JPS5852307Y2 - 織機における糸継ぎ経糸端の把持装置 - Google Patents

織機における糸継ぎ経糸端の把持装置

Info

Publication number
JPS5852307Y2
JPS5852307Y2 JP1978126670U JP12667078U JPS5852307Y2 JP S5852307 Y2 JPS5852307 Y2 JP S5852307Y2 JP 1978126670 U JP1978126670 U JP 1978126670U JP 12667078 U JP12667078 U JP 12667078U JP S5852307 Y2 JPS5852307 Y2 JP S5852307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
temple
yarn
looms
grasping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978126670U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5546607U (ja
Inventor
浩 荒川
武 小林
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP1978126670U priority Critical patent/JPS5852307Y2/ja
Publication of JPS5546607U publication Critical patent/JPS5546607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852307Y2 publication Critical patent/JPS5852307Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 織機では、織布中を維持しかつ織目位置を確保するため
、織布両端にテンプル装置1が採用されている。
そしてこのテンプル装置1は、織布両端近くの経糸切れ
の場合に糸継ぎ後の糸端Yを保持するためにも利用され
る。
すなわち第1図に示すように、織布耳近くの経糸が切れ
ると、糸継ぎ糸端Yをテンプルロ−ラ 通し、保持する。
ところがテンプルローラ2とテンプルカバー3との間に
通された経糸端Yは大きく屈曲させられるため、テンプ
ル装置1長手方向への移動には大きな抵抗となってテン
プル基端3″近くまでは入り切れずに筬4とテンプル装
置1との間で、多くの場合、他の経糸とは平行にならず
斜め状態で繋がりがちである。
経糸端Yはテンプルカバー3の開放端部3′側から挿入
されるため、該開放端部3′より遠い織布耳寄りの経糸
はど糸端は急角度でテンプル装置1に繋がるようになる
このように斜め状態で筬4とテンプル装置1とに糸継ぎ
糸端Yが繋がると、第1図により明らかなように、運転
再開により糸端Yは筬4の織目への前進の際、板温でし
ごかれ、他の経糸との平行化を強制されるため、非常に
大きな張力の付与を余儀なくされ、再び糸切れを生起し
がちである。
無杼織機例えばエアージェット織機の場合はさらに不都
合を生ずる。
それは筬4とは別にそれと織目との間に、緯糸の飛走の
案内のためにエアーガイド5が設けられる場合があるが
、これは筬4と同様に経糸相互を分離するために羽群で
構成されていて緯糸案内後は、緯糸を経糸開口内に残し
て経糸群から離脱し、筬打ち後に再び経糸群内に分は入
って進入してくるものであるため、前記斜め状態の糸継
ぎ糸端Yが存在すると、エアーガイド5が経糸群から離
脱する際、該糸端Yを引掛けてそれを再切断させたり、
経糸群内に進入してくる際には該糸端Yはエアーガイド
5の別置に入れず押し上げられやはり切断させられたり
するのである。
本考案は上述の従来装置の欠点に鑑み、これを改善しよ
うとするもので、テンプル装置1の規制を受ける経糸の
切断が生じた場合、その糸継ぎ糸端Yを他の経糸に対し
て平行状態に把持することができるよう、織目とテンプ
ル装置1との間に把持プレート6を設けるようにした。
第3図に示すように、具体的には平坦な板材からなる把
持プレート6はテンプル装置1のテンプルカバー3の背
面3″すなわち織目に面する側にネジ7止めされ、カバ
−3背面3“′とプレート6面との間には糸を把持する
に十分な圧接力が働くようになっている。
また、把持プレート6はテンプル装置とほぼ同程度の長
さを有し、同テンプル装置1の基端部3“側から先端部
3′側に至るほぼ全域にわたって経糸端の把持部を形成
している。
このような構成において、いま織布両端近くの経糸が切
断して機台が停止すると、作業者は繋ぎ糸によって糸継
ぎを行ない、その糸継ぎ糸端Yをプレート6の先端部6
′あるいは基端部6“から導入し、他の経糸群と平行に
なる位置まで該糸継ぎ糸端Yを移動させ、それとともに
一定の張力を維持させて把持する。
この状態から運転が再開されると、糸端Yは他の経糸群
と平行状態であるので、筬4の往復動によっても大きく
しごかれることなく、シたがって糸切れは生ぜず、また
プレート6による把持力のため筬打ち時に糸端Yが弛む
ようなこともない。
さらにはエアージェット織機のようにエアーガイド5が
使用される場合でも、該ガイド5は糸端Yに対して円滑
に離脱と進入を繰り返えすことができる。
運転が進行すると、把持プレート6に把持された糸端Y
は早い時期に織り込まれ、テンプル装置1の規制を受け
るようになり、織り込まれた個所での残余の糸端Yは、
テンプル装置1を通過した後に切断することができる。
なお、把持プレート6の下端は、第4図からも明らかな
ように、テンプルカバー3の下端よりもさらに突出して
おり、糸端Yの導入がし易いようになっている。
以上のように、本考案装置はテンプルカバー背面3″側
に平坦な板材からなる把持プレート6を経糸端の把持可
能な一定の接圧力を有するように設け、テンプル装置1
の基端部側から先端部側に至るほぼ全域にわたって経糸
端の把持部を形成したので、従来、織布両端近くの経糸
切れにもとづく糸継ぎ糸端Yの把持が全てテンプル装置
1に依存していたのに比べ、糸端Yの把持操作が容易に
なり、糸端Yを他の経糸群と平行な状態に難なく誘導で
き、従来生起しがちな斜め状態の糸端Yにもとづく経糸
切れをなくすことができるもので、構成が簡単なことと
相まってきわめて有利な考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の平面図、第2図は本考案装置の平面
図、第3図は同じく斜視図、第4図は側面図である。 1・・・・・・テンプル装置、3・・・・・・テンプル
カバー、3′・・・・・・テンプルカバー開放端部、3
“・・・・・・テンプル基端、3″′・・・・・・テン
プルカバー背面、6・・・・・・把持プレート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 織布両端の織目位置付近にテンプル装置1を備えた織機
    において、前記テンプル装置1の織目側に配置されたテ
    ンプルカバー背面3″′に対し平坦な板材からなる把持
    プレート6を経糸端の把持可能な一定の接圧力を有する
    ように固定し、テンプル装置の基端部3″側から先端部
    3′側に至るほぼ全域にわたって経糸端の把持部を形成
    したことを特徴とする織機における糸継ぎ経糸端の把持
    装置。
JP1978126670U 1978-09-14 1978-09-14 織機における糸継ぎ経糸端の把持装置 Expired JPS5852307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978126670U JPS5852307Y2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14 織機における糸継ぎ経糸端の把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978126670U JPS5852307Y2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14 織機における糸継ぎ経糸端の把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5546607U JPS5546607U (ja) 1980-03-27
JPS5852307Y2 true JPS5852307Y2 (ja) 1983-11-29

Family

ID=29088718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978126670U Expired JPS5852307Y2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14 織機における糸継ぎ経糸端の把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852307Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105862246B (zh) * 2016-05-03 2018-07-27 无锡祥虹工贸有限责任公司 捻须机组合式大齿板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509906A (ja) * 1973-05-31 1975-01-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509906A (ja) * 1973-05-31 1975-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5546607U (ja) 1980-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852307Y2 (ja) 織機における糸継ぎ経糸端の把持装置
JPH0268335A (ja) 織機用ニューマティック式織り耳形成装置
US5411063A (en) Seam-weaving machine with fringe catcher
US2567993A (en) Weft inserting device
CH676610A5 (ja)
JP2623953B2 (ja) 無杼織機におけるタックイン装置
US3543809A (en) Loom for weaving fabric
JPS6316496B2 (ja)
JPH0146620B2 (ja)
US3934621A (en) Carrier for shuttleless looms
US3986532A (en) Weft extending carrier
JPH10130999A (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置
US3034540A (en) Filling carrier for shuttleless looms
US2652860A (en) Loom
JPS5919746Y2 (ja) レピア織機における緯入れ装置
US4076052A (en) System for transferring a yarn from one part of a textile machine to another part
JPS6113581Y2 (ja)
JP2759511B2 (ja) 複数幅取り織機のセンタ・タックイン部におけるウェフト過張力緩和装置
JPH0616947Y2 (ja) 無杼織機におけるよこ糸張力付与装置
JPH0417585Y2 (ja)
KR920003182Y1 (ko) 역직기에 있어 콥이없는 북의 구조
JPH037424Y2 (ja)
JPH0219220B2 (ja)
JPH0315580Y2 (ja)
JPH0139723Y2 (ja)