JP2001164443A - 織機の補助開口装置 - Google Patents

織機の補助開口装置

Info

Publication number
JP2001164443A
JP2001164443A JP35297499A JP35297499A JP2001164443A JP 2001164443 A JP2001164443 A JP 2001164443A JP 35297499 A JP35297499 A JP 35297499A JP 35297499 A JP35297499 A JP 35297499A JP 2001164443 A JP2001164443 A JP 2001164443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
head
weft
opening
weft insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35297499A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hashimoto
徹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP35297499A priority Critical patent/JP2001164443A/ja
Publication of JP2001164443A publication Critical patent/JP2001164443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反緯入れ側に到達した緯糸を伸張した状態で
経糸に適切な状態で拘束させる。 【解決手段】 反緯入れ側の経糸3の外端近傍より経糸
3の開口6内に挿入され所定の織り幅にわたって延在す
るヘッド15と、このヘッド15を緯入れに対応する所
定のタイミングで往復駆動しヘッド15を経糸3の開口
6内に挿入する駆動手段16とを具える織機の補助開口
装置2において、経糸3が閉口する前に、ヘッド15を
経糸3の開口6内の経糸3外端の近傍より前記織り幅方
向の所定位置まで挿入し、その後、経糸3の開口運動に
伴い経糸3がヘッド15に当接することにより、所定の
開口状態を維持するとともに、ヘッド15により維持し
ている開口6内にある緯糸8に対する緯入れ方向の力が
作用している間に、ヘッド15を開口6内から脱出させ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、反緯入れ側で、経
糸の開口内にヘッドを挿入することによって、補助的に
開口を形成する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】流体噴射織機を高速運転する際、緯入れ
に必要な期間(緯糸の飛走期間)を得るため、緯糸の飛
走速度を上げる設定や、緯糸の飛走期間を長く設定する
ことなどが行われている。前者の緯糸の飛走速度を上げ
る設定について、緯入れ条件、具体的には緯入れ用の流
体噴射圧力を上げることが考えられ、後者の緯糸の飛走
期間を長する設定については、例えば経糸の開口装置に
対し、開口量を大きくしたり、ドエルを長く設定するな
どの手段が考えられる。
【0003】ところで、流体噴射織機で、伸縮性のある
緯糸の緯入れ時には、緯糸の先端が充分に伸びきらない
まま、閉口する経糸群に拘束されて、緯糸が筬打ちされ
るため、緯入れ中の緯糸、特に反緯入れ側織り端部分の
近傍に緩みが入るという問題がある。これを解消するた
めに、前者の緯糸の飛走速度を上げる設定を採用すれ
ば、緯入れ用の流体が浪費されるとともに、緯糸にダメ
ージを与えて、織物の品質が低下し、また、後者の緯糸
の飛走期間を長くする設定を採用すれば、経糸切れの増
加や織機の負荷変動が大きくなり、織機の回転数が制約
を受けるなどの問題がある。
【0004】一方、特公昭49−29146号公報や特
開平9−137339号公報は、緯糸の給糸側で、経糸
の外側端部の近傍において、開口途上にある経糸開口内
に部材を挿入して経糸開口量を得る技術を開示し、特
に、後者の技術については、砲弾状のヘッドを経糸の開
口部に挿入可能に設け、開口装置による開口量の小さい
段階で、砲弾状のヘッドを開口内に挿入することによ
り、耳部近傍の経糸の緩みから生じる緯糸切れを防止す
る技術を開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の2つの公報の技
術によると、緯糸の給糸側にのみ砲弾状のヘッドを設け
ているため、反緯入れ側で緯入れした緯糸が緩むという
解決課題が解消されておらず、また緯糸の緩みをとるた
めに、ヘッドを駆動する構成についても記載されていな
い。
【0006】したがって、本発明の目的は、反緯入れ側
に到達した緯糸を伸張した状態で経糸に適切な状態で拘
束させることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的のもとに、本
発明は、反緯入れ側の経糸の外端近傍より経糸の開口内
に挿入され所定の織り幅にわたって延在するヘッドと、
このヘッドを緯入れに対応する所定のタイミングで往復
駆動しヘッドを経糸の開口内に挿入する駆動手段とを具
え、経糸が閉口する前に、前記ヘッドを経糸の開口内の
経糸外端の近傍より前記織り幅方向の所定位置まで挿入
し、その後、経糸の開口運動に伴い経糸が前記ヘッドに
当接することにより、所定の開口状態を維持するととも
に、前記ヘッドにより維持している開口内の緯糸に対し
て緯入れ方向の力が作用している間に、前記ヘッドを開
口内から脱出させている。
【0008】また、本発明は、反緯入れ側で緯入れ下流
側に付設され緯入れ手段により緯入れされた緯糸を緯入
れ方向に牽引する緯糸牽引手段と、反緯入れ側の経糸の
外端近傍より経糸の開口内に挿入され所定の織り幅にわ
たって延在するヘッドと、このヘッドを緯入れに対応す
る所定のタイミングで往復駆動しヘッドを経糸の開口内
に挿入する駆動手段とを具え、経糸が閉口する前に、前
記ヘッドを経糸の開口内の経糸外端の近傍より前記織り
幅方向の所定位置まで挿入し、その後、経糸の開口運動
に伴い経糸が前記ヘッドに当接することにより、所定の
開口状態を維持するとともに、前記ヘッドにより維持し
ている開口内にある緯糸に対して、前記の緯入れ手段お
よび緯糸牽引手段による力が作用している間に、前記ヘ
ッドを開口内から脱出させている。
【0009】上記構成によって、閉口駆動される経糸を
挿入したヘッドに当接させることにより、本来、閉口状
態になる期間にも経糸の開口が形成され、しかも、その
間にわたって緯入れされた緯糸に対する牽引力を作用さ
せることができるから、緯糸は、確実に伸張される。そ
して、少なくとも、緯糸に対する緯入れ方向の力が作用
している間に、前記ヘッドを開口内から脱出させるか
ら、伸張状態にある緯糸は、緩むことなく、直ちに経糸
に拘束され、反緯入れ側の外側の近傍で、織物に緯緩み
が発生しなくなる。
【0010】また、緯糸牽引手段が設けられていると、
緯糸牽引力をより有効に作用させることができ、緯入れ
された緯糸を確実に伸びきった状態として経糸に打ち込
むことができるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1および図2は、織機1の一例
としてエアージェット織機に、本発明の織機の補助開口
装置2を組み込んだ状態を示している。図1および図2
の織機1で、多数の経糸3およびキャッチコード13
は、織り幅にわたってシート状に設けられており、複数
の綜絖枠4の上下方向の運動により、それと一体の綜絖
5により開口6を形成し、緯入れ手段としての緯入れノ
ズル7によって緯入れされた緯糸8と交錯する。緯入れ
された緯糸8は、開口6内で、筬9の筬打ち運動により
織り前11に織り込まれ、織布10となる。
【0012】織布10は、織り端で、テンプル14によ
り織り幅方向に拡げられながら、ローラ12に接した
後、図示しない巻き取り装置により巻き取られていく。
なお、筬9の筬羽は、緯糸飛走路を形成するいわゆる変
形筬やエアーガイドを形成されているものであるが、そ
れらの具体的な形状は、図面上省略されている。
【0013】そして、本発明の織機の補助開口装置2
は、ヘッド15、これを駆動する駆動手段16および制
御装置17によって構成されている。ヘッド15は、反
緯入れ側の経糸3の外側端部の近傍より開口6の内部に
挿入される位置にあって、駆動手段16としてのリニア
アクチュエータなどのロッド18の先端に固定されてお
り、織り幅方向に進退自在に設けられている。
【0014】また、駆動手段16は、織機フレーム19
に取り付けられているブラケット20の上に取り付けら
れているが、駆動手段16を筬9を駆動するためのスレ
ー21に装着し、筬打ち運動とともに筬9の背面側で揺
動運動するように取り付けることもできる。なお、スレ
ー21は、ロッキングブラケット22によってロッキン
グシャフト23に取り付けられており、その揺動運動に
よって駆動されるようになっている。
【0015】駆動手段16およびその制御装置17は、
織機のクランク角度と同期して、ヘッド15を緯入れに
対応する所定のタイミングで往復駆動し、ヘッド15を
経糸3の開口6内に挿入する。なお、この駆動手段16
は、機械的または電気的なアクチュエータとして構成す
る。これに対応して、制御装置17は、機械的または電
気的なアクチュエータを駆動するものとして構成され
る。
【0016】ヘッド15は、通常、図示のように、弾丸
状として、先端で尖った曲面形状とする。ヘッド15の
先端が尖っておれば、経糸3をかき分けながら開口6内
に進入するとき、経糸3に対する抵抗が少なく、また経
糸3に無理な張力が掛かることもないので、有利であ
る。ヘッド15の先端から後端にかけて徐々に太くなる
ような形状として、ヘッドの側面を形成すれば、ヘッド
15の挿入時および脱出時に、経糸の張力が急激に変化
せず、しかもヘッド15の出し入れがスムーズに行える
ので好ましい。しかし、ヘッド15の形状は、それに限
定されず、円錐状として、あるいは筒状、円柱状、針金
等でこれらの形状として形成されたものとして構成する
こともできる。また、ヘッド15の織り幅方向の長さ
は、緯糸8の緩みを解消する長さでなければならず、必
要な領域の経糸3および必要に応じて設けられるキャッ
チコード13の織り幅にわたって延在するものとして構
成される。
【0017】織機の補助開口装置2は、筬9の背面側す
なわち筬9と綜絖枠4との間の位置に設けられている
が、筬9と織り前11との間に設け、筬打ち時に筬9と
干渉しないタイミングで、ヘッド15を後退させること
もできる。またヘッド15の開口6に対する上下方向お
よび製織の前後方向の位置は、任意に設定可能である。
ヘッド15をワープライン24より上方に配置すると、
ヘッド15は、上糸(上の経糸3)に対して強めに当接
し、またヘッド15がワープライン24より下方に配置
すると、ヘッド15は、下糸(上の経糸3)に対して強
めに当接する。ヘッド15が製織方向で織り前11に近
づいておれば、ヘッド15の形状(開口方向の寸法)を
小さくしても、所望の開口効果(所望の開口量)が得ら
れる。
【0018】なお、図2に見られるように、織機1には
必要に応じ、緯糸8の飛走経路に沿って、緯糸牽引手段
25としてストレッチノズル(サブノズル)26が設け
られている。緯糸牽引手段25は、上記ストレッチノズ
ル(サブノズル)26に限らず、筬羽に形成された流路
に向けて噴射する気流に乗せて、緯糸8を伸張させる型
式、飛走状態の緯糸8を積極的に受け、その受け部を変
位させることにより、緯糸8に張力を与える型式のもの
などにより構成できる。なお、ヘッド15がワープライ
ン24より下方に配置されているとき、ストレッチノズ
ル(サブノズル)26は、ヘッド15を設けないものに
比較して、緯糸8の飛走経路に、時間的に長く存在でき
るから、緯糸8の牽引力を経時的に増強できることにな
る。
【0019】つぎに、図3は、織機のクランク角度θを
横軸として、縦軸上で、経糸3の開口曲線、ヘッド15
の進退運動およびストレッチノズル(サブノズル)26
の噴射のタイミングを示している。また、図4、図5お
よび図6は、それぞれクランク角度θ=200度での緯
入れ中、クランク角度θ=330度付近での補助開口
中、およびクランク角度θ=0(360)度での筬打ち
時の状態を示している。なお、綜絖枠4は、図4、図5
および図6に見られるように、両端部で、綜絖枠ガイド
27によって開口方向に案内されている。また、緯入れ
状態の緯糸8の先端は、到達側で、図4に見られるよう
に、フィーラヘッド28によって検出される。
【0020】図3で、経糸3は、綜絖枠4に駆動され
て、正弦波の曲線を描きながら開口運動を行う。緯入れ
可能期間T1は、開口運動によって形成された所定の開
口量S以上になる開口状態で、緯入れが物理的に可能に
なる期間であり、開口装置の設定により変更されうる期
間であるが、例えばクランク角度θにして20〜300
度である。また緯入れ流体噴射期間T2は、緯入れノズ
ル7および緯糸飛走路内に設けたストレッチノズル(サ
ブノズル)26などから緯入れのために流体が噴射され
る期間であり、例えばクランク角度にして60〜300
度である。
【0021】一方、ヘッド15は、開口のたびに、後退
位置から前進し、挿入期間T3にわたって、図4に示す
ように、開口6の中に存在する。この挿入開始タイミン
グtaは、開口状態ならいつでもよいが、少なくとも、
緯入れ後の経糸3が閉口する前でなければならない。図
3で、ヘッド15の挿入開始タイミングtaは、140
度に設定されており、また、ヘッド15の脱出タイミン
グtbは、320度または360度に設定されている。
したがって、挿入期間T3は、挿入開始タイミングta
による立ち上がりの時間後から脱出タイミングtbまで
の期間として設定される。
【0022】挿入期間T3で、ヘッド15は、経糸3に
よる開口6の内部に前進しているため、綜絖5によって
閉じる方向に駆動されている上下の経糸3は、やがて緯
入れ流体噴射期間T2の終期で、開口6内に挿入されて
いるヘッド15に接触し、脱出タイミングtbまでの期
間、つまりヘッド15により追加された付加開口期間t
1またはt2の間、ヘッド15の挿入領域において、所
定の開口量Sを維持する。
【0023】ヘッド15の挿入により形成された開口6
の内部には、緯入れノズル7やストレッチノズル(サブ
ノズル)26からの噴射流体(残圧)が残っており、こ
の残留流体が緯糸8に対して牽引力として作用する。こ
れによって、緯糸8の飛走期間が伸びることになり、こ
の伸びた時間分だけ緯糸8が引き伸ばされる。この後図
5に示すように、ヘッド15は、脱出タイミングtbで
速やかに後退する。このため、緯糸8は、伸びたまま上
下の経糸3に捕捉される。したがって、この過程で、緯
糸8に緩みが生じない。
【0024】なお、脱出タイミングtbが330度の場
合、上下の経糸3は、360度で閉口状態になるが、緯
糸8をより伸張させるために、脱出タイミングtbがそ
れよりも遅れた360(0)度に設定しても良い。この
クランク角度を過ぎると上下の経糸3は、ヘッド15へ
の当接状態が解かれ、与えられている経糸張力の作用に
より1点鎖線で示すように、つぎのサイクルの10度近
くで完全な閉口状態となり、急速に立ち上がってつぎの
開口曲線のサインカーブにつながり、図6に示すヘッド
15の後退状態に戻る。
【0025】緯糸8に対する牽引力は、上記残圧の利用
の他、緯入れノズル7を積極的に噴射させてもよく、ま
た緯糸牽引手段25としてのストレッチノズル(サブノ
ズル)26の噴射を利用するようにしてもよい。
【0026】上記のように、ヘッド15の進入状態を維
持する期間、すなわち挿入期間T3は、飛走状態の緯糸
8、特に緯糸8の先端に対して緯入れ方向の力が作用し
て、緯糸8が伸びるように定めれば良く、より好ましく
は、充分に伸び切るように定める。ヘッド15の挿入開
始タイミングtaは、開口状態ならいつでもよいが、少
なくとも緯入れ後、経糸3が閉口する前でなければなら
ない。図示の例では、140度としたが、物理的に緯入
れ可能な期間60〜280度の間で設定可能であり、緯
入れなど稼働に問題が発生しないタイミングであればよ
い。もちろん、上記の角度は、開口装置の設定に応じて
変わる。また経糸3と接触しないタイミングで挿入すれ
ば、挿入時に経糸3にダメージを与えないので有利であ
る。またヘッド15の脱出タイミングtbは、作用する
緯糸牽引力を考慮して定める。緯糸牽引力を作用させる
手段は、緯入れ噴射流体や別途設ける緯糸牽引手段25
としてのストレッチノズル(サブノズル)26の他、ロ
ーラ牽引装置などの公知の手段で構成することもでき
る。
【0027】付加開口期間t1、t2が長くなれば、緯
糸8は、それだけ確実に伸張されるが、緯糸8に対する
作用力が作用する期間に合わせて定める。一般には、開
口装置のクロスタイミングが、フィラメント織機では3
50度付近、スパン織機では300度付近に設定される
ため、例えばこれを目安としてその前後のタイミングに
設定する。また筬打ちタイミング前でもよく、これ以降
に定めてもよい。ただし、つぎの緯入れに支障がない程
度まで任意に伸ばすことができる。図3で示す1点鎖線
は、脱出タイミングを可能な限り遅く設定した例であ
る。
【0028】
【発明の効果】本発明では、綜絖枠の運動により閉口駆
動される経糸を挿入したヘッドに当接させることによ
り、経糸の開口が本来、綜絖枠の運動により閉口状態に
なる期間にも形成され、その間にわたって緯入れされた
緯糸に対する牽引力を作用させることができるから、緯
糸は、開口の終期でも確実に伸張される。そして、少な
くとも、緯糸に対する緯入れ方向の力が作用している間
に、前記ヘッドを開口内から脱出させるから、伸張状態
にある緯糸は、緩むことなく、直ちに経糸に拘束され、
反緯入れ側の外側の近傍で、織物に緯緩みが発生しなく
なる。また、緯糸牽引手段が設けられていると、緯糸牽
引力をより有効に作用させることができ、緯入れされた
緯糸を確実に伸びきった状態として経糸に打ち込むこと
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】織機の一例としてエアージェット織機に本発明
の織機の補助開口装置を組み込んだ状態の斜面図であ
る。
【図2】織機の一例としてエアージェット織機に本発明
の織機の補助開口装置を組み込んだ状態の側面図であ
る。
【図3】横軸上のクランク角度上で開口曲線、ヘッドの
進退運動およびストレッチノズル(サブノズル)の噴射
状態を示すグラフである。
【図4】織機の補助開口装置の緯入れ中(200度)で
の平面図である。
【図5】織機の補助開口装置の補助開口中(330度)
での平面図である。
【図6】織機の補助開口装置の筬打ち時(0度)での平
面図である。
【符号の説明】
1 織機 2 織機の補助開口装置 3 経糸 4 綜絖枠 5 綜絖 6 開口 7 緯入れノズル 8 緯糸 9 筬 10 織布 11 織り前 12 ローラ 13 キャッチコード 14 テンプル 15 ヘッド 16 駆動手段 17 制御装置 18 ロッド 19 織機フレーム 20 ブラケット 21 スレー 22 ロッキングブラケット 23 ロッキングシャフト 24 ワープライン 25 緯糸牽引手段 26 ストレッチノズル(サブノズル) 27 綜絖枠ガイド 28 フィーラヘッド T1 緯入れ可能期間 T2 緯入れ流体噴射期間 T3 挿入期間 ta 挿入開始タイミング tb 脱出タイミング t1、t2 付加開口期間 S 所定の開口量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反緯入れ側の経糸の外端近傍より経糸の
    開口内に挿入され所定の織り幅にわたって延在するヘッ
    ドと、このヘッドを緯入れに対応する所定のタイミング
    で往復駆動しヘッドを経糸の開口内に挿入する駆動手段
    とを具え、 経糸が閉口する前に、前記ヘッドを経糸の開口内の経糸
    外端の近傍より前記織り幅方向の所定位置まで挿入し、
    その後、経糸の開口運動に伴い経糸が前記ヘッドに当接
    することにより、所定の開口状態を維持するとともに、
    前記ヘッドにより維持している開口内の緯糸に対して緯
    入れ方向の力が作用している間に、前記ヘッドを開口内
    から脱出させることを特徴とする織機の補助開口装置。
  2. 【請求項2】 反緯入れ側で緯入れ下流側に付設され緯
    入れ手段により緯入れされた緯糸を緯入れ方向に牽引す
    る緯糸牽引手段と、反緯入れ側の経糸の外端近傍より経
    糸の開口内に挿入され所定の織り幅にわたって延在する
    ヘッドと、このヘッドを緯入れに対応する所定のタイミ
    ングで往復駆動しヘッドを経糸の開口内に挿入する駆動
    手段とを具え、 経糸が閉口する前に、前記ヘッドを経糸の開口内の経糸
    外端の近傍より前記織り幅方向の所定位置まで挿入し、
    その後、経糸の開口運動に伴い経糸が前記ヘッドに当接
    することにより、所定の開口状態を維持するとともに、
    前記ヘッドにより維持している開口内の緯糸に対して、
    前記の緯入れ手段および緯糸牽引手段による力が作用し
    ている間に、前記ヘッドを開口内から脱出させることを
    特徴とする織機の補助開口装置。
JP35297499A 1999-12-13 1999-12-13 織機の補助開口装置 Pending JP2001164443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35297499A JP2001164443A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 織機の補助開口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35297499A JP2001164443A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 織機の補助開口装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001164443A true JP2001164443A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18427728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35297499A Pending JP2001164443A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 織機の補助開口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001164443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186144A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社豊田自動織機 エアジェット織機の緯糸検知装置
CN111519319A (zh) * 2020-04-30 2020-08-11 江南大学 一种辅助高性能织物织造纬纱引入装置、织机及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186144A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社豊田自動織機 エアジェット織機の緯糸検知装置
CN111519319A (zh) * 2020-04-30 2020-08-11 江南大学 一种辅助高性能织物织造纬纱引入装置、织机及方法
CN111519319B (zh) * 2020-04-30 2021-04-30 江南大学 一种辅助高性能织物织造纬纱引入装置、织机及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI503460B (zh) 橡膠加強用織物編織用織機中之織入邊形成裝置
US4031926A (en) Loom with means for introducing the filling threads by means of a fluid
US6705354B2 (en) Method of forming tuck-in selvage in cloth
JP5544313B2 (ja) 空気噴射式織機における製織方法
JP2001164443A (ja) 織機の補助開口装置
US10287713B2 (en) Warp shedding apparatus of loom
JPH09268450A (ja) 織機における捨耳形成方法及び装置
US6953067B2 (en) Method for deflecting a warp thread during weaving and a weaving machine
JPH10130999A (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置
JPH0118617Y2 (ja)
JPH0243903Y2 (ja)
JP4234263B2 (ja) 空気噴射織機の緯糸張力保持装置
JPH0426463Y2 (ja)
JPH0426464Y2 (ja)
JP2000355855A (ja) ひ口開口度の制限方法及び制限装置
JP2759511B2 (ja) 複数幅取り織機のセンタ・タックイン部におけるウェフト過張力緩和装置
JP2003027348A (ja) 流体噴射式織機における経糸開口方法
JP2915046B2 (ja) 流体噴射式織機のよこ糸グリッパ制御装置
JPS6339699B2 (ja)
JPH10280253A (ja) 水噴射式織機用緯糸端捕捉装置
JP3635994B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法及び装置
JP2539684Y2 (ja) 無杼織機におけるタックイン装置
JPH08113852A (ja) 織機の房耳規制装置
JPH0315578Y2 (ja)
JPH0643189Y2 (ja) 無杼織機における緯糸緊張装置