JPS6316496B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316496B2
JPS6316496B2 JP12859780A JP12859780A JPS6316496B2 JP S6316496 B2 JPS6316496 B2 JP S6316496B2 JP 12859780 A JP12859780 A JP 12859780A JP 12859780 A JP12859780 A JP 12859780A JP S6316496 B2 JPS6316496 B2 JP S6316496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
reed
catching
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12859780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5756545A (en
Inventor
Eiji Ichimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12859780A priority Critical patent/JPS5756545A/ja
Publication of JPS5756545A publication Critical patent/JPS5756545A/ja
Publication of JPS6316496B2 publication Critical patent/JPS6316496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無杼織機の耳形成補助装置に関する。
従来、経糸列の反緯入れ側に経糸と並べて数本
(6本程度)の糸端捕捉糸を配し、これらを経糸
と同様に開閉口させて緯糸の先端部を織込んで捕
捉しつつ織布と同方向に進行させ、その後織込ま
れた緯糸先端部を切り離してこれを糸端捕捉糸と
共に排除することはよく知られている。この場合
一般には緯糸の先端部を確実に捕捉するために糸
端捕捉糸に仮撚を与えているが原価低減と動力節
約の要求から仮撚装置をなくそうという試みがな
されている。
ところで前述したような糸端捕捉装置は、緯入
れ側に設けられる緯糸把持器と反緯入れ側におけ
る前記の捕捉部との間で緯糸に適度の張力を与え
つつ筬打ちをさせることにより巾方向に均質な織
布を得ることを一つの目的とするほか、引き続く
耳形成に際しては織縁部と捕捉部と間に緯糸を直
線的に張り渡しておくことにより良好な耳組織を
得ることを別の目的とするものである。
ここで前記の要求に答えるべく仮撚装置を省略
すると、糸種あるいは織物組織によつてはほぼ正
常に製織をおこないうるも、総じて耳組織が弛む
という問題に遭遇し、その原因を捕捉部における
緯糸把持力の低下によるものとして次のように考
察する。すなわち、緯入れがされ、緯糸先端部が
捕捉糸に捉えられたのち筬が急速に前進して筬打
行程に入ると、緯糸の張力が増加してゆき、更に
筬打ちの瞬時には織前が急速に前進することから
緯糸張力も急激に増大するが、この過程において
捕捉部の把持力が低いと一旦捕捉された緯糸先端
部が前記張力によつて捕捉糸の間から引き抜かれ
るようになり、次いで筬が後進を開始するときバ
ンピング現象により前記の織前が旧位置へ後退す
るので、織縁と捕捉部の間で緯糸端部にたるみが
生じる傾向となる。そしてこのときが丁度耳組時
期に当たるので、耳組織が弛んでしまうのであ
る。
以上の考察から、また実際にもそうであるよう
に、把持力低下による耳組織の不完全は、伸率の
小さな糸種、あるいは空気噴射式織機のように捕
捉に先立つて与えられる糸端牽引力が小さくて捕
捉糸への強固な織込みが期待できないようものに
おいて顕著であり、このような場合において前記
仮撚装置に代わる簡易安価かつ装脱容易な代替手
段が要望されるところである。
本発明は叙上の要望に答えるべくなされたもの
で、筬に取り付けた押下げ部材によつて緯糸先捕
捉糸を押下げることにより前記の問題を解決した
ものである。
以下に本発明を空気噴射式織機に適用した場合
につき第1図及び第2図に示す一実施例に基づい
て説明する。
図において、1は筬、2は緯入れ用気流の案内
子、3はリードホルダ、4は経糸、5は緯糸、6
は織前、7は織布、8はテンプルバー、9は糸端
捕捉糸であり、また15は図外の耳組装置により
開閉口および相互に撚回される普通2条の耳組
糸、16は耳部である。10は糸端捕捉糸押下げ
部材として板材を用いて形成した押下げ板であつ
て、ボルト11により筬1の上枠に装脱可能に固
定してある。この押下げ板10の下縁10aは筬
1の筬打ち行程の途上で捕捉糸9に係合して前記
捕捉部9a近傍をワープラインWLよりも下方へ
押込めうるようにその位置を設定する。そして、
押下げ板10の前面には経糸4と捕捉糸9との間
に位置させて押出し部材、図面は板状の押出し片
12を織前6側に突設してあり、この押出し片1
2の前縁12aによつて筬打過程で緯糸5の端部
を織前延長線CLよりも前方へ押出すようにして
ある。
次に作用を説明する。
緯入れ時は筬1が第1図に実線で示す位置にあ
つて、案内子2の案内孔2aにより案内されつつ
緯糸5が挿入される。その後、筬打行程に入つて
筬1が前進しつつ下降するので、緯糸5は案内孔
2aから緯糸脱出用間隙2bを通つて抜け出して
筬1の筬羽により筬打される。
このとき、押下げ板10の下縁10aが捕捉糸
9と係合してこれをワープラインWLの下側まで
押下げると共に、押出し片12の前縁12aによ
り織布7と捕捉糸9との間で緯糸5の端部を織前
延長線CLより前方へ押出す。
以上の過程における作用を更に詳述すれば、前
述したように筬1の前進に伴ない緯糸5の張力が
漸増し、筬打瞬時にこれが急増するとき、一方で
押下げ板10は筬と同行して前進しつつ下降し、
その下縁10aが捕捉糸9と係合してその緯糸捕
捉部9aをワープラインWL下へ押し下げてゆ
く、したがつて先づ複数の捕捉糸9は押下げ板下
縁10aに押接される結果、前記の仮撚を与えな
くても相互に離間することがないので緯糸先端部
の初期織込み状態が保持されてこの先端部が引き
抜かれ難くなり、更に緯糸端部5aは捕捉糸9a
列の織縁寄りのところで屈曲しつつ漸次その度合
いを増してゆくのでこの部において捕捉糸との係
合力を増大してゆく。これらの結果により捕捉糸
9の緯糸把持力が筬の前進と共に補強される。し
たがつてこの把持力を前記の緯糸張力に対抗させ
て緯糸端部5aを織縁と捕捉糸との間に真直ぐに
張架しうるので、前記バンピングが生じても仮撚
装置を設けた場合と同様にこの先端部にはもはや
過度の弛みを生じることなく耳組にそなえさせる
ことができるのである。
尚押出し片12は把持力の前記補強のもとに緯
糸端部5aを更に前方へ押し出して張力を附加す
ることを目的にして設けたもので、一方これによ
り端部5aの前進速度が増大するので捕捉糸9の
前記進行速度を低下させて該捕捉糸の消費を節減
することができる。更に押出し片12は捕捉糸9
に係合して横方向へのずれを防止することにより
緯糸端部5aの張力変動を抑制することができ
る。尚押出し片12aに対向させて別の押出し片
22を設ければ押出し作用を更に助長しうる。
以上述べたところから明らかなように、本発明
は極めて簡易な構成により捕捉糸の緯糸把持力を
高め得て耳形成の準備作業を全うすることができ
るので、従来の仮撚装置の代替として用いる場
合、経済的、消動力的に価値が大きいものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2
図は同上の筬打時の斜視図である。 1……筬、4……経糸、5……緯糸、6……織
前、7……織布、9……糸端捕捉糸、10……押
下げ板、12,22……押出し片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 経糸列の反緯入れ側に配した糸端捕捉糸に緯
    糸先端部を織込んで把持させたまま筬打ちおよび
    耳形成をおこなう無杼織機において、筬打ち行程
    において前記糸端捕捉糸と係合しうる位置に下縁
    を配置して筬と同行する糸端捕捉糸押下げ部材を
    設けてなる無杼織機の耳形成補助装置。 2 押下げ部材は、その下縁を筬の前位に配置さ
    れ、更にその前方へ突出させた糸端押出し部材を
    そなえてなる特許請求の範囲第1項記載の無杼織
    機の耳形成補助装置。
JP12859780A 1980-09-18 1980-09-18 Ear forming auxiliary apparatus of shuttleless loom Granted JPS5756545A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12859780A JPS5756545A (en) 1980-09-18 1980-09-18 Ear forming auxiliary apparatus of shuttleless loom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12859780A JPS5756545A (en) 1980-09-18 1980-09-18 Ear forming auxiliary apparatus of shuttleless loom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5756545A JPS5756545A (en) 1982-04-05
JPS6316496B2 true JPS6316496B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=14988697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12859780A Granted JPS5756545A (en) 1980-09-18 1980-09-18 Ear forming auxiliary apparatus of shuttleless loom

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5756545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573996U (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 株式会社富士通ゼネラル Cs/bsセカンドコンバータ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211656A (ja) * 1983-05-10 1984-11-30 日産自動車株式会社 無杼織機の耳形成補助装置
JPS62230956A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Sanyo Tokushu Seiko Kk 快削性の優れた高Mn非磁性鋼

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573996U (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 株式会社富士通ゼネラル Cs/bsセカンドコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5756545A (en) 1982-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455538B2 (ja) 小幅織機用ひ投げ針及び小幅織機
US5411063A (en) Seam-weaving machine with fringe catcher
JPS626025B2 (ja)
JPS6316496B2 (ja)
US4140156A (en) Weft strand positioning at the exit end of the shed in a weaving machine
US2389808A (en) Device for making fabrics on gripper looms
JPH04209852A (ja) 緯糸の2本同時挿入方法およびそれに用いる溝付きインサートレピアならびに溝付きキヤリアレピア
JPH01266240A (ja) ジェット織機で開口内にミスピックされた緯糸を解除し、補修する方法
JPS5852307Y2 (ja) 織機における糸継ぎ経糸端の把持装置
EP0959160B1 (en) Fringed selvage retainer operating device
JPH037424Y2 (ja)
JPH0650552Y2 (ja) 無杼織機の耳緩み防止装置
JPS59199840A (ja) 無杼織機の耳形成補助装置
JP3628459B2 (ja) 三軸織機
JP2759511B2 (ja) 複数幅取り織機のセンタ・タックイン部におけるウェフト過張力緩和装置
JPS606460Y2 (ja) ジエツトル−ムのよこ糸処理装置
US2072159A (en) Weaving loom for continuous weaving in which the weft is inserted by means of pirnless shuttles
JP2950803B2 (ja) 緯糸入れ装置
KR830001311B1 (ko) 무저직기의 위사 절단장치
JP3041518U (ja) ウォータージェット織機用キャッチコード糸の切断防止装置
JPH0527510Y2 (ja)
JPS6132417B2 (ja)
JPS63780Y2 (ja)
JP3299079B2 (ja) 織機の緯糸張力弛緩装置
JPH0139730Y2 (ja)