JPS6348707Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348707Y2
JPS6348707Y2 JP13074583U JP13074583U JPS6348707Y2 JP S6348707 Y2 JPS6348707 Y2 JP S6348707Y2 JP 13074583 U JP13074583 U JP 13074583U JP 13074583 U JP13074583 U JP 13074583U JP S6348707 Y2 JPS6348707 Y2 JP S6348707Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
frames
supports
weft
leno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13074583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6040482U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13074583U priority Critical patent/JPS6040482U/ja
Publication of JPS6040482U publication Critical patent/JPS6040482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348707Y2 publication Critical patent/JPS6348707Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は緯入された緯糸端を強固に把持し、織
布耳部の緩みを防止して高品質の織物を得ること
ができる無杼織機における緯糸端把持部形成装置
に関するものである。
従来技術 一般に、レピア織機、グリツパ織機あるいは流
体噴射式織機などの無杼織機においては、通常数
本の経糸を用いて織布端部、すなわち織布耳部を
からみ織組織により形成し、この織組織により緯
糸端の把持を行なつている。しかし、経糸開口内
に緯入れされた緯糸は同緯糸の切断とほぼ同時に
緯入れ側方向への牽引保持作用を失なつており、
緯糸自身の収縮力によつて織布端部が緩みやすく
なる。そのため、織布端部の組織が乱れたり、あ
るいは後工程において例えば染めむら等が生じる
などの問題があり、織布を高品質維持することが
困難であつた。
又、反緯入れ側に捨耳を形成し、緯糸端の切断
を良好に行なうとともに織布端部の組織を良好に
整えるという方法が用いられており、通常捨耳形
成には平織が採用されている。この平織組織は前
記からみ織組織に比べて緯糸把持力が高いが、や
はり緯糸の収縮力によつて捨耳組織が緩む。その
ため、織布から捨耳を切断除去する際の切断機能
が低下し、織布耳部の良好な形成を行い得ないお
それがあつた。
これらの問題点は収縮力の大きい加工糸におい
て特に顕著に現れる。
目 的 本考案は前記問題点を考慮しつつなされたもの
であつて、その目的は緯入れされた緯糸の端部を
強固に把持し、織布耳部の緩みを防止して品質の
高い織物を得ることができる無杼織機における緯
糸端把持部形成装置を提供することにある。
構 成 前記目的を達成るため、本考案ではからみ織機
構により形成されるからみ織組織と、同組織の織
布外方側に平織機構により形成される平織組織と
からなる耳部を形成するように、前記からみ織機
構と平織機構とにより緯糸端把持部を形成する装
置を構成した。
実施例 以下、本考案を具体化した一実施例を図面に基
づいて説明すると、第1図には本考案の緯糸端把
持部形成装置により製織されている織布Wを示し
てり、1は緯入れ側織布耳部のからみ織組織、2
は同じくその織布外方の平織組織、3は地織部
分、4は反緯入れ側のからみ織組織、5は同じく
その織布外方の平織組織、6は捨耳のからみ織組
織、7は同じくその織布外方の平織組織である。
なお、8は筬、9は捨耳切断除去用のカツターで
ある。
前記からみ織組織及び平織組織からなる耳部の
形成は何れも同様の緯糸端把持部形成装置により
形成されており、ここでは反緯入れ側のからみ織
組織4及び平織組織5の部分について説明する。
まず、からみ織機構30について述べると、第
2,3図に示すように、10は図示しない駆動機
構により上下動されるからみ織用ヘルドフレーム
であつて、同フレーム10にはそれぞれ支持体1
1が固定されている。両支持体11間には一対の
側枠12,13が架設固定されているとともに、
両支持体11の対向側には先端部に挿通孔14
a,15aを有する一対のニードル14,15が
対向突設されている。一方の側枠12にはガイド
孔12aが透設されており、図示しないワープビ
ームから送り出される経糸群のうちの2本の経糸
Y1,Y2が同孔12aを通つて案内される。そ
して、両糸Y1,Y2は両支持体11にそれぞれ
設けられたガイド環16,17を経由して挿通孔
14a,15aに導かれ、両孔14a,15aを
通つて織布W側へ連なつている。
一対の側枠12,13間には摺動体18が上下
方向のスライド可能に支持されており、同摺動体
18には第2図bにおいて右方へ向かうにつれて
互いに離間する一対のガイド溝18a,18bが
設けられている。
前記からみ織用ヘルドフレーム10の後側には
織機の回転角度ほぼ180度の位相差をもつて別の
からみ織用ヘルドフレーム19が図示しない駆動
機構により上下動可能に設けられており、同フレ
ーム19にはそれぞれ支持体20が固定されてい
る。両支持体20の対向側にはそれぞれ弾性体あ
るいは鋼体からなるロツド21,22が対向突設
されており、両ロツド21,22の先端には前記
摺動体18と平行に対向配置されたガイド板23
のヘツド23a,23bがそれぞれ連結固定され
ている。両ヘツド23a,23bはいずれも側枠
12,13間に上下方向のスライド可能に支持さ
れてり、ヘツド23aは摺動体18の上端と当接
可能、ヘツド23bは摺動体18の下端と当接可
能となつている。ガイド板23には第2図bにお
いて左方へ向かうにつれ互いに離間する一対のガ
イド溝23c,23dが設けられている。そし
て、摺動体18がヘツド23bと当接していると
きにはガイド溝18a,23cが右側において交
差貫通するとともに、ガイド溝18b,23dが
左側において交差貫通するようになつており、
又、摺動体18がヘツド23aに当接していると
きには第3図bに示すようにガイド溝18a,2
3cが左側において交差貫通するとともに、ガイ
ド溝18b,23dが右側で交差貫通するように
なつている。そして、前記ワープビームから送り
出される経糸群のうちの2本の経糸Y3,Y4が
それぞれガイド溝18a,23cとの交差部及び
ガイド溝18b,23dの交差部を通つて織布W
に連なつている。
又、ヘルドフレーム10,19にはそれぞれヘ
ルド24,25が取付けられており、両フレーム
10,19とともに平織機構31を構成してい
る。そして、前記ワープビームから送り出される
経糸群のうちの2本の経糸Y5,Y6が両ヘルド
24,25のメールを通つて織布Wに連なつてお
り、平織組織が形成されるようになつている。
次に、前記のように構成した実施例についてそ
の作用を説明する。
さて、一方のヘルドフレーム10が下降し、他
方のヘルドフレーム19が上昇しているときには
ヘツド23bが摺動体18に当接して同摺動体1
8を押し上げており、第2図a,bに示すように
ヘルドフレーム10が最下降し、ヘルドフレーム
19が最上昇した状態においては、経糸Y3がニ
ードル14の左側を通過するとともに、経糸Y4
がニードル14の右側かつ経糸Y1の下側を通つ
ており、経糸Y3,Y4,Y5が上糸、経糸Y
1,Y2,Y6が下糸となつて最大開口を形成し
ている。そして、この開口状態の間に第2図aに
示すように緯糸W1が緯入れされる。
続いて、ヘルドフレーム10が上昇し、ヘルド
フレーム19が下降し始めると、ヘツド23aが
摺動体18に当接して同摺動体18を押し下げ
る。この間に、ガイド溝18a,23cの交差部
はニードル14の右側から左側へ移行し、かつガ
イド溝18b,23dの交差部はニードル13の
左側から右側へ移行する。しかし、摺動体18が
ニードル14と対向しているときには経糸Y3,
Y4は何れもニードル14によつて左右方向への
移行を規制される。ガイド溝18a,23cの交
差部及びガイド溝18b,23dの交差部の経糸
Y3,Y4のみが左右方向へ移行し、ニードル1
4の側方に位置する経糸Y3,Y4はニードル1
4に接して移行されない。摺動体18がニードル
14とニードル15との間隙付近にきたとき、す
なわちヘルドフレーム10,19が一致して経糸
Y1,Y2,Y3,Y4,Y5,Y6が閉口状態
になつたとき、経糸Y3,Y4はニードル14に
よる規制を解除され、前記間隙を通つて互いに左
右入れ変わる。そして、ヘルドフレーム10が最
上昇し、かつヘルドフレーム19が最下降した状
態においては第3図a,bに示すように経糸Y3
はニードル15の右側かつ経糸Y2の上側を通過
し、経糸Y4はニードル15の左側を通過する。
このとき、経糸Y1,Y2,Y6が上糸、経糸Y
3,Y4,Y5が下糸となつて最大開口を形成す
る。この状態のとき第3図aに示すように緯糸W
2が経糸開口内に緯入れされる。
続いて、ヘルドフレーム10が下降し、ヘルド
フレーム19が上昇し始めると、ヘツド23bが
摺動体18に当接して同摺動体18を押し上げ
る。この間にガイド溝18a,23cの交差部が
ニードル14の右側へ移行し、ガイド溝18b,
23dの交差部がニードル15の左側へ移行す
る。しかし、摺動体18がニードル15と対向し
ているときには経糸Y3,Y4はニードル15に
よつて左右方向の移行を規制され、摺動体18が
ニードル14とニードル15との間隙付近にきた
とき経糸Y3,Y4が前記間隙を通つて互いに左
右に入れ変わる。そして、ヘルドフレーム10が
最下降し、かつヘルドフレーム19が最上昇した
状態においては再び第2図a,bに示す開口状態
に至る。
そして、以下同様の開閉口動作が繰り返され、
経糸Y1,Y2,Y3,Y4によりからみ織組織
4が形成され、経糸Y5,Y6により平織組織5
が形成されていく。
なお、からみ織組織6及び平織組織7からなる
捨耳部分は前記と全く同様の装置により捨耳用経
糸を開閉口させればよく、又緯入れ側のからみ織
組織1及び平織組織2からなる耳部を形成する場
合には前記ヘルド24,25を側枠13の左側に
取付ければよい。
このように、本考案では織布端部あるいは捨耳
をからみ織組織と平織組織との併用組織により形
成したので、からみ織組織におけるからみ作用、
同組織の織布外方側の平織組織における強い緯糸
挟持力との協働により強固な緯糸端把持作用が生
ずる。そのため、緯糸自身の収縮による織布端部
の緩みあるいは捨耳の緩みといつた問題が解消さ
れ、カツターによる緯糸端部切断機能の低下防止
あるいは織布耳部の不良防止といつた効果がもた
らされる。又、前記実施例では緯糸端把持部は少
数の経糸で形成されており、経糸本数の増加をお
さえている。しかし、前述したからみ織組織と平
織組織との協働により少数の経糸本数で充分な緯
糸端把持作用を得ることができ、無駄なコストア
ツプを抑制し得るものである。又、からみ織組織
の織布外方側の平織組織を形成する平織用ヘルド
24,25はからみ織用ヘルドフレーム10,1
9に取付けるだけでよく、簡素なからみ織用機構
と相俟つて本考案の緯糸端把持部形成装置の一層
の簡素化をもたらしている。
効 果 以上詳述したように、本考案の緯糸端把持部形
成装置はからみ織組織と、同組織の織布外方側に
平織組織とを形成するように構成したので、緯入
れされた緯糸の端部を少数の緯糸で強固に把持し
て緯入れ時における緯糸の引張り状態を維持する
ことができ、緯糸自身の収縮による織布の耳部あ
るいは捨耳の緩みを防止することができる。その
ため、耳部組織の乱れあるいは織布中央部と端部
との間の張力差を解消することができ、高品質の
織布を得ることができる。又、緯糸の張力状態が
良好に維持されるので、カツターによる緯糸端部
の切断を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の装置により製織された織布を
示す略体平面図、第2,3図は本考案の緯糸端把
持部形成装置を示し、第2図aは一方の緯糸開口
状態を示す一部破断要部斜視図、第2図bは同じ
く一部破断正面図、第3図aは他方の緯糸開口状
態を示す一部破断要部斜視図、第3図bは同じく
一部破断正面図である。 からみ織組織1,4,6、平織組織2,5,
7、ヘルドフレーム10,19、からみ織機構3
0、平織機構31、緯糸Y1,Y2,Y3,Y
4,Y5,Y6。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 からみ織機構と平織機構とからなり、からみ
    織機構により形成されるからみ織組織と、同組
    織の織布外方側に平織機構により形成される平
    織組織とからなる耳部組織を織布端部側におい
    て形成するように構成したことを特徴とする無
    杼織機における緯糸端把持部形成装置。 2 からみ織機構は織機の回転角度ほぼ180度の
    位相差をもつて上下動される一対のヘルドフレ
    ームと、一方のヘルドフレームに上下に対向し
    て固定された一対の支持体と、両支持体間に架
    設固定された一対の側枠と、両側枠間において
    互いに対向するように前記両支持体にそれぞれ
    突設された一対のニードルと、前記一方の側枠
    に設けられた挿通孔から前記両ニードルの先端
    部にそれぞれ設けられた挿通孔へ経糸を案内す
    べく前記両支持体にそれぞれ設けられた一対の
    ガイド環と、一対のガイド溝を有し、両側枠間
    において上下方向のスライド可能に支持された
    摺動体と、他方のヘルドフレームに上下に対向
    して固定された一対の支持体と、前記一対のガ
    イド溝に対応する一対のガイド溝を有し、前記
    両支持体と上下において連結されるとともに前
    記摺動体と対向するように前記両側枠間におい
    て上下方向のスライド可能に支持されたガイド
    板とから構成されている実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載の無杼織機における緯糸端把持
    部形成装置。 3 平織機構は前記一対のヘルドフレームと、両
    フレームにそれぞれ取付けられた一対のヘルド
    とから構成されている実用新案登録請求の範囲
    第2項に記載の無杼織機における緯糸端把持部
    形成装置。
JP13074583U 1983-08-24 1983-08-24 無杼織機における緯糸端把持部形成装置 Granted JPS6040482U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13074583U JPS6040482U (ja) 1983-08-24 1983-08-24 無杼織機における緯糸端把持部形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13074583U JPS6040482U (ja) 1983-08-24 1983-08-24 無杼織機における緯糸端把持部形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6040482U JPS6040482U (ja) 1985-03-22
JPS6348707Y2 true JPS6348707Y2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=30295822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13074583U Granted JPS6040482U (ja) 1983-08-24 1983-08-24 無杼織機における緯糸端把持部形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040482U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005022955A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Lindauer Dornier Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Halten eines nach einem Startvorgang einer Webmaschine, insbesondere Luftdüsenwebmaschine eingetragenen Schussfadens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6040482U (ja) 1985-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520303B2 (en) Method for weaving a fabric, fabric woven by means of such a method and weaving machine for weaving such a fabric
JPS6348707Y2 (ja)
JP3455538B2 (ja) 小幅織機用ひ投げ針及び小幅織機
EP0393467A1 (en) Movable device to carry out the slotted leno heald weave on selvedges of fabrics formed on shuttleless looms
US10287713B2 (en) Warp shedding apparatus of loom
US4368760A (en) Pile fabric and method for manufacture thereof
US4299257A (en) Selvage forming device
US6953067B2 (en) Method for deflecting a warp thread during weaving and a weaving machine
JPH0139761B2 (ja)
JPH0118617Y2 (ja)
JP3628459B2 (ja) 三軸織機
JPS629341Y2 (ja)
JPH0343260Y2 (ja)
JPH02127544A (ja) ドビー組織織物の製造方法
KR101644517B1 (ko) 직물의 셀비지 제거용 제거 부재 및 그 제거 부재를 이용한 직물의 셀비지 제거방법
JP3461271B2 (ja) エアージェットルームの筬打ち装置
JPH0527510Y2 (ja)
Bramma Some effects of shed timing and setting on weaving
JPH073578A (ja) タックイン耳を備えた織布の織成方法及び絡み装置
JPH1150345A (ja) 磁石により経糸を開口させるビーズ織機
JPH02200845A (ja) 三次元織機における耳形成方法
KR940002445Y1 (ko) 직기에 있어서 직포의 위일스트리이크 방지구조
JP2950803B2 (ja) 緯糸入れ装置
US3451436A (en) Method and apparatus for manipulating selvage warp and weft yarns
JPH0650552Y2 (ja) 無杼織機の耳緩み防止装置