JPH0734953Y2 - 織 機 - Google Patents

織 機

Info

Publication number
JPH0734953Y2
JPH0734953Y2 JP517793U JP517793U JPH0734953Y2 JP H0734953 Y2 JPH0734953 Y2 JP H0734953Y2 JP 517793 U JP517793 U JP 517793U JP 517793 U JP517793 U JP 517793U JP H0734953 Y2 JPH0734953 Y2 JP H0734953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
warp
clamp
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP517793U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572987U (ja
Inventor
律 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP517793U priority Critical patent/JPH0734953Y2/ja
Publication of JPH0572987U publication Critical patent/JPH0572987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734953Y2 publication Critical patent/JPH0734953Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、製織工程で緯糸に撚を
加えるように改良した新規な織機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に織機(杼なし高速織機)は、ヘル
ドフレームの上下運動により経糸に開口を形成し、経糸
の一側に配置された噴射ノズル等により緯糸を経糸の開
口に打込んで製織するようになっている。そして、織機
自体には緯糸に撚を加える装置が装備されていないの
で、緯糸として撚の加えられた撚糸を用いる場合には、
予め撚の加えられた緯糸を用意するようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従って従来は、最終工
程である製織工程とは切り離して、他の場所等で撚糸加
工装置を用いて緯糸を製造しており、手間及びコストが
かかっていた。
【0004】そこで本考案は、上記事情に鑑み、撚糸工
程を省略でき、大幅なコストダウンが図れる織機を提供
すべく創案されたものである。
【0005】なお従来技術として特開昭57−1913
49号公報及び特開昭53−119364号公報がある
が、これらには緯糸の撚り戻りを防止するための旋回気
流を作用させるノズルが示されているのみであり、安定
して実撚を加えることができないと考えられる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、開口操作され
る経糸の一側に配置され一定長さの緯糸を経糸の開口に
噴射挿通する噴射ノズルと、経糸の他側に配置され噴射
ノズルから噴射された緯糸の先端部を把持するクランプ
と、噴射ノズル側に配置されクランプに把持された緯糸
の後端部を切断するカッタと、カッタにより切断された
緯糸の後端部を適宜緊張させて旋回自在に保持する糸保
持部と、糸保持部により保持された緯糸の自由端を旋回
させて実撚を加えるツイスタとを備えたものである。
【0007】
【作用】上記構成によって、経糸に開口が形成される
と、その一側の噴射ノズルから一定長さの緯糸がその開
口に打込まれ、緯糸の先端部が他側のクランプに把持さ
れる。カッタは緯糸がクランプに把持された後、緯糸の
後端部を切断する。ツイスタは、切断されて自由端とな
り糸保持部により緊張されている緯糸の後端部を旋回さ
せて実撚を加える。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0009】図1において、1a,1bは織機の両側枠
で、両側枠1a,1b間には紙面垂直方向に連なる経糸
2が横列に多数配列されると共に、これら経糸2は上下
運動する図示しないヘルドフレームにより開口操作され
るようになっている。
【0010】一方の側枠1aには水等の流体の噴射力で
一定長さの緯糸3を上記経糸2の開口に噴射挿通するた
めの噴射ノズル4が取付けられ、この噴射ノズル4に
は、その近傍に支持されたパッケージ5から送出しロー
ラ6により緯糸3が供給されるようになっている。送出
しローラ6と噴射ノズル4との間には、送出しローラ6
から供給される緯糸3を巻き取って経糸2の開口に打込
まれる一回分の糸量を蓄えるコーン状のプールドラム7
が配置され、プールドラム7と噴射ノズル4との間に
は、緯糸3を把持し噴射ノズル4と同期して緯糸3を一
時的に解放するクランプ8が配置されている。なお、噴
射ノズル4は経糸2の開口と同期して駆動されるように
なっている。
【0011】他方の側枠1bには噴射ノズル4と対向し
てクランプ9が取付けられ、噴射ノズル4から噴射され
た緯糸3の先端部を把持するようになっている。このク
ランプ9の内側には経糸2に織込まれた後の緯糸3を切
断するためのカッタ10が配置され、カッタ10が緯糸
を切断すると、クランプ9がその緯糸3の先端部を解放
するようになっている。またクランプ9の外側には、切
断された糸屑を吸引除去する糸屑回収装置(図示せず)
が配置されている。
【0012】噴射ノズル4側の側枠1aには、噴射ノズ
ル4から噴射方向下流にカッタ11、糸保持部である吸
引ノズル12、及びツイスタ13が順に配設され、噴射
ノズル4から噴射された緯糸3をカッタ11が切断する
と、その切断された緯糸3の後端部を吸引ノズル12が
保持し、吸引ノズル12とクランプ10との間に保持さ
れている緯糸3にツイスタ13が撚を加えるようになっ
ている。吸引ノズル12は、緯糸3を挿通する糸通路1
4に図中左方向の吸引流が生じるように圧縮空気を噴射
する噴射孔15を形成した構造になっており、カッタ1
1により切断された緯糸3の後端部を所定の張力で吸引
保持するようになっている。吸引ノズル12は、カッタ
11の駆動と同時(駆動前或いは駆動後でもよい)に駆
動が開始され、経糸2に緯糸3が織込まれた後、駆動が
停止されるようになっている。
【0013】ツイスタ13は旋回流により緯糸3に撚を
加える形式のもので、図2に示すように、その本体16
には噴射ノズル4から噴射される緯糸3を挿通する糸通
路17が形成されていると共に、糸通路17内に圧縮空
気を噴射して旋回流を形成する噴射孔18,19が前後
に二個形成されている。図3及び図4に示すように、一
方の噴射孔18は、糸通路17内にその接線方向から圧
気を図中反時計方向に噴射してS撚を生じさせ、他方の
噴射孔19は糸通路17内にその接線方向から圧気を時
計方向に噴射してZ撚を生じさせるようになっている。
なお、カッタ10,11はヒータ或いは鋏等で成るもの
である。
【0014】次に本実施例の作用を述べる。
【0015】経糸2が開口されると、クランプ8が開く
と共に噴射ノズル4が駆動され、プールドラム7に蓄え
られた一定長さの緯糸3が、噴射ノズル4から吸引ノズ
ル12の糸通路14及びツイスタ13の糸通路17を通
って経糸2の開口に打込まれ、緯糸3の先端部が対向側
のクランプ9に把持される。クランプ9が緯糸3の先端
部を把持すると、噴射ノズル4側のカッタ11が緯糸3
を切断すると共に、吸引ノズル12が駆動されその切断
された緯糸3の後端部を吸引流により所定の張力で保持
し、次いでツイスタ13が駆動され旋回流により緯糸3
に撚を加える。このとき、緯糸3の一端がクランプ9で
固定され、他端が吸引ノズル12による吸引保持により
自由端になっているため、緯糸3にはツイスタ13によ
り実撚が付与されるものである。
【0016】ツイスタ13が緯糸3に実撚を付与する時
間は、経糸2の開口スピード及びツイスタ13の撚能力
によって決定される。緯糸3に実撚が加えられた後、経
糸2が次の開口を形成すると、この緯糸3が経糸2に織
込まれる。この時点でカッタ10が緯糸3の先端部を切
断し、クランプ9が開いて切断された糸屑が糸屑回収装
置に回収されると、噴射ノズル4は次の開口に緯糸3を
打込む。以降、上記動作が繰り返されて順次織物が織ら
れて行く。
【0017】このように、製織工程で緯糸3に実撚を加
えることができるため、製織工程とは別個に行われてい
た撚糸工程を省略でき、撚糸加工装置が不要となるばか
りでなく、撚糸作業の手間も省略でき、大幅なコストダ
ウンが達成される。またクランプ点と反対側の糸端を緊
張させた状態でツイスタ13を作用させているため、実
撚の挿入が安定する。
【0018】なお本実施例では、ツイスタ13として二
種のノズルを備えたものを示したが、一種のノズルのみ
であってもよい。またツイスタ13としては、ローラ式
或いはベルト式のものであってもよい。
【0019】図5は本考案の他の実施例を示したもの
で、噴射ノズル4に旋回流式ツイスタ13が組込まれて
構成されている。ツイスタ13は噴射ノズル4の上流側
に一体形成され、その上流側には吸引ノズル12、カッ
タ11、クランプ8が順に配置されている。この実施例
において、カッタ11により切断されたプールドラム側
の糸端は、クランプ8から噴射ノズル4側に適宜延出さ
れて保持されることとなり、次の緯糸入れの際の噴射ノ
ズルの作動により、その吸引力で吸引ノズル12を通っ
て経糸の開口に挿入される。この他の作用効果は、前記
実施例と同様である。
【0020】
【考案の効果】以上要するに本考案によれば、製織工程
で緯糸に安定して実撚を加えることができるため、製織
工程とは別個に行われていた撚糸工程を省略でき、撚糸
加工装置が不要となるばかりでなく、撚糸作業の手間も
省略でき、大幅なコストダウンが達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる織機の一実施例を示した側面図
である。
【図2】図1の要部断面図である。
【図3】図2のIII −III 線矢視断面図である。
【図4】図2のIV−IV線矢視断面図である。
【図5】本考案の他の実施例を示した側断面図である。
【符号の説明】
2 経糸 3 緯糸 4 噴射ノズル 9 クランプ 11 カッタ 12 吸引ノズル(糸保持部) 13 ツイスタ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口操作される経糸の一側に配置され一
    定長さの緯糸を上記経糸の開口に噴射挿通する噴射ノズ
    ルと、経糸の他側に配置され上記噴射ノズルから噴射さ
    れた緯糸の先端部を把持するクランプと、上記噴射ノズ
    ル側に配置されクランプに把持された緯糸の後端部を切
    断するカッタと、該カッタにより切断された緯糸の後端
    部を適宜緊張させて旋回自在に保持する糸保持部と、該
    糸保持部により保持された緯糸の自由端を旋回させて実
    撚を加えるツイスタとを備えたことを特徴とする織機。
JP517793U 1993-02-18 1993-02-18 織 機 Expired - Lifetime JPH0734953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP517793U JPH0734953Y2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 織 機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP517793U JPH0734953Y2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 織 機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572987U JPH0572987U (ja) 1993-10-05
JPH0734953Y2 true JPH0734953Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=11603960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP517793U Expired - Lifetime JPH0734953Y2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 織 機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734953Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675732B2 (ja) * 2005-09-14 2011-04-27 株式会社豊田自動織機 エアジェットルームにおける緯入れ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572987U (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09291438A (ja) 空気ノズル式織機におけるよこ糸の取扱い方法とその装置
US6705354B2 (en) Method of forming tuck-in selvage in cloth
JPH0734953Y2 (ja) 織 機
EP1405942B1 (en) Method of tuck-in operation of a shuttleless loom and a tuck-in device
JP3513122B2 (ja) タックイン装置
JP3344714B2 (ja) タックイン装置の緯糸保持装置
JPH03161557A (ja) 織機
JPH0523591Y2 (ja)
JP2000212860A (ja) 織機特に空気式よこ糸端挿入器付きエアジェット式織機のよこ糸欠陥の除去方法
JPH0345748A (ja) 織機
JP2002061052A (ja) タックイン装置
JPH0478739B2 (ja)
JP4234263B2 (ja) 空気噴射織機の緯糸張力保持装置
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JPH0417585Y2 (ja)
JPH0433899B2 (ja)
JP2906002B2 (ja) 緯糸引き戻し装置
JPH06101139A (ja) ジェットルームにおける揚糸処理装置
JPH043024Y2 (ja)
JP4056060B2 (ja) タックイン方法
JP2001329453A (ja) タックイン装置の緯糸弛緩装置
JPH0315578Y2 (ja)
JPH0219548A (ja) 無杼織機のタックイン耳組装置
JPH06473Y2 (ja) 空気噴射式織機における緯入装置
JPH0813290A (ja) 織機における風綿除去装置