JPS621269Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621269Y2
JPS621269Y2 JP1982027145U JP2714582U JPS621269Y2 JP S621269 Y2 JPS621269 Y2 JP S621269Y2 JP 1982027145 U JP1982027145 U JP 1982027145U JP 2714582 U JP2714582 U JP 2714582U JP S621269 Y2 JPS621269 Y2 JP S621269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed
weft
recess
main nozzle
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982027145U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58131978U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2714582U priority Critical patent/JPS58131978U/ja
Publication of JPS58131978U publication Critical patent/JPS58131978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621269Y2 publication Critical patent/JPS621269Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は空気噴射式織機における緯糸の案内通
路を有する筬に関する。
従来、例えば第1図に示すように、上下端部か
ら中間部へ向かつて突出量が漸増するように形成
した一対の突起13,14によりこれらの間に凹
部15を形成した筬羽12を緯入れ方向に並設
し、前記凹部15の列により緯糸の溝状案内通路
16を形成するようにした筬9を使用する空気噴
射式織機にあつては、織布の織縮みによつて織縁
付近の経糸4が筬9と織前5との間で斜めになる
ことから、経糸4の開口時に経糸4が突起13,
14に引掛り、開口不良を起すことがあつた。そ
して、このような不具合は、補捉糸との間にかけ
わたされる緯糸先端の切断が遅い反主ノズル側よ
りも、毎回緯糸が切断される主ノズル側の方が斜
めになる角度がきついことから、主ノズル側で多
く発生していた。
このため、実開昭53−122466号公報に、経糸が
斜めになる部分の筬羽を突起のない通常の筬羽に
したものが開示されている。
しかし、このように一部ではあるが緯糸の案内
通路が形成されていない部分があると、主ノズル
からの緯糸が途中からの案内通路に進入しないこ
とがまれにあり、これがため緯入れ不良を生起す
ることがあつた。
本考案はこのような実状に鑑み、緯入れ性能を
ほとんど損なうことなく、開口途上の経糸の突起
への引掛りを防止し得るようにすることを目的と
している。このため本考案では、主ノズル側の筬
羽の突起間の凹部の上下案内部を筬羽の並設方向
所定長さ間にて凹部の底部と鈍角をなすように形
成することにより、経糸が開口途上において突起
と係合しても突起と摺接しつつ移動してその進行
が妨げられないようにして引掛りを防止する一
方、案内作用を可及的に向上させた。
以下、本考案の一実施例を第2図〜第5図に基
づいて説明する。
第2図において、1は緯糸、2は緯糸把持器、
3は主ノズル、4は経糸、5は織前、6は織布、
7はテンプルである。8は筬保持体であつて、筬
9の下枠と、補助ノズル10a〜10iを並設し
たブロツク11とを保持している。
筬9の筬羽12には上下端部から中間部に向か
つて筬前5側への突出量が漸増するように形成し
た一対の突起13,14によりこれらの間に凹部
15が形成されている。そして、緯入れ方向に並
設される筬羽12の凹部15の列により緯糸の溝
状案内通路16が形成されている。
補助ノズル10a〜10iは中空棒状で、先端
部付近の側壁に噴出口(図示せず)を有してお
り、この噴出口は緯入れ方向に向かつた斜めに前
記案内通路16を指向している。そして、補助ノ
ズル10a〜10iの基端部は筬保持体8の下面
から若干突出していて、そこにそれぞれ可撓性の
パイプ17a〜17iの各一端が嵌められ、バン
ド等の固定手段により気密に接続されている。ま
た、織布6の下方には織機のフレーム間に差しわ
たされた支持部材(図示せず)があり、これに分
配器18a〜18cが固定されている。これらの
分配器18a〜18cはそれぞれ3つの出口を備
え、分配器18aにはパイプ17a〜17c、分
配器18bにはパイプ17d〜17f、分配器1
8cにはパイプ17g〜17iの各端部が接続さ
れている。そして、分配器18a〜18cの各入
口はそれぞれパイプ19a〜19cを介して前記
支持部材に固定された開閉弁20a〜20cの各
出口に接続されている。これらの開閉弁20a〜
20cの各入口はそれぞれパイプ21a〜21c
を介してサージタンク22に接続され、このサー
ジタンク22は図示しないコンプレツサ等の加圧
空気供給源(主ノズル3用の加圧空気供給源を共
用してもよい。)に接続されている。
開閉弁20a〜20cはそれらの揺動桿23a
〜23cがボデイ側へ揺動したときに開くように
なつており、揺動桿23a〜23cの先端にはカ
ムフオロワ24a〜24cが取付けられている。
一方、織機のフレーム間に織機と同期して回転す
る回転軸25が架設され、この回転軸25には前
記カムフオロワ24a〜24cに対応させてカム
26a〜26cが固定されている。カム26a〜
26cにはそれぞれ高部26ah〜26chと低部
26al〜26clとが形成され、それらの高部26
ah〜26chが順次カムフオロワ24a〜24c
と当接するようになつている。
かくして、緯入れ時に補助ノズル10a〜10
iはグループ(10a〜10c,10d〜10
f,10g〜10i)毎に順次空気を噴出して、
筬羽12の凹部15の列により形成される溝状案
内通路16に緯糸搬送気流を生起し、緯糸1を吹
送つて緯入れを行わせる。
本考案に係る構成としては、第3図〜第5図に
示すように、筬羽12の並設方向所定長さ間に
て、本実施例では筬9の主ノズル3側の数〜数十
枚の筬羽12について、一様に、それらの凹部1
5の上下案内部31,32を凹部15の底部33
と鈍角をなすように形成してあり、したがつて凹
部15が織前5側へ向かつて拡開するように形成
してある。
このように経糸4が斜めになる部分で凹部15
の上下案内部31,32の傾斜を大きくしておく
と、経糸4がこれらの上下案内部31,32と係
合した際に経糸4の開口方向への動きによつて摺
接しつつ係合が外れ、開口できるようになる。
また、このように拡開角度が大きいとはいえ、
突起13,14が主ノズル3側端部まで存在する
から、緯糸1が振れても案内通路16内にあるよ
う案内されるので、緯糸1の飛出しがなく、緯入
れの確実化が図れる。
尚、必要に応じ、主ノズル3側だけでなく、反
主ノズル側の筬羽12についても筬羽12の並設
方向所定長さ間にて、凹部15の拡開角度を大き
くしてもよい。
また、第6図に示すように、筬羽12の凹部1
5の上下案内部31,32を楕円の一部をなすよ
うな円弧形状とすれば、引掛かつた経糸が尚一層
外れやすくなり、効果的である。
以上説明したように本考案によれば、主ノズル
側の筬羽の凹部の上下案内部を筬羽の並設方向所
定長さ間にて凹部の底部と鈍角をなすように形成
したため、斜めになつた経糸の引掛りを防いで開
口不良をなくすことができると共に、緯糸の案内
機能をほぼ十分に確保して緯入れ不良を防止する
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来において主ノズル側の筬羽で発生
する開口不良を示す筬羽の側面図、第2図は本考
案の一実施例を示す織機の斜視図、第3図は同上
実施例における筬の主ノズル側部分の正面図、第
4図は第3図の−断面図、第5図は第4図の
−断面図、第6図は他の実施例を示す筬羽の
側面図である。 1……緯糸、3……主ノズル、4……経糸、5
……織前、9……筬、10a〜10i……補助ノ
ズル、12……筬羽、13,14……突起、15
……凹部、16……溝状案内通路、31,32…
…上下案内部、33……底部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下端部から中間部へ向かつて突出量を漸増す
    るように形成した一対の突起13,14によりこ
    れらの間に凹部15を形成した筬羽12を緯入れ
    方向に並設し、前記凹部15の列により緯糸の溝
    状案内通路16を形成するようにした空気噴射式
    織機の筬9において、主ノズル3側の筬羽12の
    突起13,14間の凹部15の上下案内部31,
    32を筬羽12の並設方向所定長さ間にて凹部1
    5の底部33と鈍角をなすよう形成してなる空気
    噴射式織機の緯糸の案内通路を有する筬。
JP2714582U 1982-03-01 1982-03-01 空気噴射式織機の緯糸の案内通路を有する筬 Granted JPS58131978U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2714582U JPS58131978U (ja) 1982-03-01 1982-03-01 空気噴射式織機の緯糸の案内通路を有する筬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2714582U JPS58131978U (ja) 1982-03-01 1982-03-01 空気噴射式織機の緯糸の案内通路を有する筬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131978U JPS58131978U (ja) 1983-09-06
JPS621269Y2 true JPS621269Y2 (ja) 1987-01-13

Family

ID=30039062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2714582U Granted JPS58131978U (ja) 1982-03-01 1982-03-01 空気噴射式織機の緯糸の案内通路を有する筬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131978U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940832B2 (ja) * 2006-08-30 2012-05-30 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4314768Y1 (ja) * 1965-06-09 1968-06-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122466U (ja) * 1977-03-02 1978-09-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4314768Y1 (ja) * 1965-06-09 1968-06-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58131978U (ja) 1983-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958609A (en) Devices for insertion of filling yarn in a loom by means of a fluid
US5007463A (en) Weft clamping system for inserter rapier
US3945406A (en) Leno selvedge device and method of forming a leno selvedge
JPS621269Y2 (ja)
JPS6071741A (ja) 織機におけるタックイン耳の形成装置
US5819812A (en) Giver gripper for a gripper loom
US3426807A (en) Loom
US3174515A (en) Fabric control and severing means for a loom
JPS626025B2 (ja)
US3487436A (en) Weft thread cutting arrangement
US4628968A (en) Guide for a weft-picking element
EP0483067A1 (en) Tuck-in device in a shuttleless loom
US3626991A (en) Selvage-forming motion operable in conjunction with a filling-cutting mechanism of a shuttleless loom
US20050061383A1 (en) Weaving machine including a selvedge tucking apparatus for weft threads
US3203452A (en) Weft confining comb for pneumatic looms
US4529015A (en) Device designed to help the insertion of a weft yarn in a weaving loom
JPS606460Y2 (ja) ジエツトル−ムのよこ糸処理装置
US3828828A (en) Guiding comb for picking the weft by a stream of gaseous pressure medium
US3329176A (en) Device for holding the weft in looms
RU2112093C1 (ru) Направляющая система для вводной ленты зажима в бесчелночном ткацком станке
JPH0133659Y2 (ja)
JPH0118617Y2 (ja)
JPH0348226Y2 (ja)
JP2000064153A (ja) 無杼織機用カッター
JPH07279002A (ja) エアジェットルームの緯入れ装置