JPH10280253A - 水噴射式織機用緯糸端捕捉装置 - Google Patents

水噴射式織機用緯糸端捕捉装置

Info

Publication number
JPH10280253A
JPH10280253A JP9644097A JP9644097A JPH10280253A JP H10280253 A JPH10280253 A JP H10280253A JP 9644097 A JP9644097 A JP 9644097A JP 9644097 A JP9644097 A JP 9644097A JP H10280253 A JPH10280253 A JP H10280253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
reed
water
water jet
weft yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9644097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nakada
康大 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP9644097A priority Critical patent/JPH10280253A/ja
Publication of JPH10280253A publication Critical patent/JPH10280253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、緯入れされた緯糸に対し充分
な捕捉力を作用させ、これによって緯糸の収縮に起因す
る織布品質の低下、緯糸消費量の増大および緯糸フィー
ラの検知ミスを防止する。 【解決手段】 水噴射式織機における緯入れされた緯糸
の先端を捕捉する装置を、反給糸側の糸端処理糸よりも
外側に配置されるようにして織機のフレームに固定さ
れ、緯糸の飛走経路と交差する方向で筬に指向するよう
にして設けられた水噴射用のノズルからなるものとし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、水噴射式織機にお
いて緯入れされた緯糸の先端を捕捉する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に水噴射式織機においては、加圧さ
れた水を緯入ノズルから噴射し、この緯入用の噴射水の
搬送力により緯糸を経糸開口内へ緯入れすることが行わ
れている。このような水噴射式織機おいて、緯入れが終
了し、緯糸に対する緯入用噴射水の影響が失われると、
緯糸の先端は無拘束状態となる。この結果、特に緯糸に
強撚糸を用いる場合において、以下のような種々の問題
が発生する。
【0003】例えば、上記のように緯糸の先端が無拘束
状態となった場合、緯入用噴射水の搬送力により一旦伸
長した強撚糸緯糸は、大きく収縮する傾向にある。この
ため、1回の緯入れに使用される緯糸を必要以上に長く
設定しなければならず、緯糸の消費量が増大してしま
う。また、このような緯糸の収縮に伴って緯糸の張力低
下や弛緩が発生し、織布の品質の低下を招いてしまう。
【0004】さらに、緯糸が収縮する過程で緯糸に撚戻
りが発生してしまい、これに伴って緯糸の先端部に暴れ
が発生してしまう。この結果、緯糸の撚戻りによる織布
に欠点が発生してしまったり、あるいは緯糸先端部の暴
れによって、緯糸が緯糸フィーラの検知域に導かれずに
織機が停止してしまうといった問題が発生する。
【0005】したがって上記のような問題を解決するた
めには、緯糸の先端部を、緯入れの先端が反給糸側に到
達した時点から少なくとも緯糸が経糸に拘束されるまで
の間、捕捉し拘束する必要がある。これを実現すべく従
来提案されている装置として、空気噴射式織機における
緯糸牽引装置がある。これは反給糸側においてスレー上
に牽引用のストレッチノズルを設け、このストレッチノ
ズルからの噴気流を緯糸が伸張する方向に作用させるも
のである。
【0006】また、上記とは別に、水噴射式織機におけ
る緯糸の先端を捕捉牽引する装置として、実開昭49−
49269号に提案されたものがある。これは、反給糸
側の筬前面に上下方向の水ジェットの流路を設けるとと
もに、この流路の緯糸飛走路と交差する位置に切欠きを
設けたもので、これにより筬の移動に伴って緯糸を切欠
きから流路内に導き、流路内の水ジェット流により緯糸
を捕捉牽引するものである。
【0007】さらに、水噴射式織機に緯糸の先端を捕捉
する装置として、特開平7−138846号に提案され
ている緯糸先端保持装置がある。これは、反給糸側に緯
糸飛走路を挟んで配置された1対の保持部材を設け、緯
入れ終了後から筬打ち前まで緯糸の先端部を把持するも
のである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記ストレッチノズル
を用いた従来技術の場合、ノズルはスレーに固定されて
おり、筬打ち過程で緯糸ととも移動するため、緯糸の拘
束力はノズルからの噴気流によってのみ決定される。こ
のため、空気流のような拡散性が高いものでは拘束力に
乏しく、強撚糸のような収縮性の高い糸を充分に拘束す
ることができない。また、拘束力を高めるために噴射圧
を高めることが考えられるが、この場合、消費エネルギ
ーや空気消費量が増大してしまうとともに、緯糸の吹き
切れを招く恐れが生じる。
【0009】また、実開昭49−49269号に提案さ
れた従来技術の場合、水ジェット流を緯糸に側方から接
触させて緯糸を流路内に導くものであるため、緯糸がジ
ェット流に弾かれて流路内に導かれず、捕捉ミスが頻発
してしまう。
【00010】さらに、特開平7−138846号に提
案された従来技術の場合、機械的把持により緯糸の緊張
を保持するものであるため、把持タイミングを厳密に制
御することが必要となる。すなわち、緯糸の到達タイミ
ングは緯入れ毎にばらつきが生じるため、把持タイミン
グが一定であると緯糸の張力斑や弛緩が発生し、織布品
質の低下を招く恐れがあり、これを防止するために把持
タイミングを実際の緯糸の到達タイミングに合わせる必
要がある。したがってこの従来技術においては、把持タ
イミングを制御するための制御機構が必要となり、構成
が複雑化するとともに複雑な制御が必要となる。
【0011】本発明は、前記従来の技術の問題点を鑑み
てなされたもので、簡単な構成で、緯入れされた緯糸に
対し充分な捕捉力を作用させ、これによって緯糸の収縮
に起因する織布品質の低下、緯糸消費量の増大および緯
糸フィーラの検知ミスを防止することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の構成は、水噴射式織機における緯入れされ
た緯糸の先端を捕捉する装置であって、反給糸側の糸端
処理糸よりも外側に配置されるようにして織機のフレー
ムに固定され、かつ緯糸の飛走経路と交差する方向で筬
に指向するようにして設けられた水噴射用のノズルを備
えるとともに、該水噴射ノズルから噴射される噴射水と
筬との協動により緯糸の先端を捕捉するようにしたもの
である。
【0013】なお、好ましくは、前記筬の噴射水の経路
と交差する部分の少なくとも一部に筬羽の存在しない切
欠き部を設けるようにする。
【0014】また、前記水噴射ノズルが、緯入れされた
緯糸の先端が反給糸側に到達した時点から噴射を開始
し、かつ少なくとも緯糸が経糸に拘束されるまで噴射を
継続するようにしてもよい。
【0015】さらに、前記水噴射ノズルを、所定の上下
幅をもった噴射水を噴射するように構成してもよい。な
お、この場合の所定の上下幅とは、緯糸飛走位置のばら
つきを考慮して設定される幅である。
【0016】
【作用】緯入れが終了し、筬とともに織前側に向けて移
動する緯糸は、反給糸側において噴射水と筬との間で捕
捉され、収縮が阻止される。特に、拡散性の低い水の噴
射を緯糸の捕捉に用いるため、噴射水の圧力を高めるこ
となく、充分に緯糸を捕捉することができる。また、水
噴射ノズルが織機のフレームに固定され、緯糸の飛走経
路と交差する方向で筬に指向するようにして設けられて
いるため、噴射水と緯糸とは互いに接近する方向に移動
することになる。したがって、この両者の相対運動によ
り緯糸に作用する噴射水の速度が上がる結果となり、捕
捉力がより高められる。
【0017】また、筬の噴射水の経路と交差する部分の
少なくとも一部に筬羽の存在しない切欠き部を設けるこ
とにより、緯糸は屈曲された状態で捕捉される。これに
より緯糸は緊張されるため、確実に緩みのない状態で織
布に織り込まれる。
【0018】さらに、水噴射ノズルの噴射開始タイミン
グを緯糸の先端が反給糸側に到達した時点以降の適宜な
タイミングとすることにより、厳密にタイミングを制御
することなく緯糸は緩みのない状態で捕捉される。
【0019】また、水噴射ノズルを、所定の上下幅をも
った噴射水が噴射されるように構成することにより、拡
散性の低い噴射水を用いて緯糸を捕捉する場合であって
も、緯糸の飛走位置のばらつきに充分に対応できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳述する。
【0021】図1および図2に、本発明の実施例の一例
を示す。給糸側において織機のフレームに固定された緯
入ノズル(図示せず)により経糸1の開口内に緯入れさ
れた緯糸2は、織り前3に向けて移動する筬5により織
り前3に向けて運ばれ、その後、筬打ちされて織布4に
織り込まれる。
【0022】経糸1列の反給糸側には、経糸1とともに
開口運動する糸端処理糸8が設けられており、筬打ちさ
れた後の緯糸2は、その先端部において糸端処理糸8に
より搦められて保持されるとともに、反給糸側の端部が
数ピック後にカッタ11により織布4に織り込まれた部
分から切り離され、捨耳として処理される。
【0023】また、経糸1列の反給糸側端と糸端処理糸
8との間には光電式の緯糸検知フィーラ10が設けられ
ており、緯入れされた緯糸2が筬5により織り前3側へ
運ばれる課程で、緯糸2が緯糸検知フィーラ10の検知
域に導かれて緯入れの成否が検知される。
【0024】上記過程において先端部が反給糸側に到達
後に緯入用噴射水の影響が失われて無拘束状態となる緯
糸2の先端を捕捉すべく、水噴射ノズル9が糸端処理糸
8よりも反給糸側の織り前3近傍に設けられている。な
お、図示の例では水噴射ノズル9を織り前3の近傍に設
けてあるが、水噴射ノズル9の経糸方向の位置は、噴射
水の噴射力等に合せて適宜に設定するようにすればよ
い。
【0025】水噴射ノズル9は、図示しない織機のフレ
ームにブラケット等を介して固定されており、筬5の延
在方向と略直角方向で筬5に指向するようにして設けら
れている。また、水噴射ノズル9は、円形状の噴射口を
有する構成となっており、かつその直径は、緯糸飛走位
置のばらつきを考慮して、噴射領域の上下幅がこのばら
つきの上下幅を包有するように設定してある。但し、水
噴射ノズル9の噴射口の形状は円形状のものに限らず、
前記のような噴射領域を確保するものであれば、上下に
長い楕円形状や小判形状のものとしてもよい。また、よ
り噴射水の拡散を抑え、かつ捕捉力を高めるためにシャ
ワー状に水を噴射する構成としてもよい。さらに、径の
小さいノズルを複数合わせ、複数の噴射口から噴射水が
噴射される構成としてもよい。
【0027】また、上記水噴射ノズル9の噴射タイミン
グは、緯糸2の先端が反給糸側に到達した時点から筬打
ちまでとし、織機のクランク角(主軸の回転角)に対応
して固定的に設定される。但し、噴射の開始タイミング
は、緯糸2の先端が反給糸側に到達した時点から緯糸2
が噴射水の影響により最伸張されるまでの間であればど
のタイミングでもよく、好ましくは緯糸2が最伸張され
た時点とする。また、噴射の継続は、経糸1の閉口によ
り緯糸2が経糸1に拘束されるまでであれば充分であ
り、それ以降は適宜に設定する。
【0028】筬5の上記水噴射ノズル9と対抗する部分
には、筬羽6の存在しない切欠き部7が形成されてい
る。したがって、緯糸2の切欠き部7に対応する部分が
水噴射ノズル9からの噴射水を受けて切欠き部7に入り
込むため、図2に示すように、緯糸2は屈曲した状態で
捕捉される。
【0029】給糸側の緯入ノズルにより緯入れされた緯
糸2は、その先端部が反給糸側に到達後、織り前3に向
けて移動する筬5と係合し、織り前3に向けて運ばれ
る。この過程において、水噴射ノズル9からは、緯糸2
の先端が反給糸側に到達した時点で筬2に向けて水が噴
射される。したがって、緯糸2は、噴射水により筬5の
方向への力を受ける。移動方向と相対する方向に噴射さ
れる噴射水により充分な力を受けた緯糸2は、筬5の切
欠き部7において屈曲された状態で筬5と噴射水とによ
り捕捉される。この結果、緯糸2は緊張され、全く緩み
のない状態を維持されたまま織り前3に向けて運ばれ、
筬打ちされる。
【0030】上記実施例においては、水噴射ノズルを筬
5の延在方向と略直角方向で筬5に指向するようにして
設けられているが、水噴射ノズルは緯糸の飛走経路と交
差する方向で筬に指向するものであれば、どのような向
きで設けられていてもよい。例えば、経糸開口内の緯糸
をより伸張させるように、水噴射ノズル先端を反給糸側
に傾けた状態で設けてもよい。
【0032】また、上記実施例では筬に切欠き部を設け
てあるが、これは必ずしも必要ではなく、図3に示すよ
うに、筬の全面と噴射水とにより緯糸を挟み込むように
して捕捉するようにしてもよい。さらには、図4に示す
ように、筬の端部で緯糸を屈曲させ、筬と噴射水とによ
り緯糸を捕捉するとともに、噴射水により緯糸を緊張さ
せるようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構成で、しかも噴射水の圧力をそれほど高めるこ
となく緯糸に対し充分な捕捉力を作用させることができ
る。これにより緯糸の収縮に伴って緯糸の緩みや先端部
の暴れが発生するのを確実に防止し、これらに起因する
織布品質の低下、緯糸消費量の増大および緯糸フィーラ
の検知ミスを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における緯糸端捕捉装置の実施形態の一
例を示す斜視図である。
【図2】本発明における緯糸端捕捉装置の実施形態の一
例を示す正面図である。
【図3】本発明における緯糸端捕捉装置の他の実施形態
を示す正面図である。
【図4】本発明における緯糸端捕捉装置の他の実施形態
を示す正面図である。
【符号の説明】
1 経糸 2 緯糸 5 筬 7 切欠き部 8 糸端処理糸 9 水噴射ノズル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水噴射式織機における緯入れされた緯糸の
    先端を捕捉する装置であって、反給糸側の糸端処理糸よ
    りも外側に配置されるように織機のフレームに固定さ
    れ、かつ緯糸の飛走経路と交差する方向で筬に指向する
    ようにして設けられた水噴射ノズルを備え、該水噴射ノ
    ズルから噴射される噴射水と筬との協働により緯糸の先
    端を捕捉することを特徴とする水噴射式織機用緯糸端捕
    捉装置。
  2. 【請求項2】前記筬の噴射水の経路と交差する部分の少
    なくとも一部に筬羽の存在しない切欠き部を設けたこと
    を特徴とする請求項1記載の水噴射式織機用緯糸端捕捉
    装置。
  3. 【請求項3】前記水噴射ノズルが、緯入れされた緯糸の
    先端が反給糸側に到達した時点以降に噴射を開始し、か
    つ少なくとも緯糸が経糸に拘束されるまで噴射を継続す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の水噴射式織
    機用緯糸端捕捉装置。
  4. 【請求項4】前記水噴射ノズルが、所定の上下幅をもっ
    た噴射水を噴射するように構成されていることを特徴と
    する請求項1、2または3記載の水噴射式織機用緯糸端
    捕捉装置。
JP9644097A 1997-04-01 1997-04-01 水噴射式織機用緯糸端捕捉装置 Pending JPH10280253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9644097A JPH10280253A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 水噴射式織機用緯糸端捕捉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9644097A JPH10280253A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 水噴射式織機用緯糸端捕捉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10280253A true JPH10280253A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14165087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9644097A Pending JPH10280253A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 水噴射式織機用緯糸端捕捉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10280253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333823B2 (ja)
US6129123A (en) Method for correcting a weft fault on weaving machines, especially air-jet weaving machines with automatic selvedge tucking devices
JP3513122B2 (ja) タックイン装置
JPH10280253A (ja) 水噴射式織機用緯糸端捕捉装置
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JP2002061052A (ja) タックイン装置
JPH01266240A (ja) ジェット織機で開口内にミスピックされた緯糸を解除し、補修する方法
JPH01174645A (ja) 無杼織機のタックイン装置
JPH10195739A (ja) 水噴射織機の糸端処理装置
JPH08113852A (ja) 織機の房耳規制装置
JP3079723B2 (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法の制御方法および不良緯糸処理装置の制御装置
JPH0643189Y2 (ja) 無杼織機における緯糸緊張装置
JP2001329453A (ja) タックイン装置の緯糸弛緩装置
JP2001164443A (ja) 織機の補助開口装置
JPH0426463Y2 (ja)
JPH0243903Y2 (ja)
JP2829704B2 (ja) 流体噴射織機の緯糸安定化装置
JPS6253444A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP3635994B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法及び装置
JPS5947743B2 (ja) 空気噴射式織機の糸端緊張装置
JPS6245757A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0315578Y2 (ja)
JP2759511B2 (ja) 複数幅取り織機のセンタ・タックイン部におけるウェフト過張力緩和装置
JPH0819595B2 (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置
JPH0617351A (ja) 給糸装置