JPH1181087A - よこ糸張力付与装置 - Google Patents

よこ糸張力付与装置

Info

Publication number
JPH1181087A
JPH1181087A JP24937997A JP24937997A JPH1181087A JP H1181087 A JPH1181087 A JP H1181087A JP 24937997 A JP24937997 A JP 24937997A JP 24937997 A JP24937997 A JP 24937997A JP H1181087 A JPH1181087 A JP H1181087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
tension applying
applying member
beating
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24937997A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hashimoto
徹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP24937997A priority Critical patent/JPH1181087A/ja
Publication of JPH1181087A publication Critical patent/JPH1181087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流体噴射式織機において、よこ入れされたよ
こ糸の先端が反給糸側へ到達した後、筬打ちまでの間
に、よこ糸に所定の張力を付与して、よこ糸の緩みをな
くし、よこ糸のダメージを防止する。 【解決手段】 流体噴射式織機において、給糸側からの
よこ入れにより、反給糸側に到達したよこ糸4の先端よ
りも内側にあり、筬打ち方向に延びる面2aを有し、筬
5の筬打ち運動と連動する第1の張力付与部材2と、織
り前の位置で機台7に設置され上記第1の張力付与部材
2の面2aの筬打ち方向の運動軌跡に対して糸把持可能
な隙間を形成する面3aを有し、筬打ち方向に延在する
第2の張力付与部材3とでよこ糸張力付与装置1を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、流体噴射式織機におい
て、給糸側からよこ入れされたよこ糸の反給糸側の先端
を反給糸側でよこ糸の到達後から筬打ちまでの間に、保
持することによって、よこ糸に所定の張力を付与する装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】流体噴射によりたて糸の開口内によこ入
れされたよこ糸の先端部は、反給糸側にあって、通常、
よこ糸の到達後から筬打ちまでの間に、無拘束の状態と
なる。このため、よこ糸は、低い張力の状態で筬打ちさ
れる。その結果、よこ糸に緩みが生じ、織布の品質が著
しく損なわれる。
【0003】上記緩みの対策として、実開昭57−16
7790号公報の技術は、反給糸側において、筬の複数
箇所で筬羽の間隔を大きくして、複数のスリットを形成
するとともに、織り前側の機台にアームガイドを各スリ
ットに対向するように配置している。よこ入れ時に、流
体噴射によりよこ入れされたよこ糸の先端部は、筬の前
進にともなって、上記アームガイドに押され、上記スリ
ットに屈曲しながら入り込み、スリット位置の筬羽とア
ームガイドとにより波状に把持される。これにより、反
給糸側で、よこ糸の到達後から筬打ちまでの間に、よこ
入れされたよこ糸に必要な張力が付与される。
【0004】上記の従来の技術によれば、よこ糸の把持
をよこ糸到達後から開始しようとするとき、アームガイ
ドをその期間に対応する分だけ、よこ糸送り出し側に長
く伸ばす必要がある。そのようにすると、筬打ち時点に
おける波状になったよこ糸の先端部の屈曲度が必要以上
に大きくなり、それによって、よこ糸に付与される張力
が過大となるので、よこ糸にダメージ(損傷)が与えら
れてしまう。
【0005】
【発明の目的】したがって、本発明の目的は、流体噴射
式織機において、よこ入れされたよこ糸の先端が反給糸
側へ到達した後、筬打ちまでの間に、よこ糸に所定の張
力を付与して、よこ糸の緩みをなくし、よこ糸のダメー
ジを防止することである。
【0006】
【発明の解決手段】上記目的の下に、本発明は、請求項
1において、流体噴射式織機のよこ糸張力付与装置を第
1の張力付与部材と、第2の張力付与部材とで構成して
いる。第1の張力付与部材は、給糸側からのよこ入れに
より反給糸側に到達したよこ糸の先端よりも内側にあ
り、筬打ち方向に延びる面を有し、筬の筬打ち運動と連
動して往復移動をする。また、第2の張力付与部材は、
織り前の位置で、機台に設置され、上記第1の張力付与
部材の面の筬打ち方向の運動軌跡に対して糸把持可能な
隙間を形成する面を有し、筬打ち方向に延在する。
【0007】よこ入れ時に、よこ糸は、流体噴射により
よこ入れされ、よこ入れ直後に給糸側において測長貯留
装置の係止体などにより係止されるとともに、反給糸側
において、サブノズルなどの空気噴射により反給糸側の
方向に牽引されている。これによって、よこ入れ直後の
よこ糸に適度な張力が与えられている。
【0008】その後、流体噴射が停止するが、それに代
わって、筬の前進に伴い、第1の張力付与部材の面と第
2の張力付与部材の面とが糸保持可能な隙間を形成しな
がら互いに向き合って交差するときに、反給糸側のよこ
糸の先端は、それらの2つの面の隙間に挟み込まれ、L
字状に屈曲して、2つの面とよこ糸との摩擦により把持
される。2つの面で把持されたよこ糸には、第1の張力
付与部材と第2の張力付与部材が交差している間、2つ
の面とよこ糸との摩擦力により、所定の張力が付与され
る。なお、摩擦の小さいよこ糸に対しては、上記2つの
張力付与部材の面の摩擦を大きくすることによって、必
要な摩擦力が確保できる。
【0009】また本発明は、請求項2において、上記請
求項1の構成に対して、第2の張力付与部材を筬打ち方
向に移動可能な状態として設け、この第2の張力付与部
材を筬の筬打ち時の移動方向と逆の方向へ移動させるた
めの駆動手段と、よこ糸の反給糸側への到達後に上記駆
動手段を作動させる制御手段とを付加している。
【0010】制御手段は、第2の張力付与部材の先端部
をよこ糸到達前の筬の位置から遠ざけており、よこ糸到
達後に、駆動手段を作動させて、第2の張力付与部材の
先端部をよこ糸のある位置に移動させ、上記と同様によ
こ糸の把持を行う。このようにすれば、よこ入れ到達直
前における流体噴射は、第2の張力付与部材により阻害
されなくなる。これによって、安定したよこ入れが実現
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1、2は、本発明のよこ糸張力
付与装置1を示しており、それぞれ織機の側方および織
機の上方から見た図面として示している。これらの図中
で、A、B、C、Dは、それぞれよこ糸4の到達、よこ
糸4の把持開始、よこ糸4の把持・よこ糸4に対する張
力付与、よこ糸4の筬打ちに対応している。
【0012】よこ糸張力付与装置1は、第1の張力付与
部材2、第2の張力付与部材3により構成されている。
第1の張力付与部材2は、反給糸側で、到達後のよこ糸
4の先端よりも内側にあって、筬5の筬打ち方向に延び
る面2aを持ち、筬5と連動する状態で設けられてい
る。この具体例によれば、第1の張力付与部材2は、筬
5の端部または筬枠の端部により構成されている。な
お、筬5は、スレー6によって保持されており、その揺
動運動によって、筬打ちを行う。
【0013】また第2の張力付与部材3は、織り前の位
置で、機台7に取り付けられたブラケット8に対して織
機の前後方向(筬打ち方向)の長孔9、この長孔9に入
り込む2本のボルト10によって、筬打ち方向すなわち
たて糸11の方向に位置調整可能な状態で取り付けら
れ、第1の張力付与部材2の対向する面2aの筬打ち方
向の運動軌跡に対向する面3aで糸保持可能な隙間を形
成しながら筬打ち方向に延在する板状のものとして構成
されており、筬5のガイド溝5aと向き合う面で例えば
半円形の切り欠きによるガイド12を形成している。
【0014】図1、2のAに示すように、よこ入れ時
に、よこ糸4は、給糸側において、流体噴射により、た
て糸11の開口内によこ入れされ、図示しない測長貯留
装置の係止ピンなどにより係止されるとともに、反給糸
側において、図示しないサブノズルなどの空気噴射によ
り、反給糸側の方向に牽引される。これによって、開口
内で、よこ糸4に適切な張力が与えられる。なお、正常
なよこ入れ状態は、反給糸側でよこ糸4の先端をフィー
ラ13によって検出することによって、確認される。
【0015】その後、図1、2のBに示すように、筬5
は、前進することによって、よこ入れ後のよこ糸4を織
り前に筬打ちする。この時点で、サブノズルによる空気
噴射は停止するが、それに代わって、筬5の前進にとも
ない第1の張力付与部材2と第2の張力付与部材3とが
わずかな隙間を形成しながら互いに交差する際に、よこ
糸4の反給糸側の端部は、ガイド溝5aと、ガイド12
との内部で、面2a、3aの隙間の間に加え込まれ、L
字状に屈曲して把持される。
【0016】図1、2のCに示すように、第1の張力付
与部材2と第2の張力付与部材3とが交差している期間
中、最長で筬打ち完了までの期間中に、第1の張力付与
部材2および第2の張力付与部材3の向き合う面2a、
3aとよこ糸4との摩擦力とによって、L字状に屈曲し
た状態で把持されているよこ糸4に、所定の張力が付与
される。これによって、よこ入れされたよこ糸4が反給
糸側へ到達した後、筬打ちされるまでの期間で、よこ糸
4は、所定の張力を保ち、緩まない状態となっている。
【0017】ここで、第1の張力付与部材2と第2の張
力付与部材3とが交差する期間すなわちよこ糸4を把持
し、所定の張力を付与する期間は、第2の張力付与部材
3を長孔9に沿って移動させることによって調整可能で
ある。これによって多種のよこ入れ条件に適切なが対応
可能となる。
【0018】図1、2のDに示すように、筬打ちが完了
した時点で、よこ糸4は、上下のたて糸11によって保
持され、また必要に応じ、反給糸側で、キャッチコード
14によって保持される。なお織布15は、給糸側およ
び反給糸側の両織り端において、それぞれテンプル装置
16によって、織り幅方向に縮まないように保持されて
いる。
【0019】次に、図3は、第1の張力付与部材2を筬
5の端面を用いて一体に形成しないで、取り付けプレー
ト20により筬5の端部に第1の張力付与部材2を別の
部材として取り付けた例を示している。この図中で、
A、B、C、Dは、前記図2と同様に、それぞれよこ糸
4の到達、よこ糸4の把持開始、よこ糸4の把持・よこ
糸4に対する張力付与、よこ糸4の筬打ちに対応してい
る。この例によれば、第1の張力付与部材2は、よこ糸
5を挟み込む範囲すなわち筬打ち方向(たて糸11の方
向)に長く取れるので、よこ糸4の把持は、前記具体例
よりもより確実なものとなる。
【0020】また、この具体例で、第1の張力付与部材
2の面2aは、第2の張力付与部材3側の端部で曲面を
形成している。このため、第1の張力付与部材2と第2
の張力付与部材3とが交差し始めるとき、よこ糸4は、
第1の張力付与部材2の曲面に沿って緩やかに屈曲す
る。これにより屈曲初期の瞬間的なよこ糸4のダメージ
を緩和することができる。
【0021】次に、図4は、摩擦の少ないよこ糸4をよ
こ入れするときに、よこ糸4の把持能力を高めるための
第2の張力付与部材3の具体例である。ここで、第2の
張力付与部材3は、第1の張力付与部材2と対向する面
3aで、鋸歯状の摩擦面を形成している。なお、この摩
擦面は、第1の張力付与部材2の面2aに形成すること
もできる。もちろん、これらの面2a、3aは、鋸歯状
の摩擦面に限らず、摩擦係数の大きな材料例えばゴム、
プラスチックシート、起毛布などを第1の張力付与部材
2や第2の張力付与部材3に貼り付けることによって形
成することもできる。
【0022】さらに、図5、6は、よこ糸4の反給糸側
への到達後に、第2の張力付与部材3を筬打ち方向でた
て糸11の送り出し側へ移動させる例である。これらの
図中で、A、B、C、Dは、それぞれよこ糸4の到達、
よこ糸4の把持開始、よこ糸4の把持・よこ糸4に対す
る張力付与、よこ糸4の筬打ちに対応している。この例
によれば、第2の張力付与部材3は、機台7に対しブラ
ケット17により取り付けられたアクチュエータなどの
駆動手段18に取り付けられており、筬打ち方向に移動
可能な状態で取り付けられている。
【0023】そして、駆動手段18は、制御手段19に
よって往復方向に移動制御されるようになっている。な
お、この制御手段19は、例えば織機の主軸の回転角を
検出し、よこ糸4の反給糸側への到達タイミングで、第
2の張力付与部材3をたて糸11の送り出し側すなわち
筬5に接近する方向に移動することによって、第1の張
力付与部材2と交差させる。
【0024】この具体例によると、よこ糸4の到達前の
タイミングにおけるよこ糸4と第2の張力付与部材3の
先端部との距離が充分とってあり、第2の張力付与部材
3の存在によって、サブノズルによる空気噴射の流れが
阻害されることがなく、安定したよこ入れが行える。こ
の安定なよこ入れが行われた後に、よこ糸4の到達時点
で、第1の張力付与部材2が筬5とともに第2の張力付
与部材3の方向に移動し、よこ糸4の到達と同時に、あ
るいはよこ糸4の到達と前後して、第2の張力付与部材
3もよこ糸を把持するための方向に移動することにな
る。
【0025】なお、図7は、前記の図3と対応する具体
例において、第2の張力付与部材3に駆動手段18を連
結した例である。この図中でも、A、B、C、Dは、そ
れぞれよこ糸4の到達、よこ糸4の把持開始、よこ糸4
の把持・よこ糸4に対する張力付与、よこ糸4の筬打ち
に対応している。
【0026】
【発明の効果】本発明では、流体噴射式織機において、
よこ入れされたよこ糸が反給糸側へ到達した後、筬打ち
されるまでの期間で、簡単な機構を用いて、よこ糸を波
状でなくL字状に屈曲させて把持し、よこ糸に所定の張
力を付与するので、よこ糸にダメージを与えることな
く、よこ糸の緩みを防止することができる。また、よこ
入れされたよこ糸に必要な張力を付与するためのエアー
噴射などが不要となり、エアー消費を低減させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のよこ糸張力付与装置の動作順序を示す
側面図である。
【図2】本発明のよこ糸張力付与装置の動作順序を示す
平面図である。
【図3】本発明のよこ糸張力付与装置の動作順序を示す
平面図である。
【図4】第2の張力付与部材の側面図である。
【図5】本発明のよこ糸張力付与装置の動作順序を示す
側面図である。
【図6】本発明のよこ糸張力付与装置の動作順序を示す
平面図である。
【図7】本発明のよこ糸張力付与装置の動作順序を示す
平面図である。
【符号の説明】
1 よこ糸張力付与装置 2 第1の張力付与部材 2a 面 3 第2の張力付与部材 3a 面 4 よこ糸 5 筬 5a ガイド溝 6 スレー 7 機台 8 ブラケット 9 長孔 10 ボルト 11 たて糸 12 ガイド 13 フィーラ 14 キャッチコード 15 織布 16 テンプル装置 17 ブラケット 18 駆動手段 19 制御手段 20 取り付けプレート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体噴射式織機において、給糸側からの
    よこ入れにより反給糸側に到達したよこ糸の先端よりも
    内側にあり、筬打ち方向に延びる面を有し、筬の筬打ち
    運動と連動する第1の張力付与部材と、織り前の位置で
    機台に設置され上記第1の張力付与部材の面の筬打ち方
    向の運動軌跡に対して糸把持可能な隙間を形成する面を
    有し、筬打ち方向に延在する第2の張力付与部材と、か
    らなることを特徴とするよこ糸張力付与装置。
  2. 【請求項2】 流体噴射式織機において、給糸側からの
    よこ入れにより反給糸側に到達したよこ糸の先端よりも
    内側にあり、筬打ち方向に延びる面を有し、筬の筬打ち
    運動と連動する第1の張力付与部材と、織り前の位置で
    機台に設置され上記第1の張力付与部材の面の筬打ち方
    向の運動軌跡に対して糸把持可能な隙間を形成しながら
    筬打ち方向に延びる面を有し、筬打ち方向に移動可能な
    第2の張力付与部材と、この第2の張力付与部材を筬の
    筬打ち時の移動方向と逆の方向へ移動させるための駆動
    手段と、よこ糸の反給糸側への到達後に上記駆動手段を
    作動させる制御手段と、を有することを特徴とするよこ
    糸張力付与装置。
JP24937997A 1997-08-29 1997-08-29 よこ糸張力付与装置 Pending JPH1181087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24937997A JPH1181087A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 よこ糸張力付与装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24937997A JPH1181087A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 よこ糸張力付与装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1181087A true JPH1181087A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17192147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24937997A Pending JPH1181087A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 よこ糸張力付与装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1181087A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132793B2 (ja) 織布のタックイン耳形成方法
US5988228A (en) Leno selvage former for a weaving loom
EP1055752A1 (en) Method of removing weft yarn end and weft yarn end removing mechanism
JPH1181087A (ja) よこ糸張力付与装置
JPH0772382B2 (ja) シヤツトルレス織機のレピア
US5179979A (en) Rapier loom with inclined tape guide
JP2003293248A (ja) レピア織機におけるキャリヤ糸グリッパのための糸クランプ
JP4028349B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持装置
JPS63105148A (ja) 糸緊張装置
JP3403884B2 (ja) ジェットルームの緯糸張力付与装置
JPH0146620B2 (ja)
JP3384957B2 (ja) 緯糸張力付与装置
JPH0647023Y2 (ja) レピア織機の緯糸送出端のガイド機構
JP2759511B2 (ja) 複数幅取り織機のセンタ・タックイン部におけるウェフト過張力緩和装置
KR930005111B1 (ko) 셔틀레스직기의 위사선단 검출장치
JPS5852307Y2 (ja) 織機における糸継ぎ経糸端の把持装置
JPH0426462Y2 (ja)
JPH10212642A (ja) 流体噴射式織機の緯糸把持装置
JP2958273B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸張力付与方法および装置
JPH0643189Y2 (ja) 無杼織機における緯糸緊張装置
JPH0426463Y2 (ja)
JPS6245757A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0243907Y2 (ja)
JPH08260290A (ja) 流体噴射式織機の緯糸保持装置
JPH0243903Y2 (ja)