが可能な薄膜形成装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明における薄膜形成装置の各部の配置
およびコンタクトホールを模式的に示す図である。
【図2】 この発明における薄膜形成装置によって形成
されるコンタクトホール底面の薄膜の膜厚プロファイル
を示す模式図である。
【図3】 この発明における薄膜形成装置によって形成
されるコンタクトホール底面の薄膜の膜厚プロファイル
の基板中心からの距離に対する依存性を示す図である。
【図4】 この発明の実施例1における薄膜形成装置の
主要部を模式的に示す断面図である。
【図5】 この発明の実施例3における薄膜形成装置の
主要部を模式的に示す断面図である。
【図6】 この発明の実施例4における薄膜形成装置の
主要部を模式的に示す断面図である。
【図7】 この発明の実施例8における薄膜形成装置の
主要部を模式的に示す断面図である。
【図8】 この発明の実施例10における薄膜形成装置
の主要部を模式的に示す断面図である。
【図9】 図8における薄膜形成装置で成膜されたコン
タクトホール底面の薄膜の状態を、従来のスパッタ法に
よって成膜されたコンタクトホール底面の薄膜の状態と
比較して示す図である。
【図10】 この発明の実施例10、11における薄膜
形成装置によって形成されるコンタクトホール底面の薄
膜の膜厚プロファイルをそれぞれ示す模式図である。
【図11】 この発明の実施例16におけるスパッタ法
を適用した薄膜形成装置の主要部を模式的に示す断面図
である。
【図12】 この発明の実施例20におけるイオンビー
ムスパッタ法を適用した薄膜形成装置の主要部を模式的
に示す断面図である。
【図13】 従来のスパッタ法を適用した薄膜形成装置
の主要部を模式的に示す断面図である。
【図14】 図13における薄膜形成装置によってコン
タクトホールに多層配線膜を形成する工程を示す模式図
である。
【符号の説明】
1,21 真空槽、3,24 成膜材料、6,34 基
板(基体)、7,49 ヒータ、10 グロー放電、2
3 るつぼ、25 加熱用フィラメント、27 熱電
子、29 成膜材料ビーム(成膜材料の蒸気ビーム)、
31 クラスタ、35,39 バルブ、36 ヘリウム
ガス、37 チタン薄膜、40 クラスタイオンビーム
源(粒子発生源)、41 窒素ガス、42 拡散バリア
薄膜、44 ノズル、45 圧力上昇領域、46,48
基板保持機構、51 トリガ用電子放出電極、52
マグネット、53 イオン源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山西 健一郎 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電 機株式会社 生産技術研究所内 (72)発明者 石井 宏之 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電 機株式会社 生産技術研究所内 (72)発明者 伊藤 弘基 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電 機株式会社 伊丹製作所内 (72)発明者 花井 正博 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電 機株式会社 伊丹製作所内 (56)参考文献 特開 平1−212761(JP,A) 特開 平4−251920(JP,A) 特開 平3−193867(JP,A) 特開 平4−65823(JP,A) 特開 昭58−44713(JP,A) 特公 昭55−2736(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 14/00 - 14/58 H01L 21/203 H01L 21/285

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空雰囲気中で粒子発生源から噴出され
    る成膜材料の蒸気ビームを細溝または細孔を有する基体
    上に照射して薄膜を形成する薄膜形成装置において、上
    記粒子発生源が上記基体までの間の距離Hを同じにした
    2台の点蒸発源である場合には上記基体を回転させ且つ
    上記基体の中心軸から上記各点蒸発源までの各偏心距離
    1a 、L 1b を、上記基体の半径をRとしたとき、 R−H/(2×AR)≦L 1a ≦H/(2×AR)≦L 1b ≦H/(2×AR)+L 1a に設定し、又、上記粒子発生源が上記距離Hを同じにし
    た2台の環状蒸発源である場合には上記環状蒸発源の各
    半径L 2a 、L 2b を、 R−H/(2×AR)≦L 2a ≦H/(2×AR)≦L 2b ≦H/(2×AR)+L 2a に設定したことを特徴とする薄膜形成装置。
  2. 【請求項2】 真空雰囲気中で一対の電極間にプラズマ
    を発生させ陰極上に配設された成膜材料を上記プラズマ
    中のイオンでスパッタし対向する陽極上に配設された細
    溝または細孔を有する基体上に堆積させて薄膜を形成す
    る薄膜形成装置において、上記成膜材料のスパッタ領域
    の直径を上記基体の直径のほぼ1/10以下にするとと
    もに上記スパッタ領域が上記基体の直下になるように上
    記成膜材料を配設し且つ成膜材料粒子の上記基体上への
    入射角度を上記細溝または細孔の側面のテーパ角度以下
    となるように設定したことを特徴とする薄膜形成装置。
  3. 【請求項3】 真空雰囲気中で一対の電極間にプラズマ
    を発生させ陰極上に配設された成膜材料を上記プラズマ
    中のイオンでスパッタし対向する陽極上に配設された細
    溝または細孔を有する基体上に堆積させて薄膜を形成す
    る薄膜形成装置において、上記細溝または細孔の深さh
    と上記細溝の幅または上記細孔の直径duとの比で求め
    られる最大アスペクト比をAR(h/du)とすると
    き、上記成膜材料を環状にスパッタし且つ環状のスパッ
    タ領域の半径L 3 をほぼH/(2×AR)に設定したこ
    とを特徴とする薄膜形成装置。
  4. 【請求項4】 真空雰囲気中で一対の電極間にプラズマ
    を発生させ陰極上に配設された成膜材料を上記プラズマ
    中のイオンでスパッタし対向する陽極上に配 設された細
    溝または細孔を有する基体上に堆積させて薄膜を形成す
    る薄膜形成装置において、上記成膜材料のスパッタ領域
    が上記基体までの間の距離Hを同じにした2個所に設定
    されている場合には上記成膜材料の各スパッタ領域の各
    半径L 1a 、L 1b を、上記基体の半径をRとしたとき、 R−H/(2×AR)≦L 1a ≦H/(2×AR)≦L 1b ≦H/(2×AR)+L 1a に設定したことを特徴とする薄膜形成装置。
  5. 【請求項5】 真空雰囲気中で粒子発生源から噴出され
    る成膜材料の蒸気ビームを細溝または細孔を有する基体
    上に照射して薄膜を形成する薄膜形成装置において、上
    記真空雰囲気中にガスを導入し且つ上記ガスの圧力を、
    上記蒸気ビーム中の蒸発材料粒子の平均自由行程λと、
    上記粒子発生源と基体との間の距離Hとの比で求められ
    るクヌーセン数K n (λ/H)がほぼ1になるように所
    定時間保持するとともに、上記所定時間経過後上記ガス
    の圧力を上記クヌーセン数K n がほぼ0.1になるよう
    に上昇させるようにしたことを特徴とする薄膜形成装
    置。
JP06184093A 1992-10-26 1993-03-22 薄膜形成装置 Expired - Fee Related JP3169151B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06184093A JP3169151B2 (ja) 1992-10-26 1993-03-22 薄膜形成装置
US08/128,228 US5525158A (en) 1992-10-26 1993-09-29 Thin film deposition apparatus
DE4336357A DE4336357C2 (de) 1992-10-26 1993-10-25 Vorrichtung zum Abscheiden einer Dünnschicht

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28745292 1992-10-26
JP4-287452 1992-10-26
JP06184093A JP3169151B2 (ja) 1992-10-26 1993-03-22 薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192824A JPH06192824A (ja) 1994-07-12
JP3169151B2 true JP3169151B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=26402923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06184093A Expired - Fee Related JP3169151B2 (ja) 1992-10-26 1993-03-22 薄膜形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5525158A (ja)
JP (1) JP3169151B2 (ja)
DE (1) DE4336357C2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768547B2 (ja) * 1993-12-17 2006-04-19 キヤノン株式会社 両面成膜方法
JP3298785B2 (ja) * 1996-03-25 2002-07-08 三菱電機株式会社 半導体製造装置および発塵評価方法
US5741404A (en) * 1996-05-24 1998-04-21 Micron Technology, Inc. Multi-planar angulated sputtering target and method of use for filling openings
US6039849A (en) * 1997-10-28 2000-03-21 Motorola, Inc. Method for the manufacture of electronic components
JPH11200017A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Nikon Corp 光学薄膜成膜装置およびこの光学薄膜成膜装置により成膜された光学素子
US6022598A (en) * 1998-04-16 2000-02-08 United Technologies Corporation ICB method of forming high refractive index films
US6046097A (en) * 1999-03-23 2000-04-04 United Microelectronics Corp. Deposition method with improved step coverage
JP3460976B2 (ja) * 2000-02-23 2003-10-27 関西日本電気株式会社 リフトオフ法による電極形成のための蒸着方法
DE10014917B4 (de) * 2000-03-17 2004-12-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Kontaktschicht
US6569249B1 (en) 2000-04-18 2003-05-27 Clemson University Process for forming layers on substrates
US6641674B2 (en) * 2000-11-10 2003-11-04 Helix Technology Inc. Movable evaporation device
JP4078084B2 (ja) * 2002-01-28 2008-04-23 キヤノン株式会社 イオン化成膜方法及び装置
JP4140440B2 (ja) * 2003-05-13 2008-08-27 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
KR100653939B1 (ko) 2003-10-27 2006-12-04 주식회사 씨엔텍 클러스터 이온 증착 공정을 이용한 코팅 방법, 그 코팅방법을 이용한 코팅 장치 및 그 코팅 방법에 의한 결과물
JP2005310757A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Sii Nanotechnology Inc 微細3次元構造物作製装置及び方法
JP2008502150A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 エピオン コーポレーション 改善された二重ダマシン集積構造およびその製造方法
US7514725B2 (en) * 2004-11-30 2009-04-07 Spire Corporation Nanophotovoltaic devices
CN101512036B (zh) * 2006-09-11 2011-11-02 株式会社爱发科 真空蒸气处理装置
JP2009149916A (ja) * 2006-09-14 2009-07-09 Ulvac Japan Ltd 真空蒸気処理装置
EP2747120B1 (en) * 2006-10-30 2017-12-20 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Method of smoothing solid surface with gas cluster ion beam
JP2009041040A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Ulvac Japan Ltd 真空蒸着方法および真空蒸着装置
JP4941754B2 (ja) * 2007-09-05 2012-05-30 ソニー株式会社 蒸着装置
US20090078202A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Neocera, Llc Substrate heater for material deposition
US9856558B2 (en) 2008-03-14 2018-01-02 Applied Materials, Inc. Physical vapor deposition method with a source of isotropic ion velocity distribution at the wafer surface
CN101994087B (zh) * 2009-08-14 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 蒸镀装置
JP5473576B2 (ja) * 2009-12-10 2014-04-16 住友化学株式会社 シリコン膜およびリチウム二次電池
JP5815967B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び真空処理システム
KR101432514B1 (ko) * 2013-01-29 2014-08-21 한국기초과학지원연구원 플라즈마 보조 물리 기상 증착원
KR20170126863A (ko) * 2015-03-11 2017-11-20 에실러에떼르나쇼날(꽁빠니제네랄돕띠끄) 열적 증발기
JP6545053B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-17 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法、ならびにガスクラスター発生装置および発生方法
WO2017048696A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-23 Advantech Global, Ltd Evaporative deposition with improved deposition source
US20230360970A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 Intel Corporation Deposition tool and method for filling deep trenches
CN115287603B (zh) * 2022-08-02 2023-09-12 广东广纳芯科技有限公司 蒸镀方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5399762A (en) * 1977-02-12 1978-08-31 Futaba Denshi Kogyo Kk Device for producing compound semiconductor film
JPS53123659A (en) * 1977-04-05 1978-10-28 Futaba Denshi Kogyo Kk Method of producing compound semiconductor wafer
US4336277A (en) * 1980-09-29 1982-06-22 The Regents Of The University Of California Transparent electrical conducting films by activated reactive evaporation
WO1987002026A1 (en) * 1984-05-28 1987-04-09 Shuhara Akira Process for producing silicon dioxide film
JPS60255972A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜蒸着装置
KR900001825B1 (ko) * 1984-11-14 1990-03-24 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 성막 지향성을 고려한 스퍼터링장치
CH665428A5 (de) * 1985-07-26 1988-05-13 Balzers Hochvakuum Verfahren zur beschichtung von mikrovertiefungen.
JP2515731B2 (ja) * 1985-10-25 1996-07-10 株式会社日立製作所 薄膜形成装置および薄膜形成方法
CN1019513B (zh) * 1986-10-29 1992-12-16 三菱电机株式会社 化合物薄膜形成装置
US4756810A (en) * 1986-12-04 1988-07-12 Machine Technology, Inc. Deposition and planarizing methods and apparatus
JP2501828B2 (ja) * 1987-06-09 1996-05-29 三菱電機株式会社 薄膜蒸着装置
DE3839903A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und vorrichtung zum aufdampfen von duennschichten
JPH01212761A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
US5080455A (en) * 1988-05-17 1992-01-14 William James King Ion beam sputter processing
US4944961A (en) * 1988-08-05 1990-07-31 Rensselaer Polytechnic Institute Deposition of metals on stepped surfaces
JP2832990B2 (ja) * 1989-04-13 1998-12-09 ソニー株式会社 多層配線形成方法およびこれに用いる真空蒸着装置
JP2619068B2 (ja) * 1989-09-08 1997-06-11 三菱電機株式会社 薄膜形成装置
US5114556A (en) * 1989-12-27 1992-05-19 Machine Technology, Inc. Deposition apparatus and method for enhancing step coverage and planarization on semiconductor wafers

Also Published As

Publication number Publication date
DE4336357C2 (de) 1996-01-04
JPH06192824A (ja) 1994-07-12
US5525158A (en) 1996-06-11
DE4336357A1 (de) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169151B2 (ja) 薄膜形成装置
US5561326A (en) Large scale integrated circuit device
US8758580B2 (en) Deposition system with a rotating drum
JP2000144399A (ja) スパッタリング装置
JPH10121237A (ja) スパッタ装置
JP2009041040A (ja) 真空蒸着方法および真空蒸着装置
JPH08213321A (ja) スパッタリング材料の均一膜厚堆積
JP3208439B2 (ja) 膜形成用プラズマ装置
JP3025743B2 (ja) 硬質炭素被膜形成装置
JPS63162862A (ja) スパツタ装置
JP3031079B2 (ja) 配線膜形成装置
JP3222615B2 (ja) 表面処理装置
JP2526182B2 (ja) 化合物薄膜の形成方法及び装置
KR102005555B1 (ko) 복수의 타겟 구조체를 이용한 진공증착장치
JPH05267473A (ja) 半導体用配線膜の形成方法および形成装置
JP2812249B2 (ja) イオン蒸着薄膜形成装置
JPH05339712A (ja) 成膜装置
JPH0794412A (ja) 薄膜形成装置
JPH02148722A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005187864A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPS62174375A (ja) 薄膜堆積装置
JP2971541B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2002105624A (ja) 立方晶窒化ホウ素薄膜の成膜装置
JPH07331424A (ja) 半導体薄膜形成装置
JP2006328437A (ja) 成膜装置および成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees