JP2600803Y2 - 織機の緯入れ装置 - Google Patents

織機の緯入れ装置

Info

Publication number
JP2600803Y2
JP2600803Y2 JP1993019656U JP1965693U JP2600803Y2 JP 2600803 Y2 JP2600803 Y2 JP 2600803Y2 JP 1993019656 U JP1993019656 U JP 1993019656U JP 1965693 U JP1965693 U JP 1965693U JP 2600803 Y2 JP2600803 Y2 JP 2600803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
pulling
roller
rollers
weft insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993019656U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679776U (ja
Inventor
宣彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP1993019656U priority Critical patent/JP2600803Y2/ja
Publication of JPH0679776U publication Critical patent/JPH0679776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600803Y2 publication Critical patent/JP2600803Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、織機の緯入れ装置に関
し、さらに詳しくは測長貯留装置と流体を噴射して緯糸
を飛走させる姿勢制御ノズルとの間に回転ローラにより
緯糸を牽引する緯糸牽引装置を設けた織機の緯入れ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】織機にはノズルから流体を噴射して緯糸
を飛走させ、緯入れを行う緯入れ装置を備えたものがあ
る。この緯入れ装置は、流体により高速で緯入れを行え
ることから生産性の向上という点では、極めて優れた効
果を奏しているが、例えば空気を噴射して緯糸を飛走さ
せる場合は、空気と緯糸との摩擦力により緯糸を牽引し
て行くので、空気の消費量が大きく、エネルギー消費量
の面で解決すべき課題が残されている。
【0003】そこで、空気の消費を節減した緯入れ装置
として、例えば特開平4−136237号公報に記載さ
れた発明がある。この発明は、測長貯留装置と流体噴射
を行うノズルとの間に、回転するローラにより緯糸を挟
持牽引する緯糸牽引装置を設けたものであるが、このロ
ーラの回転をサーボモータを用いて行い、主軸の回転に
同期して制御することにより、緯糸を最初は低速で挟持
し、緯入れ途中は高速で飛走させ、解放時には再び低速
に戻すように構成されている。
【0004】このような、回転ローラで緯糸を牽引して
緯入れを行う緯糸牽引装置は、直接ローラにて緯糸を積
極的に牽引して送り出し、牽引抵抗を受け持つので、姿
勢制御ノズルは、緯糸の姿勢を制御するだけでよく、そ
のため空気消費量が節減され、エネルギー消費量を小さ
くできる点で非常に優れている。
【0005】しかしながら、この緯入れ装置は、サーボ
モータを用いてローラの速度制御を行う必要があり、織
機主軸の回転速度を高速にした場合は、緯入れごとにロ
ーラの回転速度を大きく変化させるといった制御が追従
できなくなり、実用化が難しい。実用化できたとしても
高度な応答性と精度を備えた非常に高価な制御装置や急
激に大トルクを発生するといったモータを必要とするの
で採用し難い。
【0006】そこで、本願出願人は、互いに接触し合う
一対のローラ(一方は金属製で他方がゴム製のローラ)
を常時回転させ、外部に設けられたトラバースレバーを
以て緯糸をガイドしながらこの回転ローラ間に緯糸を挿
脱し、ローラによる緯糸挟持、非挟持により断続的に緯
入れする装置を先に考案している。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、この緯
入れ装置においてはローラ間に適切な圧接力を得るた
め、一方のゴムローラを金属製ローラに対してスプリン
グの付勢力を以て圧接する構造となっており、このため
仮に圧接力が弱すぎると、ローラ間でスリップ現象を発
生してしまい、緯糸を充分な牽引力を以て牽引すること
ができないばかりか、ともするとスリップによる摩擦熱
によってゴムの耐久性を著しく損ねてしまう恐れがあ
る。
【0008】また、これとは逆に圧接力が大きすぎる
と、ゴムローラ自体の撓み量が大きくなってしまい、高
速回転するローラが大きく波打ち、高熱が発生して同様
に耐久性を低下させてしまう可能性がある。
【0009】本考案は、このような緯入れ装置の問題点
に鑑みなされるものであり、緯糸牽引装置を構成するロ
ーラの耐久性を損なわないような緯入れ装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の本考案によれば、測長貯留装置
と、この測長貯留装置からの緯糸を、少なくとも一方が
他方に対して圧接される弾性ローラから成る一対の回転
ローラの間に挟持牽引する緯糸牽引装置と、この緯糸牽
引装置による牽引又は非牽引を切り換える切り換え装置
と、この切り換え装置の作動により牽引された緯糸を流
体噴射により経糸開口内に飛走させて緯入れを行う姿勢
制御ノズルとを有する織機の緯入れ装置であって、上記
緯糸牽引装置はローラ間の圧接力に抗して上記弾性ロー
ラの撓み量を規制する位置調整可能なストッパを有する
緯入れ装置が提供される。
【0011】
【0012】
【作用】請求項1の緯入れ装置のストッパは、弾性ロー
ラに対して取り付け位置調整可能に設けられるため、設
定される圧接力との関係で他方のローラに対する弾性ロ
ーラの撓み量を適正値に規制することができ、圧接力の
過大や過小に伴う弾性ローラの耐久性低下を回避でき
る。
【0013】
【0014】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は本考案の緯入れ装置を組み込む織機の
構成を示す概略図であって緯入れ装置Eは、給糸体1か
らの緯糸Yを貯留する測長貯留装置2と、この測長貯留
装置2からの緯糸Yを回転する一対のローラ3,4で牽
引する緯糸牽引装置5と、緯糸牽引装置5よりも緯糸流
れ上流側に位置して装置5による緯糸牽引又は非牽引を
切り換える切り換え装置6と、この切り換え装置6の作
動により牽引された緯糸Yを流体噴射により経糸開口P
内に飛走させて緯入れを行う姿勢制御ノズル7とによっ
て構成される。
【0015】また図2は、本考案の特徴部分を示す緯糸
牽引装置5周りの外観斜視図である。尚、図示する緯糸
牽引装置5は2本の緯糸牽引を可能とするべく構成され
ているが、当然ながら1本だけの緯糸牽引でもその基本
構造は本構造と何ら変わらない。
【0016】図示しない測長貯留装置2からの緯糸Y
は、図中左側に位置するヤーンガイド8を介して切り換
え装置6へと供給されるが、この切り換え装置6は、ロ
ータリソレノイドから構成される切り換えソレノイド9
と、その上方に設けられソレノイド9により揺動するト
ラバースレバー10とによって構成される。
【0017】切り換えソレノイド9は、図示しない電源
によって付勢され、その出力軸9aを一方向に回転駆動
し、消勢されるとばねなどによって出力軸9aを元の位
置に戻す、所謂電磁駆動自己復帰型アクチュエータとし
て構成されており、前記トラバースレバー10は一端は
この出力軸9aに固定される。
【0018】また、トラバースレバー10の先端には、
緯糸Yを挿通する導糸孔10aが形成されており、トラ
バースレバー10の揺動によって、緯糸Yの一部をその
進行方向に対して略垂直な方向に偏倚させることによ
り、緯糸牽引装置5による緯糸牽引を解除するものであ
る。
【0019】緯糸牽引装置5は、ソレノイド9を載置す
る固定ベース11に対して直立する縦壁12に取り付け
られる。
【0020】ローラ駆動手段としてのモータ13は、こ
の縦壁12に対して固定されており、その出力軸にはロ
ーラ駆動軸13aが連結される。このローラ駆動軸13
aには、2個の大径なる金属製ローラ14がローラ駆動
軸13aの軸線方向に所定間隔をおいて固定される。
【0021】また、この金属製ローラ14の上方には、
2個の小径なるゴム製ローラ15が各金属製ローラ14
に対応して夫々接触するように設けられる。このゴム製
ローラ15は、基端部が縦壁12に上下方向に揺動可能
に取り付けられたアーム16の自由端に回転可能に取り
付けられる金属製心体15aと、その周面に接合された
ゴム層15bとで構成されており、縦壁12とアーム1
6とに跨設された引張りばね17により金属製ローラ1
4側に付勢されている。そして、緯糸Yはこの両ローラ
14,15間に挟持されることにより、姿勢制御ノズル
7側に牽引され、またローラ14,15間から解放され
ることで非牽引状態となる。
【0022】緯糸牽引装置5によって牽引された緯糸Y
は、次に円錐筒状に形成されたヤーンガイド17に導か
れ、ここで緯糸Yのたるみが減衰された後、緯糸除去装
置18を経て前記姿勢制御ノズル7へと導かれ、ここか
ら勢いよく経糸開口P内に緯入れされる。
【0023】尚、緯糸除去装置18は、緯入れの不良の
際に、不良緯糸を自動で除去する装置であるが、ここで
は本考案と直接関係ないため、ここではその詳細な説明
は省略する。
【0024】そして緯入れされた緯糸Yは、緯入れ側の
織り前側に固定されたカッタ19によって切断される。
【0025】以上のように構成される緯入れ装置Eにあ
って、本実施例によれば図3(a)に示すように、前記
ゴム製ローラ15を支持するアーム16の下方には、引
張りばね17による引張力に対抗して、アーム16の下
降を規制するストッパ20が設けられる。
【0026】このストッパ20は、図3(b)に示すよ
うに、縦壁12を貫通する偏心ボルト21と、縦壁12
の裏面側からワッシャ22を介してボルト21を締め付
けるナット23とによって構成されており、アーム16
を支承するボルト円筒面21aの軸心は、ナット23に
螺合する雄ねじ部21bの軸心より偏倚されている。
【0027】しかして、本実施例によれば、引張りばね
17によってゴム製ローラ15を金属製ローラ14に圧
接するにあたり、ゴム製ローラ15を支持するアーム1
6の下降をこのストッパ20で規制することにより、ゴ
ム製ローラ15の変形はその最大変形量が制限されるこ
とになり、従って初期設定時に、一旦そのゴム変形量が
適正化されたならば、変形量には経時的な変化がなく、
従来見られたような経時的圧接力増加に伴うゴム製ロー
ラ15の耐久性低下を防止することができる。
【0028】また、本実施例では、ナット23と偏心ボ
ルト21との相対回転位置により、これに接触するアー
ム16の位置は、図示する実線位置と点線位置との間で
微調整が可能となり、金属製ローラ14に対するゴム製
ローラ15の変形量を、ローラ同士がスリップすること
なく、かつゴム製ローラ15が波打たないような適正値
に微調整することが可能となる。
【0029】尚、このストッパ20の変形例に関して
は、図4(a)に示すように通常のボルト・ナットの組
み合わせで、締め付け部を長穴24にしたり、或いは同
図(b)のように多数の穴25を形成して調整可能とし
ても良い。
【0030】また、上記ストッパ20においては、ゴム
製ローラ15を長期間使用し、万一破損するようなこと
があったとしても、ストッパ20により、ゴム製ローラ
15は金属性ローラ14側への接近が規制されることか
ら、両ローラ間での衝撃が緩和され、本装置が損傷する
恐れはない。
【0031】図5に本考案の第2実施例を示す。先の実
施例がアーム16の揺動下限位置を規制することでゴム
製ローラ15の変形を適正量に制御したのに対し、考案
の第2実施例では、アーム16に係止される引張りばね
17の他端17aを、縦壁12に形成される長穴26に
対して位置調整可能に嵌入される取付具27を介して縦
壁12に固定される。
【0032】即ち、本実施例では金属製ローラ14に対
するゴム製ローラ15の圧接力を決定する引張りばね1
7の係止位置を可変とすることで、その設定荷重を変え
ることができ、ローラ圧接力を、前述したような不具合
の生じない適正範囲に適宜調整することができる。
【0033】即ち、このことは装着される引張りばね1
7のバラツキを、その取り付け位置の微調整によって吸
収できることを意味しており、従来、ばね定数のバラツ
キのために適正な圧接力が得られず、熱発生などの不具
合を生じていた緯糸牽引装置特有の問題を解決すること
ができる。
【0034】以上、本考案による緯入れ装置を、緯糸牽
引装置の2実施例を参照しながら説明してきたが、本考
案は緯糸を牽引するローラ間の圧接力を調整できるもの
であればその形態は、図示したストッパ20や引張りば
ね17の実施例に限定されるものではない。又、実施例
ではストッパとばね取り付け機構を別個にしたが、これ
らを併せ持つような緯糸牽引装置でも良い。
【0035】
【考案の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本考案によれば、緯糸牽引装置を構成する弾性ローラの
撓み量を規制する位置調整可能なストッパを設けること
により、ローラ圧接力を適正値に設定することができ、
圧接力過大や過小に伴う弾性ローラの耐久性低下を回避
できる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による緯入れ装置の概略的構成を示す模
式図である。
【図2】本考案の緯入れ装置を構成する緯糸牽引装置周
りの外観斜視図である。
【図3】本考案の第1実施例を構成する緯糸牽引装置の
一部分を示し、(a)はローラ周りの側面、(b)はス
トッパ周囲の縦壁断面を夫々示した図である。
【図4】本考案の第1実施例の変形例であって、異なる
ストッパ形態を示す図である。
【図5】図3に類似し、本考案の第2実施例を示すロー
ラ周りの側方図である。
【符号の説明】
Y 緯糸 E 緯入れ装置 2 測長貯留装置 3,4,14,15 ローラ 5 緯糸牽引装置 6 切り換え装置 7 姿勢制御ノズル 17 引張りばね 20 ストッパ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測長貯留装置と、この測長貯留装置から
    の緯糸を、少なくとも一方が他方に対して圧接される弾
    性ローラから成る一対の回転ローラの間に挟持牽引する
    緯糸牽引装置と、この緯糸牽引装置による牽引又は非牽
    引を切り換える切り換え装置と、この切り換え装置の作
    動により牽引された緯糸を流体噴射により経糸開口内に
    飛走させて緯入れを行う姿勢制御ノズルとを有する織機
    の緯入れ装置であって、 上記緯糸牽引装置は、ローラ間の圧接力に抗して上記弾
    性ローラの撓み量を規制する位置調整可能なストッパを
    有することを特徴とする織機の緯入れ装置。
JP1993019656U 1993-04-16 1993-04-16 織機の緯入れ装置 Expired - Lifetime JP2600803Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993019656U JP2600803Y2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 織機の緯入れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993019656U JP2600803Y2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 織機の緯入れ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679776U JPH0679776U (ja) 1994-11-08
JP2600803Y2 true JP2600803Y2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=12005297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993019656U Expired - Lifetime JP2600803Y2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 織機の緯入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600803Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3769082B2 (ja) * 1996-10-01 2006-04-19 四国化工機株式会社 チューブ成形装置と包装容器製造機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679776U (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804703B2 (ja) 織機へのよこ糸挿入制御方法
JPH0226957A (ja) 流体噴射式織機の緯入れ制御方法
JP2600803Y2 (ja) 織機の緯入れ装置
US5425399A (en) Weft picking system for jet loom with device for deforming a weft yarn slackened portion
JPH0144814B2 (ja)
JPH10130999A (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置
JPS6059332B2 (ja) 空気噴射式無ヒ織機における噴射制御方法と装置
JPH0345966Y2 (ja)
JPH06200449A (ja) 織機の緯入れ装置
JP3295246B2 (ja) よこ入れ制御方法
JP3319021B2 (ja) 織機の緯入れ装置
JPH0318527Y2 (ja)
JPH09195148A (ja) ジェットルームの緯糸張力付与装置
JPH0450344A (ja) よこ糸張力制御装置
JP2594624Y2 (ja) 織機の緯入れ装置
JP3387661B2 (ja) よこ入れ制御方法
JPS63774Y2 (ja)
JPH09324344A (ja) 織機のよこ糸供給装置
JPH0437918Y2 (ja)
JPS5876552A (ja) 断片織機におけるドラム式緯糸貯留装置のスリツプ防止装置
JPH0740788U (ja) 流体噴射式織機の緯糸張力調整装置
JPH10212642A (ja) 流体噴射式織機の緯糸把持装置
JPH0340137B2 (ja)
JPH01280047A (ja) よこ入れ補助装置
JPH0232389B2 (ja) Muhishotsukiniokeruyokoitosokuchosochi