WO2005096887A1 - スライドレールのストッパ装置 - Google Patents

スライドレールのストッパ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005096887A1
WO2005096887A1 PCT/JP2005/003845 JP2005003845W WO2005096887A1 WO 2005096887 A1 WO2005096887 A1 WO 2005096887A1 JP 2005003845 W JP2005003845 W JP 2005003845W WO 2005096887 A1 WO2005096887 A1 WO 2005096887A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rail
locking
plate portion
elastic piece
plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003845
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Arthur Edward Lammens
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co., Ltd.
Sugatsune America, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co., Ltd., Sugatsune America, Inc. filed Critical Sugatsune Kogyo Co., Ltd.
Priority to KR1020067022328A priority Critical patent/KR101173318B1/ko
Priority to CN2005800101868A priority patent/CN1937935B/zh
Priority to JP2006511919A priority patent/JP4324611B2/ja
Publication of WO2005096887A1 publication Critical patent/WO2005096887A1/ja
Priority to HK07104862.0A priority patent/HK1098313A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/50Safety devices or the like for drawers
    • A47B88/57Safety devices or the like for drawers preventing complete withdrawal of the drawer

Definitions

  • the present invention relates to a slide rail stopper device provided between a frame and a drawer.
  • a slide rail includes a first rail and a second rail.
  • Each of the first rails of the pair of slide rails is fixed to each of the left and right sides of the housing portion of the skeleton, with the longitudinal direction of the rails facing the front and rear.
  • the second rails of the pair of slide rails are respectively fixed to the left and right sides of the drawer housed in the housing part of the frame.
  • the second rails are supported by the first rails so as to be movable in the front-rear direction.
  • the bow I projection is movably supported in the front-rear direction by the pair of slide rails in the housing portion of the frame.
  • a stopper device is provided between the first rail and the second rail of the slide rail.
  • the stove device is for preventing, for example, the second rail from moving forward more than a predetermined position with respect to the first rail, thereby preventing the drawer from dropping in the frame force.
  • An engaging portion provided on a surface (inner surface) facing the second rail so as to protrude toward the second rail, and a stopper member provided on a surface (inner surface) of the second rail facing the first rail.
  • the stopper member is a metal plate member having elasticity, and is provided with a mounting portion fixed to the second rail and a front end of the mounting portion, and the first lever is provided in the forward direction.
  • An inclined plate (plate) that is inclined so as to approach the rail, and a guide that is connected to the front end of the inclined plate and that is inclined so as to approach the second rail as it moves forward. have.
  • a locking hole (locking recess) is formed at the front end of the inclined plate portion so that the locking portion can enter and retract. The guide portion abuts on the locking portion when the second rail moves forward to a predetermined first position with a forward force. Therefore, when the second rail moves further forward, the guide slides on the locking part.
  • the sloping plate is moved so that it approaches the second rail. Sexually deformed. Thereafter, when the second rail moves to the predetermined second position, the locking hole faces the locking portion. Then, the inclined plate portion is elastically returned and displaced so that the front end of the inclined plate portion moves toward the first rail, and the locking portion is inserted into the locking hole. With the locking portion inserted into the locking hole, when the second rail is to be moved forward, the rear end face of the locking hole abuts on the locking portion. This prevents the forward movement of the second rail.
  • the elastic coefficient of the inclined plate portion is reduced, the stress generated in the inclined plate portion can be reduced, and thereby the premature breakage of the stopper member can be prevented.
  • the inclined plate portion is elastically displaced toward the second rail even with a small force. Therefore, when a forward force is applied to the second rail, the engaging portion easily comes out of the engaging hole force. There is a possibility that it will. Therefore, it is difficult to reliably prevent the second rail from moving forward from the predetermined second position.
  • Patent Document 1 Utility Model Registration No. 2541480
  • the present invention provides a slide rail having first and second rails connected to each other in a longitudinal direction so as to be opposed to the second rail of the first rail.
  • An engaging portion is provided at a front end portion of the inner surface to protrude toward the second rail so as to protrude toward the second rail, and an elastic plate member is provided at a rear end portion of the inner surface of the second rail facing the first rail.
  • a mounting portion fixed to the inner surface of the second rail, the stove member being provided at a base end thereof, and an inner force of the second rail connected to a distal end of the mounting portion.
  • the second rail When it moves, it abuts on the locking portion and slides on the locking portion with the movement of the second rail toward the distal end of the first positional force, so that the plate portion is centered on its base end.
  • a guide portion for elastic displacement toward the second rail When the second rail is moved to the predetermined second position by the first position force and further to the distal end, a locking concave portion facing the locking portion is formed, and the locking portion is formed in the locking concave portion.
  • the locking portion When opposed, the locking portion is inserted into the locking recess by the plate portion elastically returning to the second rail side, and the locking portion engages with the locking recess. As a result, the movement of the second rail in the longitudinal direction is prevented, and the second rail protrudes toward the second rail side and abuts on the contact portion formed on the second rail.
  • An elastic piece for elastically urging the plate portion toward the inner surface side of the first rail is provided, and the inside of the first and second rails when the locking portion is inserted into the locking recess.
  • the distance between the elastic piece and the contact portion in the facing direction of the faces is It is characterized by being smaller than the insertion distance into the locking recess.
  • the locking portion abuts against the rear end surface of the locking recess, so that the locking portion can be prevented from moving toward the front end side of the second rail.
  • the second rail may be prevented from moving toward the rear end by abutting the surface.
  • the elastic piece is inclined so as to approach the second rail as it moves forward from the distal end of the plate so that the elastic piece also serves as the guide part, and the second rail is positioned at the distal end.
  • the surface of the elastic piece facing the first rail side preferably abuts on the locking portion.
  • a through hole is formed in the second rail to insert the tip of the elastic piece. It is preferable that the contact portion is provided at an intersection between the inner peripheral surface of the hole and the inner surface of the second rail.
  • a fixed rail and a movable rail whose longitudinal direction matches the longitudinal directions of the first and second rails, and the movable rail is connected to the fixed rail so as to be movable in the longitudinal direction, and is connected to the movable rail.
  • the first rail is fixed.
  • the plate portion of the stopper member is elastically returned to the second rail.
  • the locking portion is inserted into the locking recess.
  • the plate portion is not only displaced by its own elastic force but also displaced by the elastic force of the elastic piece. Therefore, the locking portion can be reliably inserted into the locking concave portion, and the state in which the locking portion is inserted into the locking concave portion can be reliably maintained. Therefore, it is possible to reliably prevent the second rail from moving forward or backward from the predetermined position. Since the plate portion is returned to the second rail side not only by the elastic force of itself but also by the elastic force of the elastic piece, the elastic coefficient of the plate portion can be made relatively small. Therefore, it is possible to prevent the stopper member from being damaged at an early stage.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a usage state of the embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a main part of the embodiment in a state where a second rail advances to a first position.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view similar to FIG. 3 in a state where the second rail advances to a second position.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view similar to FIG. 3 in a state where a locking plate portion is inserted into a locking hole.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view similar to FIG. 3 in a state where the locking plate portion has been released from the locking hole force.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view showing a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view showing a fourth embodiment of the present invention. Explanation of reference numerals
  • the slide rail 1 shown in FIGS. 1 and 2, the slide rail 1 includes a first rail 2 and There is provided a second rail 3 arranged opposite to the first rail 2 and a slider 4 for movably connecting the second rail 3 to the first rail 2.
  • the first rail 2 is a rigid metal plate member, and has a flat plate portion 2a in the shape of an elongated rectangular plate.
  • the flat plate portion 2a is fixed to one side surface of the accommodating portion A1 of the frame A (see FIG. 2) with a screw (not shown) or the like in a state where the longitudinal direction thereof is directed in the front-rear direction.
  • the flat portion 2a of the first rail 2 of the other slide rail 1 is fixed to the other side surface of the housing portion A1.
  • Track portions 2b, 2b protruding toward the second rail 3 are formed on both upper and lower sides of the flat plate portion 2a over the entire length of the flat plate portion 2a.
  • the track portion 2b has a substantially arc-shaped cross section and is formed so as to bulge outward (upward and downward in FIG. 2).
  • Guide members 5 are attached to the front ends (tips) of the opposing inner surfaces of the track portions 2b, 2b, respectively.
  • a stop plate portion 2c protruding toward the second rail 3 is formed.
  • a part of the flat plate portion 2a is cut and raised to form a pair of locking plate portions (locking portions) protruding toward the second rail 3.
  • 2d and 2d are formed.
  • the locking plate portions 2d, 2d are separated from each other at a predetermined interval in the vertical direction, and face each other in the vertical direction.
  • the second rail 3 is a rigid metal plate member, and has a flat plate portion 3a in the shape of an elongated rectangular plate.
  • the flat plate portion 3a is attached to one side surface of a drawer B (see FIG. 2) accommodated in the accommodating portion A1 so as to be movable in the front-rear direction by a screw (not shown) or the like with the longitudinal direction directed in the front-rear direction. Fixed.
  • the flat plate portion 3a of the second rail 3 of the other slide rail 1 is fixed.
  • the flat plate portion 3a is disposed at the same position in the vertical direction as the flat plate portion 2a so as to face the flat plate portion 2a of the fixed rail 2 in the left-right direction.
  • the vertical width of the flat portion 3a is smaller than the vertical width of the flat portion 2a.
  • Track portions 3b, 3b protruding toward the first rail 2 side are formed on both upper and lower sides of the flat plate portion 3a.
  • the track portion 3b has a substantially arc-shaped cross section and faces inward. It is formed so as to protrude.
  • the track portions 3b, 3b are inserted between the track portions 2b, 2b such that the outer surfaces thereof respectively oppose the inner surfaces of the track portions 2b, 2b of the first rail 2 in the vertical direction.
  • the front ends of the track portions 3b, 3b can also be inserted between the track portions 2b, 2b of the first rail 2 with the rear ends thereof first. In this case, the track portions 3b, 3b can be easily inserted between the track portions 2b, 2b by bringing the outer surfaces of the track portions 3b, 3b into contact with the guide members 5, 5, respectively, for guiding.
  • the slider 4 has a ball holder 4a that is also a rigid metal plate member. On both upper and lower sides of the ball holder 4a, a number of balls 4b having a force such as a steel ball are arranged in a line in a front-rear direction. Each ball 4b is rotatably supported by the ball holder 4a. Moreover, each ball 4b is in rolling contact with the opposing surface of the track portions 2b, 3b, that is, the inner surface of the track portion 2b and the outer surface of the track portion 3b. Therefore, the slider 4 is supported by the first rail 2 so as to be movable in the front-rear direction, while supporting the second rail 3 so as to be movable in the front-rear direction.
  • the second rail 3 is supported by the first rail 2 via the slider 4 so as to be movable in the front-rear direction.
  • the drawer B moves to the frame A in the front-rear direction via the pair of slide rails 1, 1. Supported as possible.
  • the slider 4 is restricted in its rearward movement range by abutting against the stopper plate portion 2c, and against the stopper claw portion 2e formed to protrude from the front end side of the inner surface of the flat plate portion 2a.
  • the range of movement forward is regulated by this.
  • the rearward movement range of the second rail 3 is regulated by abutting the stopper plate 2c, and the forward movement range is regulated by the stopper device 6 according to the present invention.
  • the stopper device 6 includes the pair of locking plate portions 2 d, 2 d and a stopper member 7 provided on the second rail 3.
  • the stopper member 7 is made of a metal plate having elasticity, and is attached to a rear end portion of an inner surface of the flat plate portion 3a facing the flat plate portion 2a by a screw (not shown) or the like.
  • an operation plate portion 7c which is provided to extend forward.
  • the inclined plate portion 7b is connected to the mounting plate portion 7a in a state of being bent, and when the mounting plate portion 7a is mounted on the inner surface of the flat plate portion 3a facing the flat plate portion 2a. , Forward It is inclined so as to approach the flat plate portion 2a of the first rail 2 as it moves.
  • a rectangular locking hole (locking concave portion) 7d is formed at the front end of the inclined plate portion 7b.
  • the locking hole 7d is arranged so as to face the locking plate 2d when the second rail 3 moves forward to the second position shown in FIG.
  • the locking force of the locking hole 2d is such that the two locking plate portions 2d, 2d can simultaneously protrude and retract.
  • elastic pieces 7e are respectively provided at positions slightly forward of the locking holes 7d.
  • the sex piece 7e is inclined so as to approach the flat plate portion 3a as it goes forward, and its front end rotates about the base end to rotate the flat plate portions of the first and second rails 2, 3. It is formed to be elastically deformable so that it can be displaced in the opposite direction (left-right direction) of 2a, 3a.
  • the inclined plate portion 7b is elastically deformed such that the front end of the inclined plate portion 7b is pivotally displaced toward the flat plate portion 3a around the base end portion.
  • the elastic piece 7e is also used as a guide. When the front end of the inclined plate portion 7b is displaced toward the flat plate portion 3a, the elastic piece 7e is displaced toward the flat plate portion 3a.
  • the inclined plate portion 7b is thereafter moved to the two locking plate portions 2d, 2d. Slide on the rear end of the front end face of.
  • the inclined plate portion 7b slides on the locking plate portion 2d, the inclined plate portion 7b is inclined so as to approach the flat plate portion 2a as it goes forward.
  • the front end of the inclined plate portion 7b elastically returns and deforms so as to approach the flat plate portion 2a. Thereafter, when the second rail 3 moves forward to the second position shown in FIG. 5, the locking plate portions 2d, 2d face the locking holes 7d.
  • the inclined plate portion 7b is elastically deformed toward the flat plate portion 3a. Therefore, when the locking plate portions 2d and 2d face the locking holes 7d, the inclined plate portion 7b is returned and displaced so that its front end approaches the flat plate portion 2a by the amount of elastic deformation. As a result, the locking plate portions 2d, 2d relatively enter the locking holes 7d.
  • the inclined plate portion 7b is inclined forward so as to approach the flat plate portion 2a in accordance with the forward force, so that the insertion distance into the locking hole 7d of the locking plate portion 2d is equal to the locking plate.
  • Part 2d is smallest at the rear end and largest at the front end.
  • the second rail 3 moves the first position force toward the second position side to a predetermined intermediate position for a predetermined distance (a rearward distance corresponding to the inclination angle of the elastic piece 7e and the separation distance L2).
  • a predetermined distance a rearward distance corresponding to the inclination angle of the elastic piece 7e and the separation distance L2.
  • the inclined plate 7d After the base end of the elastic piece 7e passes over the locking plate 7d, the inclined plate 7d returns to the flat plate 2a side as described above, and accordingly, the elastic piece 7e also moves to the flat plate 2a side. Return to deformation. However, even when the second rail 3 reaches the second position, the elastic piece 7e abuts on the intersection 3d and maintains the elastically deformed state. Therefore, when the second rail 3 advances to the second position and the locking plate 2d faces the locking hole 7d, the inclined plate 7b not only returns to the flat plate 2a due to its own elasticity but also displaces. In addition, the elastic piece 7e is also returned and displaced by the elasticity. When the inclined plate portion 7b is displaced by the distance (L1-L2), the elastic piece 7e separates from the intersection 3d. Therefore, after that, the inclined plate portion 7b is returned and displaced only by its own elasticity.
  • the operation plate portion 7c is continuously provided in a bent state with respect to the inclined plate portion 7b, and is inclined so as to approach the flat plate portion 3a toward the front.
  • the operation plate portion 7c may be formed in parallel with the flat plate portions 2a and 3a.
  • the width of the operation plate portion 7c is slightly smaller than the distance between the pair of locking plate portions 2d, 2d, and when the second rail 3 is located at or near the first position, the pair of locking plates It is movable between the plate parts 2d and 2d in the front-rear direction and the left-right direction. As shown in FIG. 5, when the second rail 3 is located at the second position, the operation plate portion 7c also projects forward from the flat plate portion 2a.
  • the operation plate portion 7c can be moved by, for example, pushing the operation plate portion 7c to the flat plate portion 3a side with a finger, and by elastically displacing the inclined plate portion 7b to the flat plate portion 3a side by pressing the operation plate portion 7c to the flat plate portion 3a side.
  • the locking plate 2d can be released from the locking hole 7d.
  • the front end of the operation plate 7c abuts the flat plate 3a.
  • the locking plate portion 2d comes out of the locking hole 7d. Therefore, by pushing the operation plate 7c toward the flat plate 3a until the front end of the operation plate 7c abuts on the flat plate 3a, the locking plate 2d can be securely pulled out of the locking hole 7d.
  • the second rail 3 is located behind the first position.
  • the elastic piece 7e abuts on the rear end of the distal end surface of the locking plate 2d as shown in FIG.
  • the elastic piece 7e is pushed toward the flat plate portion 3a by the locking plate portion 2d.
  • the inclined plate portion 7b is elastically deformed so that the front end of the inclined plate portion 7b approaches the flat plate portion 3a.
  • the elastic piece 7e moves closer to the intersection 3d accordingly.
  • the inclined plate portion 7b is further elastically deformed toward the flat plate portion 3a, and the elastic piece 7e is brought into contact with the intersection 3d. Thereafter, until the elastic piece 7e gets over the locking plate 2d, the amount of elastic deformation of the inclined plate 7b and the elastic piece 7e gradually increases as the second rail 3 moves forward. Thereafter, until the second rail 3 reaches the second position, the amount of elastic deformation of the inclined plate portion 7b and the elastic piece 7e gradually decreases, but they are maintained in an elastically deformed state (see FIG. 4). The elastic piece 7e abuts on the intersection 3d.
  • the front end of the tilted plate portion 7b is moved by the elastic force of the inclined plate portion 7b and the elastic piece 7e. It is displaced so as to approach the flat part 2a. As a result, the locking plate 2d is relatively inserted into the locking hole 7d.
  • the inclined plate portion 7b is moved toward the flat plate portion 2a by the elastic force of the elastic piece 7e as well as the elastic force of itself. Therefore, the locking plate 2d can be reliably inserted into the locking hole 7d.
  • the inclined plate portion 7b When the locking plate portion 2d is to escape from the locking hole 7d, the inclined plate portion 7b is moved toward the flat plate portion 3a. When displaced by the distance L2, the elastic piece 7e comes into contact with the intersection 3d. Therefore, when the second rail 3 is also moved forward by the second positional force to cause the locking plate 2d to escape from the locking hole 7d, the inclined plate 7b is moved by the elastic force and elasticity of the inclined plate 7b. It must be displaced by the distance (L1 L2) against the elastic force of the piece 7e. Therefore, the state where the locking plate portion 2d is inserted into the locking hole 7d is reliably maintained.
  • the inclined plate portion 7b is returned to the flat plate portion 2a by the elastic force of the elastic piece 7e as well as the elastic force of itself, the elastic coefficient of the inclined plate portion 7b is reduced to reduce the elasticity. It can be easily deformed. Therefore, it is possible to prevent the inclined plate portion 7b from being damaged early at the intersection with the mounting plate portion 7a.
  • the operation plate 7c is pushed toward the flat plate 3a, and the front end of the inclined plate 7b is moved.
  • the locking plate portion 2d can escape from the locking hole 7d.
  • the second rail 3 can be moved in the front-rear direction by the second positional force by removing the locking plate 2d from the locking hole 7d.
  • FIG. 7 shows a second embodiment of the present invention.
  • a stopper member 7A is used instead of the stopper member 7 of the above embodiment.
  • a pair of locking concave portions 7f, 7f instead of the locking holes 7d are inclined.
  • the swash plate 7b is formed on both upper and lower sides.
  • the locking recesses 7f are arranged such that when the second rail 3 advances to the second position, the locking plate portions 2d are inserted into the locking recesses 7f.
  • FIG. 8 shows a third embodiment of the present invention.
  • a stopper member 7B is used instead of the stopper member 7.
  • the operation plate portion 7c abuts on the locking plate portion 2d.
  • the operating plate 7c is pushed toward the flat plate 3a by the locking plate 2d until the base end of the operating plate 7c passes over the locking plate 2d. Accordingly, the inclined plate portion 7b is elastically deformed toward the flat plate portion 3a.
  • the operation plate portion 7c is also used as a guide portion.
  • the stopper member 7B is provided with one elastic piece 7g instead of the two elastic pieces 7e, 7e.
  • the elastic piece 7g is arranged at the center in the width direction of the stopper member 7B.
  • the base end of the elastic piece 7g is provided integrally with the inclined plate portion 7b at a position facing the front end of the locking hole 7d of the inclined plate portion 7b, and the front end of the elastic piece 7g is located behind the slide rail 1B. It is stretched.
  • the force of the elastic piece 7g is also inclined so as to approach the flat plate portion 3a according to the backward force.
  • the tip of the elastic piece 7g is pressed against the inner surface of the flat plate portion 3a by the elastic force of the elastic piece 7g itself.
  • a portion of the inner surface of the flat plate portion 3a where the elastic piece 7g comes into pressure contact is a contact portion.
  • the elastic piece 7g is always in pressure contact with the flat plate portion 3a, but need not always be in constant pressure contact.
  • the flat plate portion 3g is pressed. It suffices if it comes to press and contact 3a.
  • the elastic piece 7g is movably inserted between the locking plate portions 2d, 2d in the front-rear direction and the left-right direction.
  • FIG. 9 shows a fourth embodiment of the present invention.
  • the slide device 1C of the present embodiment is such that the entire slide device 1 'obtained by slightly changing the slide device 1 of the first embodiment is movable in the front-rear direction. That is, the slide device 1C is a slide device!
  • a fixed rail 8, a movable rail 9, and a slider 10 are provided.
  • the fixed rail 8 is fixed to the side surface of the housing portion A1 (see FIG. 2) with its longitudinal direction facing forward and backward!
  • the movable rail 9 is arranged so that its longitudinal direction is in the front-rear direction, and is opposed to the fixed rail 8, and is supported by the fixed rail 8 via a slider 10 so as to be movable in the front-rear direction.
  • the first rail 2 whose longitudinal direction is directed to the front and rear direction is fixed to the movable rail 9.
  • the first rail 2 is movable in the front-rear direction, and the entire slide device is movable in the front-rear direction.
  • the first rail 2 of the slide device is provided with a locking projection (locking portion) 2f instead of the locking plate 2d.
  • the locking projection 2f is formed in a rectangular parallelepiped shape, and has the same shape and dimensions as those formed by filling the space between the two locking plate portions 2d. Therefore, the locking convex portion 2f can protrude and retract in the locking hole 7f.
  • Other configurations of the slide device are the same as those of the slide device 1.
  • an inclined plate portion 7b that is inclined so as to face the flat plate portion 2a toward the front as the plate portion is employed.
  • the mounting plate portion 7a bends at a substantially right angle to the flat plate portion 2a side and approaches the flat plate portion 2a side, and then bends at a substantially right angle and extends forward along the flat plate portion 2a.
  • a plate that has a shape that is bent in steps.
  • the front end of the elastic piece 7e when the inclined plate portion 7b is in a natural state, the front end of the elastic piece 7e is separated from the intersection 3d, but the inclined plate portion 7b The front end of the elastic piece 7e may be in contact with the intersection 3d even when the elastic member 7 is in a natural state.
  • the conductive piece 7e or the operation plate 7c is also used as a guide! Material 7 may be provided.
  • the slide rail stopper device includes a first rail provided on a desk and a second rail provided on a drawer, and is used for a slide rail for movably connecting the drawer to the desk. be able to.

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

 第1レール2の平板部2aの前端部には、係止板部2d,2dが形成される。第2レール3の平板部3aには、ストッパ部材7が設けられる。ストッパ部材7の傾斜板部7bには、係止孔7dと弾性片7e,7eとが設けられる。係止孔7dは、第2レール3が所定の位置まで前方へ移動したときに係止板部2d、2dと対向するように配置される。係止板部2dが係止孔7dと対向したとき、弾性片7eは、その弾性力と傾斜板部7bの弾性力とにより、傾斜板部7bの前端部を平板部2a側に変位させる。これにより、係止板部2d,2dが係止孔7dに相対的に挿入される。

Description

明 細 書
スライドレールのストッパ装置
技術分野
[0001] この発明は、躯体と引き出しとの間等に設けられるスライドレールのストッパ装置に 関する。
背景技術
[0002] 一般に、スライドレールは、第 1レールと、第 2レールとを備えて 、る。一対のスライド レールの各第 1レールは、その長手方向を前後方向に向けた状態で躯体の収容部 の左右両側部にそれぞれ固定される。一方、一対のスライドレールの第 2レールは、 躯体の収容部に収容された引き出しの左右両側部にそれぞれ固定される。し力も、 各第 2レールは、各第 1レールに前後方向へ移動可能にそれぞれ支持される。この 結果、弓 Iき出しが躯体の収容部に一対のスライドレールを介して前後方向へ移動可 能に支持される。
[0003] スライドレールの第 1レールと第 2レールとの間には、ストッパ装置が設けられている 。ストツバ装置は、例えば第 2レールが第 1レールに対して所定位置以上前方へ移動 するのを阻止し、それによつて引き出しが躯体力 脱落するのを防止するためのもの であり、第 1レールの第 2レールとの対向面(内面)に第 2レール側に突出するようにし て設けられた係止部と、第 2レールの第 1レールとの対向面(内面)に設けられたスト ツバ部材とを有している。
[0004] ストッパ部材は、弾性を有する金属性の板材力 なるものであり、第 2レールに固定 される取付部と、この取付部の前端部に連設され、前方へ向かうにしたがって第 1レ ールに接近するように傾斜した傾斜板部 (板部)と、この傾斜板部の前端部に連設さ れ、前方へ向力うにしたがって第 2レールに接近するように傾斜したガイド部とを有し ている。傾斜板部の前端部には、係止部が出没可能に入り込む係止孔 (係止凹部) が形成されている。ガイド部は、第 2レールが前方へ向力つて所定の第 1位置まで移 動すると係止部に突き当たる。したがって、第 2レールがさらに前方へ移動すると、ガ イド部が係止部上を摺動する。その結果、傾斜板部が第 2レールに接近するように弾 性変形させられる。その後、第 2レールが所定の第 2位置まで移動すると、係止孔が 係止部と対向する。すると、傾斜板部の前端部が第 1レール側へ移動するように傾斜 板部が弹性的に復帰変位し、係止部が係止孔に挿入される。係止部が係止孔に揷 入された状態では、第 2レールを前方へ移動させようとすると、係止孔の後端面が係 止部に突き当たる。これにより、第 2レールの前方への移動が阻止される。
[0005] 上記従来のストツバ装置において、第 2レールが所定の第 2位置から前方へ移動す るのを確実に阻止するためには、第 2レールが第 2位置に移動したときに、係止部が 係止孔に確実に挿入され、かつその状態を確実に維持する必要がある。そのために は、ストツバ部材の弾性係数、特に傾斜板部の弾性係数を大きくする必要がある。そ のようにすれば、傾斜板部が復帰する際の弾性力を大きくすることができ、それよつ て係止部を係止孔に確実に挿入することができるからである。ところが、傾斜板部の 弾性係数を大きくしてその弾性復帰力を大きくすると、ガイド部によって傾斜板部が 第 2レール側に弾性変形させられたときに傾斜板部に大きな応力が発生する。特に、 傾斜板部と取付部との交差部に大きな応力が発生する。このため、ストツバ部材が傾 斜板部と取付部との交差部において早期に破損するおそれがあった。
[0006] なお、傾斜板部の弾性係数を小さくすれば、傾斜板部に発生する応力を小さくする ことができ、それによつてストツバ部材の早期破損を防止することができる。しかし、そ のようにすると、傾斜板部が第 2レール側へ小さな力でも弾性変位してしまうため、第 2レールに前方への力が作用すると、係止部が係止孔力 容易に抜け出てしまうお それがある。したがって、第 2レールが所定の第 2位置から前方へ移動するのを確実 に阻止することが困難になってしまう。
特許文献 1:実用新案登録第 2541480号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 解決しょうとする問題点は、ストツバ部材が早期に破損することである。
課題を解決するための手段
[0008] この発明は、上記の問題を解決するために、長手方向へ相対移動可能に連結され た第 1、第 2レールを備えたスライドレールの上記第 1レールの上記第 2レールと対向 する内面の先端部に上記第 2レール側へ向力つて突出する係止部が設けられ、上記 第 2レールの上記第 1レールと対向する内面の後端部に弾性を有する板材カ なる ストツバ部材が設けられ、上記ストツバ部材が、その基端部に設けられ、上記第 2レー ルの内面に固定される取付部と、この取付部の先端部に連設され、上記第 2レール の内面力も離れた状態で上記第 2レールの先端側へ向力つて延びる板部と、この板 部の先端部に連設され、上記第 2レールがその先端側へ向力つて所定の第 1位置ま で移動すると上記係止部に突き当たり、上記第 2レールの上記第 1位置力 先端側 への移動に伴って上記係止部上を摺動することにより、上記板部をその基端部を中 心として上記第 2レール側へ弾性変位させるガイド部とを有し、上記板部の先端部に は上記第 2レールが上記第 1位置力 さらに先端側へ向力つて所定の第 2位置まで 移動すると上記係止部と対向する係止凹部が形成され、この係止凹部に上記係止 部が対向すると、上記板部が上記第 2レール側へ弾性的に復帰変位することによつ て上記係止部が上記係止凹部に挿入され、上記係止部が上記係止凹部に係合する ことによって上記第 2レールがその長手方向への移動を阻止され、上記板部に、上 記第 2レール側へ向かって突出し、上記第 2レールに形成された当接部に突き当た ることによって上記板部を上記第 1レールの内面側へ弾性的に付勢する弾性片が設 けられ、上記係止部が上記係止凹部に挿入されたときの上記第 1、第 2レールの内 面どうしの対向方向における上記弾性片と上記当接部との間の距離が、上記係止部 の上記係止凹部への挿入距離より小さく設定されていることを特徴としている。
この場合、上記係止部が上記係止凹部の後端面に突き当たることにより、上記第 2 レールがその先端側への移動を阻止されていてもよぐ上記係止部が上記係止凹部 の先端面に突き当たることにより、上記第 2レールがその後端側への移動を阻止され ていてもよい。
上記弾性片が、上記ガイド部として兼用されるよう、上記板部の先端部から前方へ 向力うにしたがって上記第 2レールに接近するように傾斜させられ、しかも上記第 2レ ールがその先端側へ向かって上記第 1位置まで移動したときに上記弾性片の上記 第 1レール側を向く面が上記係止部に突き当たることが望ましい。
上記第 2レールに上記弾性片の先端部が挿入される貫通孔が形成され、この貫通 孔の内周面と上記第 2レールの内面との交差部に上記当接部が設けられていること が望ましい。
長手方向を上記第 1、第 2レールの長手方向と一致させた固定レール及び可動レ ールをさらに備え、上記可動レールが上記固定レールにその長手方向へ移動可能 に連結され、上記可動レールに上記第 1レールが固定されて 、てもよ 、。
発明の効果
[0009] この発明のスライドレールのストッパ装置では、第 2レールが第 2位置に移動すると、 ストツバ部材の板部が第 2レール側へ弹性的に復帰変位する。その結果、係止部が 係止凹部に挿入される。このとき、板部は、それ自体の弾性力によって復帰変位する のみならず、弾性片の弹性力によって復帰変位させられる。したがって、係止部を係 止凹部に確実に挿入することができるとともに、係止部が係止凹部に挿入された状態 を確実に維持することができる。よって、第 2レールが所定の位置から前方又は後方 へ移動するのを確実に防止することができる。し力も、板部が、それ自体の弾性力の みならず、弾性片の弹性力によって第 2レール側へ復帰変位させられるので、板部 の弾性係数を比較的小さくすることができる。よって、ストツバ部材が早期に破損する のを防止することができる。
図面の簡単な説明
[0010] [図 1]この発明の第 1実施の形態を示す分解斜視図である。
[図 2]同実施の形態の使用状況を示す断面図である。
[図 3]同実施の形態の要部を、第 2レールが第 1位置に前進したときの状態で示す断 面図である。
[図 4]第 2レールが第 2位置に前進したときの状態における図 3と同様の断面図である
[図 5]係止板部が係止孔に挿入された状態における図 3と同様の断面図である。
[図 6]係止板部を係止孔力 脱出させた状態における図 3と同様の断面図である。
[図 7]この発明の第 2実施の形態を示す分解斜視図である。
[図 8]この発明の第 3実施の形態を示す分解斜視図である。
[図 9]この発明の第 4実施の形態を示す分解斜視図である。 符号の説明
[0011] 1 スライドレーノレ
1' スライドレーノレ
1A スライドレーノレ
1B スライドレーノレ
1C スライドレーノレ
2 第 1レール
2d 係止板部 (係止部)
2f 係止凸部 (係止部)
3 第 2レール
3d 交差部(当接部)
6 ストッパ装置
7 ストツバ部材
7A ストッパ部材
7B ストッパ部材
7a 取付板部(取付部)
7b 傾斜板部 (板部)
7c 操作板部 (ガイド部)
7d 係止孔 (係止凹部)
7e 弾性片
7f 係止凹部
7g 弾性片
8 固定レーノレ
9 可動レーノレ
発明を実施するための最良の形態
[0012] 第 2レールを所定の位置に維持し、かつストツバ部材の早期破損を防止するという 目的を最小の部品点数で実現した。
実施例 1 [0013] 以下、この発明の実施例について図 1一図 9を参照して説明する。
図 1一図 6は、この発明の第 1実施の形態を示す。まず、この発明に係るストツバ装 置 6 (図 3—図 6参照)が設けられたスライドレール 1について説明すると、図 1及び図 2に示すように、スライドレール 1は、第 1レール 2と、この第 1レール 2と対向して配置 された第 2レール 3と、第 2レール 3を第 1レール 2に移動可能に連結するスライダ 4と を備えている。
[0014] 第 1レール 2は、剛性を有する金属製の板材力 なるものであり、細長い長方形の 板状をなす平板部 2aを有している。平板部 2aは、その長手方向を前後方向に向け た状態で躯体 A (図 2参照)の収容部 A1の一側面にビス(図示せず)等によって固定 されている。勿論、収容部 A1の他側面には、他のスライドレール 1の第 1レール 2の 平板部 2aが固定されている。平板部 2aの上下の両側部には、第 2レール 3側に向か つて突出する軌道部 2b, 2bが平板部 2aの全長にわたって形成されている。軌道部 2 bは、断面略円弧状をなし、外側(図 2において上側及び下側)に向かって膨出する ように形成されている。各軌道部 2b, 2bの互いに対向する内面の前端部(先端部) には、ガイド部材 5がそれぞれ取り付けられている。平板部 2aの後端部には、第 2レ ール 3側に向力つて突出するストツバ板部 2cが形成されている。平板部 2aの第 2レー ル 3と対向する内面の前端部には、平板部 2aの一部を切り起こすことにより、第 2レー ル 3側に突出する一対の係止板部 (係止部) 2d, 2dが形成されている。係止板部 2d , 2dは、上下方向に所定の間隔をもって離間し、かつ上下方向に対向している。
[0015] 第 2レール 3は、剛性を有する金属製の板材力 なるものであり、細長い長方形の 板状をなす平板部 3aを有している。平板部 3aは、収容部 A1に前後方向へ移動可 能に収容された引き出し B (図 2参照)の一側面に、長手方向を前後方向に向けた状 態でビス(図示せず)等によって固定されている。勿論、引き出し Bの他側面には、他 のスライドレール 1の第 2レール 3の平板部 3aが固定されている。平板部 3aは、固定 レール 2の平板部 2aと左右方向に対向するよう、平板部 2aと上下方向にぉ 、て同一 位置に配置されている。平板部 3aの上下方向の幅は、平板部 2aの上下方向の幅よ り狭くなつている。平板部 3aの上下の両側部には、第 1レール 2側に向力つて突出す る軌道部 3b, 3bが形成されている。軌道部 3bは、断面略円弧状をなし、内側に向か つて膨出するように形成されている。軌道部 3b, 3bは、それぞれの外面が第 1レール 2の軌道部 2b, 2bの内面と上下方向においてそれぞれ対向するよう、軌道部 2b, 2b 間に挿入されている。軌道部 3b, 3bは、その後端部を先にした状態で第 1レール 2 の軌道部 2b, 2b間にその前端部力も挿入することができる。その場合、軌道部 3b, 3 bの外面をガイド部材 5, 5にそれぞれ接触させてガイドさせることにより、軌道部 3b, 3bを軌道部 2b, 2b間に容易に挿入することができる。
[0016] スライダ 4は、剛性を有する金属製の板材カもなるボール保持体 4aを有している。こ のボール保持体 4aの上下の両側部には、鋼球等力もなる多数のボール 4bが前後方 向に一列に並んで配置されている。各ボール 4bは、ボール保持体 4aに回転自在に 支持されている。しかも、各ボール 4bは、軌道部 2b, 3bの対向面、つまり軌道部 2b の内面と軌道部 3bの外面とに転動可能に接触している。したがって、スライダ 4は、 第 1レール 2に前後方向へ移動可能に支持される一方、第 2レール 3を前後方向へ 移動可能に支持している。この結果、第 2レール 3が第 1レール 2にスライダ 4を介して 前後方向へ移動可能に支持され、ひいては引き出し Bが躯体 Aに一対のスライドレ ール 1 , 1を介して前後方向へ移動可能に支持されている。
[0017] スライダ 4は、ストツバ板部 2cに突き当たることによって後方への移動範囲が規制さ れており、平板部 2aの内面の前端側に突出して形成されたストツバ爪部 2eに突き当 たることによって前方への移動範囲が規制されている。第 2レール 3は、ストッパ板部 2cに突き当たることによって後方への移動範囲が規制されており、この発明に係るス トツパ装置 6によって前方への移動範囲が規制されている。
[0018] ストッパ装置 6は、上記一対の係止板部 2d, 2dと、第 2レール 3に設けられたストツ パ部材 7とによって構成されている。ストツバ部材 7は、弾性を有する金属製の板材か らなるものであり、平板部 3aの平板部 2aと対向する内面の後端部にビス(図示せず) 等によって固定された取付板部 (取付部) 7aと、この取付板部 7aの前端部 (先端部) に一体に連設され、前方へ向かって延びる傾斜板部 (板部) 7bと、この傾斜板部 7b の前端部に一体に連設され、前方へ向力つて延びる操作板部 7cとを有している。
[0019] 傾斜板部 7bは、取付板部 7aに対して屈曲した状態で連設されており、取付板部 7 aが平板部 3aの平板部 2aと対向する内面に取り付けられた状態においては、前方へ 向力うにしたがって第 1レール 2の平板部 2aに接近するように傾斜させられて 、る。傾 斜板部 7bの前側の端部には、四角形状をなす係止孔 (係止凹部) 7dが形成されて いる。この係止孔 7dは、第 2レール 3が前方へ向力つて図 5に示す第 2位置まで移動 すると、係止板部 2dと対向するように配置されている。し力も、係止孔 2dは、二つの 係止板部 2d, 2dが同時に出没し得るような大きさを有している。したがって、第 2レー ル 3が第 2位置に移動した状態において、傾斜板部 7bの前端部が基端部を中心とし て第 1レール 2の平板部 2a側へ回動するように変位すると、二つの係止板部 2d, 2d が係止孔 7dに入り込む。
[0020] 傾斜板部 7bの上下の両側部で係止孔 7dより若干前方側の箇所には、弾性片 7eが それぞれ設けられている。弹性片 7eは、前方へ向かうにしたがって平板部 3aに接近 するように傾斜させられており、その前端部が基端部を中心として回動して第 1、第 2 レール 2, 3の平板部 2a, 3aの対向方向(左右方向)へ変位することができるよう、弹 性変形可能に形成されて!ヽる。
[0021] 弹性片 7eは、第 2レール 3が図 3に示す第 1位置まで前方へ移動すると、弹性片 7e の平板部 2a側を向く面が係止板部 2dの先端面 (係止板部 2dの起立方向における 先端面)の後端部に突き当たるように配置されている。したがって、第 2レール 3が第 1位置からさらに前方へ移動すると、各弾性片 7e, 7eが係止板部 2d, 2dの先端面上 を摺動する。このとき、弹性片 7eが前方へ向かうにしたがって平板部 3aに接近するよ うに傾斜しているので、第 2レール 3が第 1位置力 前方へ移動すると、その移動に伴 つて弹性片 7eが係止板部 2dによって平板部 3a側へ押される。これにより、傾斜板部 7bの前端部が基端部を中心として平板部 3a側へ回動変位するように、傾斜板部 7b が弾性変形させられる。これから明かなように、この実施の形態においては、弹性片 7 eがガイド部として兼用されている。なお、傾斜板部 7bの前端部が平板部 3a側へ向 かって変位すると、それに伴って弹性片 7eが平板部 3a側へ変位する。
[0022] 第 2レール 3がさらに前方へ移動し、係止板部 2dが弾性片 7eの基端部を相対的に 乗り越えると、その後は傾斜板部 7bが二つの係止板部 2d, 2dの先端面の後端部上 を摺動する。傾斜板部 7bが係止板部 2d上を摺動するときには、傾斜板部 7bが前方 へ向かうにしたがって平板部 2aに接近するように傾斜しているので、傾斜板部 7bは、 第 2レール 3が前方へ移動するのに伴って傾斜板部 7bの前端部が平板部 2aに接近 するように弾性的に復帰変形する。その後、第 2レール 3が図 5に示す第 2位置まで 前方へ移動すると、係止板部 2d, 2dが係止孔 7dと対向する。このときには、傾斜板 部 7bが平板部 3a側へ弾性変形させられた状態を維持している。したがって、係止板 部 2d, 2dが係止孔 7dと対向すると、傾斜板部 7bが弾性変形している分だけその前 端部が平板部 2aに接近するように復帰変位する。その結果、係止板部 2d, 2dが係 止孔 7dに相対的に入り込む。この場合、傾斜板部 7bが前方へ向力 にしたがって平 板部 2aに接近するように傾斜して 、るので、係止板部 2dの係止孔 7dに入り込んだ 挿入距離は、係止板部 2dの後端部で最も小さぐ前端部で最も大きくなつている。傾 斜板部 7bがそれに外力が作用しない自然状態になるまで復帰変位したときには、図 5に示すように、係止板部 2dの後端部が係止孔 7dに対して挿入距離 L1だけ挿入さ れる。
[0023] 係止板部 2dが係止孔 7dに挿入された状態においては、第 2レール 3が前方へ移 動しょうとすると、係止孔 7dの後端面が係止板部 2dの後端面に突き当たる。これによ つて、第 2レール 3の前方への移動が阻止される。逆に、第 2レール 3が後方へ移動し ようとすると、係止孔 7dの前端面が係止板部 2dの前端面に突き当たる。これによつて 、第 2レール 3の後方への移動が阻止される。しかも、係止板部 2dと係止孔 7dとの前 後方向における長さ力 互いにほぼ同一に設定されている。したがって、係止板部 2 dが係止凹部 7dに挿入された状態においては、第 2レール 3が前後方向へ移動する ことはほとんどない。
[0024] 弾性片 7e, 7eの各前端部は、ストツバ部材 7が自然状態になっているとき、第 2レー ル 3の平板部 3aに形成された貫通孔 3c, 3cに隙間をもってそれぞれ挿入されている 。したがって、係止板部 2dが係止孔 7dに挿入されているときにも、弹性片 7eが平板 部 3aの内面及び貫通孔 3cの内周面に対して離間している。係止板部 2dが係止孔 7 dに挿入されているときには、ストッパ部材 7が自然状態になっている力もである。弹 性片 7eと、平板部 3aの内面と貫通孔 3cの内周面との交差部との間の左右方向(平 板部 2a, 3aの対向方向)の間隔は、貫通孔 3cの内周面の後端部と平板部 3aの内面 との交差部(当接部) 3dにおいて最も狭くなつている。いま、弾性片 7eと交差部 3dと の左右方向における離間距離を L2とすると、上記挿入距離 L1と離間距離 L2とは次 の関係を有している。
L1 >L2
[0025] したがって、第 2レール 3が第 1位置力も第 2位置側へ向力つて所定の中間位置ま で所定距離 (弾性片 7eの傾斜角度と離間距離 L2とに対応した後方への距離)だけ 移動すると、弹性片部 7eが平板部 3aに向力つて距離 L2だけ移動させられるので、 弾性片 7eの平板部 3a側を向く面の前端部が交差部 3dに当接させられる。その後、 弾性片 7eの基端部 (弾性片 7eと傾斜板部 7bとの交差部)が係止板部 2dを乗り越え るまでは、第 2レール 3の前方への移動に伴って弹性片 7eが交差部 3dにさらに強く 当接させられる。弾性片 7eの基端部が係止板部 7dを乗り越えた後は、上記のように 傾斜板部 7dが平板部 2a側へ向かって復帰変形し、それに伴って弹性片 7eも平板 部 2a側へ復帰変形する。しかし、弾性片 7eは、第 2レール 3が第 2位置に達したとき も、交差部 3dに当接するともに、弾性変形した状態を維持している。したがって、第 2 レール 3が第 2位置まで前進して係止板部 2dが係止孔 7dに対向すると、傾斜板部 7 bはそれ自体の弾性によって平板部 2a側へ復帰変位するのみならず、弹性片 7eの 弾性によっても復帰変位させられる。傾斜板部 7bが距離 (L1-L2)だけ復帰変位す ると、弾性片 7eが交差部 3dから離間する。したがって、その後は傾斜板部 7bがそれ 自体の弾性だけで復帰変位する。
[0026] 操作板部 7cは、傾斜板部 7bに対して屈曲した状態で連設されており、前方へ向か うにしたがって平板部 3aに接近するように傾斜させられている。操作板部 7cは、平板 部 2a, 3aと平行に形成してもよい。操作板部 7cは、その幅が一対の係止板部 2d, 2 dの間隔より若干狭くなつており、第 2レール 3が第 1位置又はその近傍に位置してい るときには、一対の係止板部 2d, 2d間に前後方向及び左右方向へ移動可能に入り 込んでいる。し力も、操作板部 7cは、図 5に示すように、第 2レール 3が第 2位置に位 置しているときには、平板部 2aから前方に突出している。したがって、操作板部 7cは 例えば指で平板部 3a側へ押して移動させることが可能であり、操作板部 7cを平板部 3a側に押して傾斜板部 7bを平板部 3a側へ弾性変位させることにより、係止板部 2d を係止孔 7dから脱出させることができる。操作板部 7cの前端部が平板部 3aに突き当 たる直前まで操作板部 7cを平板部 3a側へ押すと、係止板部 2dが係止孔 7dから抜け 出る。したがって、操作板部 7cの前端部が平板部 3aに突き当たるまで操作板部 7cを 平板部 3a側へ押すことにより、係止板部 2dを係止孔 7dから確実に抜け出させること ができる。
[0027] 上記構成のストッパ装置 6を有するスライドレール 1にお 、て、 、ま第 2レール 3が第 1位置より後方に位置して 、るものとする。その状態力 第 2レール 3を前進させて第 1位置まで移動させると、図 3に示すように、弾性片 7eが係止板部 2dの先端面の後 端部に突き当たる。第 2レール 3をさらに前進移動させると、弾性片 7eが係止板部 2d によって平板部 3a側へ押される。それにより、傾斜板部 7bの前端部が平板部 3aに 接近するように傾斜板部 7bが弾性変形させられる。傾斜板部 7bが弾性変形すると、 それに伴って弾性片 7eが交差部 3dに接近移動する。その後、第 2レール 3が中間位 置に達すると、傾斜板部 7bが平板部 3a側へさらに弾性変形させられるとともに、弾性 片 7eが交差部 3dに当接させられる。その後、弾性片 7eが係止板部 2dを乗り越える までは、第 2レール 3の前進移動に伴って傾斜板部 7b及び弾性片 7eの弾性変形量 が漸次増大する。その後、第 2レール 3が第 2位置に達するまでは、傾斜板部 7b及び 弾性片 7eの弾性変形量が漸次減少するが、それらは弾性変形した状態に維持され ている(図 4参照)。し力も、弾性片 7eは交差部 3dに突き当たつている。
[0028] 第 2レール 3が第 2位置に達して係止板部 2dが係止孔 7dと対向すると、傾斜板部 7 b及び弹性片 7eの弾性力により、傾斜板部 7bの前端部が平板部 2aに接近するよう に変位させられる。その結果、係止板部 2dが係止孔 7dに相対的に挿入される。この ように、第 2レール 3が第 2位置まで前進したとき、傾斜板部 7bは、それ自体の弾性力 のみならず、弹性片 7eの弾性力によって平板部 2a側へ移動させられる。したがって 、係止板部 2dを係止孔 7dに確実に挿入することができる。なお、係止板部 2dが係止 孔 7dに挿入された状態においては、第 2レール 3をさらに前方へ移動させようとすると 、係止板部 2d及び係止孔 7dの後端面どうしが突き当たる。したがって、第 2レール 3 の前方への移動が阻止される。勿論、第 2レール 3の後方への移動も係止板部 2d及 び係止孔 7dの前端面どうしが突き当たることによって阻止される。
[0029] 係止板部 2dを係止孔 7dから脱出させる場合には、傾斜板部 7bが平板部 3a側へ 距離 L2だけ変位すると、弾性片 7eが交差部 3dに当接する。したがって、第 2レール 3を第 2位置力も前方へ移動させることによって係止板部 2dを係止孔 7dから脱出さ せようとするときには、傾斜板部 7bを傾斜板部 7bの弾性力及び弾性片 7eの弾性力 に抗して距離 (L1 L2)だけ変位させる必要がある。したがって、係止板部 2dが係止 孔 7dに挿入された状態が確実に維持される。一方、第 2レール 3を第 2位置から後方 へ移動させて係止板部 2dを係止孔 7dから脱出させようとするときには、係止板部 2d の前端の係止孔 7dに対する挿入距離を L3 (図 5参照)とすると、傾斜板部 7bを傾斜 板部 7bの弾性力及び弾性片 7eの弾性力に抗して距離 (L3-L2)だけ変位させる必 要がある。ここで、傾斜板部 7bが前方へ向かうにしたがって平板部 2aに接近するよう に傾斜しているので、
L3 >L2
になっている。したがって、第 2レール 3を第 2位置力 後方へ移動させる際には、係 止板部 2dが係止孔 7dに挿入された状態がより一層確実に維持される。
[0030] また、傾斜板部 7bが、それ自体の弾性力のみならず、弹性片 7eの弾性力によって 平板部 2a側へ復帰変位させられるから、傾斜板部 7bの弾性係数を小さくして弾性変 形し易くすることができる。よって、傾斜板部 7bが取付板部 7aとの交差部において早 期に破損するのを防止することができる。
[0031] なお、係止板部 2dが係止孔 7dに挿入された状態においては、図 6に示すように、 操作板部 7cを平板部 3a側へ押し、傾斜板部 7bの前端部を傾斜板部 7bの弾性力及 び弹性片 7eの弾性力に抗して平板部 3a側へ変位させることにより、係止板部 2dを 係止孔 7dから脱出させることができる。係止板部 2dを係止孔 7dから脱出させることに より、第 2レール 3を第 2位置力 前後方向へ移動させることができる。
[0032] 次に、この発明の他の実施の形態について説明する。なお、以下に述べる実施の 形態に関しては、上記の実施の形態と異なる構成についてのみ説明することとし、同 様な構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
[0033] 図 7は、この発明の第 2実施の形態を示す。この実施の形態のスライドレール 1Aに お!、ては、上記実施の形態のストッパ部材 7に代えてストッパ部材 7Aが用いられて ヽ る。このストッパ部材 7Aにおいては、係止孔 7dに代わる一対の係止凹部 7f, 7fが傾 斜板部 7bの上下の両側部に形成されている。勿論、各係止凹部 7fは、第 2レール 3 が第 2位置まで前進すると、各係止凹部 7f, 7fに係止板部 2d, 2dがそれぞれ挿入さ れるように配置されている。
[0034] 図 8は、この発明の第 3実施の形態を示す。この実施の形態のスライドレール 1Bに おいては、ストッパ部材 7に代えてストッパ部材 7Bが用いられている。このストッパ部 材 7Bにおいては、第 2レール 3が第 1位置まで前進すると、操作板部 7cが係止板部 2dに突き当たる。その後、操作板部 7cの基端部が係止板部 2dを乗り越えるまでは、 第 2レール 3の前進に伴って操作板部 7cが係止板部 2dによって平板部 3a側へ押さ れ、それによつて傾斜板部 7bが平板部 3a側へ弾性変形させられる。これから明かな ように、このスライドレール 1Bにおいては、操作板部 7cがガイド部として兼用されてい る。また、ストッパ部材 7Bには、二つの弹性片 7e, 7eに代えて一つの弹性片 7gが設 けられている。弹性片 7gは、ストッパ部材 7Bの幅方向における中央部に配置されて いる。弾性片 7gの基端部は、傾斜板部 7bの係止孔 7dの前端部に臨む箇所に傾斜 板部 7bと一体に設けられており、弹性片 7gの前端部はスライドレール 1Bの後方へ 向力つて延びている。し力も、弹性片 7gは、後方へ向力 にしたがって平板部 3aに 接近するように傾斜させられている。弾性片 7gの先端部は、弾性片 7g自体の弾性力 によって平板部 3aの内面に押圧接触させられている。したがって、平板部 3aの内面 のうちの弾性片 7gが押圧接触する箇所が当接部になっている。弾性片 7gは、平板 部 3aに常時押圧接触させられているが、必ずしも常時押圧接触させる必要はなぐ 第 2レール 3が中間位置と第 2位置との間に位置しているときに、平板部 3aに押圧接 触するようになっていればよい。なお、弹性片 7gは、第 2レール 3が第 2位置又はそ の近傍に位置しているとき、係止板部 2d, 2d間に前後方向及び左右方向へ移動可 能に入り込んでいる。
[0035] 図 9は、この発明の第 4実施の形態を示す。この実施の形態のスライド装置 1Cは、 第 1実施の形態のスライド装置 1を若干変更したスライド装置 1' 全体を前後方向へ 移動可能にしたものである。すなわち、スライド装置 1Cは、スライド装置!/ に加えて 、固定レール 8、可動レール 9及びスライダ 10を備えている。固定レール 8は、その長 手方向を前後方向に向けた状態で収容部 A1 (図 2参照)の側面に固定されて!/、る。 可動レール 9は、その長手方向を前後方向に向け、かつ固定レール 8と対向した状 態で配置されており、固定レール 8にスライダ 10を介して前後方向へ移動可能に支 持されている。可動レール 9には、長手方向を前後方向に向けた第 1レール 2が固定 されている。これにより、第 1レール 2が前後方向へ移動可能になっており、スライド装 置 全体が前後方向へ移動可能になっている。また、スライド装置 の第 1レー ル 2には、係止板部 2dに代えて係止凸部 (係止部) 2fが設けられている。係止凸部 2 fは、直方体状に形成されており、二つの係止板部 2d, 2d間の空間を埋めることによ つて形成されるものと同一の形状、寸法を有している。したがって、係止凸部 2fは、係 止孔 7fに出没可能になっている。スライド装置 の他の構成はスライド装置 1と同様 である。
[0036] なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなぐその要旨を逸脱し な 、範囲にお!、て適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、板部として前方へ向かうにしたがって平板 部 2a側に向カゝうように傾斜した傾斜板部 7bを採用して ヽるが、このような傾斜板部 7 bに代えて、取付板部 7aの前端部において平板部 2a側にほぼ直角に屈曲して平板 部 2a側に接近した後、ほぼ直角に屈曲して平板部 2aに沿って前方へ延びるよう、階 段状に屈曲した形状をなす板部を用いてもょ 、。
また、第 1、第 2実施の形態においては、傾斜板部 7bが自然状態になっているとき に弾性片 7eの前端部が交差部 3dに対して離間させられているが、傾斜板部 7bが自 然状態になっているときにおいても弾性片 7eの前端部を交差部 3dに接触させてお いてもよい。
さらに、上記の実施の形態においては、弹性片 7e又は操作板部 7cをガイド部とし て兼用して!/ヽるが、弹性片 7e及び操作板部 7cに対して独立したガイド部をストツバ部 材 7に設けてもよい。
産業上の利用可能性
[0037] この発明に係るスライドレールのストッパ装置は、机に設けられる第 1レールと引き 出しに設けられる第 2レールとを備え、引き出しを机に移動可能に連結するスライドレ ールに使用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 長手方向へ相対移動可能に連結された第 1、第 2レールを備えたスライドレールの 上記第 1レールの上記第 2レールと対向する内面の先端部に上記第 2レール側へ向 力つて突出する係止部が設けられ、上記第 2レールの上記第 1レールと対向する内 面の後端部に弾性を有する板材力 なるストツバ部材が設けられ、上記ストツバ部材 力 その基端部に設けられ、上記第 2レールの内面に固定される取付部と、この取付 部の先端部に連設され、上記第 2レールの内面力 離れた状態で上記第 2レールの 先端側へ向かって延びる板部と、この板部の先端部に連設され、上記第 2レールが その先端側へ向力つて所定の第 1位置まで移動すると上記係止部に突き当たり、上 記第 2レールの上記第 1位置力 先端側への移動に伴って上記係止部上を摺動す ることにより、上記板部をその基端部を中心として上記第 2レール側へ弾性変位させ るガイド部とを有し、上記板部の先端部には上記第 2レールが上記第 1位置力 さら に先端側へ向力つて所定の第 2位置まで移動すると上記係止部と対向する係止凹 部が形成され、この係止凹部に上記係止部が対向すると、上記板部が上記第 2レー ル側へ弾性的に復帰変位することによって上記係止部が上記係止凹部に挿入され
、上記係止部が上記係止凹部に係合することによって上記第 2レールがその長手方 向への移動を阻止され、上記板部に、上記第 2レール側へ向力つて突出し、上記第 2レールに形成された当接部に突き当たることによって上記板部を上記第 1レールの 内面側へ弾性的に付勢する弾性片が設けられ、上記係止部が上記係止凹部に挿入 されたときの上記第 1、第 2レールの内面どうしの対向方向における上記弾性片と上 記当接部との間の距離が、上記係止部の上記係止凹部への挿入距離より小さく設定 されていることを特徴とするスライドレールのストッパ装置。
[2] 上記係止部が上記係止凹部の後端面に突き当たることにより、上記第 2レールがそ の先端側への移動を阻止されて ヽることを特徴とする請求項 1に記載のスライドレー ルのストッパ装置。
[3] 上記係止部が上記係止凹部の先端面に突き当たることにより、上記第 2レールがそ の後端側への移動を阻止されて ヽることを特徴とする請求項 1に記載のスライドレー ルのストッパ装置。
[4] 上記弾性片が、上記ガイド部として兼用されるよう、上記板部の先端部から前方へ向 力うにしたがって上記第 2レールに接近するように傾斜させられ、しかも上記第 2レー ルがその先端側へ向かって上記第 1位置まで移動したときに上記弾性片の上記第 1 レール側を向く面が上記係止部に突き当たることを特徴とする請求項 1に記載のスラ イドレールのストッパ装置。
[5] 上記第 2レールに上記弾性片の先端部が挿入される貫通孔が形成され、この貫通孔 の内周面と上記第 2レールの内面との交差部に上記当接部が設けられていることを 特徴とする請求項 1に記載のスライドレールのストツバ装置。
[6] 長手方向を上記第 1、第 2レールの長手方向と一致させた固定レール及び可動レ ールをさらに備え、上記可動レールが上記固定レールにその長手方向へ移動可能 に連結され、上記可動レールに上記第 1レールが固定されていることを特徴とする請 求項 1に記載のスライドレールのストッパ装置。
PCT/JP2005/003845 2004-03-30 2005-03-07 スライドレールのストッパ装置 WO2005096887A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020067022328A KR101173318B1 (ko) 2004-03-30 2005-03-07 슬라이드 레일의 스토퍼장치
CN2005800101868A CN1937935B (zh) 2004-03-30 2005-03-07 滑轨的停止装置
JP2006511919A JP4324611B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-07 スライドレールのストッパ装置
HK07104862.0A HK1098313A1 (en) 2004-03-30 2007-05-07 Stopper device for slide rail

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/813,584 US6942307B1 (en) 2004-03-30 2004-03-30 Stopper apparatus for slide rail
US10/813584 2004-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005096887A1 true WO2005096887A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=34912659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003845 WO2005096887A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-07 スライドレールのストッパ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6942307B1 (ja)
JP (1) JP4324611B2 (ja)
KR (1) KR101173318B1 (ja)
CN (1) CN1937935B (ja)
HK (1) HK1098313A1 (ja)
TW (1) TWI255171B (ja)
WO (1) WO2005096887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061133A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nippon Akyuraido Kk スライドレール

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364244B2 (en) * 2003-05-14 2008-04-29 Hewlett-Packard Development Company User-controllable latching carrier rail system
TWM244716U (en) * 2003-08-06 2004-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Latch device for slide members
US8201901B2 (en) * 2005-08-11 2012-06-19 Accuride International Limited Sliding supports
US20080012199A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Young-Min Kim Paper cassette having manual paper feeder and image forming apparatus including the same
US7731312B2 (en) * 2007-04-05 2010-06-08 King Slide Works Co., Ltd. Retaining mechanism for a slide assembly
CN201048713Y (zh) * 2007-06-07 2008-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滑轨装置
US8147011B2 (en) * 2009-12-04 2012-04-03 King Slide Works Co., Ltd. Slide assembly
KR101020406B1 (ko) * 2010-09-30 2011-03-08 장순보 박스 케이스의 연동방지 스톱퍼
CN102548331B (zh) * 2010-12-09 2016-02-03 青岛橡胶谷知识产权有限公司 滑轨固定装置
DE102011051138A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Schock Metallwerk Gmbh Auszugführung
CN102846046B (zh) * 2011-07-01 2014-03-26 川湖科技股份有限公司 滑轨总成的连接构造
CN102883578A (zh) * 2011-07-13 2013-01-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滑轨卡锁装置
DE102011052524A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-14 Schock Metallwerk Gmbh Auszugführung
TWI461164B (zh) * 2011-08-19 2014-11-21 King Slide Works Co Ltd 具有連動定位構造的滑軌總成
CN102949018B (zh) * 2011-08-23 2015-02-25 川湖科技股份有限公司 具有连动定位构造的滑轨总成
US8528999B2 (en) * 2011-09-06 2013-09-10 King Slide Works Co., Ltd. Slide assembly with positioning device
US8876232B2 (en) 2011-10-27 2014-11-04 Rsi Home Products Management, Inc. Drawer glide mechanism
JP5820829B2 (ja) * 2013-01-24 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スライドレール及びこれを備えた画像形成装置
US9313914B2 (en) * 2013-03-13 2016-04-12 Jonathan Manufacturing Corporation Slide assembly
JP6156193B2 (ja) * 2014-02-28 2017-07-05 日本電気株式会社 スライドレールおよび機器搭載ラック
US9375084B2 (en) 2014-05-09 2016-06-28 Rsi Home Products Management, Inc. Drawer glide mechanism
JP6396132B2 (ja) * 2014-09-12 2018-09-26 日本アキュライド株式会社 スライドレールのブレーキ装置
TWI548367B (zh) * 2015-08-31 2016-09-11 King Slide Works Co Ltd 滑軌總成
CN106880197B (zh) * 2015-12-10 2019-01-04 川湖科技股份有限公司 滑轨总成
KR102496370B1 (ko) 2016-03-07 2023-02-06 삼성전자주식회사 레일장치 및 이를 갖는 냉장고
DE102016217940A1 (de) * 2016-09-20 2018-03-22 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgeschirrspülmaschine
CN111132495B (zh) * 2018-10-30 2021-09-10 川湖科技股份有限公司 滑轨总成

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059821U (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 プルトンチエン株式会社 スライドレ−ル
JPS60125936U (ja) * 1984-01-30 1985-08-24 吉田殖産相互株式会社 引出しの抜け止め装置
JPS628765Y2 (ja) * 1981-09-17 1987-02-28
JPS6313725Y2 (ja) * 1983-02-22 1988-04-18
JPH02134044U (ja) * 1989-04-14 1990-11-07
JPH0517952Y2 (ja) * 1987-06-19 1993-05-13
JPH0664542U (ja) * 1993-02-23 1994-09-13 スカイテクノ株式会社 スライドレールのストッパ装置
JP2003325256A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Nippon Akyuraido Kk スライドレール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2277702A (en) * 1940-12-14 1942-03-31 Kennedy Mfg Company Slide suspension
US3650578A (en) * 1969-09-10 1972-03-21 Instrument Systems Corp Quick disconnect slide structure
DE3009095A1 (de) * 1980-03-10 1981-09-17 Birkel, Hans Ernst, 5461 Hümmerich Vorrichtung zur loesbaren befestigung eines aus einem gestell ausziehbaren traegers
US4998828A (en) * 1989-10-02 1991-03-12 General Devices Co., Inc. Over and under telescoping slide assembly
JP2541480B2 (ja) 1993-10-06 1996-10-09 日本電気株式会社 擬似乱数発生装置
JP4205285B2 (ja) 2000-03-30 2009-01-07 日本アキュライド株式会社 スライドレール
US6373707B1 (en) * 2000-06-02 2002-04-16 Astec International Limited Module mounting slide clamp mechanism
CN2428019Y (zh) * 2000-06-23 2001-05-02 盈达滑轨股份有限公司 抽屉滑轨的改进结构
CN2501374Y (zh) * 2001-09-07 2002-07-24 川湖工厂股份有限公司 具有后段栓锁的滑轨
US6585337B1 (en) * 2002-02-19 2003-07-01 King Slide Works Co., Ltd. Forward pull type latch structure of a slide
JP2003299537A (ja) 2002-04-10 2003-10-21 Nippon Akyuraido Kk スライドレールにおける部材取付装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628765Y2 (ja) * 1981-09-17 1987-02-28
JPS6313725Y2 (ja) * 1983-02-22 1988-04-18
JPS6059821U (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 プルトンチエン株式会社 スライドレ−ル
JPS60125936U (ja) * 1984-01-30 1985-08-24 吉田殖産相互株式会社 引出しの抜け止め装置
JPH0517952Y2 (ja) * 1987-06-19 1993-05-13
JPH02134044U (ja) * 1989-04-14 1990-11-07
JPH0664542U (ja) * 1993-02-23 1994-09-13 スカイテクノ株式会社 スライドレールのストッパ装置
JP2003325256A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Nippon Akyuraido Kk スライドレール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061133A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nippon Akyuraido Kk スライドレール

Also Published As

Publication number Publication date
US6942307B1 (en) 2005-09-13
TWI255171B (en) 2006-05-21
CN1937935B (zh) 2011-12-21
JPWO2005096887A1 (ja) 2008-02-21
HK1098313A1 (en) 2007-07-20
JP4324611B2 (ja) 2009-09-02
TW200534811A (en) 2005-11-01
KR20070012679A (ko) 2007-01-26
KR101173318B1 (ko) 2012-08-10
CN1937935A (zh) 2007-03-28
US20050218762A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005096887A1 (ja) スライドレールのストッパ装置
JP6613356B2 (ja) スライドレールアセンブリ及びラックシステム
CN110271460B (zh) 座椅滑动装置
US6109941A (en) Ejector mechanism for a memory card connector
US7878837B2 (en) Socket connector having improved actuating mechanism for driving moving plate
EP3763246B1 (en) Slide rail assembly
US8303322B1 (en) Card connector anti-misinserting a micro SD card
EP3763247B1 (en) Slide rail assembly
US10912382B2 (en) Slide rail assembly
US6821136B2 (en) Electronic card-ejectable card connector
JP2004273431A (ja) カードコネクタ
CN112237346B (zh) 滑轨总成
CN112237345B (zh) 滑轨总成
CN112240341B (zh) 滑轨总成
JP7442714B1 (ja) スライドレール組立体
JP4502699B2 (ja) カードコネクタ
CN111839038B (zh) 滑轨总成
US20020053454A1 (en) Position reinforcing device for ensuring proper positioning of interface cards in a computer housing
JP2020110992A (ja) 連結印
CN117652801A (zh) 滑轨总成
JP2002319451A (ja) カード用コネクタ
JPH1153486A (ja) カードロック機構
JP2009016243A (ja) スライドスイッチの可動盤
JP2004031109A (ja) 押釦装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006511919

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580010186.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067022328

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067022328

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase