JP3384957B2 - 緯糸張力付与装置 - Google Patents

緯糸張力付与装置

Info

Publication number
JP3384957B2
JP3384957B2 JP28912497A JP28912497A JP3384957B2 JP 3384957 B2 JP3384957 B2 JP 3384957B2 JP 28912497 A JP28912497 A JP 28912497A JP 28912497 A JP28912497 A JP 28912497A JP 3384957 B2 JP3384957 B2 JP 3384957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
tension applying
tension
members
applying members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28912497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11107117A (ja
Inventor
潔 有江
弘久 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP28912497A priority Critical patent/JP3384957B2/ja
Publication of JPH11107117A publication Critical patent/JPH11107117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384957B2 publication Critical patent/JP3384957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の技術分野】本発明は、流体噴射式織機におい
て、緯入れされた緯糸に、反給糸側にて適当な張力を積
極的に付与する装置の改良に関する。 【0002】 【従来の技術】流体噴射式織機において、流体の噴射に
より緯入れされた緯糸の先端部は、反給糸側にあって、
通常、緯糸の到達後から筬打ちまでの間に、無拘束の状
態になる。このため、緯糸は、低い張力の状態で筬打ち
され、その結果、緯糸に緩みが生じ、織布の品質が著し
く損なわれる。 【0003】上記の緯糸の緩み対策として、実公平2−
43903号公報では、反給糸側において、緯入れ終了
後の緯糸端部を筬羽と筬羽間に挿入される捕捉板との間
で、緯糸を屈曲状態として保持することで、緯糸に適切
な張力を付与することを提案している。 【0004】 【発明の課題】ところが、緯入れ終了時の緯糸は、給糸
側では測長貯留装置の係止ピンなどにより拘束される
が、反給糸側では無拘束の状態になっているので、この
状態で、反給糸側において、上記のように、緯糸端部を
筬羽と筬羽間に挿入される捕捉板との間で屈曲状態で保
持しても、下記の理由によって、緯糸に充分な張力を付
与することはできず、実用的ではない。 【0005】図1(a)は、反給糸側において3つの第
1の張力付与用の部材A1、A2、A3の間に2つの第
2の張力付与用の部材B1、B2を挿入しておき、これ
らが同時に3つの部材A1、A2、A3の間に侵入し
て、緯糸2を把持した状態を示している。もちろん、緯
糸2は、給糸側で、例えば測長貯留装置のドラム13上
で、係止ピン14によって係止されており、緯入れ時
に、経糸16の開口17内にあり、図示しない筬によっ
て、織布18の織り口19側に打ち込まれる。このと
き、緯糸2は、反給糸側で無拘束の状態になっているの
で、張力を付与することはできず、たるんだ状態で保持
されている。 【0006】次に、図1(b)は、さらに部材B1、B
2が部材A1、A2、A3の中を侵入して、緯糸2を屈
曲させ、ちょうど緯糸2のたるみがなくなり、これから
緯糸2に張力を付与しようとする状態を示す。この状態
において、部材B1と緯糸2との摩擦力F1と、部材B
2と緯糸2との摩擦力F2とは、ほぼ等しい。ところ
が、部材B1、B2が緯糸2をさらに屈曲させると、係
止ピン14から部材B2に至る緯糸には張力が付与され
るが、この瞬間に摩擦力F2には、この緯糸2の張力が
付与されるので、摩擦力F2は増大し、F1<F2の関
係となる。このとき、部材B1側の緯糸2は、部材B2
側へ引き戻されることになるので、緯糸2には充分な張
力が付与されなくなる。 【0007】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、反給糸側で無拘束になっている緯
糸に充分な張力を付与することを目的とする。 【0008】 【発明の解決手段】上記目的を達成するために、本発明
では、流体噴射式織機において、給糸側から緯入れによ
り反給糸側に到達した緯糸(2)の先端よりも内側にあ
って、緯入れ方向に所定の間隔をおいて並び設けられる
3以上の第1の張力付与部材(31、32、33)と、
緯糸(2)と交差する方向に進退運動可能に支持され
かつ第1の張力付与部材(31、32、33)の間に挿
入可能で、サイドフレームに固定配置され織機の主軸
(8)の回転角度に応じて動作する手段(5、6)に駆
動されて進退運動をする過程において、第1の張力付与
部材(31、32、33)との間で緯糸(2)を挟み込
むために、緯入れ方向に所定の間隔をおいて並び設けら
れる複数の第2の張力付与部材(41、42)とで緯糸
張力付与装置を構成している。 【0009】そして、第1の張力付与部材(31、3
2、33)および第2の張力付与部材(41、42)は
ともにサイドフレームに支持される。上記複数の第2の
張力付与部材(41、42)のうち反給糸側のものは給
糸側のものより進行方向に前進した位置に設けられてお
り、進退運動に伴う前進時に給糸側のものより先行して
第1の張力付与部材(31、32、33)との間で緯糸
(2)を挟み込み、その他のものは、反給糸側のものよ
り遅れて第1の張力付与部材(31、32、33)との
間で緯糸(2)を挟み込む。このようにして、緯糸
(2)が複数の第2の張力付与部材(41、42)とこ
れに対応する第1の張力付与部材(31、32、33)
とにより挟持され、緯糸(2)に所定の張力が付与され
。 【0010】 【発明の実施の形態】図2、3は、本発明の緯糸緊張装
置1を示している。緯糸緊張装置1は、流体噴射式織機
において、給糸側から緯入れにより反給糸側に到達した
緯糸2の先端よりも内側に配置されており、複数、例え
ば3つの第1の張力付与部材31、32、33および複
数例えば2つの第2の張力付与部材41、42を備えて
いる。 【0011】第1の張力付与部材31、32、33は、
緯入れ方向に所定の間隔をおいて並び設けられ、図示し
ないブラケットなどにより織機の反給糸側のサイドフレ
ームなどに固定されている。また第2の張力付与部材4
1、42は、緯糸2と交差する方向に進退(往復)運動
可能で、第1の張力付与部材31、32、33の間に侵
入可能であり、この具体例によれば、揺動軸5を中心と
して回動自在に取り付けられている。なお、揺動軸5
は、図示しない織機の反給糸側サイドフレームから延び
るブラケットなどにより支持されている。 【0012】揺動軸5の駆動は、回転方向の制御可能な
モータ6によって行われる。モータ6は、制御装置7に
よって制御される。制御装置7は、織機の主軸8に連結
されたエンコーダ9からの織機の回転角度θの信号を入
力として、モータ6の動作タイミング、回転方向および
回転量を制御する。 【0013】ここで、可動側の第2の張力付与部材4
1、42は、緯糸2を挟持する方向に所望の角度αだけ
進行方向に位相をずらした状態で揺動軸5に取り付けら
れている。この構成によると、反給糸側の第2の張力付
与部材41が給糸側の第2の張力付与部材42よりも角
度αだけ進んでいるため、張力付与部材41は、揺動軸
5の挟持方向への回転に伴って、緯糸2を早く挟持する
ことになる。 【0014】これらの第1の張力付与部材31、32、
33、および第2の張力付与部材41、42は、筬10
の溝すなわち緯糸2の飛走経路で緯糸2を挟持する位置
に配置されている。なお、筬10は、スレー11に固定
されており、このスレー11は、筬10の溝の方向に向
けられた複数のサブノズル12を所定の向きで固定して
いる。 【0015】次に、図3(a)、(b)は、本発明の緯
糸張力付与装置1の動作状況を示している。緯糸2が測
長貯留装置の係止ピン14によって、ドラム13の外周
面で解舒され、緯入れ手段15の流体噴射によって、経
糸16の開口17の内部に緯入れされ、筬10の溝に沿
って反給糸側に到達する。このとき緯糸2の先端は、第
1の張力付与部材31、32、33と、第2の張力付与
部材41、42の間に入り込み、それらと交差する状態
となる。 【0016】制御装置7は、その状態を織機の主軸8の
回転角度θから検出し、検出した回転角度θに応じて、
モータ6の動作タイミング、回転方向および回転量を制
御し、この制御のもとにモータ6を駆動して、揺動軸5
を中心として第2の張力付与部材41、42を進行方向
に回動させることにより、それを第1の張力付与部材3
1、32、33の方向に移動させ、それらの間で緯糸2
の先端を挟み込む。ここで、第2の張力付与部材41が
第2の張力付与部材42よりも角度αだけ進行方向にず
れた位相で取り付けられているため、第2の張力付与部
材41は、第2の張力付与部材42よりも先行して、緯
糸2の先端を挟持することになる。このようにして、緯
糸(2)が複数の第2の張力付与部材(41、42)と
これに対応する第1の張力付与部材(31、32、3
3)とにより挟持され、緯糸(2)に所定の張力が付与
される。 【0017】図3(a)は、第2の張力付与部材41が
緯糸2を挟持しはじめた状態を示している。このとき、
緯糸2は、反給糸側で無拘束の状態になっているので、
必要な張力を付与される状態となっておらず、たるんだ
状態で、第1の張力付与部材31、32や第2の張力付
与部材41の先端に接している。 【0018】次に、図3(b)は、第1の張力付与部材
32、33との間に第2の張力付与部材42が第2の張
力付与部材41よりも角度αだけ遅れて緯糸2を挟持
し、第2の張力付与部材41、42の進行により、緯糸
2のたるみがなくなり、これから緯糸2に必要な張力を
付与しようとする状態を示す。この状態において、第2
の張力付与部材41と緯糸2との摩擦力F1と、第2の
張力付与部材42と緯糸2との摩擦力F2とは、第2の
張力付与部材41における緯糸2の屈曲量が多いので、
F1>F2の関係になる。 【0019】さらに第2の張力付与部材41、42が進
行して、緯糸2の屈曲量を増せば、係止ピン14から第
2の張力付与部材42に至る緯糸2には必要な張力が付
与されるが、この瞬間に摩擦力F2には、この緯糸2の
張力が付加されるので、摩擦力F2は増大し、やがてF
≒F2となる。この状態になるまでは、緯糸2に張力を
付与することが可能である。 【0020】このような動作タイミングは、緯糸の種類
によって変わるが、一例として下記のように設定され
る。織機の主軸8の回転角度θ上の260度で、緯糸2
の先端が反給糸側に到達し、265度で第2の張力付与
部材41が第1の張力付与部材31、32との間で緯糸
2を挟み込む(図3(a)の状態)。次に、10度遅れ
て、275度で、第2の張力付与部材42が第1の張力
付与部材32、33との間で緯糸2を挟み込む。そし
て、続く295度で、第2の張力付与部材41、42の
揺動の上限となり、そのまま筬打ちタイミングすなわち
360度(0度)まで待機し、その後揺動の下限へ向か
う。このとき、緯糸2の端部は、挟持されたまま360
度で筬打ちされた後、開放される。なお、第2の張力付
与部材41、42の先端部をフック状にしておけば、緯
糸2が挟持されてから、筬打ちされるまでの間に、緯糸
2が第2の張力付与部材41、42から外れてしまうこ
とを防止できる。 【0021】固定側の第1の張力付与部材31、32、
33および可動側の第2の張力付与部材41、42の個
数は、特に限定されず、また第1の張力付与部材31、
32、33は、筬羽によって構成することもできる。ま
た揺動軸5の駆動は、モータ6に限らず、カム機構など
の機械的手段によって、主軸8と連動する状態で行っ
てもよい。従って、第2の張力付与部材41、42の駆
動は、揺動軸5と、織機の主軸8と連動するモータ6な
どの電機的な手段または織機の主軸(8)と連動するカ
ム機構などの機械的な手段とによって行われる。 【0022】さらに、図4に示すように、緯糸2の先端
部に吸引器20を設置すれば、緯糸2の緊張効果が向上
する。また図5に示すように、緯糸2の端部にストレッ
チノズル21とパイプ22とを設置してもよいが、この
とき、可動側の第2の張力付与部材41、42の動作方
向は、ストレッチノズル21のエアー吹き付け方向の逆
方向にならないようにする。もし、逆方向になれば、図
6に示すように、固定側の第1の張力付与部材31への
緯糸2の巻き付け角が小さいため、第2の張力付与部材
41、42の進行により、緯糸2がパイプ22から戻さ
れるという弊害が生ずる場合がある。 【0023】さらに、図7に示すように、第1の張力付
与部材31、32、33に空洞部23とこれに通じるス
リット部24とを設けることもできる。ここで、空洞部
23は、筬10の緯糸通路(溝)の延長となるように配
置され、スリット部24は、織り口19よりも送り出し
側にあり、筬打ちされる緯糸2が通り抜けるような位置
に配置される。反給糸側に到達した緯糸2は、端部を空
洞部23の上端と可動側の第2の張力付与部材41、4
2との間に挟持されながら、筬10により織り口19の
方向へ導かれ、スリット部24を通って筬打ちされる。
このとき、筬打ち後、再び無拘束の状態になった緯糸2
の端部が送り出し方向へ逆戻りすることが防止される。
緯糸2が送り出し方向へ逆戻りするには、せまいスリッ
ト部24を通らなければならないが、これは確率的に非
常にまれなことである。 【0024】 【発明の効果】本発明によれば、反給糸側で無拘束状態
になっている緯糸に、特別な把持装置を用いることな
く、簡単な構成で、必要にして充分な張力を付与するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】従来の緯糸張力付与装置による動作の説明図で
ある。 【図2】本発明の緯糸張力付与装置の側面図である。 【図3】本発明の緯糸張力付与装置による動作の説明図
である。 【図4】他の例の動作説明図である。 【図5】他の例の動作説明図である。 【図6】他の例の動作説明図である。 【図7】本発明の緯糸張力付与装置の他の構成例の側面
図である。 【符号の説明】 1 緯糸張力付与装置 2 緯糸 31、32、33 第1の張力付与部材 41、42 第2の張力付与部材 5 揺動軸 6 モータ 7 制御装置 8 織機の主軸 9 エンコーダ 10 筬 11 スレー 12 サブノズル 13 ドラム 14 係止ピン 15 緯入れ手段 16 経糸 17 開口 18 織布 19 織り口 20 吸引器 21 ストレッチノズル 22 パイプ 23 空洞部 24 スリット部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03D 47/28

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 流体噴射式織機において、給糸側から緯
    入れにより反給糸側に到達した緯糸(2)の先端よりも
    内側にあって、緯入れ方向に所定の間隔をおいて並び設
    けられる3以上の第1の張力付与部材(31、32、3
    3)と、 緯糸(2)と交差する方向に進退運動可能に支持され
    かつ第1の張力付与部材(31、32、33)の間に挿
    入可能で、サイドフレームに固定配置され織機の主軸
    (8)の回転角度に応じて動作する手段(5、6)に駆
    動されて進退運動をする過程において、第1の張力付与
    部材(31、32、33)との間で緯糸(2)を挟み込
    むために、緯入れ方向に所定の間隔をおいて並び設けら
    れる複数の第2の張力付与部材(41、42)とを備え
    ており、 第1の張力付与部材(31、32、33)および第2の
    張力付与部材(41、42)をサイドフレームに支持す
    るとともに、上記複数の第2の張力付与部材(41、4
    2)のうち、反給糸側のものは給糸側のものより進行方
    向に前進した位置に設けられており、進退運動に伴う前
    進時に給糸側のものより先行して第1の張力付与部材
    (31、32、33)との間で緯糸(2)を挟み込み、
    その他のものは、反給糸側のものより遅れて第1の張力
    付与部材(31、32、33)との間で緯糸(2)を挟
    み込むことにより、緯糸(2)が複数の第2の張力付与
    部材(41、42)とこれに対応する第1の張力付与部
    材(31、32、33)とにより挟持され、緯糸(2)
    に張力が付与されることを特徴とする緯糸張力付与装置
    (1)。
JP28912497A 1997-10-06 1997-10-06 緯糸張力付与装置 Expired - Fee Related JP3384957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28912497A JP3384957B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 緯糸張力付与装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28912497A JP3384957B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 緯糸張力付与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107117A JPH11107117A (ja) 1999-04-20
JP3384957B2 true JP3384957B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=17739084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28912497A Expired - Fee Related JP3384957B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 緯糸張力付与装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384957B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11107117A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955145B2 (ja) 扁平糸織物とその製造方法および製造装置
US5458160A (en) Controlling pile warp thread tension in a terry loom
US20090065090A1 (en) Thread Clamp for a Rapier Head and Method for the Operation of the Same
US5988228A (en) Leno selvage former for a weaving loom
JP3384957B2 (ja) 緯糸張力付与装置
US4078586A (en) Method and apparatus for producing a selvage
US4421141A (en) Fabric selvage forming
JPS60173145A (ja) 織機
JPH07300738A (ja) 補強織物とその製造方法および製造装置
EP0483067A1 (en) Tuck-in device in a shuttleless loom
US6948532B2 (en) Method and apparatus for the weft insertion in a jet weaving machine
US4103716A (en) Leno motion device
US4601314A (en) Method and apparatus for operating a weaving machine
JP3279255B2 (ja) 扁平糸織物
JPH01280045A (ja) エアジェット織機
JPH01266240A (ja) ジェット織機で開口内にミスピックされた緯糸を解除し、補修する方法
JPH0434047A (ja) 織機における経糸張力付与装置
JPH11335940A (ja) 糸締付け装置、特にジャカ―ド機における紋織物緯糸のための糸締付け装置
JPH09195148A (ja) ジェットルームの緯糸張力付与装置
JPH0426462Y2 (ja)
JPH111839A (ja) 扁平糸織物とその製造方法
JPH1181087A (ja) よこ糸張力付与装置
US4059133A (en) Weft insert apparatus for ribbon looms
JP2759511B2 (ja) 複数幅取り織機のセンタ・タックイン部におけるウェフト過張力緩和装置
JPH0647023Y2 (ja) レピア織機の緯糸送出端のガイド機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees