JP2009149916A - 真空蒸気処理装置 - Google Patents

真空蒸気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009149916A
JP2009149916A JP2006248963A JP2006248963A JP2009149916A JP 2009149916 A JP2009149916 A JP 2009149916A JP 2006248963 A JP2006248963 A JP 2006248963A JP 2006248963 A JP2006248963 A JP 2006248963A JP 2009149916 A JP2009149916 A JP 2009149916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporation
container
processing
box
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006248963A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagata
浩 永田
Yoshinori Aragaki
良憲 新垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2006248963A priority Critical patent/JP2009149916A/ja
Priority to CN2007800339057A priority patent/CN101517120B/zh
Priority to RU2009113822/02A priority patent/RU2447188C2/ru
Priority to US12/440,733 priority patent/US20100037826A1/en
Priority to JP2008534322A priority patent/JPWO2008032666A1/ja
Priority to DE112007002158T priority patent/DE112007002158T5/de
Priority to PCT/JP2007/067571 priority patent/WO2008032666A1/ja
Priority to KR1020097005484A priority patent/KR20090051229A/ko
Priority to TW96134311A priority patent/TWI468536B/zh
Publication of JP2009149916A publication Critical patent/JP2009149916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

【課題】 蒸発させた金属原子の被処理物への供給量が調節でき、簡単な構造を有する真空蒸気処理装置を提供する。
【解決手段】 所定圧力に保持可能な真空チャンバ12と、この真空チャンバ内に隔絶して設けられた相互に連通する処理容器2及び蒸発容器3と、この処理容器Sに被処理物を配置すると共に蒸発容器に金属蒸発材料Vを配置した状態で処理容器及び蒸発容器の加熱を可能とする加熱手段6a、6bとを備える。そして、加熱手段によって処理容器及び蒸発容器をそれぞれ加熱して被処理物を所定温度まで昇温させつつ金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子が処理容器内の被処理物表面に供給されるように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、処理室内で被処理物を加熱すると共に蒸発室内で金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子を所定温度の被処理物の表面に付着、堆積させて金属膜を形成したり、それに加えて、被処理物が結晶構造を有する場合には、被処理物表面への付着と同時に金属原子をその結晶粒界内に拡散させる処理(真空蒸気処理)を実施することに適した真空蒸気処理装置に関する。
この種の真空蒸気処理装置は、例えばNd−Fe−B系の焼結磁石の磁気特性向上のために用いられ、ガラス管等からなる密封容器と電気炉とから構成されたものが知られている。この真空蒸気処理装置では、密封容器内に、Nd−Fe−B系の焼結磁石である被処理物と、Yb、Eu、Smの中から選択された希土類金属である金属蒸発材料とを混合した状態で収納し、真空ポンプ等を介して所定圧力に減圧して密封した後、電気炉に収納し、この密封容器を回転させながら加熱する(例えば500℃)。
密閉容器が加熱されると、金属蒸発材料が蒸発して密閉容器内に金属蒸気雰囲気が形成され、この金属蒸気雰囲気中の金属原子が、略同温まで加熱された焼結磁石へ収着し、さらには付着した金属原子が焼結磁石の結晶粒界相に拡散されることで、焼結磁石表面並びに結晶粒界相に金属原子を均一かつ所望量導入して、磁化および保磁力を向上または回復させている(特許文献1及び特許文献2)。
特開2002−105503号公報(例えば、図1及び図2参照) 特開2004−296973号公報(例えば、特許請求の範囲の記載参照)
ところで、上記のように、焼結磁石の磁気特性向上のため焼結磁石の被処理物表面への付着と同時に金属原子をその結晶粒界内に拡散させる処理を実施する場合、電気炉を制御して密封容器を加熱する温度は、被処理物である焼結磁石の加熱温度により定まる。上記装置では、金属蒸発材料と被処理物とを混合した状態で配置しているため、金属蒸発材料も略同温まで加熱されることから、金属蒸気雰囲気中の金属原子の被処理物への供給量はその温度での蒸気圧で定まる。このため、一定温度における金属蒸気雰囲気中の金属原子の被処理物への供給量を調節できないという問題がある。
また、焼結磁石の略全面に亘って金属原子を所望量導入するには、密閉容器を回転させる駆動機構が必要であるため、装置構成が複雑になり、コスト高を招く。さらに、金属蒸発材料と被処理物とを混合した状態で配置しているため、溶けた金属蒸発材料が直接被処理物に付着する不具合がある。
そこで、上記点に鑑み、本発明の目的は、蒸発した金属原子の被処理物への供給量が調節でき、簡単な構造を有する真空蒸気処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の真空蒸気処理装置は、所定圧力に保持可能な真空チャンバと、この真空チャンバ内に隔絶して設けられた相互に連通する処理容器及び蒸発容器と、この処理容器に被処理物を配置すると共に蒸発容器に金属蒸発材料を配置した状態で処理容器及び蒸発容器の加熱を可能とする加熱手段とを備え、前記加熱手段によって処理容器及び蒸発容器をそれぞれ加熱して被処理物を所定温度まで昇温させつつ金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子が処理容器内の被処理物表面に供給されるように構成したことを特徴とする。
本発明によれば、処理容器に被処理物を、蒸発容器に金属蒸発材料をそれぞれセットし、真空チャンバの減圧下で加熱手段を作動させて処理容器と蒸発容器とをそれぞれ加熱し、一定圧力下で金属蒸発材料が所定温度に達すると、金属蒸発材料が蒸発を開始する。この場合、被処理物と金属蒸発材料とを別個の容器に収納しているので、被処理物が焼結磁石でかつ金属蒸発材料が希土類金属であるときでも、溶けた希土類金属が、表面Ndリッチ相が溶けた焼結磁石に直接付着することはない。
そして、蒸発容器内で蒸発した金属原子が処理容器に供給され、処理容器内で直接または衝突を繰返して複数の方向から被処理物に移動して付着、堆積する。被処理物が結晶構造を有する場合には、所定温度に加熱された被処理物表面に付着した金属原子がその結晶粒界内に拡散する。その際、被処理物が配置される処理容器と金属蒸発材料が収納される蒸発容器とに分けたため、被処理物と金属蒸発材料とを独立して加熱することが可能になり、被処理物の加熱温度にとらわれず、蒸発容器を任意の温度に加熱して蒸発容器内の蒸気圧を変化させ、蒸発した金属原子の被処理物への供給量が調節できる。
前記蒸発容器に金属蒸発材料の配置を可能とする受皿を設けておけば、さらに蒸発した金属原子の被処理物への供給量が調節できてよい。
また、前記受皿の開口した上面または処理容器及び蒸発容器相互間の連通路に、蒸発した金属原子の処理容器への供給量を調節する調節板を取付けておけば、調節板を取付ない場合には、受皿上面の開口面積に応じて金属蒸発材料の蒸発量が決まり、調節板を取付けた場合には、この調節板を通って処理容器内に到達する金属原子の量が減少し、金属蒸発材料の被処理物への供給量が調節できる。この場合、受皿の開口した上面の面積を増減して、一定温度下における金属蒸発材料の蒸発量を増減するようにしてもよい。また、処理容器と蒸発容器とを連通路の断面積を変化させて、この連通路を通って処理容器内に到達する金属原子の量を増減してもよい。
前記処理容器は、上面が開口した箱部とこの開口した上面に着脱自在な蓋部とから構成される第1の箱体であり、この第1の箱体を、真空チャンバ内に出入れ自在であって、真空チャンバを減圧するのに伴って第1の箱体の内部空間が所定圧力に減圧されることが好ましい。これにより、処理容器減圧用の真空排気手段は別途必要でなく、低コスト化が図れ、その上、例えば金属蒸発材料の蒸発を停止させた後、処理容器を一旦取出すことなく、その内部を所定圧力にさらに減圧できる。また、真空チャンバ内に、被処理物を収納した処理容器を出し入れ自在とすることで、真空チャンバ内で箱体内に被処理物を出し入れする機構等が不要になり、装置自体は簡単な構造である。この場合、複数個の箱体を真空チャンバ内に収納して同時処理できるようにすれば、大量生産にも対応できる。
この場合、前記処理容器の底面から所定の高さ位置で被処理物の載置を可能とする載置部を備え、この載置部は、複数本の線材を配置して構成されていれば、例えば、蒸発容器で蒸発させた金属原子が直接または衝突を繰返して複数の方向から被処理物の略全面に亘って供給されるため、被処理物を回転させる回転機構等は不要であり、装置構成を簡単にできてよい。
他方、前記蒸発容器もまた、前記蒸発容器は、上面が開口した箱部とこの開口した上面に着脱自在な蓋部とから構成される第2の箱体であり、この第2の箱体を、真空チャンバ内に出入れ自在であって、真空チャンバを減圧するのに伴って第2の箱体の内部空間が所定圧力に減圧されることが好ましい。
また、前記処理容器、蒸発容器及び加熱手段を、金属蒸発材料と反応しない材料、または少なくとも表面に金属蒸発材料と反応しない材料を内張膜として形成したものから構成しておけば、金属蒸気雰囲気中に他の金属原子が侵入することが防止できてよい。また、金属蒸発材料の回収が容易になり、特に資源的に乏しく、安定供給が望めないDyやTbが金属蒸発材料であるときに特に有効となる。
また、前記被処理物が鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石であり、前記金属蒸発材料がDy、Tbの少なくとも一方を含むものであれば、蒸発したDyやTbの金属原子の焼結磁石への供給量を調節して焼結磁石表面に金属原子を付着させ、この付着した金属原子を、焼結磁石表面にDy、Tbからなる薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界相に拡散できてよい。
以上説明したように、本発明の真空蒸気処理装置は、簡単な構造を有し、その上、蒸発した金属原子の被処理物への供給量が調節できるという効果を奏する。
図1及び図2を参照して説明すれば、1は、本発明の真空蒸気処理装置であり、真空蒸気処理装置1は、ターボ分子ポンプ、クライオポンプ、拡散ポンプなどの真空排気手段11を介して所定圧力(例えば、1×10−5Pa)まで減圧して保持できる真空チャンバ12を有する。真空チャンバ12には、処理容器2及び蒸発容器3とが上下方向に並べて配置されている。処理容器2及び蒸発容器3は、連通路4を介して相互に連通し、所望の処理に応じて適宜選択される被処理物Sと金属蒸発材料Vとが処理容器2及び蒸発容器3にそれぞれ配置され、蒸発容器3で蒸発させた金属原子を連通路4を介して処理容器2内の被処理物Sに供給できる。
処理容器2は、上面を開口した直方体形状の箱部21と、開口した箱部21の上面に着脱自在に装着される蓋部22とから構成される第1の箱体であり、真空チャンバ12内に出し入れ自在である。蓋部22の外周縁部には下方に屈曲させたフランジ22aがその全周に亘って形成され、箱部21の上面に蓋部22を装着すると、フランジ22aが箱部21の外壁に嵌合して(この場合、メタルシールなどの真空シールは設けていない)、真空チャンバ12と隔絶された処理室20が画成される。そして、真空排気手段11を介して真空チャンバ12を所定圧力(例えば、1×10−5Pa)まで減圧すると、処理室20が真空チャンバ12より略半桁高い圧力(例えば、5×10−4Pa)まで減圧されるようになっている。
処理室20の容積は、金属蒸発材料Vの平均自由行程を考慮し、蒸発した金属原子が直接または衝突を繰返して複数の方向から被処理物Sに供給されるように設定される。また、箱部21及び蓋部22の壁面の肉厚は、後述する加熱手段によって加熱されたとき、熱変形しないように設定されている。
また、処理室20内には、底面から所定の高さ位置に複数本の線材(例えばφ0.1〜10mm)を格子状に配置してなる載置部21aが形成され、この載置部21aに複数個の被処理物Sが並置できる。これにより、処理容器2の下側に位置する蒸発容器3内で蒸発させた金属原子が、連通路4を通って処理室20内で直接または衝突を繰返して複数の方向から被処理物の略全面に亘って供給される。これにより、箱体2自体または箱体2内で被処理物Sを回転させたりする必要はない。
他方で、蒸発容器3は、直方体形状に形成した第2の箱体であり、第2の箱体3は、真空チャンバ12に出し入れ自在であり、真空チャンバ12と隔絶された蒸発室30を画成する。第2の箱体3の上面には円形の開口31が設けられ、この開口31の囲って上方に延びるように蒸発室30と連通する筒状の連通路4が一体に設けられている。そして、第1の箱体2の底面に円形の開口2aを設け、第1及び第2の各箱体2、3を真空チャンバ12内で所定位置に設置すると、連通路4の上面が箱体2の下面と面接触すると共に、開口2aが連通路4上端の開口と一致して、処理室20及び蒸発室50を相互に連通する。つまり、蒸発室50から連通路4を経て処理室20に通じる真空チャンバ12と隔絶された空間が画成される。これにより、蒸発室30は、真空排気手段11を介して真空チャンバ12を減圧したとき、処理室20を介して真空排気され、この処理室20及び蒸発室30が真空チャンバ12より略半桁高い圧力まで減圧される。
また、蒸発室30には、断面凹状の受皿51が設けられ、顆粒状まはたバルク状の金属蒸発材料Vが収納できる。受皿51の開口した上面には、同径の孔52aがその全面に亘って複数個開設された蓋体52が着脱自在に取付けられ、この蓋体52が、連通路4を通って処理室20への蒸発した金属原子の供給量を調節する調節板の役割を果たす。これにより、蓋体52を取付ない場合には、受皿51上面の開口面積に応じて金属蒸発材料の蒸発量が決まり、蓋体52を取付けた場合には、この蓋体52を通って処理室20に到達する金属原子の量が減少し、金属蒸発材料Vの被処理物Sへの供給量が調節できる。この場合、受皿51の開口した上面の面積を増減して一定温度下における金属蒸発材料の蒸発量を増減してもよい。また、蓋体52の表面積に対する孔52aの総開口面積を変化させ、蓋体52を通って処理室20内に到達する金属原子の量を増減してもよい。
ところで、金属蒸発材料VがDy、Tbであるとき、第1及び第2の各箱体2、3や連通路4として、一般の真空装置でよく用いられるAl製のものを用いると、蒸発したDyやTbとAlとが反応してその表面に反応生成物を形成すると共に、Al原子が金属蒸気雰囲気中に侵入する虞がある。このため、第1及び第2の各箱体2、3、連通路4及び受皿51(蓋体52を含む)を、例えば、Mo、W、V、Taまたはこれらの合金(希土類添加型Mo合金、Ti添加型Mo合金などを含む)やCaO、Y、或いは希土類酸化物から製作するか、またはこれらの材料を他の断熱材の表面に内張膜として成膜したものから構成している。これにより、金属蒸気雰囲気中に他の金属原子が侵入することが防止でき、また、例えば箱体2、3の壁面に付着した金属蒸発材料Vの回収が容易になる。第1の箱体2内の載置部21aを構成する線材もまた、金属蒸発材料と反応しない材料から構成されている。
また、真空チャンバ12には、第1及び第2の各箱体2、3をそれぞれ独立して加熱できる2個の加熱手段6a、6bが設けられている。各加熱手段6a、6bは、同一の形態を有し、例えば、第1及び第2の各箱体2、3の周囲を囲うように設けられ、内側に反射面を備えたMo製の断熱材と、その内側に配置され、Mo製のフィラメントを有する電気加熱ヒータとから構成される。そして、各加熱手段6a、6bによって、減圧下で第1及び第2の箱体2、3を加熱し、箱体2、3を介して間接的に処理室20及び蒸発室30を加熱することで、処理室20及び蒸発室30内を略均等に加熱できる。
そして、一方の加熱手段6aによって処理室20を加熱して被処理物Sを所定温度に加熱して保持すると共に、他方の加熱手段6bによって蒸発室30を加熱して金属蒸発材料Vを蒸発させ、蒸発した金属原子を、処理室20内に配置した被処理物S表面に供給して付着させて金属膜を形成したり、それに加えて、被処理物が結晶構造を有する場合には、被処理物表面への付着と同時に金属原子がその結晶粒界内に拡散できる。
金属蒸発材料Vを蒸発させたとき、例えば、第1の箱体2が箱部21の上面に蓋部22を装着した構造(略密閉構造)であるため、蒸発した原子の一部が箱部21と蓋部22との間隙を通って箱体2の外側に流出する虞があるが、箱体2の周囲を囲うように設けた加熱手段3を構成する断熱材も、金属蒸発材料Vと反応しない材料から構成したため、真空チャンバ12の内部が汚染されることはなく、また、金属蒸発材料の回収が容易になる。
また、真空チャンバ12には、Ar等の希ガスの導入を可能とするガス導入手段が設けられ(図示せず)、このガス導入手段は、真空蒸気処理を所定時間実施し、各加熱手段6a、6bの作動を停止させた後、例えば10KPaのArガスを導入して、第2の箱体3内での金属蒸発材料Vの蒸発を停止させる役割を果たす。
金属蒸発材料Vの蒸発を停止した後、真空排気手段11を介して真空チャンバ12を減圧すると、処理室20及び蒸発室30が真空チャンバ12より略半桁高い圧力まで減圧される。これにより、金属蒸発材料Vの蒸発の停止後、第1及び第2の各箱体2、3を一旦取出すことなく、処理室20を所定圧力に減圧できる。また、第1の各箱体2を、箱部21と蓋部22とから構成したため、箱体2自体の構造もまた簡単になり、しかも、蓋部21が取外すと、上面が開口することで箱体2への被処理物Sの出し入れも容易にでき、真空チャンバ12内で第1の箱体2内に被処理物S等を出し入れする機構等が不要になり、真空蒸気処理装置1自体を簡単な構造にでき、その上、複数組の第1及び第2の箱体2を収納可能にしておけば、大量の被処理物Sに対し同時処理できるため、高い生産性を達成できる。また、真空チャンバ11内に加熱手段3を設けたものについて説明したが、箱体2を所定温度に加熱できるものであればよく、真空チャンバ11の外側に加熱手段を配置してもよい。
尚、本実施の形態では、蒸発容器3を構成する第2の箱体3に受皿51を設け、調節板の役割を果たす蓋体52を装着したものについて説明したが、これに限定されるものではなく、金属蒸発材料Vは、第2の箱体3の床面に設置してもよく、他方で、連通路4に、複数の孔が開設された調節板を設けて、蒸発した金属原子の処理室20への供給量を調節するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、蒸発容器3として、第2の箱体に連通路4を一体に設けたものついて説明したが、これに限定されるものではなく、蒸発容器3を、上記処理容器2と同様に、箱部と蓋部とから構成し、蓋部を取外した状態で金属蒸発材料Vの配置ができるようにしてもよい。さらに、本実施の形態では、処理容器2と蒸発容器3とを上下に配置したものについて説明したが、真空チャンバ12内の配置はこれに限定されるものではなく、また、蒸発容器2は真空チャンバに固定して設けることもできる。
次に、図1乃至図3を参照して、上記真空蒸気処理装置1を用いた真空蒸気処理による焼結磁石Sの磁化および保磁力の向上処理を説明する。被処理物であるNd−Fe−B系の焼結磁石Sを、公知の方法で次のように作製する。即ち、Fe、B、Ndを所定の組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を先ず作製する。他方で、公知の遠心鋳造法で5mm程度の厚さの合金を作製するようにしてもよい。また、配合の際、Cu、Zr、Dy、Tb、AlやGaを少量添加してもよい。次いで、作製した合金を、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。
次いで、磁界配向して金型で直方体や円柱など所定形状に成形した後、所定の条件下で焼結させて上記焼結磁石が作製される。焼結磁石Sの作製の各工程において条件をそれぞれ最適化し、焼結磁石Sの平均結晶粒径が1μm〜5μmの範囲、または7μm〜20μmの範囲となるようにするとよい。
平均結晶粒径を7μm以上とすると、磁界成形時の回転力が大きくなると共に配向度が良く、その上、結晶粒界の表面積が小さくなり、短時間でDy、Tbの少なくとも一方を効率よく拡散できて高い保磁力を有する永久磁石Mが得られる。尚、平均結晶粒径が25μmを超えると、一つの結晶粒子の中に異なる結晶方位を含んだ粒子の割合が極端に多くなって配向度が悪くなり、その結果、永久磁石の最大エネルギー積、残留磁束密度、保磁力がそれぞれ低下する。
他方、平均結晶粒径を5μm未満とすると、単磁区結晶粒の割合が多くなり、その結果、非常に高い保磁力を有する永久磁石が得られる。平均結晶粒径が1μmより小さくなると、結晶粒界が細かく複雑になることから拡散工程を実施するのに必要な時間が極端に長くなり、生産性が悪い。焼結磁石Sとしては、酸素含有量が少ない程、DyやTbの結晶粒界相への拡散速度が早くなるため、焼結磁石S自体の酸素含有量が3000ppm以下、好ましくは2000ppm以下、より好ましくは1000ppm以下であればよい。
次に、箱部21の載置部21aに上記方法で作製した焼結磁石Sを載置すると共に、第2の箱体3の受皿51内に金属蒸発材料VであるDyを設置する。そして、真空チャンバ12内で加熱手段6bによって周囲を囲まれる所定位置に第2の箱体3を設置すると共に、箱部21の開口した上面に蓋部22を装着した第1の箱体2を真空チャンバ12内で加熱手段6aによって周囲を囲まれる所定位置に箱体2を設置する(これにより、真空チャンバ12内で焼結磁石Sと金属蒸発材料Vが離間して配置される:図1参照)。
次いで、真空排気手段11を介して真空チャンバ12を所定圧力(例えば、1×10−4Pa)に達するまで真空排気して減圧し、(処理室20及び蒸発室30は略半桁高い圧力まで真空排気される)、真空チャンバ12が所定圧力に達すると、各加熱手段6a、6bを作動させて処理室20及び蒸発室30を加熱する。処理室20内の焼結磁石Sが所定温度まで加熱された保持され、他方、減圧下で蒸発室20内の温度が所定温度に達すると、受皿51内のDyが蒸発を開始する。Dyが蒸発を開始した場合、焼結磁石SとDyとを離間したため、溶けたDyが、表面Ndリッチ相が溶けた焼結磁石Sに直接付着することはない。そして、蒸発したDyの金属原子が、連通路4を通って処理室20内に供給され、直接または処理室20内で衝突を繰返して複数の方向から、所定温度の焼結磁石S表面に向かって供給されて付着し、この付着したDyが焼結磁石Sの結晶粒界相に拡散されて永久磁石Mが得られる。
この場合、加熱手段6aを制御して処理室20内の温度、ひいては焼結磁石Sの温度を800℃〜1100℃の範囲とする。処理室20内の温度(ひいては、焼結磁石Sの加熱温度)が800℃より低いと、焼結磁石表面に付着したDy原子の結晶粒界層への拡散速度が遅くなり、焼結磁石S表面に薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせることができない虞がある。他方で、1100℃を超えた温度では、Dyが結晶粒内に過剰に拡散する虞があり、Dyが結晶粒内に拡散すると、結晶粒内の磁化を大きく下げるため、最大エネルギー積及び残留磁束密度がさらに低下することになる。
また、加熱手段6bを制御して蒸発室20内の温度、ひいては金属蒸発材料Vの温度の温度を800℃〜1200℃の範囲とする(Dyの蒸気圧は約1×10−3〜5Paとなる)。金属蒸発材料の加熱温度が800℃より低いと、結晶粒界相にDyやTbを拡散させて均一に行き渡らせるように焼結磁石S表面にDyやTbの金属原子を供給できる蒸気圧に達しない。他方、1200℃を超えた温度では、金属蒸発材料の蒸気圧が高くなりすぎ、蒸発したDy原子が焼結磁石S表面に過剰に供給されて、焼結磁石表面に金属蒸発材料からなる薄膜が形成される虞がある。それに加えて、受皿51の上面に蓋体52を装着して、処理室20へのDy原子の量を減少させた。
これにより、Dyの蒸発量を減少させつつ蒸気圧を低くすることで、焼結磁石SへのDy原子の供給量が抑制されることと、焼結磁石Sの平均結晶粒径を所定範囲に揃えつつ焼結磁石Sを所定温度範囲で加熱することによって拡散速度が早くなることとが相俟って、焼結磁石S表面に付着したDy原子を、焼結磁石S表面で堆積してDy層(薄膜)を形成する前に焼結磁石Sの結晶粒界相に効率よく拡散させて均一に行き渡らせることができる(図3参照)。その結果、永久磁石Mの表面が劣化することが防止され、また、焼結磁石表面に近い領域の粒界内にDyが過剰に拡散することが抑制され、結晶粒界相にDyリッチ相(Dyを5〜80%の範囲で含む相)を有し、さらには結晶粒の表面付近にのみDyが拡散することで、磁化および保磁力が効果的に向上または回復し、その上、仕上げ加工が不要な生産性に優れた永久磁石Mが得られる。
ところで、上記焼結磁石Sを作製した後、ワイヤーカット等により所望形状に加工する場合がある。その際、上記加工によって、焼結磁石表面の主相である結晶粒にクラックが生じて磁気特性が著しく劣化する場合がある。ところが、上記真空蒸気処理を施すと、表面付近の結晶粒のクラックの内側にDyリッチ相が形成されることで、磁化および保磁力が回復できる。
また、従来のネオジム磁石では防錆対策が必要になることからCoを添加していたが、Ndと比較して極めて高い耐食性、耐候性を有するDyのリッチ相が表面付近の結晶粒のクラックの内側や結晶粒界相に存することで、Coを用いることなく、極めて強い耐食性、耐候性を有する永久磁石となる。尚、焼結磁石の表面に付着したDyを拡散させる場合、焼結磁石Sの結晶粒界にCoを含む金属間化合物がないため、焼結磁石S表面に付着したDy、Tbの金属原子はさらに効率よく拡散される。
最後に、上記処理を所定時間(例えば、4〜48時間)だけ実施した後、加熱手段6a、6bの作動を停止させると共に、図示しないガス導入手段を介して処理室20及び蒸発室30内に10KPaのArガスを導入し、金属蒸発材料Vの蒸発を停止させる。次いで、処理室20内の温度を例えば500℃まで一旦下げる。引き続き、加熱手段6aを再度作動させ、処理室20内の温度を450℃〜650℃の範囲に設定し、一層保磁力を向上または回復させるために、永久磁石の歪を除去する熱処理を施す。最後に、略室温まで急冷し、真空チャンバ11をベントし、第1及び第2の各箱体2、3を真空チャンバ12から取り出す。
尚、本実施の形態では、金属蒸発材料VとしてDyを用いるものを例として説明したが、最適な拡散速度を早くできる焼結磁石Sの加熱温度範囲(900℃〜1000℃の範囲)で、蒸気圧が低いTbを用いることができ、またはDy、Tbの合金を用いてもよい。金属蒸発材料VがTbである場合、蒸発室30を900℃〜1200℃の範囲で加熱すればよい。900℃より低い温度では、焼結磁石S表面にTb原子を供給できる蒸気圧に達しない。
また、本実施の形態では、真空蒸気処理装置1の適用例として、Nd−Fe−B系焼結磁石の磁気特性を向上させるものについて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、超硬材料、硬質材料やセラミックス材料の作製に本発明の真空蒸気処理装置1を用いることができる。
即ち、粉末冶金法で作製される超硬材料、硬質材料やセラミックス材料は、主相と焼結時に液相となる粒界相(バインダー相)とからなり、一般に、この液相は、その全量を主相と混合した状態で粉砕して原料粉末とし、公知の成形法により原料粉末を成形した後、焼結して作製されるが、上記真空蒸気処理装置1を用いて作製する場合、先ず、主相のみ(この場合、一部に液相成分を含むものであってもよい)を粉砕して原料粉末とし、公知の成形法により原料粉末を成形した後、上記真空蒸気処理によって、焼結前、焼結時または焼結後に液相成分を供給する。
これによれば、成形した主相に対して後から液相成分を供給することで、主相との反応時間を短くできること、及び粒界相に高濃度に偏析できること等、特殊な粒界相成分を作り出すことができる。その結果、機械的強度、特に、高い靭性値を有する超硬材料、硬質材料やセラミックス材料を作製することが可能になる。
例えば、平均粒径0.5μmのSiC粉末とC粉末(カーボンブラック)を10:1のモル比で混合して原料粉末を得た後、この原料粉末を公知の方法で成形して、所定形状の成形体(主相)を得る。そして、この成形体を被処理物Sとすると共に、金属蒸発材料VをSiとし、第1及び第の箱体2、3内に収納し、真空チャンバ12内で加熱手段6a、6bによって周囲を囲まれる所定位置に各箱体2、3を設置する。
次いで、真空排気手段11を介して真空チャンバ12を所定圧力(例えば、1×10−5Pa)に達するまで真空排気して減圧し、各加熱手段6a、6bを作動させて処理室20及び蒸発室30を所定温度(例えば、1500℃〜1600℃)に加熱する。減圧下で蒸発室30内の温度が所定温度に達すると、蒸発室30内のSiが蒸発を開始し、処理室20にSi原子が供給され、この状態で所定時間(例えば、2時間)保持すると、成形体である主相の焼結と同時にSiである液相成分が供給され、炭化ケイ素セラミックスが作製される。
上記により作製した炭化ケイ素セラミックスは、1400MPaを超える曲げ強度を有し、かつその破壊靭性値は4MPa・mである。この場合、平均粒径0.5μmのSiを、SiC粉末とC粉末(カーボンブラック)の混合粉末を10:2のモル比で混合して原料粉末を得た後、この原料粉末を公知の方法で成形し、焼結して得たもの(曲げ強度:340MPa、破壊靭性値:2.8MPa・・m)と比較して高い機械的強度を有していた。尚、所定の条件(1600℃、2時間)下で成形体を焼結した後、真空蒸気処理装置1を用いて、Siである液相材料の成分を供給し、炭化ケイ素セラミックスを得ても、上記と同等の機械的強度が得られる。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が30Nd−1B−0.1Cu−2Co−bal.Fe、焼結磁石S自体の酸素含有量が500ppm及び平均結晶粒径が3μmで、φ40×10mmの円柱形状に加工したものを用いた。この場合、焼成磁石Sの表面を100μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、エッチング液を用いて酸洗後、水洗した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記方法によって焼成磁石S表面にDy原子を付着させ、焼成磁石S表面にDyの薄膜が形成される前に結晶粒界相に拡散させて永久磁石Mを得た(真空蒸気処理)。この場合、処理室20内の載置部21aに焼結磁石Sを載置すると共に、金属蒸発材料として、純度99.9%のDyを用い、10gの総量でバルク状のものを処理室20の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を975℃に設定した。そして、処理室20の温度が975℃に達した後、この状態で4時間、上記真空蒸気処理を行った。
(比較例1)
比較例1として、Moボードを用いた従来の抵抗加熱式の蒸着装置(VFR−200M/アルバック機工株式会社製)を用い、上記実施例1と同じ焼結磁石Sに対し成膜処理を行った。この場合、Moボード上に4gのDyをセットし、真空チャンバを1×10−3Paまで減圧した後、Moボードに150Aの電流を流し、30分間、成膜した。
図6は、上記処理を実施した得た永久磁石の表面状態を示す写真であり、(a)は、焼結磁石S(処理前)の表面写真である。これによれば、上記処理前を示す焼結磁石Sでは、結晶粒界相であるNdリッチ相の空隙や脱粒跡などの黒い部分が見ていたが、比較例1のように、焼結磁石の表面がDy層(薄膜)で覆われると、黒い部分が消えることが判る(図5(b)参照)。この場合、Dy層の膜厚を測定したところ、20μmであった。それに対して、実施例1では、処理前を示す焼結磁石Sと同様、Ndリッチ相の空隙や脱粒跡などの黒い部分が見ており、処理前の焼結磁石の表面と略同一の状態であり、また、重量の変化があったことから、Dy層が形成される前にDyが結晶粒界相に効率よく拡散されていることが判る(図5(c)参照)。
図7は、上記条件で永久磁石Mを得たときの磁気特性を示す表である。尚、比較例として、処理前の焼結磁石Sの磁気特性を示す。これによれば、真空蒸気処理前の焼結磁石Sの保磁力が11.3K0eであったのに対し、実施例1では、最大エネルギー積が49.9MG0eで、残留磁束密度が14.3kGで、保磁力が23.1K0eであり、保磁力が向上していることが判る。
本発明の真空処理装置の構成を概略的に説明する図。 図1に示す受皿を拡大して示す斜視図。 本発明の真空蒸気処理装置を用いて作製した永久磁石の断面を模式的に説明する図。 本発明の実施により作製した永久磁石の表面拡大写真。 実施例1で製造した永久磁石の磁気特性を示す表。
符号の説明
1 真空蒸気処理装置
12 真空チャンバ
2 箱体(処理容器、)
20 処理室
21 箱部
22 蓋部
3 箱体(蒸発容器)
4 連通路
5 加熱手段
61 受皿蒸発容器
62 調節板(蓋体)
S 被処理物
V 金属蒸発材料

Claims (8)

  1. 所定圧力に保持可能な真空チャンバと、この真空チャンバ内に隔絶して設けられた相互に連通する処理容器及び蒸発容器と、この処理容器に被処理物を配置すると共に蒸発容器に金属蒸発材料を配置した状態で処理容器及び蒸発容器の加熱を可能とする加熱手段とを備え、前記加熱手段によって処理容器及び蒸発容器をそれぞれ加熱して被処理物を所定温度まで昇温させつつ金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子が処理容器内の被処理物表面に供給されるように構成したことを特徴とする真空蒸気処理装置。
  2. 前記蒸発容器に金属蒸発材料の配置を可能とする受皿を設けたことを特徴とする請求項1記載の真空蒸気処理装置。
  3. 前記受皿の開口した上面または処理容器及び蒸発容器相互間の連通路に、蒸発した金属原子の処理容器への供給量を調節する調節板を取付けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の真空蒸気処理装置。
  4. 前記処理容器は、上面が開口した箱部とこの開口した上面に着脱自在な蓋部とから構成される第1の箱体であり、この第1の箱体を、真空チャンバ内に出入れ自在であって、真空チャンバを減圧するのに伴って第1の箱体の内部空間が所定圧力に減圧されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の真空蒸気処理装置。
  5. 前記処理容器の底面から所定の高さ位置で被処理物の載置を可能とする載置部を備え、この載置部は、複数本の線材を配置して構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の真空蒸気処理装置。
  6. 前記蒸発容器は、上面が開口した箱部とこの開口した上面に着脱自在な蓋部とから構成される第2の箱体であり、この第2の箱体を、真空チャンバ内に出入れ自在であって、真空チャンバを減圧するのに伴って第2の箱体の内部空間が所定圧力に減圧されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の真空蒸気処理装置。
  7. 前記処理容器、蒸発容器及び加熱手段を、金属蒸発材料と反応しない材料、または少なくとも表面に金属蒸発材料と反応しない材料を内張膜として形成したものから構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の真空蒸気処理装置。
  8. 前記被処理物が鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石であり、前記金属蒸発材料がDy、Tbの少なくとも一方を含むものであることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の真空蒸気処理装置。
JP2006248963A 2006-09-14 2006-09-14 真空蒸気処理装置 Pending JP2009149916A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248963A JP2009149916A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 真空蒸気処理装置
CN2007800339057A CN101517120B (zh) 2006-09-14 2007-09-10 真空蒸气处理装置
RU2009113822/02A RU2447188C2 (ru) 2006-09-14 2007-09-10 Устройство для вакуумной обработки паром
US12/440,733 US20100037826A1 (en) 2006-09-14 2007-09-10 Vacuum vapor processing apparatus
JP2008534322A JPWO2008032666A1 (ja) 2006-09-14 2007-09-10 真空蒸気処理装置
DE112007002158T DE112007002158T5 (de) 2006-09-14 2007-09-10 Unterdruck-Dampf-Bearbeitungs-Vorrichtung
PCT/JP2007/067571 WO2008032666A1 (en) 2006-09-14 2007-09-10 Vacuum evaporation processing equipment
KR1020097005484A KR20090051229A (ko) 2006-09-14 2007-09-10 진공 증기 처리 장치
TW96134311A TWI468536B (zh) 2006-09-14 2007-09-13 Vacuum steam treatment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248963A JP2009149916A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 真空蒸気処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009149916A true JP2009149916A (ja) 2009-07-09

Family

ID=39183725

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248963A Pending JP2009149916A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 真空蒸気処理装置
JP2008534322A Pending JPWO2008032666A1 (ja) 2006-09-14 2007-09-10 真空蒸気処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534322A Pending JPWO2008032666A1 (ja) 2006-09-14 2007-09-10 真空蒸気処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100037826A1 (ja)
JP (2) JP2009149916A (ja)
KR (1) KR20090051229A (ja)
CN (1) CN101517120B (ja)
DE (1) DE112007002158T5 (ja)
RU (1) RU2447188C2 (ja)
TW (1) TWI468536B (ja)
WO (1) WO2008032666A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167330A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Central R&D Labs Inc 蒸着処理装置
KR101620638B1 (ko) * 2009-09-29 2016-05-13 주식회사 포스코 증착물질의 증발율 측정 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104632A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 株式会社アルバック スクラップ磁石の再生方法
CN102473516B (zh) 2009-07-10 2015-09-09 日立金属株式会社 R-Fe-B类稀土烧结磁体的制造方法和蒸气控制部件
CN102074346B (zh) * 2010-12-06 2012-05-30 保定天威集团有限公司 高压电流互感器器身干燥工艺
JP5373834B2 (ja) 2011-02-15 2013-12-18 株式会社豊田中央研究所 希土類磁石およびその製造方法
JP5887705B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-16 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法及び製造装置
CN103985534B (zh) * 2014-05-30 2016-08-24 厦门钨业股份有限公司 对R-T-B系磁体进行Dy扩散的方法、磁体和扩散源
CN115287603B (zh) * 2022-08-02 2023-09-12 广东广纳芯科技有限公司 蒸镀方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2447979A (en) * 1944-07-06 1948-08-24 Mallory & Co Inc P R Copper base alloy for metal evaporation
US3650703A (en) * 1967-09-08 1972-03-21 Tyco Laboratories Inc Method and apparatus for growing inorganic filaments, ribbon from the melt
US3570449A (en) * 1969-03-13 1971-03-16 United Aircraft Corp Sensor system for a vacuum deposition apparatus
US3596148A (en) * 1970-01-19 1971-07-27 Monsanto Co Double-doped gallium arsenide and method of preparation
SU417541A1 (ja) * 1971-09-03 1974-02-28
US4016389A (en) * 1975-02-21 1977-04-05 White Gerald W High rate ion plating source
IT1184921B (it) * 1985-03-22 1987-10-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento per il trattamento su perficiale dell elemento riscaldante di forni per la filatura di fibre ottiche
JPS6211170U (ja) * 1985-06-29 1987-01-23
JPH0663086B2 (ja) * 1985-09-27 1994-08-17 住友特殊金属株式会社 永久磁石材料及びその製造方法
GB2230792A (en) * 1989-04-21 1990-10-31 Secr Defence Multiple source physical vapour deposition.
JP3169151B2 (ja) * 1992-10-26 2001-05-21 三菱電機株式会社 薄膜形成装置
JP3813664B2 (ja) * 1996-07-26 2006-08-23 日本碍子株式会社 多結晶セラミックス膜の製造方法
US6202591B1 (en) * 1998-11-12 2001-03-20 Flex Products, Inc. Linear aperture deposition apparatus and coating process
JP3801418B2 (ja) * 1999-05-14 2006-07-26 株式会社Neomax 表面処理方法
JP2006118055A (ja) * 1999-05-14 2006-05-11 Neomax Co Ltd 表面処理装置および表面処理された希土類系永久磁石
US6547922B2 (en) * 2000-01-31 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Vacuum-processing apparatus using a movable cooling plate during processing
EP1136587B1 (en) * 2000-03-23 2013-05-15 Hitachi Metals, Ltd. Deposited-film forming apparatus
JP4084007B2 (ja) 2000-07-24 2008-04-30 吟也 足立 磁性材料の製造方法
US20040255862A1 (en) * 2001-02-26 2004-12-23 Lee Chung J. Reactor for producing reactive intermediates for low dielectric constant polymer thin films
TWI264473B (en) * 2001-10-26 2006-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Vacuum deposition device and vacuum deposition method
US6758910B2 (en) * 2001-11-13 2004-07-06 Thomas E. Schmoyer Apparatus and method for sulfonating an article and articles made therefrom
CN101336022A (zh) * 2002-02-12 2008-12-31 出光兴产株式会社 有机el显示装置及其制造方法
JP2004296973A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Kenichi Machida 金属蒸気収着による高性能希土類磁石の製造
JP3897724B2 (ja) * 2003-03-31 2007-03-28 独立行政法人科学技術振興機構 超小型製品用の微小、高性能焼結希土類磁石の製造方法
JP4013859B2 (ja) * 2003-07-17 2007-11-28 富士電機ホールディングス株式会社 有機薄膜の製造装置
JP4502738B2 (ja) * 2004-07-29 2010-07-14 京セラ株式会社 蒸着用ボート
JP5339722B2 (ja) * 2005-03-18 2013-11-13 株式会社アルバック 成膜方法及び成膜装置並びに永久磁石及び永久磁石の製造方法
EP1879201B1 (en) * 2005-04-15 2016-11-30 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth sintered magnet and process for producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101620638B1 (ko) * 2009-09-29 2016-05-13 주식회사 포스코 증착물질의 증발율 측정 장치
JP2012167330A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Central R&D Labs Inc 蒸着処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200823304A (en) 2008-06-01
CN101517120B (zh) 2012-05-23
KR20090051229A (ko) 2009-05-21
DE112007002158T5 (de) 2009-09-10
RU2009113822A (ru) 2010-10-20
TWI468536B (zh) 2015-01-11
RU2447188C2 (ru) 2012-04-10
US20100037826A1 (en) 2010-02-18
JPWO2008032666A1 (ja) 2010-01-28
WO2008032666A1 (en) 2008-03-20
CN101517120A (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159629B2 (ja) 真空蒸気処理装置
TWI427648B (zh) Production method of permanent magnet and permanent magnet
JP5356026B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
RU2427051C2 (ru) Постоянный магнит и способ его изготовления
JPWO2008032666A1 (ja) 真空蒸気処理装置
US9837193B2 (en) R-T-B sintered magnet
WO2007102391A1 (ja) R-Fe-B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP5205278B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5064930B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP4860493B2 (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石の製造装置
JP5210585B2 (ja) 焼結体の製造方法及びこの焼結体の製造方法により製造されるネオジム鉄ボロン系焼結磁石
JP4860491B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2010245392A (ja) ネオジウム鉄ボロン系の焼結磁石