JPH0417585Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417585Y2
JPH0417585Y2 JP1986137226U JP13722686U JPH0417585Y2 JP H0417585 Y2 JPH0417585 Y2 JP H0417585Y2 JP 1986137226 U JP1986137226 U JP 1986137226U JP 13722686 U JP13722686 U JP 13722686U JP H0417585 Y2 JPH0417585 Y2 JP H0417585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
waste
weft
tassel
threads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986137226U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342179U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986137226U priority Critical patent/JPH0417585Y2/ja
Publication of JPS6342179U publication Critical patent/JPS6342179U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417585Y2 publication Critical patent/JPH0417585Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は房耳織込み防止装置、更に詳しくは
飛走緯糸自由端側の糸端の処理をするための装置
に関するものである。
《従来技術及びその問題点》 従来流体噴射式織機にあつては飛走端側の糸端
の織込み(連込み)を防止する手段として、飛走
緯糸自由端を経地と同期して開口する複数本の搦
み捨糸で捕捉し、該捨糸の撚回で緯糸自由端即ち
糸端を織り込んだ後、カツタにより切断し、この
後所謂捨耳として機外に誘導除去する糸端処理装
置を備えている。
ところで、この場合には、たとえば強撚糸の緯
糸を使用したとき、一旦、搦み糸に搦んだ後にそ
の緯糸の強い収縮性のために緯糸自由端が搦み捨
糸から抜け出ることがある。これを防止するに
は、緯糸と搦み捨糸との交錯数を増やして緯糸を
確実に捕捉するようにすればよいが、このために
は多数本の搦み捨糸を使用することが必要にな
り、捨耳の消費量が嵩む欠点がある。また、多数
本の搦み捨糸を使用しない場合であつても、搦み
捨糸は必ず必要であるから、依然として、捨耳の
消費量が嵩む欠点がある。斯る欠点を除去するも
のとして、例えば特開昭59−30939号公報に示さ
れた装置が提案されている。
しかし、ここに開示された装置は、サクシヨン
スリツトを糸端に対向するように配置しておき、
糸端を吸引しながら耳部をカツタで切断するもの
である。
このような糸端を吸引保持する形式のものにあ
つては、糸端がサクシヨンスリツト内に入り込ん
でいる場合には、ある程度の吸引保持が可能であ
るが、サクシヨンスリツトの近傍付近の糸端まで
も吸引保持することは難しい。この結果糸端の長
さをサクシヨンスリツトに入り込む長さに設定し
ておかねばならず、緯糸長さを長くしておかなけ
ればならないといつた欠点があつた。そして、こ
の長さが短い場合には糸端を吸引捕捉できず、房
耳が織布中に織り込まれ、織物品質の低下を招く
といつた欠点があつた。
《考案の目的》 この考案は上記した従来の装置の欠点に鑑みて
提案されたもので、房耳が織布中に絶対に織り込
まれるといつたことがなく、この結果捨糸本数を
少なくすることができ、また特に捨糸を用いない
場合には捨耳長さを短くすることができ、製織に
あたつての無駄を大幅に少なくすることができ
る。
《考案の基本的構成》 この考案は上記目的を達成するため、反緯入れ
端側の織り前付近において地側から房耳側に向け
て噴気流を吹き付けてやるものである。具体例と
しては第1図及び第2図に示すように、例えばテ
ンプルカバー1の上側にブロワーノズル3を設
け、経糸開口端周りの地側から房耳側に向けて噴
気流を吹き付けるようにする。即ち、筬打ちされ
た緯糸Wの自由端が経糸Y開口内に入り込むのを
阻止する方向に噴気流を噴射しておくものであ
る。尚、この噴気流の噴射タイミングは常時噴射
するように設定しておいても、また間歇的に噴射
するように設定しておいても良い。
《実施例》 上記説明においてはブロワーノズル3から噴射
された噴気流は拡散される傾向にあり、これによ
つて噴気効果が減少する可能性がある。そこで、
第3図に示すように、捨糸より外側であつて噴気
流が吹き付けられている部分に中空状のカバー体
5を設けておけば、ブロワーノズル3から噴き出
された噴気流が該中空部に入り込むことになり、
噴気効果がより増すことになる。
尚、このカバー体5の中空部を吸引源に接続す
るようにしておいてやれば、噴気流と吸引気流と
の協働によつてより一層の効果を期待できる。
上記実施例においてはブロワーノズルをテンプ
ル1の上側、即ち織布の上側に配置したが、これ
に限定されるものではなく、第4図に示すように
織布Cの下側にブロワーノズル31が位置するよ
うにしても良く、また、第5図に示すように上下
に夫々ブロワーノズル33,35を配置するよう
にしておいてやつても良い。この場合において
も、第3図に示したカバー体5を設けておいてや
つても良いことはいうまでもない。
《考案の作用・効果》 この考案によれば、地側から房耳側に噴気流を
噴射させるので、糸端は必ず外側に向くように規
制されるので、該糸端が経糸開口内に入り込んで
織布中に織り込まれるといつたことがなくなる。
この結果、噴気流によつて、緯糸自由端が搦み
捨糸から抜け出るのを防止できるから、捨糸本数
を少なくても緯糸自由端を確実に捕捉することが
できる。また捨糸を用いない場合においては捨耳
を短くすることができる。これは糸の消費量が少
なくて済むことになり、それだけ安価な織布を供
給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図;この考案の房耳織込み防止装置周りを
示した斜視図。第2図;同、側面図。第3図;第
2の実施例を示す部分説明図。第4図;第3の実
施例を示す側面図。第5図;第4の実施例を示す
側面図。 1……テンプル、3,31,33,35……ブ
ロワーノズル、5……カバー体、Y……経糸、W
……緯糸、SY……捨糸、C……織布。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 反緯入れ端側の織前付近の織機フレームに、地
    側から房耳側に向けて噴気流を噴射するブロワー
    ノズルが、少なくとも1個設けられている ことを特徴とする房耳織込み防止装置。
JP1986137226U 1986-09-05 1986-09-05 Expired JPH0417585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986137226U JPH0417585Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986137226U JPH0417585Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342179U JPS6342179U (ja) 1988-03-19
JPH0417585Y2 true JPH0417585Y2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=31041084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986137226U Expired JPH0417585Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417585Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721534A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Nissan Motor Yarn end tensioning apparatus of air jet type loom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721534A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Nissan Motor Yarn end tensioning apparatus of air jet type loom

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342179U (ja) 1988-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0247343A (ja) 空気式織機
US6705354B2 (en) Method of forming tuck-in selvage in cloth
US6206051B1 (en) Non reed interfering suction weft removal
JPH0417585Y2 (ja)
JPH0268335A (ja) 織機用ニューマティック式織り耳形成装置
JP3513122B2 (ja) タックイン装置
JPH043024Y2 (ja)
JPS606460Y2 (ja) ジエツトル−ムのよこ糸処理装置
JPH0734953Y2 (ja) 織 機
JPH0345748A (ja) 織機
JPS5852307Y2 (ja) 織機における糸継ぎ経糸端の把持装置
JPH0433899B2 (ja)
JPH02456Y2 (ja)
JPS6316496B2 (ja)
JP2759511B2 (ja) 複数幅取り織機のセンタ・タックイン部におけるウェフト過張力緩和装置
JPH02259138A (ja) 織機における緯糸端の折返し方法
JPH0634381Y2 (ja) 糸端処理装置の緯糸捕捉装置
JPH08113852A (ja) 織機の房耳規制装置
JPH036482U (ja)
JPS61642A (ja) ジエツトル−ムによる製織方法
JPH0315578Y2 (ja)
JP2004232168A (ja) ウォータージェットルーム製織方法
JPH0426463Y2 (ja)
JPH08226049A (ja) ジェットルームにおける房耳安定化装置
JPH03241039A (ja) 空気噴射式織機のヨコ入れ方法