JP3379732B2 - 緯糸糸端挟持装置 - Google Patents

緯糸糸端挟持装置

Info

Publication number
JP3379732B2
JP3379732B2 JP23403694A JP23403694A JP3379732B2 JP 3379732 B2 JP3379732 B2 JP 3379732B2 JP 23403694 A JP23403694 A JP 23403694A JP 23403694 A JP23403694 A JP 23403694A JP 3379732 B2 JP3379732 B2 JP 3379732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
clamping
fabric
reed
grip plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23403694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0874144A (ja
Inventor
利雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP23403694A priority Critical patent/JP3379732B2/ja
Publication of JPH0874144A publication Critical patent/JPH0874144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379732B2 publication Critical patent/JP3379732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は緯糸糸端挟持装置に関
するものであって、さらに詳しくは緯糸カッターと織物
端との間に設けられて筬打ちされた緯糸の端部を挟持す
る挟持機構を有した緯糸糸端挟持装置における、緯糸挟
持技術の改良に関するものである。なお、この明細書に
おいては、緯入れノズル側を「外側」といい、これと反
対側を「内側」という。 【0002】 【従来の技術】上記のような型式の緯糸糸端挟持装置と
しては、従来から特開昭54−156861号、特開平
1−221552号および実開平1−119080号に
開示されたものがある。 【0003】特開昭54−156861号に開示された
ものにあっては、弾性体からなる上保持体を下保持体に
圧接させて両保持体間に緯糸を挟持している。特開平1
−221552号に開示されたものにあっては、ヘアピ
ンカーブ状のワイヤーからなる線状挟持片と板状のホル
ダーとの間に緯糸を挟持している。また実開平1−11
9080号に開示されたものにあっては、やはりヘアピ
ンカーブ状のワイヤーからなる挟持力付与部材を緯糸カ
ッターの固定刃の溝に嵌合させて緯糸を挟持している。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで経糸開口内に
緯糸を挿入して筬打ちすると、形成された織物は経糸と
の交錯に伴って生じる緯糸の縮みにより幅方向に縮ん
で、その幅が筬通し幅よりも狭くなり、いわゆる織縮み
が発生する。 【0005】また筬打ちの過程で筬が最も前進すると、
織物は筬通し幅に対応した最大の幅となり、織口が挟持
機構に接近する。しかし筬が後退を始めるにつれ上記の
織縮みにより織物の幅は減少し、織口が挟持機構から離
間する。 【0006】緯糸挟持機構の挟持部材は、筬が最も前進
したタイミング付近において緯糸を挟持し、その後カッ
ターにより緯糸が切断される。したがって緯糸は挟持部
材と織口との間に延在した状態となる。爾後筬が後退を
始めるとともに織物の幅は上記のように減少するから、
緯糸は織口に引っ張られて挟持部材から抜けて外れてし
まう。この結果織物端が解けてしまい、耳組織が締まり
のないものとなるという織物品質状の問題がある。 【0007】この発明の目的は、緯糸カッターと織物端
との間に設けられて筬打ちされた緯糸の端部を挟持する
挟持機構を有した緯糸糸端挟持装置における、織縮みに
伴う緯糸の挟持機構からの抜け外れを阻止することにあ
る。 【0008】 【課題を解決するための手段】このためこの発明におい
ては、緯糸糸端挟持装置を、緯糸カッターと織物端との
間に設けられ、緯入れされた緯糸の端部を筬の前進に伴
って1対の挟持部材間で挟持すると共に、この挟持され
た緯糸を次回の緯入れ以降も挟持することにより複数の
緯糸を同時に挟持する挟持機構を有するものとし、更
に、挟持機構の少なくとも緯糸挟持部材が、筬の後退に
伴う織縮みに追従して内側に移動可能に、かつ筬の前進
時には外側に移動して元位置に復帰するように設ける、
ことをその要旨とする。 【0009】 【作用】筬の後退時に織縮みにより織物の幅が減少して
緯糸を内側に引っ張っても、緯糸挟持部材も織縮みに追
従して内側に移動するので、緯糸が挟持部材から外れな
い。 【0010】 【実施例】図1、図2に示すのはこの発明の挟持装置の
一例であって、挟持部材として弾性材(グリップワイヤ
ー)と板材(グリッププレート)の組合せを用い、これ
らの挟持部材を垂直軸について水平方向に回動自在に設
けたものである。 【0011】すなわちテンプルカバー3に固定された垂
直方向の第1の支軸5にはコ字状のホルダー1が水平方
向に回動自在に取り付けられている。またこのホルダー
1に設けられた水平方向の第2の支軸9には経糸方向に
延在するグリッププレート7が垂直方向に回動自在に取
り付けられている。したがってグリッププレート7は第
1の支軸5について水平方向に、第2の支軸9について
垂直方向に回動自在である。もっともこの第2の支軸9
についての垂直方向への回動はこの発明の必須の要件で
はないが、織物組織によっては開口運動とともに織口が
上下に変動する場合もあるので、このように垂直方向に
も回動できるように構成するのが好ましいのである。 【0012】このグリッププレート7の上縁には前端近
くに上方への突起21が形成されており、それよりさら
に後側には挟持された緯糸を逃がすための凹部23が形
成されている。またこの凹部23の下側の辺りにおいて
グリッププレート7の胴部にはグリップワイヤー11の
ために複数個の取付孔13が緯糸方向に透通形成されて
いる。 【0013】グリップワイヤー11はヘアピンカーブ状
の形状をしておりその一端は突起21より前方において
グリッププレート7の上縁に固定されている。グリップ
ワイヤー11は該固定部から内側に向けて延在してコ字
状に湾曲した後、さらにグリッププレート7の上縁より
若干低い位置においてグリッププレート7の一方の側面
に沿って後方に延在した後若干上方に湾曲し、グリップ
プレート7の上縁を跨いでから若干下方に湾曲してグリ
ッププレート7の他方の側面側に至り、グリッププレー
ト7の上縁より若干低い位置においてグリッププレート
7の他方の側面に沿って前方に延在し、その他端におい
てグリッププレート7の取付孔13に係合している。し
たがって緯糸Wはグリップワイヤー11とグリッププレ
ート7の上縁との間に挟持されることになる。またグリ
ップワイヤー11のコ字状の湾曲部は織物の上面に接触
している。 【0014】この緯糸挟持位置は織前線上に跨がり、か
つ織口と同じ上下位置となるように設定される。したが
ってこの位置では複数の緯糸を同時に挟持することが可
能である。またグリッププレート7には複数個の取付孔
13が形成されているので、グリップワイヤー11の他
端をいずれの取付孔13と係合させるかにより、グリッ
プワイヤー11のグリッププレート7上縁に対する跨が
り状態ひいては挟持力を調整することができる。 【0015】グリッププレート7の外側には開示しない
織機フレームに固定されたストッパー19が設けられて
おり、グリッププレート7が経糸方向と平行な状態とな
ったときに、ホルダー1の外側側面にその先端が当接す
るように設定されている。ストッパー19はネジ部を形
成しているから、織機フレームに固定されたナットに対
するねじ込み量の調整によってグリッププレート7の規
制位置を調整可能である。またグリッププレート7は付
設された引張りバネ17により常時外側に向けて、すな
わち織物端から離間する方向に向けて回動するように付
勢されている。 【0016】さらにグリップワイヤー11のコ字状湾曲
部に対応する下側位置において、グリッププレート7の
内側側面には周面に多数の針を具えたニードルリング1
5が回転自在に取付けられて、織物の下面に係合してい
る。このニードルリング15はなるべく織前近傍で織物
に係合するように配置するのが好ましい。したがって織
物はグリッププレート7のニードルリング15とグリッ
プワイヤー11のコ字状湾曲部との間に挟まれた状態と
なるので、ニードルリング15と織物との係合が安定す
る。なおニードルリング15を緯糸方向に複数個並設す
ることにより、挟持機構と織物との係合をより確実なも
のとすることができる。 【0017】ついで作用を説明する。緯入れノズル25
により緯糸Wが緯入れされると、筬29が前進する。緯
入れノズル25は開示しないスレーに設けられているの
で、筬29の前進とともに、緯入れノズル25も前進す
る。なお、図1に示される7枚の筬羽の内、外側4枚の
筬羽は親羽であり、その他は、緯糸の案内溝を形成する
変形筬羽である。 【0018】筬29の前進に伴い経糸列および織物の幅
が筬29によって拡張されるので、経糸および織物端F
が外側に向けて移動する。この状態が一点鎖線により図
1に示されている。これとともに挟持機構は引張りバネ
17のバネ力の作用によって、また織物に係合するニー
ドルリング15が織物とともに移動することによって、
同じく外側に向けて移動する。 【0019】この挟持機構の外側に向けての移動の結
果、緯入れノズル25に連なる緯糸がグリッププレート
7とグリップワイヤー11とからなる挟持部材に侵入し
て挟持される。筬打ちが行なわれると、織機のクランク
軸の回転角度、すなわち、クランク角度0〜25度付近
において、緯糸Wはカッター27により切断される。し
たがって織物側の緯糸Wは挟持機構に挟持された状態と
なる。なお、図1の緯糸Wは、織前に筬打ちされた状態
を示している。 【0020】筬29が後退を始めると織縮みにより織口
が内側に向けて移動し、織物端Fは図3に示す一点鎖線
のようになる。すると挟持機構は、挟持している緯糸W
の端の移動および織物に係合するニードルリング15の
移動の結果、引張りバネ17のバネ力に抗して同じく内
側に向けて移動する。このように織口が内側に向けて移
動しても、これに追従し挟持機構も内側に向けて移動す
るので緯糸の糸端は挟持機構からは外れないのである。 【0021】つぎの緯入れが行なわれて筬29が前進し
てくると挟持機構は図1に示す元位置に戻る。この間織
口が開口運動に従って上下方向に変動しても、グリップ
プレート7は第2の支軸9について垂直方向に回動自在
に設けられているので、挟持機構全体も該変動に追従し
て上下に回動することができる。したがって、緯糸の糸
端は、挟持機構から一層外れにくくなる。 【0022】上記の構成において、挟持機構と筬29と
の干渉をできるだけ少なくするために、筬打ち線から後
方、すなわち経糸送出し側に突出する挟持機構の長さは
なるべく小さなものとするのが望ましい。 【0023】上記の実施例においてはグリッププレート
7に付設した引張りバネ17のバネ力により挟持機構を
外側の元位置に復帰させている。しかしこれに代えてグ
リッププレート7そのものの弾性力によりこの復帰を行
なうようにすることもできる。この構成においてはホル
ダー1はテンプルカバー3に固定されており、このホル
ダー1に設けた水平方向の支軸(上記の実施例の場合の
第2の支軸9に相当する)に薄板状バネからなるグリッ
ププレート7を垂直方向に回動自在に取り付ける。その
他の構成は上記の実施例の場合と同じである。 【0024】筬が前進して経糸および織物端Fが外側に
向けて移動すると、挟持機構はグリッププレート7のバ
ネ力の作用、および織物に係合するニードルリング15
の移動の結果、同じく外側に向けて移動して、元位置に
復帰する。 【0025】また上記の実施例では垂直方向の第1の支
軸5についてグリッププレート7を水平方向に回動自在
に設けてある。しかしこれに代えてグリッププレート7
を緯糸方向に平行移動可能に設けてもよい。例えばテン
プルカバー3に緯糸方向に延在するガイドレールまたは
ガイドバーを設け、これにグリッププレート7が摺動自
在に係合するように構成してもよい。 【0026】さらに挟持機構としてはグリップワイヤー
に代えて板バネで構成し、この板バネの下面とグリップ
プレートの上縁との間で緯糸を挟持するようにしてもよ
い。 【0027】これまで記載した実施例においては、挟持
機構の元位置への復帰をバネ力などを利用した消極駆動
によって行なっていたが、これを積極駆動にしてもよ
い。その一例を図4に示す。この場合には適宜な復帰用
アクチュエーター、例えばソレノイド43をホルダー1
の係合片33に係合可能に設けて、筬の運動に同期して
ホルダー1を駆動するものである。さらに詳しくは、織
機のクランク軸35のクランク角度をエンコーダー37
により検出して比較器41に入力する。この比較器41
にはクランク角度設定器39が接続されている。エンコ
ーダー37からの入力される検出クランク角度が設定器
39から入力される設定クランク角度に等しくなったと
きに、ソレノイド43を起動させて、プランジャーの先
端でホルダー1の係合片33を押圧することによって挟
持機構を積極的に外側の元位置、すなわちストッパー1
9に当たる位置に復帰させるものである。 【0028】なお挟持機構は筬の前進に伴う織口の外側
への移動に追従して元位置に復帰させる必要があるか
ら、設定器39による設定クランク角度はこの条件を満
たす値(例えば300〜60度のクランク角度範囲に亙
ってソレノイド43を励磁する値)に設定される。勿論
ソレノイド43が励磁されていないときには、挟持機構
は内側に向けて移動可能な状態におかれるように設定す
る。 【0029】さらに挟持機構の内側、外側への移動をと
もに積極駆動によって行なうように構成してもよい。例
えば図4の構成においてソレノイド43を相方向励磁型
のソレノイドとし、ソレノイド43のプランジャーの先
端をホルダー1の係合片33に相対回動自在に連結す
る。この場合の設定クランク角度は例えば、クランク角
度300〜60度の範囲においてソレノイド43を励磁
して挟持機構を元位置へ復帰させ、クランク角度60〜
120度および240〜300度の範囲においてソレノ
イド43を非励磁状態として挟持機構を自由な状態と
し、クランク角度120〜240度の範囲においてソレ
ノイド43を内側移動方向に励磁する、ように設定す
る。このとき、ニードルリング15は、取り付けておい
てもよいし、省略してもよい。 【0030】以上記載した実施例においては挟持機構に
よる緯糸の挟持を挟持部材の有する弾性を利用して行な
っているが、これを積極駆動で行なうようにした例を図
5に示す。すなわち、テンプルカバー3には下側ホルダ
ー53が設けられており、また、下側ホルダー53に対
し上側ホルダー51が開閉可能に設けられている。上側
ホルダー51には上側グリッププレート55が、下側ホ
ルダー53には下側グリッププレート57がそれぞれ端
部において凹凸嵌合している。グリッププレート55、
57は、各ホルダー51、53に対して、軸61により
凹凸嵌合部分で回動可能に設けられている。グリッププ
レートに対しては図1の実施例の場合と同様な配置でス
トッパー19が、さらに若干離間して電磁石63が付設
されている。また上側ホルダー51は駆動軸59に固定
されている。この駆動軸59は適宜な駆動源、例えばカ
ムやアクチュエーターなどにより駆動されるものであ
る。 【0031】上記の構成において、駆動軸59の回転に
より上側のグリッププレート55は上側のホルダー51
とともに下側のグリッププレート57に対して開閉す
る。この開閉のタイミングとしては例えば、クランク角
度0〜250度の範囲において「閉状態」とし、クラン
ク角度250〜0度の範囲において「開状態」とする。
上下のグリッププレート55、57の内側に向けての移
動は挟持中の緯糸糸端の牽引力により行なう。挟持機構
の元位置への復帰は電磁石63の励磁により行ない、ス
トッパー19にグリッププレートを当接させる。この際
の電磁石63の励磁は図4に示す実施例におけるソレノ
イド43の場合に準じて設定すればよい。本実施例のよ
うに、緯糸の挟持を積極駆動で行なう挟持機構によれ
ば、筬打ちされた複数本の緯糸を不良緯糸として不良糸
除去装置により順に抜き取る場合に有利である。すなわ
ち、不良糸除去装置が、緯入れ不良の発生時に停止した
織機を逆転して不良糸を口出しし、挟持機構と織物端と
の間にある不良糸の端を捕捉してこれを経糸開口中から
引き抜く形式のものであって、不良糸のみならず複数サ
イクル手前までの緯糸を順次引き抜く場合、糸端を捕捉
する毎に挟持機構を積極的に開くことによって糸端の捕
捉を可能にすることができる。 【0032】 【発明の効果】筬の後退時に織縮みにより織物の幅が減
少しても、緯糸挟持部材も織縮みに追従して内側に移動
するので、緯糸が挟持部材から抜け外れることはなく、
したがって耳組織の締まりが失われるという織物品質上
の問題もなくなる。また、従来では、織縮みが生じても
緯糸の端部が把持機構から抜けないように、把持機構か
ら緯糸カッターまでの距離を大きくしなければならなか
ったが、本発明によれば、緯糸カッターを把持機構へ接
近させることができるので、房耳の長さをそれだけ短く
することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の装置の一実施例を示す平面図であ
る。 【図2】同じくその斜視図である。 【図3】同じくその作用状態を示す平面図である。 【図4】この発明の装置の他の実施例を示す平面図であ
る。 【図5】この発明の装置のさらに他の実施例を示す斜視
図である。 【符号の説明】 1 ホルダー 3 テンプルカバー 5 第1の支軸 7 グリッププレート 9 第2の支軸 11 グリップワイヤー 15 ニードルリング 19 ストッパー 25 緯入れノズル 27 カッター 29 筬 35 クランク軸 39 クランク角度設定器 41 比較器 43 ソレノイド 51、53 ホルダー 55、57 グリッププレート 59 駆動軸 63 電磁石 F 織物端 W 緯糸

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 緯糸カッターと織物端との間に設けら
    れ、緯入れされた緯糸の端部を筬の前進に伴って1対の
    挟持部材間で挟持すると共に、この挟持された緯糸を次
    回の緯入れ以降も挟持することにより複数の緯糸を同時
    に挟持する挟持機構を有し、該挟持機構の少なくとも緯
    糸挟持部材が、筬の後退に伴う織縮みに追従して内側に
    移動可能に、かつ筬の前進時には外側に移動して元位置
    に復帰するように設けられている、ことを特徴とする緯
    糸糸端挟持装置。
JP23403694A 1994-09-02 1994-09-02 緯糸糸端挟持装置 Expired - Fee Related JP3379732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23403694A JP3379732B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 緯糸糸端挟持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23403694A JP3379732B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 緯糸糸端挟持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874144A JPH0874144A (ja) 1996-03-19
JP3379732B2 true JP3379732B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=16964563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23403694A Expired - Fee Related JP3379732B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 緯糸糸端挟持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379732B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0874144A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2449158B1 (en) Device and method for catching and stretching weft threads in weaving machines
US4840203A (en) Process for clamping, fastening and presentation of weft threads in gripper weaving looms and device used to this end
JP3379732B2 (ja) 緯糸糸端挟持装置
US4077438A (en) Weft cutting device for looms
US5105856A (en) Guide mechanism for tensioning a weft thread presented to a cutter
US3426807A (en) Loom
FR2599389A1 (fr) Dispositif de transfert de fils de trame aux organes d'insertion des fils de trame de metiers a tisser sans navettes
US6938648B2 (en) Method and apparatus for reducing weft waste in a gripper weaving loom
JP4028349B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持装置
JPH10130999A (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持緊張装置
JPH01280045A (ja) エアジェット織機
JPS621269Y2 (ja)
JPH0527510Y2 (ja)
JPS6227179B2 (ja)
JPH10226946A (ja) 織機の全巾テンプル装置
JPH0434047A (ja) 織機における経糸張力付与装置
JP3299079B2 (ja) 織機の緯糸張力弛緩装置
JPS6316496B2 (ja)
JPS6160184B2 (ja)
SU86889A1 (ja)
JPH05321100A (ja) 織機における継ぎ経糸の処理装置
JPH0634385Y2 (ja) 織機における捨耳形成装置
JPS60181344A (ja) 流体噴射式織機における緯糸処理方法
JP2001164443A (ja) 織機の補助開口装置
JPS59199840A (ja) 無杼織機の耳形成補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees