JPH0351344Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351344Y2
JPH0351344Y2 JP1985130796U JP13079685U JPH0351344Y2 JP H0351344 Y2 JPH0351344 Y2 JP H0351344Y2 JP 1985130796 U JP1985130796 U JP 1985130796U JP 13079685 U JP13079685 U JP 13079685U JP H0351344 Y2 JPH0351344 Y2 JP H0351344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuck
needle
weft
reed
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985130796U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241085U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985130796U priority Critical patent/JPH0351344Y2/ja
Publication of JPS6241085U publication Critical patent/JPS6241085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351344Y2 publication Critical patent/JPH0351344Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は断片織機において筬打された緯糸の端
部を折返して次の経糸開口へ挿入することにより
耳組織を形成するタツクイン耳組装置に関する。
〈従来の技術〉 従来この種のタツクイン耳組装置としては、例
えば特開昭57−193557号公報に記載されているよ
うなものがある。
これは、筬打された緯糸の端部を捕捉し折返し
て次の経糸開口へ挿入するように揺動可能に支持
されるタツクインニードルと、このニードルによ
り捕捉されるまで緯糸端部を保持する糸保持器
(糸把持器)とから構成し、これらが所定のタイ
ミングで作動してタツクイン耳(第6図参照)を
形成するようにしたものである。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような従来のタツクイン耳
組装置においては、タツクインニードルが筬の前
後方向の揺動運動と同期して筬と衝突しないよう
に動くものであるが、このタツクインニードル
は、織前側の耳組装置本体から後方に突出して軸
方向に往復運動しつつ往復角運動する作動ロツド
にボルト等を用いて固定しているのが一般的であ
り、まれにこの固定が緩んだり、又は駆動系の一
部にガタや摩耗が発生したりすることがあり、す
ると筬の揺動運動とのバランスがくずれてしまつ
て、筬とタツクインニードルとが衝突してしま
い、タツクインニードルの破損は勿論、筬羽の損
傷、破損という重大な事故につながる恐れがあつ
た。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、上記した問題点を解決するためにな
されたもので、タツクインニードルの予め設定さ
れた揺動軌跡に相対して検知器を設け、この検知
器からの信号により織機を停止するようにしたも
のである。
〈作用〉 これにより、タツクインニードルの正規の揺動
軌跡からの逸脱(タイミングのズレを含む)を検
知して織機を停止することにより、重大な事故に
つながるのを防止することができる。
〈実施例〉 以下に本考案に係るタツクイン耳組装置の実施
例を図面に基づいて説明する。尚、図は緯入れ側
のタツクイン耳組装置を示している。
第1図〜第3図を参照し、1は経糸、2は筬、
3は織前、4は織布、5は巾出し用の拡張棒であ
る。
6はタツクインニードルであつて、耳組装置本
体をなすギヤボツクス7から後方に突出して軸方
向に往復運動しつつ往復角運動する作動ロツド8
の端部にボルト65により抱締固定されたブラケ
ツト9の先端部にビス66により固定されてお
り、全体的に湾曲していると共に先端部にフツク
部6aを有し、筬打された緯糸の端部を捕捉し折
返して次の経糸開口に挿入する。
10は鋏式のカツターであつて、固定刃11と
可動刃12とからなり、筬打された緯糸の端部を
切断する。
13はタツクインニードル6により捕捉される
まで切断された緯糸の端部を緊張状態に牽引保持
する空気ノズル型糸保持器であつて、ギヤボツク
ス7にブラケツト14を介して取付けられ圧力空
気供給パイプ15から圧力空気が供給されるL字
状の中空部材16と、この中空部材16の先端部
から下方に突設したパイプ17とを有し、このパ
イプ17の後側の周面に形成した切欠き17aを
織耳とカツター10との間で織前3より後方のほ
ぼワープライン上に配置してある。そして、パイ
プ17内には第4図に示すように切欠き17aよ
り上側に位置させて中空部材16内と連なる先細
の空気噴出ノズル18を下向きに設けてある。
19は緯糸案内であつて、カツター10と並べ
てそれより反織耳側に配置してあり、傾斜案内部
19aと係止凹部19bとを有して、筬打過程で
緯糸を係止凹部19bに係止してカツター10の
開口内及び空気ノズル型糸保持器13の空気流作
用域である切欠き17a内に位置させる。
20は誘導レバーであつて、ギヤボツクス7か
ら突設した固定軸21に回動自在に支持されてお
り、その先端部は織耳と空気ノズル型糸保持器1
3との間にて糸保持器13からタツクインニード
ル6への緯糸受渡し時に緯糸をタツクインニード
ル6に向けて押付けるように揺動する。
次にタツクインニードル6の駆動機構について
第2図、第3図及び第5図により説明する。
織機主軸の回転と同期して回転する駆動軸25
に取付けた歯付プーリ26により歯付ベルト27
を介してギヤボツクス7の外側に配置した軸28
に回転自在に支持させた歯付プーリ29を回転さ
せ、この歯付プーリ29と一体の歯車30により
歯車31を介してギヤボツクス7に軸受32によ
り回転自在に支持した入力軸33を回転させるよ
うにしてある。
ギヤボツクス7内には入力軸33に固定して2
個の溝カム34,35を設けてある。
一方の溝カム34の溝34a内にはスライダ3
6の一端に取付けられたカムフオロワ37を位置
せしめ、スライダ36の他端をガイドプレート3
8の長孔38aにより案内して、溝カム34の回
転によりスライダ36を往復運動させるようにし
てある。そして、スライダ36の中間にはタツク
インニードル6の作動ロツド8を回転可能かつ摺
動自在に挿入し、この作動ロツド8のスライダ3
6貫通部の前後にストツパ39,40を固定して
スライダ36を挾み、スライダ36の往復運動に
より作動ロツド8を軸方向に往復運動させるよう
にしてある。
他方の溝カム35の溝35a内には固定軸41
に回動自在に支持されたL字状のレバー42の一
端に取付けたカムフオロワ43を位置せしめ、溝
カム35の回転によりレバー42を揺動させるよ
うにしてある。そして、レバー42の他端にはボ
ールジヨント44を介して長さ調節可能なロツド
45の一端を連結し、このロツド45の他端をボ
ールジヨイント46を介してクランク47に固定
したピン48に連結し、レバー42の揺動により
クランク47を往復角運動させるようにしてあ
る。このクランク47は回転中心に角孔47aを
有していて、この角孔47aはタツクインニード
ル6の作動ロツド8の端部に連結固定した連結ロ
ツド49の角軸部49aに回転不能で軸方向に摺
動自在に嵌合してあり、これによりクランク47
の往復角運動によつて連結ロツド49を介して作
動ロツド8を往復角運動させるようにしてある。
次にカツター10及び誘導レバー20の駆動機
構について第2図及び第3図により説明する。
ギヤボツクス7内にて入力軸33に歯車50を
固定し、この歯車50により歯車51を介して軸
受52により回転自在に支持した出力軸53を織
機主軸の回転と同期して駆動するようにしてあ
る。この出力軸53の端部はギヤボツクス7外へ
突出させ、そこに2個のカム54,55を固定し
てある。
一方のカム54には、ギヤボツクス7から突設
した固定軸56に回転自在に支持されてスプリン
グ57により付勢されるカツターレバー58の一
端に取付けたカムフオロワ59を当接させ、この
カム54の回転によりカツターレバー58を揺動
させるようにしてある。そして、カツターレバー
58の他端に軸60を固定し、この軸60の端部
の取付部61にカツター10の可動刃12を固定
してある。
他方のカム55には、固定軸21に回動自在に
支持されてスプリング62により付勢される誘導
レバー20に取付けたカムフオロワ63を当接さ
せ、このカム55の回転により誘導レバー20を
揺動させるようにしてある。
次に耳組の動作を説明する。
緯糸が緯入れされた後、筬2の前進によつて筬
打される際、緯糸は緯糸案内19の部分で傾斜案
内部19aに沿つて移動しついには係止凹部19
bに入り込んで係止され、筬2が後退してもこの
位置に保持される。そして、この位置では織耳と
緯糸案内19との間に張られる緯糸はカツター1
0の開口内に位置すると共に空気ノズル型糸保持
器13のパイプ17の切欠き17a内に位置して
いる(第4図Aの状態)。尚、筬2のカツター1
0、空気ノズル型糸保持器13、緯糸案内19及
び誘導レバー20と相対する部分は筬羽を取除い
てある。
ここで、筬打のタイミングを織機主軸の回転角
度で0゜とすると、約5゜においてカム54によりカ
ツターレバー58を介してカツター10の可動刃
12が駆動され、固定刃11との共働のもとに緯
糸が切断される。
このとき、すでに織耳とカツター10との間の
緯糸は空気ノズル型糸保持器13の空気流作用域
である切欠き17a内に位置しているので、カツ
ター10により緯糸が切断されると、切断された
織耳側の緯糸端部は、パイプ17内における空気
噴出ノズル18からの空気噴流とその回りに生じ
る吸引気流との作用により、切欠き17aからパ
イプ17内に吸込まれ、空気流によつて牽引保持
される(第4図Bの状態)。この牽引保持状態は
次の緯入れ後に緯糸をタツクインニードル6に受
渡す時まで続くが、空気流によつて牽引保持する
ので、たるみが生じることはない。
次に約90゜位から次の緯糸が緯入れされ引続い
て筬打過程に入るが、タツクインニードル6は、
その先端部(フツク部6a)の揺動軌跡を第1図
及び第3図に、また前後方向の移動範囲を第2図
に示すように、運動し、0゜から200゜にかけて織前
3近傍の経糸1列の上方から前後方向に次第に織
前3側へ近づきつつ下方に向かつて揺動し、途中
で上側の経糸1を掻分けて開口内に進入し、次い
で経糸1列外へ抜け出て、織耳と空気ノズル型糸
保持器13との間に張られている緯糸端部の下側
を該緯糸端部と斜めに交差して通過し、最終的に
はフツク部6aはワープラインよりやや上方に達
する(第1図参照)。
そして、200゜からタツクインニードル6が逆方
向への揺動を開始するが、このとき、カム55に
より誘導レバー20が第2図で反時計方向に揺動
し、織耳と空気ノズル型糸保持器13との間に張
られている緯糸端部をタツクインニードル6に向
けて押付ける。これにより、タツクインニードル
6が逆方向へ揺動するに際し、そのフツク部6a
に緯糸端部が確実に引掛かり、引掛かつた状態で
タツクインニードル6の先端部が経糸開口に戻る
ことにより、緯糸端部は第6図に鎖線で示すよう
に折返されて、織布4としてすでに織込まれてい
る部分とは逆位相の次の経糸開口に挿入される。
そして、270゜前後でタツクインニードル6は経
糸開口から上側の経糸1を掻分けて脱出し、その
後筬2の筬打経路からも脱出する。
そして、筬2の前進により緯入れされている緯
糸が筬打される際、織耳の部分で前述のように折
返されて経糸開口に挿入された緯糸端部が同時に
筬打されて、耳組織が形成される。
本考案に係る構成としては、タツクインニード
ル6の予め設定された揺動軌跡からの逸脱を検知
するため、その揺動軌跡に相対して、具体的に
は、タツクインニードル6の第1図で反時計方向
への最大揺動位置(死点位置)においてブラケツ
ト9の突出部9aと近接する位置に、ギヤボツク
ス7にボルト70により固定したホルダー71に
保持させて、検知器としての近接スイツチ72を
配設してある。
そして、この近接スイツチ72の出力端と、織
機主軸の所定の回転角度でタイミング信号を出力
するタイミング信号発生器73の出力端とを、停
止信号発生回路74に接続してある。
この近接スイツチ72の作用を説明すると、前
述のように0゜でタツクインニードル6が第1図で
反時計方向へ最大に回動し死点位置に来るように
設定してある場合、その0゜においてブラケツト9
の突出部9aが近接スイツチ72に近接し、近接
スイツチ72がオンになる。
ここで、タツクインニードル6取付用のブラケ
ツト9の緩みや駆動系のガタ、摩耗等により、タ
ツクインニードル6の動きが狂うと、前述の0゜に
おいてブラケツト9の突出部9aが近接スイツチ
72に近接せず、近接スイツチ72がオフ状態と
なる。したがつて、これによりタツクインニード
ル6の予め設定された揺動軌跡からの逸脱が検知
される。
一方、タイミング信号発生器73からは0゜のタ
イミングでタイミング信号が出力されるようにな
つており、このタイミング信号の出力と同期して
近接スイツチ72がオンにならない場合、すなわ
ちタツクインニードル6の動きが狂つた場合、停
止信号発生回路74から織機の停止信号が出力さ
れ、これが図示しない織機の制御回路に送られ
て、主モータをオフにすると共にブレーキを作動
させて織機を停止させる。
尚、近接スイツチ72からの信号に基づいてタ
ツクインニードル6の動きの狂いを検知した場
合、織機を停止させかつ同時に警報を発するよう
にしてもよい。
第7図にはタツクインニードルの予め設定され
た揺動軌跡からの逸脱を検知する検知器の他の実
施例を示す。
この実施例は、タツクインニードル6の取付用
ビス66に電源80につながれたハーネス81の
電極端子82を接続し、タツクインニードル6自
体をその揺動軌跡に相対する筬2に対する検知電
極として、このタツクインニードル6の筬2への
接触を検知するようにしてある。
すなわち、タツクインニードル6が予め設定さ
れた揺動軌跡から逸脱して筬2と接触するように
なると、検知電極として構成されたタツクインニ
ードル6が筬2を介して接地され、回路が閉成さ
れて、該回路に電流が流れる。したがつて、この
電流を電流検知回路83により検出し、この検知
回路83からの信号に基づいて停止信号発生回路
84から織機停止信号を発生させればよい。
尚、以上では緯入れ側のタツクイン耳組装置に
ついて説明したが、反緯入れ側、あるいは中耳用
のタツクイン耳組装置についてもこれと同様に構
成できることは言うまでもない。
〈考案の効果〉 以上説明したように本考案によれば、タツクイ
ンニードルの予め設定された揺動軌跡に相対して
検知器を設け、この検知器からの信号により揺動
軌跡からの逸脱を速やかに検知して織機を停止す
ることにより、タツクインニードル及び筬の損
傷、破損といつた重大な事故につながるのを防止
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す織機の後方か
ら見たタツクイン耳組装置の正面図、第2図は同
上の側面図、第3図は第2図に対する平面図、第
4図は空気ノズル型糸保持器の断面図、第5図は
ギヤボツクス内の断面図、第6図は織耳の組織
図、第7図は検知器の他の実施例を示す正面図で
ある。 1……経糸、2……筬、3……織前、4……織
布、6……タツクインニードル、8……作動ロツ
ド、9……ブラケツト、10……カツター、13
……空気ノズル型糸保持器、18……空気噴出ノ
ズル、19……緯糸案内、20……誘導レバー、
72……近接スイツチ、74……停止信号発生回
路、82……電極端子、83……電流検知回路、
84……停止信号発生回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筬打された緯糸の端部を捕捉し折返して次の経
    糸開口へ挿入するように揺動するタツクインニー
    ドルを備えるタツクイン耳組装置において、前記
    タツクインニードルの予め設定された揺動軌跡に
    相対して検知器を設け、この検知器からの信号に
    より織機を停止するようにしたことを特徴とする
    断片織機のタツクイン耳組装置。
JP1985130796U 1985-08-29 1985-08-29 Expired JPH0351344Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985130796U JPH0351344Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985130796U JPH0351344Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241085U JPS6241085U (ja) 1987-03-11
JPH0351344Y2 true JPH0351344Y2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=31028641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985130796U Expired JPH0351344Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351344Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057334Y2 (ja) * 1988-02-15 1993-02-24
JPH0529262Y2 (ja) * 1989-10-18 1993-07-27

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623587B2 (ja) * 1977-06-20 1987-01-26 Nippon Electric Co

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243909Y2 (ja) * 1985-06-19 1990-11-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623587B2 (ja) * 1977-06-20 1987-01-26 Nippon Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241085U (ja) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090120526A1 (en) Selvedge Tucker for Weft Threads
KR101079498B1 (ko) 재봉틀의 실 끊기 장치
EP0683256B1 (en) Weft cutter for air loom
JPH03227429A (ja) 筬の駆動装置
JPH0351344Y2 (ja)
JP2623953B2 (ja) 無杼織機におけるタックイン装置
JPS63196745A (ja) 杼無織機用よこ糸切断装置
JPH0435431Y2 (ja)
JPH0348226Y2 (ja)
JPH0627674Y2 (ja) 断片織機のタックイン耳組装置
JPH0740544Y2 (ja) 無杼織機のタックイン耳組装置
JP2560569B2 (ja) 無杼織機の緯糸処理装置
JPS6257971A (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JPH0633542B2 (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JPS6253448A (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JPH0253938A (ja) タックイン耳組装置におけるカッター駆動装置
JPS5953379B2 (ja) 杼なし織機用の織布縁でよこ糸端部を插入する装置
JPH0561372B2 (ja)
JP2539684Y2 (ja) 無杼織機におけるタックイン装置
JPH052634Y2 (ja)
JPS6253449A (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JP2542182B2 (ja) 織機の緯入れ糸の除去装置
JPH0426462Y2 (ja)
JP2503546Y2 (ja) 織機における緯糸切断回避装置
JPH0643189Y2 (ja) 無杼織機における緯糸緊張装置