JPH01212761A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH01212761A
JPH01212761A JP3608288A JP3608288A JPH01212761A JP H01212761 A JPH01212761 A JP H01212761A JP 3608288 A JP3608288 A JP 3608288A JP 3608288 A JP3608288 A JP 3608288A JP H01212761 A JPH01212761 A JP H01212761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
crucible
cluster
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3608288A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hanai
正博 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3608288A priority Critical patent/JPH01212761A/ja
Publication of JPH01212761A publication Critical patent/JPH01212761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は基板上に薄膜を形成する薄膜形成装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第4図は例えば特公昭54−9592号公報に示された
ような従来の薄膜形成装置を示す断面図であり、図にお
いて、(1)はるつぼ、(2)はこのるつぼ(1)の上
部に設けられた小孔、(3)はるつぼ+1)の周囲に配
置されたコイル状の電子ボンバード用フィラメント、(
4)はるつぼ熱シールド板で、るつぼ(1)および電子
ボンバード用フィラメント(3)を包囲し、るつぼ(1
)の小孔(2)に対応する上側中央部が開口している。
(5)はこのるつぼ熱シールド板(4)の上方に配置さ
れた円筒形格子状金属のグリッド、(6)はグリッド(
5)の外側に配置されたリング状のイオン化フィラメン
ト、(7)はイオン化熱シールド板で、グリッド(5)
およびイオン化フィラメント(6)を包囲し、るつぼ熱
シールド板(4)上側の開口に対応した下側中央部およ
びその反対側の上側中央部が開口している。(8)はこ
のイオン化熱シールド板(7)の上方に水平に配置され
たつば状金属の加速電極、(9)はこの加速電極の上方
に水平に配置され、水平方向に後退可能な板状のシャッ
ター、0αはこのシャッター(田の上方に水平に配置さ
れた板状の基板ホルダー、(11)はこの基板ホルダー
叫の上面中心に垂直に固着された駆動軸であり、上述し
た各装置(1)ないしααと共に垂直な同軸上に配置さ
れている。(ロ)は上記の各装置(1)ないしくII)
をその内部に収納した真空槽、αJはこの真空槽02)
の側壁に設けられた排気口、(+4>は回転シール部で
、真空槽02)の上壁に設けられ、駆動軸00を回転自
在に貫通させ、かつ真空槽02)の内外間の気密を保っ
ている。(151は駆動軸α0に機械的に連結された、
例えばモーターのような駆動源である。
次に動作について説明する。基板αGが基板ホルダーO
aの下面に取り付けられ、この基板(1eに膜を形成す
るための膜材料(17]がるつぼ(1)の中に入れられ
蒸発源となる。図示しない真空ポンプにより排気口03
から排気されて真空槽α環内は高真空となっている。電
子ボンバード用フィラメント(3)とるつぼ(1)の間
には電子ボンバード用フィラメント(3)がマイナス、
るつぼ(1)がプラスになる電位差がかけられ、電子ボ
ンバード用フィラメント(3)に通電される。電子ボン
バード用フィラメント(3)から出てるつぼ(1)に当
る電子の電子衝撃および電子ボンバード用フィラメント
(3)からの熱放射により、るつぼ(1)内の膜材料0
ηを蒸発させ蒸気圧が数Torr  になる温度に加熱
する。るつぼ(1)の小孔(2)からるつぼ(1)外の
高真空空間へ膜材料Uηの蒸気を噴出させると、この蒸
気は断熱膨張によって過冷却状態になって、電気的に中
性の膜材料(1ηのクラスターθ樽となる。イオン化フ
ィラメント(6)とイオン化熱シールド板(7)は同電
位でイオン化フィラメント(6)とグリッド(5)の間
にはイオン化フィラメント(6)がマイナス、グリッド
(5)がプラスになる電位差がかけられ、イオン化フィ
ラメント(6)に通電される。グリッド(5)によりイ
オン化フィラメント(6)から引き寄せられた電子u9
Jはグリッド(5)を通過してクラスター〇榎に衝突す
る。電子119に衝突されたクラスターHはその衝撃で
自身の電子を放出し、電気的にプラスにイオン化する。
イオン化熱シールド板(7)と加速S!!Lm +81
の間にはイオン化熱シールド板(7)がマイナス、加速
電極(8)がプラスになる電位差がかけられているので
イオン化したクラスター(2)は上方に加速される。一
部のクラスター(+119はイオン化フィラメント(6
)から出た電子illと衝突せず電気的に中性のま\、
るつぼ(1)からの噴出の勢いで上方に飛んでいく。シ
ャッター(9)が後方に退いているとクラスター〇枠は
基板αQに到達し、その表面に付着し薄膜(図示せず)
を形成していく。シャッター(9)を移動してクラスタ
ービーム山を遮断すると、クラスター〇樽は基板41G
+に到達しないので、シャッター(9)の開閉移動によ
り、基板αQの表面に形成される薄膜(図示せず)の膜
厚を望ましい厚さにすることができる。一方、駆動源a
9からの回転が、回転シール部04を貫通した駆動軸α
0によって基板ホルダーOIに伝えられ、基板ホルダー
αGはそこに取付けられた基板416)とともに、水平
に回転する。
基板(16)の回転円の周方向によってクラスター0@
の密度にばらつきがあっても、上記回転により、基板(
]1lilの表面上に形成される薄膜(図示せず)の厚
さが平均化される。
なお、図において、特にクラスター〇樽と電子α饋は図
示のため異常に大きく拡大されており、比例的尺度を与
えたものではない。
第5図は表面に薄膜を形成した基板の一部を示す断面図
で、基板aeに薄膜シυが形成されるが、基板utiJ
:にある凹凸部の壁面のは矢印で示したクラスター08
)の飛来方向と平行に近いので、tラスター〇樽が付着
しにくく薄膜αυが形成されにくい。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の薄膜形成装置は以1のように構成されているので
、基板上の凹凸部の壁面には膜材料が付着しにり(、均
一な厚さの薄膜が形成されにくいという問題点があった
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので凹凸のある基板の表面上に均一な厚さの薄膜を
形成する装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る薄膜形成装置は、蒸発源から基板への膜
材料の飛来方向に対して、基板を傾斜して回転させるよ
うにしたものである。
〔作 用〕
この発明における薄膜形成装置は、基板を傾斜して回転
させることにより、基板上の凹凸部の壁面に均一な厚さ
の薄膜を形成する。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示す薄膜形成装置の断面図で
、るつぼ(1)、小孔(2)、電子ボンバード用フィラ
メント(3)、るつぼ熱シールド板(4)、グリッド(
5)、イオン化フィラメント(6)、イオン化熱シール
ド板(7)、加速電極(8)、シャッター(9)、真空
槽(12)、排気口03、回転シール部0→、駆動源U
S、膜材料a’r、、クラスターα枠、電子09、クラ
スタービーム(至)は第5図に示す従来例と同様である
ので説明は省略する。01はシャッター(9)の上方に
、クラスターα枠の飛来方向である垂直方向に対して傾
斜して配置された板状の基板ホルダー、(11)はこの
傾斜した基板ホルダー〇Gの上面中心に垂直に固着され
た駆動軸である。
次(こ動作について説明する。基板σeが基板ホルダー
tllの下面に取り付けられ、基板ホルダーGO)と同
様に、クラスターα枠の飛来方向である垂直方向に対し
て傾斜している。駆動源a9からの回転が駆動軸(10
(こよって基板ホルダー00に伝えられ、基板ホルダー
Qlに取り付けられた基板ueは垂直方向に対して傾斜
した回転軸を中心に一つの面内で回転する。第2図は基
板(161の断面図で、凹凸部の壁面(22a)および
(22b)について見ると、下方からはゾ垂直方向に飛
来する膜材料のクラスター(18)は斜め下方に向いた
壁面(22a)に当ることができるので薄膜(図示せず
)が形成され、斜め上方を向いた壁面(22b )はク
ラスター08)の飛来方向に対して蔭になるのでクラス
ターα枠が当らず薄膜は形成されない。壁面(22a)
、 (22b)は基板u61が180°回転した時点で
は、それぞれ壁面(22d)。
(22c) の位置に移動する。今度は壁面(22c 
)にクラスターα枠が当り、薄膜(図示せず)が形成さ
れるが、壁面(22d)にはクラスターα枠が当らず薄
膜は形成されない。基板(161の回転にともなって壁
面@は回転移動して向きを変えるので、どの壁面@にも
クラスター0樽が当り、薄膜(図示せず〕が形成される
第3図はこの発明の他の実施例を示す薄膜形成装置の断
面図で、るつぼ(1)、小孔(2)、電子ボンバード用
フィラメント(3)、るつぼ熱シールド板(4)、クリ
ッド(5)、イオン化フィラメント(6)、イオン化熱
シールド板(7)、加速電極(8)、シャッター(9)
、真空槽(12)、排気ロαJ1回転シール部θ→、駆
動源[151゜膜材料α力、クラスターθ転宅子(11
,クラスタービーム(2)は第5図に示す従来例と同様
であるので説明は省略する。叫はシャッター(9)の上
方にクラスターα枠の飛来方向である垂直方向に対して
傾斜して配置された板状の基板ホルダー、のは基板ホル
ダー〇〇の上面中心に垂直に固着された自転軸、@は自
転軸ツの上端に同軸に固着された動車歯車、□□□は動
車歯車−とかみ合い水平に配置され、中心に穴のあいた
固定傘歯車、(26)は固定傘歯車(2)と真空槽θ4
に固着され、固定傘歯車(2)を真空槽α枠に固定する
固定部材、囚は固定傘歯車の中心の穴を在に保持するベ
アリングである。
次に動作について説明する。基板aeが基板ホルダーa
0の下面に取り付けられ、基板ホルダーQαと同様に、
クラスターα枠の飛来方向である垂直方向に対して傾斜
している。駆動源α9からの回転が駆動軸回に伝わり、
駆動軸方の下端部にベアリング四を介して保持された自
転軸のは円錐面を画いて回転する。自転軸@の上端の動
車歯車(至)は固定部材(支)に固定された固定傘歯車
(2)とかみ合っているので、自転軸内が円錐面上を回
転するとき同時に自転する。従って、基板ホルダー(1
0)および基板(16)は傾きの方向を変えながら回転
する。この回転にともなって、第2図の場合と同様に、
凹凸部の壁面@は斜め下方を向いたり、斜め上方を向い
たり変化するので、どの壁面器にも下方からはゾ垂直に
飛来する膜材料のクラスターα枠が当り、薄膜■示せず
)が形成される。第3図の実施例では基板(]f9の傾
きの方向が変化するので、駆動軸(2)の回転軸と同軸
の円の局方向によってクラスターHの密度に差がある場
合でも、壁面■の薄膜(図示せず)の厚さが平均化され
る。
また、上記実施例において基板afilの中心は必ずし
もクラスタービーム山の中心に合せる必要はなく、両者
をずらすことにより、クラスタービーム(7)の中心軸
からの距離によってクラスター密度が変化する場合でも
、壁面ツの薄膜(図示せず〕の厚さを平均化することが
可能である。
更に、上記実施例ではクラスタービーム■を用いた薄膜
形成装置の場合について説明したが、スパッタリング装
置、真空密着装置、イオンブレーティング装置であって
もよく、上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、膜材料の飛来方向に
対して基板が傾斜して回転するよう構成したので、基板
の凹凸部の壁面に均一な厚さの薄膜が形成できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による薄膜形成装置を示す
断面図、第2図は第1図の薄膜形成装置に取り付けられ
た基板の断面図、第3図はこの発明の他の実施例による
薄膜形成装置を示す断面図、第4図は従来の薄膜形成装
置を示す断面図、第5図は第4図の薄膜形成装置に取り
付けられた基板の断面図である。 図において、(IGは基板ホルダー、ueは基板、0η
は膜材料、0呻はクラスター、山はクラスタービーム、
シυは薄膜である。 なお、各図中同一符号は同一または相当装置を示す。 代理人 弁理士 大 岩 増 雄 第1図 第す図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  膜材料を蒸発させる蒸発源と、前記膜材料による薄膜
    が表面に形成される基板を取り付けて回転する基板ホル
    ダーを有する薄膜形成装置において、前記蒸発源から前
    記基板への前記膜材料の飛来方向に対して、前記基板を
    傾斜させたことを特徴とする薄膜形成装置。
JP3608288A 1988-02-18 1988-02-18 薄膜形成装置 Pending JPH01212761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3608288A JPH01212761A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3608288A JPH01212761A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212761A true JPH01212761A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12459822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3608288A Pending JPH01212761A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212761A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525158A (en) * 1992-10-26 1996-06-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film deposition apparatus
JP2005071543A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Tdk Corp 磁気記録媒体の製造方法
JP2006278879A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tdk Corp スタンパの製造方法
JP2011162858A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ulvac Japan Ltd 位置決め装置
CN107406962A (zh) * 2015-02-24 2017-11-28 欧瑞康表面解决方案股份公司,普费菲孔 用于马达活塞的涂层的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525158A (en) * 1992-10-26 1996-06-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film deposition apparatus
JP2005071543A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Tdk Corp 磁気記録媒体の製造方法
JP2006278879A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tdk Corp スタンパの製造方法
JP2011162858A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ulvac Japan Ltd 位置決め装置
CN107406962A (zh) * 2015-02-24 2017-11-28 欧瑞康表面解决方案股份公司,普费菲孔 用于马达活塞的涂层的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547279A (en) Sputtering apparatus
JP3169151B2 (ja) 薄膜形成装置
US7678241B2 (en) Film forming apparatus, substrate for forming oxide thin film and production method thereof
US4982696A (en) Apparatus for forming thin film
US3943047A (en) Selective removal of material by sputter etching
CN212223086U (zh) 一种电子束蒸发台
US6726517B2 (en) Cold cathode forming process
JPH01212761A (ja) 薄膜形成装置
JP2004256843A (ja) 真空蒸着装置
JP4142765B2 (ja) 昇華性金属化合物薄膜形成用イオンプレーティング装置
JP3031079B2 (ja) 配線膜形成装置
JP4242114B2 (ja) 蒸着被膜の形成方法
JP3979745B2 (ja) 成膜装置、薄膜形成方法
KR102005555B1 (ko) 복수의 타겟 구조체를 이용한 진공증착장치
JP2548387B2 (ja) 液晶の配向膜の製造装置
KR19990075436A (ko) 이온빔 스퍼터링 다층박막 제조장치
JPS6199670A (ja) イオンプレ−テイング装置
JPS62185875A (ja) 気相成膜装置
JPH09209131A (ja) 薄膜形成装置
JPH0794412A (ja) 薄膜形成装置
JP2004244723A (ja) 焼結体とそれを用いた成膜方法
JPH11241158A (ja) 電子線を用いた真空蒸着装置
JPS61121322A (ja) 薄膜形成装置
JPH0375360A (ja) 薄膜形成装置
JPH04202763A (ja) 薄膜形成装置