JPS5819780B2 - ムヒシヨツキ ニ オケル ヨコイトハシハジホウホウ ナラビニ ソウチ - Google Patents

ムヒシヨツキ ニ オケル ヨコイトハシハジホウホウ ナラビニ ソウチ

Info

Publication number
JPS5819780B2
JPS5819780B2 JP48079778A JP7977873A JPS5819780B2 JP S5819780 B2 JPS5819780 B2 JP S5819780B2 JP 48079778 A JP48079778 A JP 48079778A JP 7977873 A JP7977873 A JP 7977873A JP S5819780 B2 JPS5819780 B2 JP S5819780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
reed
yarn
gripping device
grips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48079778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5029867A (ja
Inventor
孕石泰和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa Seisakusho Ltd
Original Assignee
Ishikawa Seisakusho Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa Seisakusho Ltd filed Critical Ishikawa Seisakusho Ltd
Priority to JP48079778A priority Critical patent/JPS5819780B2/ja
Publication of JPS5029867A publication Critical patent/JPS5029867A/ja
Publication of JPS5819780B2 publication Critical patent/JPS5819780B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無杼織機における緯糸端の把持方法並びに装置
に関し、更に詳しくは耳側の緯糸端を一時的に空気吸引
力で保持し、筬打時に液面と把持部材とを先ず接触して
緯糸を把持し次いで織耳と反対の方向に待避しながら緊
張せしめるようにした緯糸端の把持方法に関する。
一般に無杼織機では緯糸の耳側端は多くの場合に、折返
しが行われずに筬打して緯糸の打込みが実施される。
このような場合には、筬打時においての緯糸端の状態、
又は緯糸搬送具で保持されている状態によって、織耳形
成上、織耳の状態に与える影響は大きい。
例えば、緯糸を緯糸搬送体に内蔵する杷持具で掴みなが
ら筬打する場合に緯糸の把持を筬打完了迄持続させると
、緯糸に過大な張力が与えることになって、織物の地合
が悪化し、時には緯糸切れとなる欠点が見られる。
又緯糸端を筬打前に余り早く自由状態とすれば、緯糸の
把持の開放時に打戻り、即ち緯糸の緊張方向から急に開
放されて緯糸端が逆方向にはねかえるとか張力低下によ
って織物の耳の処で充分締まった織耳が形成できなくて
、綺麗な織耳とはならない欠点が見られる外に、組織が
ゆるむために経糸のゆるみ止りが発生する。
こうした欠点のない筬打を行うために、筬打時迄、緯糸
端を適当な張力下に保って、その状態で筬打を行えばよ
い。
又別の手段として、布耳の外側に別の捨耳を設けるよう
に組織して、即ち地布部用経糸とは別個の経糸を設けて
それによって組織した捨耳組織で搬送具に把持された緯
糸を一時的に把持せしめる試みもある。
この場合、地布と別個に設けた捨耳組織で緯糸の把持張
力を適切値に加減することで緯糸張力を附与することが
できる。
しかしながら、この方法に見られる欠点としては、捨耳
組織用として、地布用と別個に経糸を用意する必要があ
りそのととは、経糸の無駄な消費を来たすばかりでなく
、捨耳を形成する目的に対して別個の装置が必要であり
、更にそれ等の装置は概して複雑であるから高価となり
易い欠点がある。
本発明は、上記のような無杼織機の緯糸の耳側端部にお
ける、緯糸把持に関係する原糸の無駄使いを除き得て、
更に適正な耳を形成できる簡易な緯糸端の把持方法に関
する。
以下本発明の一実施態様について、図面によって詳述す
る。
図は謂所無杼織機に関し、更に図では緯糸チーズ及び搬
送具は前後運動をしないが中間にある筬が前後に往復運
動して緯糸を織前に打ち込む型式に就いて説明している
が、決してこうした型式に限定されるものではない。
図において、緯糸搬送具3は予め開口中の上下の経糸2
0の開口部を貫通して図にて先ず左より右に移動し、そ
の右端において緯糸コーン1より予め糸道13を通って
引き出されている緯糸3の前端を握持して再び右より左
の方に後退すれば、第1図に示したように緯糸3は経糸
20の開口中に配置される。
緯糸3が織耳より所定の長さ突出した位置で搬送具2の
緯糸握持を開放すれば、その緯糸3の占める糸軌道より
少し手前に待期状態にある吸引管5の中にその吸引力で
緯糸3の先端は吸い込まれて、一時的に緯糸3が弛緩し
ないように保持する。
織機が回転して筬4が前進し緯糸3に近づくとその動き
は前記吸引管5をして筬4と吸引管5が所定の間隔を保
って同期的に前方へと動くようになる。
本発明における緯糸把持部材は把持類6と保持部材9に
前後に移動可能に設けられた軸7とを含んで構成され、
前記把持類6は前記吸引管5の前端とはソ同じ平面内に
且織前の側に配置されている。
その把持類6は前記軸1の前端でピン10によって一方
向に(第4図では左方向に)傾斜可能にピボット結合し
ている。
更にその軸7はスプリング8で常に前方に押されるよう
構成されて居り、又把持類6の軸は板ばね11で軸7に
対して平常は直線関係に維持されるように構成しである
更に搬送具2が図で左方に後退して、最早や筬4が前進
するのに邪魔にならない位置に到達すれば、筬4は更に
前進してその前面が緯糸3に密に当接して、一緒に織前
21の方に移動するに到る。
即ち第3図に示すように把持類6が筬4上にある当て物
14に当接してその間に緯糸3を挾んで保持状態となる
吸引管5の先は筬4と一定の間隔を保って矢印め方向に
後退するが、しかしながら把持類6は当て物14に当接
する迄は静止状態にあるがその後は筬4の前進によって
押され従って未だ静止状態の保持部材9に対して軸7が
、スフ” IJング8の力に抗して矢印の方向に摺動す
るに至る。
この時把持類6と吸引管5の先との関係は第3図に示す
ように前後になる。
従って把持類6と当て物14に掴まれ今迄吸引管5の中
に吸引されていた緯糸3の糸端は吸引管5より完全に離
れた状態となる。
更に筬4が前進すれば筬4、緯糸3、吸引管5、把持類
6及び保持部材9は第3図に示す位置関係を保って共に
織前21の方向に動く。
今若し緯糸3が織前に極く接近してまさに織前21に筬
4が緯糸3を打ち込む少し前の位置で、保持部材9だけ
の前進が停止するよう構成されている。
従って筬4の打ち込みの為の前進は第4図に示したよう
に軸7と把持類6の軸との一直線状態から、板ばね11
に抗してビン10を中心として図で左方に揺動するに到
る。
このことは当て物14との表面上で緯糸3を図にて左方
にしごきながら当て物14と把持類6の関係位置がずれ
る。
こうした相互間の移動は緯糸3を一時的に、即ち緯糸3
を織前21に打ち込む時に瞬間的に緊張を与えるに至る
こうした緊張は図で左側の耳の形成に更に良好な効果を
与える特徴がある。
緯糸3の打ち込みを終った筬4は後退し、筬4は第3図
、第2図の関係を再現しながら第1図の位置迄連続して
後退するが吸引管5及び把持類6は第1図の位置に到達
すればその後退は停止するように構成されている。
更に当て物14を筬4に設けたからして、把持類6が当
接しても筬4の損耗は見られず、同時に把持類6はスプ
リング8で軟かく押し出されているからして把持類6と
当て物14の間で緯糸3を把持する際に過大な接圧とな
らぬ様に保護している。
メスには特にその構造を示してないが筬は例えばスレー
スオードで保持された打振と共に常に前後に運動するが
、吸引管5及び保持部材9の筬4に対する前述したよう
な特殊の往復運動及びそれを静止させる機構は極く有り
ふれた構造を使って容易に達成するととができよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は搬送具が緯糸を経糸開口道に通し終った状態の
説明的関係図、第2図は所定長の緯糸が織耳から引き出
され、搬送具より離されて吸引管で把持された状態を示
す説明的関係図、第3図は把持頭と当て物の間に緯糸が
把持され、吸引管から開放された状態を示す説明的関係
図、第4図は緯糸が織前に打ち込まれた時の状態を示す
説明的関係図をそれぞれ示す。 尚1は緯糸コーン、2は搬送具、′3は緯糸、4は筬、
5は吸引管、6は把持頭、7は軸、8はスプリング、9
は保持部材、10はピン、11は板ばね、13は糸道、
14は当て物、20は経糸、21は織前をそれぞれ示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 経糸開口中に挿入された耳側端の緯糸を、筬打前に
    空気吸引力等で一時的に保持させ、筬の前進に伴って、
    緯糸が筬前に接した後に、織前側に設けた緯糸把持部材
    と液面との間で緯糸を押圧把持し直し、 筬打に際して、そO杷持点を筬と平行に且織耳と反対の
    方向に移動させて、緊張して緯糸を筬打するようにした
    無杼織機における緯糸端把持装置。 2 筬の端部に設けた当て物と、機台側部に待避可能に
    設けられた緯糸吸引用空気吸引装置と、筬が織前に移動
    した時に前記当て物と当接する緯糸把持部材とを含み無
    杼織機における緯糸端把持装置におい; 前記緯糸挟持部材が前記当て物と当接する把持類と、該
    把持類を揺動可能に保持し且前後に移動可能な軸とを含
    み、筬打ちに際し前記把持類が当て物との緯糸の押圧把
    持を維持しながら緯糸を緊張して織耳と反対の方向に回
    動するように構成されていることを特徴とする緯糸端把
    持装置。
JP48079778A 1973-07-17 1973-07-17 ムヒシヨツキ ニ オケル ヨコイトハシハジホウホウ ナラビニ ソウチ Expired JPS5819780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48079778A JPS5819780B2 (ja) 1973-07-17 1973-07-17 ムヒシヨツキ ニ オケル ヨコイトハシハジホウホウ ナラビニ ソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48079778A JPS5819780B2 (ja) 1973-07-17 1973-07-17 ムヒシヨツキ ニ オケル ヨコイトハシハジホウホウ ナラビニ ソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5029867A JPS5029867A (ja) 1975-03-25
JPS5819780B2 true JPS5819780B2 (ja) 1983-04-20

Family

ID=13699651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48079778A Expired JPS5819780B2 (ja) 1973-07-17 1973-07-17 ムヒシヨツキ ニ オケル ヨコイトハシハジホウホウ ナラビニ ソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389172U (ja) * 1989-12-22 1991-09-11

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926555A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 津田駒工業株式会社 レピア織機における緯緩み防止方法と装置
JPS62191547A (ja) * 1986-10-27 1987-08-21 津田駒工業株式会社 レピア織機におけるレピアの駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389172U (ja) * 1989-12-22 1991-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5029867A (ja) 1975-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333823B2 (ja)
US3951177A (en) Devices for folding into the warp shed both ends of a weft thread in a fabric made by a shuttleless loom having a continuous weft supply mechanism
JP7017991B2 (ja) グリッパ織機における疑似耳部の無い緯糸操作装置
US3137321A (en) Weft end tucking means
EP0134377B1 (de) Vorrichtung zum Einschlagen der Schussfadenenden bei einer Webmachine
JP3455538B2 (ja) 小幅織機用ひ投げ針及び小幅織機
JPS5917216B2 (ja) 切断糸の保持装置
US3213892A (en) Weaving method and gripper shuttle weaving machine for carrying out said method
JPS5819780B2 (ja) ムヒシヨツキ ニ オケル ヨコイトハシハジホウホウ ナラビニ ソウチ
JPS62289649A (ja) 杼無織機におけるよこ糸插入装置によこ糸を供給する装置
US2080784A (en) Loom having stationary weft supplies
US4899788A (en) Apparatus for removing a faulty weft yarn from a weaving shed
US2389808A (en) Device for making fabrics on gripper looms
US3425461A (en) Selvage tucking-in device
US3443602A (en) Device and method for producing a selvedge
US3329176A (en) Device for holding the weft in looms
US3543809A (en) Loom for weaving fabric
US2960117A (en) Weft inserting device for looms
JP4028349B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持装置
JPH0146620B2 (ja)
US4440197A (en) Shuttleless loom
US2652860A (en) Loom
US3430665A (en) Weft thread holding arrangement
JPH02229242A (ja) ループ緯入れ型レピア織機
US4059133A (en) Weft insert apparatus for ribbon looms