JPH10130999A - 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置 - Google Patents

流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置

Info

Publication number
JPH10130999A
JPH10130999A JP30702296A JP30702296A JPH10130999A JP H10130999 A JPH10130999 A JP H10130999A JP 30702296 A JP30702296 A JP 30702296A JP 30702296 A JP30702296 A JP 30702296A JP H10130999 A JPH10130999 A JP H10130999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
gripping
holding
pieces
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30702296A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakagawa
利雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP30702296A priority Critical patent/JPH10130999A/ja
Publication of JPH10130999A publication Critical patent/JPH10130999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/28Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
    • D03D47/30Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed by gas jet
    • D03D47/3066Control or handling of the weft at or after arrival
    • D03D47/308Stretching or holding the weft
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/12Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein single picks of weft thread are inserted, i.e. with shedding between each pick
    • D03D47/125Weft holding devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】流体噴射式織機において、緯入れ後の緯糸を把
持して緊張させるに際し、緯糸の緊張状態を適切なもの
に維持し、製織される織布の品質の低下を防止する。 【解決手段】1対の把持片63、64と該把持片を離間
・接近させるための駆動機構とを具え、緯入れ終了後に
これらの把持片63、64が緯糸Wを把持する把持機構
6を織機のフレームに固定し、上記の把持片が弾性的に
圧接した状態で緯糸Wを把持するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、流体噴射式織機にお
ける緯糸把持緊張装置に関するものであり、さらに詳し
くは、流体噴射式織機において織機に固定された把持機
構により緯入れ終了後に緯糸を把持して緊張させる技術
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】流体噴射式織機において、緯入れが終了
すると緯入れ用流体の噴射が停止されるため、緯糸に対
する流体による搬送力が消失し、緯糸が無拘束状態とな
る。このとき、緯糸は緯入れ側において係止ピン等によ
り係止されているため、一旦伸びきった緯糸が跳ね返り
現象により弛緩する。このような弛緩状態のまま緯糸が
織り込まれると、織布に緯緩みあるいは耳部での耳緩み
が生じ、織布の品質が低下する。また、緯糸の張力斑に
起因して織布の風合い不良等も発生する。かかる問題点
を防止するために、従来においては織機に固定された緯
糸把持装置により緯入れ終了後に緯糸を把持することが
行われる。
【0003】例えば、実開昭61−55084号に提案
された技術はその一例であって、給糸側および反給糸側
にそれぞれ1対の把持片からなる把持機構を織機のフレ
ームに固定して設け、緯入れ終了後に緯糸を把持してい
る。緯入れされた緯糸のうち経糸開口中に位置する部分
は把持後も筬とともに織り前に向けて移動するため、筬
の端部と把持機構との間において緯糸経路長が長くな
り、緯糸が把持機構により引っ張られた状態となって緊
張される。したがって緯糸は緊張された状態で織布中に
織り込まれ、上記のような緯糸の弛緩に起因する問題の
発生は防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの従来技術の
場合には、製織開始後は把持機構の設置位置は一定であ
り、把持タイミングも一定である。しかも1対の把持片
による完全把持であるため、緯糸の把持片間での滑りが
ない。したがって製織中に緯糸が緊張される度合いは緯
入れ毎に一定である。このようなものに対し緯糸はその
張力が高すぎると緯引け等の織布品質上の欠点が生じる
ため、把持機構の設置位置あるいは把持タイミング等を
製織に使用される緯糸に合せて調整しなければならな
い。しかしながらこの調整は難しく、作業者の手を非常
に煩わすものである。
【0005】また、緯入れされる緯糸の反給糸側への到
達タイミングは、貯留装置からの解舒抵抗あるいは飛走
状態等によりバラツキが生じるのが通常である。したが
って把持時点の緯糸の張力は一定ではない。このような
ものに対し上記のように一定の緊張しか与えられないも
のでは、上記同様織布に張力斑が生じ、織布の品質が低
下してしまう。さらに、場合によっては緯糸が過剰緊張
状態となり、糸切れ等を招くおそれがある。
【0006】かかる従来技術の欠点に鑑みて、この発明
の目的は、流体噴射式織機において緯入れ後の緯糸を把
持して緊張させるに際し、緯糸の緊張状態を適切なもの
に維持し、製織される織布の品質の低下を防止すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このためこの発明におい
ては、1対の把持片と該把持片を離間・接近させるため
の駆動機構とを備え、緯入れ終了後に前記1対の把持片
が緯糸を把持する把持装置を織機のフレームに固定して
設け、前記両把持片が弾性的に圧接した状態で緯糸を把
持するようにしたことを要旨とする。
【0008】
【作用】緯入れされた緯糸は両把持片により弾性的に把
持されるため、筬の移動に伴う緯糸の緊張度合いがある
程度以上となると緯糸は両把持片間で滑動し、緯糸は適
切な張力に保たれる。
【0009】
【実施例】図1および図2にこの発明の把持緊張装置の
把持機構を示す。把持機構6は、反給糸側において筬1
の外側でリードホルダー5の上方に配置されている。こ
の把持機構6は、ステー61により図示しない織機のフ
ロントステー等の適宜なフレームに固定支持されてお
り、このステー61に把持機構6の主要部分である1対
の把持片63、64および駆動機構65が取り付けられ
たブラケット62が支持されている。なお、把持機構6
の配置位置は、筬とともに織り前に向けて移動しながら
飛走する緯糸Wの先端が反給糸側に到達した時点で前記
両把持片63、64が緯糸飛走路を挟んで対向するよう
な位置とする。
【0010】またブラケット62は、ステー61に対し
て緯入れ方向に位置調節可能に設けられている。すなわ
ちブラケット62に長孔を穿設し、これを介して締結ネ
ジによりステー61に固定されている。これにより緯糸
経路長の変化度合いを変更することができ、緯糸の緊張
度合いを予め設定することができる。なお、このような
構成とする代わりに、ステー61を織機のフレームに対
し同様の構成で緯入れ方向に位置調節可能に取り付けて
もよい。
【0011】把持機構6は、筬1の移動方向に延在する
上方の可動把持片63と下方の固定把持片64とにより
構成されており、図示の例では可動把持片63が弾性体
(板バネ)により形成されている。この可動把持片63
は軸承部66により上下に揺動可能にブラケット62に
取り付けられている。また、ブラケット62の背面上に
は駆動機構であるソレノイド65が固定されており、そ
のプランジャーは可動把持片63の後端に連結されてい
る。
【0012】なお、駆動装置65は、上記ソレノイドに
代えてリニアモーター等の他のリニア式のアクチュエー
ターを用いてもよい。また、パルスモーター、サーポモ
ーターおよびロータリソレノイド等の回転式のアクチュ
エーターを用いてもよい。特に、回転式のアクチュエー
ターを用いることにより、製織中においても緯糸の把持
力すなわち可動把持片の揺動量を容易に変更することが
できる。したがって多色の緯入れの場合において、緯糸
選択信号等を受け、緯入れされる緯糸の糸種に合せて把
持力を変更させることができ、緯糸の緊張度合いを糸種
に合せて変更することができる。
【0013】また、固定把持片64は、ブラケット62
に対し上下に位置調整可能に固定されている。すなわち
固定把持片64に長孔を穿設し、これを介して締結ネジ
によりブラケット62に固定されている。これにより緯
糸の把持力を予め設定することができる。
【0014】図示の例では、可動把持片63の先端部の
下面に凸部66が設けられ、固定把持片64の先端部の
上面には上記凸部66に対応して凹部67が形成されて
いる。これは把持されている緯糸が筬1の移動に伴って
両把持片の先端から抜け出るのを防止するためのもので
ある。なお、凸部66および凹部67は、1対の把持片
のいずれに設けてもよく、両把持片の一方が凸部を、他
方が凹部を備えているものであればよい。また、凸部6
6は緯糸が滑動する際の緯糸との擦れにより糸が損傷し
て切れるのを防止するため、角のない円筒状のものとす
るのが好ましい。
【0015】また図示の例では把持機構6とは別に、筬
1と把持機構6との間の位置においてガイドピン2がリ
ードホルダー5に立設されている。これは把持後の緯糸
が筬1の前進に伴い屈曲され緊張される過程で、筬1の
反給糸側端に位置する筬羽に摺接し、損傷するのを防止
するためのものである。図示のような円筒状のガイドピ
ン2を設けることにより緯糸は曲面にガイドされて摺動
するため損傷することはない。またこのガイドピン2は
リードホルダー5上で位置を変更することが可能であ
り、これによっても緯糸の経路長の変化度合いを変更す
ることがきる。
【0016】把持機構6による緯糸把持のタイミング
は、固定として予め設定するものとしてもよい。この場
合、緯糸の反給糸側への到達タイミングのバラツキを考
慮して、最も遅いタイミングか、あるいは余裕を見てそ
れよりも若干遅いタイミングとするのが望ましい。ま
た、これとは別に実際の緯糸の飛走に合せたタイミング
としてもよい。この場合、フィーラーによる緯糸到達信
号あるいは測長貯留装置の解舒センサーによる緯糸解舒
信号等の緯糸検出信号に基づいて把持機構6を駆動す
る。なお、上記のように把持タイミングを実際の緯糸の
飛走に合せたタイミングとすれば、把持時の緯糸の状態
をほぼ一定とすることができ、緯糸の緊張度合いをより
確実に一定とすることができる。
【0017】また、把持機構6による緯糸の解放タイミ
ングは、緯糸が両把持片63、64間で滑動を開始する
時点から経糸開口中の緯糸が経糸の閉口に伴い経糸に拘
束される時点までの間とすればよい。すなわち緯糸が滑
動を開始した時点以降では、緯糸は所定の緊張状態に達
し滑動によってこれを維持している状態である。したが
ってこれ以降は経糸開口中の緯糸の緊張状態に変化がな
いため解放しても問題はない。また、緯糸が経糸に拘束
された時点以降では、織布に織り込まれる部分の緯糸は
経糸に拘束されてこれ以上緊張しないため、それ以上把
持を継続する必要がない。但し、解放タイミングはこれ
らに限定されるものではなく、筬打ちまで、あるいはそ
れ以降としてもよい。なお、この解放タイミングは、上
記の把持タイミングと同様に固定のタイミングとしても
よいし、あるいは上記のような緯糸検出信号に基づいて
動作するようにしてもよい。
【0018】緯入れされた緯糸Wは、筬1とともに織り
前側に移動しながら反給糸側に向けて飛走し、その先端
部が反給糸側に到達した時点で把持機構6の1対の把持
片間63、64間に位置する(図3参照)。この状態で
駆動機構65により把持片63が駆動され、緯糸の先端
部が両把持片63、64により把持される。なお、図示
の例では、織り前の反給糸側側方に吸引パイプ4が設け
られており、把持機構6から解放された緯糸Wの先端部
はこの吸引パイプ4により数ピック間捕捉され、その
後、織布Fと捨耳Sとの間に設けられたカッター3によ
り織布Fに織り込まれた部分から切断される。
【0019】先端部を把持された緯糸Wは、その後の筬
1の前進によりガイドピン2の位置で屈曲した状態で反
給糸側に引っ張られて緊張し、筬1の移動に伴い徐々に
その緊張度合いを増していく(図4参照)。この過程に
おいて、緯糸Wは把持片63、64により弾性力を介し
て把持されているため、上記緊張により緯糸Wに生じる
張力が設定された両把持片による弾性力を越えると緯糸
Wは両把持片間で滑動を開始する。したがって筬1がさ
らに移動した場合でも緯糸Wの張力は、把持片63、6
4の弾性力により設定された値に維持され、そのままの
状態で筬打ちされる。
【0020】上記実施例においては、把持機構を反給糸
側に設けたものについて述べたが、把持機構の設置位置
は給糸側であってもよい。この場合は測長貯留装置と緯
入ノズルとの間等の適宜な場所に設置し、反給糸側に緯
糸を把持または捕捉する部材を併設すればよい。また、
同様の把持機構を給糸側・反給糸側の両方に併設しても
よい。
【0021】また上記の実施例では、1対の把持片の一
方を可動、他方を固定としたが、両把持片とも可動する
ものとしてもよい。また、両把持片を弾性的に圧接させ
る構成として上記実施例では一方の把持片を弾性体で形
成したが、これに代えて両把持片とも弾性体で形成して
もよい。また、把持片そのものを弾性体とする代わりに
剛体の把持片を弾性体により支持した構成としてもよ
い。
【0022】
【発明の効果】把持された緯糸の緊張度合いが設定され
たもの以上となると緯糸が把持片間で滑動するので、緯
入れされた緯糸が常に設定された張力で織布に織り込ま
れる。したがって製織される織布の織欠点や緯入れされ
た緯糸の糸切れ等の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装置の一例を示す斜視図である。
【図2】そこに用いられている把持機構の一例を示す側
面図である。
【図3】その作用を示す平面図である。
【図4】その作用を示す平面図である。
【符号の説明】
1 :筬 2 :ガイドピン 3 :カッター 4 :吸引ノズル 5 :リードホルダー 6 :緯糸把持機構 63 :可動把持片 64 :固定把持片 66 :凸部 67 :凹部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】織機のフレームに固定され、1対の把持片
    と該把持片を離間・接近させるための駆動機構とからな
    る把持機構を備え、緯入れ終了後に前記1対の把持片が
    緯糸を把持する型式であって、上記両把持片が弾性的に
    圧接した状態で緯糸を把持することを特徴とする流体噴
    射式織機における緯糸把持緊張装置。
  2. 【請求項2】前記1対の把持片が筬の移動方向に延在し
    ており、その先端部において一方が凸部を、他方が前記
    凸部と係合する凹部を有することを特徴とする請求項1
    記載の緯糸把持緊張装置。
  3. 【請求項3】上記駆動部材が所定の緯糸検出信号に基づ
    いて動作することを特徴とする請求項1および2記載の
    緯糸把持緊張装置。
  4. 【請求項4】上記駆動部材が回転式のアクチュエーター
    であることを特徴とする請求項1ないし3記載の緯糸把
    持緊張装置。
  5. 【請求項5】上記駆動部材が緯糸の種類に合せて回転量
    を変更することを特徴とする請求項4記載の緯糸把持緊
    張装置。
JP30702296A 1996-10-31 1996-10-31 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置 Pending JPH10130999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30702296A JPH10130999A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30702296A JPH10130999A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130999A true JPH10130999A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17964092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30702296A Pending JPH10130999A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130999A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1413659A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-28 Kaihara Kabushiki Kaisha Weft holding device in fluid jet loom
DE10261774A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Picanol N.V. Vorrichtung und Verfahren zum Strecken
CN104264340A (zh) * 2014-10-08 2015-01-07 青岛天一集团红旗纺织机械有限公司 一种喷气织机机械牵伸装置
CN105714455A (zh) * 2016-04-15 2016-06-29 苏州市丹纺纺织研发有限公司 一种弹簧式捕纬器
WO2018041485A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Picanol Device and method for catching and stretching weft threads
CN109162006A (zh) * 2018-08-28 2019-01-08 中材科技股份有限公司 一种适用于平面高厚度织物的引纬机构

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1413659A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-28 Kaihara Kabushiki Kaisha Weft holding device in fluid jet loom
DE10261774A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Picanol N.V. Vorrichtung und Verfahren zum Strecken
CN104264340A (zh) * 2014-10-08 2015-01-07 青岛天一集团红旗纺织机械有限公司 一种喷气织机机械牵伸装置
CN105714455A (zh) * 2016-04-15 2016-06-29 苏州市丹纺纺织研发有限公司 一种弹簧式捕纬器
WO2018041485A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Picanol Device and method for catching and stretching weft threads
BE1024545B1 (nl) * 2016-09-02 2018-04-05 Picanol Nv Inrichting en werkwijze voor het vangen en strekken van inslagdraden
CN109642362A (zh) * 2016-09-02 2019-04-16 必佳乐公司 用于捕捉和拉伸纬线的装置和方法
CN109642362B (zh) * 2016-09-02 2021-08-06 必佳乐公司 用于捕捉和拉伸纬线的装置和方法
CN109162006A (zh) * 2018-08-28 2019-01-08 中材科技股份有限公司 一种适用于平面高厚度织物的引纬机构
CN109162006B (zh) * 2018-08-28 2020-06-12 南京玻璃纤维研究设计院有限公司 一种适用于平面高厚度织物的引纬机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10130999A (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置
JP4028349B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持装置
JPH0146620B2 (ja)
JP3403884B2 (ja) ジェットルームの緯糸張力付与装置
JPH04163344A (ja) 無杼織機におけるタックイン装置
JPH0643189Y2 (ja) 無杼織機における緯糸緊張装置
JP2539684Y2 (ja) 無杼織機におけるタックイン装置
JPH0635695B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JP2958273B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸張力付与方法および装置
JPH0426463Y2 (ja)
JPH0616947Y2 (ja) 無杼織機におけるよこ糸張力付与装置
JPH10212642A (ja) 流体噴射式織機の緯糸把持装置
JPH017738Y2 (ja)
JPS5819780B2 (ja) ムヒシヨツキ ニ オケル ヨコイトハシハジホウホウ ナラビニ ソウチ
JP3351072B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸張力付与装置
JPH11323698A (ja) 房耳規制体の駆動装置
JPH1046445A (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置
JPH0647023Y2 (ja) レピア織機の緯糸送出端のガイド機構
JPH0243903Y2 (ja)
JP2001164443A (ja) 織機の補助開口装置
JP2530132B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JP3379732B2 (ja) 緯糸糸端挟持装置
KR920003182Y1 (ko) 역직기에 있어 콥이없는 북의 구조
JP2001329453A (ja) タックイン装置の緯糸弛緩装置
JPH1181087A (ja) よこ糸張力付与装置