JPS6257971A - 断片織機のタツクイン耳組装置 - Google Patents

断片織機のタツクイン耳組装置

Info

Publication number
JPS6257971A
JPS6257971A JP19600185A JP19600185A JPS6257971A JP S6257971 A JPS6257971 A JP S6257971A JP 19600185 A JP19600185 A JP 19600185A JP 19600185 A JP19600185 A JP 19600185A JP S6257971 A JPS6257971 A JP S6257971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
tuck
needle
air nozzle
nozzle type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19600185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633543B2 (ja
Inventor
梅沢 秀次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19600185A priority Critical patent/JPH0633543B2/ja
Publication of JPS6257971A publication Critical patent/JPS6257971A/ja
Publication of JPH0633543B2 publication Critical patent/JPH0633543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は断片織機において筬打された緯糸の端部を折返
して次の経糸開口へ挿入することにより耳Mi織を形成
するタックイン耳組装置に関する。
(従来の技術〉 従来この種のタックイン耳組装置としては、例えば特開
昭57−193557号公報に記載されているようなも
のがある。
これは、筬打された緯糸の端部を捕捉し折返して次の経
糸開口へ挿入するように揺動可能に支持されるタックイ
ンニードルと、このニードルにより捕捉されるまで緯糸
端部を機械式に把持する糸保持器(糸把持器)とから構
成し、これらが所定のタイミングで作動して、タックイ
ン耳(第7図参照)を形成するようにしたものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような従来のタックイン耳組装置に
あっては、タックインニードルにより捕捉されるまで緯
糸端部を保持するために、機械式の糸把持器を用いてい
たため、例えば把持した際に緯糸がたるんでいたり、把
持がゆるんで緯糸にたるみが生じる場合があり、これが
タンクインニードルによる緯糸の捕捉を不確実にする原
因となり、また、特に緯入れ側でタックイン耳を形成す
る場合、次回の緯入れのために緯糸端部がカッターによ
り切断され自由な状態となるが、このカッターによる切
断と緯糸把持のタイミングを合致させるのが非常に難し
く、これが上述した緯糸のたるみの発生を助長する原因
にもなっていた。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、緯糸のたる
みを生じることがなく、かつタイミング調整も不要で、
タックインニードルによる緯糸の捕捉を確実にして、良
好に耳組織を形成することのできるタンクイン耳組装置
を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記の問題点を解決するため、タンクインニ
ードルにより捕捉されるまで緯糸端部を保持する糸保持
器を、空気流の作用により緯糸端部を牽引保持する空気
ノズルで構成して、織前より後方のほぼワープライン上
に配置すると共に、この空気ノズル型糸保持器をタック
インニードルへの緯糸受渡し時に保持している緯糸端部
をタックインニードル側に押付ける方向に揺動させる揺
動手段を設け、かつ、この揺動手段による揺動運動の支
点を経糸開口角をほぼ2等分する線の織前より前方側の
延長上に位置させるようにしたものである。
(作用) 上記の構成においては、緯糸端部がカッターにより切断
されて自由状態になるやいなや空気ノズル型糸保持器に
より緊張状態に牽引保持され、しかも糸に対して空気流
により常時張力を与えるように作用するから、緯糸のた
るみが発生することがなく、しかもタックインニードル
への緯糸受渡し時に空気ノズル型糸保持器を揺動させて
これに牽引保持されている緯糸端部をタックインニード
ル側に向けて押付けるので、確実なタックインニードル
による緯糸の捕捉が可能となる。
また、タックインニードルにより経糸開口内に挿入され
る緯糸端部の長さは必要最小限であることがランニング
コスト(緯糸の消費量)及び出来あがった製品の品質か
ら見ても好ましいものである。このためには、織布の端
部と糸保持器とをできるだけ近くし、緯糸端部の長さを
短くするようにするが、一方、タックインニードルの揺
動運動の面から見れば、上下の経糸と糸保持器とで形成
される三角形の領域にある程度の余裕がないと、経糸と
の引掛かりあるいは糸保持器との接触(衝突)の可能性
が大きくなる。このような見地から見れば、糸保持器を
揺動させる際、位置関係を適確に設定しないと、揺動さ
せた際に三角形の領域が減少したり、織前と糸保持器と
の距離が遠くなって緯糸端部の長さを長くしなければな
らないことが起こり得る。
このため、本発明では、空気ノズル型糸保持器の揺動運
動の支点を経糸開口角をほぼ2等分する線の延長上に置
くことにより、必要最小限の前記三角形の領域を確保し
つつ糸保持器を織前に近づけるようにしている。
〈実施例〉 以下に本発明に係るタックイン耳組装置の一実施例を第
1図〜第4図に基づいて説明する。尚、図は緯入れ側の
タックイン耳組装置を示している。
第1図〜第4図を参照し、1は経糸、2は筬、3は織前
、4は織布、5は巾出し用の拡張棒である。
6はタックインニードルであって、ギヤボックス7から
突出して軸方向に往復運動しつつ往復角運動する作動ロ
フト8の端部にブラケット9を介して固定されており、
全体的に湾曲していると共に先端部にフック部6aを有
し、筬打された緯糸の端部を捕捉し折返して次の経糸開
口に挿入する。
10は鋏弐のカンタ−であって、固定刃11と可動刃1
2とからなり、筬打された緯糸の端部を切断する。
13はタックインニードル6によ、り捕捉されるまで切
断された緯糸の端部を緊張状態に牽引保持する空気ノズ
ル型糸保持器であって、第1図に示すように、ギヤボッ
クス7から突設した固定軸62に回動自在に支持したレ
バー64にブラケット66を介して取付けられ圧力空気
供給パイプ15から圧力空気が供給されるL字状の中空
部材16と、この中空部材16の先端部から下方に突設
したパイプ17とを有し、このパイプ17の後側の周面
に形成した切欠き17aを織耳とカッター10との間で
織前3より後方のほぼワープライン上に配置しである。
そして、パイプ17内には第5図に示すように切欠き1
7aより上側に位置させて中空部材16内と連なる先細
の空気噴出ノズル18を下向きに設けである。
19は緯糸案内であって、カッター10と並べてそれよ
り反織耳側に配置してあり、傾斜案内部19aと係止凹
部19bとを有して、筬打過程で緯糸を係止凹部19b
に係止してカッター10の開口内及び空気ノズル型糸保
持器13の空気流作用域である切欠き17a内に位置さ
せる。
次にタックインニードル6の駆動機構について第2図、
第3図及び第6図により説明する。
織機主軸の回転と同期して回転する駆動軸25に取付け
た歯付プーリ26により歯付ベルト27を介してギヤボ
ックス7の外側に配置した軸28に回転自在に支持させ
た歯付ブーIJ29を回転させ、この歯付プーリ29と
一体の歯車30により歯車31を介してギヤボックス7
に軸受32により回転自在に支持した入力軸33を回転
させるようにしである。
ギヤボックス7内には入力軸33に固定して2個の溝カ
ム34.35を設けである。
一方の溝カム34の溝34a内にはスライダ36の一端
に取付けられたカムフォロワ37を位置せしめ、スライ
ダ36の他端をガイドプレート38の長孔38aにより
案内して、溝カム34の回転によりスライダ36を往復
運動させるようにしである。そして、スライダ36の中
間にはタンクインニードル6の作動ロッド8を回転可能
かつ摺動自在に挿入し、この作動ロッド8のスライダ3
6貫通部の前後にストツバ39.40を固定してスライ
ダ36を挾み、スライダ36の往復運動により作動ロッ
ド8を軸方向に往復運動させるようにしである。
他方の溝カム35の溝35a内には固定軸41に回動自
在に支持されたL字状のレバー42の一端に取付けたカ
ムフォロワ43を位置せしめ、溝カム35の回転により
レバー42を揺動させるようにしである。
そして、レバー42の他端にはボールジョント44を介
して長さ調節可能なロッド45の一端を連結し、このロ
ッド45の他端をボールジヨイント46を介してクラン
ク47に固定したビン48に連結し、レバー42の揺動
によりクランク47を往復角運動させるようにしである
。このクランク47は回転中心に角孔47aを有してい
て、この角孔47aはタックインニードル6の作動ロッ
ド8の端部に連結固定した連結ロッド49の角軸部49
aに回転不能で軸方向に摺動自在に嵌合してあり、これ
によりクランク47の往復角運動によって連結ロッド4
9を介して作動ロフト8を往復角運動させるようにしで
ある。
次にカッター10及び空気ノズル型糸保持器13の駆動
機構について第1図、第2図及び第3図により説明する
ギヤボックス7内にて入力軸33に歯車50を固定し、
この歯車50により歯車51を介して軸受52により回
転自在に支持した出力軸53を織機主軸の回転と同期し
て駆動するようにしである。この出力軸53の端部はギ
ヤボックス7外へ突出させ、そこに2個のカム54.5
5を固定しである。
一方のカム54には、ギヤボックス7から突設した固定
軸56に回転自在に支持されてスプリング57により付
勢されるカッターレバー58の一端に取付けたカムフォ
ロワ59を当接させ、このカム54の回転によりカッタ
ーレバー58を揺動させるようにしである。そして、カ
ンタ−レバー58の他端に軸60を固定し、この軸60
の端部の取付部61にカッター10の可動刃12を固定
しである。
他方のカム55には、固定軸62に回動自在に支持され
てスプリング63により付勢されるレバー64に取付け
たカムフォロワ65を当接させ、このカム55の回転に
よりレバー64を揺動させるようにしである。このレバ
ー64には前述したように空気ノズル型糸保持器13を
取付けてあり、このレバー64の揺動により、空気ノズ
ル型糸保持器13をタックインニードル6への緯糸受渡
し時に保持している緯糸端部をタンクインニードル6側
に押付ける方向く第1図で固定軸62を中心とする反時
計方向)に揺動させるようにしである。ここで、カム5
5及びレバー64が空気ノズル型糸保持器13の揺動手
段を構成しており、この揺動手段による揺動運動の支点
となる固定軸62は、第1図に示すように経糸開口角を
ほぼ2等分する線lの織前3よりも前方側の延長上に位
置させである。
次に作用を説明する。
緯糸が緯入れされた後、筬2の前進によって筬打される
際、緯糸は緯糸案内19の部分で傾斜案内部19aに沿
って移動しついには係止凹部19bに入り込んで係止さ
れ、筬2が後退してもこの位置に保持される。そして、
この位置では織耳と緯糸案内19との間に張られる緯糸
はカッター10の開口内に位置すると共に空気ノズル型
糸保持器13のパイプ17の切欠き17a内に位置して
いる(第5図Aの状B)。尚、筬2のカフター10.空
気ノズル型糸保持器13及び緯糸案内19と相対する部
分は筬羽を取除いである。
ここで、筬打のタイミングを織機主軸の回転角度でOo
とすると、約5°においてカム54によりカンタ−レバ
ー58を介してカッター10の可動刃12が駆動され、
固定刃11との共働のもとに緯糸が切断される。
このとき、すでに織耳とカッター10との間の緯糸は空
気ノズル型糸保持器13の空気流作用域である切欠き1
7a内に位置しているので、カッター10により緯糸が
切断されると、切断された織耳側の緯糸端部は、パイプ
17内における空気噴出ノズル18からの空気噴流とそ
の回りに生じる吸引気流との作用により、切欠き17a
からパイプ17内に吸込まれ、空気流によって牽引保持
される(第5図Bの状態)。この牽引保持状態は次の緯
入れ後に緯糸をタックインニードル6に受渡す時まで続
くが、空気流によって牽引保持するので、たるみが生じ
ることはない。
次に約90°位から次の緯糸が緯入れされ引続いて筬打
過程に入るが、タンクインニードル6は、その先端部(
フック部6a)の移動軌跡を第3図及び第4図に、また
前後方向の移動範囲を第2図に示すように、移動し、0
°から200°にかけて織前3近傍の経糸1列の上方か
ら前後方向に次第に織前3側へ近づきつつ下方に向かっ
て揺動し、途中で上側の経糸1を掻分けて開口内に進入
し、次いで経糸1列外へ抜は出て、織耳と空気ノズル型
糸保持器13との間に張られている緯糸端部の下側を該
緯糸端部と斜めに交差して通過し、最終的にはフック部
6aはワープラインよりやや上方に達する(第4図参照
)。
そして、200°からタックインニードル6が逆方向へ
の揺動を開始するが、このとき、カム55によりレバー
64が第1図で反時計方向に揺動され、これに取付けら
れている空気ノズル型糸保持器13がほぼ下方に移動し
て、織耳と空気ノズル型糸保持器13との間に張られて
いる緯糸端部をタックインニードル6側に向けて押付け
る。これにより、タックインニードル6が逆方向へ揺動
するに際し、そのフック部6aに緯糸端部が確実に引掛
かって捕捉され、引掛かった状態でタックインニードル
6の先端部が経糸開口内に戻ることにより、緯糸端部は
第7図に鎖線で示すように折返されて、織布4としてす
でに織込まれている部分とは逆位相の次の経糸開口に挿
入される。
そして、270°前後でタックインニードル6は経糸開
口から上側の経糸1を掻分けて脱出し、その後筬2の筬
打経路からも脱出する。
そして、筬2の前進により緯入れされている緯糸が筬打
される際、織耳の部分で前述のように折返されて経糸開
口に挿入された緯糸端部が同時に筬打されて、耳組織が
形成される。
ところで、タンクインニードル6により経糸開口内に挿
入される緯糸端部の長さは必要最小限であることがラン
ニングコスト(緯糸の消費量)及び出来上がった製品の
品質から見ても好ましいものである。このためには、織
布4の端部と空気ノズル型糸保持器13とをできるだけ
近くし、緯糸端部の長さを短くするようにするが、一方
、タンクインニードル6の揺動運動の面から見れば、上
下の経糸1と空気ノズル型糸保持器13とで形成される
三角形の領域(第1図C)にある程度の余裕がないと、
経糸1との引掛かりあるいは空気ノズル型糸保持器13
との接触(衝突)の可能性が大きくなる。このような見
地から見れば、空気ノズル型糸保持器13を揺動させる
際、その揺動軌跡を適確に設定しないと、揺動させた際
に三角形の領域が減少したり、織前3と空気ノズル型糸
保持器13との距離が遠くなって緯糸端部の長さを長く
しなければならないことが起こり得る。
そこで本発明では、空気ノズル型糸保持器13の揺動運
動を司るレバー64の支点である固定軸62を、経糸開
口角をほぼ2等分する線βの延長上に置くことにより、
常に必要最小限の前記三角形の領域を確保しつつ空気ノ
ズル型糸保持器13を織前3に近づけるようにしている
尚、空気ノズル型糸保持器13への圧力空気の供給路の
途中には絞り弁等を介装して、空気の供給圧力を糸種な
どに応じて変更できるようにしておくのが望ましい。
また、空気ノズル型糸保持器13には常時圧力空気を供
給して噴出させておくようにしてもよいが、圧力空気の
供給路に所定のタイミングで開閉作動する制御弁を介装
し、少なくともカッター10による緯糸の切断の直前か
らタックインニードル6への緯糸の受渡しの終了までの
間だけ、空気を噴出させるようにして、圧力空気の消費
量の節減を図ってもよい。
また、上記の実施例では、緯入れ側のタンクイン耳組装
置について説明したが、反緯入れ側、あるいは中耳用の
タックイン耳組装置についてもこれと同様に構成できる
ことは言うまでもない。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、自由状態の緯糸端
部をタックインニードルに捕捉されるまでの間、空気流
の作用により緊張状態に牽引保持するようにしたので、
緯糸のたるみを生じることがなく、またタイミング調整
も不要であり、しかもタックインニードルへの緯糸受渡
し時に空気ノズル型糸保持器を揺動させてこれに牽引保
持されている緯糸端部をタンクインニードル側に向けて
押付けるようにしたので、タックインニードルによる緯
糸の捕捉を確実にして、良好な耳組織を形成できるとい
う効果が得られる。
また、空気ノズル型糸保持器の揺動運動の支点を経糸開
口角をほぼ2等分する線の織前より前方側の延長上に位
置させたことで、上下の経糸と空気ノズル型糸保持器と
で形成される三角形の領域を常に確保してタックインニ
ードルとの接触や衝突の可能性を回避すると共に、空気
ノズル型糸保持器を常に織前に近づけて緯糸端部の長さ
を可及的に短くすることができるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す織機の側方から見た空
気ノズル型糸保持器の部分の正面図、第2図はタックイ
ン耳組装置全体の正面図、第3図は同上の平面図、第4
図は同上の左側面図、第5図は第1図のV−V断面図、
第6図はギヤボックス内の断面図、第7図は織耳の組織
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筬打された緯糸の端部を捕捉し折返して次の経糸開口へ
    挿入するように揺動可能に支持されるタックインニード
    ル(6)と、このニードルにより捕捉されるまで緯糸端
    部を保持する糸保持器とを有する断片織機のタックイン
    耳組装置において、前記糸保持器を空気流の作用により
    緯糸端部を牽引保持する空気ノズルで構成して、織前(
    3)より後方のほぼワープライン上に配置すると共に、
    この空気ノズル型糸保持器(13)をタックインニード
    ル(6)への緯糸受渡し時に保持している緯糸端部をタ
    ックインニードル(6)側に押付ける方向に揺動させる
    揺動手段(55、64)を設け、かつ、この揺動手段に
    よる揺動運動の支点(62)を経糸開口角をほぼ2等分
    する線の織前(3)より前方側の延長上に位置させたこ
    とを特徴とする断片織機のタックイン耳組装置。
JP19600185A 1985-09-06 1985-09-06 断片織機のタツクイン耳組装置 Expired - Lifetime JPH0633543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19600185A JPH0633543B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 断片織機のタツクイン耳組装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19600185A JPH0633543B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 断片織機のタツクイン耳組装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257971A true JPS6257971A (ja) 1987-03-13
JPH0633543B2 JPH0633543B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16350567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19600185A Expired - Lifetime JPH0633543B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 断片織機のタツクイン耳組装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128677U (ja) * 1990-04-06 1991-12-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128677U (ja) * 1990-04-06 1991-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633543B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878787A (en) Ribbon loom with separate guide eye
JPH0447053B2 (ja)
EP1088922A1 (en) Tuck-in apparatus for shuttleless loom
JPS6257971A (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JP2623953B2 (ja) 無杼織機におけるタックイン装置
JPS6253450A (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JPS6253448A (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JPH0674538B2 (ja) 杼無織機用よこ糸切断装置
JPS6253449A (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JP4028349B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持装置
JPH0348226Y2 (ja)
JPH0351344Y2 (ja)
JPH0627674Y2 (ja) 断片織機のタックイン耳組装置
JPH0435431Y2 (ja)
JPH0740544Y2 (ja) 無杼織機のタックイン耳組装置
JPH052634Y2 (ja)
JPH01174645A (ja) 無杼織機のタックイン装置
JP2001329453A (ja) タックイン装置の緯糸弛緩装置
JPH04300345A (ja) 無杼織機の緯糸保持装置
US3370617A (en) Device for storing a length of weft and introducing it into a shed
JPH0643189Y2 (ja) 無杼織機における緯糸緊張装置
JP2539684Y2 (ja) 無杼織機におけるタックイン装置
KR920003182Y1 (ko) 역직기에 있어 콥이없는 북의 구조
JPH043024Y2 (ja)
JPS5819780B2 (ja) ムヒシヨツキ ニ オケル ヨコイトハシハジホウホウ ナラビニ ソウチ