JPH01174645A - 無杼織機のタックイン装置 - Google Patents
無杼織機のタックイン装置Info
- Publication number
- JPH01174645A JPH01174645A JP33546887A JP33546887A JPH01174645A JP H01174645 A JPH01174645 A JP H01174645A JP 33546887 A JP33546887 A JP 33546887A JP 33546887 A JP33546887 A JP 33546887A JP H01174645 A JPH01174645 A JP H01174645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tuck
- nozzle
- weft
- warp
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 24
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 13
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000002266 amputation Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Looms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、経系列の側方に配設したタックインノズルか
らの噴射流により緯糸の端部を経糸開口内に吹き入れて
タック耳を形成する無杼織機のタックイン装置に関し、
特に耳締まりを良くするための改良に関する。
らの噴射流により緯糸の端部を経糸開口内に吹き入れて
タック耳を形成する無杼織機のタックイン装置に関し、
特に耳締まりを良くするための改良に関する。
従来の技術
この種技術としては、第13〜15図に図示するように
織布lの側方に近接して配置した流体噴射管2を経糸3
とほぼ平行に前後移動可能に設けると共に、この流体噴
射管2に織布l側へ指向、即ち織前線4と平行に軸線5
が設定されたタックインノズル6及び該タックインノズ
ル6の前方に緯糸端7と係合して該緯糸端7を屈曲させ
る未満8付案内体9を設けたものであり、筬IOの後退
(図では左方動)とともに流体噴射管2を後退させて、
図示しないカッタにより切断されている経糸3列から突
出している緯糸端7を、案内体9により糸溝8内に誘導
して経糸開口11のほぼ中央位置に拘束し、続いて、さ
らに流体噴射管2が後退すると、糸溝8及び流体噴射管
2の側面によって、緯糸端7は直角状に折り曲げられて
後、タックインノズル6からの噴射流により経糸開口1
1内へ折り返されることによりタック耳を形成するもの
が知られている。
織布lの側方に近接して配置した流体噴射管2を経糸3
とほぼ平行に前後移動可能に設けると共に、この流体噴
射管2に織布l側へ指向、即ち織前線4と平行に軸線5
が設定されたタックインノズル6及び該タックインノズ
ル6の前方に緯糸端7と係合して該緯糸端7を屈曲させ
る未満8付案内体9を設けたものであり、筬IOの後退
(図では左方動)とともに流体噴射管2を後退させて、
図示しないカッタにより切断されている経糸3列から突
出している緯糸端7を、案内体9により糸溝8内に誘導
して経糸開口11のほぼ中央位置に拘束し、続いて、さ
らに流体噴射管2が後退すると、糸溝8及び流体噴射管
2の側面によって、緯糸端7は直角状に折り曲げられて
後、タックインノズル6からの噴射流により経糸開口1
1内へ折り返されることによりタック耳を形成するもの
が知られている。
発明が解決しようとする問題点
この構成によれば、タックインノズル6の軸線5が織前
線4に対して平行に設定されているため、経糸開口ll
内に折り返された緯糸端7の基端部7Aよりも先端部7
Bが、織前線4から離れた状態で経糸3列に拘束される
。これは、筬10側には何等障害物が存在しないため、
タックインノズル6からの噴射流は筬10側に拡散する
ためと思われる。これによって、緯糸端7の経糸3への
拘束は、基端部7Aが織前線4から距離り分離れた位置
で拘束されて後、先端部7B側へ順次移行する。従って
、緯糸端7の先端部7Bが拘束されていないときに、基
端部7Aが経糸3によって屈曲力を受けることになるた
め、経糸張力が緯糸端7の張力に打ち勝って緯糸端7の
先端部7B側を基端部7Amに引き込んでしまうことに
より、緯糸端7を所定値以上屈曲させてしまい、以て、
織布l耳部の経糸張力が緩んでしまって耳緩みになって
しまう。
線4に対して平行に設定されているため、経糸開口ll
内に折り返された緯糸端7の基端部7Aよりも先端部7
Bが、織前線4から離れた状態で経糸3列に拘束される
。これは、筬10側には何等障害物が存在しないため、
タックインノズル6からの噴射流は筬10側に拡散する
ためと思われる。これによって、緯糸端7の経糸3への
拘束は、基端部7Aが織前線4から距離り分離れた位置
で拘束されて後、先端部7B側へ順次移行する。従って
、緯糸端7の先端部7Bが拘束されていないときに、基
端部7Aが経糸3によって屈曲力を受けることになるた
め、経糸張力が緯糸端7の張力に打ち勝って緯糸端7の
先端部7B側を基端部7Amに引き込んでしまうことに
より、緯糸端7を所定値以上屈曲させてしまい、以て、
織布l耳部の経糸張力が緩んでしまって耳緩みになって
しまう。
そこで本発明は、噴射流によって緯糸を経糸開口内に吹
き込んでタック耳を形成するに際して耳緩みを生じない
ようにする無杼織機のタックイン装置を提供するもので
ある。
き込んでタック耳を形成するに際して耳緩みを生じない
ようにする無杼織機のタックイン装置を提供するもので
ある。
問題点を解決するための手段
経糸列の側方に配設したタックインノズルからの噴射流
により緯糸の端部を経糸開口内に吹き入れてタック耳を
形成する無杼織機のタックイン装置において、織前線に
対して鋭角をなすようタックインノズルからの噴射流の
軸線を設定したものである。
により緯糸の端部を経糸開口内に吹き入れてタック耳を
形成する無杼織機のタックイン装置において、織前線に
対して鋭角をなすようタックインノズルからの噴射流の
軸線を設定したものである。
作用
タックインノズルからの噴射流によって、経糸開口内に
折り返された緯糸端を稜極的に織前に押し付ける。
折り返された緯糸端を稜極的に織前に押し付ける。
実施例
第1実施例(第1〜8図参照)
第1〜8図において、13は経糸、14は綜絖枠、15
は筬、I6は織前線、17は織布、18は筬15と一体
に揺動する緯入れノズル、19は緯糸、20は糸端捕捉
糸、21A、21Bはタックイン装置、22A、22B
はカッタである。筬15のタックイン装置21A、21
Bに相対する部位には、筬羽を取り除いて干渉阻止用口
を形成しである。
は筬、I6は織前線、17は織布、18は筬15と一体
に揺動する緯入れノズル、19は緯糸、20は糸端捕捉
糸、21A、21Bはタックイン装置、22A、22B
はカッタである。筬15のタックイン装置21A、21
Bに相対する部位には、筬羽を取り除いて干渉阻止用口
を形成しである。
ここで、タックイン装置21A、21Bは左右対象に形
成されており基本的構造は同一であるので、タックイン
装置21Aの構造を代表して説明する。
成されており基本的構造は同一であるので、タックイン
装置21Aの構造を代表して説明する。
第1〜4図に示すように、ボディ25には筬15側に向
かって開口するスリット26を形成しである。このボデ
ィ25は第3図に図示するように、スリット26の中間
部にワープライン27が位置するように、図外のフレー
ムに固定しである。スリット26の筬15側端部上下縁
26U、26Bは、緯糸19をスリット26に確実に誘
導するように、順次上下に拡開しである。第1図に図示
するように、スリット26の奥壁28は中央奥壁28C
が筬I5側に位置しており、左右の奥壁28L、28R
は織前線16側へ傾斜させである。中央奥壁28Cは織
前線16よりも筬15側に位置している。右奥壁28H
にはタックインノズル29が開口しており、それに続い
て空気通路30がボディ25に形成しである。このタッ
クインノズル29からの噴射流の軸線31は織前線16
に対して鋭角(この「鋭角」とは、第1図のように平面
的に見た場合になす角度θを言うのであって、第3図の
ように側面的に見た場合噴射流の軸線は織前線16に必
ずしも指向する必要はない。)を成すよう設定しである
。この角度θは実験によれば2〜6度が好ましい。また
、前記軸線31は折り返された緯糸端32の先端部32
Bに指向させるのが良い。このスリット26によって緯
糸端32をタックインノズル29の中心軸線近傍に位置
させるようにしである。スリット26を形成する下側部
材25Bには、保持ノズル35とによって噴射式端部保
持手段を構成する受は入れ孔33を奥壁28Gに近接し
て形成しである。スリット26を形成する上側部材25
Uには、保持ノズル35を受は入れ孔33に相対して形
成しである。この上側部材25Uの保持ノズル35より
も筬15側の部分には凹部250を切欠形成し、保持ノ
ズル35からの噴射流に周囲の空気が引き込まれ易いよ
うにしである。ボディ25にはこの保持ノズル35に連
通ずる空気通路36が形成しである。
かって開口するスリット26を形成しである。このボデ
ィ25は第3図に図示するように、スリット26の中間
部にワープライン27が位置するように、図外のフレー
ムに固定しである。スリット26の筬15側端部上下縁
26U、26Bは、緯糸19をスリット26に確実に誘
導するように、順次上下に拡開しである。第1図に図示
するように、スリット26の奥壁28は中央奥壁28C
が筬I5側に位置しており、左右の奥壁28L、28R
は織前線16側へ傾斜させである。中央奥壁28Cは織
前線16よりも筬15側に位置している。右奥壁28H
にはタックインノズル29が開口しており、それに続い
て空気通路30がボディ25に形成しである。このタッ
クインノズル29からの噴射流の軸線31は織前線16
に対して鋭角(この「鋭角」とは、第1図のように平面
的に見た場合になす角度θを言うのであって、第3図の
ように側面的に見た場合噴射流の軸線は織前線16に必
ずしも指向する必要はない。)を成すよう設定しである
。この角度θは実験によれば2〜6度が好ましい。また
、前記軸線31は折り返された緯糸端32の先端部32
Bに指向させるのが良い。このスリット26によって緯
糸端32をタックインノズル29の中心軸線近傍に位置
させるようにしである。スリット26を形成する下側部
材25Bには、保持ノズル35とによって噴射式端部保
持手段を構成する受は入れ孔33を奥壁28Gに近接し
て形成しである。スリット26を形成する上側部材25
Uには、保持ノズル35を受は入れ孔33に相対して形
成しである。この上側部材25Uの保持ノズル35より
も筬15側の部分には凹部250を切欠形成し、保持ノ
ズル35からの噴射流に周囲の空気が引き込まれ易いよ
うにしである。ボディ25にはこの保持ノズル35に連
通ずる空気通路36が形成しである。
37は盲栓である。前記空気通路30と空気通路36と
は圧力空気源38にレギュレータ40を介して接続しで
ある。レギュレータ40がら空気通路30に分岐配管し
ているバイブ39Aには電磁駆動型の開閉弁41が介装
されている。レギュレータ40がら空気通路36に分岐
配管して入るパイプ39Bにはレギュレータ40側から
順に電磁駆動型の開閉弁42.絞り弁43が介装されて
いる。これら開閉弁41.42は制御回路44により主
軸の所定角度で開弁、閉弁するよう制御される。カッタ
22Aはボディ25の緯入れノズル18側側方に配設さ
れ、主軸の所定角度で鋏み切り運動を行うよう設定して
あり、開口しているときは側方から見てスリット26が
その開口部45に位置するようにしである。46はカッ
タ22Aの緯入れノズル18側方に配設した板状の緯糸
案内体であり、筬打ちされる緯糸19をその案内面46
Aに案内してスリット26に確実に進入するようにする
ものである。この緯糸案内体46は右側のカッタ22B
の側方に設けてもよいが、糸端捕捉糸20が有るため絶
対条件ではない。
は圧力空気源38にレギュレータ40を介して接続しで
ある。レギュレータ40がら空気通路30に分岐配管し
ているバイブ39Aには電磁駆動型の開閉弁41が介装
されている。レギュレータ40がら空気通路36に分岐
配管して入るパイプ39Bにはレギュレータ40側から
順に電磁駆動型の開閉弁42.絞り弁43が介装されて
いる。これら開閉弁41.42は制御回路44により主
軸の所定角度で開弁、閉弁するよう制御される。カッタ
22Aはボディ25の緯入れノズル18側側方に配設さ
れ、主軸の所定角度で鋏み切り運動を行うよう設定して
あり、開口しているときは側方から見てスリット26が
その開口部45に位置するようにしである。46はカッ
タ22Aの緯入れノズル18側方に配設した板状の緯糸
案内体であり、筬打ちされる緯糸19をその案内面46
Aに案内してスリット26に確実に進入するようにする
ものである。この緯糸案内体46は右側のカッタ22B
の側方に設けてもよいが、糸端捕捉糸20が有るため絶
対条件ではない。
次に第5.7.8図をも参照して作用を説明する。なお
筬打ちを0度とすると、経糸13の閉口主軸角度は30
0度になるよう設定しであるものと仮定する。また、絞
り弁43を調節して保持ノズル35からの噴射流を好適
にしておく。
筬打ちを0度とすると、経糸13の閉口主軸角度は30
0度になるよう設定しであるものと仮定する。また、絞
り弁43を調節して保持ノズル35からの噴射流を好適
にしておく。
さて、緯入れ終了後、筬15の前進により緯糸19の筬
打ちが行われる。この筬打ち過程で緯糸19は、緯糸案
内体46の案内面46A及び上下縁26U、26Bによ
って案内され、スリット26に進入する。そして、経糸
13が閉口後に僅かに逆位相に開口され始めたときに、
緯糸19が奥壁28の中央壁28Cに当接あるいはその
近傍位置に移動してきた主軸角度(第5図で330度)
で、カッタ22Aを鋏み切り運動させて、緯糸19を切
断する(第7図参照)。このとき、開閉弁42が開弁じ
て、保持ノズル35から受は入れ孔33へ向けて空気流
が噴出しているので、切断された緯糸19の織布17に
連なる緯糸端32はその空気流によって牽引される。こ
のとき、開閉弁41は閉弁している。このように、緯糸
19が奥壁28に当接して緯入れノズル18までほぼ一
直線状になっているときに、緯糸19を切断すると、タ
ックインする緯糸端32の長さが可及的に短くできる効
果がある。続いて、経糸開口49内の緯糸19は織前線
16に対して筬打ちされ、次に筬15が後退して、経糸
13の開口量が緯入れ可能な状態になると次の緯入れが
行われる。この緯入れの最中の所定主軸角度(第5図で
120度)において開閉弁41が開弁されるとともに、
開閉弁42が閉弁される。このように、開閉弁41が開
弁じているときに開閉弁42を閉弁すると、噴射流体の
消費量を少なくすることができて、エネルギーの省力化
を図ることができる効果がある。これにより、保持ノズ
ル35からの噴射流が暫時減少してついには停止すると
ともに、タツクインノ。
打ちが行われる。この筬打ち過程で緯糸19は、緯糸案
内体46の案内面46A及び上下縁26U、26Bによ
って案内され、スリット26に進入する。そして、経糸
13が閉口後に僅かに逆位相に開口され始めたときに、
緯糸19が奥壁28の中央壁28Cに当接あるいはその
近傍位置に移動してきた主軸角度(第5図で330度)
で、カッタ22Aを鋏み切り運動させて、緯糸19を切
断する(第7図参照)。このとき、開閉弁42が開弁じ
て、保持ノズル35から受は入れ孔33へ向けて空気流
が噴出しているので、切断された緯糸19の織布17に
連なる緯糸端32はその空気流によって牽引される。こ
のとき、開閉弁41は閉弁している。このように、緯糸
19が奥壁28に当接して緯入れノズル18までほぼ一
直線状になっているときに、緯糸19を切断すると、タ
ックインする緯糸端32の長さが可及的に短くできる効
果がある。続いて、経糸開口49内の緯糸19は織前線
16に対して筬打ちされ、次に筬15が後退して、経糸
13の開口量が緯入れ可能な状態になると次の緯入れが
行われる。この緯入れの最中の所定主軸角度(第5図で
120度)において開閉弁41が開弁されるとともに、
開閉弁42が閉弁される。このように、開閉弁41が開
弁じているときに開閉弁42を閉弁すると、噴射流体の
消費量を少なくすることができて、エネルギーの省力化
を図ることができる効果がある。これにより、保持ノズ
ル35からの噴射流が暫時減少してついには停止すると
ともに、タツクインノ。
ズル29からの噴射流は暫時増加して所定の流量になる
。このため、緯糸端32の保持力は暫時減少し、経糸開
口49内へ吹き入れようとする力は暫時増加するので、
第8図に図示するように緯糸端32は基端部32Aで2
字状に曲げられて(第8図の仮想線示膠照)後、先端部
32Bも経糸開口49内へ吹き込まれる(第8図の実線
示参照)。
。このため、緯糸端32の保持力は暫時減少し、経糸開
口49内へ吹き入れようとする力は暫時増加するので、
第8図に図示するように緯糸端32は基端部32Aで2
字状に曲げられて(第8図の仮想線示膠照)後、先端部
32Bも経糸開口49内へ吹き込まれる(第8図の実線
示参照)。
そして、タックインノズル29からの噴射流の軸線31
は織前線16に対して鋭角を成しているから、緯糸端3
2の先端部32Bを織前線16に対して押し付けるよう
に作用し、基端部32Aよりも先端部32Bの方が織前
線16に近付いた位置に保持される。前記開閉弁41の
開弁は緯入れ終了付近まで継続し、その後閉弁される。
は織前線16に対して鋭角を成しているから、緯糸端3
2の先端部32Bを織前線16に対して押し付けるよう
に作用し、基端部32Aよりも先端部32Bの方が織前
線16に近付いた位置に保持される。前記開閉弁41の
開弁は緯入れ終了付近まで継続し、その後閉弁される。
この閉弁後もパイプ38内の残留空気によって、タック
インノズル29からは噴射量が暫時減少しり、つ所定期
間継続噴射するので、前記緯糸端32は前記状態を保っ
たまま経糸13に拘束されることになる。
インノズル29からは噴射量が暫時減少しり、つ所定期
間継続噴射するので、前記緯糸端32は前記状態を保っ
たまま経糸13に拘束されることになる。
このため、まず、緯糸端32の先端部32Bが経糸13
に拘束されて後、基端部32Aが拘束されることになる
。従って、緯糸端32の基端部32Aの張力は所定値以
下に低下することが無いので、経糸13列端部の経糸1
3によって先端部32Bが基端部32A側へ引かれて耳
緩み状態になることが無い。この後、開閉弁42が開弁
(第5図で240度)されて保持ノズル35から受は入
れ孔33に向かって噴射流を生起し、この後の緯糸19
切断に備える。
に拘束されて後、基端部32Aが拘束されることになる
。従って、緯糸端32の基端部32Aの張力は所定値以
下に低下することが無いので、経糸13列端部の経糸1
3によって先端部32Bが基端部32A側へ引かれて耳
緩み状態になることが無い。この後、開閉弁42が開弁
(第5図で240度)されて保持ノズル35から受は入
れ孔33に向かって噴射流を生起し、この後の緯糸19
切断に備える。
なお、右側のタックイン装置21Bも同様に作動してタ
ック耳を形成する。また、緯糸から切り放された端部は
糸端捕捉糸20に織り込まれているので、その進行によ
って゛排出される。
ック耳を形成する。また、緯糸から切り放された端部は
糸端捕捉糸20に織り込まれているので、その進行によ
って゛排出される。
第2実施例(第9図参照)
第9図に図示するように、タックインノズル29に近接
して丸棒状体50を配設し、コアンダ効果により噴流の
流れ方向を調節するようにしである。この場合、タック
インノズル29の軸線は織前線16に対し平行であって
も丸棒状体50によって、噴射流の軸線は織前線16側
へ偏向されて、織前線16と鋭角を成すようになる。
して丸棒状体50を配設し、コアンダ効果により噴流の
流れ方向を調節するようにしである。この場合、タック
インノズル29の軸線は織前線16に対し平行であって
も丸棒状体50によって、噴射流の軸線は織前線16側
へ偏向されて、織前線16と鋭角を成すようになる。
第3実施例(第1O図参照)
第10図に図示するように、この実施例ではタックイン
装置21A、21B、カッタ22A、22B、緯糸案内
体46を筬15の前後動に関連して前後動するようにし
である。具体的には、タックイン装置21A、カッタ2
2A、緯糸案内体46をベース51Lに取り付け、タッ
クイン装置21B、 カッタ22Bをベース51Rに取
り付けて、各々前後動駆動装置52L、52Rに連結す
ることにより、経糸13の伸張方向に往復動する構造に
なっている。このものにあっては、筬15からタックイ
ン装置等の干渉防止用口を省略しても、筬打ち行程にお
いては、ベース51L、511(筬15を逃げるように
前進して(第10図では下方動)、筬15とタックイン
装置21A、21B、カッタ22A、22B緯糸案内体
46とが干渉しないようにしく第10図で鎖線示位置)
、筬15の戻り行程においては、筬15とタックイン装
置21A、21B、カッタ22A、22B、緯糸案内体
46とが干渉しないようにベース51L、5IRが筬1
5を追いかけるように後退(第10図では下方動)して
、スリット26に緯糸19を受は入れて、前記奥壁28
Cが織前線16の延長上付近に位置したときにカッタ2
2Aを鋏み切り運動させ、以て切断した緯糸端32を保
持ノズル35からの噴射流にて保持して後、さらに後退
させてタックインノズル29からの噴射流が織前線16
に対して鋭角を成す位置まで移動(第1O図で実線水位
置)させる。そして、次の緯入れ時に、緯糸端32を経
糸開口内に吹き込んで、前記第1実施例のようにタック
耳を形成するものである。
装置21A、21B、カッタ22A、22B、緯糸案内
体46を筬15の前後動に関連して前後動するようにし
である。具体的には、タックイン装置21A、カッタ2
2A、緯糸案内体46をベース51Lに取り付け、タッ
クイン装置21B、 カッタ22Bをベース51Rに取
り付けて、各々前後動駆動装置52L、52Rに連結す
ることにより、経糸13の伸張方向に往復動する構造に
なっている。このものにあっては、筬15からタックイ
ン装置等の干渉防止用口を省略しても、筬打ち行程にお
いては、ベース51L、511(筬15を逃げるように
前進して(第10図では下方動)、筬15とタックイン
装置21A、21B、カッタ22A、22B緯糸案内体
46とが干渉しないようにしく第10図で鎖線示位置)
、筬15の戻り行程においては、筬15とタックイン装
置21A、21B、カッタ22A、22B、緯糸案内体
46とが干渉しないようにベース51L、5IRが筬1
5を追いかけるように後退(第10図では下方動)して
、スリット26に緯糸19を受は入れて、前記奥壁28
Cが織前線16の延長上付近に位置したときにカッタ2
2Aを鋏み切り運動させ、以て切断した緯糸端32を保
持ノズル35からの噴射流にて保持して後、さらに後退
させてタックインノズル29からの噴射流が織前線16
に対して鋭角を成す位置まで移動(第1O図で実線水位
置)させる。そして、次の緯入れ時に、緯糸端32を経
糸開口内に吹き込んで、前記第1実施例のようにタック
耳を形成するものである。
この後、前記鎖線示位置まで前進させる。
第4実施例(第11図参照)
第11図に示すように、二幅取り等の条幅取り織機の中
耳用に適応させた例である。即ち、中耳は左右の織布に
対してタック耳を形成せねばならないため、センタータ
ックイン装置54に左右の織布17A、17B用のタッ
クインノズル55L。
耳用に適応させた例である。即ち、中耳は左右の織布に
対してタック耳を形成せねばならないため、センタータ
ックイン装置54に左右の織布17A、17B用のタッ
クインノズル55L。
55Rを装着したものである。つまり、ボディ56には
左右にタックインノズル55L、55Rを形成してあり
、これらタックインノズル55L。
左右にタックインノズル55L、55Rを形成してあり
、これらタックインノズル55L。
55B間にカッタ57を配置したものであって、作動は
前記実施例と同じである。
前記実施例と同じである。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
図示は省略するが、例えば、 ■タックインノズル29及び保持ノズル35から噴射す
る流体は、空気に限らず水、水と空気の混合気体、無害
ガス等必要に応じ選択できる。
図示は省略するが、例えば、 ■タックインノズル29及び保持ノズル35から噴射す
る流体は、空気に限らず水、水と空気の混合気体、無害
ガス等必要に応じ選択できる。
■前記保持ノズル35は噴射流体によって緯糸端を牽引
するようになっているが吸引気流を用いてもよい。
するようになっているが吸引気流を用いてもよい。
■保持ノズル35に代えてバネ材によって緯糸端32を
挾持するというように、適宜の保持手段を使用し、タッ
クインノズル29からの流体噴射時に、その挾持を解放
するようにしてもよい。
挾持するというように、適宜の保持手段を使用し、タッ
クインノズル29からの流体噴射時に、その挾持を解放
するようにしてもよい。
■保持ノズル35からは噴射流を常時噴射させてもよい
。
。
■タックインノズル29および保持ノズル35の噴射口
は長大、十字形、工学形2丁字形あるいは複数の小孔群
によって形成してもよい。
は長大、十字形、工学形2丁字形あるいは複数の小孔群
によって形成してもよい。
■タックインノズル29の噴射流が緯糸端32全体に吹
き付けられるようにしてもよい。
き付けられるようにしてもよい。
発明の効果
このように本発明にあっては、緯糸端の全長をほぼ同時
あるいは基端部より先端部が先行して経糸に拘束できる
ので、緯糸端の先端部が耳部の経糸張力で基端部側へ引
き込まれることがない。この結果、耳緩みを阻止して、
品質信頼性の高い織布を供給することができるという新
規な効果がある。
あるいは基端部より先端部が先行して経糸に拘束できる
ので、緯糸端の先端部が耳部の経糸張力で基端部側へ引
き込まれることがない。この結果、耳緩みを阻止して、
品質信頼性の高い織布を供給することができるという新
規な効果がある。
第1図は本発明の第1実施例の要部を破断して示す平面
図、第2図は同第1実施例の平面図、第3図は同第1実
施例の側面図、第4図は同第1実施例の空気配管系を含
む概略構成図、第5図は同第1実施例の空気配管系に配
設した開閉弁の開閉タイミング図、第6図は同第1実施
例のタックイン装置を装着した流体噴射式織機の概略平
面図、第7.8図は同第1実施例の作用説明図、第9図
は本発明の第2実施例を示す平面図、第1O図は本発明
の第3実施例のタックイン装置を装着した流体噴射式織
機の概略平面図、第11図は本発明の第4実施例のタッ
クイン装置を装着した流体噴射式織機の概略平面図、第
12図は同第4実施例の要部を破断して示す平面図、第
13〜15図は従来の流体噴射式織機を示すものであっ
て、第13図は側面図、第14.15図は作用を説明す
るための平面図である。 13・・・経糸、15・・・筬、16・・・織前線、I
9・・・緯糸、29・・・タックインノズル、31・・
・軸線、32・・・緯糸端、32B・・・先端部、33
・・・受は入れ孔(噴射式端部保持手段)、35・・・
−保持ノズル(噴射式端部保持手段)、41.42・・
・開閉弁、49・・・経糸開口。 第2図 V−フ・・ 第4図 第6図 第7図 第8図 第10図1−′ 第12図 第13図
図、第2図は同第1実施例の平面図、第3図は同第1実
施例の側面図、第4図は同第1実施例の空気配管系を含
む概略構成図、第5図は同第1実施例の空気配管系に配
設した開閉弁の開閉タイミング図、第6図は同第1実施
例のタックイン装置を装着した流体噴射式織機の概略平
面図、第7.8図は同第1実施例の作用説明図、第9図
は本発明の第2実施例を示す平面図、第1O図は本発明
の第3実施例のタックイン装置を装着した流体噴射式織
機の概略平面図、第11図は本発明の第4実施例のタッ
クイン装置を装着した流体噴射式織機の概略平面図、第
12図は同第4実施例の要部を破断して示す平面図、第
13〜15図は従来の流体噴射式織機を示すものであっ
て、第13図は側面図、第14.15図は作用を説明す
るための平面図である。 13・・・経糸、15・・・筬、16・・・織前線、I
9・・・緯糸、29・・・タックインノズル、31・・
・軸線、32・・・緯糸端、32B・・・先端部、33
・・・受は入れ孔(噴射式端部保持手段)、35・・・
−保持ノズル(噴射式端部保持手段)、41.42・・
・開閉弁、49・・・経糸開口。 第2図 V−フ・・ 第4図 第6図 第7図 第8図 第10図1−′ 第12図 第13図
Claims (4)
- (1)経系列の側方に配設したタックインノズルからの
噴射流により緯糸の端部を経糸開口内に吹き入れてタッ
ク耳を形成する無杼織機のタックイン装置において、織
前線に対して鋭角をなすようタックインノズルからの噴
射流の軸線を設定したことを特徴とする無杼織機のタッ
クイン装置。 - (2)タックインノズルからの噴射流は経糸開口内に吹
き入れる緯糸の先端部を指向していることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の無杼織機のタックイン装置
。 - (3)経系列の側方に配設したタックインノズルからの
噴射流により緯糸の端部を経糸開口内に吹き入れてタッ
ク耳を形成する無杼織機のタックイン装置において、タ
ックインノズルよりも筬側に、タックインノズルによる
吹き入れに先がけて緯糸の端部を噴射流によって保持す
る噴射式端部保持手段を配設したことを特徴とする無杼
織機のタックイン装置。 - (4)タックインノズルの流体噴射時には、噴射式端部
保持手段の流体噴射を停止する構成にしたことを特徴と
する特許請求の範囲第3項記載の無杼織機のタックイン
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33546887A JPH01174645A (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 無杼織機のタックイン装置 |
US07/289,802 US4957144A (en) | 1987-12-28 | 1988-12-27 | Tack-in system of shuttleless loom |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33546887A JPH01174645A (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 無杼織機のタックイン装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01174645A true JPH01174645A (ja) | 1989-07-11 |
Family
ID=18288899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33546887A Pending JPH01174645A (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 無杼織機のタックイン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01174645A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04333648A (ja) * | 1991-05-09 | 1992-11-20 | Nippon Mayer Kk | 緯糸挿入経編地の耳部構造 |
JPH09209239A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-08-12 | Lindauer Dornier Gmbh | よこ糸の挿入方法および挿入装置 |
US6240976B1 (en) | 1999-10-01 | 2001-06-05 | Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha | Pneumatic Tuck-in apparatus for shuttleless loom |
WO2007126040A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Toray Industries, Inc. | 炭素繊維織物の製造方法 |
CN100390342C (zh) * | 2001-11-22 | 2008-05-28 | 津田驹工业株式会社 | 织物的织入边形成方法 |
-
1987
- 1987-12-28 JP JP33546887A patent/JPH01174645A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04333648A (ja) * | 1991-05-09 | 1992-11-20 | Nippon Mayer Kk | 緯糸挿入経編地の耳部構造 |
JPH09209239A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-08-12 | Lindauer Dornier Gmbh | よこ糸の挿入方法および挿入装置 |
US6240976B1 (en) | 1999-10-01 | 2001-06-05 | Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha | Pneumatic Tuck-in apparatus for shuttleless loom |
CN100390342C (zh) * | 2001-11-22 | 2008-05-28 | 津田驹工业株式会社 | 织物的织入边形成方法 |
WO2007126040A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Toray Industries, Inc. | 炭素繊維織物の製造方法 |
US7857013B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-12-28 | Toray Industries, Inc. | Method for producing carbon fiber woven fabric |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4957144A (en) | Tack-in system of shuttleless loom | |
CN100390342C (zh) | 织物的织入边形成方法 | |
JPH01174645A (ja) | 無杼織機のタックイン装置 | |
JP3348056B2 (ja) | 無杼織機におけるタックイン装置 | |
JPH0268335A (ja) | 織機用ニューマティック式織り耳形成装置 | |
US6422270B2 (en) | Weft selvage tuck-in nozzle injection timing apparatus | |
EP1405942A1 (en) | Method of tuck-in operation of a shuttleless loom and a tuck-in device | |
JP3344714B2 (ja) | タックイン装置の緯糸保持装置 | |
US4392517A (en) | Weft picking method and device for carrying out same | |
JP2002061052A (ja) | タックイン装置 | |
JPH0616952Y2 (ja) | 無杼織機のタックイン耳組装置 | |
EP0483067A1 (en) | Tuck-in device in a shuttleless loom | |
JPH0226962A (ja) | 無杼織機のタックイン耳組方法 | |
JPS5925892Y2 (ja) | 空気噴射式織機の緯入れ装置 | |
JPH0247335A (ja) | 空気噴射式織機の緯入れ方法 | |
JPH0219548A (ja) | 無杼織機のタックイン耳組装置 | |
JPS5947743B2 (ja) | 空気噴射式織機の糸端緊張装置 | |
JPH0431269Y2 (ja) | ||
JPH0643189Y2 (ja) | 無杼織機における緯糸緊張装置 | |
JP3635994B2 (ja) | ジェットルームにおける緯糸処理方法及び装置 | |
JPS6253450A (ja) | 断片織機のタツクイン耳組装置 | |
JPH10280253A (ja) | 水噴射式織機用緯糸端捕捉装置 | |
JPH0633543B2 (ja) | 断片織機のタツクイン耳組装置 | |
JPH01250447A (ja) | 無抒織機のタックイン耳組方法 | |
JPH09111593A (ja) | 流体噴射式織機における房耳織込み防止方法と装置 |