JPH1046445A - 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置 - Google Patents

流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置

Info

Publication number
JPH1046445A
JPH1046445A JP21507596A JP21507596A JPH1046445A JP H1046445 A JPH1046445 A JP H1046445A JP 21507596 A JP21507596 A JP 21507596A JP 21507596 A JP21507596 A JP 21507596A JP H1046445 A JPH1046445 A JP H1046445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
rollers
gripping
distance
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21507596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakagawa
利雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP21507596A priority Critical patent/JPH1046445A/ja
Publication of JPH1046445A publication Critical patent/JPH1046445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】流体噴射式織機の緯糸到着側において、緯入れ
終了後経糸閉口による緯糸拘束開始までの期間において
緯糸に張力を付与するに際して、緯入れ方向全体に亘っ
て均一、確実かつ積極的に緯糸に張力を付与すること。 【解決手段】少なくとも一方が回転駆動される1対の把
持ローラー7、9を緯糸飛走路上に配置するとともに、
両把持ローラー周面間の距離を変更させる間隔設定機構
を付設し、この間隔設定機構が両把持ローラー間を、遅
くとも緯糸が両把持ローラー間を通過するタイミングに
は緯糸Wが通過可能な距離に、また緯入れ終了後経糸閉
口による拘束開始までの期間は緯糸に把持力が作用する
距離に、それぞれ設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は流体噴射式織機におけ
る緯糸把持緊張装置に関するものであり、さらに詳しく
は流体噴射式織機において、緯入れ終了後経糸閉口によ
る緯糸拘束開始までの期間において緯糸に張力を付与す
る技術の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】流体噴射式織機においては、緯入れ終了
後緯糸に対する流体の搬送力が消失するので、緯糸の跳
ね返り現象(スプリングバック)により緯糸に弛みが発
生してしまう。このように緯糸に弛みが発生すると、製
織される織布に緯弛みや耳弛みなどの織欠点が形成され
たり、張力斑に起因する風合不良が発生し、織布の品質
を低下させることになり好ましくない。
【0003】従来、上記問題を解決する手段として、気
流による牽引手段や機械的な把持手段を設けて緯糸に張
力を付与する技術が提案されている。しかしながらこれ
らの手段では、付与される張力は不十分であり、また緯
糸に対して緯入れ方向に亘って均一に張力を付与でき
ず、上記のような問題を解決するに至らないのが実情で
ある。したがって、上記問題を解決するには、機械的な
手段により緯糸を積極的に牽引して緊張させ、緯糸に張
力を付与することが求められる。
【0004】例えば特公昭47−48306号に提案さ
れた従来技術においては、表面にブラシなどを取り付け
た回転ローラーを緯糸飛走路に臨むように配置し、この
周面に向けて空気流を噴射して、気流とブラシとの摩擦
力により緯糸を牽引緊張させている。
【0005】また実公平2−43903号に提案された
従来技術においては、隣接する筬羽の間に進退可能な捕
捉板を用いて、緯糸を屈曲させて把持することにより緯
糸を牽引し、張力を付与している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが前者のものに
あっては、緯糸の把持がローラーのブラシ付き表面と気
流とによる消極的なものであるので、緯糸に対する把持
力が不十分であり、緯糸を充分に緊張させることができ
ない。
【0007】また後者のものにあっては、屈曲により牽
引される緯糸は経糸開口側の部分すなわち屈曲部位より
上流側の部分だけでなく、屈曲部位より下流側の緯糸部
分も牽引される。この故に緯糸の屈曲量がそのまま牽引
量に反映されることにはならず、ときには下流側の緯糸
部分のみが牽引されることもあり、結果として充分な牽
引力を経糸開口中の(すなわち上流側の)緯糸部分に作
用させることができないのである。
【0008】また牽引量を大きくするには捕捉板の進退
ストロークを大きく設定する必要があり、それだけ動作
時間も長くなるから、織機の高速化になじまないという
欠点がある。
【0009】さらには上記のように屈曲状態で把持した
場合には、緯糸の屈曲部分が張力過大となり、糸切れを
誘発する危険もある。これらの理由から緯糸に充分な牽
引力を作用させることができず、緯糸の弛みを確実に解
消することはできないのである。
【0010】かかる従来技術の現状に鑑みてこの発明の
目的は、緯入れ終了後経糸閉口による緯糸拘束開始まで
の期間において緯糸に張力を付与するに際して、緯入れ
方向全体に亘って均一、確実かつ積極的に緯糸に張力を
付与することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】このためこの発明におい
ては、少なくとも一方が回転駆動される1対の把持ロー
ラーを緯糸飛走路上に配置するとともに、両把持ローラ
ー周面間の距離を変更させる間隔設定機構を付設し、こ
の間隔設定機構が両把持ローラー間を、遅くとも緯糸が
両把持ローラー間を通過するタイミングには緯糸が通過
可能な距離に、また緯入れ終了後経糸閉口による緯糸拘
束開始までの期間は緯糸に把持力が作用する距離に、そ
れぞれ設定することを要旨とする。
【0012】
【作用】緯入れ終了後経糸閉口による緯糸拘束開始まで
の期間、すなわち緯糸が最もスプリングバックし易い期
間において緯糸が把持ローラーにより積極的に把持さ
れ、しかもこの把持状態で把持ローラーが回転駆動され
るので、緯糸には飛走方向の牽引力が作用する。
【0013】
【実施例】この発明の緯糸把持緊張装置は全体としてス
レーに固定載置されるものである。すなわち図1〜図3
にその一例を示すように、筬1の緯糸到着側端部外側に
おいてリードホルダー3上面の凹溝に筬1と同様に固定
されている。
【0014】緯糸把持緊張装置は下端をリードホルダー
3に固定されたブラケット5と、このブラケット5に回
転可能に支持された回転ローラー7(一方の把持ローラ
ー)およびブラケット5に固定されたサーボモーター1
1により回転駆動される駆動ローラー9(他方の把持ロ
ーラー)とにより構成されるものである。
【0015】駆動ローラー9は連続回転するように駆動
してもよいし、所定のタイミング信号により駆動が開始
されるすなわち間欠駆動してもよい。このタイミング信
号としては例えば緯糸到着信号、緯糸測長装置の解除信
号や係止ピンの動作信号などを利用できる。しかし織機
の回転数が高い場合には連続駆動とする方が好ましい。
【0016】なお駆動ローラー9は等速で回転するよう
に制御してもよいし、1回転中に速度が変化するように
制御してもよい。例えば緯糸牽引期間のみ回転速度を落
として、緯糸に与える損傷を少なくしてしかも確実に緊
張させるようにすることもできる。
【0017】図示の実施例の場合の間隔変更機構は、駆
動ローラー9の軸心を支軸91すなわちサーボモーター
11の出力軸に対して偏心させて取り付けることにより
構成されている。この構成により、駆動ローラー9の回
転に伴なって駆動ローラー9と回転ローラー7との周面
間距離が変化する。なお駆動ローラー9の取付位置やサ
ーボモーター11の駆動開始タイミングは、緯入れ(緯
糸の飛走)終了後に両周面間の距離がゼロとなるよう
に、すなわち両ローラーの周面が接触状態となるように
設定する。
【0018】なおこのように駆動ローラー9の偏心に基
づく間隔変更機構を用いた場合には、把持ローラーによ
る把持を特定期間に亘って持続させるために、少なくと
も一方の把持ローラーの少なくとも周面部分を弾性変形
可能な材料で形成する必要がある。
【0019】回転ローラー7の支軸71は駆動ローラー
9の支軸91すなわちサーボモーター11の出力軸との
軸間距離を変更可能に構成されている。その一例を図4
に示すが該支軸71は支持盤15を介してブラケット5
に上下移動可能に取り付けられるものである。すなわち
ブラケット5には、上下に延在する中央長孔51とその
左右に同じく上下に延在する2本の長孔53とが、透通
形成されている。支軸71は中央の長孔51内に配置さ
れており、この支持盤15はこの支軸71を回転可能に
支持している。また支持盤15は長孔53に挿通された
締結ネジ17によりブラケット5に固定されている。し
たがって締結ネジ17を緩めれば、長孔51に沿って支
軸71の上下位置、ひいては回転ローラー7の駆動ロー
ラー8に対する上下位置を自由に変更することができ
る。
【0020】このように両ローラー7、8の軸心間の間
隔を変更することにより、緯糸に把持力を作用させる期
間が自由に調整でき、よって緯糸の牽引量を調整するこ
とができる。把持力を作用させる期間、すなわち上記の
間隔は使用される緯糸の種類に応じて適宜設定する。例
えば高い張力を必要とする緯糸の場合には間隔を狭く設
定し、牽引量を大きくするようにする。
【0021】把持ローラーによる把持期間は、緯糸の飛
走が終了したタイミングから少なくとも緯糸が経糸閉口
により拘束されるタイミング(最大で筬打ちの時点)ま
でと設定すればよい。ただし把持開始のタイミングは、
付与する張力の大きさに応じて適宜遅らせるように設定
してもよい。
【0022】なお両ローラー7、9の周面には、緯糸と
の滑りを抑制するために、ゴムなどの材料からなる表面
部材を取り付けるのが好ましい。
【0023】さらにこの発明においては、図示のような
緯糸分離部材13が両ローラーに併設されている。これ
は筬打ち後両ローラー7、9から解放された緯糸が次回
の筬打ち時に把持ローラーに巻き込まれないようにする
ためのものである。ただし図示のような緯糸分離部材に
代えて、緯糸到着側の織布端部の外側で織前近傍に吸引
パイプや噴射ノズルを設けるようにしてもよい。
【0024】つぎに図5〜図8により上記構成の緯糸把
持緊張装置の作用を説明する。まず緯糸給糸側に設けら
れた緯入れノズルにより緯糸が緯入れされ、緯糸先端部
が回転ローラー7と駆動ローラー9との間を図5に示す
ように通過する。このタイミングでは両把持ローラー
7、9の周面間の距離は、緯糸Wが通過可能なものとな
っている。
【0025】緯糸Wの飛走が終了したタイミングで、上
記の両把持ローラー7、9の周面間距離が図6に示すよ
うにゼロとなり、すなわち両把持ローラー7、9の周面
が接触状態となり緯糸Wを把持して牽引が始まる。
【0026】把持ローラーの回転が続くことにより両把
持ローラー7、9の軸心間の距離がさらに狭まり、一方
の把持ローラー、すなわち図示の例では駆動ローラー9
が図7に示すように弾性変形して、把持した緯糸Wを把
持した状態で牽引を継続する。
【0027】把持ローラーがさらに回転を続けるととも
に両把持ローラー間の軸心間の距離が徐々に広くなり、
筬打ち前の緯糸が経糸閉口により拘束されたタイミング
で、両把持ローラー7、9の周面は図8に示すように接
触状態を脱して緯糸Wが解放される。
【0028】筬打ち後のスレーの後退に伴ない、緯糸は
両把持ローラー7、9間から完全に解放される。以下緯
入れサイクル毎に同様な動作が繰り返される。
【0029】図示の実施例ではこの発明の緯糸把持緊張
装置は緯糸到着側に設けられているが、緯糸給糸側に設
けることもできる。ただしこの場合には緯糸到着側に緯
糸を保持する適宜な手段を設けて、緯糸を緯糸給糸側に
引き戻すことにより緯糸を緊張させるようにする。取付
位置としては、貯留装置と緯入れノズルとの間など、適
宜これを選択すればよい。
【0030】またその他にも、スレーに固定して筬とと
もに揺動する型式に代えて、織機のフレームに固定する
型式とすることもできる。この場合経糸方向において緯
糸の先端部が到着する位置に両把持ローラーが配置され
るような固定態様とする。この場合緯糸は筬打ち運動に
伴い把持位置から織前側に向けてさらに移動するので、
把持ローラーを筬の前進方向に向けて延在するものとす
るのが望ましい。
【0031】また把持ローラーは両方が積極的に駆動さ
れるようにしてもよい。
【0032】間隔変更機構としては上記のような偏心支
持の構成に代えて、つぎのような構成にしてもよい。す
なわちソレノイドなどのリニア式のアクチュエーターを
用いて、両把持ローラーの軸心間距離を変更するように
する。この場合には上記のような偏心支持は不必要とな
り、把持ローラーの駆動も等速でよい。またこの構成に
よれば、把持期間および把持力の調整が容易に行なえ
る。さらに弾性ローラーを用いる必要もなくなる。なお
この場合には、構成を簡単にするために、回転駆動され
ない回転ローラー7の方を移動可能とするのが望まし
い。
【0033】
【発明の効果】緯糸が最もスプリングバックし易い期間
において把持ローラーが緯糸を積極的に把持し、しかも
その把持状態で回転駆動されるので、緯糸が全長(すな
わち把持部位の上流側の経糸開口内も下流側も)に亘っ
て均一かつ積極的に伸ばされることになり、これにより
緯糸弛みが充分かつ確実に解消され、緯糸弛みに起因す
る織欠点が顕著に低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の緯糸把持緊張装置周りの構成を示す
斜視図である。
【図2】同装置の一例の側面図である。
【図3】同じく正面図である。
【図4】装置に用いられる回転ローラーの支持構造の一
例を示す正面図である。
【図5】同装置の作用を示す側面図である。
【図6】同装置の作用を示す側面図である。
【図7】同装置の作用を示す側面図である。
【図8】同装置の作用を示す側面図である。
【符号の説明】
1 :筬 3 :リードホルダー 7 :回転ローラー 71 :支軸 9 :駆動ローラー 91 :支軸 11 :サーボモーター W :緯糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯糸飛走路上に配置されてかつ少なくとも
    一方が回転駆動される互いに平行に配置された1対の把
    持ローラーと、両把持ローラー周面間の距離を変更させ
    る間隔設定機構とからなり、該間隔設定機構が両把持ロ
    ーラー間を、遅くとも緯糸が両把持ローラー間を通過す
    るタイミングには緯糸が通過可能な距離に、緯入れ終了
    後経糸閉口による緯糸拘束開始までの期間は緯糸に把持
    力が作用する距離に、それぞれ設定することを特徴とす
    る流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置。
  2. 【請求項2】上記の把持ローラーのうち少なくとも一方
    の少なくとも周面部分が弾性変形可能な材料により構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP21507596A 1996-07-26 1996-07-26 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置 Pending JPH1046445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21507596A JPH1046445A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21507596A JPH1046445A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1046445A true JPH1046445A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16666345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21507596A Pending JPH1046445A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1046445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041176A1 (ja) 2013-09-17 2015-03-26 東レ株式会社 織機用耳部把持装置、織機および織物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041176A1 (ja) 2013-09-17 2015-03-26 東レ株式会社 織機用耳部把持装置、織機および織物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1046445A (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置
JP3403884B2 (ja) ジェットルームの緯糸張力付与装置
JPH10130999A (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置
JP2987881B2 (ja) 織機における経糸張力付与装置
JP4028349B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持装置
US4290461A (en) Yarn feed controlling device
JP2000220062A (ja) 織機の経糸張力調整装置
JP2958273B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸張力付与方法および装置
JPH10212642A (ja) 流体噴射式織機の緯糸把持装置
JP3153493B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸緊張装置
JP2600803Y2 (ja) 織機の緯入れ装置
JPH11200195A (ja) 無杼織機における緯糸張力調整装置
JPH0426462Y2 (ja)
JPH0243903Y2 (ja)
JP2000017544A (ja) レピア織機の緯入れ装置
JP2003089950A (ja) スレー装置
JPH0248461Y2 (ja)
JPH0468Y2 (ja)
JPH0232389B2 (ja) Muhishotsukiniokeruyokoitosokuchosochi
JP2503641B2 (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台
JP3405885B2 (ja) 織機のよこ糸供給装置
JPH10204758A (ja) 織機のよこ糸把持装置の制御装置
JP2001164443A (ja) 織機の補助開口装置
JPH1181087A (ja) よこ糸張力付与装置
JP2583128Y2 (ja) 水噴射式織機の緯糸端保持装置