JP2002319451A - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ

Info

Publication number
JP2002319451A
JP2002319451A JP2001122405A JP2001122405A JP2002319451A JP 2002319451 A JP2002319451 A JP 2002319451A JP 2001122405 A JP2001122405 A JP 2001122405A JP 2001122405 A JP2001122405 A JP 2001122405A JP 2002319451 A JP2002319451 A JP 2002319451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
elastic member
eject
connector
eject lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001122405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505653B2 (ja
Inventor
Masashi Kodera
真史 小寺
Yuzuru Motojima
譲 本島
Masaaki Shimada
昌明 島田
Keiichiro Suzuki
敬一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2001122405A priority Critical patent/JP3505653B2/ja
Publication of JP2002319451A publication Critical patent/JP2002319451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505653B2 publication Critical patent/JP3505653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イジェクト機構によるカードの正常な排出を
妨げることなくカード飛び出しを確実に防止するコネク
タを提供すること。 【解決手段】 接続されたカード5を離脱させるための
イジェクト機構9は弾性部材16を有している。その弾
性部材は、凸部19と係合部18とを有しかつカードの
挿入離脱方向4と交差する方向へ変位するものである。
カードが挿入された際には、そのカードに形成された凹
部22に弾性部材の係合部が係合することによりカード
の離脱を阻止する。イジェクト機構の操作に応じて、カ
ードの凹部と弾性部材の係合部との係合が外れると共に
カードの凹部に弾性部材の凸部が当接し、これによりカ
ードの飛び出しが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カードの接続に使
用されるカード用コネクタ(以下単に「コネクタ」と略
称することもある)に関し、特に、接続されたカードを
離脱させるためのイジェクト機構を備えたコネクタに関
する。
【0002】
【従来の技術】この種のコネクタにおいて使用されるカ
ードは、その表面に、接続のためのカードパッドを備え
ている。一方、コネクタにはカードパッドに接触するた
めのコンタクトが備えられている。コンタクトとカード
パッドとの接触時の摩擦力は、カードをコネクタに接続
された状態に維持するのに十分であるとはいえない。
【0003】また、イジェクト機構を備えたコネクタの
場合は、イジェクト機構の動作時にカードがコネクタか
ら飛び出してしまう虞がある。そこで、実用新案登録第
2568489号公報では、イジェクト機構によるカー
ドの排出時にカード飛び出しを防止するための補助バネ
を備えることが提案されている。その補助バネは摩擦力
によりカードの不慮の排出を防止するためのものであ
る。なお、該公報においてイジェクト機構はカードを機
械的に固定する手段をもたず、単にカードの排出を補助
する作用のみを担っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンタ
クトとカードとの摩擦力や補助バネとカードとの摩擦力
等は、常に同じ力で作用するものであるため、あまり強
く設定するとイジェクト機構によるカードの正常な排出
を妨げてしまう。このため、コンタクトや補助バネとし
て強いバネを備えることはできないので、イジェクト機
構によるカードの排出時にカード飛び出しを防止する効
果は不十分である。
【0005】それ故に本発明の課題は、イジェクト機構
によるカードの正常な排出を妨げることなくカード飛び
出しを確実に防止するカード用コネクタを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、接続さ
れたカードを離脱させるためのイジェクト機構を備えた
カード用コネクタにおいて、前記イジェクト機構は弾性
部材を有し、前記弾性部材は、凸部と係合部とを有しか
つカードの挿入離脱方向と交差する方向へ変位するもの
であり、カードが挿入された際には、そのカードに形成
された凹部に前記係合部が係合することによりカードの
離脱を阻止し、前記イジェクト機構の操作に応じて、前
記凹部と前記係合部との係合が外れると共にカードの凹
部に前記凸部が当接し、これによりカードの飛び出しが
防止されることを特徴とするカード用コネクタが得られ
る。
【0007】前記イジェクト機構は、カードを排出する
ために前記挿入離脱方向で可動なイジェクトレバーを有
し、前記弾性部材は前記イジェクトレバーに結合されて
おり、前記イジェクトレバーの移動に応じて前記弾性部
材が変位するようにしてもよい。
【0008】前記弾性部材に隣接配置された位置固定の
爪を有し、前記弾性部材は前記爪に係合することで変位
するようにしてもよい。
【0009】カードの挿入領域を規定するケーシングを
有し、前記爪は前記ケーシングに固定されていてもよ
い。
【0010】前記イジェクトレバーは、略ハート形をな
すようにのびたカム溝と前記カム溝に沿って移動するカ
ムフォロアとにより可動範囲を規制され、かつスプリン
グによりカードを離脱させる向きに付勢されていてもよ
い。
【0011】
【発明の実施の形態】まず図1を参照して、本発明の実
施の形態に係るカード用コネクタの概要について説明す
る。
【0012】図示のコネクタは、絶縁性のベース1とこ
のベースに上面を覆うように装着されるカバー2とから
なるケーシング3を含んでいる。ケーシング3で規定さ
れた挿入領域には、カード5が前後方向即ち第1の方向
4で一端即ち前部から挿入離脱される。したがって第1
の方向4を挿入離脱方向とも呼ぶ。
【0013】ベース1の第1の方向4における反対端即
ち後部には複数の導電性のコンタクト6が保持されてい
る。これらのコンタクト6は、第1の方向4に直交する
左右方向即ち第2の方向7に並んでいる。一方、カード
5は、ケーシング3に挿入されたときにコンタクト6に
対応接触するカードパッド(図示せず)を有している。
コンタクト6はカード5のカードパッドに、第1の方向
4及び第2の方向7に直交する上下方向即ち第3の方向
8で圧接するものである。
【0014】ベース1の第2の方向7における一端即ち
右側部にはイジェクト機構9が組み込まれている。イジ
ェクト機構9は第1の方向4でスライド可能なイジェク
トレバー11を含んでいる。イジェクトレバー11は、
ベース1の後部に位置してカード5の挿入端に対向する
作用部12を有し、スプリング即ち圧縮コイルバネ13
により前方に付勢されている。したがって、カード5が
挿入されていない時にはイジェクトレバー11は前方位
置にある。
【0015】カード5が挿入されるとその挿入端により
作用部12が押され、結果としてイジェクトレバー11
が後方に移動する。カード5が完全に所定位置まで挿入
されるとカードパッドがコンタクト6に接触し、カード
5がコネクタに接続された状態になる。イジェクトレバ
ー11が前方に移動する時には作用部12によりカード
5が前方に押し動かされ、カードパッドがコンタクト6
から離れ、カード5がコネクタから離脱した状態にな
る。
【0016】イジェクトレバー11の第1の方向4にお
ける可動範囲は、イジェクトレバー11に形成されたカ
ム溝14とこのカム溝に沿って移動するカムフォロア1
5とにより規制されている。カム溝14は略ハート形を
なすようにのびたものである。一方、カムフォロワ15
は第1の方向4にのびた棒状のものであり、後端がベー
ス1に固定され、前端がカム溝14に挿入されている。
【0017】さらに、イジェクトレバー11には、挿入
されたカード5の側縁に対向する弾性部材16が備えら
れている。また、カバー2の下面には、弾性部材16に
隣接して位置する爪17が設けられている。爪17はカ
バー2の一部を切り起こすことにより形成されたもので
ある。
【0018】弾性部材16は、板バネ材から図2に示す
形状に加工されたものであり、一端にカード固定部とな
る係合部18と、この係合部の近傍に曲げバネ部となる
滑らかに湾曲した凸部19と、この凸部に引き続き形成
された、爪17に係合するための段部21とを有したも
のである。
【0019】図1に加えて図3−図8をも参照して説明
を続ける。
【0020】弾性部材16は他端即ち前端のみがイジェ
クトレバー11に固定される。したがって、弾性部材1
6の他部は自由な状態にあり、係合部18及び凸部19
を第2の方向で弾力的に可動にしている。一方、カード
5の側縁には、カード5が完全に所定位置まで挿入され
た時に係合部18及び凸部19を受け入れる凹部22を
形成しておく。
【0021】カード5が完全に所定位置まで挿入された
図3−図5の状態においては、イジェクトレバー11が
カム溝14及びカムフォロワ15の所定の係合により後
部位置に停止されている。この状態では、弾性部材16
の係合部18及び凸部19がカード5の凹部22に嵌ま
り込む。したがって、係合部18が凹部22の内面に第
1の方向4で係合することにより、カード5の離脱は確
実に阻止されている。
【0022】イジェクトレバー11を第1の方向4で後
方へ押すと、カムフォロワ15がカム溝14に沿って移
動し、カム溝14及びカムフォロワ15の所定の係合が
外れる。したがって、その後にイジェクトレバー11の
押圧力を解除すると、イジェクトレバー11は圧縮コイ
ルバネ13により第1の方向4で前方へ押し動かされ
る。このときイジェクトレバー11とともに弾性部材1
6及びカード5も前方へ移動する。しかし、弾性部材1
6の係合部18がカード5の凹部22に係合しているの
で 、カード5のみが飛び出すことはない。
【0023】イジェクトレバー11が前方位置まで移動
した図6−図8の状態に至ると、弾性部材16の段部2
1が爪17に乗り上げて第2の方向7で係合し、弾性部
材11の撓みに伴い係合部18及び凸部19が第2の方
向7で側方に少し動かされる。この結果、弾性部材16
の係合部18はカード5の凹部22の外に出る。しか
し、凸部19は凹部22内に挿入されているため、カー
ド5の不慮の飛び出しは防止される。凸部19は滑らか
に湾曲したものであるため、カード5は抜去力を加える
ことにより容易に引抜き可能である。
【0024】なお、上述では弾性部材16の係合部18
及び凸部19が左右方向即ち第2の方向7で移動するも
のを例にとって説明したが、上下方向即ち第3の方向8
で移動するようにしてもよい。
【0025】また、イジェクト機構9として特定の構造
のものを例示したが、これに限らないことは言うまでも
ない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
イジェクト機構によるカードの正常な排出を妨げること
なくカード飛び出しを確実に防止するコネクタを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るカード用コネクタの
分解斜視図である。
【図2】図1のコネクタに使用された弾性部材の拡大斜
視図である。
【図3】図1のコネクタをカード挿入時の状態で示し
た、カバーを省略した平面図である。
【図4】図1のコネクタをカード挿入時の状態で示し
た、カバーを省略した側面図である。
【図5】図3の要部の拡大図である。
【図6】図1のコネクタをカード離脱時の状態で示した
図3と同様な平面図である。
【図7】図1のコネクタをカード離脱時の状態で示した
図4と同様な側面図である。
【図8】図6の要部の拡大図である。
【符号の説明】
1 絶縁性のベース 2 カバー 3 ケーシング 4 第1の方向(挿入離脱方向) 5 カード 6 導電性のコンタクト 7 第2の方向 8 第3の方向 9 イジェクト機構 11 イジェクトレバー 12 作用部 13 圧縮コイルバネ 14 カム溝 15 カムフォロア 16 弾性部材 17 爪 18 係合部 19 凸部 21 段部 22 凹部
フロントページの続き (72)発明者 島田 昌明 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番2号 日本 航空電子工業株式会社内 (72)発明者 鈴木 敬一郎 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番2号 日本 航空電子工業株式会社内 Fターム(参考) 5B058 CA13 5E021 FA05 FA11 FB18 FC31 FC36 HC14 HC36 5E023 AA04 AA21 BB01 BB19 DD18 DD19 EE10 GG02 GG09 GG15 HH01 HH30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続されたカードを離脱させるためのイ
    ジェクト機構を備えたカード用コネクタにおいて、前記
    イジェクト機構は弾性部材を有し、前記弾性部材は、凸
    部と係合部とを有しかつカードの挿入離脱方向と交差す
    る方向へ変位するものであり、カードが挿入された際に
    は、そのカードに形成された凹部に前記係合部が係合す
    ることによりカードの離脱を阻止し、前記イジェクト機
    構の操作に応じて、前記凹部と前記係合部との係合が外
    れると共にカードの凹部に前記凸部が当接し、これによ
    りカードの飛び出しが防止されることを特徴とするカー
    ド用コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記イジェクト機構は、カードを排出す
    るために前記挿入離脱方向で可動なイジェクトレバーを
    有し、前記弾性部材は前記イジェクトレバーに結合され
    ており、前記イジェクトレバーの移動に応じて前記弾性
    部材が変位する請求項1に記載のカード用コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材に隣接配置された位置固定
    の爪を有し、前記弾性部材は前記爪に係合することで変
    位する請求項2に記載のカード用コネクタ。
  4. 【請求項4】 カードの挿入領域を規定するケーシング
    を有し、前記爪は前記ケーシングに固定されている請求
    項3に記載のカード用コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記イジェクトレバーは、略ハート形を
    なすようにのびたカム溝と前記カム溝に沿って移動する
    カムフォロアとにより可動範囲を規制され、かつスプリ
    ングによりカードを離脱させる向きに付勢されている請
    求項2−4のいずれかに記載のカード用コネクタ。
JP2001122405A 2001-04-20 2001-04-20 カード用コネクタ Expired - Fee Related JP3505653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122405A JP3505653B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 カード用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122405A JP3505653B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 カード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319451A true JP2002319451A (ja) 2002-10-31
JP3505653B2 JP3505653B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18972118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122405A Expired - Fee Related JP3505653B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 カード用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505653B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1311589C (zh) * 2003-12-16 2007-04-18 阿尔卑斯电气株式会社 卡用连接器装置
US7708574B2 (en) 2004-01-26 2010-05-04 Molex Incorporated Memory card connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1311589C (zh) * 2003-12-16 2007-04-18 阿尔卑斯电气株式会社 卡用连接器装置
US7708574B2 (en) 2004-01-26 2010-05-04 Molex Incorporated Memory card connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3505653B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100881794B1 (ko) 이젝팅 부재에 캠 팔로워 및 잠금 부재를 일체화 한 카드커넥터
US20120220146A1 (en) Connector
JP3896078B2 (ja) カードコネクタ
JP2006012828A (ja) カードコネクタ
JP2841046B2 (ja) カード用コネクタ
US7198498B2 (en) Card connector
US7086882B2 (en) Card connector having a retarding mechanism for retarding an ejecting operation of a card
US8303322B1 (en) Card connector anti-misinserting a micro SD card
TWI251964B (en) Card connector that can prevent both leaping-out and ejection failure of a card
JP2002319451A (ja) カード用コネクタ
CN108873220B (zh) 光收发器及光收发器插拔机构
JP4628304B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP7271088B2 (ja) カードコネクタ
EP1544958B1 (en) Card connector
JPH07106028A (ja) Fpcコネクタ装置
JP3338894B2 (ja) カード用コネクタ
JPH11339888A (ja) カードコネクタ
JP2004235018A (ja) カードコネクタ
JP4502699B2 (ja) カードコネクタ
JPH0555258U (ja) メモリカード用コネクタ
JP4858705B2 (ja) カード用コネクタ
JP2001257031A (ja) イジェクト機構付きコネクタ
JP2001148268A (ja) カードコネクタ
WO2007111942A1 (en) Card-ejecting mechanism for card connector
JP2004014477A (ja) 雌側端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3505653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees