JP2503641B2 - 織機における機仕掛け準備用受け台 - Google Patents

織機における機仕掛け準備用受け台

Info

Publication number
JP2503641B2
JP2503641B2 JP8224689A JP8224689A JP2503641B2 JP 2503641 B2 JP2503641 B2 JP 2503641B2 JP 8224689 A JP8224689 A JP 8224689A JP 8224689 A JP8224689 A JP 8224689A JP 2503641 B2 JP2503641 B2 JP 2503641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
vibration
loom
cradle
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8224689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02264039A (ja
Inventor
正信 酒井
義美 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP8224689A priority Critical patent/JP2503641B2/ja
Publication of JPH02264039A publication Critical patent/JPH02264039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503641B2 publication Critical patent/JP2503641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はワープビーム及びその経糸を挿通された部材
を支持し、かつ機仕掛け準備の一工程である経糸通しを
可能とする機仕掛け準備用受け台に関するものである。
[従来の技術] ワープビームを織機に装着し、その経糸を織成装置側
へ通す機仕掛け作業では、織機の稼働効率向上に繋がる
前記作業の時間短縮を考慮して新しいワープビームの装
着前にその経糸を予め経糸切断検出装置のドロッパ、綜
絖枠及び筬に挿通しておく作業手順が一般的に採用され
ている。そのための手段として本願出願人は特開昭63−
243352号公報で機仕掛け準備用受け台を開示している。
この受け台は、織機における経糸の送り出し形状と略同
形状にワープビームの経糸を支持し得る位置関係をもっ
てワープビーム、同ビームの経糸を挿通された経糸切断
検出装置、綜絖枠及び筬といった経通し部材を取り外し
可能に架設支持する支持体と、支持本体上の経通し部材
を介してワープビームの経糸を一括して引き出す経糸引
き出し機構とにより構成されている。
織機から取り外されてきた空ワープビーム及びその経
糸を通された経通し部材が支持本体に支持され、筬を通
された経糸の先端側が経糸引き出し機構に一括して接続
される。この状態で空ワープビームと経通し部材との間
で経糸が切断され、フールワープビームの経糸が経通し
部材側の旧い経糸に接続される。そして、経糸引き出し
機構を操作し、経糸の結び目が筬を通過するまでフルワ
ープビームから経糸を一括して引き出す。これにより機
仕掛け準備の一工程である経糸通しが完了し、この完了
に伴ってフルワープビーム及びその経糸を通された経通
し部材が織機上における経糸送り出し形状に経糸を支持
する状態で保管される。従って、機仕掛け準備の一工程
である経糸通し作業と保管との連係は極めて円滑であ
る。しかも、この保管形態における経糸の支持形状が経
糸同士の絡み合いのない織機上の経糸の送り出し形状と
略同一であり、経糸損傷の原因となる経通し部材と経糸
との擦れも生じない。又、経糸送り出し形状と略同形状
に経糸を支持する経通し部材が織機における装着状態に
近いため、機械的手段による装着及び取り外しの自動化
が容易といった種々の利点がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、経糸切断検出装置のドロッパに経糸を
引き通す際に経糸同士の絡み合いがある場合にはこの絡
み合いが大きな挿通抵抗となり、この挿通抵抗が大き過
ぎる場合には糸切れに繋がる。特に、新旧経糸の結び目
は経糸列の幅芳香に略一直線に揃っているために燐同士
で絡み合い易く、結び目の挿通は一段と困難である。挿
通抵抗を軽減するために作業者が経糸切断検出装置の前
後の経糸列を叩いて振動作用を経糸列に与える方法も考
えられるが、経糸引き出し機構の操作を行いながら経糸
列全体にわたって適度の振動作用を与えることは非常に
難しい。
本発明は前述した種々の利点を備えた機仕掛け準備用
受け台における経糸切断検出装置への経糸通しを円滑に
行い得る機能を受け台に付与することを目的とするもの
である。
[課題を解決するための手段] そのために本発明では、受け台を構成する支持本体上
に支持された経通し部材と経糸列全体との間に相対的な
振動作用を付与する振動付与装置を組み付けた。
[作用] 経糸引き出し機構によって経通し部材に経糸を引き通
す際、この引き出し動作に合わせて振動付与装置を作動
すれば経糸列が振動作用を受ける。これにより経通し部
材の付近で経糸列が振動し、経糸同士の絡み合いが抑制
される。又、既に絡み状態にある場合にも経糸列の振動
によってこの絡みの解消が図られる。これにより経糸は
経糸切断検出装置のドロッパの挿通孔を円滑に引き通さ
れ、経糸切れが解消される。
又、受け台を構成する支持本体上に支持された経糸切
断検出装置全体あるいはそのドロッパのみに対して振動
作用を付与する振動付与装置の採用も可能である。即
ち、経糸引き出し機構によって経糸切断検出装置に経糸
を引き通す際、この引き出し動作に合わせて振動付与装
置を作動すれば経糸切断検出装置のドロッパが振動作用
を受ける。これによりドロッパを通過する経糸とドロッ
パとの間の挿通抵抗が低減し、経糸は経糸切断検出装置
のドロッパの挿通孔を円滑に引き通され、経糸切れが解
消される。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜4図に基
づいて説明する。
連結バー10,11,12,13により連結された左右対称の一
対のサイドフレームからなる支持本体14前部の台座14a
上面には案内板15が止着されており、案内板15の上面に
は案内溝15aが凹設されていると共に、案内溝15aの前後
両端部には装着凹部15b,15cが形成されている。案内板1
5の後端近傍にはフック33が回動可能に取付けられてお
り、ピン34により第1図の実線位置と鎖線位置との間に
規制される。台座14aの上端面には支持ブラケット16が
止着されており、支持ブラケット16の上面には載置凹部
16aが形成されている。
支持本体14後部の左右両支柱14bの上端部後面には支
持ブラケット17が止着されており、両ブラケット17間に
は軸18が回動可能に架設支持されている。一方の支持ブ
ラケット17にはラチェット23が回動可能に支持されてお
り、図示しないねじりばねにより時計回り方向へ回動付
勢されている。軸18には巻取りローラ19が止着されてお
り、同ローラ19の周面には多数本の針20が軸方向へ一列
状態で植設されている。軸18の一端側にはラチェットホ
イール21がラチェット23と噛合可能に止着されており、
その外側にはハンドル22が並設止着されている。これに
よりハンドル22は第1図の矢印方向へのみ回動操作可能
である。
支持ブラケット17の取付位置近傍にて両支柱14b間に
は筬載置用の保持枠24が架設支持されており、保持枠24
の直上には綜絖枠吊下用の左右一対の掛止バー25が支持
されている。
支持本体14を構成する左右一方の下部水平バー14cに
はレバー26が回動可能に支持されており、レバー26の先
端部には制動板27が回動可能に支持されている。レバー
26の後端部と対応する下部水平バー14cの後部にはガイ
ド柱28が立設されており、ガイド柱28には調整ハンドル
29が上下に移動可能に螺合支持されている。調整ハンド
ル29の中間部には上下一対のリング30,31が適宜の間隔
をおいて止着されており、レバー26後端部の二叉状部が
リング30,31間に延出されていると共に、上側リング30
と二叉状部との間には押圧ばね32が介在されている。
台座14aの上部後端上には支持ブラケット69が止着さ
れており、両ブラケット69間にはバックローラ70が回動
可能に架設支持されている。
支持本体14を構成する左右一対の上部水平バー14dに
は支持ブラケット35が立設されており、両支持ブラケッ
ト35の先端部間には支軸36が球面軸受35aを介して回動
可能に架設支持されている。支軸36の両端部には揺動レ
バー37が締付固定されており、両揺動レバー37の先端部
間には振動付与バー38が締付固定によって架設支持され
ている。
一方の上部水平バー14dには支持ブラケット39が垂下
支持されており、支持ブラケット39にはモータ40が装着
支持されている。モータ40の駆動軸にはクランク円板41
が止着されており、クランク円板41には取付孔41aがそ
の半径方向へ細長く形成されていると共に、取付孔41a
には取付軸42が締付接続されている。一方の揺動レバー
37には取付孔37aが長手方向へ細長く形成されており、
取付孔37aには取付軸43が締付接続されている。両取付
軸42,43間にはターンバックル型のクランクロッド44が
回動可能に連結されており、クランク円板41の回転によ
って振動付与レバー38が支軸36を中心に往復揺動可能で
ある。
モータ40の近傍には制御装置45が設置されており、モ
ータ40が制御装置45上のスイッチ45aのON操作によって
一方向へ回転駆動される。制御装置45には速度設定器45
bが接続されており、速度設定器45bの調整操作によって
モータ40の回転速度が変更調整可能である。
織機上におけるワープビームの経糸が消費されると、
例えば特開昭63−99355号に開示されるような機仕掛け
装置により織機上の空ワープビームがその経糸を通され
た経糸切断検出装置、複数枚の綜絖枠及び筬と共に機仕
掛け準備室まで運ばれ、前記のような構成の機仕掛け準
備用受け台上へ第1図に示すように移載される。空ワー
プビーム46の左右両軸受部46aは装着凹部15b上に仮置き
された後、案内溝15aに沿って装着凹部15c上へ転動され
る。この転動配置により制動板27が押圧ばね32の作用に
より空ワープビーム46のフランジ部に圧接され、空ワー
プビーム46の回動が阻止される。そして、ワープビーム
軸46bにフック33を掛止めることにより押圧ばね32の作
用による空ワープビーム46の浮き上がりが阻止され、空
ワープビーム46が装着凹部15cから外れることはない。
一方、多数のドロッパ47aを内蔵する経糸切断検出装
置47は左右両支持ブラケット16の載置凹部16a間に架設
載置されると共に、複数枚の綜絖枠48の左右一対の掛止
レバー25にて掛止吊下され、さらに筬49は保持枠24上に
載置保持される。空ワープビーム46の経糸T1の先端側に
は布Wが残されており、この布Wには巻取りローラ19上
の針20が刺し込まれる。
この状態からハンドル22を回動操作すれば経糸T1が引
っ張られ、緊張される。これにより空ワープビーム46か
ら筬49に至る経糸T1の経路は織機上における経糸経路と
略同一になる。経糸緊張後、経糸T1列に対してその幅方
向にテープを貼着し、この貼着部分をテープに沿って切
断する。そして、機仕掛け準備用受け台から空ワープビ
ーム46を外して代わりに第3図に示すようにフルワープ
ビーム50を搭載し、フルワープビーム50の経糸T2と旧経
糸T1とを1本ずつ糸継装置により結ぶ。この際、経糸T2
の先端側もテープにより貼着されており、両経糸T1,T2
の貼着部分を適宜の手段で挾着支持して糸継作業が行わ
れる。
糸継完了後、前記テープを取り除き、制御装置45上の
スイッチ45aをONする。これによりクランク円板41が速
度設定器45bによって調整設定された速度でもって一方
向へ回転し、振動付与バー38が支軸36を中心に往復揺動
する。振動付与バー38の揺動量及び揺動位置はクランク
ロッド44の長さ調節、取付孔37a,41aに対する取付軸42,
43の取付位置調節によって設定されており、振動付与バ
ー38は経糸列の水平ラインの高さ位置から上下に略同量
変位する。従って、振動付与バー38は経糸列の幅全体に
対して周期的に接離し、経糸切断検出装置47の前後では
経糸T1,T2が振動する。
次いで第3図に示す鎖線位置へ調整ハンドル29を螺合
配置してフルワープビーム50のフランジ部に対する制動
板27の圧接状態を緩める。そして、ハンドル22を回動操
作すればフルワープビーム50が制動板27の制動作用を受
けつつ回動し、新旧両経糸T2,T1の結び目tが振動付与
バー38の振動作用を受けつつ経糸切断検出装置47、綜絖
枠48及び筬49を引き通される。振動付与バー38の制動作
用を受けることによって経糸切断検出装置47の前後の経
糸T1,T2は燐同士の絡み合いを防止される。勿論、一層
絡み合い易い結び目t同士の絡み合いも防止され、旧経
糸T1、結び目t及び新経糸T2のいずれもが経糸切断検出
装置47のドロッパ47aの挿通孔を円滑に引き通される。
これにより経糸切れが生じることはなく、機仕掛け作業
の効率が向上する。しかも、本実施例では経糸列に対す
る振動付与をモータ40の作動によって行なうため、作業
者はハンドル22の回動操作による経糸引き出し、即ち経
糸引き通しに専念できる。
経糸列に対して振動作用を与えれば経糸切断検出装置
47に限らず綜絖枠48及び筬49における経糸の挿通抵抗も
低減することは明らかである。
第4図に示すように結び目tが筬49を挿通した後、こ
の結び目t部分を切断除去すれば糸通し作業が完了し、
このまま必要時まで保管しておくことができる。
経糸列を叩いて振動作用を与える実施例としては勿論
前記実施例にのみ限定されるものではなく、例えば第5
〜7図に示す実施例も可能である。
第5図の実施例では経糸切断検出装置47の前側の振動
付与バー38と同様の振動付与バー51が経糸切断検出装置
47の後側にも配設さてれおり、前後の振動付与バー38,5
1が経糸列を交互に振動させる。これにより経糸同士及
び結び目同士の絡み合い防止が一層効果的に行われる。
第6図の実施例では第5図の振動付与バー38,51の上
面に複数の切欠き38a,51aが適当間隔をおいて配列形成
されており、経糸列方向に見て両切欠き38a,51aは互い
違いとなるように配列されている。従って、経糸切断検
出装置47の前後における経糸列の叩打部分が互い違いと
なり、一層効果的な振動作用を与えることができる。
第7図の実施例では振動付与バー38がエアシリンダ52
によって揺動されるようになっており、エアシリンダ52
への圧力エア供給は電磁三方弁53を介して行われる。こ
れにより振動付与バー38の揺動速度は電磁三方弁53の開
閉周期の調整によって変更調節可能である。
第8,9図は経糸列を叩く代わりに経糸切断検出装置47
全体を振動させる実施例である。
支持本体14を構成する左右一対の上部水平バー14dの
一方には支持ブラケット54が垂下支持されており、支持
ブラケット54にはモータ55が装着支持されていると共
に、モータ55の駆動軸には駆動プーリ55aが止着されて
いる。
台座14aを構成する左右両サイドフレーム14eの前端部
間には軸56が回転可能に架設支持されており、軸56の一
端部には被動プーリ57が止着されていると共に、被動プ
ーリ57には駆動プーリ55aがベルト58を介して作動連結
されている。軸56の左右両端部にはカム59が止着されて
おり、軸56に対する左右両カム59の回動位置関係が互い
に同じ状態に揃えられている。
左右両サイドフレーム14eの前端部上の支持ブラケッ
ト16内には軸ピン状のカムフォロア60が上下にスライド
可能に嵌入収容されている。カムフォロア60と支持ブラ
ケット16との間には押圧ばね61が介在されており、カム
フォロア60が押圧ばね61によってカム59のカム面に押接
されている。支持ブラケット16から上方に突出するカム
フォロア60の上端部には載置ベース62が螺着されてお
り、両左右両載置ベース62上面には経糸切断検出装置用
の載置凹部62aが形成されている。カムフォロア60の下
端がカム59の山部以外にあるときには載置ベース62が支
持ブラケット16上に載っており、カムフォロア60の下端
がカム59の山部にあるときには載置ベース62が支持ブラ
ケット16から離間する。
モータ55の近傍には前記第1の実施例と同様の制御装
置45が設置されており、モータ55が制御装置45上のスイ
ッチ54aのON操作によって一方向へ回転駆動される。制
御装置45には速度設定器45bが接続されており、速度設
定器45bの調整操作によってモータ55の回転速度が変更
調整可能である。この設定速度で回転する駆動プーリ55
aの回動駆動力はベルト58、被動プーリ57及び軸56を介
してカム59に伝達され、これによりカムフォロア60が上
下動する。カムフォロア60は常にはカム59の山部から外
れた位置にあり、載置ベース62は支持ブラケット16上に
接している。
糸継完了後、制御装置45上のスイッチ45aをONする。
これにより左右両カム59が一方向へ回転し、カムフォロ
ア60が上下動する。この上下動によって載置ベース62が
一体的に上下動し、載置ベース62上の経糸切断検出装置
47には上下方向の振動が加えられる。この状態のもとに
第ハンドル22を回動操作すれば経糸がコンタクトバー47
bを介して上下方向に振動作用を受けているドロッパ47a
の挿通孔に進入する。
ドロッパ47aの挿通孔に経糸を引き通す場合の挿通抵
抗はドロッパ47aが静止状態にある場合よりも適度に振
動している場合の方が少ない。ドロッパ47aを適度に振
動すればドロッパ47aの挿通孔の形成縁と経糸との接触
度合が無振動状態の常時接触に比して少なく、この接触
度合の少なさによって挿通抵抗が少なくなる。又、新旧
経糸T2,T1の結び目tがドロッパ47aの挿通孔に進入する
際にも、経糸列の幅方向に略一直線に揃った結び目tが
ドロッパ47aの振動によって上下に燐同士でずれ、挿通
孔へ進入する結び目t同士の干渉に起因する挿通孔への
結び目tの引っ掛かりが抑制される。従って、他部位に
比して糸密度の大きい結び目t付近がドロッパ47aの挿
通孔を通過する際の通過抵抗も低減し、経糸が経糸切断
検出装置47のドロッパ47aの挿通孔を円滑に引き通され
る。これにより経糸切れが生じることはなく、機仕掛け
作業の効率が向上する。
経糸切断検出装置のドロッパに振動を付与する構成と
しては第10,11図に示す実施例も可能である。
第10図の実施例では経糸切断検出装置47を載置するた
めの支持ブラケット63が両サイドフレーム14eの前端部
上に前後にスライド可能に支持されていると共に、各支
持ブラケット63の前側にはモータ55によって回転される
偏心カム64が配設されており、各支持ブラケット63の後
側から作用する押圧ばね65によって支持ブラケット63前
面のカムフォロア63aが偏心カム64に押接されている。
従って、偏心カム64の回転に伴って支持ブラケット63が
前後動し、経糸切断検出装置47全体が前後動する。これ
によりドロッパ47aが前後動し、経糸がドロッパ47aの挿
通孔を通過する際の通過抵抗が減少する。
第11図の実施例では経糸切断検出装置47の直下にベル
ト66が配設されており、モータ67によって経糸切断検出
装置47の長手方向の全域にわたって周回駆動される。ベ
ルト66上にはブラシ68が取付けられており、ベルト66の
周回に伴ってブラシ68がドロッパ47aの下端を掃過して
ゆく。これによりドロッパ47aが直接振動し、挿通抵抗
が低減する。
さらに本発明では、綜絖枠あるいは筬といった経通し
部材を振動させたり、経糸引き出し機構のハンドルの回
転と第1実施例の揺動レバーの揺動とを連動させたり、
経糸引き出し機構側をモータで作動すると共に、振動付
与バーの揺動を手回しハンドルで行なうようにした実施
例も可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明は、受け台を構成する支持
本体上に架設支持された経通し部材と経糸列との間で相
対的な振動作用を付与するようにしたので、経糸同士あ
るいは結び目同士の絡み合いが振動作用によって解消さ
れ、これにより経通し部材に経糸を円滑に引き通し得る
という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明を具体化した一実施例を示し,第1
図は空ワープビーム及びその経糸を通された経通し部材
を受け台に搭載した状態を示す側面図、第2図は要部斜
視図、第3図は空ワープビームに代えてフルワープビー
ムを搭載した状態を示す側面図、第4図は糸通し完了状
態を示す側面図、第5〜7図はいずれも経糸列を叩いて
振動を与える別例を示す要部斜視図、第8,9図は経糸切
断検出装置全体に振動を付与する一実施例を示し、第8
図は側面図、第9図は要部斜視図、第10,11図はいずれ
も経糸切断検出装置に振動を与える別例を示す要部斜視
図である。 支持本体14、振動付与装置を構成する揺動レバー37及び
振動付与バー38、同じくモータ40及びクランク円板41並
びにクランクロッド44、振動付与装置を構成するモータ
55、同じくカム59及びカムフォロア60、経糸T1,T2

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】織機における経糸の送り出し形状と略同形
    状にワープビームの経糸を支持し得る位置関係をもって
    ワープビーム、同ビームの経糸を挿通された経糸切断検
    出装置、綜絖枠及び筬といった経通し部材を取り外し可
    能に支持する支持本体と、支持本体上の綜絖枠及び筬を
    介してワープビームの経糸を一括して引き出す経糸引き
    出し機構とにより構成した機仕掛け準備用受け台におい
    て、前記支持本体上に支持された経通し部材と経糸列全
    体との間に相対的な振動作用を付与する振動付与装置を
    組み付けた織機における機仕掛け準備用受け台。
  2. 【請求項2】前記振動付与装置は経糸列全体を繰り返し
    叩いて振動を付与するものである特許請求の範囲第1項
    に記載の織機における機仕掛け準備用受け台。
JP8224689A 1989-04-01 1989-04-01 織機における機仕掛け準備用受け台 Expired - Fee Related JP2503641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224689A JP2503641B2 (ja) 1989-04-01 1989-04-01 織機における機仕掛け準備用受け台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224689A JP2503641B2 (ja) 1989-04-01 1989-04-01 織機における機仕掛け準備用受け台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264039A JPH02264039A (ja) 1990-10-26
JP2503641B2 true JP2503641B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=13769072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8224689A Expired - Fee Related JP2503641B2 (ja) 1989-04-01 1989-04-01 織機における機仕掛け準備用受け台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503641B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1006861A6 (nl) * 1992-04-15 1995-01-10 Picanol Nv Weefmachine voorzien van een zelfkantinrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02264039A (ja) 1990-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0247337A (ja) たて糸の張力を制御する方法およびたて糸張力調節要素を有する織機
JP4093593B2 (ja) 繊維機械の少なくとも1本の糸の横運動の制御のための装置
US4577665A (en) Narrow-fabric needle loom weaving system
JPH06306744A (ja) 織機で粗布を製造する際にパイルたて糸の張力を制御する方法および装置
JP2503641B2 (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台
JP3455538B2 (ja) 小幅織機用ひ投げ針及び小幅織機
JP2001355147A (ja) テリー織機
JPS6059153A (ja) 織機
JP2001355148A (ja) テリー織機
JP2503644B2 (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台
JP2503642B2 (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台
JP2536139B2 (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台
JP3403884B2 (ja) ジェットルームの緯糸張力付与装置
US20040195425A1 (en) Yarn tensioning device and arrays thereof
JPH072629Y2 (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台
JP2503643B2 (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台
JP2637968B2 (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台
JPH0782631A (ja) パイル地の製織装置
BE1000992A4 (nl) Werkwijze voor het verder weven, na een kettingbreuk, vanaf een afzonderlijke draadvoorraad en weefmachine die deze werkwijze toepast.
JP2950803B2 (ja) 緯糸入れ装置
JPH089184Y2 (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台
SU1654388A1 (ru) Машина дл перемотки авровых основ
CN88210096U (zh) 毛绒纱线织机
JPH0949149A (ja) 経パイル織物の製織方法及び製織装置
JPH07116658B2 (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees