JPH0650552Y2 - 無杼織機の耳緩み防止装置 - Google Patents

無杼織機の耳緩み防止装置

Info

Publication number
JPH0650552Y2
JPH0650552Y2 JP12149188U JP12149188U JPH0650552Y2 JP H0650552 Y2 JPH0650552 Y2 JP H0650552Y2 JP 12149188 U JP12149188 U JP 12149188U JP 12149188 U JP12149188 U JP 12149188U JP H0650552 Y2 JPH0650552 Y2 JP H0650552Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
selvage
guide bar
ear
shuttleless loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12149188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242080U (ja
Inventor
冨士男 小関
順一 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP12149188U priority Critical patent/JPH0650552Y2/ja
Publication of JPH0242080U publication Critical patent/JPH0242080U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0650552Y2 publication Critical patent/JPH0650552Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は無杼織機の耳緩み防止装置に関するものであ
り、さらに詳しくは送出テンションローラーからヘルド
に至る上下経糸の一方の経糸シートとガイドバーで偏位
させて開口時の上下経糸に張力差をつけた方式で無杼織
機における耳緩み防止技術の改良に関するものである。
(従来技術) 無杼織機の場合においては、杼口に挿入された緯糸は1
本ごとに両耳外端付近で切断され、耳部よりはみ出た緯
糸の端部は自由な状態となる。このため耳部付近では緯
糸張力が弱くなって耳経糸張力との釣合が崩れ、緯糸が
耳経糸を充分に拘束できず耳緩みが生じる。このような
不都合を回避するために耳組装置を用いて、両耳最外端
部にもじり耳やねじり耳などの特殊な耳組織を作って耳
緩みを防止しているが、充分な対向策とはいえないのが
現状である。
このような場合に耳糸のしまりが悪くなり耳緩みが発生
し、耳部付近における杼口の開口状態が悪くなる。特に
流体噴射式無杼織機のように流体に緯糸を載せて搬送挿
入する場合には完全な緯入れが期し難くなる。
さらに、経糸密度が大きい織物を製織する場合、緯糸の
打込みを良くするために、送出しテンションローラーを
通常のワープラインより上に上げて、上下経糸に張力差
をつけることが一般的に行なわれているが、このような
場合には耳緩みの現象がより顕著に発生していた。
かかる現状を解決しようとする提案として特願昭53−35
699号(特開昭54−131073号)がある。すなわちこの提
案の方法においては、ドロッパー機構より前方側におい
て織機の両側フレームから所定高さで緯方向に耳経糸押
え棒を延在させて、これらの押え棒を耳経糸と接触させ
ることにより通常のワープラインの高さに強制的に位置
させて上下耳経糸の張力差をつけないようにしたもので
ある。
この提案された方法は従来の耳組装置による防止策に比
べればそれなりの効果はあるものの、つぎのような欠点
がある。経糸はテンションローラーからヘルドに至る間
にドロッパー機構のガイドバーやドロッパーに接触する
が、上記提案の方法によるとこれらに加えて、上下耳経
糸は共に押え棒に接触して強制的に屈曲されている。こ
のために上下耳経糸が強くしごかれて損傷したり切断し
たりし易い。また押え棒周りに風綿などが溜り易く、こ
れが原因で経糸切れなどが発生し易いのである。すなわ
ち耳緩みは防止できるものの、そのために悪い副作用が
出てくるのを免れないのである。
(考案の要旨) この考案の目的は悪い副作用を招くことなしに上記形式
の無杼織機における耳緩みを効果的に防止することにあ
る。
このためこの考案にあっては、ドロッパー機構のガイド
バーの両側端近傍の耳経糸に接触する部分に凹所を設け
ることにより上下耳経糸の開口差を減少させることによ
り、その張力差をなくすることを要旨とするものであ
る。
(実施態様) 第1図に示すのはこの考案の耳緩み装置防止装置の一例
であって、下耳経糸の制御に応用したものである。図示
しない経糸ビームから引き出された経糸Wはテンション
ローラー1に至り、この例では上経糸UWおよび上耳経糸
USWは通常の経路に沿ってヘルド3および筬Kを経て織
前5に至って織物Fに織り込まれてゆく。
一方下経糸LWはテンションローラー1を至てドロッパー
機構2の前後2個のガイドバー6に接触してから、ヘル
ド3および筬Kを経て織前5に至り織物Fに織り込まれ
てゆく。なお図中Lで示すのが通常のワープラインであ
る。
各ガイドバー6は例えば第2図に示すような構造を有し
ている。すなわちその両側端の近傍にはガイドバー6の
中央部に比較し、経糸が偏位しないような凹所61が形成
されており、ドロッパー機構2を通過する際に下経糸LW
はガイドバー6の中央部に接触し、下耳経糸LSWはガイ
ドバー6の凹所61に軽く接触するか又は少し離れた状態
で導かれる。第1図中にそれぞれの経路を示す。
第3図に示すのは変化実施態様であって、凹所61と中央
部との境界に段差62が形成されている。この段差を設け
るにあたっては、分離される上下経糸間に進入する突起
62を設けることにより下経糸LWが凹所61中に落ち込むの
を防止でき、また下経糸LWと下耳経糸LSWとを整然と分
離することができる。
このような下耳経糸LSWをドロッパー機構2のガイドバ
ー6の凹所61に軽く接触させるか、又は少し離れている
ので、屈曲させることなく上耳経糸USWと下耳経糸LSWと
の張力差を従来の装置に比べて小さくすることができる
ので、耳経糸の緩みを効果的の防止できる。しかも本来
経糸に接触いていたガイドバーを用いるだけで、前記提
案のような押え棒を用いる訳ではないから、経糸と他の
部材との接触が増加するということもないので、耳緩み
防止に伴う前記提案のような悪い副作用がない。
なお以上ではこの考案を下耳経糸の制御に応用した例を
説明したが、第2、第3図に示すガイドバー6を上下逆
に設けることにより上耳経糸の制御にも簡単に応用でき
ることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の耳緩み防止装置を応用した織機の後
周りを示す一部断面側面図、第2、3図はこの考案によ
るガイドバーの例を示す前面図である。 2…ドロッパー機構、3…ヘルド 4…筬、6…ガイドバー 61…凹所、UW…上経糸 USW…上耳経糸、LW…下経糸 LSW…下耳経糸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】送出テンションローラーからヘルドに至る
    上下経糸の一方の経糸シートをガイドバーで偏位させて
    開口時の上下経糸に張力差をつけた方式の無杼織機にお
    いて、 上記ガイドバーの両側端近傍の耳経糸に接触する部分に
    凹所が形成されている ことを特徴とする無杼織機の耳緩み防止装置。
JP12149188U 1988-09-14 1988-09-14 無杼織機の耳緩み防止装置 Expired - Lifetime JPH0650552Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12149188U JPH0650552Y2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 無杼織機の耳緩み防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12149188U JPH0650552Y2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 無杼織機の耳緩み防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242080U JPH0242080U (ja) 1990-03-23
JPH0650552Y2 true JPH0650552Y2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=31368544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12149188U Expired - Lifetime JPH0650552Y2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 無杼織機の耳緩み防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650552Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242080U (ja) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4202381A (en) Ribbon fabric, method for the manufacture thereof and ribbon loom for carrying out the method
JPH0247344A (ja) エアジェットルーム
JPH0650552Y2 (ja) 無杼織機の耳緩み防止装置
US3590880A (en) Apparatus and method for operating a loom
US3144882A (en) Method for weaving selvageless cloth
US5060350A (en) Method to manufacture tubular woven fabric
US5217769A (en) Tubular woven fabric comprising PVA warp yarns
JPS6316496B2 (ja)
JP2759511B2 (ja) 複数幅取り織機のセンタ・タックイン部におけるウェフト過張力緩和装置
JPH0139730Y2 (ja)
JPS6321590Y2 (ja)
WO2023188087A1 (ja) 織機用の筬
JPS63780Y2 (ja)
JP3531329B2 (ja) 織機に用いる耳形成用筬及び織機における耳形成装置
KR101644517B1 (ko) 직물의 셀비지 제거용 제거 부재 및 그 제거 부재를 이용한 직물의 셀비지 제거방법
US3933184A (en) Method of and weft inserter for eliminating a chain formation of wefts not transferred into the beat-up position in travelling-wave shedding looms
JPS606460Y2 (ja) ジエツトル−ムのよこ糸処理装置
JPS5944785U (ja) 無杼織機における耳糸張力調整装置
JPS6348707Y2 (ja)
JPS5928061Y2 (ja) 捨耳用経糸開口規制装置
JPH02269833A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPH0429686U (ja)
JPS59199840A (ja) 無杼織機の耳形成補助装置
JPS605015Y2 (ja) 水噴射式無杼織機における経糸保護装置
JPH0527510Y2 (ja)