WO2023188087A1 - 織機用の筬 - Google Patents

織機用の筬 Download PDF

Info

Publication number
WO2023188087A1
WO2023188087A1 PCT/JP2022/015905 JP2022015905W WO2023188087A1 WO 2023188087 A1 WO2023188087 A1 WO 2023188087A1 JP 2022015905 W JP2022015905 W JP 2022015905W WO 2023188087 A1 WO2023188087 A1 WO 2023188087A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reed
edge
feather
horizontal recess
blade
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015905
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智利 宮向
Original Assignee
高山リード株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高山リード株式会社 filed Critical 高山リード株式会社
Priority to PCT/JP2022/015905 priority Critical patent/WO2023188087A1/ja
Publication of WO2023188087A1 publication Critical patent/WO2023188087A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/60Construction or operation of slay
    • D03D49/62Reeds mounted on slay

Definitions

  • the present invention relates to a reed for a loom suitable for connecting new warp threads on the loom to prepare for weaving.
  • the present invention relates to a reed for a thick yarn loom that allows new warp yarns to be connected on the loom and to be easily pulled through between the reed blades at the connection.
  • thick thread in this specification refers to a thread that can normally pass through the gaps between the reeds for thin threads, but whose knots become large and difficult to pass through the gaps between the normal reeds.
  • it includes thick yarns with a diameter of 1 mm or more and flat yarns with a flat cross section.
  • the term "thick yarn” refers to a spun yarn with a count of approximately 10 or less, and a filament yarn with a yarn count of approximately 1000 tex or more, but is not limited thereto.
  • terms representing numbers such as first reed, second reed, etc., are used to distinguish between reeds, etc. due to differences in shape, or to distinguish parts with the same function. , these numerical terms shall not be taken into account when interpreting the technical scope.
  • first reed blades and second reed blades are arranged alternately at a predetermined interval, and upper end portions of the first reed blades and the second reed blades are provided.
  • the first reed has an elongated thin flat plate shape and has a first horizontal recess with a partially open side edge, and the second reed has a first horizontal recess of the first reed.
  • a reed for a loom is known, which is characterized by having second horizontal recesses configured to face each other (for example, see Patent Document 1).
  • the first reed has an elongated thin flat plate shape, and has a first horizontal recess that is partially open to the front side of the fabric, so it has the same size as a conventional elongated thin flat plate reed.
  • the adjacent second reed blades have an elongated thin flat plate shape, and are formed with a second horizontal recess facing the first horizontal recess.
  • Fig. 6(A) 10 is the warp beam
  • 12 is the warp
  • 12E is the end of the old warp
  • 12T is the tip of the new warp 12 from the new warp beam 10n
  • 14 is the backrest roller
  • 16 is the heald.
  • 18 is a reed made up of a first reed 20 and a second reed 21, 22 is a woven fabric, 24 is a woven fabric, 26 is a breast beam, 28 is a winding device, 32 is a cross roller, and 34 is a feeder. It is a device.
  • the take-up device 28 and the delivery device 34 can be operated individually and manually.
  • a knotter tie machine to mechanically tie the tip part 12T of the warp 12 pulled out from the newly attached warp beam 10n to the terminal part 12E of the old warp 12, and tie it. match. As shown in FIG.
  • the knot k is made by tying two threads into a knot, so a knot k and a knot end e are formed.
  • the knot ball k and the knot ball end e will be collectively referred to as the knot ball part K. Therefore, the knot portion K is significantly thicker than the warp threads 12, and its actual thickness inevitably exceeds three times the diameter of the warp threads 12.
  • the winding device 28 and the feeding device 34 are operated alternately manually to relax the warp threads 12, and then the part of the warp threads 12 on the side of the fabric front 22 than the reed 18 is scooped up with the palm H. , lift the second reed blade 21 so that the knot part K faces the second horizontal recess 21D.
  • the position of the knot part K with the eyes E place it opposite to the second horizontal recess 21D of the reed 18 (FIG. 7(C)). In this case, since the knot part K is hidden behind the reed 18, the positional relationship between the knot part K and the second horizontal recess 21D is approximate.
  • the warp threads 12 are moved to the textile front 22 side. Due to this movement of the warp threads 12 toward the woven fabric 22 side, the knotted ball part K is located in the second horizontal recess 21D, and then at the first rear end 20DS of the first horizontal recess 20D and the second rear end of the second horizontal recess 21D. It passes between the side ends 21DS and between the first reed feathers 20 and the second reed feathers 21 (FIG. 8(D)). When the knot part K is located in the second horizontal recess 21D, it will be located between the first connecting parts 20J of the adjacent first reed wings 20 (FIG. 6(D)).
  • the second upper inclined edge 21US and the second lower inclined edge of the second horizontal recess 21D are It moves while being guided to the middle of the side inclined edge 21LS. Therefore, the tension applied to the warp threads 12 becomes high, and there is a concern that the warp threads 12 may be damaged or the knot k may easily come undone.
  • the knotted ball k is not created by strongly pulling the knotted ball end e to create a strong knotted ball k, as in the case of tying a knot by a person, but is merely a result of simply pulling the knotted ball end e through. Therefore, if you pull it too hard, there is a concern that it may come undone.
  • the knotting part K is moved downward to position the warp threads 12 between the lower parts of the first reed feathers 20 and the second reed feathers 21. This operation is repeated for the weaving width of the woven fabric 104, and all the knotted portions K corresponding to the weaving width are passed between the first reed feather 20 and the second reed feather 21. Therefore, when passing the knotted ball part K through the reed 18, it must be done with great care so as not to damage the warp threads 12 and to prevent the knotted ball k from unraveling, which makes the work even easier. It was strongly requested.
  • An object of the present invention is to provide a reed for a loom that does not damage the warp threads and prevents the knots from coming undone during the machine change process on the loom.
  • the first invention according to the present invention is configured as follows. a first reed reed having an elongated thin flat plate shape and having a first lateral concave portion with a partially open side edge on the fabric facing side above the needle thread having the largest opening; and a first reed wing above the needle thread having the largest opening; Second reeds having second lateral recesses with partially open side edges on the front side of the fabric are arranged in rows alternately at predetermined intervals, with the second lateral recesses facing the first lateral recesses.
  • a reed for a loom for beating weft yarns onto a woven cloth wherein the first horizontal recess and the second horizontal recess are formed in a semicircular shape having an upper edge, a lower edge, and a back edge, The upper edge and the side edge are connected by an upper arc edge, the lower edge and the side edge are connected by a lower arc edge, and the curvature of the lower arc edge is greater than the curvature of the upper arc edge.
  • the second invention according to the present invention is configured as follows.
  • the reed for a loom according to the first aspect of the invention wherein the centers of the semicircles of the first horizontal recess and the second horizontal reed are located within the width of the first reed blade or the second reed blade. be.
  • the third invention according to the present invention is configured as follows.
  • the reed for a loom according to the first or second invention is characterized in that the first reed feather and the second reed feather have the same shape.
  • the fourth invention according to the present invention is configured as follows.
  • the reed for a loom according to any one of the first to third aspects of the present invention is characterized in that the distance between the first reed blade and the second reed blade is defined by a winding wire having an elliptical appearance.
  • the fifth invention according to the present invention is configured as follows. A reed for a loom according to a fourth aspect of the invention, wherein the winding wire is arranged above the upper arc edge.
  • the sixth invention according to the present invention is configured as follows.
  • the width of the first reed feather and the second reed feather in the warp elongation direction is 12 mm
  • the radius of the semicircle of the first horizontal concave part and the second horizontal concave part is 6 mm
  • the center of the radius The width of the first reed feather or the second reed feather that passes through and is orthogonal to the side edge of the first reed feather or the second reed feather is 4 mm
  • the radius of the upper arcuate edge is 0.5 mm.
  • the reed for a loom according to the first invention characterized in that the radius of the lower arc edge is 3 mm.
  • the first reed feather and the second reed feather are in the shape of an elongated thin flat plate, the shape is similar to that of a conventional reed feather, and the first horizontal reed portion has an opening on the front side of the first reed feather. and the second horizontal recess of the second reed are arranged to face each other. Therefore, between the first horizontal recess and the second horizontal recess, the interval between the reed wings is larger than the normal interval between the reed wings, and a large knot part can easily pass through.
  • the first horizontal recess and the second horizontal recess are formed above the warp when the opening is at its maximum, so that the warp and the first horizontal recess or the second horizontal recess come into sliding contact during weaving. There is no negative effect on weaving.
  • the second horizontal recess is formed in a semicircular shape having an upper edge, a lower edge, and a back edge, the upper edge and the side edge are connected by the upper arc edge, and the lower edge and the side edge are connected by the lower arc edge. They are connected by edges, and the curvature of the lower arc edge is larger than the curvature of the upper arc edge.
  • the upper edge is located approximately parallel to the direction of movement of the knotted ball part K, so that the warp threads can be moved to the back edge without increasing the tension too much.
  • the curvature of the upper arcuate edge is small, the straight portion of the upper edge of the second horizontal recess is longer, and the guide portion of the knot portion is longer. These make it easier for the knot portion to be guided by the upper edge of the second lateral recess.
  • there is an inclined edge near the back edge it also faces the back edge of the first reed feather, so it can be pulled through without increasing the tensile force of the warp threads. Therefore, there is an advantage that the fear of warp threads being damaged and knots coming undone is reduced.
  • the curvature of the lower arc edge is large, when the warp threads are lowered after the knotting ball passes through the reed, the lower arc edge with a large curvature slopes downward, and the warp threads are moved downward. Or the knotted ball is smoothly guided downward. Therefore, it is possible to provide a reed for a loom in which the warp threads are not damaged and the knot balls are difficult to come undone, which has the advantage of achieving the object of the present invention.
  • the object of the present invention can be achieved. Furthermore, in the second invention, since the centers of the semicircles of the first horizontal recess and the second horizontal reed are located within the width of the first reed or the second reed, a straight portion is formed on the upper edge. This has the advantage that the warp threads are not damaged and the knots are less likely to unravel.
  • the object of the present invention can be achieved. Furthermore, in the third invention, since the first reed blade and the second reed blade have the same shape, they can be manufactured using the same mold, which has the advantage of reducing manufacturing costs.
  • the object of the present invention can be achieved. Furthermore, in the fourth invention, since the distance between the first reed blade and the second reed blade is defined by the winding wire having an oval appearance, the height of the reed can be lowered, and as a result, the weight of the reed can be reduced. This has the advantage of increasing the speed of the loom and saving energy.
  • the object of the present invention can be achieved. Furthermore, in the fifth invention, since the winding wire that defines the interval between the first reed feather and the second reed feather is arranged above the upper arc edge, there is extremely little risk of it coming into contact with the warp threads. It has the advantage of not damaging the
  • the width of the first reed feather and the second reed feather in the warp elongation direction is 12 mm
  • the radius of the semicircle of the first horizontal recess and the second horizontal reed is 6 mm.
  • the width of the first reed or second reed that passes through the center of the radius and is orthogonal to the side edge of the first reed or second reed is 4 mm
  • the radius of the upper arc edge is 0.5 mm.
  • the radius of the lower arc edge is 3 mm.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating the usage state of a reed for a loom according to a first embodiment of the present invention.
  • 2 shows a reed for a loom according to Example 1 of the present invention, (A) is a side view of the reed, (B) is a front view of the reed, (C) is a front view of the first reed blade, (D ) is a front view of the second reed, (E) is a partial sectional view taken along line EE in (B), and (F) is a partial sectional view taken along line FF in (B).
  • FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating the usage state of a reed for a loom according to a first embodiment of the present invention.
  • 2 shows a reed for a loom according to Example 1 of the present invention, (A) is a side view of the reed, (B) is a front view of the re
  • FIG. 3 is a partially enlarged side view of a reed blade used in a reed for a loom according to Example 1 of the present invention, in which (A) is a first reed blade and (B) is a second reed blade.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the operation of the reed for a loom according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of the operation when the knot ball portion passes through the reed for a loom according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a conventional warp change on a loom, in which (A) is a schematic diagram of the loom, (B) is a knotted ball section by a knotter, and (C) is a knotted ball section that is connected to a reed. (D) is a side view of the first reed, and (E) is a side view of the second reed.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the action of the machine change operation on the loom, (A) is when the knotted bead is formed, (B) is immediately after the knotted bead passes through the heald, and (C) is the tied beaded part is replaced with the reed.
  • FIG. 8 is an explanatory view of the operation of changing the machine on the loom, (D) shows the state immediately after the knotted ball passes through the reed, and (E) shows the state after the knotted ball has passed between the reed blades. It is an explanatory diagram.
  • the reed for a loom according to the present invention has a first reed blade that is in the shape of an elongated thin flat plate and has a first horizontal recess with a partially open side edge on the front side above the upper thread of the largest opening;
  • a second reed having a second horizontal reed with a partially open side edge on the fabric front side above the needle thread having the largest opening, the second horizontal reed facing the first horizontal recess, and are arranged in rows alternately at predetermined intervals, and the upper ends of the first reed blades and the second reed blades are fixed to the upper frame, and the lower ends of the first reed blades and the second reed blades are fixed to the lower frame.
  • a reed for a loom for beating weft yarns onto a woven fabric using an integrated reed having an upper edge, a lower edge, and a rear edge.
  • the upper edge and the side edge are connected by an upper arc edge
  • the lower edge and the side edge are connected by a lower arc edge
  • the curvature is greater than the curvature of the upper arc edge. It is preferable that the reed for a loom is characterized in that the lower arc edge has a large curvature.
  • the centers of the semicircles of the first horizontal recess and the second horizontal reed are located within the width of the first reed or the second reed.
  • first reed feather and the second reed feather have the same shape.
  • the distance between the first reed and the second reed is defined by a winding wire having an elliptical appearance.
  • the winding wire is arranged above the upper arc edge.
  • the width of the first reed feather and the second reed feather in the warp elongation direction is 12 mm
  • the radius of the semicircle of the first horizontal reed part and the second horizontal reed part is 6 mm
  • the radius The width of the first reed blade or the second reed blade passing through the center and perpendicular to the side edge of the first reed blade or the second reed blade is 4 mm
  • the radius of the upper arcuate edge is 0.5 mm.
  • the radius of the lower arc edge is preferably 3 mm.
  • a reed 100 for a loom according to a first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5.
  • the reed 100 swings at a predetermined timing a weft 108 inserted by a rapier, fluid jet, gripper, etc. into a warp opening 106 formed by the warp 102 (upper warp 102U, lower warp 102B). It has a function of reeding the fabric front 112 of the woven fabric 104.
  • the reed 100 includes a first reed blade 114, a second reed blade 116, a main blade 118, an upper frame 122, a lower frame 124, and a winding 126 (an upper winding 126U and a lower winding 126B). has been done.
  • the reed 100 is shown at a beating position and a weft insertion position for convenience.
  • the first reed feathers 114 have the function of guiding the warp yarns 102 and beating the weft yarns 108.
  • the first reed blade 114 is elongated and has a first thickness T1 of approximately 0.2 mm, a first height (length) L1 of approximately 100 mm, and a first width W1 of the first reed blade 114 of approximately 12 mm. It is a reed blade in the shape of a thin flat plate, and is usually made of stainless steel, but it can be made of any material.
  • a first horizontal recess 114D is formed in the first reed blade 114, and the first reed blade lower part 114L of the first reed blade 114 is inserted into the lower groove 124G of the channel-shaped lower frame 124.
  • One reed wing upper part 114U is inserted into the upper groove 122G of the downward channel type upper frame 122 and fixed with adhesive or the like.
  • the first horizontal recess 114D is a lateral semicircular recess formed in the upper part of the first reed feather 114, with a part of the front edge 114F on the textile front 112 side being open.
  • the first horizontal recess 114D includes a first opening 130A in which a part of the first front edge 114F on the side of the fabric 112 is open, a first upper edge 130U, a first back edge 130B, and a first lower edge. It has a side edge of 130L. Therefore, the upper and lower portions of the first reed 114 are connected to the first horizontal recess 114D by the first connecting portion 114J located at a position offset from the first center line 114C of the first reed 114. Ru.
  • the cross section of the first connecting portion 114J has a smaller cross-sectional area than the cross section of other parts (FIG. 2(E)).
  • the first horizontal recess 114D is formed above the upper threads 102U of the warp threads 102 at the time of maximum opening, and is formed at a position where it does not come into sliding contact with the warp threads 102.
  • the first upper edge 130U and the first upper front edge 114UF are connected by a first upper arcuate edge 114UC.
  • the first lower edge 130L and the first lower front edge 114LF are connected by a first lower arched edge 114LC.
  • the first lower arc edge 114LC has a larger curvature than the first upper arc edge 114UC.
  • the first horizontal recess 114D has an 11th radius R11 of 6 mm with the first center C11 being 2 mm inside from the first front edge 114F.
  • the first upper arc edge 114UC is an arc with a 12th radius R12 of 0.5 mm
  • the first lower arc edge 114LC is an arc with a 13th radius R13 of 3.0 mm.
  • the semicircular first center C11 of the first horizontal recess 114D is located within the first width W1 of the first reed feather 114, and the curvature of the first lower arc edge 114LC is the same as the first upper arc edge 114UC. It can be said that the curvature of As a result, the first connection portion width WJ1 of the first connection portion 114J is 4.0 mm. According to this preferred example, a 1.5 mm first linear portion 114S is formed between the first upper edge 130U and the first upper arcuate edge 114UC. The first lower edge 130L and the first lower arcuate edge 114LC constitute a downward slope.
  • the second dent 116 is formed in a line-symmetric shape with respect to the first dent 114.
  • the first reed blade 114 and the second reed blade 116 can be molded with one mold, which has the advantage that the reed 100 can be manufactured at low cost.
  • the second reed feather 116 has the same function as the first reed feather 114.
  • the second reed blade 116 is a thin flat plate-shaped reed blade with a second thickness T2 of approximately 0.2 mm, a second height (length) L2 of approximately 100 mm, and a second width W2 of approximately 12 mm. It is usually made of stainless steel, but the material can be used.
  • the second thickness T2 of the second reed blade 116 is the first thickness T1 of the first reed blade 114
  • the second height L2 is the first height L1
  • the second width W2 of the first reed blade 114 is It is the same as the first width W1 of the first reed feather 114.
  • the corners of the second front edge 116F and the second rear edge 116B of the second reed feather 116 that come into sliding contact with the warp threads 102 are rounded.
  • a second horizontal recess 116D is formed in the second reed blade 116, a second lower end portion 116L of the second reed blade 116 is inserted into the lower groove 124G of the lower frame 124, and a second upper end portion 116U is inserted into the upper groove of the upper frame 122. It is inserted into 122G and fixed with adhesive etc.
  • the second horizontal recess 116D is a lateral semicircular recess that is formed on the upper part of the second reed feather 116 and is open on the unwoven front 112 side.
  • the second horizontal recess 116D includes a second opening 132A in which a part of the second rear edge 116B on the unwoven front 112 side is open, a second upper edge 132U, a second back edge 132B, and a 2 with lower edge 132L.
  • the upper part and the lower part of the second reed blade 116 are connected to the second horizontal recess 116D by the second connection part 116J located at a position offset from the second center line 116C of the second reed blade 116. Ru.
  • the cross section of the second connecting portion 116J has a smaller cross-sectional area than the cross section of other parts (FIG. 2(E)).
  • the second horizontal recess 116D is formed above the upper threads 102U of the warp threads 102 at the time of maximum opening, and is formed at a position where it does not come into sliding contact with the warp threads 102.
  • the second upper edge 132U and the second upper rear edge 116UB are connected by a second upper arcuate edge 116UC.
  • the second lower edge 132L and the second lower rear edge 116LB are connected by a second lower arcuate edge 116LC.
  • the second lower arc edge 116LC has a larger curvature than the second upper arc edge 116UC.
  • the second horizontal recess 116D has a 21st radius R21 with the second center C21 being 2 mm inside from the second rear edge 116B.
  • the second upper arc edge 116UC is an arc of 6 mm
  • the second radius R22 is an arc of 0.5 mm
  • the second lower arc edge 116LC is an arc of 3.0 mm in the twenty third radius R23.
  • the second connection portion width WJ2 of the second connection portion 116J is 4.0 mm.
  • the semicircular second center C21 of the second horizontal recess 116D is located within the second width W2 of the second reed blade 116, and the curvature of the second lower arc edge 116LC is the same as the second upper arc edge 116UC. It can be said that the curvature of According to this preferred example, a 1.5 mm second straight portion 116S is formed between the second upper edge 132U and the second upper arcuate edge 116UC.
  • the second lower edge 132L and the second lower arcuate edge 116LC constitute a downward slope.
  • the first width W1 and the second width W2 are not limited to 12 mm, and can be set as appropriate depending on the fabric to be woven.
  • the parent blade 118 has a height (length) and a width that are the same as the first height L1 and first width W1 of the first reed blade 114, and the second height L2 and second width W2 of the second reed blade 116. They are flat plates that are the same and thicker than the first thickness T1 of the first reed blade 114 and the second thickness T2 of the second reed blade 116, and are usually made of stainless steel, but the material is not limited. .
  • the parent blade 118 is arranged at the left and right ends where the first reed blade 114 and the second reed blade 116 are arranged in a row at a predetermined interval. Note that if sufficient strength can be obtained from the first reed blades 114 and the second reed blades 116, the parent blades 118 may not be employed.
  • the upper frame 122 accommodates the upper ends of the parent blade 118, the first reed blade 114, and the second reed blade 116, and is integrated with them by adhesive or the like, and has the function of serving as a strength member of the reed 100.
  • the upper frame 122 is made of aluminum and has a downward channel shape having a rectangular upper groove 122G extending in the longitudinal direction when viewed from the side.
  • the material of the upper frame 122 does not matter as long as sufficient strength can be ensured.
  • the lower frame 124 houses the lower ends of the parent blade 118, the first reed blade 114, and the second reed blade 116, and is integrated with them by adhesive or the like, and has the function of serving as a strength member of the reed 100.
  • the lower frame 124 is made of aluminum and has an upward channel shape having a rectangular lower groove 124G extending in the longitudinal direction when viewed from the side.
  • the material of the lower frame 124 does not matter as long as sufficient strength can be ensured.
  • the winding wire 126 has a function of arranging the first reed blades 114 and the second reed blades 116 at a predetermined interval, and is composed of an upper winding wire 126U and a lower winding wire 126B.
  • the upper winding wire 126U has a function of regulating the interval between the upper parts of the first reed blade 114 and the second reed blade 116 to a predetermined interval.
  • the upper winding wire 126U has a coil spring shape made of metal with a wire diameter corresponding to the distance between the first dent 114 and the second dent 116, and has an elliptical appearance.
  • the upper end portions of the first reed blades 114 and the second reed blades 116 are alternately arranged between the wires forming the upper winding wire 126U.
  • the coil spring shape has a coil spring shape in appearance, and may not have a spring function.
  • the upper winding wire 126U may have a circular appearance, but by making it oval, the height of the reed 100 can be lowered, contributing to the weight reduction of the reed 100. Further, when viewed from the side, the upper winding wire 126U is arranged above the first upper edge 130U and the second upper edge 132U, and is arranged so as not to overlap the first upper edge 130U and the second upper edge 132U. It is preferable to do so.
  • the lower winding wire 126B has the same structure as the upper winding wire 126U, and the lower ends of the first reed wings 114 and the second reed wings 116 are arranged alternately.
  • Fig. 1 mainly shows a reed 100 for a loom in which the first reed blade 114, the second reed blade 116, the main blade 118, the upper frame 122, the lower frame 124, and the upper winding wire 126U and the lower winding wire 126B are assembled. This will be explained with reference to.
  • the first reed blade 114, the second reed blade 116, and the main blade 118 are arranged in a row at a predetermined interval by the upper winding wire 126U and the lower winding wire 126B, respectively, and their upper ends are They are inserted into the upper groove 122G of the frame 122, and their lower ends are inserted into the lower groove 124G of the lower frame 124, and are fixed and integrated with adhesive.
  • Lead-free solder or the like can be used instead of adhesive.
  • the parent blades 118 are arranged at the left and right ends of the upper frame 122 and the lower frame 124, respectively.
  • the first reed blades 114 and the second reed blades 116 are alternately arranged at a constant interval (pitch) P1.
  • Pitch P1 is determined by the wire diameters of lower winding 126B and upper winding 126U.
  • the first reed blade 114 and the second reed blade 116 facing oppositely are arranged adjacent to each other at a predetermined interval.
  • the first gap 134 which is the interval between the first reed blade 114 and the second reed blade 116, is between the upper winding wire 126U and the lower winding wire 126L, which are formed of wire rods with a predetermined diameter.
  • the reed feathers 116 it is regulated by the diameter of the winding wire.
  • the first reed blade 114 and the second reed blade 116 overlap, and a predetermined portion becomes the reed beating part BP.
  • the first lateral recess 114D and the second lateral recess 116D face each other, and the first back edge 130B and the second back edge 132B are separated by a predetermined first distance D1 (FIG. 2(A)).
  • the first horizontal recess 114D and the second horizontal recess 116D are located above the position of the upper warp 102U at the time of maximum opening. As a result, the upper warp yarns 102U do not come into sliding contact with the first horizontal recess 114D and the second horizontal recess 116D, so that the warp yarns 102 are not damaged or cut.
  • the warp threads 102 located at the left end and right end of the woven fabric 104 run diagonally due to the weaving shrinkage of the front 112, when the first horizontal recess 114D and the second horizontal recess 116D come into sliding contact with the upper warp 102U. may have an adverse effect on the warp threads 102.
  • the first lateral recess 114D and the second lateral recess 116D are located above the upper warp 102U, they have the advantage of not adversely affecting the warp 102. Note that, as a matter of course, the opening amount of the warp threads 102 is changed depending on the woven fabric to be woven.
  • the upper warp 102U does not come into contact with the first lateral recess 114D and the second lateral recess 116D (when the warp opening is viewed from the side, the upper warp 102U does not touch the first lateral recess 114D and the second lateral recess 116D). It is set at a position that does not overlap with the horizontal recess 116D.
  • the position where the upper warp 102U does not come into contact with the first lateral recess 114D and the second lateral recess 116D is a concept that includes a position where the upper warp 102U does not substantially contact with the first lateral recess 114D and the second lateral recess 116D.
  • the lower part of the first reed blade 114 and the lower part of the second reed blade 116 have the same cross-sectional shape and are the same.
  • the first reed feathers 114 and the second reed feathers 116 are arranged in a row in a row in the lateral (weft elongation) direction at a pitch P1 of .
  • the length of the first gap 134 is the first distance AD. In other words, a space of the first distance AD exists between the first reed 114 and the second reed 116.
  • a second gap 136 therebetween will have a second distance LD greater than the first distance AD.
  • This second gap 136 has the same size between the first reed blade 114 and the second reed blade 116 that are adjacent to each other.
  • the third gap 138 which is the interval between the first connecting portions 114J of the first reed blades 114 that sandwich the second horizontal recess 116D, is a distance equal to twice the first distance AD plus the thickness of the second reed blades 116.
  • the second gap 136 is larger than the first distance AD between the first reed blade 114 and the second reed blade 116 in other parts. Therefore, it is easier to pull through the knotted ball part K, which is thicker than the normal warp threads 102.
  • the fourth gap 142 which is the spacing between the second connecting portions 116J of the second reed blades 116 that sandwich the first horizontal recess 114D, is the same spacing as the third gap 138. Therefore, it is easy to pull the knotted ball part K through the fourth gap 142 as well.
  • the winding device 28 and the feeding device 34 are manually operated alternately to loosen the warp threads 102, and then the warp threads 102 on the side of the fabric front 22 relative to the reed 100 are scooped up with the palm H. Lift it so that the knot part K faces the second horizontal recess 116D of the second reed feather 116.
  • the knot part K while checking the position of the knot part K with the eyes E, make it face the second horizontal recess 116D of the reed 100 (FIGS. 4 and 7(C)). In this case, the knot part K is hidden behind the reed 100, so the positional relationship between the knot part K and the second horizontal recess 116D is approximate.
  • the knotted ball part K passes through the second gap 136, which is the second distance LD between the first horizontal recess 114D and the second horizontal recess 116D, and passes through the first reed feather 114. and the second reed feather 116 (Fig. 7(D)).
  • the knotted ball part K is located in the second horizontal recess 116D between the first reed wings 114, as shown in FIG. relative to. Therefore, the knotted ball portion K can easily advance to the second horizontal recess 116D.
  • the knot portion K advances to the second horizontal recess 116D, its position varies. For example, when the knotted ball part K contacts the second upper edge 132U, it is guided by the second upper edge 132U toward the second back edge 132B side of the second horizontal recess 116D. In addition, when the knotted ball part K contacts the second upper arc edge 116UC, since the curvature of the second upper arc edge 116UC is small, it is immediately guided to the second upper edge 132U by the second straight part 116S, and Since the straight portion 116S extends substantially parallel to the moving direction of the knotted ball portion K, the knotted ball portion K is guided to the second back edge 132B side of the second horizontal recessed portion 116D without receiving large movement resistance. .
  • the knot portion K can be moved without increasing the tension of the warp threads 102.
  • the knot part K contacts the second lower edge 132L, it is guided by the second lower edge 132L toward the second back edge 132B side of the second horizontal recess 116D.
  • the second lower arc edge 116LC is contacted, because the curvature of the second lower arc edge 116LC is large, even if the contact is made at a position close to the second rear edge 116B of the second lower arc edge 116LC.
  • the knot ball part K is guided to the second back edge 132B side of the second horizontal recess 116D.
  • the knotted ball part K reaches the second gap 136. Since the second gap 136 has a second distance LD that is larger than the first distance AD, the knotted ball part K can pass through the second gap 136 relatively easily.
  • the knotted ball part K that has passed through the second gap 136 is located in the fourth gap 142, which is the same distance as the third gap 138. Therefore, the knotted ball part K can easily pass through the fourth gap 142.
  • the reed 100 will be used by reversing the left and right sides at the time of the next machine change.
  • the second reed feather 116 becomes the first reed feather 114
  • the first reed feather 114 becomes the second reed feather 116.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

【課題】織機上の機替え作業において、経糸の結び玉部を容易に筬を引き通しできる織機用の筬を提供すること。 【解決手段】第1筬羽114の織前112側に開口を有する第1横向き凹部114Dと、第2筬羽116の第2横向き凹部116Dは対向して配置される。第1横向き凹部114Dと第2横向き凹部116Dの間隔は通常の筬羽間隔よりも大きく、結び玉部が通過し易い。第2横向き凹部116Dは、上側縁、下側縁、及び奥側縁を有する半円形に形成され、上側縁と筬羽側縁が上側弧縁によって接続され、下側縁と下側側縁が下側弧縁によって接続され、上側弧縁の曲率よりも前記下側弧縁の曲率が大きい。よって、第2横向き凹部116Dの上側縁は、直線状部分が存在し、結び玉部の案内部が長くなる。これによって、結び玉部は第2横向き凹部の上側縁によって案内され易くなり、かつ下側弧縁の曲率が大きいので、経糸102を下げる際、下方へ移動される経糸102が円滑に下方へ案内される。

Description

織機用の筬
 本発明は、織機上において新たな経糸をつないで製織準備をするに適した織機用の筬に関する。
 詳細には、織機上において新たな経糸をつなぎ、当該つなぎ目の筬羽間の引通しが容易に行えるようにした太糸織機用の筬に関する。
 なお、本明細書における「太糸」は、通常は、細い糸用の筬羽の間を通過出来るが、結び玉が大きくなって通常の筬羽の間の隙間を通過させることが困難な糸を意味し、例えば、直径1mm以上の太糸や断面が扁平形状をしたフラットヤーン糸を含んでいる。また、太糸とは、スパン糸では大凡10番手以下、フィラメント糸では大凡1000tex以上をいうが、これらに限定されない。本明細書において、第1筬羽、第2筬羽等、数を表す用語を用いるが、形状の違いによる筬羽等を区別するため、又は同一機能部分を区別するために用いるものであって、技術的範囲を解釈する場合、それら数を表す用語は考慮されない。
 第1の従来技術として、本出願人の出願に係る、第1筬羽と第2筬羽を所定の間隔で交互に列設すると共に、前記第1筬羽及び前記第2筬羽の上端部を上枠に、及び前記第1筬羽及び前記第2筬羽の下端部を下枠に固定して一体化した筬を用いて、緯糸を織前に筬打ちするための織機用の筬であって、前記第1筬羽は、細長薄平板形状であって、一部側縁が開放された第1横向き凹部を有し、前記第2筬羽は前記第1筬羽の第1横向き凹部に対し互いに向い合うように構成された第2横向き凹部を有することを特徴とする織機用の筬が知られている(例えば、特許文献1参照)。
WO2020-255922(図13~図17、段落番号0007)
 第1筬羽は細長薄平板形状であり、その一部が織前側に開放された第1横向き凹部を有するので、従来の細長薄平板の筬羽と同様の大きさである。また、隣り合う第2筬羽は、細長薄平板形状であると共に、第1横向き凹部と向かい合う第2横向き凹部が形成されている。
 織機上における機替え作業において、結び目を第1横向き凹部と第2横向き凹部間を通過させる場合、未だ結び目を通過させる作業において繊細な注意が必要であり、最悪の場合、経糸を損傷し又は結び目が解ける懸念がある。以下、従来技術の懸念を図6乃至図8を参照しつつ詳述する。
 図6(A)において、10は経糸ビーム、12は経糸、12Eは旧経糸12の末端部分、12Tは新経糸ビーム10nからの新たな経糸12の先端部分、14はバックレストローラ、16は綜絖、18は第1筬羽20及び第2筬羽21によって構成される筬、22は織前、24は織布、26はブレストビーム、28は巻取り装置、32はクロスローラ、34は送出し装置である。巻取り装置28及び送出し装置34は個別に手動で作動させることが出来る。
 同一品種の機替えは、旧経糸12の端末部分12Eに、新しく装着した経糸ビーム10nから引き出した経糸12の先端部分12Tをノッター(タイイングマシン)を用いて機械的に結び玉kを作り、つなぎ合わせる。結び玉kは、図6(B)に示すように、二本の糸が玉結びされるので、結び玉k及び結び玉端eが形成される。以下、結び玉k及び結び玉端eを総称して結び玉部Kという。よって、結び玉部Kは、経糸12の太さよりも大幅に太くなり、実質的な太さは、経糸12の直径の三倍を超えることは避けられない。
 次に結び玉部Kを筬18、正確には第1筬羽20と第2筬羽21の間に引き通す作業を図7及び図8をも参照しつつ説明する。
 ノッターでつないだ経糸12の結び玉部Kを筬18を通過させる場合、図7(A)に示すように、筬18を略垂立状態にした後、経糸12を低緊張状態としつつ緩速度で織前22側へ移動させる。例えば、巻き取り装置28と送り出し装置34を手動で交互に作動させて、経糸12を織前22側へ移動させる。これにより、結び玉部Kを綜絖16を通過させ、綜絖16と筬18の間に位置させる(図7(B))。
 次に、巻き取り装置28と送り出し装置34を手動で交互に作動させ、経糸12を弛緩させた後、掌Hで筬18よりも織前22側の経糸12の一部をすくうように持ち上げて、結び目部Kが第2筬羽21の第2横向き凹部21Dに相対するように持ち上げる。この作業の際、結び目部Kの位置を目Eで確認しつつ筬18の第2横向き凹部21Dに相対させる(図7(C))。この場合、結び目部Kは筬18の後に隠れるので結び目部Kと第2横向き凹部21Dの位置関係は目見当になる。
 次いで、経糸12を織前22側へ移動させる。この織前22側への経糸12の移動によって、結び玉部Kは第2横向き凹部21Dに位置した後、第1横向き凹部20Dの第1奥側端20DSと第2横向き凹部21Dの第2奥側端21DSの間を通って第1筬羽20と第2筬羽21間を通過させられる(図8(D))。
 結び玉部Kが第2横向き凹部21Dに位置した場合、隣接する第1筬羽20の第1接続部20Jの間に位置することになる(図6(D))。
 この際、結び玉部Kが第2横向き凹部21Dの傾斜する第2上側傾斜縁21USに接触した場合、その第2上側傾斜縁21USによって第2横向き凹部21Dの第2奥側縁21DS側へ案内される。同様に、結び玉部Kが第2下側傾斜縁21LSに接触した場合、傾斜する第2下側傾斜縁21LSによって第2横向き凹部21Dの第2奥側縁21DS側へ案内される。経糸12が第2上側傾斜縁21US又は第2下側傾斜縁21LSに案内される場合も結び玉部Kと同様に案内される。結び玉部Kが第2上側傾斜縁21US又は第2下側傾斜縁21LSによって案内される際、経糸12に加わる張力の分力によって第2横向き凹部21Dの第2上側傾斜縁21US及び第2下側傾斜縁21LSの中間へ案内されつつ移動する。よって、経糸12に加わる張力は高くなり、経糸12の損傷や、結び玉kの解けが生じ易い懸念がある。なお、結び玉kは、人が玉結びする場合と同様に、結び玉端eを強く引っ張って強固な結び玉kが作成される訳ではなく、単に結び玉端eを引通した程度であるので、強く引っ張った場合、解ける懸念がある。
 次に、結び玉部Kを下方へ移動させ、経糸12を第1筬羽20と第2筬羽21の下部間に位置させる。この作業を織布104の織り幅分繰り返し、織幅分の全ての結び玉部Kを第1筬羽20と第2筬羽21の間を通過させる。
 よって、結び玉部Kを筬18を通過させる際、経糸12を損傷せず、かつ結び玉kが解けないように繊細な注意力をもって引き通さなければならず、一層容易な作業になることが強く求められていた。
 本発明の目的は、織機上における機替え工程において、経糸を損傷せず、かつ結び玉が解けにくい織機用の筬を提供することである。
 この目的を達成するため、本発明に係る第1の発明は以下のように構成されている。
 細長薄平板形状であって、最大開口の上糸よりも上位に織前側の一部側縁が開放された第1横向き凹部を有する第1筬羽と、最大開口の前記上糸よりも上位において反織前側の一部側縁が開放された第2横向き凹部を有する第2筬羽を、前記第1横向き凹部に対し前記第2横向き凹部が向い合うと共に、所定の間隔で交互に列設し、前記第1筬羽及び前記第2筬羽の上端部を上枠に、及び前記第1筬羽及び前記第2筬羽の下端部を下枠に固定して一体化した筬を用いて、緯糸を織前に筬打ちするための織機用の筬であって、前記第1横向き凹部及び前記第2横向き凹部は、上側縁、下側縁、及び奥側縁を有する半円形に形成され、前記上側縁と前記側縁が上側弧縁によって接続され、前記下側縁と前記側縁が下側弧縁によって接続され、前記上側弧縁の曲率よりも前記下側弧縁の曲率が大きいことを特徴とする織機用の筬である。
 本発明に係る第2の発明は以下のように構成されている。
 前記第1横向き凹部と前記第2横向き凹部の半円形の中心は、前記第1筬羽又は前記第2筬羽の幅内に位置することを特徴とする第1の発明の織機用の筬である。
 本発明に係る第3の発明は以下のように構成されている。
 前記第1筬羽と前記第2筬羽は、同一形状であることを特徴とする第1又は第2の発明の織機用の筬である。
 本発明に係る第4の発明は以下のように構成されている。
 前記第1筬羽と前記第2筬羽の間隔は、外観が楕円形の巻き線によって画定されることを特徴とする第1乃至第3の発明の織機用の筬である。
 本発明に係る第5の発明は以下のように構成されている。
 前記巻き線は、前記上側弧縁よりも上方に配置されることを特徴とする第4の発明の織機用の筬である。
 本発明に係る第6の発明は以下のように構成されている。
 前記第1筬羽と前記第2筬羽の経糸伸長方向の幅は12ミリメートルであり、前記第1横向き凹部及び前記第2横向き凹部の半円形の半径は、6ミリメートルであり、前記半径の中心を通り、前記第1筬羽又は前記第2筬羽の側縁と直交する前記第1筬羽又は前記第2筬羽の幅は4ミリメートルであり、前記上側弧縁の半径は0.5ミリメートルであり、前記下側弧縁の半径は3ミリメートルであることを特徴とする第1の発明の織機用の筬である。
 第1の発明において、第1筬羽及び第2筬羽は細長薄平板形状であるので、従来の筬羽と同様の形状であり、第1筬羽の織前側に開口を有する第1横向き凹部と、第2筬羽の第2横向き凹部は向い合って配置されている。よって、第1横向き凹部と第2横向き凹部の間は、通常の筬羽間隔よりも、筬羽の間隔が大きくなり、大きい結び玉部が通過し易い。そして本第1の発明において、第1横向き凹部と第2横向き凹部は最大開口時の経糸よりも上方に形成されているので、製織時において経糸と第1横向き凹部又は第2横向き凹部は摺接することがなく、製織に悪影響を与えることはない。
 さらに、第2横向き凹部は、上側縁、下側縁、及び奥側縁を有する半円形に形成され、上側縁と側縁が上側弧縁によって接続され、下側縁と側縁が下側弧縁によって接続され、上側弧縁の曲率よりも下側弧縁の曲率が大きく構成されている。この構成によって、上側縁は結び玉部Kの移動方向と略平行に位置するので、経糸の張力をさほど上げることなく奥側縁へ移動させることができる。また、上側弧縁の曲率が小さいので、第2横向き凹部の上側縁は、直線状部分が長くなり、結び玉部の案内部が長くなる。これらによって、結び玉部は第2横向き凹部の上側縁によって案内され易くなる。また、奥側縁の近傍に傾斜縁が存するが、第1筬羽の奥側縁部とも相対するので、引き通す際の経糸の引張力を大きくせずとも引き通すことができる。よって、経糸の損傷、及び結び玉が解ける懸念が減少する利点がある。更に、下側弧縁の曲率が大きいので、結び玉部が筬を通過した後、経糸を下げる際、経糸は、大きい曲率の下側弧縁が下向きの傾斜になり、下方へ移動される経糸又は結び玉が円滑に下方へ案内される。よって、経糸を損傷せず、かつ結び玉が解けにくい織機用の筬を提供でき、本願発明の目的を達成できる利点がある。
 第2の発明において、基本的構成は第1の発明と同一であることから、本願発明の目的を達成できる。さらに、第2の発明において、第1横向き凹部と第2横向き凹部の半円形の中心は、第1筬羽又は第2筬羽の幅内に位置することから、上側縁に直線部が形成されるので、より一層、経糸を損傷せず、かつ結び玉が解けにくい利点がある。
 第3の発明において、基本的構成は第1の発明と同一であることから、本願発明の目的を達成できる。さらに、第3の発明において、第1筬羽と第2筬羽は、同一形状であることから、同一の型を使って製造することができ、製造原価を低減することができる利点がある。
 第4の発明において、基本的構成は第1の発明と同一であることから、本願発明の目的を達成できる。さらに、第4の発明において、第1筬羽と第2筬羽の間隔は、外観が楕円形の巻き線によって画定されることから、筬の高さを低くでき、結果、筬を軽量化することがでるので、織機の高速化、省エネルギー化に有利である利点がある。
 第5の発明において、基本的構成は第1の発明と同一であることから、本願発明の目的を達成できる。さらに、第5の発明において、第1筬羽と第2筬羽の間隔を画定する巻き線は、上側弧縁よりも上方に配置されることから、経糸と接触する恐れが極めて少ないので、経糸を損傷させない利点がある。
 第6の発明においては、基本的構成は第1の発明と同一であることから、本願発明の目的を達成できる。さらに、第6の発明において、第1筬羽と前記第2筬羽の経糸伸長方向の幅は12ミリメートルであり、第1横向き凹部及び前記第2横向き凹部の半円形の半径は、6ミリメートルであり、前記半径の中心を通り、第1筬羽又は第2筬羽の側縁と直交する第1筬羽又は第2筬羽の幅は4ミリメートルであり、上側弧縁の半径は0.5ミリメートルであり、下側弧縁の半径は3ミリメートルである。
 この構成は、好ましい本発明の実施態様である。
図1は、本発明にかかる実施例1の織機用の筬の使用状態を説明する説明図である。 図2は、本発明にかかる実施例1の織機用の筬であり、(A)は筬の側面図、(B)筬の正面図、(C)は第1筬羽の正面図、(D)は第2筬羽の正面図、(E)は(B)におけるE-E線一部断面図、(F)は(B)におけるF―F線の一部断面図である。 図3は、本発明にかかる実施例1の織機用の筬に用いる筬羽の部分拡大側面図であり、(A)は第1筬羽、(B)は第2筬羽である。 図4は、本発明にかかる実施例1の織機用の筬の作用説明図である。 図5は、本発明にかかる実施例1の織機用の筬を結び玉部が通過する際の作用説明図である。 図6は、従来の経糸の織機上の機替えを説明するための説明図であり、(A)は織機概要図、(B)はノッターによる結び玉部、(C)は結び玉部が筬を通過する際の説明図、(D)は第1筬羽の側面図、(E)は第2筬羽の側面図である。 図7は、織機上の機替え作業の作用説明図であり、(A)は結び玉部形成時、(B)は結び玉部が綜絖を通過した直後、(C)は結び玉部を筬羽間を通過させる直前の状態の説明図である。 図8は、織機上の機替え作業の作用説明図であり、(D)は結び玉部が筬を通過した直後、(E)は結び玉部を筬羽間を通過させた後の状態の説明図である。
 本発明に係る織機用の筬は、 細長薄平板形状であって、最大開口の上糸よりも上位に織前側の一部側縁が開放された第1横向き凹部を有する第1筬羽と、最大開口の前記上糸よりも上位において反織前側の一部側縁が開放された第2横向き凹部を有する第2筬羽を、前記第1横向き凹部に対し前記第2横向き凹部が向い合うと共に、所定の間隔で交互に列設し、前記第1筬羽及び前記第2筬羽の上端部を上枠に、及び前記第1筬羽及び前記第2筬羽の下端部を下枠に固定して一体化した筬を用いて、緯糸を織前に筬打ちするための織機用の筬であって、前記第1横向き凹部及び前記第2横向き凹部は、上側縁、下側縁、及び奥側縁を有する半円形に形成され、前記上側縁と前記側縁が上側弧縁によって接続され、前記下側縁と前記側縁が下側弧縁によって接続され、前記上側弧縁の曲率よりも前記下側弧縁の曲率が大きいことを特徴とする織機用の筬であることが好ましい。
 前記第1横向き凹部と前記第2横向き凹部の半円形の中心は、前記第1筬羽又は前記第2筬羽の幅内に位置することが好ましい。
 前記第1筬羽と前記第2筬羽は、同一形状であることが好ましい。
 前記第1筬羽と前記第2筬羽の間隔は、外観が楕円形の巻き線によって画定されることが好ましい。
 前記巻き線は、前記上側弧縁よりも上方に配置されることが好ましい。
 さらに、前記第1筬羽と前記第2筬羽の経糸伸長方向の幅は12ミリメートルであり、 前記第1横向き凹部及び前記第2横向き凹部の半円形の半径は、6ミリメートルであり、前記半径の中心を通り、前記第1筬羽又は前記第2筬羽の側縁と直交する前記第1筬羽又は前記第2筬羽の幅は4ミリメートルであり、前記上側弧縁の半径は0.5ミリメートルであり、前記下側弧縁の半径は3ミリメートルであることが好ましい。
 図1~図5を参照して実施例1の織機用の筬100を説明する。
 筬100は、経糸102(上経糸102U、下経糸102B)によって形成された経糸開口106に、レピア、流体ジェット、グリッパ等によって緯入れされた緯糸108を、所定のタイミングで揺動することにより、織布104の織前112に筬打ちする機能を有する。本実施例1において、筬100は、第1筬羽114、第2筬羽116、親羽根118、上枠122、下枠124、巻き線126(上巻き線126U及び下巻き線126B)によって構成されている。なお、図1において筬100は、便宜的に、筬打ち位置と緯入位置に図示してある。
 次に第1筬羽114を主に図2を参照しつつ説明する。
 第1筬羽114は、経糸102を案内すると共に緯糸108を筬打ちする機能を有する。本実施例1において、第1筬羽114は、第1厚みT1が約0.2mm、第1高さ(長さ)L1が約100mm、第1筬羽114の第1幅W1が約12mmの細長薄平板形状の筬羽であって、通常、ステンレスによって成形されているが材質は問わない。第1筬羽114の経糸102と摺接する側縁たる前側縁114Fと後側縁114Bの角部は丸みを付されている。第1筬羽114には第1横向き凹部114Dが形成され、第1筬羽114の第1筬羽下部114Lはチャンネル型の下枠124の下溝124G内に挿入され、第1筬羽114の第1筬羽上部114Uは下向きチャンネル型の上枠122の上溝122G内に挿入され、接着剤等によって固定される。
 次に第1横向き凹部114Dを主に図3を参照しつつ説明する。
 実施例1において、第1横向き凹部114Dは、第1筬羽114の上部に形成され、織前112側の前側縁114Fの一部が開放された横向きの半円形の凹部である。換言すれば、第1横向き凹部114Dは、織前112側の第1前側縁114Fの一部が開放された第1開口130A、第1上側縁130U、第1奥側縁130B、及び第1下側縁130Lを有する。したがって、第1筬羽114の第1中心線114Cに対し偏倚した位置に位置する第1接続部114Jによって、第1横向き凹部114Dに対し第1筬羽114の上側部分と下側部分が接続される。
 図3(C)に示すように、第1接続部114Jの断面は、他の部位の断面(図2(E))よりも小さな断面積となる。第1横向き凹部114Dは、最大開口時の経糸102の上糸102Uよりも上方に形成され、経糸102と摺接しない位置に形成される。
 第1上側縁130Uと第1上前側縁114UFは、第1上側弧縁114UCによって接続されている。
 第1下側縁130Lと第1下前側縁114LFは、第1下側弧縁114LCによって接続されている。
 第1下側弧縁114LCは、第1上側弧縁114UCよりも曲率が大きい。
 第1筬羽114の経糸102の伸長方向の第1幅W1が12mmである場合、第1横向き凹部114Dは、第1前側縁114Fから2mm内側を第1中心C11とする第11半径R11が6mmの円弧、第1上側弧縁114UCは第12半径R12が0.5mmの円弧、第1下側弧縁114LCは第13半径R13が3.0mmの円弧であることが好ましい。これらの寸法は、厳密な同一性を求められるものではなく、同一の作用、効果を得られる範囲であれば良い。
 これによって、第1横向き凹部114Dの半円形の第1中心C11は、第1筬羽114の第1幅W1内に位置し、第1下側弧縁114LCの曲率は、第1上側弧縁114UCの曲率よりも大きいと言える。
 これによって、第1接続部114Jの第1接続部幅WJ1は4.0mmである。この好ましい例によれば、第1上側縁130Uに続いて第1上側弧縁114UCとの間に、1.5mmの第1直線部114Sが形成される。第1下側縁130Lと第1下側弧縁114LCは、下向きの斜面を構成する。
 次に第2筬羽116を主に図3を参照しつつ説明する。
 第2筬羽116は第1筬羽114に対し線対称形状に形成されている。線対称形状に形成することにより、1の成形型で第1筬羽114と第2筬羽116を成形できるので、安価に筬100を製造できる利点がある。
 第2筬羽116は、第1筬羽114と同一の機能を有する。本実施例1において、第2筬羽116は、第2厚みT2が約0.2mm、第2高さ(長さ)L2が約100mm、第2幅W2が約12mmの薄平板形状の筬羽であって、通常、ステンレスによって成形されているが材質は問わない。換言すれば、第2筬羽116の第2厚みT2は、第1筬羽114の第1厚みT1、第2高さL2は第1筬羽114の第1高さL1、第2幅W2は第1筬羽114の第1幅W1と同一である。第2筬羽116の経糸102と摺接する第2前側縁116Fと第2後側縁116Bの角部は丸みを付されている。第2筬羽116には第2横向き凹部116Dが形成され、第2筬羽116の第2下端部116Lは下枠124の下溝124G内に挿入され、第2上端部116Uは上枠122の上溝122G内に挿入され、接着剤等によって固定される。
 次に第2横向き凹部116Dを主に図3を参照しつつ説明する。
 実施例1において、第2横向き凹部116Dは、第2筬羽116の上部に形成され、反織前112側が開放された横向きの半円形の凹部である。換言すれば、第2横向き凹部116Dは、反織前112側の第2後側縁116Bの一部が開放された第2開口132A、第2上側縁132U、第2奥側縁132B、及び第2下側縁132Lを有する。したがって、第2筬羽116の第2中心線116Cに対し偏倚した位置に位置する第2接続部116Jによって、第2横向き凹部116Dに対し第2筬羽116の上側部分と下側部分が接続される。
 第2接続部116Jの断面は、図3(D)に示すように、他の部位の断面(図2(E))よりも小さな断面積となる。第2横向き凹部116Dは、最大開口時の経糸102の上糸102Uよりも上方に形成され、経糸102と摺接しない位置に形成される。
 第2上側縁132Uと第2上後側縁116UBは、第2上側弧縁116UCによって接続されている。
 第2下側縁132Lと第2下後側縁116LBは、第2下側弧縁116LCによって接続されている。
 第2下側弧縁116LCは、第2上側弧縁116UCよりも曲率が大きい。
 第2筬羽116の経糸102の伸長方向の第2幅W2が12mmである場合、第2横向き凹部116Dは、第2後側縁116Bから2mm内側を第2中心C21とする第21半径R21が6mmの円弧、第2上側弧縁116UCは第22半径R22が0.5mmの円弧、第2下側弧縁116LCは第23半径R23が3.0mmの円弧であることが好ましい。これによって、第2接続部116Jの第2接続部幅WJ2は4.0mmである。これらの寸法は、厳密な同一性を求められるものではなく、同一の作用、効果を得られる範囲であれば良い。これによって、第2横向き凹部116Dの半円形の第2中心C21は、第2筬羽116の第2幅W2内に位置し、第2下側弧縁116LCの曲率は、第2上側弧縁116UCの曲率よりも大きいと言える。この好ましい例によれば、第2上側縁132Uに続いて第2上側弧縁116UCとの間に、1.5mmの第2直線部116Sが形成される。第2下側縁132Lと第2下側弧縁116LCは、下向きの斜面を構成する。
 なお、第1幅W1及び第2幅W2は12mmに限定されることはなく、製織する織物に対応して適宜設定することができる。
 次に、親羽根118を説明する。
 親羽根118は、高さ(長さ)、及び幅が第1筬羽114の第1高さL1、第1幅W1、及び第2筬羽116の第2高さL2、第2幅W2と同一であって、厚みが第1筬羽114の第1厚みT1、及び第2筬羽116の第2厚みT2よりも厚い平板であり、通常、ステンレスによって形成されているが、材質は問わない。親羽根118は、第1筬羽114及び第2筬羽116が所定の間隔で列設された左右の端部に配置される。なお、第1筬羽114、及び第2筬羽116によって十分な強度が得られる場合、親羽根118を採用しないことができる。
 次に上枠122を説明する。
 上枠122は、親羽根118、第1筬羽114、及び第2筬羽116の上端部が収納され、接着剤等によってそれらと一体化され、筬100の強度部材となる機能を有する。本実施例1において、上枠122は側面視において長手方向に延在する長方形の上溝122Gを有する下向きチャンネル形状にアルミニュウムによって形成されている。しかし、上枠122は、十分な強度を確保できれば、材質は問わない。
 次に下枠124を説明する。
 下枠124は、親羽根118、第1筬羽114、及び第2筬羽116の下端部が収納され、接着剤等によってそれらと一体化され、筬100の強度部材となる機能を有する。本実施例1において、下枠124は側面視において長手方向に延在する長方形の下溝124Gを有する上向きチャンネル形状にアルミニュウムによって形成されている。しかし、下枠124は、十分な強度を確保できれば、材質は問わない。
 次に巻き線126を説明する。
 巻き線126は、第1筬羽114と第2筬羽116の間隔を所定の間隔で列設させる機能を有し、上巻き線126Uと下巻き線126Bによって構成される。
 まず上巻き線126Uを説明する。
 上巻き線126Uは、第1筬羽114、及び第2筬羽116の上部の間隔を所定の間隔に規制する機能を有する。上巻き線126Uは、第1筬羽114と第2筬羽116の間隔に相当する線径の金属によって構成されたコイルスプリング形状であって、外観は楕円形である。上巻き線126Uを構成する線の間に、第1筬羽114と第2筬羽116の上端部が交互に配置される。なお、コイルスプリング形状とは、外観的にコイルスプリング形状を呈するものであって、スプリング機能を有せずともよい。また、上巻き線126Uは外観が円形であっても良いが、楕円形にすることにより、筬100の高さを低くすることができ、筬100の軽量化に寄与する。さらに、上巻き線126Uは、側方から見た場合、第1上側縁130U及び第2上側縁132Uよりも上方に配置され、第1上側縁130U及び第2上側縁132Uと重ならないように配置することが好ましい。
 次に下巻き線126Bを説明する。
 下巻き線126Bは上巻き線126Uと同一に構成され、第1筬羽114と第2筬羽116の下端部が交互に配置される。
 次に第1筬羽114、第2筬羽116、親羽根118、上枠122、下枠124、及び上巻き線126Uと下巻き線126Bが組み立てられた織機用の筬100を主に図1を参照しつつ説明する。
 本実施例1において、第1筬羽114、第2筬羽116、及び親羽根118は、それぞれ、上巻き線126Uと下巻き線126Bによって所定の間隔で列設され、それらの上端部は上枠122の上溝122Gに挿入され、それらの下端部は下枠124の下溝124Gに挿入され、接着剤によってそれぞれ固定され、一体化されている。接着材に代えて鉛フリーの半田等を使用することが出来る。
 親羽根118は、上枠122と下枠124の左右端部にそれぞれ配置されている。
 第1筬羽114と第2筬羽116は、それぞれ交互に一定間隔(ピッチ)P1において配置されている。ピッチP1は、下巻き線126B及び上巻き線126Uの線径によって決定される。換言すれば、反対向きの第1筬羽114と第2筬羽116が所定の間隔で隣接して配置されている。第1筬羽114と第2筬羽116間の間隔である第1隙間134は、所定の直径の線材によって形成された上巻き線126U、下巻き線126L間に第1筬羽114と第2筬羽116を配置することにより、巻き線の直径によって規制される。これらが組み合わされた織機用の筬100は、側面視した場合、第1筬羽114と第2筬羽116は重なりあい、所定部分が筬打ち部BPになる。また、第1横向き凹部114Dと第2横向き凹部116Dは向き合っており、第1奥側縁130Bと第2奥側縁132Bは所定の第1間隔D1において離れている(図2(A))。
 次に第1筬羽114、及び第2筬羽116と経糸102(特に上経糸102U)との関係を主に図1を参照しつつ説明する。
 第1横向き凹部114D、及び第2横向き凹部116Dは、最大開口時の上経糸102Uの位置よりも上方に位置する。これによって、上経糸102Uが第1横向き凹部114D及び第2横向き凹部116Dと摺接することがないため、これらが経糸102を損傷させ、又は切断させることがない。特に、織布104の左端部、及び右端部に位置する経糸102は織前112の織り縮みによって斜行することから、第1横向き凹部114D、第2横向き凹部116Dが上経糸102Uと摺接する場合には経糸102に悪影響を与える恐れがある。しかし、第1横向き凹部114D、第2横向き凹部116Dは、上経糸102Uの上方に位置することから、経糸102に悪影響を与えることがない利点を有する。なお、当然のことながら、経糸102の開口量は、製織する織布に応じて変更される。よって、如何なる製織の場合であっても、上経糸102Uと第1横向き凹部114D及び第2横向き凹部116Dが接触しない(経糸開口を側面視した場合、上経糸102Uが第1横向き凹部114D及び第2横向き凹部116Dと重ならない)位置に設定される。上経糸102Uと第1横向き凹部114D及び第2横向き凹部116Dが接触しない位置とは、実質的に上経糸102Uと第1横向き凹部114D及び第2横向き凹部116Dが接触しない位置を含む概念である。すなわち、上経糸102Uが第1横向き凹部114D及び第2横向き凹部116Dと接触しない位置は勿論、上経糸102Uと第1横向き凹部114D及び第2横向き凹部116Dとが接触した場合であっても、実質的に上経糸102Uに悪影響が発生しない位置を含む概念である。
 次に、主に図4及び図5をも参照しつつ実施例1の作用、効果を説明する。
 図2(E)に示すように、織機用の筬100の筬打ち部BPを通る断面において、第1筬羽114の下部と第2筬羽116の下部は、同一断面形状を有し、同一のピッチP1において、一列に横(緯糸伸長)方向に列設されることにより、これら第1筬羽114と第2筬羽116は、所定長の間隔をもって列設されている。第1隙間134の長さは、第1距離ADである。換言すれば、第1筬羽114と第2筬羽116の間には、第1距離ADの空間が存在する。
 一方、第1横向き凹部114D及び第2横向き凹部116Dにおいては、図2(F)に示すように、第1接続部114Jと第2接続部116Jは経糸102の伸長方向においてずれていることから、それらの間の第2隙間136は、第1距離ADよりも大きな第2距離LDを有することになる。この第2隙間136は、隣り合う第1筬羽114と第2筬羽116との間では同一の寸法になる。第2横向き凹部116Dを挟み込む第1筬羽114の第1接続部114Jの間隔である第3隙間138は、第1距離ADの二倍に第2筬羽116の厚みを加算した距離になる。したがって、第2隙間136は、他の部位の第1筬羽114と第2筬羽116の第1距離ADよりも大きくなる。よって、通常の経糸102よりも太い結び玉部Kの引き通しが容易である。
 同様に、第1横向き凹部114Dを挟み込む第2筬羽116の第2接続部116Jの間隔である第4隙間142は、第3隙間138と同じ間隔である。よって、第4隙間142においても結び玉部Kの引き通しが容易である。
 次に結び玉部Kを筬100の第1筬羽114と第2筬羽116の間を通過させる作業を主に図5を参照し、補助的に図7及び図8をも参照しつつ説明する。
 ノッターでつないだ経糸102の結び玉部Kを筬100を通過させる場合、図7(A)に示すように、筬100を略垂立した状態とした後、経糸102を低緊張状態としつつ緩速度で織前112側へ移動させ、結び玉部Kを綜絖16を通過させ、綜絖16と筬100の間に位置させる(図7(B))。
 次に更に、巻き取り装置28と送り出し装置34を手動で交互に動作させて、経糸102を弛緩させた後、掌Hで筬100よりも織前22側の経糸102をすくうように持ち上げて、結び目部Kが第2筬羽116の第2横向き凹部116Dに相対するように持ち上げる。この作業の際、結び目部Kの位置を目Eで確認しつつ筬100の第2横向き凹部116Dに相対させる(図4、図7(C))。この場合、結び目部Kは筬100の後に隠れるので結び目部Kと第2横向き凹部116Dの位置関係は目見当になる。
 次いで、織前112側へ移動させる。この織前112側への経糸102の移動によって、結び玉部Kは第1横向き凹部114Dと第2横向き凹部116Dの間の第2距離LDである第2隙間136を通って第1筬羽114と第2筬羽116間を通過させられる(図7(D))。
 結び玉部Kが第1筬羽114の間の第2横向き凹部116Dに位置した場合、図4に示すように、隣接する第1筬羽114の第1接続部114Jの間の第3隙間138に相対する。よって、結び玉部Kは容易に第2横向き凹部116Dに進行することができる。
 結び玉部Kが第2横向き凹部116Dに進行する場合、その位置は様々である。例えば、結び玉部Kが第2上側縁132Uに接触した場合、第2上側縁132Uによって第2横向き凹部116Dの第2奥側縁132B側へ案内される。また、結び玉部Kが第2上側弧縁116UCに接触した場合、第2上側弧縁116UCの曲率が小さいので、直ぐに第2直線部116Sによって第2上側縁132Uに案内され、また、第2直線部116Sは結び玉部Kの移動方向と略平行に延在することから、結び玉部Kは大きな移動抵抗を受けることなく第2横向き凹部116Dの第2奥側縁132B側へ案内される。換言すれば、経糸102の張力を高めることなく結び玉部Kを移動させることができる。一方、結び玉部Kが第2下側縁132Lに接触した場合、第2下側縁132Lによって第2横向き凹部116Dの第2奥側縁132B側へ案内される。第2下側弧縁116LCに接触した場合、第2下側弧縁116LCの曲率が大きいので、第2下側弧縁116LCの第2後側縁116Bに近い位置に接触した場合であっても、結び玉部Kは第2横向き凹部116Dの第2奥側縁132B側へ案内される。
 結び玉部Kは第2隙間136に達する。第2隙間136は第1距離ADよりも大きな第2距離LDを有することから、結び玉部Kは比較的容易に第2隙間136を通過することが出来る。第2隙間136を通過した結び玉部Kは、第3隙間138と同じ間隔である第4隙間142に位置する。よって、結び玉部Kは第4隙間142を容易に通過することができる。
 次に、結び玉部Kを下方へ移動させ、経糸102を第1筬羽114と第2筬羽116の下部の第1隙間134に位置させる。この場合、第2下側弧縁116LCの曲率が大きいので、経糸102が引っかかること無く円滑に下方へ案内されることができる。この作業を織布104の織り幅分繰り返し、全ての結び玉部Kを第1筬羽114と第2筬羽116の間を通過させる。
 次に、図1を参照しつつ実施例1の使用例を説明する。
 まず、新たな筬100を購入した場合、図1に示すように、第1横向き凹部114D及び第2横向き凹部116Dが上部に位置すると共に、第1横向き凹部114Dの第1開口130Aが織前112に面する((織前112側を「F」、反織前112側を「R」にて表示した。))ように配置して使用する。この状態において、第1接続部114J及び第2接続部116Jは、筬打ち部BPよりも上方に位置するため、筬100は筬打ち運動における織前112からの反力に対し十分な強度を有する。また、第1横向き凹部114D及び第2横向き凹部116Dは、最大開口時の経糸102(上糸102U)よりも上方に位置するので、製織時に経糸102を損傷することがない。この設置状態において、筬打ち部BPが摩耗した場合、次の機替え時に筬100を左右反転させて用いる。この場合、第2筬羽116が第1筬羽114になり、第1筬羽114が第2筬羽116になる。
 本発明は、上記実施例1に限定されず、発明の範囲において各種変形して実施することができる。
100 筬
102U 上糸
108 緯糸
112 織前
114 第1筬羽
114D 第1横向き凹部
114F、116B 側縁
114UC、116UC 上側弧縁
114LC、116LC 下側弧縁
116 第2筬羽
116D 第2横向き凹部
122 上枠
124 下枠
126 巻き線
130U、132U 上側縁
130B、132B 奥側縁
130L,132L 下側縁
C11、C21 中心
R11、R21 半径
R12、R22 半径
W1、W2 幅
WJ1、WJ2 幅

Claims (6)

  1.  細長薄平板形状であって、最大開口の上糸(102U)よりも上位に織前(112)側の一部側縁(114F)が開放された第1横向き凹部(114D)を有する第1筬羽(114)と、最大開口の前記上糸(102U)よりも上位において反織前(112)側の一部側縁(116B)が開放された第2横向き凹部(116D)を有する第2筬羽(116)を、前記第1横向き凹部(114D)に対し前記第2横向き凹部(116D)が向い合うと共に、所定の間隔で交互に列設し、前記第1筬羽(114)及び前記第2筬羽(116)の上端部を上枠(122)に、及び前記第1筬羽(114)及び前記第2筬羽(116)の下端部を下枠(124)に固定して一体化した筬(100)を用いて、緯糸(108)を織前(112)に筬打ちするための織機用の筬(100)であって、
     前記第1横向き凹部(114D)及び前記第2横向き凹部(116D)は、上側縁(130U、132U)、下側縁(130L,132L)、及び奥側縁(130B、132B)を有する半円形に形成され、
     前記上側縁(130U、132U)と前記側縁(114F、116B)が上側弧縁(114UC、116UC)によって接続され、
     前記下側縁(130L,132L)と前記側縁(114F、116B)が下側弧縁(114LC、116LC)によって接続され、
     前記上側弧縁(114UC、116UC)の曲率よりも前記下側弧縁(114LC、116LC)の曲率が大きい
    ことを特徴とする織機用の筬。
  2.  前記第1横向き凹部(114D)と前記第2横向き凹部(116D)の半円形の中心(C11、C21)は、前記第1筬羽(114)又は前記第2筬羽(116)の幅(W1、W2)内に位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の織機用の筬。
  3.  前記第1筬羽(114)と前記第2筬羽(116)は、同一形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の織機用の筬。
  4.  前記第1筬羽(114)と前記第2筬羽(116)の間隔は、外観が楕円形の巻き線(126)によって画定されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の織機用の筬。
  5.  前記巻き線(126)は、前記上側弧縁(114UC、116UC)よりも上方に配置されることを特徴とする請求項4に記載の織機用の筬。
  6.  前記第1筬羽(114)と前記第2筬羽(116)の経糸(102)の伸長方向の幅(W1、W2)は12ミリメートルであり、
     前記第1横向き凹部(114D)及び前記第2横向き凹部(116D)の半円形の前記半径(R11、R21)は6ミリメートルであり、前記半径(R11、R21)の中心を通り、前記第1筬羽(114)又は前記第2筬羽(116)の前記側縁(114B、116F)と直交する前記第1筬羽(114)又は前記第2筬羽(116)の幅(WJ1、WJ2)は4ミリメートルであり、
     前記上側弧縁(114UC、116UC)の半径(R12、R22)は0.5ミリメートルであり、
     前記下側弧縁(R13、R23)の半径は3ミリメートルである
    ことを特徴とする請求項1に記載の織機用の筬。
     
PCT/JP2022/015905 2022-03-30 2022-03-30 織機用の筬 WO2023188087A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/015905 WO2023188087A1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 織機用の筬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/015905 WO2023188087A1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 織機用の筬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023188087A1 true WO2023188087A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015905 WO2023188087A1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 織機用の筬

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023188087A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121563A (ja) * 1974-03-06 1975-09-23
JPS53122861A (en) * 1977-03-31 1978-10-26 Takahashi Kiriyou Kk Reed
JPS6275082U (ja) * 1985-12-02 1987-05-14
JPH1136162A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Takayama Read Kk 織機用オサ
JP2017020153A (ja) * 2015-05-26 2017-01-26 イテマ・ソチエタ・ペル・アツィオーニITEMA S.p.A. 空気噴射式織機用の筬

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121563A (ja) * 1974-03-06 1975-09-23
JPS53122861A (en) * 1977-03-31 1978-10-26 Takahashi Kiriyou Kk Reed
JPS6275082U (ja) * 1985-12-02 1987-05-14
JPH1136162A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Takayama Read Kk 織機用オサ
JP2017020153A (ja) * 2015-05-26 2017-01-26 イテマ・ソチエタ・ペル・アツィオーニITEMA S.p.A. 空気噴射式織機用の筬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3022803A (en) Method of producing slide fasteners
US8333222B2 (en) Loom for producing a woven article with a profiled cross section, in particular a rope
US7380573B2 (en) Method of producing on needle weaving looms a woven ribbon with the same edges in terms of weaving
JP4791944B2 (ja) 帯形状の縦糸のためのへドル
JP2013518997A (ja) 補助緯糸効果を有する織物の製法及び織機
JP5004394B2 (ja) 細幅織機及び細幅織物
US4202381A (en) Ribbon fabric, method for the manufacture thereof and ribbon loom for carrying out the method
WO2023188087A1 (ja) 織機用の筬
US7581566B2 (en) Heddle for band-shaped warp threads
JP4376896B2 (ja) 平織及び絡み織で織物を製織する方法及び方法の実施のための織機
EP2659799B1 (en) Incorporated slide fastener
US7134401B2 (en) Lancet device for a face-to-face weaving machine and face-to-face weaving machine provided with such a lancet device
US3255783A (en) Gauze weave mechanism for looms
JP7421206B2 (ja) 織機
JP3562816B2 (ja) 織機
WO2020255922A1 (ja) 織機用筬
JP2022116374A (ja) 織機用筬
JP6256350B2 (ja) 織機および織物の製造方法
JPH1136162A (ja) 織機用オサ
JPH04209852A (ja) 緯糸の2本同時挿入方法およびそれに用いる溝付きインサートレピアならびに溝付きキヤリアレピア
JP6042079B2 (ja) たて糸の保持を改良したアイを有するヘルド
JPS6316496B2 (ja)
US2036714A (en) Loom
JPH0454226Y2 (ja)
JPH0634385Y2 (ja) 織機における捨耳形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22935233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1