JPH0118617Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118617Y2
JPH0118617Y2 JP7565384U JP7565384U JPH0118617Y2 JP H0118617 Y2 JPH0118617 Y2 JP H0118617Y2 JP 7565384 U JP7565384 U JP 7565384U JP 7565384 U JP7565384 U JP 7565384U JP H0118617 Y2 JPH0118617 Y2 JP H0118617Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
heald
shedding
threads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7565384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60189579U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7565384U priority Critical patent/JPS60189579U/ja
Publication of JPS60189579U publication Critical patent/JPS60189579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118617Y2 publication Critical patent/JPH0118617Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案は流体噴射式織機において織成タイミン
グに同期して駆動されるクランク機構により綜絖
枠を上下動して経糸開口を形成する開口装置に関
するものである。
(従来技術) 経糸開口を形成する装置としてはカム機構によ
り綜絖枠を上下動する開口装置がよく知られてい
るが、このカム機構方式の開口装置においてはカ
ム形状を適宜設定することにより、特に流体噴射
式織機において経糸開口期間を大きくとつて緯入
れミスを防止したり、あるいは開口状態において
上糸よりも下糸の静止時間を大きくして上下経糸
の張力バランスをとり、織布の地合、風合等の向
上を図ることができる。しかし、このような利点
を有する反面、回転するカムに対するカムフオロ
アの追従性に関連して流体噴射式織機のような高
速化を追及する織機においては織物種類に応じて
不適当な場合もある。
そこで、このような問題を解消するため、高速
織機における経糸開口装置として高速運転に適し
たクランク機構を用いたものが提案されている。
このクランク機構方式の開口装置を採用すること
により流体噴射式織機といつた高速織機において
も経糸開口形成は支障なく行われる。ところが、
この開口装置を流体噴射式織機に採用した場合に
は次に述べるような問題が生ずる。
第7図に示すように、ワープビーム側から送り
出される経糸Tは綜絖枠1A,1B,2A,2B
にそれぞれ張設された綜絖3A,3B,4A,4
Bの糸通孔3a,4aに挿通されて織布W側に接
続されており、図示しないクランク機構に連結さ
れた揺動レバー5,6の揺動に基づいて綜絖枠1
A,1B,2A,2Bが上下動され、経糸開口形
成運動が行われる。図示の装置では綜絖枠1A,
2Aが揺動レバー5により、又、綜絖枠1B,2
Bが揺動レバー6により上下動されるようになつ
ているため、綜絖3A,3Bにより挿通支持され
る経糸が形成する開口、及び綜絖4A,4Bに挿
通支持された経糸が形成する開口に関して、それ
らの開口量及び閉口時期が同一となる。一般的
に、綜絖枠1A,1Bが地経糸開口用、綜絖枠2
A,2Bが捨耳経糸開口用として使われるが、前
記の理由により地経糸の閉口時期及び捨耳経糸開
口の閉口時期が同一となる。ところが、流体噴射
式織機においては緯糸先端が自由な状態で緯入れ
されるため、緯糸先端部が捨耳経糸開口内から外
れてしまい、捨耳切断時において切断ミスが生じ
たり、布端の組織が乱れて織物欠点が生じやすい
という問題があり、捨耳経糸による緯糸先端部の
把持を早期に行う必要がある。又、捨耳経糸によ
る緯糸先端部の把持が行われたとしてもその把持
力は不充分であり、緯糸先端部が緩んで布端の張
力状態が織布中部部に比べて低くなり、布端組織
が乱れるという問題もあり、捨耳経糸による緯糸
の把持を確実に行う必要がある。
ところが、図示の開口装置においては、経糸に
よる緯糸把持時期及び捨耳経糸による緯糸先端部
の把持時期が同じであるため、捨耳経糸による緯
糸先端部の把持を早期に、かつ確実に行うことが
できない。
このような欠陥を解消するため、綜絖枠2A,
2Bによる経糸開閉口運動を綜絖枠1A,1Bに
よる開閉口運動と独立に行わせ、経糸閉口時期を
早める手段が考えられるが、この手段においては
各綜絖枠に応じたクランク機構、揺動レバーが必
要となり、機構が非常に複雜化するという欠陥が
ある。
又、緯糸張力を高めて捨耳経糸による先端部の
把持を確実に行なう手段も考えられ、吸引空気流
あるいは機械的把持手段を利用して緯糸張力をあ
げる手段が従来より採用されているが、このよう
な手段では機構が複雑となる欠陥があり、吸引空
気流の利用の場合は動力消費増加という問題も生
ずる。
(考案が解決しようとする問題点) すなわち、クランク機構方式の開口装置を用い
た流体噴射式織機において捨耳経糸開口からの緯
糸先端部の外れ、捨耳経糸による緯糸の不充分な
把持といつた問題点が本考案の解決すべき対象で
あり、これらの問題点を解決することにより緯糸
の緩みを防止して布端の形成を良好に行い、高品
質の織布を得ることができる。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するため、本考案では織成タ
イミングに同期して駆動されるクランク機構によ
り綜絖枠を上下動して経糸開口を形成する開口装
置において、捨耳経糸を挿通支持する綜絖の糸通
孔の上下長さを他の経糸用綜絖の糸通孔の上下長
さよりも大きくした。
(作用) すなわち、経糸の最大開口状態においては、捨
耳用経糸は地経糸に比べて小さい開口を形成して
おり、開閉口運動による捨耳用経糸の閉口は地経
糸の閉口よりも早い時期に行われ、緯糸先端部が
後続する部分よりも捨耳用経糸により先に把持さ
れる。従つて、緯糸先端部が捨耳開口から外れる
ことはなく、又、緯糸の緩みが防止され、布端組
織が良好に形成される。
(実施例) 以下、本考案を平織の場合に具体化した一実施
例を第1〜6図に従つて説明すると、11はスレ
イであつて、その上面に立設された筬12と対向
して緯糸ガイド部材13が多数並設されており、
同ガイド部材13の列により緯糸案内通路Sが形
成されている。
なお、14は図示しないメインノズルから緯糸
案内通路S内へ射出緯入れされた緯糸Yの飛走を
助勢するための補助ノズルである。50は捨耳W
を案内する捨耳ガイド、51は捨耳切断分離用の
カツターである。
筬12の後側(第2図において右側)には地経
糸T1用の綜絖枠15A,15B及び捨耳経糸T
2用の綜絖枠16A,16Bが上下動可能に配設
されており、綜絖枠15A,15B,16A,1
6Bはその下方に配置された一対の同様の構成を
なすクランク機構17(一方のみ示す)により上
下動されるようになつている。
クランク機構17は機台の回転に同期して回転
させる駆動軸18に止着された駆動円板20と、
同円板20の半径方向の中間部に回動可能に連結
されたコネクテイングロツド21と、軸22に回
動可能に支持され、一端をコネクテイングロツド
21に連結された2叉レバー23とから構成され
ており、2叉レバー23の他端が軸24に回動可
能に支持された揺動レバー25にリンク26を介
して連結されている。揺動レバー25の先端部に
は長孔25aが設けられており、同長孔25aに
は綜絖枠15B,16Bの下端にそれぞれ連結さ
れたロツド27,28の下端がスライド可能に装
着されている。従つて、綜絖枠15B,16Bは
駆動円板20の回転に伴つてほぼ一体的に上下動
される。又、揺動レバー25を支持する軸24の
下側に配置された軸31には揺動レバー25と同
様の揺動レバー32が回動可能に支持されてお
り、同レバー32は前記図示しないクランク機構
に作動連結されている。そして、綜絖枠15A,
16Aの下端に連結されたロツド29,30の下
端が揺動レバー32の長孔32aにスライド可能
に装着されている。両揺動レバー25,32は互
いに逆方向に揺動されるようになつており、綜絖
枠15A,16Aと綜絖枠15B,16Bとが互
いに逆方向に上下動される。
図示しないワープビームから送り出される経糸
Tのうち、地経糸T1は綜絖枠15A,15Bに
張設された綜絖33の糸通孔33aに挿通支持さ
れ、捨耳経糸T2は綜絖枠16A,16Bに張設
された綜絖34の糸通孔34aに挿通支持されて
いる。捨耳経糸用の糸通孔34aは地経糸用の糸
通孔33aに比べてその上下長さが大きくされて
おり、この実施例では糸通孔34aの上下長さが
糸通孔33aの上下長さの3〜4倍に設定されて
いる。そして、第2図に示すように最大開口状態
では捨耳経糸T2の開口量が地経糸T1の開口量
よりも小さくなるように、かつ織布W側の地経糸
T1の延長線、即ち地経糸T1を閉口状態にした
ときの経糸線が糸通孔34aの上下方向のほぼ中
央付近を通過するように、綜絖枠15A,15
B,16A,16Bが配置構成されている。
さて、第3図に示すように、図示しないメイン
ノズルから緯糸案内通路S内へ射出緯入れされた
緯糸Yはスレイ11の織布W側への揺動、すなわ
ち筬打ち動作に伴つて緯糸ガイド部材13のスリ
ツト13aを通つて緯糸案内通路Sから脱出する
が、この筬打ち動作中に地経糸T1及び捨耳経糸
T2が開口状態から閉口状態へと向かつており、
第4図に示すように捨耳経糸T2が地経糸T1よ
りも早く緯糸Yの先端部を把持する。捨耳経糸T
2による緯糸先端部の把持は緯糸Yが緯糸ガイド
部材13のスリツト13aを通過し始める時に開
始され、緯糸Yが経糸開口内から外れやすい緯糸
脱出時において緯糸先端部が捨耳経糸T2により
確実に把持される。
その後、地経糸T1の閉口による緯糸Yの把持
が行われるが、緯糸Yがその先端部をすでに捨耳
経糸T2により把持されて適宜の張力を付与され
ているため、経糸T1,T2による把持は全体的
にバランスのとれた状態となる。従つて、緯糸Y
は適宜の張力を維持した状態で織布Wに織込ま
れ、織物組織が全体的に均一となるとともに、緯
糸の緩みによる布端組織の乱れは生じない。
第5図に示すように筬12が織布Wの織前W1
に打込まれた時点では、地経糸T1及び捨耳経糸
T2はほぼ閉口状態にあり、第6図に示すように
スレイ11が後退位置に復帰した時には、糸通孔
33a,34が上下入れ代り、再び捨耳経糸T2
の開口量が地経糸T1の開口量よりも小さい状態
で経糸開口が形成される。
このように、本考案では捨耳経糸T2用の綜絖
34の糸通孔34aの上下長さを地経糸T1用の
綜絖33の糸通孔33aの上下長さよりも大きく
したので、捨耳経糸T2による緯糸先端部の把持
が地経糸T1による緯糸把持よりも先に行われ、
捨耳経糸T2による緯糸把持ミスが解消され、布
端組織の乱れが防止される。又、捨耳経糸T2用
として上下に長い糸通孔34aを有する綜絖34
を採用するという簡単な構成により、機械的緯糸
把持、吸引空気流利用の緯糸張力増加手段を採用
することなく緯糸に適宜の張力を付与することが
でき、あるいはクランク機構を増設するといつた
機構の複雑化を行うことなく捨耳経糸T2による
緯糸先端部の把持を地経糸T1による緯糸把持よ
りも早期に行うことができる。
考案の効果 以上詳述したように、本考案の捨耳用経糸開口
装置は簡単な構成により捨耳経糸による緯糸先端
部の把持ミスを防止して布端組織の形成を良好に
行い、高品質の織布を得ることができるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本考案を具体化した一実施例を示
し、第1図は捨耳付近を示す要部斜視図、第2図
は綜絖及びクランク機構を示す一部破断側面図、
第3図は緯糸が経糸開口内へ緯入れされた状態を
示す略体側面図、第4図は捨耳経糸による緯糸先
端部の把持状態を示す略体側面図、第5図は筬打
ち状態を示す略体側面図、第6図は筬打ち後の開
口状態を示す略体側面図、第7図は従来の開口装
置を示す一部破断側面図である。 綜絖枠……16A,16B、クランク機構……
17、綜絖……34、糸通孔……34a、捨耳経
糸……T2、緯糸……Y。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 織成タイミングに同期して駆動されるクランク
    機構により綜絖枠を上下動して経糸開口を形成す
    る開口装置において、捨耳用経糸の開口量を他の
    経糸の開口量よりも小さくすべく、捨耳用経糸を
    挿通支持する綜絖の糸通孔の上下長さを他の経糸
    用綜絖の糸通孔の上下長さよりも大きくするとと
    もに経糸を閉口状態にしたときの経糸線が前記捨
    耳用経糸綜絖の糸通孔のほぼ中央付近を通るよう
    にしたことを特徴とする流体噴射式織機における
    捨耳用経糸開口装置。
JP7565384U 1984-05-23 1984-05-23 流体噴射式織機における捨耳用経糸開口装置 Granted JPS60189579U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7565384U JPS60189579U (ja) 1984-05-23 1984-05-23 流体噴射式織機における捨耳用経糸開口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7565384U JPS60189579U (ja) 1984-05-23 1984-05-23 流体噴射式織機における捨耳用経糸開口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189579U JPS60189579U (ja) 1985-12-16
JPH0118617Y2 true JPH0118617Y2 (ja) 1989-05-31

Family

ID=30617071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7565384U Granted JPS60189579U (ja) 1984-05-23 1984-05-23 流体噴射式織機における捨耳用経糸開口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189579U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884792B2 (ja) * 2013-08-27 2016-03-15 株式会社豊田自動織機 織機における捨耳用開口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60189579U (ja) 1985-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4185667A (en) Positioning and holding mechanisms for filling yarns in a shuttleless loom
US3951177A (en) Devices for folding into the warp shed both ends of a weft thread in a fabric made by a shuttleless loom having a continuous weft supply mechanism
US3945406A (en) Leno selvedge device and method of forming a leno selvedge
US3889719A (en) Weaving machine for producing terry cloth
US3911968A (en) Devices for fluid insertion of filling yarns
JP3455538B2 (ja) 小幅織機用ひ投げ針及び小幅織機
US3499474A (en) Method and apparatus for forming selvages on cloth
JPH0118617Y2 (ja)
JPH0447053B2 (ja)
US10287713B2 (en) Warp shedding apparatus of loom
JPS626025B2 (ja)
JPH09268450A (ja) 織機における捨耳形成方法及び装置
EP0483067A1 (en) Tuck-in device in a shuttleless loom
US3626991A (en) Selvage-forming motion operable in conjunction with a filling-cutting mechanism of a shuttleless loom
JPH08134744A (ja) 二重パイル織機のレピア装置
US3329176A (en) Device for holding the weft in looms
US3580292A (en) Apparatus and method for positioning warp sheds
JPS6348707Y2 (ja)
US3451436A (en) Method and apparatus for manipulating selvage warp and weft yarns
JPH0243903Y2 (ja)
JPH0348226Y2 (ja)
US4015642A (en) Shuttleless loom of the type having unidirectional weft thread carriers
JPS606460Y2 (ja) ジエツトル−ムのよこ糸処理装置
JPS6211099B2 (ja)
JP3628459B2 (ja) 三軸織機