JPH0643189Y2 - 無杼織機における緯糸緊張装置 - Google Patents

無杼織機における緯糸緊張装置

Info

Publication number
JPH0643189Y2
JPH0643189Y2 JP4225889U JP4225889U JPH0643189Y2 JP H0643189 Y2 JPH0643189 Y2 JP H0643189Y2 JP 4225889 U JP4225889 U JP 4225889U JP 4225889 U JP4225889 U JP 4225889U JP H0643189 Y2 JPH0643189 Y2 JP H0643189Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
reed
pressing member
nozzle
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4225889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02132685U (ja
Inventor
康行 玉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP4225889U priority Critical patent/JPH0643189Y2/ja
Publication of JPH02132685U publication Critical patent/JPH02132685U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643189Y2 publication Critical patent/JPH0643189Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は無杼織機における緯糸緊張装置に関するもの
である。
《従来技術及びその問題点》 無杼織機における緯糸緊張装置としては、例えば、実開
昭51−88664号公報に開示されたものがある。ここに開
示された装置は、緯入された緯糸の先端を一旦吸引ノズ
ルで吸引することによって緯糸を緊張せしめ、プレッサ
で押圧することによって緯糸を保持するものである。
ところで、この装置にあっては、カムでプレッサを駆動
しているため、動作タイミングの設定が困難である。更
には押圧力の調整も困難であるため、完全に緯糸を保持
してしまうと、緯糸が経糸と交錯したときに糸切れが発
生する。更に、緯糸の押圧箇所が緯糸飛走路よりも織り
前側にあるため、緯糸の先端は緯糸飛走路から外れて斜
めに保持されることになる。このため、筬の前進に伴っ
て緯糸が緩むといった不都合がある。
《考案の目的》 この考案は上記従来技術の欠点に鑑みて提案されたもの
で、緯糸保持の動作タイミングおよび保持力の設定が容
易で、しかも、筬の前進に伴う糸緩みのない緯糸緊張装
置を提供することを目的とする。
《考案の基本的構成》 この考案は上記目的を達成するため、筬の反給糸側に押
圧部材を緯糸の飛走路に対応して設けるとともに、該押
圧部材に圧縮空気を噴射するノズルを筬と一体的に設
け、緯糸到達後に該ノズルから圧縮空気を噴射すること
によって緯糸先端を上記押圧部材と筬との間で挟持させ
ることを基本的構成とする。
《第1実施例及びその作用》 第1図および第2図に示すように、筬1の反給糸側所定
位置の筬羽の前面側には該筬の前面側形状に沿った形状
の押圧部材3が筬1前面と離間するようにして筬1の上
部で固定取り付けされている。押圧部材3の筬のエアガ
イド溝11に対応する位置には、押圧部31が形成されてお
り、後記するように、該押圧部31をエアガイド溝11に嵌
め込ませることによって緯糸Wを保持する。
リードホルダ2であって筬1前面側には、押圧部材3に
向けて気流を噴射するノズル5が設けられている。この
ノズル5は開閉弁8を介してタンク9に接続されてい
る。開閉弁8は、制御装置7の出力側に接続されてお
り、該制御装置7の入力側は緯糸到達フィーラ10に接続
されている。
次に作用について説明する。
一般に緯糸Wは、先端が反給糸側に到達したときに給糸
側が拘束されて瞬間的に緊張された後、戻って緩み、そ
の後再びサブノズルによって緊張状態となる。
ところで、緯入タイミングにおいては、図示しないメイ
ンノズルから緯糸Wが噴射される。そして緯糸W先端が
反給糸側に到達したときに、フィーラ10はそれを検知し
て、その信号を制御装置に出力する。そうすると、制御
装置7は即座に開閉弁8を開かせしめる信号を開閉弁8
に出力し、開閉弁8を所定時間だけ開かせしめ、第3図
に示すように、ノズル5から気流を噴射させ、押圧部材
3を筬1側に押しやる。このとき、押圧部材3の押圧部
31は開閉弁8が開いている時間だけ筬1のエアガイド溝
11に嵌込まれた状態となっており、緯糸Wは筬1と押圧
部31によって瞬間的に挾持される。
この緯糸W先端を押圧部材3と筬1で挟持しておくの
は、少なくとも筬打ち時迄が好ましい。
この後、緯糸W先端は筬の前進によって経糸と交錯しな
がら、筬1と押圧部材3の押圧部31との間で摩擦を受け
ながら織布側へ引き戻されて一層緊張する。なお、この
時の押圧部材3の押圧力は調圧弁15でノズル5の噴射圧
力を調整することによって容易に変更設定することがで
きる。また、押圧部材3の動作タイミングは開閉弁8の
開閉時期を設定することで容易に変更可能である。
また、緯糸が到達してから所定の時間後に、即ち、到達
後に一旦緩んだ緯糸がサブノズルによって再び緊張させ
られる時期に開閉弁8を開弁させても良い。
なお、緯糸到達フィーラ10の設置位置は、緯糸Wが最も
緊張したときの緯糸W先端到達位置に設けておくのが望
ましい。
上記説明では、ノズル5の作動はフィーラ10の検知信号
に基づくものとして説明したが、この考案は、これに限
定されるものではなく、適当な織機回転角度(当然緯糸
Wが到達するであろう時期の遅い時期)で作動するよう
にしておいてやっても良い。このとき、制御装置7は織
機回転角度を連続的に入力し、入力した回転角度が設定
された上記適当な織機回転角度と一致したときに、開閉
弁8を開弁させる信号を出力することとなる。
《第2実施例》 前記第1の実施例においては押圧部材3の押圧部31を他
の部分と連続的に一体的にした。即ち押圧部31を筬1の
エアガイド溝11の形状に対応するように曲折形成した
が、この考案は第4図および第5図に示すように、例え
ば、ゴム、スポンジ等の弾性体等の材料からなる部材33
を押圧部材3に取り付けて押圧部とするようなものであ
っても良い。そのようにすれば、緯糸に損傷を与えるこ
となく、しかも有効に摩擦を付与することができる。
《第3実施例》 上記各実施例において緯糸W先端を保持するのは押圧部
材3の押圧部31、33と筬1とによってのみ行なわれてい
るが、この考案は更に、第6〜8図に示すように、筬1
の後方からまえ側に向けて吸引ノズルSNを設置し、かつ
筬羽間には筬羽間隔より大きい寸法の径を有するピンP
を介在させて、筬羽の間隔を拡大しておく。
反給糸側に到達した緯糸W先端は吸引ノズルSNによって
吸引されることによって、ピンPで拡大された筬羽間に
導かれ強制的に緊張させられる。その後、押圧部材3を
作動させることによって、緯糸Wをその状態のまま保持
するようにしておいてやっても良い。
《第4実施例》 上記第3実施例では吸引ノズルSNによって緯糸W先端を
強制的に緊張させたが、この吸引ノズルに変えて、第9
図および第10図に示すように、押圧部材3を作動させる
ノズル5の緯糸W飛走方向上流側に下流に向けて噴気流
を噴射する緊張用ノズル55を設けておき、緯糸W先端を
反給糸側に向けて吹き流すようにして緊張させ、つい
で、ノズル5から噴気流を噴射して押圧部材3を作動さ
せることによって緯糸を緊張状態に保持するようにして
おいてやっても良い。
《第5実施例》 本実施例は、第11図に示すように筬1の後方に設けられ
たノズル5によって押圧部材3を動作させるものであ
る。押圧部材3には一端に受板71を有する連結棒73が他
端をワッシャー75を介しボルト77によって固定されてい
る。上記連結棒73は、この状態で筬羽間を通って水平方
向に延在している。筬1の後方にはノズル5が噴射口を
受板71に対向するように設けられている。ノズル5が圧
縮空気を噴射すると受板71はその噴射を受けて後方に移
動し押圧部材3を動作させる。
《考案の効果》 この考案によれば、押圧部材の動作時期および押圧力の
設定が容易であり、糸種に応じて適正にそれらを変更設
定できる。しかも、緯糸W先端を押圧部材と筬との協働
で押圧保持しているので、筬の前進にともなって緯糸W
が緩むといったこともなくなり、製織上極めて有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の第1実施例を示した部分側面図。 第2図は、第1実施例の機構説明図。 第3図は、その作用状態を示す側面図。 第4図および第5図は、第2実施例を示す側面図および
作用状態説明側面図。 第6〜8図は、第3実施例を示す側面図、作用状態説明
側面図および平面図。 第9図および第10図は、第4実施例を示した正面図およ
び機構説明図。 第11図は、第5実施例を示した側面図。 1…筬、3…押圧部材、5、55…ノズル 7…制御装置、8…開閉弁、9…タンク 10…緯糸到達フィーラ、15…調圧弁 P…ピン、SN…吸引ノズル、W…緯糸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】反給糸側の筬の前方離間位置に、緯糸到達
    後の所定の期間、筬の前面に進出して筬と協働して緯糸
    を挟持する押圧部を有する押圧部材が設けられており、
    筬と一体的に上記押圧部材の押圧部を筬の前面に進出さ
    せるべく、該押圧部材に向けて緯糸到達後から所定の期
    間だけ気流噴射を行なうノズルが設けられている ことを特徴とする無杼織機における緯糸緊張装置。
JP4225889U 1989-04-10 1989-04-10 無杼織機における緯糸緊張装置 Expired - Lifetime JPH0643189Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225889U JPH0643189Y2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 無杼織機における緯糸緊張装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225889U JPH0643189Y2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 無杼織機における緯糸緊張装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132685U JPH02132685U (ja) 1990-11-05
JPH0643189Y2 true JPH0643189Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31553643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4225889U Expired - Lifetime JPH0643189Y2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 無杼織機における緯糸緊張装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643189Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02132685U (ja) 1990-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4077438A (en) Weft cutting device for looms
JPH0643189Y2 (ja) 無杼織機における緯糸緊張装置
JPH0268335A (ja) 織機用ニューマティック式織り耳形成装置
JP3513122B2 (ja) タックイン装置
JPH10130999A (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置
JP4028349B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持装置
JPH01174645A (ja) 無杼織機のタックイン装置
JP2020111853A (ja) エアジェット織機の緯入れ装置
EP0393468A1 (en) Weft yarn suction device for air looms
JPH0616952Y2 (ja) 無杼織機のタックイン耳組装置
JP2001329453A (ja) タックイン装置の緯糸弛緩装置
JPH0348226Y2 (ja)
JP2759511B2 (ja) 複数幅取り織機のセンタ・タックイン部におけるウェフト過張力緩和装置
JPH0351344Y2 (ja)
JPH0121984Y2 (ja)
JPH0431269Y2 (ja)
JPS6253450A (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JPS5922130Y2 (ja) 緯糸噴射ノズルの糸抜け防止装置
JP2772369B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPS6253448A (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JP2829704B2 (ja) 流体噴射織機の緯糸安定化装置
JPH0315578Y2 (ja)
JP2539684Y2 (ja) 無杼織機におけるタックイン装置
JPH09137339A (ja) エアジェットルームの開口補助装置
JPH0627674Y2 (ja) 断片織機のタックイン耳組装置