WO2005080651A1 - ジェットルームにおける緯糸張力付与装置 - Google Patents

ジェットルームにおける緯糸張力付与装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005080651A1
WO2005080651A1 PCT/JP2005/002339 JP2005002339W WO2005080651A1 WO 2005080651 A1 WO2005080651 A1 WO 2005080651A1 JP 2005002339 W JP2005002339 W JP 2005002339W WO 2005080651 A1 WO2005080651 A1 WO 2005080651A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
passage
weft
capture
catching
nozzle
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/002339
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoichi Makino
Fujio Suzuki
Naoki Katayama
Kazunori Yoshida
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki filed Critical Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki
Priority to EP05719191A priority Critical patent/EP1722019B1/en
Priority to CN200580005346XA priority patent/CN1922349B/zh
Publication of WO2005080651A1 publication Critical patent/WO2005080651A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/28Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
    • D03D47/30Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed by gas jet
    • D03D47/3066Control or handling of the weft at or after arrival
    • D03D47/308Stretching or holding the weft

Definitions

  • the present invention relates to a jet loom in which wefts are inserted along a guide passage by the air injection action of a weft insertion nozzle, and in particular, the stretch nozzle force introduces the wefts into a capture passage by an air flow injected.
  • the present invention relates to a jet lam including a weft yarn tensioning device for trapping.
  • wefts are pulled out of the weft measurement and storage device by the air injection action of the weft inserting nozzle and inserted.
  • Weft insertion and storage device Force Weft insertion is controlled so that weft insertion takes one weft. That is, the weft measurement / storage device can be switched between a state in which the weft can be drawn out and a state in which the weft can not be drawn out.
  • weft insertion with a length of one weft insertion is performed.
  • the flying weft threads are extended by several percent due to the air injection acting force of the weft inserting nozzle and the inertia force of the weft threads. Then, by the propagation action of the tension wave after that, thread vibration accompanied by loosening occurs. If the wefting is performed with a large amount of loosening of the weft yarn, the weft yarn tension differs on the left and right of the fabric, and the quality of the fabric is degraded.
  • Patent documents 1 to 5 disclose a weft tension applying device for solving such a problem.
  • the weft tension applying device applies an appropriate tension to the weft inserted weft at the time of beating.
  • the weft tension applying devices disclosed in Patent Documents 1 and 2 are provided on the weft insertion end side on the sling of the loom. In these devices, air is blown into the pipe from the nozzle so as to cross the weft guide passage, and the tip of the weft flying along the guide passage is introduced into the pipe by the air blowing. This causes the weft end to become an air stream Therefore, it bends and is caught in the pipe, and tension is applied to the weft.
  • the nozzle is disposed on the front side of the crucible, and the capture pipe is disposed on the rear side of the crucible.
  • the air jetted from the nozzle is blown into the capture pipe across the weft guide passage on the front side of the weir, and the tip of the weft flying through the guide passage is introduced into the capture pipe by the air blowing.
  • the end of the weft is bent by air flow and captured in the capture pipe, and tension is applied to the weft.
  • an air injector is incorporated in a weft guide passage formed on the front side of the cocoon.
  • the end of the weft thread that has traveled through the guide passage enters the air injector and is affected by the air flow.
  • the devices disclosed in Patent Documents 3 and 4 can change the attachment position of the capture pipe in the direction in which the guide passage extends, so the problems that occur in the devices disclosed in Patent Documents 1 and 2 do not occur.
  • a pair of insertion pins attached to the catching pipe is inserted between the weirs to form a slit-like gap.
  • the bonding portion fixing the beaks at the upper and lower sides is deformed and loosened. If the bond deforms and loosens, the wing spacing can not be maintained at the regular spacing.
  • weave streaks transvaginal streaks
  • Patent Document 1 Japanese Examined Patent Publication Sho 57-17982
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-204752
  • Patent Document 3 Japanese Utility Model Application Publication No. 60-63580
  • Patent Document 4 Japanese Utility Model Application Publication No. 2-115583
  • Patent Document 5 Japanese Patent Publication No. 58-38544
  • An object of the present invention is to provide a weft yarn tension applying device capable of coping with the change of the weave width without causing deterioration of the fabric quality, and capable of applying sufficient tension to the weft yarn.
  • the present invention relates to a passage forming body for forming a catching passage by forming a catching passage in a jet room in which wefts are inserted along a guiding passage by the air injection action of a weft inserting nozzle.
  • the invention provides a weft tension applying device for introducing a weft yarn into a catching passage by an air flow jetted from the stretching nozzle so as to catch the weft yarn in the catching passage.
  • the passage forming body is disposed on the front side of the guide passage, and the disposition position can be changed along the guide passage. At least a portion of the capture passage extends in a direction intersecting the direction in which the guide passage extends.
  • the tip of the weft introduced into the catching passage is caught in the catching passage in a bent shape.
  • the configuration in which the weft end portion is bent and captured by the air flow gives sufficient tension to the weft. Since the passage forming body provided with the catching passage is on the front side of the guiding passage, it is not necessary to increase the distance between the weirs as in the conventional device for introducing the weft into the catching pipe through the weft between the adjacent weirs. Therefore, there is no risk of damage to the fabric due to the widening of the feathers. In addition, since the arrangement position of the passage forming body can be changed along the guide passage, it is possible to cope with the change of the weave width.
  • FIG. 1 (a) is a perspective view showing a jet frame provided with a weft tension applying device according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 1 (b) is a weft tension of FIG. The principal part expansion perspective view of an application device.
  • FIG. 3 (a) is a side sectional view of the weft tension applying device of FIG. 1 (a)
  • FIG. 3 (b) is a side sectional view of the main part of the weft tension applying device of FIG. 3 (a).
  • FIG. 4 A flat sectional view showing a beating state of the jet room of FIG.
  • FIG. 5 A graph showing the change in the frictional force between the weft and the passage forming body.
  • FIG. 6 A perspective view of an essential part showing a weft tension applying device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 A flat sectional view of the weft tension applying device of FIG.
  • FIG. 8 (a) is a plan sectional view showing a weft tension applying device according to a third embodiment of the present invention
  • FIG. 8 (b) is a side sectional view of the weft tension applying device shown in FIG.
  • FIG. 9 A flat sectional view showing a weft tension applying device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 A flat sectional view showing a weft tension applying device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a side sectional view showing a weft tension applying device according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 A perspective view of an essential part showing a weft tension applying device according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 A plane sectional view of the weft tension applying device of FIG.
  • FIG. 14 (a) is a side sectional view of the weft tension applying device of FIG. 12, and FIG. 14 (b) is a sectional view of the main part of the weft tension applying device of FIG.
  • FIG. 15 (a) is a plan sectional view showing a weft tension applying device according to an eighth embodiment of the present invention
  • FIG. 15 (b) is a side sectional view of the weft tension applying device of FIG. 15 (a).
  • FIG. 16 is a perspective view of an essential part showing a weft tension applying device according to a ninth embodiment of the present invention
  • FIG. 16 (b) is a sectional view of an essential part of the weft tension applying device of FIG. Figure.
  • FIG. 17 (a) is a side sectional view showing a weft tension applying device according to a tenth embodiment of the present invention
  • FIG. 17 (b) is a plan sectional view of the weft tension applying device of FIG. 17 (a).
  • FIGS. 1 (a) -5 a first embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 1 (a) -5.
  • the jet loom with the weft thread tensioning device is provided with slay 11.
  • the deformation fence 12 is erected and fixed on the sley 11.
  • the lower portion of the deformation weir 12 is clamped and fixed by a weir member 35 in a groove 111 formed in the upper surface of the tray 11.
  • a weft guide passage 121 is formed on the front surface of the modified weir 12.
  • the weft Y ejected from the main nozzle for weft insertion not shown is a plurality of auxiliary weft insertion nozzles as weft insertion nozzles.
  • the vehicle travels in the guide passage 121 by the relay injection action of the cylinder 13 (only one is shown in the figure).
  • the weft yarn Y is drawn out from a winding-type weft measurement / storage device (not shown) by the air injection action of the weft insertion main nozzle.
  • the first weft detector 14 is disposed between the ground warp T1 for forming the woven fabric W and the ear thread T2 for forming the abandoned ear W1, and the side of the ear thread T2 is provided.
  • a second weft detector 15 is arranged on one side.
  • the first weft yarn detector 14 and the second weft yarn detector 15 are both of the reflective photoelectric sensor type, and are mounted on the sled 11.
  • the first weft detector 14 and the second weft detector 15 have detection regions in the guide passage 121, and the weft detectors 14, 15 detect the presence or absence of arrival of the weft Y in the guide passage 121. To detect.
  • a weft catching block 16 is disposed between the ear thread T 2 and the second weft detector 15.
  • the capture block 16 includes a block body 21 and a support leg 22 connected to the lower portion of the block body 21.
  • the capture block 16 is attached to the sleigh 11.
  • a sloping mounting surface 17 is formed on the front surface of the slay 11.
  • a support groove 18 is formed on the mounting surface 17 so as to extend along the longitudinal direction of the slay 11.
  • the support groove 18 includes a narrow portion 181 on the mounting surface 17 side and a wide portion 182 on the back side, and a step 183 is formed between the narrow portion 181 and the wide portion 182.
  • the step 183 extends parallel to the mounting surface 17.
  • the support legs 22 of the capture block 16 are joined to the mounting surface 17.
  • a pair of bolts 19 (see FIG. 1 (b)) are threaded through the support legs 22. The tip of the threaded portion 191 of each bolt 19 protrudes from the support leg 22, and the lock nut 20 is screwed to the projecting end of the threaded portion 191.
  • the hexagonal cylindrical head 192 of the bolt 19 is accommodated in the wide portion 182, and the maximum diameter of the head 192 is larger than the width of the wide portion 182. Accordingly, the corner of the hexagonal head 192 abuts against the inner wall surface of the wide portion 182, and the lock nut 20 can be tightened. By tightening the lock nut 20, the head 192 is pressed against the step 183, and the support leg 22 (ie, the capture block 16) is fixed to the tray 11.
  • the weft inserting auxiliary nozzle 13 and the weft detectors 14, 15 are attached to the sled 11 by the same means as the means (bolt 19 and lock nut 20) for attaching the capture block 16 to the sled 11.
  • a groove 23 is formed on the top surface 211 of the block body 21. The groove 23 is open to the front surface 213 of the block body 21.
  • a pair of fitting holes 24, 25 are formed in the block body 21.
  • the fitting hole 24 is formed so as to reach the groove 23 from the back surface 212 of the block body 21.
  • the fitting hole 25 is penetrated so as to reach the groove 23 from the side surface 214 (side surface on the second weft detector 15 side) of the block body 21.
  • the first weft catching pipe 26 is fitted in the fitting hole 24, and the second weft catching pipe 27 is fitted in the fitting hole 25.
  • the passage 263 in the first capture pipe 26 extends perpendicularly to the direction in which the guide passage 121 extends.
  • the protruding end portion of the first capture pipe 26 protrudes from the fitting hole 24 and is shaped to be obliquely cut, and the obliquely shaped inlet 261 of the first capture pipe 26 is a guide passage. It enters into 121 and faces the ear thread T2 side. That is, the introduction port 261 is inserted into the guide passage 121 so as to be continuous with the guide passage 121 in the direction opposite to the traveling direction of the weft Y.
  • the projecting end of the second capture pipe 27 protruding from the fitting hole 25 is obliquely cut, and the obliquely shaped outlet 271 of the second capture pipe 27 is a guide passage. It has entered into 121.
  • the outlet 271 of the second catching pipe 27 is directed downstream of the guiding passage 121 so as to intersect the guiding passage 121, and the outlet 271 is upstream of the second weft detector 15 with respect to the guiding passage 121. It is arranged.
  • an air supply hole 28 is formed in the lower surface 210 of the block body 21, and an air pipe 29 is connected to the air supply hole 28.
  • the air pipe 29 is connected to an air pressure supply source (not shown) via a solenoid on-off valve.
  • a stretch nozzle 30 is formed on the side wall surface of the block main body 21 in which the groove 23 is formed.
  • the stretch nozzle 30 communicates with the air supply hole 28, and pressure air supplied to the air supply hole 28 via the air pipe 29 is jetted from the stretch nozzle 30.
  • the jet direction in the stretch nozzle 30 is directed to the inlet 272 of the second catching pipe 27, and the air jetted from the stretch nozzle 30 crosses the groove 23 and the inlet 272 of the second catching pipe 27. Blown into.
  • a curved surface 216 is formed.
  • a nozzle forming body 31 is disposed on the back side of the deformation weir 12.
  • the support leg 311 of the nozzle former 31 is clamped and fixed by the wedge member 36 in the groove 111.
  • the screw 37 passes through the wedge member 36 and is screwed into the threaded hole 112 at the bottom of the groove 111.
  • the wedge member 36 fixes the support leg 311 in the groove 111 by tightening the screw 37.
  • the screw holes 112 are arranged in a plurality of rows along the longitudinal direction of the groove 111, and selecting the screw holes 112 selects the arrangement position of the nozzle forming body 31 in the longitudinal direction of the groove 111. Can.
  • an air supply hole 32 is formed on the back surface of the nozzle forming body 31, and an air pipe 33 is connected to the air supply hole 32.
  • Air pipe 33 is not shown! /, Not shown via the solenoid valve !, connected to the air pressure source.
  • a rubber buffer plate 34 is fixed to the front surface of the nozzle forming body 31 and twisted.
  • a stretch nozzle 312 is formed on the front surface of the nozzle forming body 31, and a through hole 341 is formed on the buffer plate 34. The stretch nozzle 312 communicates with the air supply hole 32, and the pressure air supplied to the air supply hole 32 via the air pipe 33 is jetted from the stretch nozzle 312.
  • the injection direction at the stretch nozzle 312 is directed to the inlet 261 of the first capture pipe 26.
  • the air jetted from the stretch nozzle 312 passes between the through hole 341 and the adjacent weir blades 122 of the deformed weir 12 and is blown into the introduction port 261 of the first capture pipe 26 across the guide passage 121. .
  • the air injection from the stretch nozzles 312 and 30 is started before the leading end of the weft Y reaches the introduction port 261 of the first catching pipe 26.
  • the tip of the weft yarn Y flying in the guide passage 121 is blown into the first capture pipe 26 by the air injection from the stretch nozzle 312.
  • the tip of the weft yarn Y blown into the first capture pipe 26 passes the outlet 262 of the first capture pipe 26 and exits into the groove 23.
  • the tip of the weft Y that has exited into the groove 23 is blown into the inlet 272 of the second catching pipe 27 by air injection from the stretching nozzle 30.
  • the passage 263 in the first catching pipe 26, the groove 23, and the passage 273 in the second catching pipe 27 constitute a weft catching passage 38, which extends along the guide passage 121. It has a portion extending in the direction intersecting with the direction.
  • the capture block 16, the first capture pipe 26 and the second capture pipe 27 constitute a passage formation 39 that forms a capture passage 38.
  • the first capture pipe 26 is a cylindrical portion in which the introduction port 261 of the capture path 38 extends in the direction opposite to the traveling direction of the weft yarn Y and is connected to the guide path 121 so as to enter the guide path 121.
  • the groove 23, which constitutes a part of the capture passage 38, is provided in the middle of the capture passage 38 and functions as a branch flow passage opened to the outside of the passage forming body 39.
  • the intersection of the jet direction of the stretch nozzle 312 and the jet direction of the stretch nozzle 30 is located at the junction of the catch passage 38 and the branch passage (groove 23).
  • the inlet 272 functions as a diverting port of the capture passage located downstream of the connection between the branch flow passage (the groove 23) and the capture passage 38.
  • the weft yarn Y is beaten in a state where the tip of the weft yarn Y is captured in a bent shape in the capturing passage 38.
  • FIG. 4 shows a state in which the weft Y is beaten onto the woven cloth Wo.
  • the extending direction of the passage 263 in the first capture pipe 26 intersects (orthogonalizes) the extending direction of the guide passage 121.
  • the tip of the weft yarn Y introduced into the capture passage 38 extending in such a direction is captured in a bent shape by the air flow from the stretch nozzles 312, 30.
  • the configuration in which the end of the weft yarn Y is bent and captured by the air flow provides sufficient tension to the weft yarn Y.
  • the tip of the weft Y introduced into the catching passage 38 has an inner peripheral edge 264 (shown in FIGS. 2 and 4) of the inlet 261 of the first catching pipe 26 and an outlet 262 It bends sharply in contact with the inner peripheral edge 265 (shown in FIGS. 2 and 4) and the inner circumferential edge 274 (shown in FIGS. 2 and 4) of the inlet 272 of the second capture pipe 27.
  • the inner peripheral edges 264, 265, 274 are bending portions provided on the wall surface forming the catching passage 38 for bending the weft.
  • a configuration in which the tip of the weft Y in the catching passage 38 is sharply bent provides a good tensioning action on the weft Y. In both cases, the effect of suppressing the looseness of the weft Y by yarn vibration is brought about.
  • a weft forming body 39 provided with a catching passage 38 for catching the tip of the weft in a bent shape is located on the front side of the guiding passage 121 (the front side of the deformation weir 12).
  • the leading end of the weft thread which has traveled through the guide passage 121 is introduced into the introduction port 261 on the front side of the guide passage 121. Therefore, the conventional device for introducing the weft into the catching pipe through the weft between the adjacent weirs 122.
  • the passage forming body 39 can be moved along the extending direction of the guide passage 121 with the lock nut 20 loosened. That is, the passage formation body 39 can change the disposition position along the guide passage 121. Therefore, even when the weave width of the woven fabric is changed, the passage forming body 39 can be installed at an appropriate position in the extending direction of the guide passage 121, and the change of the weave width can be easily dealt with.
  • the inlet 261 inclined with respect to the direction in which the guide passage 121 extends is in the guide passage 121. That is, the introduction port 261 of the catching passage 38 is connected to the guiding passage 121 in the direction opposite to the traveling direction of the weft yarn (the opposite direction).
  • a configuration in which such an inlet 261 is connected to the guide passage 121 is effective in enhancing the reliability of introducing the leading end of the weft thread flying in the guide passage 121 into the catching passage 38.
  • the air flow injected from the stretch nozzle 30 intersects the air flow injected from the stretch nozzle 312. A portion of the tip of the weft yarn introduced into the passage 263 of the first catching pipe 26 is caught in the passage 273 of the second catching pipe 27 by the air flow injected from the stretch nozzle 30. That is, the air flow injected from the stretch nozzle 30 is injected from the stretch nozzle 312 to block the air flow flowing in the first capture pipe 26 and the groove 23, and the second end of the weft thread is formed. Blow into capture pipe 27. As a result, the tip of the weft yarn in the catching passage 38 is caught in a bent state in the catching passage 38.
  • the configuration in which the weft yarn is bent in the catching passage 38 by the air flow jetted from the stretch nozzle 30 is preferable to apply sufficient tension to the weft yarn.
  • the flow velocity of the air flow injected from the stretch nozzle 30 at the inlet 272 of the second capture pipe 27 is the same as that of the stretch nozzle 312 at the outlet 262 of the first capture pipe 26. About twice the flow velocity of the air flow is preferred.
  • Curve E in the graph of FIG. 5 sets the air injection pressure at the stretch nozzle 30 to 0.3 MPa, and changes the air injection pressure at the stretch nozzle 312 in the range of 0-5. 0 MPa
  • the change of the frictional force between the weft Y and the passage forming member 39 at the time of The graph of FIG. 5 shows that the friction force is maximum when the air injection pressure at the stretch nozzle 312 is zero. That is, the state in which air is injected only from the stretch nozzle 30 in a state in which the front end of the weft Y is inserted into the second capture pipe 27 has a frictional force compared to the state in which air is injected from both the stretch nozzles 312 and 30. Is advantageous in suppressing the loosening of the weft Y due to yarn vibration.
  • the air jetted from the stretch nozzle 312 of the nozzle forming body 31 disposed on the back side of the deformation rod 12 is carried by the air jetted from the weft inserting auxiliary nozzle 13
  • the tip of the weft yarn Y flying in the guide passage 121 is blown into the first catching pipe 26. That is, the air jetted from the stretch nozzle 312 is jetted from the weft inserting auxiliary nozzle 13 so as to block the air flowing in the guide passage 121, and the tip end portion of the weft Y is caught by the first catching pipe 26. Blow inside.
  • the flow velocity of the air flow from the stretch nozzle 312 at the introduction port 261 of the first capture pipe 26 is the air flow injected from the weft inserting auxiliary nozzle 13 near the introduction port 261 of the first capture pipe 26. About five times the flow velocity of is preferred.
  • the first weft yarn detector 14 and the second weft yarn detector 15 have a detection area in the guide passage 121, and the outlet 271 of the catching passage 38 intersects with the guide passage 121. It is directed to the downstream side of the guiding path 121 so as to be.
  • the first weft detector for detecting whether or not the weft has reached a predetermined position, and the weft inserted in excess of a predetermined length.
  • a second weft detector is generally used to detect if the force has fallen.
  • the first weft detector 14 detects the arrival of the weft.
  • the weft Y reaches the detection area of the second weft detector 15, the second weft is detected.
  • the yarn detector 15 detects this weft arrival.
  • the first weft detector 14 that detects whether the weft has reached a predetermined position or not, and the weft has been excessively inserted beyond the predetermined length.
  • the second weft detector 15 that detects the force. The second weft detector 15 detects these even when the weft yarn Y is cut off or only the cover yarn covering the surface of the stretch yarn is pulled off.
  • the configuration in which the outlet 271 of the catching passage 38 is directed to the downstream side of the guiding passage 121 so as to intersect the guiding passage 121 is the detection of the presence or absence of the weft Y in the guiding passage 121 by the second weft detector 15. Make it possible.
  • the configuration in which the groove 23 is open on the top surface 211 and the front surface 213 has the effect of facilitating the attenuation of the flow velocity of the air flow jetted from the stretch nozzle 312.
  • a fitting hole 40 is formed in the block body 21A of the passage forming member 39A.
  • the first capture pipe 26A fitted in the fitting hole 40 crosses the guide passage 121 such that the direction in which the passage 263 extends is the downstream side of the guide passage 121.
  • the obliquely shaped inlet 261 A of the first capture pipe 26 A faces the stretch nozzle 312.
  • a fitting hole 41 is formed in the block body 21A so as to extend from the groove 23 toward the side surface 214, and the second capturing pipe 27A is fitted in the fitting hole 41.
  • the jet direction in the stretch nozzle 30 is directed to the inlet 272A of the second capture pipe 27A, and the air jetted from the stretch nozzle 30 crosses the groove 23 to the inlet 272A of the second capture pipe 27A. Be blown.
  • a groove 42 is formed on the top surface 211 of the block body 21A.
  • the groove 42 is open to the side 214.
  • the groove 42 is in series with the fitting hole 41.
  • a fitting hole 43 is formed in the block body 21A so as to extend from the back surface 212 toward the groove 42, and a third capture pipe 44 is fitted in the fitting hole 43.
  • a stretch nozzle 45 is formed on the side wall of the block body 21 A forming the groove 42. The injection direction at the stretch nozzle 45 is directed to the inlet 441 of the third capture pipe 44.
  • the stretch nozzle 45 leads to the air supply hole 46, and the air supply hole 46 is connected to the pressure air supply source, not shown via the air pipe 47 shown in FIG. It is done. Air jetted from the stretch nozzle 45 is blown across the groove 42 into the inlet 441 of the third capture pipe 44.
  • the portion of the third capture pipe 44 in the block body 21A is parallel to the first capture pipe 26A, and the end of the third capture pipe 44 crosses the guide passage 121 at a shallow angle. It is directed to the downstream side of the guiding passage 121 so as to.
  • the outlet 442 of the third catch pipe 44 is upstream of the second weft detector 15 with respect to the guiding channel 121.
  • the passage 443 of the second and third catching pipes 44 constitutes a catching passage 48, and the catching passage 48 has a portion extending in a direction intersecting with the direction in which the guide passage 121 extends.
  • the tip of the weft yarn Y blown into the first capture pipe 26A by the air flow from the stretch nozzle 312 is blown into the second capture pipe 27A by the air flow from the stretch nozzle 30.
  • the tip of the weft yarn Y blown into the second catching pipe 27 A is blown into the third catching pipe 44 by the air flow from the stretching nozzle 45.
  • the tip of the weft yarn Y captured in the capture passage 48 reaches near the end of the third capture pipe 44
  • the same effects as in the items (11), (14), (16), and (1-8) in the first embodiment can be obtained.
  • the capture passage 48 having a greater number of bends than the capture passage 38 in the first embodiment more effectively suppresses the yarn vibration generated in the weft Y and further enhances the tensioning performance.
  • the improvement of the tensioning performance contributes to the reduction of air consumption for capturing weft yarn Y.
  • the configuration in which the first capture pipe 26A is oblique to the guide passage 121 is the bending angle of the weft at the inner peripheral edge of the inlet 261A of the first capture pipe 26A, and the first capture pie.
  • the bending angle of the weft at the inner peripheral edge of the outlet 262A of the loop 26A is preferable in view of the following.
  • the configuration in which the groove 42 of the block body 21A is open on the upper surface 211 and the side surface 214 has the effect of making it easy to attenuate the flow velocity of the air flow injected from the stretch nozzle 30.
  • FIGS. 8 (a) and 8 (b) a third embodiment of FIGS. 8 (a) and 8 (b) will be described.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • the first capture pipe 26B is fixed to the block main body 21B of the passage forming member 39B.
  • the introduction port 261 B of the first catching pipe 26 B enters the guide passage 121 and faces in the opposite direction (opposing direction) to the traveling direction of the weft Y.
  • the outlet 271B of the second catching pipe 27B fixed to the block body 21B enters the guide passage 121 and faces the traveling direction of the weft yarn Y.
  • the stretch nozzle 30 is directed to the inlet 272B of the second capture pipe 27B.
  • the passage 263 of the first catching pipe 26 B, the groove 23 and the passage 27 3 of the second catching pipe 27 B constitute a catching passage 49, which intersects the extending direction of the guiding passage 121. It has a portion extending in the opposite direction.
  • the tip of the weft yarn Y flying in the guiding passage 121 is blown into the first catching pipe 26B by the air flow from the weft inserting auxiliary nozzle 13 (see FIG. 1 (a)).
  • the tip of the weft yarn Y blown into the first catching pipe 26 B is blown into the second catching pipe 27 B by the air flow from the stretch nozzle 30.
  • An elastic ring 50 made of rubber as an inertia material is fitted to a first capture pipe 26B as a tubular portion forming the introduction port 261B of the capture passage 49. Further, an elastic ring 51 made of rubber as a inertia material is fitted to the second catching pipe 27B.
  • the elastic rings 50, 51 are in contact with the wall surface of the weir 122 that forms the guide passage 121.
  • the same effects as in the items (11), (13)-(16), (1-9) and (111) in the first embodiment can be obtained.
  • the nozzle forming body 31 in the first embodiment is not necessary, the configuration is simplified.
  • the elastic ring 50 closes the space between the outer peripheral surface of the first capture pipe 26B and the wall surface of the weir 122. Therefore, the introduction of the front end of the weft Y into the first catching pipe 26B is ensured. Since the force is also prevented from direct contact between the beard blade 122 and the first capture pipe 26B by the elastic ring 50, wear and damage due to the vibration of the beak blade 122 during the beating operation is avoided. Avoidance of wear and tear is also obtained for the elastic ring 51.
  • a capture block 16C constituting a passage forming body is assembled to the first weft yarn detector 14. Since the first weft yarn detector 14 is disposed on the outer side of the ear thread T2, the distance between the ground warp T1 and the ear thread T2 can be narrower than in the case of the first embodiment. This contributes to reducing the weft consumption by shortening the weft insertion length for one weft insertion.
  • the second catching pipe 27D fixed to the block body 21D constituting the passage forming member 39D is orthogonal to the groove 23, and the second weft detector
  • the mounting orientation of 15 is the reverse of that in the first embodiment.
  • the detection area of the second weft detector 15 The area is set on the extension of the passage 273 of the second capture pipe 27D.
  • the passage 263 of the first catching pipe 26, the groove 23, and the passage 273 of the second catching pipe 27D constitute a catching passage 52.
  • the second catching pipe 27E fixed to the block main body 21E constituting the passage forming body 39E is orthogonal to the passage 53 opened to the front surface 213 and directed upward. doing.
  • the jet direction in the stretch nozzle 30E formed on the bottom of the passage 53 is directed to the inlet 272E of the second capture pipe 27E.
  • the tip of the weft yarn Y introduced into the first catching pipe 26 is blown into the second catching pipe 27E by the air flow of the stretch nozzle 30E.
  • the passage 263 of the first catching pipe 26, the passage 53, and the passage 273 of the second catching pipe 27E constitute a catching passage 54.
  • FIG. 12-FIG. 14 (b) Next, a seventh embodiment of FIG. 12-FIG. 14 (b) will be described.
  • the same reference numerals are used for the same components as in the first embodiment.
  • a capture block 55 is tightened and joined using a pair of bolts 19 and a lock nut 20.
  • the capture block 55 is formed with a pair of fitting holes 56, 57.
  • the fitting hole 56 is formed to extend from the upper surface 551 to the lower surface 552 of the capture block 55.
  • the fitting hole 57 is penetrated so as to reach the fitting hole 56 from the side surface 553 (the side surface on the second weft detector 15 side) of the catching block 55.
  • a first catching pipe 58 is fitted and fixed in the fitting hole 56, and a second catching pipe 59 is fitted and fixed in the fitting hole 57.
  • the first catching pipe 58 is inserted halfway into the fitting hole 56.
  • the protrusion 5 81 of the first capture pipe 58 protruding from the fitting hole 56 is curved.
  • the end of the projecting portion 581 forms an inlet 582 which is obliquely cut.
  • the introduction port 582 enters the guide passage 121 and faces the ear thread T2 side. That is, the introduction port 582 is inserted into the guiding passage 121 so as to be continuous with the guiding passage 121 with a direction V opposite to the traveling direction of the weft Y.
  • the passage in the first capture pipe 58 is directed from the inside of the guide passage 121 to the front of the guide passage 121 (the front of the deformation rod 12) and the forward force passage 583 and the front of the guide passage 121 (the front of the deformation rod 12) Head to And a downward passage 584.
  • the passage 583 extends in a direction perpendicular to the direction in which the guide passage 121 extends.
  • the projecting end of the second capture pipe 59 protruding from the fitting hole 57 forms an outlet 591 having an obliquely cut shape.
  • the outlet 591 is in the guide passage 121.
  • the outlet 591 is directed downstream of the guiding channel 121 so as to intersect the guiding channel 121, and the outlet 591 is arranged upstream of the second weft detector 15 with respect to the guiding channel 121.
  • an air supply hole 60 is formed in the side surface 554 of the capture block 55, and an air pipe 29 is connected to the air supply hole 60.
  • the air pipe 29 is connected to an air pressure supply source (not shown) via a solenoid on-off valve.
  • a stretch nozzle 61 is formed on the peripheral wall surface of the capture block 55 forming the fitting hole 56.
  • the stretch nozzle 61 communicates with the air supply hole 60, and the pressure air supplied to the air supply hole 60 via the air pipe 29 is jetted from the stretch nozzle 61.
  • the jet direction at the stretch nozzle 61 is directed to the inlet 592 of the second capture pipe 59, and the air jetted from the stretch nozzle 61 crosses the fitting hole 56 and the air of the second capture pipe 59. It is blown into the introduction port 592.
  • Air injection from the stretch nozzles 312, 61 is started before the leading end of the weft Y reaches the introduction port 582 of the first catching pipe 58.
  • the tip of the weft yarn Y flying in the guide passage 121 is blown into the first catching pipe 58 by the air injection from the stretch nozzle 312.
  • the tip of the weft yarn Y blown into the first catching pipe 58 passes through the outlet 585 of the first catching pipe 58 and exits into the fitting hole 56.
  • the leading end of the weft Y passing through the outlet 585 to the fitting hole 56 is directed to the intersection of the fitting hole 56 and the fitting hole 57.
  • the portion of the fitting hole 56 below the intersection of the fitting hole 56 and the fitting hole 57 will be referred to as a branch flow passage 561.
  • the leading end of the weft yarn Y that has reached the intersection between the fitting hole 56 and the fitting hole 57 is blown into the introduction port 592 of the second catching pipe 59 by the air injection from the stretch nozzle 61.
  • the leading end of the weft Y reaches the middle of the second catching pipe 59, the drawing of the weft of the weft measuring device force is prevented.
  • the passage 583 and the descending passage 584 in the first catching pipe 58 and the passage 593 in the second catching pipe 59 constitute a catching passage 62, and the catching passage 62 is a part of the guiding passage 121. It has a portion extending in a direction intersecting the extending direction.
  • the capturing passage 62 includes, in its part, a descending passage 584 which is directed downward from the front side of the guiding passage 121.
  • the outlet 562 (the outlet of the fitting hole 56) of the branch passage 561 connected to the end of the descending passage 584 is opened only downward. In other words, the outlet 562 of the branch flow channel 561 is all visible from the bottom in the vertical direction.
  • the inlet 592 functions as a diverting port of the catching passage located downstream of the connection between the branch passage 561 and the descending passage 584.
  • the capture block 55, the first capture pipe 58 and the second capture pipe 59 constitute a passage forming body 63 which forms a capture passage 62.
  • the first catching pipe 58 is a tubular portion in which the introduction passage 582 of the catching passage 62 is connected to the guiding passage 121 so as to face the direction opposite to the advancing direction of the weft Y and enter the guiding passage 121.
  • the tip of the weft yarn Y introduced into the catching passage 62 has an inner circumferential edge 586 (shown in FIG. 13) of the inlet 582 of the first catching pipe 58 and an inner circumferential edge 587 of the outlet 585 (FIG. 14). It bends sharply in contact with the inner peripheral edge 594 (shown in FIG. 14 (b)) of the introduction port 592 of the second capture pipe 59 (shown in (b)).
  • the weft yarn Y is beaten in a state where the front end of the weft yarn Y is captured in a bent shape in the capture passage 62.
  • Pre-Woven Guide passage 1 to avoid interference between the temple device (not shown) provided to prevent weaving of the woven fabric W near the Wo and the passage forming body at the time of beating. It is assumed that the passage forming body is disposed on the downstream side of the arrangement position of the temple device in the extending direction (laminate direction) 21. In this case, the length of the weft to be inserted in this case is greater than that in the case where the passage forming body is disposed near the same position as the arrangement position of the temple device in the extending direction (lamination direction) of the passage 121. I will be long. This is the use of weft Unfavorable with regard to dose.
  • the capture passage 62 is a part of the force passage 583 forward of the guide passage 121 from the inlet port 582 which enters into the guide passage 121, and the downward force decrease passage 584 following the passage 583.
  • the capture passage 62 has a downward force shape immediately after going slightly forward of the guide passage 121.
  • the upper portion of the passage forming body 63 having the capturing passage 62 having such a shape, for example, has a projecting amount from the guiding passage 121 to the front as compared with the upper portion (block body 21) of the passage forming body 39 in the first embodiment. It can be reduced. This is effective in avoiding interference with the temple device.
  • the weft yarn tip Ye (shown in FIG. 13) constituting the woven waste ear W1 (shown in FIG. 13) is a weft yarn yarn tip caught in the catching passage in the passage forming body at the time of tapping. It is. At the time of the strike, the passage forming body approaches the weft tip Ye near the pre-woven Wo, but at this time, if the weft tip Ye constituting the scrapped ear W1 woven into the capture passage 62 Do. Then, the end Ye of the weft thread which has entered the catching passage 62 prevents the proper tension from being applied to the original weft yarn to be caught by the catching passage in the passage formation.
  • the branch flow passage 561 connected to the end of the descending passage 584 plays the same role as the groove 23 in the first embodiment.
  • the outlet 562 of the branch flow channel 561 is provided on the lower surface 552 of the capture block 55. That is, the outlet 562 of the branch passage 561 opened to the outside of the passage forming member 63 is opened only downward, and the front end portion Ye of the weft constituting the discard ear W1 is branched from the outlet 562 to the branch passage 561 It does not go inside.
  • the configuration in which the outlet 562 of the branch flow channel 561 is opened downward only prevents the end portion Ye of the weft constituting the discard ear W1 from entering the branch flow channel 561.
  • FIGS. 15 (a) and 15 (b) will be described.
  • the same reference numerals as in the seventh embodiment of FIGS. 12 to 14 (b) and the third embodiment of FIGS. 8 (a) and 8 (b) denote the same components.
  • a first capture pipe 58A is fixed to a capture block 55 constituting the passage forming body 63A.
  • the introduction port 582A of the first catching pipe 58A enters the guide passage 121 and faces in the direction opposite to the traveling direction of the weft Y (opposite direction).
  • the passage 583A of the first catching pipe 58A, the descending passage 584, and the passage 593 of the second catching pipe 59 constitute a catching passage 64, and the catching passage 64 has a direction in which the guide passage 121 extends.
  • a capture passage 64 is formed having portions extending in the cross direction.
  • the leading end of the weft yarn Y flying in the guide passage 121 is blown into the first catching pipe 58A by an alpha stream from the weft inserting auxiliary nozzle 13 (see FIG. 1 (a)).
  • the tip of the weft yarn Y blown into the first catching pipe 58 A is blown into the second catching pipe 59 by the air flow from the stretch nozzle 61.
  • An elastic ring 50 made of rubber as an inertia material is fitted to a first capture pipe 58A as a tubular portion forming the introduction port 582A of the capture passage 64.
  • the elastic ring 50 is in contact with the wall of the wing 122 that forms the guide passage 121.
  • the eighth embodiment can obtain the same effects as those of the third and seventh embodiments.
  • FIGS. 16 (a) and 16 (b) Next, a ninth embodiment of FIGS. 16 (a) and 16 (b) will be described.
  • the same reference numerals are used for the same components as those in the seventh embodiment of FIGS.
  • a fitting hole 56 is formed through the capturing block 55B of the passage forming member 63B, and a capturing pipe 58B is fixedly fitted in the fitting hole 56.
  • the capture pipe 58B passes through the fitting hole 56, and the outlet 585B of the capture pipe 58B opens downward at the outside of the capture block 55B.
  • the passage in the capture pipe 58B is directed from the inside of the guide passage 121 toward the front of the guide passage 121 (the front of the deformed rod 12) and the forward passage 583B and the front of the guide passage 121 (the front of the deformed rod 12). It is a catching passage 65 composed of a downward force downward passage 584B.
  • the capture passage 65 is open only below the passage former 63B. That is, the exit 585B of the capture passage 65 is all visible from the top and bottom as viewed from the bottom.
  • the passage 583B extends in a direction perpendicular to the direction in which the guide passage 121 extends, like the passage 583 in the seventh embodiment.
  • an air supply hole 60 is formed in the side surface 554 of the capture block 55B, and an air pipe 29 is connected to the air supply hole 60.
  • Air pipe 29 is not shown! /, Not shown via the solenoid valve !, connected to the air pressure source.
  • a stretch nozzle 61B is formed on the peripheral wall surface of the capture block 55B forming the fitting hole 56 and the peripheral wall of the capture pipe 58B. The stretch nozzle 61B passes through the air supply hole 60, and the pressure air supplied to the air supply hole 60 via the air pipe 29 is jetted from the stretch nozzle 61B.
  • the jet direction in the stretch nozzle 61B is directed to the outlet 585B side of the capture pipe 58B, and the air injected from the stretch nozzle 61B is directed downward in the falling passage 584B in the capture pipe 58B.
  • the second weft detector 15 has a detection area in the extension area of the outlet 585B of the capture pipe 58B, and the weft detector 15 has presence or absence of arrival of the weft Y in the extension area of the outlet 585B. To detect When the weft yarn Y is excessively inserted or the weft yarn is cut, the weft yarn Y passes through the detection area of the second weft yarn detector 15.
  • FIG. 17 (a) and FIG. 17 (b) a tenth embodiment of FIG. 17 (a) and FIG. 17 (b) will be described.
  • the same reference numerals are used for the same components as in the first embodiment.
  • a branch flow passage 66 is formed in the block body 21 constituting the capturing block 16 so as to reach the fitting holes 24, 25 from the lower surface 210.
  • the branch flow path 66 which constitutes the capture passage 38F together with the passages 263 and 273 is open to the lower surface 210 of the capture block 16 (that is, the lower side of the passage form 39F) which constitutes the passage form 39F.
  • the branch flow path 66 plays the same role as the groove 23 in the first embodiment.
  • the outlet 651 of the branch flow passage 66 opened to the outside of the passage formation body 39F is opened only downward. That is, the outlet 651 of the branch flow path 66 is all visible from the top and bottom and from the bottom.
  • the end Ye of the weft constituting the forearm W1 does not enter the branch flow path 66 from the outlet 651.
  • the configuration in which the outlet 651 of the branch flow passage 66 is opened only downward prevents the end portion Ye of the weft yarn constituting the discard ear W1 from entering the branch flow passage 66.
  • the air injection in the stretch nozzles 312 and 30 may be stopped.
  • the same effect as the item (1-7) in the first embodiment can be obtained.
  • a passage opened only to the front surface 213 may be employed.
  • a passage that opens only to the side surface 214 may be employed.
  • first capture pipe 26 and the second capture pipe 27 may be integrally formed with the block body 21.
  • first capture pipe 26A and the second capture pipe 27A may be integrally formed with the block body 21A!

Abstract

 緯糸案内通路121を形成する変形筬12の背面側には、ストレッチノズル312を備えたノズル形成体31が配設されている。変形筬12の前側には、緯糸捕捉通路38を備えた通路形成体39が配設されている。通路形成体39は、その配設位置を案内通路121に沿って変更可能である。捕捉通路38の少なくとも一部は、案内通路121の延びる方向と交差する方向に延びている。このように構成された緯糸張力付与装置は、織物品質の低下を招くことなく織り幅の変更に対処でき、しかも十分な張力を緯糸に付与し得る。

Description

明 細 書
ジェットルームにおける緯糸張力付与装置
技術分野
[0001] 本発明は、緯入れ用ノズルのエア噴射作用によって緯糸を案内通路に沿って緯入 れするジェットルームに関し、特にはストレッチノズル力 噴射されるエア流によって 前記緯糸を捕捉通路内へ導入して捕捉する緯糸張力付与装置を備えたジェットル ームに関するものである。
背景技術
[0002] ジェットルームでは、緯入れ用ノズルのエア噴射作用によって緯糸測長貯留装置か ら緯糸を引き出して緯入れしている。緯糸測長貯留装置力もの緯糸の引き出しは、 緯入れ 1回分の長さの緯糸を緯入れするように制御される。つまり、緯糸測長貯留装 置は、緯糸を引き出し可能な状態と緯糸を引き出し不能な状態とに切り換えられる。 緯糸測長貯留装置が緯糸を引き出し不能な状態へ切り換えられて緯糸の引き出しが 阻止されたときには、緯入れ 1回分の長さの緯糸が緯入れされている。緯糸の引き出 しを阻止したときには、飛走する緯糸には緯糸測長貯留装置側力 緯糸先端に向か う張力波が発生する。この張力波は、緯糸先端に到達した後に緯糸の進行方向とは 逆方向に戻ってゆく。
[0003] 飛走した緯糸は、緯入れ用ノズルのエア噴射作用力と緯糸の慣性力とによって一 且数%伸びる。そして、その後の張力波の伝播作用によって緩みを伴う糸振動が発 生する。この緯糸の緩みが多い状態で箴打ちが行われた場合には、緯糸張力が織 物の左右で異なり、織物品質が低下してしまう。
[0004] このような問題を解決するための緯糸張力付与装置が特許文献 1一 5に開示されて いる。緯糸張力付与装置は、緯入れされた緯糸に対して箴打ち時に適度な張力を付 与するものである。特許文献 1, 2に開示の緯糸張力付与装置は、織機のスレイ上の 緯入れ末端側に設けられている。これらの装置では、緯糸案内通路を横切るようにノ ズルからパイプ内にエアを吹き込み、案内通路を飛走してきた緯糸の先端部を前記 エアの吹き込みによってパイプ内へ導入して 、る。これにより緯糸先端部がエア流に よって屈曲してパイプ内に捕捉され、緯糸に張力が付与される。
[0005] 特許文献 3, 4に開示の装置では、箴の前面側にノズルを配設すると共に、箴の背 面側に捕捉パイプを配設している。ノズルから噴射されるエアは、箴の前面側の緯糸 案内通路を横切って捕捉パイプに吹き込まれ、案内通路を飛走してきた緯糸の先端 部が前記エアの吹き込みによって捕捉パイプ内へ導入される。これにより緯糸先端 部がエア流によって屈曲して捕捉パイプ内に捕捉され、緯糸に張力が付与される。
[0006] 特許文献 5に開示の装置では、箴の前面側に形成された緯糸案内通路内に空気 噴射器を組み込んでいる。案内通路を飛走してきた緯糸の先端部は、空気噴射器に 入り込んでエア流の作用を受ける。
[0007] しかし、特許文献 1, 2に開示の装置では、緯入れ方向に見て箴と重なる緯入れ末 端側の位置に緯糸張力付与装置を取り付ける必要がある。そのため、緯入れ方向に おける箴の長さよりも短い織り幅の織物を製織する場合には、緯入れ末端側の箴の 端部を切断して箴の全長を短くする力 あるいは捨て耳の長さを長くする必要がある 。箴の全長を短くした場合には、箴を切断する前には可能であった織り幅の織物を 製織するには切断する前の箴と同じ程度の長さの新たな箴に取り換える必要がある。 捨て耳の長さを長くした場合には、緯糸の浪費が避けられない。
[0008] 特許文献 3, 4に開示の装置では、案内通路の延びる方向における捕捉パイプの 取り付け位置を変更できるため、特許文献 1, 2に開示の装置において生じる問題は 生じない。しかし、箴の背面側に配設された捕捉パイプに緯糸を円滑に挿入するた め、捕捉パイプに取り付けた一対の挿入ピンを箴羽間に割り込ませてスリット状の隙 間を形成している。箴羽間に挿入ピンを割り込ませる構成は、箴羽をその上下で固 定している接着部を変形させて緩ませるおそれがある。接着部が変形して緩むと、箴 羽間隔を正規の間隔に保つことができなくなる。正規の間隔に保たれていない箴羽 が織り幅内で使用されると、正規の間隔に保たれていない箴羽付近において、経糸 方向に延びる織り筋 (経筋)が織物に発生し、織物品質が著しく低下する。
[0009] 特許文献 5に開示の装置では、空気噴射器に入り込んでいる緯糸の先端部が直線 状態で捕捉されているため、十分な緯糸張力を得ることができない。
特許文献 1:特公昭 57-17982号公報 特許文献 2:特開平 10- 204752号公報
特許文献 3:実開昭 60-63580号公報
特許文献 4 :実開平 2-115583号公報
特許文献 5:特公昭 58 - 38544号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は、織物品質の低下を招くことなく織り幅の変更に対処でき、しかも十分な 張力を緯糸に付与できる緯糸張力付与装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0011] 上記の目的を達成するため、本発明は、緯入れ用ノズルのエア噴射作用によって 緯糸を案内通路に沿って緯入れするジェットルームにぉ ヽて、捕捉通路を形成する 通路形成体とストレッチノズルとを備え、前記緯糸を前記捕捉通路内に捕捉すベぐ 前記ストレッチノズルカゝら噴射されるエア流によって緯糸を捕捉通路内へ導入する緯 糸張力付与装置を提供する。前記通路形成体は、前記案内通路の前側に配設され るとともに、その配設位置を前記案内通路に沿って変更可能である。前記捕捉通路 の少なくとも一部は、前記案内通路の延びる方向と交差する方向に延びて 、る。
[0012] 捕捉通路に導入された緯糸の先端部は、屈曲した形状で捕捉通路に捕捉される。
緯糸先端部を屈曲した形状でエア流によって捕捉する構成は、緯糸に対して十分な 張力を付与する。捕捉通路を備えた通路形成体は、案内通路の前側にあるので、隣 り合う箴羽の間に緯糸を通して捕捉パイプに緯糸を導入する従来装置のように箴羽 の間隔を広げる必要がない。従って、箴羽の間隔を広げることに起因する織物の損 傷のおそれはない。又、案内通路に沿って通路形成体の配設位置を変更できるので 、織り幅の変更に対処することができる。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]図 1 (a)は本発明の第 1実施形態に係る緯糸張力付与装置を備えるジェットル ームを示す斜視図、図 1 (b)は図 1 (a)の緯糸張力付与装置の要部拡大斜視図。
[図 2]図 1 (a)のジェットルームの平断面図。 [図 3]図 3 (a)は図 1 (a)の緯糸張力付与装置の側断面図、図 3 (b)は図 3 (a)の緯糸 張力付与装置の要部側断面図。
[図 4]図 2のジェットルームの箴打ち状態を示す平断面図。
[図 5]緯糸と通路形成体との間における摩擦力の変化を示すグラフ。
[図 6]本発明の第 2実施形態に係る緯糸張力付与装置を示す要部斜視図。
[図 7]図 6の緯糸張力付与装置の平断面図。
[図 8]図 8 (a)は本発明の第 3実施形態に係る緯糸張力付与装置を示す平断面図、 図 8 (b)は図 8 (a)の緯糸張力付与装置の側断面図。
[図 9]本発明の第 4実施形態に係る緯糸張力付与装置を示す平断面図。
[図 10]本発明の第 5実施形態に係る緯糸張力付与装置を示す平断面図。
[図 11]本発明の第 6実施形態に係る緯糸張力付与装置を示す側断面図。
[図 12]本発明の第 7実施形態に係る緯糸張力付与装置を示す要部斜視図。
[図 13]図 12の緯糸張力付与装置の平断面図。
[図 14]図 14 (a)は図 12の緯糸張力付与装置の側断面図、図 14 (b)は図 12の緯糸 張力付与装置の要部断面図。
[図 15]図 15 (a)は本発明の第 8実施形態に係る緯糸張力付与装置を示す平断面図 、図 15 (b)は図 15 (a)の緯糸張力付与装置の側断面図。
[図 16]図 16 (a)は本発明の第 9実施形態に係る緯糸張力付与装置を示す要部斜視 図、図 16 (b)は図 16 (a)の緯糸張力付与装置の要部断面図。
[図 17]図 17 (a)は本発明の第 10実施形態に係る緯糸張力付与装置を示す側断面 図、図 17 (b)は図 17 (a)の緯糸張力付与装置の平断面図。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明を具体ィ匕した第 1実施形態を図 1 (a)—図 5に基づいて説明する。
図 1 (a)に示すように、緯糸張力付与装置を有するジェットルームはスレイ 11を備え
、そのスレイ 11上には変形箴 12が立設して固定されている。変形箴 12の下部は、ス レイ 11の上面に形成された溝 111内で楔部材 35によって締め付け固定されて 、る。
[0015] 変形箴 12の前面には緯糸案内通路 121が形成されている。図示しない緯入れ用メ インノズルカゝら射出された緯糸 Yは、緯入れ用ノズルとしての複数の緯入れ用補助ノ ズル 13 (図では 1つのみ示す)のリレー噴射作用によって案内通路 121内を飛走す る。緯糸 Yは、緯入れ用メインノズルのエア噴射作用によって図示しない巻き付け方 式の緯糸測長貯留装置から引き出される。
[0016] 織布 Wを形成するための地経糸 T1と捨て耳 W1を形成するための耳糸 T2との間 には第 1の緯糸検出器 14が配設されており、耳糸 T2の側方には第 2の緯糸検出器 15が配設されている。第 1の緯糸検出器 14及び第 2の緯糸検出器 15は、いずれも 反射式光電センサ型であってスレイ 11に装着されて 、る。第 1の緯糸検出器 14及び 第 2の緯糸検出器 15は、案内通路 121内に検出領域を有しており、緯糸検出器 14 , 15は、案内通路 121内における緯糸 Yの到達の有無を検出する。
[0017] 耳糸 T2と第 2の緯糸検出器 15との間には緯糸捕捉ブロック 16が配設されている。
捕捉ブロック 16は、ブロック本体 21と、ブロック本体 21の下部に連結された支持脚 2 2とを備えている。捕捉ブロック 16は、スレイ 11に装着されている。
[0018] 図 3 (a)に示すように、スレイ 11の前面には、傾斜した装着面 17が形成されている。
装着面 17には支持溝 18がスレイ 11の長手方向に沿って延びるように形成されてい る。支持溝 18は、装着面 17側の幅狭部 181と奥側の幅広部 182とを含み、幅狭部 1 81と幅広部 182との間には段差 183が形成されている。段差 183は、装着面 17に対 して平行に延びる。装着面 17には前記捕捉ブロック 16の支持脚 22が接合されてい る。支持脚 22には一対のボルト 19〔図 1 (b)を参照〕が揷通されている。各ボルト 19 のねじ部 191の先端部は、支持脚 22から突出し、同ねじ部 191の突出端部にはロッ クナット 20が螺着されて 、る。
[0019] ボルト 19の六角柱形状の頭部 192は、幅広部 182内に収容されており、頭部 192 の最大径は、幅広部 182の幅よりも大きくしてある。従って、六角形の頭部 192の角 部が幅広部 182の内壁面に当接し、ロックナット 20の締め付けが行える。ロックナット 20の締め付けにより頭部 192が段差 183に圧接され、支持脚 22 (即ち、捕捉ブロッ ク 16)がスレイ 11に固定される。
[0020] 緯入れ用補助ノズル 13及び緯糸検出器 14, 15は、スレイ 11に捕捉ブロック 16を 取り付けるための手段(ボルト 19及びロックナット 20)と同じ手段によってスレイ 11に 取り付けられている。 [0021] ブロック本体 21の上面 211には溝 23が形成されている。溝 23は、ブロック本体 21 の前面 213に開放されている。
図 2に示すように、ブロック本体 21には一対の嵌合孔 24, 25が形成されている。嵌 合孔 24は、ブロック本体 21の背面 212から溝 23に達するように貫設されている。嵌 合孔 25は、ブロック本体 21の側面 214 (第 2の緯糸検出器 15側の側面)から溝 23に 達するように貫設されて 、る。
[0022] 嵌合孔 24には第 1の緯糸捕捉パイプ 26が嵌合されており、嵌合孔 25には第 2の緯 糸捕捉パイプ 27が嵌合されている。第 1の捕捉パイプ 26内の通路 263は、案内通路 121の延びる方向に対して直交するように延びて 、る。嵌合孔 24から突出して 、る 第 1の捕捉パイプ 26の突出端部は、斜めに切断した形状となっており、第 1の捕捉パ ィプ 26の斜め形状の導入口 261は、案内通路 121内に入り込んで耳糸 T2側を向い ている。つまり、導入口 261は、緯糸 Yの進行方向とは逆方向を向いて案内通路 121 に連なるように、案内通路 121に入り込ませてある。
[0023] 嵌合孔 25から突出している第 2の捕捉パイプ 27の突出端部は、斜めに切断した形 状となっており、第 2の捕捉パイプ 27の斜め形状の出口 271は、案内通路 121内に 入り込んでいる。第 2の捕捉パイプ 27の出口 271は、案内通路 121と交差するように 案内通路 121の下流側に向けてあり、出口 271は、案内通路 121に関して第 2の緯 糸検出器 15よりも上流に配置されている。
[0024] 図 3 (b)に示すように、ブロック本体 21の下面 210にはエア供給孔 28が形成されて おり、エア供給孔 28にはエアパイプ 29が接続されている。エアパイプ 29は、図示し な 、電磁開閉弁を介して図示しな!、エア圧力供給源に接続されて 、る。
[0025] 図 2に示すように、溝 23を形成するブロック本体 21の側壁面にはストレッチノズル 3 0が形成されている。ストレッチノズル 30は、エア供給孔 28に通じており、エアパイプ 29を経由してエア供給孔 28に供給された圧力エアがストレッチノズル 30から噴射さ れる。ストレッチノズル 30における噴射方向は、第 2の捕捉パイプ 27の導入口 272を 指向しており、ストレッチノズル 30から噴射されたエアは、溝 23を横切って第 2の捕 捉パイプ 27の導入口 272へ吹き込まれる。
[0026] ブロック本体 21の背面 212と側面 215 (第 1の緯糸検出器 14側の側面)との間には 曲面 216が形成されている。
図 3 (a)に示すように、変形箴 12の背面側にはノズル形成体 31が配設されている。 ノズル形成体 31の支持脚 311は、溝 111内で楔部材 36によって締め付け固定され ている。ねじ 37は、楔部材 36を貫通して、溝 111の底のネジ孔 112に螺合される。 楔部材 36は、そのねじ 37の締め付けによって、支持脚 311を溝 111内で固定する。 ネジ孔 112は、溝 111の長さ方向に沿って複数列設されており、ネジ孔 112を選択 すること〖こよって溝 111の長さ方向におけるノズル形成体 31の配設位置を選択する ことができる。
[0027] 図 2及び図 3 (a)に示すように、ノズル形成体 31の背面にはエア供給孔 32が形成さ れており、エア供給孔 32にはエアパイプ 33が接続されている。エアパイプ 33は、図 示しな!/、電磁開閉弁を介して図示しな!、エア圧力供給源に接続されて 、る。ノズル 形成体 31の前面にはゴム製の緩衝板 34が止着されて ヽる。ノズル形成体 31の前面 にはストレッチノズル 312が形成されており、緩衝板 34には通口 341が形成されてい る。ストレッチノズル 312は、エア供給孔 32に通じており、エアパイプ 33を経由してェ ァ供給孔 32に供給された圧力エアがストレッチノズル 312から噴射される。ストレッチ ノズル 312における噴射方向は、第 1の捕捉パイプ 26の導入口 261を指向して 、る 。ストレッチノズル 312から噴射されたエアは、通口 341、及び変形箴 12の隣合う箴 羽 122間を通過するとともに、案内通路 121を横切って、第 1の捕捉パイプ 26の導入 口 261へ吹き込まれる。
[0028] ストレッチノズル 312, 30からのエア噴射は、緯糸 Yの先端部が第 1の捕捉パイプ 2 6の導入口 261に到達する前に開始される。案内通路 121を飛走してきた緯糸 Yの 先端部は、ストレッチノズル 312からのエア噴射によって第 1の捕捉パイプ 26内へ吹 き入れられる。第 1の捕捉パイプ 26内へ吹き入れられた緯糸 Yの先端部は、第 1の捕 捉パイプ 26の出口 262を通過して溝 23へ出る。溝 23へ出た緯糸 Yの先端部は、スト レツチノズル 30からのエア噴射によって第 2の捕捉パイプ 27の導入口 272へ吹き入 れられる。緯糸 Yの先端が第 2の捕捉パイプ 27の途中に到達したときに、前記した緯 糸測長貯留装置力 の緯糸の引き出しが阻止される。
[0029] ストレッチノズル 312からのエア噴射の停止は、緯糸 Yの先端部が第 2の捕捉パイ プ 27に吹き入れられたと見なされる時以降に行われる。第 2の捕捉パイプ 27に吹き 入れられた緯糸 Yの先端部に作用するエア噴射流は、緯糸 Yに対して張力を付与す る。
[0030] 第 1の捕捉パイプ 26内の通路 263、溝 23、及び第 2の捕捉パイプ 27内の通路 273 は緯糸捕捉通路 38を構成しており、該捕捉通路 38は、案内通路 121の延びる方向 と交差する方向に延びる部分を有する。捕捉ブロック 16、第 1の捕捉パイプ 26及び 第 2の捕捉パイプ 27は、捕捉通路 38を形成する通路形成体 39を構成する。第 1の 捕捉パイプ 26は、捕捉通路 38の導入口 261が緯糸 Yの進行方向とは逆方向を向い て案内通路 121に連なるように、案内通路 121に入り込ませた筒部である。
[0031] 捕捉通路 38の一部を構成する前記溝 23は、捕捉通路 38の途中に設けられ、通路 形成体 39の外部に開放される分岐流路として機能する。ストレッチノズル 312の噴射 方向とストレッチノズル 30の噴射方向との交差部は、捕捉通路 38と分岐通路 (溝 23) との接続部に位置する。導入口 272は、分岐流路 (溝 23)と捕捉通路 38との接続部 より下流に位置する捕捉通路の方向転換口として機能する。
[0032] 緯糸 Yは、緯糸 Yの先端部が捕捉通路 38内で屈曲した形状に捕捉された状態で 箴打ちされる。図 4は、緯糸 Yが織布 Wの織前 Woに箴打ちされた状態を示す。
第 1実施形態では以下の効果が得られる。
[0033] (1—1)第 1の捕捉パイプ 26内の通路 263の延びる方向は、案内通路 121の延びる 方向と交差 (直交)して 、る。このような方向に延びる捕捉通路 38に導入された緯糸 Yの先端部は、ストレッチノズル 312, 30からのエア流によって屈曲した形状で捕捉 される。緯糸 Yの先端部を屈曲した形状でエア流によって捕捉する構成は、緯糸 Yに 対して十分な張力を付与する。
[0034] (1-2)捕捉通路 38内に導入された緯糸 Yの先端部は、第 1の捕捉パイプ 26の導 入口 261の内周縁 264 (図 2及び図 4に図示)と、出口 262の内周縁 265 (図 2及び 図 4に図示)と、第 2の捕捉パイプ 27の導入口 272の内周縁 274 (図 2及び図 4に図 示)とに接触して鋭く屈曲する。内周縁 264, 265, 274は、捕捉通路 38を形成する 壁面に設けられて緯糸を屈曲させるための屈曲部である。捕捉通路 38内の緯糸 Yの 先端部を鋭く屈曲させる構成は、緯糸 Yに対して良好な張力付与作用をもたらすと 共に、糸振動による緯糸 Yの緩みを大幅に抑制する効果をもたらす。
[0035] (1 3)緯糸 Υの先端部を屈曲した形状で捕捉する捕捉通路 38を備えた通路形成 体 39は、案内通路 121の前側(変形箴 12の前側)にある。案内通路 121を飛走して きた緯糸 Υの先端部は、案内通路 121の前側の導入口 261へ導入されるので、隣り 合う箴羽 122の間に緯糸を通して捕捉パイプに緯糸を導入する従来装置のように箴 羽の間隔を広げる必要がない。従って、箴羽の間隔を広げることに起因する織布 W の損傷のおそれはない。
[0036] (1 4)通路形成体 39は、ロックナット 20を緩めた状態で案内通路 121の延びる方 向に沿って移動できる。つまり、通路形成体 39は、案内通路 121に沿って配設位置 を変更できる。従って、織布の織り幅が変更された場合にも、案内通路 121の延びる 方向における適正な位置に通路形成体 39を設置でき、織り幅の変更に容易に対処 することができる。
[0037] (1 5)案内通路 121の延びる方向に対して傾斜した導入口 261は、案内通路 121 内に入り込んでいる。つまり、捕捉通路 38の導入口 261は、緯糸 Υの進行方向とは 逆方向(対畤する方向)を向 、て案内通路 121に連なって 、る。このような導入口 26 1を案内通路 121に連ねた構成は、案内通路 121を飛走してくる緯糸 Υの先端部を 捕捉通路 38に導入する確実性を高める上で有効である。
[0038] (1—6)ストレッチノズル 30から噴射されるエア流は、ストレッチノズル 312から噴射さ れるエア流に対して交差している。第 1の捕捉パイプ 26の通路 263内に導入された 緯糸 Υの先端部の一部は、ストレッチノズル 30から噴射されるエア流によって第 2の 捕捉パイプ 27の通路 273内に捕捉される。つまり、ストレッチノズル 30から噴射され るエア流は、ストレッチノズル 312から噴射されて第 1の捕捉パイプ 26内及び溝 23内 を流れるエア流を遮るようにして、緯糸 Υの先端部を第 2の捕捉パイプ 27内に吹き入 れる。その結果、捕捉通路 38内の緯糸 Υの先端部は、捕捉通路 38内で屈曲した状 態で捕捉される。ストレッチノズル 30から噴射されるエア流によって捕捉通路 38内で 緯糸 Υを屈曲させる構成は、緯糸 Υに対して十分な張力を付与する上で好ましい。
[0039] 第 2の捕捉パイプ 27の導入口 272におけるストレッチノズル 30から噴射されるエア 流の流速は、第 1の捕捉パイプ 26の出口 262におけるストレッチノズル 312から噴射 されるエア流の流速の 2倍程度が好ま 、。
[0040] (1-7)図 5のグラフにおける曲線 Eは、ストレッチノズル 30におけるエア噴射圧力を 0. 3MPaに設定し、ストレッチノズル 312におけるエア噴射圧力を 0— 0. 5MPaの範 囲で変更した際の、緯糸 Yと通路形成体 39との間における摩擦力の変化を示す。図 5のグラフは、ストレッチノズル 312におけるエア噴射圧力が零のときに摩擦力が最大 になることを示している。つまり、緯糸 Yの先端部が第 2の捕捉パイプ 27に挿入された 状態でストレッチノズル 30のみからエアを噴射する状態は、ストレッチノズル 312, 30 の両方からエアを噴射する状態に比べ、摩擦力を高めて糸振動に伴う緯糸 Yの緩み を抑制する上で有利である。
[0041] ( 1-8)変形箴 12の背面側に配設されたノズル形成体 31のストレッチノズル 312か ら噴射されるエア流は、緯入れ用補助ノズル 13から噴射されるエア流に乗って案内 通路 121内を飛走してくる緯糸 Yの先端部を第 1の捕捉パイプ 26内に吹き入れる。 つまり、ストレッチノズル 312から噴射されるエア流は、緯入れ用補助ノズル 13から噴 射されて案内通路 121内を流れるエア流を遮るようにして、緯糸 Yの先端部を第 1の 捕捉パイプ 26内に吹き入れる。変形箴 12の背面側のストレッチノズル 312から捕捉 通路 38の導入口 261に吹き込まれるエアの流れは、案内通路 121を飛走してくる緯 糸 Yの先端部を捕捉通路 38に導入する確実性を高める。
[0042] 第 1の捕捉パイプ 26の導入口 261におけるストレッチノズル 312からのエア流の流 速は、第 1の捕捉パイプ 26の導入口 261近傍における緯入れ用補助ノズル 13から 噴射されるエア流の流速の 5倍程度が好ま 、。
[0043] (1 9)第 1の緯糸検出器 14及び第 2の緯糸検出器 15は、案内通路 121内に検出 領域を有しており、捕捉通路 38の出口 271は、案内通路 121と交差するように案内 通路 121の下流側に向けられて 、る。
[0044] 特許文献 4に開示のように、ジェットルームでは、緯糸が所定の位置まで到達したか 否かを検出する第 1の緯糸検出器や、緯糸が所定の長さよりも余分に緯入れされて しまった力否かを検出する第 2の緯糸検出器が一般的に使用される。緯糸 Yが第 1の 捕捉パイプ 26の導入口 261に到達すれば、第 1の緯糸検出器 14がこの緯糸到達を 検出する。緯糸 Yが第 2の緯糸検出器 15の検出領域まで到達してしまうと、第 2の緯 糸検出器 15がこの緯糸到達を検出する。つまり、本実施形態では、緯糸が所定の位 置まで到達した力否かを検出するのは、第 1の緯糸検出器 14であり、緯糸が所定の 長さよりも余分に緯入れされてしまった力否かを検出するのは、第 2の緯糸検出器 15 である。第 2の緯糸検出器 15は、緯糸 Yの胴切れが生じたり、ストレッチ糸の表面を 被覆したカバー糸だけが抜けて飛んでしまったりした場合にも、これらを検出する。
[0045] 捕捉通路 38の出口 271を案内通路 121と交差するように案内通路 121の下流側 に向けた構成は、第 2の緯糸検出器 15による案内通路 121内での緯糸 Yの有無の 検出を可能にする。
[0046] ( 1-10)変形箴 12の背面側に配設されたノズル形成体 31と箴羽 122とを直接接触 させると、箴羽 122の振動によってノズル形成体 31ゃ箴羽 122が摩耗損傷する。ノズ ル形成体 31と変形箴 12との間に介在されたゴム製の緩衝板 34は、ノズル形成体 31 と箴羽 122との直接接触を回避して摩耗損傷を防止する効果をもたらす。
[0047] (1—11)ブロック本体 21の溝 23を上面 211及び前面 213に開放しない場合には、 ストレッチノズル 312から噴射されるエア流の流速が減衰し難くなる。ストレッチノズル 312から噴射されるエア流の流速があまり減衰しない状態でストレッチノズル 312から 噴射されるエア流とストレッチノズル 30から噴射されるエア流とが衝突すると、緯糸 Y の先端部が第 2の捕捉パイプ 27の導入口 272に向けて方向転換し難くなる。又、スト レツチノズル 312から噴射されるエア流の流速があまり減衰しない場合には、緯糸 Y の先端部が第 2の捕捉パイプ 27の導入口 272の内周縁に接触し難くなり、張力付与 効果が小さくなる。
[0048] 溝 23を上面 211及び前面 213に開放した構成は、ストレッチノズル 312から噴射さ れるエア流の流速を減衰し易くする効果をもたらす。
(1 12)緯糸 Yが織布 Wの織前 Woに箴打ちされた図 4の状態カゝら変形箴 12が後 退してゆくと、捕捉通路 38内の緯糸 Yの先端部は、捕捉通路 38内から徐々に抜けて ゆく。変形箴 12と共に後退する通路形成体 39が図 4の鎖線で示す位置付近にくると 、緯糸 Yが曲面 216に接触する。箴打ち後には緯糸 Yに張力を付与する必要はなく 、緯糸 Yの先端部は、捕捉通路 38からスムーズに抜けた方がよい。曲面 216は、捕 捉通路 38から抜けてゆく緯糸 Yに対して加わる抵抗を低減するのに寄与する。 [0049] 次に、図 6及び図 7の第 2実施形態を説明する。第 1実施形態と同じ構成部には同 じ符号が用いてある。
図 7に示すように、通路形成体 39Aのブロック本体 21Aには嵌合孔 40が形成され ている。その嵌合孔 40に嵌合された第 1の捕捉パイプ 26Aは、その通路 263の延び る方向が案内通路 121の下流側を向くように、案内通路 121に対して斜交している。 第 1の捕捉パイプ 26Aの斜め形状の導入口 261Aは、ストレッチノズル 312と対向し ている。
[0050] ブロック本体 21Aには嵌合孔 41が溝 23から側面 214に向かって延びるように形成 されており、嵌合孔 41には第 2の捕捉パイプ 27Aが嵌合されている。ストレッチノズル 30における噴射方向は、第 2の捕捉パイプ 27Aの導入口 272Aを指向しており、スト レツチノズル 30から噴射されたエアは、溝 23を横切って第 2の捕捉パイプ 27Aの導 入口 272Aへ吹き込まれる。
[0051] 図 6に示すように、ブロック本体 21Aの上面 211には溝 42が形成されている。溝 42 は、側面 214に開放されている。
図 7に示すように、溝 42は、嵌合孔 41に直列に連なっている。ブロック本体 21Aに は嵌合孔 43が背面 212から溝 42に向力つて延びるように形成されており、嵌合孔 43 には第 3の捕捉パイプ 44が嵌合されて 、る。溝 42を形成するブロック本体 21 Aの側 壁面にはストレッチノズル 45が形成されている。ストレッチノズル 45における噴射方 向は、第 3の捕捉パイプ 44の導入口 441を指向している。ストレッチノズル 45は、ェ ァ供給孔 46に通じており、エア供給孔 46は、図 6に示すエアパイプ 47及び図示しな V、電磁開閉弁を介して図示しな!、圧力エア供給源に接続されて 、る。ストレッチノズ ル 45から噴射されたエアは、溝 42を横切って第 3の捕捉パイプ 44の導入口 441へ 吹き込まれる。
[0052] ブロック本体 21A内の第 3の捕捉パイプ 44の部分は、第 1の捕捉パイプ 26Aと平 行であり、第 3の捕捉パイプ 44の終端側は、浅い角度で案内通路 121に斜交するよ うに案内通路 121の下流側に向けられている。第 3の捕捉パイプ 44の出口 442は、 案内通路 121に関して第 2の緯糸検出器 15よりも上流にある。
[0053] 第 1の捕捉パイプ 26Aの通路 263、溝 23、第 2の捕捉パイプ 27Aの通路 273、溝 4 2、及び第 3の捕捉パイプ 44の通路 443は捕捉通路 48を構成しており、該捕捉通路 48は、案内通路 121の延びる方向と交差する方向に延びる部分を有する。ストレツ チノズル 312からのエア流によって第 1の捕捉パイプ 26A内に吹き入れた緯糸 Yの 先端部は、ストレッチノズル 30からのエア流によって第 2の捕捉パイプ 27A内へ吹き 入れられる。第 2の捕捉パイプ 27A内へ吹き入れられた緯糸 Yの先端部は、ストレツ チノズル 45からのエア流によって第 3の捕捉パイプ 44内へ吹き入れられる。捕捉通 路 48内に捕捉された緯糸 Yの先端部は、第 3の捕捉パイプ 44の終端近くまで達する
[0054] 第 2実施形態では、第 1実施形態における(1 1)一(1 4)項、(1 6)項、(1—8) 一(1 12)項と同様の効果が得られる。又、第 1実施形態における捕捉通路 38よりも 多くの屈曲部を備えた捕捉通路 48は、緯糸 Yに発生する糸振動を更に効果的に抑 制すると共に、張力付与性能を更に高める。張力付与性能の向上は、緯糸 Yを捕捉 するためのエア消費量の低減に寄与する。
[0055] 又、第 1の捕捉パイプ 26Aを案内通路 121に対して斜交させた構成は、第 1の捕捉 パイプ 26Aの導入口 261Aの内周縁における緯糸の屈曲角度、及び第 1の捕捉パイ プ 26Aの出口 262Aの内周縁における緯糸の屈曲角度 ¾|¾くする上で好ましい。
[0056] 又、ブロック本体 21Aの溝 42を上面 211及び側面 214に開放した構成は、ストレツ チノズル 30から噴射されるエア流の流速を減衰し易くする効果をもたらす。
次に、図 8 (a)及び図 8 (b)の第 3実施形態を説明する。第 1実施形態と同じ構成部 には同じ符号が用いてある。
[0057] 通路形成体 39Bを構成するブロック本体 21Bには、第 1の捕捉パイプ 26Bが止着さ れている。その第 1の捕捉パイプ 26Bの導入口 261Bは、案内通路 121内に入り込ん で緯糸 Yの進行方向とは逆の方向(対畤する方向)を向いている。ブロック本体 21B に止着された第 2の捕捉パイプ 27Bの出口 271Bは、案内通路 121内に入り込んで 緯糸 Yの進行方向を向いている。ストレッチノズル 30は、第 2の捕捉パイプ 27Bの導 入口 272Bを指向している。
[0058] 第 1の捕捉パイプ 26Bの通路 263、溝 23、及び第 2の捕捉パイプ 27Bの通路 273 は捕捉通路 49を構成しており、該捕捉通路 49は、案内通路 121の延びる方向と交 差する方向に延びる部分を有する。案内通路 121を飛走してきた緯糸 Yの先端部は 、緯入れ用補助ノズル 13〔図 1 (a)参照〕からのエア流によって第 1の捕捉パイプ 26B に吹き入れられる。第 1の捕捉パイプ 26B内に吹き入れられた緯糸 Yの先端部は、ス トレツチノズル 30からのエア流によって第 2の捕捉パイプ 27B内へ吹き入れられる。
[0059] 捕捉通路 49の導入口 261Bを形成する筒部としての第 1の捕捉パイプ 26Bには、 弹性材としてのゴム製の弾性リング 50が嵌合されている。又、第 2の捕捉パイプ 27B には、弹性材としてのゴム製の弾性リング 51が嵌合されている。弾性リング 50, 51は 、案内通路 121を形成する箴羽 122の壁面に接触している。
[0060] 第 3実施形態では、第 1実施形態における(1 1)項、(1 3)—(1 6)項、(1—9) 項、(1 11)項と同様の効果が得られる。又、第 1実施形態におけるノズル形成体 31 が不要となるため、構成が簡素になる。
[0061] 又、案内通路 121内において、第 1の捕捉パイプ 26Bの外周面と箴羽 122の壁面 との間が弾性リング 50によって塞がれる。そのため、第 1の捕捉パイプ 26Bへの緯糸 Yの先端部の導入が確実となる。し力も、箴羽 122と第 1の捕捉パイプ 26Bとが弾性リ ング 50によって直接接触することを阻止されているため、箴打ち運動時の箴羽 122 の振動による摩耗損傷が回避される。摩耗損傷の回避は、弾性リング 51についても 得られる。
[0062] 本発明では、図 9、図 10及び図 11にそれぞれ示す第 4、第 5及び第 6実施形態も 可能である。これら実施形態において第 1実施形態と同じ構成部には同じ符号が用 いてある。
[0063] 図 9の第 4実施形態では、通路形成体を構成する捕捉ブロック 16Cが、第 1の緯糸 検出器 14に組み付けられている。第 1の緯糸検出器 14は、耳糸 T2の外側方に配設 されるので、地経糸 T1と耳糸 T2との間の間隔を第 1実施形態の場合よりも狭めること ができる。これは、緯入れ 1回分の緯糸長さを短くして緯糸消費量を低減することに 寄与する。
[0064] 図 10の第 5実施形態では、通路形成体 39Dを構成するブロック本体 21Dに止着さ れた第 2の捕捉パイプ 27Dは、溝 23と直交しており、第 2の緯糸検出器 15の取り付 け向きが第 1実施形態の場合と逆にしてある。つまり、第 2の緯糸検出器 15の検出領 域は、第 2の捕捉パイプ 27Dの通路 273の延長上に設定されている。第 1の捕捉パ イブ 26の通路 263、溝 23、及び第 2の捕捉パイプ 27Dの通路 273は、捕捉通路 52 を構成する。緯糸 Yが余分に緯入れされたり、緯糸が胴切れした場合には、緯糸 Yが 第 2の緯糸検出器 15の検出領域を通過する。
[0065] 図 11の第 6実施形態では、通路形成体 39Eを構成するブロック本体 21Eに止着さ れた第 2の捕捉パイプ 27Eは、前面 213に開放する通路 53と直交し且つ上方を指向 している。通路 53の底面に形成されたストレッチノズル 30Eにおける噴射方向は、第 2の捕捉パイプ 27Eの導入口 272Eを指向している。第 1の捕捉パイプ 26に導入され た緯糸 Yの先端部は、ストレッチノズル 30E力ものエア流によって第 2の捕捉パイプ 2 7Eに吹き入れられる。第 1の捕捉パイプ 26の通路 263、通路 53、及び第 2の捕捉パ イブ 27Eの通路 273は、捕捉通路 54を構成する。
[0066] 次に、図 12—図 14 (b)の第 7実施形態を説明する。第 1実施形態と同じ構成部に は同じ符号が用いてある。
図 12に示すように、スレイ 11の装着面 17には捕捉ブロック 55がー対のボルト 19及 びロックナット 20を用いて締め付け接合されて 、る。
[0067] 図 14 (b)に示すように、捕捉ブロック 55には一対の嵌合孔 56, 57が形成されてい る。嵌合孔 56は、捕捉ブロック 55の上面 551から下面 552に達するように貫設されて いる。嵌合孔 57は、捕捉ブロック 55の側面 553 (第 2の緯糸検出器 15側の側面)か ら嵌合孔 56に達するように貫設されている。嵌合孔 56には第 1の捕捉パイプ 58が嵌 合して固定されており、嵌合孔 57には第 2の捕捉パイプ 59が嵌合して固定されてい る。第 1の捕捉パイプ 58は、嵌合孔 56の途中まで嵌入されている。
[0068] 図 14 (a)に示すように、嵌合孔 56から突出している第 1の捕捉パイプ 58の突出部 5 81は湾曲している。図 13に示すように、突出部 581の端部は、斜めに切断された形 状の導入口 582を形成している。この導入口 582は、案内通路 121内に入り込んで 耳糸 T2側を向いている。つまり、導入口 582は、緯糸 Yの進行方向とは逆方向を向 V、て案内通路 121に連なるように、案内通路 121に入り込ませてある。
[0069] 第 1の捕捉パイプ 58内の通路は、案内通路 121内から案内通路 121の前方 (変形 箴 12の前方)に向力 通路 583と、案内通路 121の前方 (変形箴 12の前方)に向か いつつ下方へ向かう降下通路 584とからなる。通路 583は、案内通路 121の延びる 方向に対して直交する方向に延びて!/、る。
[0070] 嵌合孔 57から突出している第 2の捕捉パイプ 59の突出端部は、斜めに切断した形 状の出口 591を形成している。その出口 591は、案内通路 121内に入り込んでいる。 出口 591は、案内通路 121と交差するように案内通路 121の下流側に向けてあり、 出口 591は、案内通路 121に関して第 2の緯糸検出器 15よりも上流に配置されてい る。
[0071] 図 14 (b)に示すように、捕捉ブロック 55の側面 554にはエア供給孔 60が形成され ており、エア供給孔 60にはエアパイプ 29が接続されている。エアパイプ 29は、図示 しな 、電磁開閉弁を介して図示しな 、エア圧力供給源に接続されて 、る。
[0072] 嵌合孔 56を形成する捕捉ブロック 55の周壁面には、ストレッチノズル 61が形成さ れている。ストレッチノズル 61は、エア供給孔 60に通じており、エアパイプ 29を経由 してエア供給孔 60に供給された圧力エアがストレッチノズル 61から噴射される。スト レツチノズル 61における噴射方向は、第 2の捕捉パイプ 59の導入口 592を指向して おり、ストレッチノズル 61から噴射されたエアは、嵌合孔 56を横切って第 2の捕捉パ ィプ 59の導入口 592へ吹き込まれる。
[0073] ストレッチノズル 312, 61からのエア噴射は、緯糸 Yの先端部が第 1の捕捉パイプ 5 8の導入口 582に到達する前に開始される。案内通路 121を飛走してきた緯糸 Yの 先端部は、ストレッチノズル 312からのエア噴射によって第 1の捕捉パイプ 58内へ吹 き入れられる。第 1の捕捉パイプ 58内へ吹き入れられた緯糸 Yの先端部は、第 1の捕 捉パイプ 58の出口 585を通過して嵌合孔 56へ出る。出口 585を通過して嵌合孔 56 へ出た緯糸 Yの先端部は、嵌合孔 56と嵌合孔 57との交差部に向かう。
[0074] 以下においては、嵌合孔 56と嵌合孔 57との交差部より下方の嵌合孔 56の部分を 分岐流路 561と言うことにする。嵌合孔 56と嵌合孔 57との交差部に到達した緯糸 Y の先端部は、ストレッチノズル 61からのエア噴射によって第 2の捕捉パイプ 59の導入 口 592へ吹き入れられる。緯糸 Yの先端が第 2の捕捉パイプ 59の途中に到達したと きに、緯糸測長貯留装置力もの緯糸の引き出しが阻止される。
[0075] ストレッチノズル 312からのエア噴射の停止は、緯糸 Yの先端部が第 2の捕捉パイ プ 59に吹き入れられたと見なされる時以降に行われる。第 2の捕捉パイプ 59に吹き 入れられた緯糸 Yの先端部に作用するエア噴射流は、緯糸 Yに対して張力を付与す る。
[0076] 第 1の捕捉パイプ 58内の通路 583及び降下通路 584、並びに第 2の捕捉パイプ 5 9内の通路 593は捕捉通路 62を構成しており、該捕捉通路 62は、案内通路 121の 延びる方向と交差する方向に延びる部分を有する。捕捉通路 62は、案内通路 121 の前側から下方へ向かう降下通路 584をその一部に含んでいる。降下通路 584の終 端に接続された分岐流路 561の出口 562 (嵌合孔 56の出口)は、下方にのみ開放さ れている。つまり、分岐流路 561の出口 562は、上下方向に下から見て、全てが見え る。導入口 592は、分岐流路 561と降下通路 584との接続部より下流に位置する捕 捉通路の方向転換口として機能する。
[0077] 捕捉ブロック 55、第 1の捕捉パイプ 58及び第 2の捕捉パイプ 59は、捕捉通路 62を 形成する通路形成体 63を構成する。第 1の捕捉パイプ 58は、捕捉通路 62の導入口 582が緯糸 Yの進行方向とは逆方向を向いて案内通路 121に連なるように、案内通 路 121に入り込ませた筒部である。
[0078] 捕捉通路 62内に導入された緯糸 Yの先端部は、第 1の捕捉パイプ 58の導入口 58 2の内周縁 586 (図 13に図示)と、出口 585の内周縁 587〔図 14 (b)に図示〕と、第 2 の捕捉パイプ 59の導入口 592の内周縁 594〔図 14 (b)に図示〕とに接触して鋭く屈 曲する。緯糸 Yは、緯糸 Yの先端部が捕捉通路 62内で屈曲した形状に捕捉された 状態で箴打ちされる。
[0079] 第 7実施形態では、第 1実施形態における(1—1)一 (1-6)項及び(1 8)—(1—10 )項と同様の効果が得られると共に、以下の効果が得られる。
(7-1)織前 Wo付近の織布 Wの織り縮みを防止するために設けられるテンプル装 置(図示略)と通路形成体との箴打ち時における干渉を回避するために、案内通路 1 21の延びる方向(緯入れ方向)に関して、通路形成体をテンプル装置の配置位置よ りも下流側に配置したとする。そうすると、この場合の緯入れされる緯糸の長さは、案 内通路 121の延びる方向(緯入れ方向)に関してテンプル装置の配置位置と同じ位 置付近に通路形成体を配置した場合に比べて、長くなつてしまう。これは、緯糸の使 用量に関して好ましくない。
[0080] 捕捉通路 62は、案内通路 121内に入り込んでいる導入口 582から案内通路 121 の前方へ向力 通路 583と、通路 583に続いて下方へ向力 降下通路 584とを、その 一部として含んでいる。つまり、捕捉通路 62は、案内通路 121の前方へ少し向かつ た後に直ちに下方へ向力 形状を有する。このような形状の捕捉通路 62を有する通 路形成体 63の上部は、例えば第 1実施形態における通路形成体 39の上部(ブロック 本体 21)に比べて、案内通路 121から前方への張り出し量を少なくできる。これは、 テンプル装置との干渉を回避する上で有効である。
[0081] つまり、案内通路 121の延びる方向(緯入れ方向)に関してテンプル装置の配置位 置と同じ位置付近に通路形成体 63を配置した場合にも、通路形成体 63とテンプル 装置との干渉を回避することができる。
[0082] (7— 2)製織された捨て耳 W1を構成している緯糸の先端部 Ye (図 13に図示)は、 箴打ち時に通路形成体内の捕捉通路に捕捉されていた緯糸の先端部である。箴打 ち時には通路形成体が織前 Wo付近の緯糸の先端部 Yeに近づくが、このときに製織 された捨て耳 W1を構成している緯糸の先端部 Yeが捕捉通路 62内に入り込んだと する。そうすると、捕捉通路 62内に入り込んだ緯糸の先端部 Yeは、通路形成体内の 捕捉通路によって捕捉すべき本来の緯糸に適正な張力を付与するのを阻害する。
[0083] 降下通路 584の終端に接続された分岐流路 561は、第 1実施形態における溝 23と 同様の役割を果たす。分岐流路 561の出口 562は、捕捉ブロック 55の下面 552に設 けられている。つまり、通路形成体 63の外部に開放される分岐流路 561の出口 562 は、下方にのみ開放されており、捨て耳 W1を構成している緯糸の先端部 Yeが出口 562から分岐流路 561内へ入り込むことはない。分岐流路 561の出口 562を下方に のみ開放した構成は、捨て耳 W1を構成している緯糸の先端部 Yeが分岐流路 561 内へ入り込むのを防止する。
[0084] 次に、図 15 (a)及び図 15 (b)の第 8実施形態を説明する。図 12—図 14 (b)の第 7 実施形態並びに図 8 (a)及び図 8 (b)の第 3実施形態と同じ構成部には同じ符号が 用いてある。
[0085] 通路形成体 63Aを構成する捕捉ブロック 55には第 1の捕捉パイプ 58Aが止着され 、その第 1の捕捉パイプ 58Aの導入口 582Aは、案内通路 121内に入り込んで緯糸 Yの進行方向とは逆の方向(対畤する方向)を向 、て 、る。
[0086] 第 1の捕捉パイプ 58Aの通路 583A、降下通路 584、及び第 2の捕捉パイプ 59の 通路 593は捕捉通路 64を構成しており、該捕捉通路 64は、案内通路 121の延びる 方向と交差する方向に延びる部分を有する捕捉通路 64を構成する。案内通路 121 を飛走してきた緯糸 Yの先端部は、緯入れ用補助ノズル 13〔図 1 (a)参照〕からのェ ァ流によって第 1の捕捉パイプ 58Aに吹き入れられる。第 1の捕捉パイプ 58A内に吹 き入れられた緯糸 Yの先端部は、ストレッチノズル 61からのエア流によって第 2の捕 捉パイプ 59内へ吹き入れられる。
[0087] 捕捉通路 64の導入口 582Aを形成する筒部としての第 1の捕捉パイプ 58Aには、 弹性材としてのゴム製の弾性リング 50が嵌合されている。弾性リング 50は、案内通路 121を形成する箴羽 122の壁面に接触して 、る。
[0088] 第 8実施形態では、第 3実施形態及び第 7実施形態と同様の効果が得られる。
次に、図 16 (a)及び図 16 (b)の第 9実施形態を説明する。図 12—図 14 (b)の第 7 実施形態と同じ構成部には同じ符号が用いてある。
[0089] 通路形成体 63Bを構成する捕捉ブロック 55Bには嵌合孔 56が貫設されており、嵌 合孔 56には捕捉パイプ 58Bが嵌合して固定されている。捕捉パイプ 58Bは、嵌合孔 56を貫通しており、捕捉パイプ 58Bの出口 585Bは、捕捉ブロック 55Bの外部で下方 に開放している。
[0090] 捕捉パイプ 58B内の通路は、案内通路 121内から案内通路 121の前方 (変形箴 1 2の前方)に向力 通路 583Bと、案内通路 121の前方(変形箴 12の前方)に向かい つつ下方へ向力 降下通路 584Bとからなる捕捉通路 65である。捕捉通路 65は、通 路形成体 63Bの下方にのみ開放している。つまり、捕捉通路 65の出口 585Bは、上 下方向に下から見て、全てが見える。通路 583Bは、第 7実施形態における通路 583 と同様に、案内通路 121の延びる方向に対して直交する方向に延びて 、る。
[0091] 図 16 (b)に示すように、捕捉ブロック 55Bの側面 554にはエア供給孔 60が形成さ れており、エア供給孔 60にはエアパイプ 29が接続されている。エアパイプ 29は、図 示しな!/、電磁開閉弁を介して図示しな!、エア圧力供給源に接続されて 、る。 [0092] 嵌合孔 56を形成する捕捉ブロック 55Bの周壁面及び捕捉パイプ 58Bの周壁には ストレッチノズル 61Bが形成されている。ストレッチノズル 61Bは、エア供給孔 60に通 じており、エアパイプ 29を経由してエア供給孔 60に供給された圧力エアがストレッチ ノズル 61Bから噴射される。ストレッチノズル 61Bにおける噴射方向は、捕捉パイプ 5 8Bの出口 585B側を指向しており、ストレッチノズル 61Bから噴射されたエアは、捕 捉パイプ 58B内の降下通路 584Bを下方へ向かう。
[0093] 第 2の緯糸検出器 15は、捕捉パイプ 58Bの出口 585Bの延長領域に検出領域を 有しており、同緯糸検出器 15は、出口 585Bの延長領域における緯糸 Yの到達の有 無を検出する。緯糸 Yが余分に緯入れされたり、緯糸が胴切れした場合には、緯糸 Y が第 2の緯糸検出器 15の検出領域を通過する。
[0094] 第 9実施形態では、第 1実施形態における(1 1)項、(1 3)項、(1 4)項、(1 10 )項、及び第 7実施形態における(7— 1)項、(7— 2)項と同様の効果が得られる。
[0095] 次に、図 17 (a)及び図 17 (b)の第 10実施形態を説明する。第 1実施形態と同じ構 成部には同じ符号が用いてある。
捕捉ブロック 16を構成するブロック本体 21には、分岐流路 66が下面 210から嵌合 孔 24, 25に達するように形成されている。通路 263, 273と共に捕捉通路 38Fを構 成する分岐流路 66は、通路形成体 39Fを構成する捕捉ブロック 16の下面 210 (つま り、通路形成体 39Fの下方)に開放している。分岐流路 66は、第 1実施形態における 溝 23と同様の役割を果たす。通路形成体 39Fの外部に開放する分岐流路 66の出 口 651は、下方にのみ開放されている。つまり、分岐流路 66の出口 651は、上下方 向に下から見て、全てが見える。捨て耳 W1を構成している緯糸の先端部 Yeが出口 651から分岐流路 66内へ入り込むことはない。分岐流路 66の出口 651を下方にの み開放した構成は、捨て耳 W1を構成している緯糸の先端部 Yeが分岐流路 66内へ 入り込むのを防止する。
[0096] 本発明では以下のような実施形態も可能である。
第 2実施形態において、緯糸 Yの先端部が第 3の捕捉パイプ 44内に吹き入れられ た後は、ストレッチノズル 312, 30におけるエア噴射を停止するようにしてもよい。この ようにすれば、第 1実施形態における(1-7)項と同様の効果が得られる。 [0097] 第 1実施形態において、溝 23の代わりに、前面 213にのみ開放する通路を採用し てもよい。
第 2実施形態において、溝 42の代わりに、側面 214にのみ開放する通路を採用し てもよい。
[0098] 第 1実施形態において、第 1の捕捉パイプ 26及び第 2の捕捉パイプ 27をブロック本 体 21と一体形成してもよい。
第 2実施形態において、第 1の捕捉パイプ 26A及び第 2の捕捉パイプ 27Aをブロッ ク本体 21 Aと一体形成してもよ!/ヽ。

Claims

請求の範囲
[1] 緯入れ用ノズルのエア噴射作用によって緯糸を案内通路に沿って緯入れするジェ ットルームにおいて、捕捉通路を形成する通路形成体とストレッチノズルとを備え、前 記緯糸を前記捕捉通路内に捕捉すベぐ前記ストレッチノズルから噴射されるエア流 によって緯糸を捕捉通路内へ導入する緯糸張力付与装置であって、
前記通路形成体は、前記案内通路の前側に配設されるとともに、その配設位置を 前記案内通路に沿って変更可能であり、前記捕捉通路の少なくとも一部は、前記案 内通路の延びる方向と交差する方向に延びていることを特徴とする緯糸張力付与装 置。
[2] 前記捕捉通路を形成する前記通路形成体の壁面は、前記緯糸を屈曲させるため の少なくとも 2つの屈曲部を有することを特徴とする請求項 1に記載の緯糸張力付与 装置。
[3] 前記捕捉通路は、前記案内通路に連なる導入口を有することを特徴とする請求項
1又は請求項 2に記載の緯糸張力付与装置。
[4] 前記通路形成体は前記導入口を形成する筒部を含み、前記導入口が緯糸の進行 方向とは逆方向を向くように、前記筒部が前記案内通路に入り込むことを特徴とする 請求項 3に記載の緯糸張力付与装置。
[5] 前記筒部の外周面は弾性材で被覆されていることを特徴とする請求項 4に記載の 緯糸張力付与装置。
[6] 前記ストレッチノズルは前記通路形成体に設けられ、該ストレッチノズルは前記エア 流を前記捕捉通路内に生成し、且つ同捕捉通路内で緯糸を屈曲させることを特徴と する請求項 1乃至請求項 5のいずれか 1項に記載の緯糸張力付与装置。
[7] 前記ストレッチノズルは前記捕捉通路内で緯糸を屈曲させるベく前記通路形成体 に設けられ、前記通路形成体は前記捕捉通路の途中に接続される分岐通路を備え 、その分岐通路は通路形成体の下方にのみ開放される出口を有し、前記捕捉通路 は当該捕捉通路と前記分岐流路との接続部より下流に位置する方向転換口を有し、 前記ストレッチノズルのエア噴射方向は前記方向転換口に向けられていることを特徴 とする請求項 1乃至請求項 5のいずれか 1項に記載の緯糸張力付与装置。
[8] 前記捕捉通路は、前記案内通路内又は該案内通路の前方から下方へ向かう降下 通路を、その少なくとも一部として含むことを特徴とする請求項 1乃至請求項 5のいず れか 1項に記載の緯糸張力付与装置。
[9] 前記ストレッチノズルは前記捕捉通路内で緯糸を屈曲させるベく前記通路形成体 に設けられ、前記通路形成体は前記下降通路の終端に接続される分岐通路を備え 、その分岐通路は通路形成体の下方にのみ開放される出口を有し、前記捕捉通路 は前記下降通路より下流に位置する方向転換口を有し、前記ストレッチノズルのエア 噴射方向は前記方向転換口に向けられていることを特徴とする請求項 8に記載の緯 糸張力付与装置。
[10] 前記ストレッチノズルは前記案内通路を形成する箴の背面側に配設され、そのスト レツチノズルカ 前記案内通路を横切るように前記捕捉通路の導入口にエアが吹き 込まれることを特徴とする請求項 1乃至請求項 5のいずれか 1項に記載の緯糸張力 付与装置。
[11] 前記ストレッチノズルと前記箴の背面との間には弾性材が配置されることを特徴とす る請求項 10に記載の緯糸張力付与装置。
[12] 前記ストレッチノズルは、第 1のストレッチノズル及び第 2のストレッチノズルの少なく とも一方であり、第 1のストレッチノズルのエア噴射方向と第 2のストレッチノズルのェ ァ噴射方向とは、前記捕捉通路内で交差することを特徴とする請求項 1乃至請求項 6のいずれか 1項に記載の緯糸張力付与装置。
[13] 前記通路形成体は前記捕捉通路の途中に接続される分岐通路を備え、その分岐 通路は通路形成体の外部に開放され、前記第 1のストレッチノズルのエア噴射方向と 前記第 2のストレッチノズルのエア噴射方向とは、前記捕捉通路と前記分岐流路との 接続部において交差することを特徴とする請求項 12に記載の緯糸張力付与装置。
[14] 前記捕捉通路は、前記案内通路と交差するように該案内通路の下流側に向けられ た出口を有することを特徴とする請求項 1乃至請求項 13のいずれか 1項に記載の緯 糸張力付与装置。
[15] 前記捕捉通路は、前記通路形成体の下方にのみ開放される出口を有することを特 徴とする請求項 1乃至請求項 6のいずれ力 1項に記載の緯糸張力付与装置。 前記ジェットルームは支持溝を有するスレイを備え、前記緯入れ用ノズル及び前記 通路形成体は共に、前記支持溝を用いて前記スレイに取り付けられることを特徴とす る請求項 1乃至請求項 15のいずれか 1項に記載の緯糸張力付与装置。
PCT/JP2005/002339 2004-02-19 2005-02-16 ジェットルームにおける緯糸張力付与装置 WO2005080651A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05719191A EP1722019B1 (en) 2004-02-19 2005-02-16 Weft tension device for jet looms
CN200580005346XA CN1922349B (zh) 2004-02-19 2005-02-16 喷气织机中的纬线张力赋予装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043063 2004-02-19
JP2004-043063 2004-02-19
JP2004210629A JP4410048B2 (ja) 2004-02-19 2004-07-16 ジェットルームにおける緯糸張力付与装置
JP2004-210629 2004-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005080651A1 true WO2005080651A1 (ja) 2005-09-01

Family

ID=34889336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/002339 WO2005080651A1 (ja) 2004-02-19 2005-02-16 ジェットルームにおける緯糸張力付与装置

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP2495360B1 (ja)
JP (1) JP4410048B2 (ja)
CN (1) CN1922349B (ja)
WO (1) WO2005080651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1897981A1 (de) * 2006-09-07 2008-03-12 Sultex AG Verfahren und Streckvorrichtung zum Halten eines Schussfadens

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1017893A5 (nl) * 2007-12-10 2009-10-06 Te Strake Textile Bv Strekinrichting voor het strekken van een inslagdraad.
KR101031270B1 (ko) 2009-02-26 2011-04-29 (재)한국섬유기계연구소 에어제트 직기의 얀 스트레치 시스템
JP5365268B2 (ja) * 2009-03-06 2013-12-11 株式会社豊田自動織機 ジェットルームにおける緯糸検出装置
JP5369915B2 (ja) * 2009-06-11 2013-12-18 株式会社豊田自動織機 エアジェット織機における緯糸張力付与装置
BE1019614A3 (nl) 2009-07-01 2012-09-04 Picanol Inrichting en werkwijze voor het vangen en strekken van inslagdraden bij weefmachines.
EP2348144A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-27 ITEMA (Switzerland) Ltd. Pneumatic stretching device of the weft thread for air-jet weaving looms, with a weft deflecting head arranged inside the launch channel of the reed
JP6119715B2 (ja) * 2014-10-27 2017-04-26 株式会社豊田自動織機 エアジェット織機における緯糸張力付与装置
JP2022014545A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 株式会社豊田自動織機 緯糸張力付与装置
JP2023156763A (ja) * 2022-04-13 2023-10-25 株式会社豊田自動織機 エアジェット織機の緯糸張力付与装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063580U (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 津田駒工業株式会社 無杼織機における緯糸緊張装置
JPS62170785U (ja) * 1986-04-15 1987-10-29
JPH02115583U (ja) * 1989-02-28 1990-09-17
JPH06257037A (ja) * 1992-07-03 1994-09-13 Picanol Nv 横糸監視装置付織機
JPH07279001A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Toyota Autom Loom Works Ltd ジェットルームにおける緯糸張力付与装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1365903A (en) * 1970-08-07 1974-09-04 Teijin Ltd Method of and apparatus for controlling weft tension in a jet loom
NL7206367A (ja) 1972-05-10 1973-11-13
NL7605882A (nl) 1976-05-31 1977-12-02 Rueti Te Strake Bv Weefmachine.
JPS61147287U (ja) * 1985-02-28 1986-09-11
JPS61147286U (ja) * 1985-03-01 1986-09-11
JP4057086B2 (ja) 1997-01-14 2008-03-05 株式会社豊田自動織機 ジェットルームにおける緯糸張力付与装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063580U (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 津田駒工業株式会社 無杼織機における緯糸緊張装置
JPS62170785U (ja) * 1986-04-15 1987-10-29
JPH02115583U (ja) * 1989-02-28 1990-09-17
JPH06257037A (ja) * 1992-07-03 1994-09-13 Picanol Nv 横糸監視装置付織機
JPH07279001A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Toyota Autom Loom Works Ltd ジェットルームにおける緯糸張力付与装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1722019A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1897981A1 (de) * 2006-09-07 2008-03-12 Sultex AG Verfahren und Streckvorrichtung zum Halten eines Schussfadens

Also Published As

Publication number Publication date
EP1722019A4 (en) 2009-08-12
EP2495360B1 (en) 2013-07-24
EP1722019B1 (en) 2012-08-01
EP1722019A1 (en) 2006-11-15
CN1922349A (zh) 2007-02-28
CN1922349B (zh) 2011-11-16
JP4410048B2 (ja) 2010-02-03
EP2495360A1 (en) 2012-09-05
JP2005264416A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005080651A1 (ja) ジェットルームにおける緯糸張力付与装置
TWI503460B (zh) 橡膠加強用織物編織用織機中之織入邊形成裝置
JP3276652B2 (ja) 織機におけるよこ糸の引張り装置
IE44333B1 (en) A fluid jet loom
EP2904136B1 (en) Device and method for monitoring a weft thread
CN106460260B (zh) 用于纬纱的拉伸装置
JP2016084557A (ja) エアジェット織機における緯糸張力付与装置
EP3548656B1 (en) Waste end stretching device for a weaving machine
JPH0610239A (ja) 織機における流体により作動する耳形成装置
CN113913999B (zh) 纬纱张力赋予装置
JP4140759B2 (ja) 水噴射式織機の緯入れ安定化装置
JP2023156763A (ja) エアジェット織機の緯糸張力付与装置
JP2829704B2 (ja) 流体噴射織機の緯糸安定化装置
JPS6017861B2 (ja) エアジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JPH0643188Y2 (ja) 織機の緯糸緊張装置
JPH0410228Y2 (ja)
JPS5925892Y2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPH10280253A (ja) 水噴射式織機用緯糸端捕捉装置
JP3405950B2 (ja) エアージェット織機の緯糸案内装置
JP2004190200A (ja) 流体噴射式織機の緯糸張力付与装置
JPS5925888Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける補助流体噴射装置
CZ284902B6 (cs) Otevřený útkový prohozní kanál
JPH0643189Y2 (ja) 無杼織機における緯糸緊張装置
JPH09256245A (ja) ジェットルームにおける緯糸張力付与装置
JPS5947743B2 (ja) 空気噴射式織機の糸端緊張装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580005346.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005719191

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005719191

Country of ref document: EP