WO2005052015A1 - フッ素樹脂及び被覆電線 - Google Patents

フッ素樹脂及び被覆電線 Download PDF

Info

Publication number
WO2005052015A1
WO2005052015A1 PCT/JP2004/017492 JP2004017492W WO2005052015A1 WO 2005052015 A1 WO2005052015 A1 WO 2005052015A1 JP 2004017492 W JP2004017492 W JP 2004017492W WO 2005052015 A1 WO2005052015 A1 WO 2005052015A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluororesin
copolymer
coating
tetrafluoroethylene
tfe
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017492
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shingo Sakakibara
Norihiko Miki
Takahiro Kitahara
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to US10/580,404 priority Critical patent/US7638588B2/en
Priority to JP2005515792A priority patent/JP4591352B2/ja
Priority to CN2004800350584A priority patent/CN1886434B/zh
Publication of WO2005052015A1 publication Critical patent/WO2005052015A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/26Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of manganese, iron group metals or platinum group metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3462Cables

Definitions

  • the present invention relates to a fluorine resin and a covered electric wire.
  • Polyolefin resins such as polyethylene [PE] and polypropylene [PP] have been used as thin-walled resins.
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • the conventional coated wire using polyolefin resin has a problem that the transmission loss increases due to the reduction in thickness.
  • Coated electric wires need to transmit a large amount of information due to the development of communication technology, and therefore it is required to minimize transmission loss.
  • a method of lowering the relative dielectric constant by foam coating to improve insulation properties for example, see Patent Document 1.
  • the foamed coating material has insufficient strength, If the thickness is increased to overcome this, there is a problem that it is difficult to make a fine line.
  • Fluororesins especially fluororesins made of tetrafluoroethylene Z perfluoro (alkyl butyl ether) copolymer [PFA] are excellent in heat resistance, flame retardancy and electrical properties. It is used vigorously for various purposes. While trying to obtain a molded product with a fine or complex shape, for example, by injection molding, There was a problem that the surface became rough on the body.
  • FA has a problem that its mechanical properties are deteriorated due to low molecular weight.
  • Patent Document 1 JP-A-8-7672
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-182930
  • Patent Document 3 JP-A-6-168627
  • Patent Document 4 JP 2002-53620 A
  • An object of the present invention is to provide a fluororesin capable of forming an electric wire covering material which is excellent in thin-wall formability, excellent in flame retardancy, heat resistance and electric characteristics in view of the above-mentioned situation.
  • the present invention relates to a core wire having a diameter of 0.05-0.07 mm, a resin temperature of 320-370 ° C, a drawdown rate [DDR] of 80-120, a drawdown balance [DRB] of 1.0, A fluororesin characterized by the fact that it does not break when coated under the conditions of a linear velocity of 700 feet Z and a coating thickness of 30-50 m.
  • the present invention relates to a fluororesin having a critical shear rate at 360 ° C of 200 to 500 sec- 1 and wherein the fluororesin is a tetrafluoroethylene Z-perfluoro (alkyl vinyl ester).
  • a fluororesin characterized by being a polymer and / or a tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer.
  • the present invention provides a fluororesin having a melt flow rate at 372 ° C of more than 60 (g / 10 minutes), wherein the fluororesin is a tetrafluoroethylene Z perfluoro (alkylbutyl ether).
  • Polymer and Z or tetrafluoroethylene Z hexafluoropropylene It is a fluororesin characterized by having a copolymer power.
  • the present invention is a covered electric wire comprising a core wire and a covering material obtained by coating and molding the above-mentioned fluorine resin on the above core wire.
  • the fluororesin of the present invention also has a melt-processable fluoropolymer having a fluorine atom directly bonded to a carbon atom.
  • melting force-curable fluoropolymer has a melting point of 150 to 350 ° C. and a melt viscosity at a temperature 50 ° C. higher than the melting point of 10 6 (Pascal's) or less. There is something.
  • the fluororesin of the present invention is preferably composed of a tetrafluoroethylene-based copolymer [TFE-based copolymer].
  • the TFE copolymer is a polymer obtained by copolymerizing tetrafluoroethylene [TFE] and a comonomer other than TFE.
  • the ratio of comonomer units other than TFE to the total monomer units of the TFE-based copolymer is such that the lower limit is, for example, 1 mol% and the upper limit is, for example, 30 mol%. If comonomer is PAVE described later, the lower limit is 0.01 may be a mole%, when the comonomer other than TFE is ethylene, the upper limit is, for example, less than 50 mole 0/0 It may be.
  • the “all monomer units” are all of the portions derived from the monomer in the molecular structure of the polymer.
  • the “comonomer unit other than TFE” is a portion derived from a comonomer other than TFE in the molecular structure of the TFE-based copolymer.
  • the comonomer unit other than TFE is derived from hexafluoropropylene [HFP], it is represented by — [CF—CF (CF;)] —.
  • the comonomer other than the above TFE is not particularly limited and includes, for example, chlorofluoroethylene [CTFE], hexafluoropropylene [HFP], perfluoro (alkyl vinyl ether) [PAVE], and the like.
  • CFE chlorofluoroethylene
  • HFP hexafluoropropylene
  • PAVE perfluoro (alkyl vinyl ether)
  • x 2 represents a hydrogen atom or a fluorine atom
  • X 3 represents a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom
  • n represents an integer of 110.
  • PAVE is not particularly limited, and for example, perfluoro (methyl vinyl ether)
  • PPVE perfluoro (ethyl vinyl ether), perfluoro (propyl vinyl ether) [PPVE], perfluoro (butyl vinyl ether) [PBVE], etc.
  • PPVE perfluoro (ethyl vinyl ether), perfluoro (propyl vinyl ether) [PPVE], perfluoro (butyl vinyl ether) [PBVE], etc.
  • PPVE is preferable because of its excellent heat resistance. .
  • the TFE-based copolymer may be obtained by polymerizing the above-mentioned TFE, a comonomer other than TFE, and a trace amount of monomer.
  • the trace monomer include those described above as comonomers other than TFE, and one or more of them can be used in combination.
  • the TFE-based copolymer is not particularly limited, and includes, for example, a TFEZPAVE copolymer, a T FEZHFP copolymer, an EtZTFE copolymer, an EtZTFEZHFP copolymer, a TFEZVd FZHFP copolymer, and the like.
  • a copolymer represented by a monomer such as the copolymers exemplified above, may not be represented by a trace amount of monomer in accordance with a common practice. It does not exclude polymers obtained by copolymerizing trace monomers.
  • the fluororesin of the present invention is preferably a TFEZPAVE copolymer, a TFEZHFP copolymer, or a Z or EtZTFE copolymer.
  • the ⁇ TFEZPAVE copolymer, TFEZHFP copolymer and Z or EtZTFE copolymer '' may be a TFEZPAVE copolymer alone, a TFEZHFP copolymer alone or an EtZT FE copolymer alone, or a TFEZPAVE copolymer. It may be a mixture of two or more copolymers selected from the group consisting of a copolymer, a TFEZHFP copolymer and an EtZTFE copolymer.
  • the mixture of two or more copolymers is generally produced by dry blending two or more copolymers.
  • the ratio of perfluoro (alkylbutyl ether) unit to all monomer units of the TFE ZPAVE copolymer is 0.1%. is preferably 10 mol 0/0 - 01 mol 0/0.
  • perfluoro (alkyl butyl ether) unit is a portion derived from perfluoro (alkyl butyl ether) in the molecular structure of the TFE-based copolymer. If the proportion of perfluoro (alkyl vinyl ether) units is small, the crack resistance of the coated electric wire is likely to be reduced. Increasing the ratio of perfluoro (alkyl butyl ether) units increases the melt viscosity (HMFR), which can improve the thin film formation properties, but tends to decrease the electrical properties and immediately decrease the heat resistance. .
  • HMFR melt viscosity
  • a more preferred lower limit is 0.5 mol%, a still more preferred lower limit is 1 mol%, a still more preferred lower limit is 1.9 mol%, and a particularly preferred lower limit is 2.5 mol%.
  • a more preferred upper limit is 4.5 mol%, still more preferred upper limit is 4 mol 0/0.
  • the fluororesins of the present invention include TFEZPAVE copolymer, TFEZHFP copolymer and
  • Group strength composed of EtZTFE copolymer It may be composed of a polymer alloy obtained by using two or more selected copolymers.
  • the “polymer alloy” is obtained by melt-kneading two or more kinds of polymers before the start of coating molding.
  • the above-mentioned polymer alloy may be completely compatible at the polymer chain level, or may be one in which two or more kinds of polymers are chemically bonded, or constitute this matrix in a polymer matrix. It may be one in which a domain other than a polymer is formed. The size of the domain is preferably 1 ⁇ m or less, more preferably 100 nm or less, based on 30 ⁇ m of the polymer matrix.
  • the combination of the copolymers may be TFEZHFP copolymer and EtZTFE copolymer, TFEZHFP copolymer and TFEZPAVE copolymer, Examples include an EtZTFE copolymer and a TFEZPAVE copolymer, a TFEZHFP copolymer, an EtZTFE copolymer, and a TFEZPAVE copolymer. Among them, the TFEZHFP copolymer and the TFEZPAVE copolymer are more preferable.
  • the fluororesin of the present invention is a polymer alloy of the above TFEZHFP copolymer and TFEZPAVE copolymer
  • a TFEZHFP copolymer is added based on the TFEZ PAVE copolymer.
  • the ratio of the TFEZHFP copolymer to the total mass of the polymer alloy is preferably 3 to 40% by mass. A more preferred lower limit is 5% by mass and a more preferred upper limit is 25% by mass.
  • the fluorine ⁇ of the present invention is a Porimaaroi comprising a TFEZPAVE copolymer and TFEZHFP copolymer
  • TFE units constituting the entire Porimaaroi
  • PAVE units in the Porimaaroi is the total of 100 mole 0/0 of 0. 1-4 mol 0/0 it is preferably a! /,.
  • the fluororesin of the present invention may be one having the above-mentioned polymer alloy alone, may be a mixture of the above-mentioned two or more copolymers and the above-mentioned polymer alloy, or may be one or more of the above-mentioned polymer alloys. It is not a mixture of the above-mentioned copolymers, and it may be composed of the TFEZPAVE copolymer alone, the TFEZHFP copolymer alone or the EtZTFE copolymer alone, and the polymer alloy in the sense of the above.
  • the fluororesin of the present invention may further contain a filler.
  • the filler is not particularly limited and includes, for example, a flame retardant such as antimony oxide and calcium phosphate; coke, silica, anolemina, titanium oxide, zinc oxide, magnesium oxide, magnesium hydroxide, tin oxide, and calcium carbonate. , Magnesium carbonate, glass, talc, myc, mica, boron nitride, aluminum nitride and the like.
  • the fluororesin of the present invention may contain the above-mentioned flame retardant. However, even without adding the above-mentioned flame retardant, the fluororesin originally has sufficient flame retardancy. It can be said that there is no decrease in tensile rupture strength, crack resistance, decrease in electric characteristics, etc. due to the addition of a flame retardant.
  • the fluororesin of the present invention preferably has a relative dielectric constant of 1.8-2.7. A more preferred upper limit is 2.6, and a still more preferred upper limit is 2.2.
  • Fluorine ⁇ of the present invention for example, in 2. 45 GHz, it is preferable dielectric loss tangent is 60 X 10- 4 or less. A more preferred upper limit is 10 X 10- 4, a still more preferred upper limit is 5 X 10 one 4. If the value of the dielectric loss tangent in the range, the lower limit for example, be a 0. 5 X 10- 4.
  • the relative permittivity and the dielectric loss tangent are values measured by the cavity resonator vibration method.
  • the fluororesin of the present invention can have excellent electrical properties so that the relative dielectric constant and the dielectric loss tangent fall within the above ranges.
  • the fluororesin of the present invention preferably has a perfluoropolymer force in which all hydrogen atoms bonded to carbon atoms are replaced by fluorine atoms.
  • the fluororesin of the present invention is made of a TFEZPAVE copolymer
  • the relative dielectric constant is 2.2 or less, and the total monomer unit of the TFEZPAVE copolymer is used.
  • Pafuruoro (alkyl Bulle ether) proportion of the units is 0.1 mol 0/0 or more than it is preferably tool 0.5 more preferably at mol% or more instrument 1 mol% or more occupied .
  • the fluororesin of the present invention has an oxygen index at which flame retardancy is high as described above, usually exceeding 30 and preferably 90 or more.
  • the oxygen index is a value measured according to ASTM D2863.
  • oxygen index is usually 25-27 or more, for example, under normal conditions of use as a covering material for a covered electric wire, even if it is temporarily exposed to fire, it will continue to burn due to its self-extinguishing properties. Don't do that.
  • the fluororesin of the present invention has a critical shear rate at 360 ° C of 200 (sec- 1 ) or more.
  • the critical shear rate can be set at an upper limit of, for example, 500 (sec) as long as it is within the above-mentioned range, and is more preferable in that high-speed coating when used for coating molding and excellent thin-wall moldability are achieved.
  • the lower limit is 220 (sec—).
  • the fluororesin of the present invention preferably has a melt flow rate [MFR] of 48 (gZlO content) or more.
  • MFR melt flow rate
  • the above MFR has a more preferred lower limit of 50 (gZlO min), a more preferred lower limit exceeds 60 (g / 10 min), an even more preferred lower limit is 62 (g / 10 min), and a particularly preferred lower limit is 63 (g / 10 min). Minutes).
  • the upper limit of the MFR can be, for example, 100 (gZlO content) within the above range, but from the viewpoint of mechanical strength, it is preferable to be 85 (gZlO content). ) Is more preferable.
  • the above MFR is a value that can be measured under the conditions of a temperature of 372 ° C and a load of 5. Okg according to ASTM D-1238.
  • the fluororesin of the present invention having a high MFR has a large number of active terminal groups at the polymer chain terminals, and is advantageous in that the adhesion to the core wire is improved. is there.
  • the number of active terminal groups is large, so that the polymer chain terminals may be subjected to fluorination treatment to the extent that desired electrical properties are achieved.
  • the fluorination treatment for example, a conventionally known method such as exposure to a fluorine gas or heating in the presence of water can be used.
  • the fluororesin of the present invention preferably has a molecular weight distribution [MwZMn] in the range of 112.
  • MwZMn molecular weight distribution
  • a more preferred upper limit of the molecular weight distribution [MwZMn] is 1.8.
  • MwZMn is a value measured according to the method described in Polym. Eng. Sci., 29 (1989), 645 (W. II. Tuminello).
  • the measurement temperature of MwZMn is 330 ° C., and the data processing method and parameters are as described in the above literature.
  • the fluororesin of the present invention has a resin temperature of 320 to 370 on a core wire having a diameter of 0.05 to 0.07 mm. ° C, linear velocity 700 ft. Z, withdrawal rate [DDR] 80-120, withdrawal balance [DR B] 1.0, coating thickness 30-50 / zm (hereinafter referred to as “specific coating conditions” ))
  • the coating does not break when coated underneath. If the coating is cut off under the above specific coating conditions, when the core wire is formed by coating, the coated wire composed of the core wire and the coating material obtained by coating and molding the resin with the core wire becomes insufficient in terms of insulation. .
  • the number of sparks per 1200 m can be set to 0 under the above-mentioned detection conditions of coating breakage, and preferably the number of sparks per 1500 m is set to 0.
  • the number of sparks per 1500 m is set to 0.
  • the above resin temperature is the temperature at the tip of the cylinder portion of the present invention, and is a value obtained by inserting a spring-type fixed thermocouple (manufactured by Toyo Denshi Co., Ltd.) and measuring the temperature inside the cylinder. If the resin temperature is too high, cracks or bubbles may be formed in the obtained coated wire, and if it is too low, the obtained coated wire may have poor surface smoothness.
  • a preferred lower limit of the resin temperature is 330 ° C., a more preferred lower limit is 340 ° C., a preferred upper limit is 360 ° C., and a more preferred upper limit is 355 ° C.
  • the coating thickness is a thickness of the coating obtained after melt-extrusion coating of the fluororesin of the present invention by coating and cooling to room temperature of 20 to 30 ° C.
  • the “coating thickness of 30 to 50 m” means that the coating is performed under conditions such that the coating thickness is 30 to 50 ⁇ m.
  • the above coating thickness is calculated by subtracting the outer diameter value of the core wire measured in advance from the outer diameter value of the coating wire measured using a laser microdiameter (manufactured by Takika Engineering Co., Ltd.). Is a value calculated by dividing by.
  • the fluororesin of the present invention has the same coating thickness as described above without causing coating breakage even when coating under the above specific coating conditions. This enables thin-wall molding.
  • the DDR value is selected in the range of 80 to 120, with a preferred lower limit of 96 and a preferred upper limit of 96. 104 and can be set to 100.
  • the DDR value is selected in the range of 30 to 70, with a preferred lower limit of 40, a preferred upper limit of 65, and a value of 60. can do.
  • the above “DDR” is represented by the following formula:
  • D is the die opening diameter
  • D is the chip outer diameter
  • d is the outer diameter of the coated wire
  • d represents d t c, and d represents the outer diameter of the core wire.
  • the above DRB is within the allowable range of 0.9.1-1. However, if it exceeds 1.1, the coating is liable to be cut off. Elliptical shapes tend to be easily obtained, and 1.0 is usually selected.
  • the fluororesin of the present invention has a force capable of preventing the coating from being cut when coated under the above-mentioned specific coating conditions, even if the core wire has a diameter of 0.13 mm or less. Is 0.05 to 0.11 mm, and even if the upper limit of the diameter is more preferably 0.08 mm, and even more preferably 0.07 mm, the coating can be prevented from being cut off.
  • the smaller the diameter of the core wire the greater the curvature of the surface, and even if the resin is coated with resin on this core wire, the conventional resin will cause poor "glue" to the core wire, causing the coating to break. There was. However, even if the diameter of the core wire is as small as 0.07 mm or less, the fluororesin of the present invention does not break the coating under the specific coating conditions described above.
  • the diameter of the core wire may be a value measured with a gold scale, or American Wire
  • an electric wire having electrical conductivity is used to measure the breakage of the coating.
  • copper, aluminum, steel or the like may be used, but copper is preferably used.
  • a diameter force of 0.05-0.13 mm is equivalent to 44-36 in the American Wire Gauge [AWG]
  • a diameter force of 0.11 mm is equivalent to 37-38 in the AWG.
  • 0.07 mm is equivalent to 41-42 in the AWG.
  • the fluororesin of the present invention is applied to a core wire having a diameter of 0.05 mm by applying a resin temperature of 320 ° C, a linear velocity of 700 feet Z, DDR120, DRBl.0, and a coating thickness of 30 m. It is more preferable that the coating does not cause cut-off when coated.
  • the fluororesin of the present invention is composed of a TFEZPAVE copolymer having 6 to 10 mol% of perfluoro (alkylbutylether) units in all monomer units, a core wire having a diameter force of SO.
  • the coating does not break when coated under the conditions of a temperature of 320 ° C, a linear speed of 700 feet / minute, a DDR120, DRB of 1.0, and a coating thickness of 30 / zm.
  • the perfluoro (alkyl butyl ether) unit in the monomer unit is composed of TFEZPAVE copolymer having 1.9-4.5 mol%, a core wire having a diameter of 0.05 mm and It is preferable that the coating does not break when coated under the conditions of 340 ° C, linear speed of 700 feet / minute, DDR120, DRB 1.0, and coating thickness of 30 m.
  • the fluororesin of the present invention does not cause coating breakage even when coated under the above-described coating conditions, it is suitable for forming a coated wire and has excellent electrical characteristics. Especially, it is suitable for electric wire coating.
  • the critical shear rate can be set to an upper limit of, for example, 500 (sec) as long as the critical shear rate is within the above-mentioned range.
  • a more preferable lower limit is 220 (sec—).
  • the critical shear rate is determined by using a capillary graph (manufactured by BOHLIN INSTRUM ENTS) at a temperature of 360 ° C. under a specific shearing stress, with a force of 1 mm in diameter and 16 mm in length. This is the shear rate when melt fracture begins to occur.
  • the above-mentioned melt fracture is a phenomenon in which, when the viscoelastic body is extruded from a narrow hole or slit, if the shear rate is too high, the shape of the extrudate becomes spiral, irregular, intermittent, shark skin, or the like. For example, by using a microscope, a magnifying glass, or the like, it is possible to confirm the presence or absence of occurrence by magnifying 16 times.
  • the above fluororesin (A) has an MFR at 372 ° C. of more than 60 (gZlO content).
  • Fat (B) ".
  • the above fluororesin (B) Since the above fluororesin (B) has an extremely high MFR within the above-mentioned range, it has a high speed coating when used for coating molding and is extremely excellent in thin-wall moldability. Cracking properties can be further improved.
  • the TFEZ PAVE copolymer as a TFE-based copolymer constituting the fluororesin (A) or the fluororesin (B) is a PAVE unit in the total monomer units of the TFEZPAVE copolymer. Is preferably 1.9-4.5 mol%, more preferably 2 mol%, more preferably 2.5 mol%, and more preferably 4 mol%.
  • P AVE copolymer and TFEZHFP copolymer when the total strength of the TFE, PAVE and HFP units constituting the entire polymer alloy is 100 mol%, the PAVE unit in the polymer alloy is it is preferably 0. 1 4 mol 0/0 of a total of 100 mole 0/0.
  • the fluorinated resin (A) and the fluorinated resin (B) are TFEZPAVE copolymers, the melting start temperature and the melting point are hardly lowered even though the ratio of PAVE units is relatively large. No, showing excellent heat resistance. Such excellent heat resistance may be due to the effect of the polymerization recipe. No clear cause is known.
  • the TFEZPAVE copolymer constituting the fluororesin (A) or the fluororesin (B) may be composed of only TFE and PAVE, or may be composed of TFE and PAVE. Further, it may be a copolymer capable of acting as a trace monomer copolymerizable with TFE and PAVE.
  • the trace monomer in the TF EZPAVE copolymer or TFEZHFP copolymer as the TFE-based copolymer constituting the fluororesin (A) or the fluororesin (B) is the TFE-based copolymer. Is preferably 0.1 to 1.5 mol% of all monomer units of the formula (1).
  • a TFE-based copolymer composed of TFE, HFP, and PAVE is obtained by comparing the ratio of the HFP unit to the ratio of the PAVE unit in all the monomer units of the TFE-based copolymer. If the proportion of HFP units is greater than the proportion of PAVE units, TFEZHFP copolymer, the proportion of PAVE units is greater than the proportion of HFP units !, and the proportion of TFEZPAVE copolymer is! /.
  • the MFR of the fluororesin (A) and the fluororesin (B) at 372 ° C is more preferably 63 (gZlO content) at the lower limit of U.
  • the MFR of the fluororesin (A) and the fluororesin (B) at 372 ° C can be set to an upper limit of, for example, 100 (gZlO component) within the above range, but the mechanical strength In view of this, it is more preferable to be 85 (g / 10 minutes), and it is more preferable to be 81 (g / 10 minutes).
  • both the fluororesin (A) and the fluororesin (B) are excellent in increasing the coating speed and forming a thin wall, generally, the coating does not cut off under the above-mentioned coating cutout detection conditions. Shows the same electrical properties and flame retardancy as in the above ranges.
  • TFEZ PAVE copolymer is preferred as the TFE-based copolymer constituting the fluororesin (A) and the fluororesin (B).
  • the MFR is within the above-mentioned range. despite the high, exhibit excellent mechanical properties, further the ratio of the PAVE units in the total monomer units of the TFEZPAVE copolymer 2.5 mole 0/0 - if a 4 mol 0/0, It shows better mechanical properties, for example, MIT bending life force of 000 times or more.
  • the above MIT bending life was measured using a bending tester (manufactured by Yasuda Seiki Co., Ltd.) according to ASTM D-2176 on a film (thickness 220 m x width 13 mm) made of fluorine resin. is there.
  • fluorine resin without (A) or (B) is used to refer to the above. This is a concept that can include all the fluorine resin of the present invention in addition to the fluorine resin (A) and the fluorine resin (B).
  • the fluorine resin of the present invention is preferably a fluorine resin for covering electric wires.
  • the coated electric wire of the present invention comprises a core wire and a coating material obtained by coating and molding the above-mentioned core wire with the fluorine resin of the present invention.
  • the coated electric wire of the present invention is coated with the fluororesin of the present invention as a coating material, it can have heat resistance enough to withstand solder reflow processing.
  • the coated electric wire of the present invention can be easily coated by using the fluororesin of the present invention as a coating material even if the core wire has a small diameter of 0.13 mm or less.
  • the core wire has a preferable upper limit force of 0.08 mm and a more preferable upper limit force of 0.07 mm.
  • the diameter of the core wire of the coated electric wire of the present invention is preferably 0.02 mm or more.
  • Examples of the material of the core wire include copper, aluminum, steel, and the like, and copper is preferable from the viewpoint of adhesion to the covering material.
  • the coating material preferably has a thickness of 10 ⁇ m to 60 ⁇ m.
  • a more preferred lower limit is 15 / z m, more preferably ⁇ lower limit ⁇ , more preferred than 20 / z m ⁇ , an upper limit, 55 / z m ⁇ even more preferred! /, And the upper limit is 50 ⁇ m.
  • the thickness of the coating material is a value after cooling to room temperature of 20 to 30 ° C. after coating.
  • the thickness of the covering material can be reduced as in the above-described range, and the crack resistance can be improved.
  • the thickness of the coating material was previously measured from the outer diameter of the coated electric wire measured using a laser microdiameter (manufactured by Takika Engineering Co., Ltd.) in the same manner as the coating thickness described above under the specific coating conditions. It is the value obtained by dividing the value obtained by subtracting the outer diameter of the core wire by 2.
  • the coated electric wire of the present invention is suitably used as a coaxial cable.
  • a coaxial cable a small-diameter coaxial cable is also possible.
  • a mopile device such as a mobile phone.
  • the above-mentioned mobile phone has a structural restriction in the foldable foldable portion, and requires a thick film in order to improve strength, but also requires thinning, so that the coated electric wire of the present invention is preferably used. it can.
  • the insulated wire of the present invention is also suitable for the transmission line of medical video microscopes. For! /, You can.
  • the fluororesin of the present invention has the above-described configuration, it is possible to form an electric wire covering material that is excellent in thin-wall forming property and excellent in flame retardancy, heat resistance, and electric properties.
  • the temperature was kept at 20 ° C. and the stirring speed was kept at 200 rpm. Then, tetrafluoroethylene was added to 0. The pressure was increased to 67 MPa, and ethylene [Et] was further injected to 0.86 MPa. Next, the temperature in the system was raised to 35 ° C, the pressure in the system was raised to 1.2 MPa, and then 0.18 kg of a 50% methanol solution of di-n-propyl peroxydicarbonate was added to carry out polymerization. Started. Since the pressure in the system decreased with the progress of polymerization, a gas having a molar ratio of TFE and Et of 55:45 was continuously supplied, the pressure in the system was maintained at 1.2 MPa, and the system was continued for 45 hours.
  • the stirring speed was kept at 200 rpm. Then, tetrafluoroethylene [TFE] was added to 0.6. After the pressure was increased to MPa, 0.06 kg of a 50% methanol solution of di-n-propyl peroxydicarbonate was charged to initiate polymerization. As the pressure in the system decreased as the polymerization proceeded, TFE was continuously supplied to keep the pressure constant, and PPVE added 0.072 kg of calories per hour and continued the polymerization for 25 hours. After discharging and returning to atmospheric pressure, the obtained reaction product was washed with water and dried to obtain 30 kg of powder.
  • TFE tetrafluoroethylene
  • the powder was subjected to melt-kneading conditions and pellet heating conditions shown in Table 1 to obtain pellet-like fluorine resin F-17.
  • Synthesis Example 18 Synthesis of Fluoro-Resin F-18 After pouring 43 L of distilled water into a 174 L autoclave and sufficiently purging with nitrogen, 43 kg of hexanefluoropropylene [HFP], 1.15 kg of PPVE, and 0.85 kg of methanol were charged. Was maintained at 25.5 ° C., and the stirring speed was maintained at 200 rpm. Next, after injecting TFE to 0.83 MPa, the polymerization initiator (H (CF CF) COO)
  • Cl C2 C3 and C4 indicate four temperature measurement points on the cylinder. The above-mentioned temperature measurement points are equally spaced from each other, and become closer to the injection hole from C1 to C4.
  • AD is the temperature of the adapter and D is the temperature of the die.
  • the melting peak when the temperature was raised at a rate of 10 ° CZ was recorded, and the temperature corresponding to the maximum value was defined as the melting point (Tm).
  • the mass (g) of the polymer flowing out per unit time (10 minutes) from a nozzle having a diameter of 2 mm and a length of 8 mm under a load of 5 kg was measured at each measurement temperature.
  • the fluororesin F-1 prepared in Synthesis Example 1 was coated and molded under the molding conditions shown in Table 3 using a copper wire (0.07 mm ⁇ ) as a core material.
  • the measurement frequency is At 45 GHz
  • the sample shape was measured with a 1.8 mm X l. 8 mm X 130 mm square bar.
  • a coating material was manufactured under the same extrusion conditions as in Example 1 except that the fluororesin F-12 prepared in Synthesis Example 12 was used, and evaluation was performed by the same evaluation method as in Example 1. Table 4 shows the results
  • a coating material was manufactured under the same extrusion conditions as in Example 1 except that the fluororesin F-13 prepared in Synthesis Example 13 was used, and evaluation was performed by the same evaluation method as in Example 1. Table 4 shows the results
  • a coating material was manufactured under the same extrusion conditions as in Example 1 except that the fluororesin F-14 prepared in Synthesis Example 14 was used, and evaluation was performed by the same evaluation method as in Example 1. Table 4 shows the results
  • a coating material was manufactured under the same extrusion conditions as in Example 1 except that the fluororesin F-15 prepared in Synthesis Example 15 was used, and evaluation was performed by the same evaluation method as in Example 1. Table 4 shows the results
  • a coating material was produced under the same extrusion conditions as in Example 1 except that the fluororesin F-16 prepared in Synthesis Example 16 was used, and evaluation was performed by the same evaluation method as in Example 1. Table 4 shows the results
  • a coating material was manufactured under the same extrusion conditions as in Example 1 except that the fluororesin F-17 prepared in Synthesis Example 17 was used, and evaluation was performed by the same evaluation method as in Example 1. Table 4 shows the results
  • a coating material was manufactured under the same extrusion conditions as in Example 1 except that the fluororesin F-18 prepared in Synthesis Example 18 was used, and evaluation was performed by the same evaluation method as in Example 1. Table 4 shows the results [0095] Comparative Example 1
  • Low-density polyethylene (Mirason 3530, density: 0.925gZcm 3 , MFR: 0.25 (gZlO content), manufactured by Mitsui Dupont Polychemicals) 50% by mass, 50% by mass of magnesium hydroxide Coating molding was performed at the temperature and extrusion conditions shown in FIG. Next, evaluation was performed by the same evaluation method as in Example 1. Table 4 shows the results.
  • the coating material prepared in Examples 1-116 had a lower dielectric constant and a lower dielectric loss tangent than the coating material prepared in Comparative Examples 1-2.
  • a fluorinated resin that is also a TFEZPAVE copolymer, a TFEZHFP copolymer, a TFEZHFPZPPVE copolymer, or a polymer alloy containing a TFEZPAV E copolymer and a TFEZHFP copolymer.
  • the coating materials prepared in Examples 18 and 10-16 were particularly low in relative permittivity and dielectric loss tangent, and also excellent in flame retardancy due to high oxygen index.
  • MFR was measured by the above method (3), and critical shear rate and MIT were measured by the following evaluation methods.
  • Example 17 When Examples 17 and 19 were compared with Example 23, the TFEZPAVE copolymer having the same MFR but having a PPVE unit of 1.9 mol% or more proved to be excellent in the MIT value. In particular, it was found that the TFEZPAVE copolymer having a PPVE unit of 2.5 mol% or more has a further excellent MIT value.
  • the fluororesin of the present invention is suitably used, for example, as a covering material for small-diameter electric wires requiring high electrical insulation and thin-wall forming properties.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明の目的は、薄肉形成性に優れ、難燃性、耐熱性及び電気特性が良好な電線被覆材を形成し得るフッ素樹脂を提供することにある。 本発明は、直径が0.05~0.07mmである芯線に、樹脂温320~370°C、引き落とし率〔DDR〕80~120、引き落としバランス〔DRB〕1.0、線速700フィート/分、被覆厚30~50μmの条件下に被覆したときに被覆切れを起こさないことを特徴とするフッ素樹脂に関する。

Description

明 細 書
フッ素樹脂及び被覆電線
技術分野
[0001] 本発明は、フッ素榭脂及び被覆電線に関する。
背景技術
[0002] 芯線と、この芯線に榭脂を被覆成形することにより得られる被覆材とからなる被覆電 線は、近年、モパイル機器等の用途物品の小型化に伴い、細径ィ匕が求められている 。これに伴い、細径の芯線に被覆材を薄肉形成する必要が生じてきている。
[0003] 薄肉形成可能な榭脂として、ポリエチレン〔PE〕、ポリプロピレン〔PP〕等のポリオレフ イン樹脂が用いられてきた。し力しながら、従来のポリオレフイン榭脂を用いた被覆電 線は、薄肉化により伝送損失量が増大する問題があった。
[0004] 被覆電線は、通信技術の発達により大量の情報伝達が必要であり、そのために伝送 損失は最小限に抑制することが求められる。発泡被覆することで比誘電率を下げ、絶 縁特性の向上を図る方法が知られている(例えば、特許文献 1参照。 ) oしかしながら 、発泡させた被覆材では強度が不足するのに加え、これを克服するために厚みを増 すと細線ィ匕が難し 、と 、う問題があった。
[0005] 従来、ポリオレフイン榭脂を被覆材として用いる場合にあっては、難燃性の面で問題 があり、難燃化剤を添加することでこの問題を克服する方法が知られている (例えば、 特許文献 2参照。 )0しかしながら、難燃化剤を添加することで電気特性が低下すると いう問題があった。
[0006] 汎用のポリオレフイン榭脂を用い、これを架橋させることでノヽンダリフロー加工に耐え 得る耐熱性を発現させる方法が知られている(例えば、特許文献 3参照。 )0しかしな がら、これには非常に高価な装置が必要となり、経済性の面で問題があった。
[0007] フッ素榭脂、特にテトラフルォロエチレン Zパーフルォロ(アルキルビュルエーテル) 共重合体 [PFA]からなるフッ素榭脂は、耐熱性、難燃性及び電気特性に優れており 、その特徴を生力して種々の用途に用いられている。し力しながら、 PFAには、例え ば、射出成形法によって、微細な形状や複雑な形状の成形体を得ようとすると、成形 体に表面荒れが発生する問題があった。
[0008] 成形体に表面荒れが発生する問題を解消した PFAとして、低分子量化し、分子量分 布を調整して得た PFAが知られている(例えば、特許文献 4参照。 )0しかし、この PF
Aは、被覆成形に用いる場合には、被覆を高速ィ匕しょうとすると薄肉成形性が悪くな るとともに被覆切れを起こし易くなるという問題があった。
[0009] 被覆成形を高速ィ匕した際に薄肉成形性が悪くなる等の問題を解消した PFAとして、 更に低分子量ィ匕して、溶融粘度を低下させた PFAが検討されている。しかし、この P
FAは、低分子量ィ匕により機械特性が低下する問題が生じる。
特許文献 1:特開平 8-7672号公報
特許文献 2:特開平 7 - 182930号公報
特許文献 3:特開平 6— 168627号公報
特許文献 4:特開 2002— 53620号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明の目的は、上記現状に鑑み、薄肉形成性に優れ、難燃性、耐熱性及び電気 特性が良好な電線被覆材を形成し得るフッ素榭脂を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明は、直径が 0. 05-0. 07mmである芯線に、榭脂温 320— 370°C、引き落と し率〔DDR〕80— 120、引き落としバランス〔DRB〕1. 0、線速 700フィート Z分、被 覆厚 30— 50 mの条件下に被覆したときに被覆切れを起こさないことを特徴とする フッ素榭脂である。
[0012] 本発明は、 360°Cにおける臨界剪断速度が 200— 500sec— 1であるフッ素榭脂であ つて、上記フッ素榭脂は、テトラフルォロエチレン Zパーフルォロ(アルキルビ-ルェ 一テル)共重合体及び/又はテトラフルォロエチレン/へキサフルォロプロピレン共 重合体力 なることを特徴とするフッ素榭脂である。
[0013] 本発明は、 372°Cにおけるメルトフローレートが 60 (g/10分)を越えるフッ素榭脂で あって、上記フッ素榭脂は、テトラフルォロエチレン Zパーフルォロ(アルキルビュル エーテル)共重合体及び Z又はテトラフルォロエチレン Zへキサフルォロプロピレン 共重合体力もなることを特徴とするフッ素榭脂である。
本発明は、芯線と、上記フッ素榭脂を上記芯線に被覆成形することにより得られる被 覆材とからなる被覆電線である。
以下に本発明を詳細に説明する。
[0014] 本発明のフッ素榭脂は、炭素原子に直接結合しているフッ素原子を有する溶融加工 性含フッ素重合体力もなるものである。
本明細書において、上記「溶融力卩工性含フッ素重合体」は、 150— 350°Cの融点を 有し、融点より 50°C高い温度における溶融粘度が 106 (パスカル '秒)以下であるもの である。
[0015] 本発明のフッ素榭脂は、テトラフルォロエチレン系共重合体〔TFE系共重合体〕から なるものが好ましい。
上記 TFE系共重合体は、テトラフルォロエチレン〔TFE〕と TFE以外の共単量体とを 共重合し得られた重合体である。上記 TFE系共重合体の全単量体単位に占める TF E以外の共単量体単位の割合は、下限を、例えば 1モル%、上限を、例えば 30モル %とすることができる力 TFE以外の共単量体が後述の PAVEである場合、下限は 0 . 01モル%であってもよいし、 TFE以外の共単量体がエチレンである場合、上限は 例えば 50モル0 /0未満であってもよ 、。
本明細書において、上記「全単量体単位」は、重合体の分子構造上、単量体に由来 する部分の全てである。
上記「TFE以外の共単量体単位」は、 TFE系共重合体の分子構造上 TFE以外の共 単量体に由来する部分である。上記 TFE以外の共単量体単位は、例えば、へキサ フルォロプロピレン〔HFP〕に由来するものである場合、— [CF— CF (CF;) ]—で表さ
2 3 れる。
[0016] 上記 TFE以外の共単量体としては特に限定されず、例えば、クロ口トリフルォロェチ レン〔CTFE〕、へキサフルォロプロピレン〔HFP〕、パーフルォロ(アルキルビ-ルェ ーテノレ) [PAVE]等のパーハロモノマー;
エチレン〔Et〕、フッ化ビ二リデン〔VdF〕、フッ化ビニル〔VF〕、へキサフルォロイソブ テン、下記一般式 (i) : CH =CX2 (CF ) X3 (i)
2 2 n
(式中、 x2は、水素原子又はフッ素原子を表し、 X3は、水素原子、フッ素原子又は塩 素原子を表し、 nは、 1一 10の整数を表す。)で表される水素含有モノマー等が挙げ られ、これらのな力から 1種又は 2種以上を組み合わせて用いることができる。
[0017] 上記 PAVEとしては特に限定されず、例えば、パーフルォロ(メチルビ-ルエーテル)
[PMVE]、パーフルォロ(ェチルビ-ルエーテル)、パーフルォロ(プロピルビ-ルェ 一テル)〔PPVE〕、パーフルォロ(ブチルビ-ルエーテル)〔PBVE〕等が挙げられる 力 なかでも、耐熱性に優れる点で、 PPVEが好ましい。
[0018] 上記 TFE系共重合体は、上記 TFEと TFE以外の共単量体と、更に微量単量体とを 重合したものであってもよい。上記微量単量体としては、例えば、 TFE以外の共単量 体として上述したもの等が挙げられ、 1種又は 2種以上を組み合わせて用いることが できる。
[0019] 上記 TFE系共重合体としては特に限定されず、例えば、 TFEZPAVE共重合体、 T FEZHFP共重合体、 EtZTFE共重合体、 EtZTFEZHFP共重合体、 TFEZVd FZHFP共重合体等が挙げられる。本明細書において、これら例示した共重合体の ように単量体で表した共重合体は、微量単量体を慣例に従 、表さな 、ことがあるが、 表記した単量体に加え微量単量体をも共重合し得られた重合体を排除するものでは ない。
[0020] 本発明のフッ素榭脂としては、 TFEZPAVE共重合体、 TFEZHFP共重合体及び Z又は EtZTFE共重合体力もなるものが好ましい。
上記「TFEZPAVE共重合体、 TFEZHFP共重合体及び Z又は EtZTFE共重合 体」としては、 TFEZPAVE共重合体単独、 TFEZHFP共重合体単独又は EtZT FE共重合体単独であってもよいし、 TFEZPAVE共重合体、 TFEZHFP共重合 体及び EtZTFE共重合体よりなる群力 選ばれる 2種以上の共重合体の混合物で あってもよい。
上記 2種以上の共重合体の混合物は、 2種以上の共重合体をドライブレンドすること により製造することが一般的である。
本明細書において、上述した「2種以上の共重合体の混合物」は、被覆成形開始前 に溶融混練し得られたものでな 、点で、後述するポリマーァロイとは区別される概念 である。
[0021] 本発明のフッ素榭脂が TFEZPAVE共重合体カゝらなるものである場合、上記 TFE ZPAVE共重合体の全単量体単位に占めるパーフルォロ(アルキルビュルエーテル )単位の割合は、 0. 01モル0 /0— 10モル0 /0であることが好ましい。
上記「パーフルォロ(アルキルビュルエーテル)単位」は、 TFE系共重合体の分子構 造上パーフルォロ(アルキルビュルエーテル)に由来する部分である。パーフルォロ( アルキルビニルエーテル)単位の割合が少ないと、被覆電線の耐クラック性が低下し やすい。パーフルォロ(アルキルビュルエーテル)単位の割合を増やすと、メルトフ口 一レー HMFR〕が上昇し、薄膜形成性を向上することができる一方、電気特性が低 下しやすぐ耐熱性が低下する傾向にある。より好ましい下限は、 0. 5モル%、更に 好ましい下限は、 1モル%、更により好ましい下限は、 1. 9モル%であり、特に好まし い下限は 2. 5モル%である。より好ましい上限は、 4. 5モル%、更に好ましい上限は 、 4モル0 /0である。
[0022] 従来、 TFEZPAVE共重合体において、 PAVEの含有量を増加した場合、融点が 低下して、耐熱性が低下する問題があると考えられていたが、本発明のフッ素榭脂は 、 PAVEの含有量が大きい TFEZPAVE共重合体からなるものであっても、機械特 性がよぐ難燃性に優れている。
[0023] 本発明のフッ素榭脂としては、 TFEZPAVE共重合体、 TFEZHFP共重合体及び
EtZTFE共重合体よりなる群力 選ばれる 2種以上の共重合体を用いて得られるポ リマーァロイからなるものであってもよ ヽ。 本明細書において、上記「ポリマーァロイ」は、 2種類以上のポリマーを被覆成形開始 前に溶融混練し得られたものである。上記ポリマーァロイは、ポリマー鎖レベルで完 全に相溶したものであってもよ 、し、 2種類以上のポリマーが化学結合したものであつ てもよいし、ポリマーマトリックス中に、このマトリックスを構成するポリマー以外のポリ マーカ なるドメインを形成したものであってもよい。上記ドメインの大きさは、ポリマー マトリックス 30 μ mに対して、好ましくは、 1 μ m以下、より好ましくは、 lOOnm以下で める。 [0024] 本発明のフッ素榭脂は、上述したポリマーァロイカ なるものである場合、共重合体 の組み合わせとしては、 TFEZHFP共重合体と EtZTFE共重合体、 TFEZHFP 共重合体と TFEZPAVE共重合体、 EtZTFE共重合体と TFEZPAVE共重合体 、 TFEZHFP共重合体と EtZTFE共重合体と TFEZPAVE共重合体が挙げられ 、なかでも、 TFEZHFP共重合体と TFEZPAVE共重合体とがより好ましい。
本発明のフッ素榭脂が上記 TFEZHFP共重合体と TFEZPAVE共重合体とのポリ マーァロイカ なるものである場合、ハンダリフロー加工等の耐熱用途では、 TFEZ PAVE共重合体をベースとして TFEZHFP共重合体を添加することが好ましく、上 記ポリマーァロイの総質量に占める TFEZHFP共重合体の割合は、 3— 40質量% であることが好ましい。より好ましい下限は、 5質量%、より好ましい上限は、 25質量 %である。
また、本発明のフッ素榭脂が TFEZPAVE共重合体と TFEZHFP共重合体とから なるポリマーァロイである場合、ポリマーァロイ全体を構成する TFE単位、 PAVE単 位及び HFP単位の合計を 100モル0 /0とすると、該ポリマーァロイ中の PAVE単位は 該合計 100モル0 /0の 0. 1— 4モル0 /0であることが好まし!/、。
本発明のフッ素榭脂は、上記ポリマーァロイのみ力もなるものであってもよいし、上述 した 2種以上の共重合体の混合物と上記ポリマーァロイとからなるものであってもよい し、上記 2種以上の共重合体の混合物ではな 、と 、う意味での TFEZPAVE共重 合体単独、 TFEZHFP共重合体単独又は EtZTFE共重合体単独と上記ポリマー ァロイとからなるものであってもよ 、。
[0025] 上記 TFE系共重合体の重合には、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の 従来公知の重合方法を用いることができるが、工業上、懸濁重合又は乳化重合を用 、ることが好まし!/、。
[0026] 本発明のフッ素榭脂は、更に、充填剤を含むものであってもよい。上記充填剤として は特に限定されず、例えば、酸化アンチモン、リン酸カルシウム等の難燃化剤;コーク ス、シリカ、ァノレミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸ィ匕マグネシウム、水酸化マグネシウム 、酸化スズ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラス、タルク、マイ力、雲母、窒化 ホウ素、窒化アルミニウム等が挙げられる。 [0027] 本発明のフッ素榭脂は、上記難燃化剤を含むものであってもよいが、上記難燃化剤 を添加しなくとも、元来、充分な難燃性を有しているものであり、難燃化剤の添カ卩によ る引っ張り破断強度の低下、耐クラック性の低下、電気特性の低下等がないものとす ることがでさる。
[0028] 本発明のフッ素榭脂は、比誘電率が 1. 8-2. 7であることが好ましい。より好ましい 上限は 2. 6、更に好ましい上限は 2. 2である。
本発明のフッ素榭脂は、例えば、 2. 45GHzにおいて、誘電正接が 60 X 10— 4以下 であることが好ましい。より好ましい上限は、 10 X 10— 4、更に好ましい上限は、 5 X 10 一4である。誘電正接の値は上記範囲内であれば、下限を例えば、 0. 5 X 10— 4とする ことができる。
上記比誘電率及び誘電正接は、空胴共振器振動法で測定し得られた値である。本 発明のフッ素榭脂は、比誘電率及び誘電正接が上述の範囲となるように電気特性に 優れたものとすることができる。
[0029] 本発明のフッ素榭脂は、電気特性の観点では、炭素原子に結合する水素原子の全 てがフッ素原子によって置換されたパーフルォロポリマー力もなるものが好ましい。 本発明のフッ素榭脂が TFEZPAVE共重合体カゝらなるものである場合、電気特性の 観点では、比誘電率が 2. 2以下であり、かつ上記 TFEZPAVE共重合体の全単量 体単位に占めるパーフルォロ(アルキルビュルエーテル)単位の割合が 0. 1モル0 /0 以上であることが好ましぐ 0. 5モル%以上であることがより好ましぐ 1モル%以上で あることが更に好ましい。
[0030] 本発明のフッ素榭脂は、上述したように難燃性が高ぐ酸素指数が、通常 30を越える 、好ましくは 90以上であるものである。
上記酸素指数は、 ASTM D 2863に準拠して測定した値である。
上記酸素指数は、通常 25— 27以上であれば、例えば、被覆電線を構成する被覆材 として使用する通常の条件下において、火災に一時的にさらされても、自己消火性 により継続して燃焼することはな 、。
[0031] 本発明のフッ素榭脂は、 360°Cにおける臨界剪断速度が 200 (sec—1)以上とすること ちでさる。 上記臨界剪断速度は、上述の範囲内であれば上限を、例えば、 500 (sec— とするこ とができ、被覆成形に用いる際の高速被覆化、薄肉成形性に優れる点で、より好まし い下限は、 220 (sec— である。
[0032] 本発明のフッ素榭脂は、メルトフローレート〔MFR〕が 48 (gZlO分)以上であることが 好ましい。上記 MFRは、より好ましい下限が 50 (gZlO分)、更に好ましい下限が 60 (g/10分)を越え、更により好ましい下限が 62 (g/10分)、特に好ましい下限が 63 (g/10分)である。 MFRが高くなると、被覆成形に用いる場合に被覆の高速ィ匕が可 能となり、薄肉成形性に優れ、得られる被覆材の表面平滑性と耐クラック性の向上が 可能となる。 MFRは、上記範囲内であれば、上限を、例えば 100 (gZlO分)とするこ とができるが、機械的強度の点で、 85 (gZlO分)とすることが好ましぐ 81 (gZlO分 )とすることがより好ましい。
上記 MFRは、 ASTM D— 1238に準拠して、温度 372°C、荷重 5. Okgの条件下で 測定し得られる値である。
本発明のフッ素榭脂は、上述のように MFRが高いものであるとポリマー鎖末端にお ける活性末端基の数も多いものであり、芯線との密着性が向上する点においては有 利である。しかしながら、電気特性向上の観点では、活性末端基の数が多いことは望 ましくないので、所望の電気特性を達成する程度にポリマー鎖末端にフッ素化処理 を施したものであってもよい。上記フッ素化処理としては、例えば、フッ素ガスに曝露 する、水存在下に加熱する等の従来公知の方法を用いることができる。
[0033] 本発明のフッ素榭脂は、分子量分布〔MwZMn〕が 1一 2の範囲にあることが好まし い。分子量分布が上記範囲にあるものであると、被覆成形に用いる場合に、被覆表 面の平滑性を向上することができる。上記分子量分布〔MwZMn〕のより好ましい上 限は、 1. 8である。
上記 MwZMnは、 Polym. Eng. Sci. , 29 (1989) , 645 (W. Η. Tuminello)に 記載の方法に従って、測定される値である。
上記 MwZMnの測定温度は 330°Cで、データ処理方法及びパラメータ一につ!/ヽて は上記文献に記載の通りである。
[0034] 本発明のフッ素榭脂は、直径が 0. 05-0. 07mmである芯線に、榭脂温 320— 370 °C、線速 700フィート Z分、引き落とし率〔DDR〕80— 120、引き落としバランス〔DR B〕l. 0、被覆厚 30— 50 /z mの条件(以下、「特定被覆条件」ということがある。)下に 被覆したときに被覆切れを起こさな ヽものである。上記特定被覆条件で被覆切れを 起こすと、芯線に被覆成形する際、芯線とこの芯線に榭脂を被覆成形することにより 得られる被覆材とからなる被覆線が絶縁性の点で不充分となる。
[0035] 本明細書にぉ 、て、上記「被覆切れを起こさな 、」とは、得られた被覆線に対し、 JIS
C 3005〖こ準拠して、直流スパークテスターで電圧 6kVを 0. 15秒以上印加したと き (本明細書において、以下、「被覆切れ検出条件」ということがある。)の 1000mあ たりのスパーク数が 0であることを意味する。本発明のフッ素榭脂は、上述の特定被 覆条件下に被覆したときに上記被覆切れ検出条件において 1200mあたりのスパー ク数を 0とすることができ、好ましくは 1500mあたりのスパーク数を 0とすることもできる
[0036] 上記榭脂温は、本発明のシリンダー部先端における温度であり、スプリング式固定熱 電対 (東洋電熱社製)を差し込み、シリンダー内部の温度を測定し得られた値である 。上記榭脂温は、高すぎると、得られる被覆線にクラックや泡が生じる場合があり、低 すぎると、得られる被覆線は表面平滑性に劣る場合がある。上記榭脂温の好ましい 下限は、 330°C、より好ましい下限は、 340°C、好ましい上限は、 360°C、より好まし い上限は、 355°Cである。
[0037] 上記被覆厚は、本発明のフッ素榭脂を被覆成形により溶融押出被覆し 20— 30°Cの 常温まで冷却したのち得られる被覆の厚みである。上記「被覆厚 30— 50 m」は、 上記被覆厚が 30— 50 μ mとなるような条件で被覆することである。
本発明のフッ素榭脂は、上記被覆厚の上限を、好ましくは 45 m、より好ましくは 40 m、更に好ましくは 35 /z mにした場合であっても、上述の特定被覆条件下に被覆 したときに被覆切れを起こさないものとすることができる。
上記被覆厚は、レーザーマイクロダイアミター(タキカヮエンジニアリング社製)を用い て計測した被覆線の外径値から、予め計測しておいた芯線の外径値を差し引いて得 られた値を 2で割ることにより算出される値である。本発明のフッ素榭脂は、上述の特 定被覆条件下に被覆するときであっても被覆切れを起こすことなく上記被覆厚のよう に薄肉成形を可能とするものである。
[0038] 上記 DDRの値は、本発明のフッ素榭脂として TFEZPAVE共重合体又は TFEZH FP共重合体を用いる場合、 80— 120の範囲で選択され、好ましい下限は、 96、好ま しい上限は、 104であり、 100と設定することができる。また、上記 DDRの値は、本発 明のフッ素榭脂として EtZTFE共重合体を用いる場合、 30— 70の範囲で選択され 、好ましい下限は、 40、好ましい上限は、 65であり、 60と設定することができる。 本明細書において、上記「DDR」は、下記式
DDR= (D -D 2) / (d -d 2)
d t c b
(式中、 Dは、ダイの開口径を表し、 Dは、チップの外径を表し、 dは、被覆線の外径
d t c を表し、 dは芯線の外径を表す。)に基づいて算出し得られる値である。
b
[0039] 上記 DRBとしては、 0. 9-1. 1が許容範囲であるが、 1. 1を越えた場合は被覆切れ を起こし易ぐまた 0. 9未満では被覆材の断面として真円を得にくぐ楕円形になり易 い傾向にあり、通常、 1. 0が選択される。
本明細書において、上記「DRB」は、下記式
DRB =
d c t b
(式中、 D、 D、 d及び dは、上記と同じ。 )に基づいて算出し得られる値である。
d t c b
[0040] 本発明のフッ素榭脂は、上記芯線の直径が 0. 13mm以下であっても上述の特定被 覆条件下に被覆したときに被覆切れを起こさないものとすることができる力 好ましい 直径は 0. 05-0. 11mmであり、直径の上限をより好ましくは 0. 08mm,更に好まし くは 0. 07mmとした場合であっても被覆切れを起こさないものとすることができる。上 記芯線は、細径であるほど、表面の曲率が大きくなり、この芯線上に榭脂を被覆成形 しょうとしても、従来の榭脂では芯線への「のり」が悪ぐ被覆切れを起こす問題があつ た。し力しながら、本発明のフッ素榭脂は、芯線の直径が 0. 07mm以下であるような 細径であっても、上述の特定被覆条件下に被覆切れを起こさな 、ものである。
上記芯線の直径は、金尺にて測定し得られた値であってもよいし、 American Wire
Gauge [AWG]の規格による値であってもよ!/ヽ。
上記芯線としては、被覆切れを測定するため、電気伝導性を有する電線を用い、例 えば、銅、アルミニウム、鋼等であってもよいが、好ましくは銅を用いる。上記芯線の 直径力 0. 05— 0. 13mmであることは、 American Wire Gauge〔AWG〕では 44 一 36であることに相当し、 0. 11mmであることは、 AWGでは 37— 38であることに相 当し、 0. 07mmであることは、 AWGでは 41一 42であることに相当する。
[0041] 本発明のフッ素榭脂は、直径が 0. 05mmである芯線に、榭脂温 320°C、線速 700フ ィート Z分、 DDR120、 DRBl. 0、被覆厚 30 mの条件下に被覆したときに被覆切 れを起こさな 、ものであることがより好まし 、。
本発明のフッ素榭脂は、全単量体単位に占めるパーフルォロ(アルキルビュルエー テル)単位が 6— 10モル%である TFEZPAVE共重合体からなるものである場合、 直径力 SO. 05mmである芯線に、樹月旨温 320oC、線速 700フィート/分、 DDR120, DRB1. 0、被覆厚 30 /z mの条件下に被覆したときに被覆切れを起こさないものであ ることが好ましく、全単量体単位に占めるパーフルォロ(アルキルビュルエーテル)単 位が 1. 9-4. 5モル%である TFEZPAVE共重合体からなるものである場合、直径 が 0. 05mmである芯線に、榭脂温 340°C、線速 700フィート/分、 DDR120、 DRB 1. 0、被覆厚 30 mの条件下に被覆したときに被覆切れを起こさないものであること が好ましい。
本発明のフッ素榭脂は、以上のように、上述の被覆条件下に被覆したときであっても 被覆切れを起こさないものであるので、被覆線形成に好適であり、電気特性が優れる 点で、特に電線被覆に好適である。
[0042] 360°Cにおける臨界剪断速度が 200 (sec"1)以上であるフッ素榭脂であって、 TFE ZPAVE共重合体及び Z又は TFEZHFP共重合体力 なるフッ素榭脂を、以下「 フッ素榭脂 (A)」と 、うことがある。
上記フッ素榭脂 (A)について、上記臨界剪断速度は、上述の範囲内であれば上限 を、例えば、 500 (sec— とすることができ、被覆成形に用いる際の高速被覆化、薄肉 成形性に優れる点で、より好ましい下限は、 220 (sec— である。
本明細書において、上記臨界剪断速度は、キヤピログラフ(BOHLIN INSTRUM ENTS製)を用い、温度 360°Cにおいて、特定の剪断応力下にて、直径 lmm、長さ 16mmのォレフイス力 流出するフッ素榭脂にメルトフラクチャ一が発生し始める状態 になる際の剪断速度である。 上記メルトフラクチャ一は、粘弾性体を細い孔ゃスリットから押し出す際に、剪断速度 が大きすぎると、押出物の形が、らせん状、不定形状、断続形状、鮫肌状等になる現 象であり、例えば、顕微鏡、拡大鏡等を用いて 16倍に拡大して、発生の有無を確認 することができる。
上記フッ素榭脂 (A)は、 372°Cにおける MFRが 60 (gZlO分)を越えるものとするこ とがでさる。
[0043] 372°CにぉけるMFRが60 (g/10分)を越えるフッ素榭脂であって、 TFEZPAVE 共重合体及び Z又は TFEZHFP共重合体力もなるフッ素榭脂を、以下、「フッ素榭 脂 (B)」ということがある。
上記フッ素榭脂(B)は、 MFRが上記範囲内のように極めて高いので、被覆成形に用 いる際の高速被覆化、薄肉成形性に非常に優れ、得られる被覆材の表面平滑性と 耐クラック性を更に向上することができる。
[0044] 上記フッ素榭脂 (A)又はフッ素榭脂(B)を構成する TFE系共重合体としての TFEZ PAVE共重合体は、該 TFEZPAVE共重合体の全単量体単位に占める PAVE単 位の割合が 1. 9-4. 5モル%であるものが好ましぐより好ましい下限は 2モル%、 更に好ましい下限は 2. 5モル%であり、より好ましい上限は 4モル%であり、 TFE/P AVE共重合体と TFEZHFP共重合体と力 なるポリマーァロイである場合、ポリマ ーァロイ全体を構成する TFE単位、 PAVE単位及び HFP単位の合計を 100モル% とすると、該ポリマーァロイ中の PAVE単位は該合計 100モル0 /0の 0. 1— 4モル0 /0で あることが好ましい。
上記フッ素榭脂 (A)及びフッ素榭脂(B)は、 TFEZPAVE共重合体力 なるもので ある場合、 PAVE単位の割合が比較的多いにもかかわらず、融解開始温度及び融 点の低下がほとんど見られず、優れた耐熱性を示す。このように優れた耐熱性を示す のは、重合処方による影響とも考えられる力 明確な原因は分かっていない。
本明細書にぉ 、て、フッ素榭脂 (A)又はフッ素榭脂(B)を構成する TFEZPAVE共 重合体は、 TFEと PAVEとのみからなるものであってもよいし、 TFEと PAVEと、更に TFE及び PAVEと共重合可能な微量単量体と力 なる共重合体であってもよい。
[0045] 本明細書にぉ 、て、フッ素榭脂 (A)又はフッ素榭脂(B)を構成する TFE系共重合体 のうち、 TFEZHFP共重合体は、 TFEと HFPとのみからなるものであってもよいし、 TFEと HFPと、更に TFE及び HFPと共重合可能な微量単量体と力 なる共重合体 であってもよい。
[0046] 上記フッ素榭脂 (A)若しくはフッ素榭脂 (B)を構成する TFE系共重合体としての TF EZPAVE共重合体又は TFEZHFP共重合体における微量単量体は、該 TFE系 共重合体の全単量体単位の 0. 1-1. 5モル%であることが好ましい。
[0047] 本明細書において、 TFEと HFPと PAVEとからなる TFE系共重合体は、該 TFE系 共重合体の全単量体単位に占める HFP単位の割合と PAVE単位の割合とを比較し 、 HFP単位の割合が PAVE単位の割合よりも多いものを TFEZHFP共重合体、 PA VE単位の割合が HFP単位の割合よりも多!、ものを TFEZPAVE共重合体と!/、う。
[0048] 上記フッ素榭脂 (A)及びフッ素榭脂 (B)の 372°Cにおける MFRは、より好ま Uヽ下 限が 63 (gZlO分)である。
上記フッ素榭脂 (A)及び上記フッ素榭脂 (B)の 372°Cにおける MFRは、上述の範 囲内であれば、上限を、例えば 100 (gZlO分)とすることができるが、機械的強度の 点で、 85 (g/10分)とすることが好ましぐ 81 (g/10分)とすることがより好ましい。
[0049] 上記フッ素榭脂 (A)及びフッ素榭脂 (B)は、何れも被覆高速化及び薄肉性形成に 優れているので、一般に、上記被覆切れ検出条件において被覆切れを起こさず、ま た上述の範囲と同じ電気特性及び難燃性を示す。
[0050] 上記フッ素榭脂 (A)及びフッ素榭脂 (B)を構成する TFE系共重合体としては TFEZ PAVE共重合体が好ましぐ TFEZPAVE共重合体の場合、 MFRが上述の範囲の ように高いにもかかわらず、優れた機械特性を示し、更に該 TFEZPAVE共重合体 の全単量体単位に占める PAVE単位の割合が 2. 5モル0 /0— 4モル0 /0である場合、よ り優れた機械特性を示し、例えば、 MIT折り曲げ寿命力 000回以上にすることもで きる。
上記 MIT折り曲げ寿命は、フッ素榭脂を用いて作製したフィルム (厚さ 220 m X幅 13mm)について、折り曲げ試験機 (安田精機社製)を用い、 ASTM D—2176に準 じて測定したものである。
[0051] 本明細書において、(A)又は (B)を付すことなく単に「フッ素榭脂」というときは、上述 のフッ素榭脂 (A)及びフッ素榭脂 (B)に加え、本発明のフッ素榭脂全てを含み得る 概念である。
本発明のフッ素榭脂は、電線被覆用フッ素榭脂であることが好ましい。
[0052] 本発明の被覆電線は、芯線と、本発明のフッ素榭脂を上記芯線に被覆成形すること により得られる被覆材とからなるものである。
本発明の被覆電線は、本発明のフッ素榭脂を被覆材として被覆したものであるので、 ハンダリフロー加工に耐え得る耐熱性を有するものとすることができる。
[0053] 本発明の被覆電線は、上述のように被覆材として本発明のフッ素榭脂を用いることに より、芯線が直径 0. 13mm以下と細径であっても容易に被覆することができる。芯線 の直径は、好ましい上限力 0. 08mm,より好ましい上限力 0. 07mmである。なお 、本発明の被覆電線は、芯線の直径が 0. 02mm以上であることが好ましい。
上記芯線の材質としては、銅、アルミニウム、鋼等が挙げられ、被覆材との密着性の 点から、銅であることが好ましい。
[0054] 上記被覆材は、厚みが 10 μ m— 60 μ mであることが好ましい。より好ましい下限は、 15 /z mゝ更に好まし ヽ下限 ίま、 20 /z mゝより好まし ヽ上限 ίま、 55 /z mゝ更に好まし!/、 上限は、 50 μ mである。
上記被覆材の厚みは、被覆後、 20— 30°Cの常温まで冷却した後の値である。
本発明の被覆電線は、被覆材の厚みを上述の範囲のように薄肉化することができ、 耐クラック性を向上することができる。
上記被覆材の厚みは、特定被覆条件について上述した被覆厚と同様、レーザーマイ クロダイアミター(タキカヮエンジニアリング社製)を用いて測定した被覆電線の外径 から、予め測定してぉ 、た芯線外径を差し引いた値を 2で割り得られた値である。
[0055] 本発明の被覆電線は、同軸ケーブルとして好適に用いられる。同軸ケーブルとして は、細径の同軸ケーブルも可能であり、例えば、携帯電話等のモパイル機器の小型 化にも対応することができる。上記携帯電話は、折り畳み式の折り畳み部分に構造上 の制約があり、強度を向上するために厚膜ィヒを要する反面、細線化をも要するので、 本発明の被覆電線を好適に用いることができる。
本発明の被覆電線は、また、医療用のビデオマイクロスコープの送影線にも好適に 用!/、ることができる。
発明の効果
[0056] 本発明のフッ素榭脂は、上述の構成よりなるので、薄肉形成性に優れ、難燃性、耐 熱性及び電気特性が良好な電線被覆材を形成することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0057] 以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定 されるものではない。
合成例 1 フッ素榭脂 F— 1の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 34Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パ 一フルォロシクロブタン 30. 4kgとパーフルォロ(プロピルビュルエーテル)(CF =C
2
FOCF CF CF ) [PPVE]0. 95kg,メタノール 4. 5kgとを仕込み、系内の温度を 3
2 2 3
5°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、テトラフルォロエチレン [TFE]を 0. 6 MPaまで圧入した後、ジー n—プロピルパーォキシジカーボネートの 50%メタノール 溶液 0. 06kgを投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力が低下する ので、 TFEを連続供給して圧力を一定にし、 PPVEは一時間毎に 0. 065kg追カロし て 28時間重合を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗 、乾燥して 30kgの粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 1を得た。
[0058] 合成例 2 フッ素榭脂 F— 2の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 34Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パ 一フルォロシクロブタン 30. 4kgと PPVE1. 98kg、メタノール 4. Okgとを仕込み、系 内の温度を 35°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、 TFEを 0. 6MPaまで圧 入した後、ジー n—プロピルパーォキシジカーボネートの 50%メタノール溶液 0. 06kg を投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力が低下するので、 TFEを 連続供給して圧力を一定にし、 PPVEは一時間毎に 0. 117kg追加して 28時間重合 を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗、乾燥して 30k gの粉末を得た。 この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 2を得た。
[0059] 合成例 3 フッ素榭脂 F— 3の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 43Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、へ キサフルォロプロピレン〔HFP〕を 43kgと PPVEを 0. 42kg、メタノールを 0. 45kg仕 込み、系内の温度を 25. 5°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、 TFEを 0. 83 MPaまで圧入した後、重合開始剤(H (CF CF ) COO) の 8質量%パーフルォロシ
2 2 3 2
クロへキサン溶液 1. 8kgを投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力 が低下するので、 TFEを連続して供給し、系内圧力を 0. 83MPaに保った。重合の 途中に重合開始後 6時間経過までは(H (CF CF ) COO) の 8質量%パーフルォ
2 2 3 2
ロシクロへキサン溶液を 2時間毎に 0. 15kg追カ卩し、その後重合終了までは 2. 5時間 毎に 0. 13kg追カ卩した。また、メタノールは重合開始後 1. 5時間後に 0. 45kg追カロし 、 10時間毎に 0. 45kg追カロした。 PPVEは、 8時間ごとに 0. 12kg,合計 0. 36kg追 加し、 35時間重合を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を 水洗、乾燥して 50kgの粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 3を得た。
[0060] 合成例 4 フッ素榭脂 F— 4の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 43Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、 H FPを 43kgとメタノールを 0. 55kg仕込み、系内の温度を 25. 5°C、攪拌速度を 200r pmに保った。次いで、 TFEを 0. 83MPaまで圧入した後、重合開始剤(H (CF CF
2 2
) COO) の 8質量0 /0パーフルォロシクロへキサン溶液 0. 54kgを投入して重合を開
3 2
始した。重合の進行とともに系内圧力が低下するので、 TFEを連続して供給し、系内 圧力を 0. 83MPaに保った。重合の途中に重合開始後 6時間経過までは(H (CF C
2
F ) COO) の 8質量%パーフルォロシクロへキサン溶液を 2時間毎に 0· 10kg追加
2 3 2
し、その後重合終了までは 2. 5時間毎に 0. 08kg追加した。また、メタノールは重合 開始後 1. 5時間後に 0. 55kg追カ卩し、 10時間毎に 0. 55kg追カ卩し、 37時間重合を 継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗、乾燥して 55kg の粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 4を得た。
[0061] 合成例 5 フッ素榭脂 F— 5の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 43Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、 H FPを 43kgとメタノールを 0. 24kg仕込み、系内の温度を 25. 5°C、攪拌速度を 200r pmに保った。次いで、 TFEを 0. 83MPaまで圧入した後、重合開始剤(H (CF CF
2 2
) COO) の 8質量0 /0パーフルォロシクロへキサン溶液 0. 54kgを投入して重合を開
3 2
始した。重合の進行とともに系内圧力が低下するので、 TFEを連続して供給し、系内 圧力を 0. 83MPaに保った。重合の途中に重合開始後 6時間経過までは(H (CF C
2
F ) COO) の 8質量%パーフルォロシクロへキサン溶液を 2時間毎に 0· 10kg追加
2 3 2
し、その後重合終了までは 2. 5時間毎に 0. 08kg追加した。また、メタノールは重合 開始後 1. 5時間後に 0. 24kg追加し、 10時間毎に 0. 24kg追加し、 37時間重合を 継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗、乾燥して 55kg の粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 5を得た。
[0062] 合成例 6 フッ素榭脂 F— 6の合成
合成例 1の粉末 14kgと合成例 5の粉末 1. 1kgとをヘンシェルミキサーを用いてドライ ブレンドし、表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 6を得た。
[0063] 合成例 7 フッ素榭脂 F— 7の合成
合成例 1の粉末 14kgと合成例 5の粉末 2. 9kgとをヘンシェルミキサーを用いてドライ ブレンドし、表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 7を得た。
[0064] 合成例 8 フッ素榭脂 F— 8の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 47Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パ ーフノレ才口シク口ブタン 33. 9kgと HFP5. 5kgと PPVE 0. 91kg、メタノーノレ 5. Okg とを仕込み、系内の温度を 35°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、 TFEを 0. 75MPaまで圧入した後、ジー n—プロピルパーォキシジカーボネートの 50%メタノー ル溶液 0. 18kgを投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力が低下す るので、 TFEを連続供給して圧力を一定にし、 PPVEは一時間毎に 0. 026kg追カロ して 28時間重合を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水 洗、乾燥して 30kgの粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 8を得た。
[0065] 合成例 9 フッ素榭脂 F— 9の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 27Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パ 一フルォロシクロブタン 30. 4kgと PPVE 1. 4kg、メタノール 1. 0kgとを仕込み、系 内の温度を 35°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、 TFEを 0. 6MPaまで圧 入した後、ジー n—プロピルパーォキシジカーボネートの 50%メタノール溶液 0. 03kg を投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力が低下するので、 TFEを 連続供給して圧力を一定にし、 PPVEは一時間毎に 0. 065kg追カ卩して 28時間重合 を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗、乾燥して 30k gの粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 9を得た。
[0066] 合成例 10 フッ素榭脂 F-10の合成
合成例 4の粉末 14kgと合成例 9の粉末 1. 6kgとをヘンシェルミキサーを用いてドライ ブレンドし、表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 10を得た。
[0067] 合成例 11 フッ素榭脂 F— 11の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 51Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パ 一フルォロシクロブタン 32kgとシクロへキサン 0. 25kg, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5—ヘプタ フルォロ— 1—ペンテン(CH =CFCF CF CF H) [H2P]0. 34kgとを仕込み系内
2 2 2 2
の温度を 20°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、テトラフルォロエチレンを 0. 67MPaまで圧入し、さらにエチレン [Et]を 0. 86MPaまで圧入した。次いで、系内 の温度を 35°Cまで昇温し、系内の圧力を 1. 2MPaまで昇圧した後、ジー n—プロピル パーォキシジカーボネートの 50%メタノール溶液 0. 18kgを投入して重合を開始し た。重合の進行とともに系内圧力が低下するので、 TFEとEtの組成がモル比で55 : 45であるガスを連続して供給し、系内圧力を 1. 2MPaに保ち、 45時間継続した。放 圧して大気圧に戻した後、水を取り除いた。次いで、蒸留水 51Lを投入し、 28質量 %アンモニア水溶液を 0. 6 lkg仕込み、系内の温度を 80°C、攪拌速度を 200rpmに 保って 3時間継続した。放圧して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗、乾 燥して 25kgの粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 11を得た。
[0068] 合成例 12 フッ素榭脂 F— 12の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 34Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パ 一フルォロシクロブタン 30. 4kgとパーフルォロ(プロピルビュルエーテル)(CF =C
2
FOCF CF CF ) [PPVE] 1. 42kg,メタノール 3. Okgとを仕込み、系内の温度を 3
2 2 3
5°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、テトラフルォロエチレン [TFE]を 0. 6 MPaまで圧入した後、ジー n—プロピルパーォキシジカーボネートの 50%メタノール 溶液 0. 06kgを投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力が低下する ので、 TFEを連続供給して圧力を一定にし、 PPVEは一時間毎に 0. 072kg追カロし て 26時間重合を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗 、乾燥して 30kgの粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 12を得た。
[0069] 合成例 13 フッ素榭脂 F— 13の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 34Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パ 一フルォロシクロブタン 30. 4kgとパーフルォロ(プロピルビュルエーテル)(CF =C
2
FOCF CF CF ) [PPVE] 1. 42kg,メタノール 3. 2kgとを仕込み、系内の温度を 3
2 2 3
5°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、テトラフルォロエチレン [TFE]を 0. 6 MPaまで圧入した後、ジー n—プロピルパーォキシジカーボネートの 50%メタノール 溶液 0. 06kgを投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力が低下する ので、 TFEを連続供給して圧力を一定にし、 PPVEは一時間毎に 0. 072kg追カロし て 25時間重合を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗 、乾燥して 30kgの粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 13を得た。
[0070] 合成例 14 フッ素榭脂 F— 14の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 34Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パ 一フルォロシクロブタン 30. 4kgとパーフルォロ(プロピルビュルエーテル)(CF =C
2
FOCF CF CF ) [PPVE] 1. 42kg,メタノール 3. 6kgとを仕込み、系内の温度を 3
2 2 3
5°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、テトラフルォロエチレン [TFE]を 0. 6 MPaまで圧入した後、ジー n—プロピルパーォキシジカーボネートの 50%メタノール 溶液 0. 06kgを投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力が低下する ので、 TFEを連続供給して圧力を一定にし、 PPVEは一時間毎に 0. 072kg追カロし て 26時間重合を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗 、乾燥して 30kgの粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 14を得た。
[0071] 合成例 15 フッ素榭脂 F-15の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 34Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パ 一フルォロシクロブタン 30. 4kgとパーフルォロ(プロピルビュルエーテル)(CF =C
2
FOCF CF CF ) [PPVE] 1. 60kg,メタノール 3. 6kgとを仕込み、系内の温度を 3
2 2 3
5°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、テトラフルォロエチレン [TFE]を 0. 6 MPaまで圧入した後、ジー n—プロピルパーォキシジカーボネートの 50%メタノール 溶液 0. 06kgを投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力が低下する ので、 TFEを連続供給して圧力を一定にし、 PPVEは一時間毎に 0. 080kg追カロし て 26時間重合を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗 、乾燥して 30kgの粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 15を得た。
[0072] 合成例 16 フッ素榭脂 F— 16の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 34Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パ 一フルォロシクロブタン 30. 4kgとパーフルォロ(プロピルビュルエーテル)(CF =C
2
FOCF CF CF ) [PPVE]0. 84kg,メタノール 4. 6kgとを仕込み、系内の温度を 3
2 2 3
5°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、テトラフルォロエチレン [TFE]を 0. 6 MPaまで圧入した後、ジー n—プロピルパーォキシジカーボネートの 50%メタノール 溶液 0. 06kgを投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力が低下する ので、 TFEを連続供給して圧力を一定にし、 PPVEは一時間毎に 0. 052kg追カロし て 23時間重合を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗 、乾燥して 30kgの粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 16を得た。
[0073] 合成例 17 フッ素榭脂 F-17の合成
174L容積のオートクレープに蒸留水 34Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パ 一フルォロシクロブタン 30. 4kgとパーフルォロ(プロピルビュルエーテル)(CF =C
2
FOCF CF CF ) [PPVE]0. 84kg,メタノール 3. 5kgとを仕込み、系内の温度を 3
2 2 3
5°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、テトラフルォロエチレン [TFE]を 0. 6 MPaまで圧入した後、ジー n—プロピルパーォキシジカーボネートの 50%メタノール 溶液 0. 06kgを投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力が低下する ので、 TFEを連続供給して圧力を一定にし、 PPVEは一時間毎に 0. 052kg追カロし て 23時間重合を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗 、乾燥して 30kgの粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 17を得た。
[0074] 合成例 18 フッ素榭脂 F-18の合成 174L容積のオートクレープに蒸留水 43Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、へ キサフルォロプロピレン〔HFP〕を 43kgと PPVEを 1. 15kg、メタノールを 0. 85kg仕 込み、系内の温度を 25. 5°C、攪拌速度を 200rpmに保った。次いで、 TFEを 0. 83 MPaまで圧入した後、重合開始剤(H (CF CF ) COO) の 8質量%パーフルォロシ
2 2 3 2
クロへキサン溶液 1. 8kgを投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力 が低下するので、 TFEを連続して供給し、系内圧力を 0. 83MPaに保った。重合の 途中に重合開始後 6時間経過までは(H (CF CF ) COO) の 8質量%パーフルォ
2 2 3 2
ロシクロへキサン溶液を 2時間毎に 0. 15kg追カ卩し、その後重合終了までは 2. 5時間 毎に 0. 13kg追カ卩した。また、メタノールは重合開始後 1. 5時間後に 0. 85kg追カロし 、 10時間毎に 0. 85kg追カロした。 PPVEは、 8時間ごとに 0. 25kg、合計 0. 75kg追 加し、 35時間重合を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を 水洗、乾燥して 50kgの粉末を得た。
この粉末を表 1に示した溶融混練条件とペレット加熱条件により、ペレット状のフッ素 榭脂 F— 18を得た。
[表 1]
04 017492
Figure imgf000024_0001
[0076] 但し、表 1中、 Cl C2 C3及び C4は、シリンダーの 4つの温度測定箇所を示す。上 記温度測定箇所は、各々等間隔に離れており、 C1から C4に向かうにつれ射出孔に 近くなる。表 1中、 ADはアダプターの温度であり、 Dはダイの温度を表す。
[0077] 合成例で得られたフッ素榭脂にっ 、て以下のような物性評価を行った。
(1)フッ素榭脂の組成の測定
19F— NMR分析により測定した。 (2)融点 (Tm)の測定
セイコー型示差走査熱量計 [DSC]を用い、 10°CZ分の速度で昇温した時の融解ピ ークを記録し、極大値に対応する温度を融点 (Tm)とした。
(3)フッ素榭脂のメルトフローレート〔MFR〕の測定
メルトインデクサ一 (東洋精機製作所製)を用い、各測定温度において、 5kg荷重下 で直径 2mm、長さ 8mmのノズルから単位時間(10分間)あたりに流出するポリマー の質量 (g)を測定した。
結果を表 2に示す。
[表 2]
Figure imgf000026_0001
実施例 1
合成例 1で作成したフッ素榭脂 F-1を、銅線 (0. 07mm φ )を芯材として表 3に示す 成形条件で被覆成形を行った。
比誘電率、誘電正接及び酸素指数を以下の方法にて測定した。測定結果は表 4に 示した。
(4)フッ素樹脂の比誘電率及び誘電正接の測定
空胴共振器振動法(関東電子応用開発社製)にて測定した。なお、測定周波数は、 2. 45GHzで、サンプル形状は、 1. 8mm X l. 8mm X 130mmの角棒にて測定し た。
(5)酸素指数
ASTM D— 2863に準拠して測定した。
[0080] 実施例 2
合成例 2で作成したフッ素榭脂 F— 2を用いて、実施例 1と同じ押出条件下に被覆材 を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す。
[0081] 実施例 3
合成例 3で作成したフッ素榭脂 F— 3を用いて、実施例 1と同じ押出条件下に被覆材 を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す。
[0082] 実施例 4
合成例 4で作成したフッ素榭脂 F— 4を用いて、実施例 1と同じ押出条件下に被覆材 を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す。
[0083] 実施例 5
合成例 6で作成したフッ素榭脂 F— 6を用いて、実施例 1と同じ押出条件下に被覆材 を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す。
[0084] 実施例 6
合成例 7で作成したフッ素榭脂 F— 7を用いて、実施例 1と同じ押出条件下に被覆材 を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す。
[0085] 実施例 7
合成例 8で作成したフッ素榭脂 F— 8を用いて、実施例 1と同じ押出条件下に被覆材 を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す。
[0086] 実施例 8
合成例 10で作成したフッ素榭脂 F-10を用いて、実施例 1と同じ押出条件下に被覆 材を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す。
[0087] 実施例 9
合成例 11で作成したフッ素榭脂 F— 11を用いて、押出速度を 3. 5 (gZ分)に変えた 以外は実施例 1と同じ押出条件下に被覆材を製造し、実施例 1と同様の評価方法に より評価を行った。結果を表 4に示す。
[0088] 実施例 10
合成例 12で作成したフッ素榭脂 F— 12を用いた以外は実施例 1と同じ押出条件下に 被覆材を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す
[0089] 実施例 11
合成例 13で作成したフッ素榭脂 F— 13を用いた以外は実施例 1と同じ押出条件下に 被覆材を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す
[0090] 実施例 12
合成例 14で作成したフッ素榭脂 F— 14を用いた以外は実施例 1と同じ押出条件下に 被覆材を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す
[0091] 実施例 13
合成例 15で作成したフッ素榭脂 F-15を用いた以外は実施例 1と同じ押出条件下に 被覆材を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す
[0092] 実施例 14
合成例 16で作成したフッ素榭脂 F— 16を用いた以外は実施例 1と同じ押出条件下に 被覆材を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す
[0093] 実施例 15
合成例 17で作成したフッ素榭脂 F-17を用いた以外は実施例 1と同じ押出条件下に 被覆材を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す
[0094] 実施例 16
合成例 18で作成したフッ素榭脂 F-18を用いた以外は実施例 1と同じ押出条件下に 被覆材を製造し、実施例 1と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す [0095] 比較例 1
低密度ポリエチレン(ミラソン 3530、密度:0. 925gZcm3、 MFR:0. 25 (gZlO分) 、三井デュポンポリケミカル社製) 50質量%、水酸ィ匕マグネシウム 50質量%で配合' 混合し、表 3に示す温度及び押出条件で被覆成形を行った。ついで、実施例 1と同 様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す。
[0096] 比較例 2
高密度ポリエチレン(ノヽィゼッタス 7500M、密度: 0. 957gZcm3、 MFR:0. 03 (g/ 10分)、三井住友ポリオレフイン社製) 50質量%、水酸ィ匕マグネシウム 50質量%で 配合'混合し、表 3に示す温度及び押出条件で被覆成形を行った。ついで、実施例 1 と同様の評価方法により評価を行った。結果を表 4に示す。
[0097] [表 3]
Figure imgf000030_0001
[0098] 但し、表 3中、 Cl、 C2、 C3、 C4及び C5は、シリンダーの 5つの温度測定箇所を示す 。上記温度測定箇所は、各々等間隔に離れており、 C1から C5に向かうにつれ射出 孔に近くなる。表 3中、 ADはアダプターの温度であり、 Dはダイの温度を表す。
[0099] [表 4]
Figure imgf000031_0001
[0100] 表 4から、実施例 1一 16にて作成した被覆材は、比較例 1一 2にて作成した被覆材に 比べて、比誘電率及び誘電正接が低いことがわ力 た。中でも、 TFEZPAVE共重 合体、 TFEZHFP共重合体、 TFEZHFPZPPVE共重合体、又は、 TFEZPAV E共重合体と TFEZHFP共重合体とからなるポリマーァロイカもなるフッ素榭脂であ る実施例 1一 8及び 10— 16にて作成した被覆材は、特に比誘電率及び誘電正接が 低ぐ更に、酸素指数が高いことから難燃性にも優れていることが分力つた。
[0101] 実施例 17— 24
表 5に示したフッ素榭脂について、 MFRを上述の(3)の方法にて測定し、臨界剪断 速度及び MITを以下の評価方法にて測定した。
(6)フッ素榭脂の臨界剪断速度の測定
キヤピログラフ(BOHLIN INSTRUMENTS製)を用い、 360°Cにおいて、剪断応 力下で直径 lmm、長さ 16mmのォレフイスカゝら流出するフッ素榭脂にメルトフラクチ ヤーが発生し始める状態になった際の剪断速度 (sec— 1)を測定した。なお、ポリマー 表面のメルトフラクチャ一の観察は、顕微鏡にて 16倍に拡大して観察した。
(7) MIT折り曲げ寿命の測定
折り曲げ試験機 (安田精機製)を用い、 ASTM D-2176に準じて、荷重 1. 25kg, 折り曲げ角度 ± 135° 、室温にて測定した。なお、測定試料として、フッ素榭脂を厚 さ 220 mのフィルム〖こ成形し、幅 13mmの短冊状に打ち抜いたものを使用した。 結果を表 5に示す。
[0102] [表 5]
Figure imgf000033_0001
実施例 17及び 19と実施例 23とを比較したところ、 MFRは同等であるが、 PPVE単 位が 1. 9モル%以上の TFEZPAVE共重合体は MIT値に優れることが分力ゝつた。 特に PPVE単位が 2. 5モル%以上の TFEZPAVE共重合体は更に MIT値に優れ ることが分かった。実施例 17と実施例 24とを比較したところ、 MFRが高いにも関わら ず、 PPVE単位が 1 . 9モル0 /0以上の TFEZPAVE共重合体は MIT値を維持してい ることが分力つた。 産業上の利用可能性
本発明のフッ素榭脂は、例えば、高い電気絶縁性と薄肉形成性を要する細径電線 の被覆材として好適に用 、られる。

Claims

請求の範囲
[1] 直径が 0. 05-0. 07mmである芯線に、榭脂温 320— 370°C、引き落とし率〔DDR
〕80— 120、引き落としバランス〔DRB〕1. 0、線速 700フィート Z分、被覆厚 30— 50 μ mの条件下に被覆したときに被覆切れを起こさな ヽ
ことを特徴とするフッ素榭脂。
[2] フッ素榭脂は、テトラフルォロエチレン Zパーフルォロ(アルキルビュルエーテル)共 重合体、テトラフルォロエチレン Zへキサフルォロプロピレン共重合体及び Z若しく はエチレン zテトラフルォロエチレン共重合体、並びに z又は、テトラフルォロェチレ ン zパーフルォロ(アルキルビュルエーテル)共重合体、テトラフルォロエチレン zへ キサフルォロプロピレン共重合体及びエチレン zテトラフルォロエチレン共重合体よ りなる群力 選ばれる 2種以上の共重合体を用いて得られるポリマーァロイカ なる請 求項 1記載のフッ素榭脂。
[3] 360°Cにおける臨界剪断速度が 200— 500sec— 1であるフッ素榭脂であって、
前記フッ素榭脂は、テトラフルォロエチレン Zパーフルォロ(アルキルビュルエーテル )共重合体及び Z又はテトラフルォロエチレン Zへキサフルォロプロピレン共重合体 からなる
ことを特徴とするフッ素榭脂。
[4] 372°Cにおけるメルトフローレートが 60 (gZlO分)を越える請求項 3記載のフッ素榭 脂。
[5] 372°Cにおけるメルトフローレートが 60 (g/10分)を越えるフッ素榭脂であって、 前記フッ素榭脂は、テトラフルォロエチレン Zパーフルォロ(アルキルビュルエーテル )共重合体及び Z又はテトラフルォロエチレン Zへキサフルォロプロピレン共重合体 からなる
ことを特徴とするフッ素榭脂。
[6] テトラフルォロエチレン Zパーフルォロ(アルキルビュルエーテル)共重合体は、全単 量体単位に占めるパーフルォロ(アルキルビュルエーテル)単位が 1. 9—4. 5モル
%である請求項 2、 3、 4又は 5記載のフッ素榭脂。
[7] 電線被覆用フッ素榭脂である請求項 1、 2、 3、 4、 5又は 6記載のフッ素榭脂。
[8] 芯線と、請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6又は 7記載のフッ素榭脂を前記芯線に被覆成形す ることにより得られる被覆材とからなる
ことを特徴とする被覆電線。
[9] 芯線は、直径が 0. 02-0. 13mmである請求項 8記載の被覆電線。
[10] 被覆材は、厚みが 10— 60 μ mである請求項 8又は 9記載の被覆電線。
PCT/JP2004/017492 2003-11-26 2004-11-25 フッ素樹脂及び被覆電線 WO2005052015A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/580,404 US7638588B2 (en) 2003-11-26 2004-11-25 Fluororesin and coated electric wire
JP2005515792A JP4591352B2 (ja) 2003-11-26 2004-11-25 フッ素樹脂及び被覆電線
CN2004800350584A CN1886434B (zh) 2003-11-26 2004-11-25 含氟树脂及被覆电线

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-396430 2003-11-26
JP2003396430 2003-11-26
JP2004-274065 2004-09-21
JP2004274065 2004-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005052015A1 true WO2005052015A1 (ja) 2005-06-09

Family

ID=34635609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017492 WO2005052015A1 (ja) 2003-11-26 2004-11-25 フッ素樹脂及び被覆電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7638588B2 (ja)
JP (1) JP4591352B2 (ja)
KR (1) KR100769434B1 (ja)
CN (1) CN1886434B (ja)
WO (1) WO2005052015A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078420A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Okazaki Mfg Co Ltd Pfa樹脂被覆細径熱電対及びその製造方法
JP2008053073A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Fujikura Ltd 絶縁被覆極細線及び極細同軸ケーブル
KR100822062B1 (ko) 2007-01-29 2008-04-15 김원영 히팅 와이어용 불소수지 코팅 시스템
JP2010527404A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー電線絶縁体
WO2010123105A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 住友電気工業株式会社 電線及びその製造方法
JP2010257776A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 同軸電線及びその製造方法
JP2010257777A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線及びその製造方法
US8058556B2 (en) 2006-10-20 2011-11-15 Daikin Industries, Ltd. Fluorinated copolymer, electric wire, and method for production of the electric wire
JP2011258336A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線の製造方法
JP2014055249A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Hitachi Metals Ltd 発泡樹脂成形体、発泡絶縁電線及びケーブル並びに発泡樹脂成形体の製造方法
KR20140068204A (ko) 2011-09-22 2014-06-05 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체 및 적층체의 제조 방법
WO2014097695A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP2015086364A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 旭硝子株式会社 成形品およびその製造方法ならびに電線およびその製造方法
US9525281B2 (en) 2012-12-20 2016-12-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multilayered heat-recoverable article, wire splice, and wire harness
JP2017030371A (ja) * 2016-11-09 2017-02-09 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂成形品の製造方法及び射出成形品
JPWO2016031675A1 (ja) * 2014-08-27 2017-06-08 旭硝子株式会社 絶縁電線及びその製造方法
US10265922B2 (en) 2011-09-28 2019-04-23 Chemours-Mitsui Fluoroproducts Co., Ltd. Fluoropolymer molded article
WO2019187725A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂材料、高周波伝送用フッ素樹脂材料および高周波伝送用被覆電線
JP2019172962A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂材料、高周波伝送用フッ素樹脂材料および高周波伝送用被覆電線
US10920059B2 (en) * 2017-07-21 2021-02-16 Toho Kasei Co., Ltd. Composite resin material and molded article
WO2022030500A1 (ja) 2020-08-03 2022-02-10 ダイキン工業株式会社 発泡成形用組成物、発泡成形体、電線、発泡成形体の製造方法、及び、電線の製造方法
WO2022071539A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線
WO2022071533A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線
WO2022181235A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181239A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP2023111052A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 株式会社Tbm Rfタグ用の高周波誘電体の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5771254B2 (ja) * 2013-09-26 2015-08-26 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
EP3451350A4 (en) * 2016-04-28 2020-01-08 Agc Inc. COATED CABLE
JP6950736B2 (ja) 2017-03-02 2021-10-13 Agc株式会社 電線、コイルおよび電線の製造方法
CN108912469B (zh) * 2018-05-30 2021-08-31 贵州振华群英电器有限公司(国营第八九一厂) 一种薄壁塑件用改性塑料及其制备方法
CN114292358B (zh) * 2021-12-31 2023-05-02 金华永和氟化工有限公司 一种可熔性聚四氟乙烯树脂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101585A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体組成物
JP2000212365A (ja) * 1999-01-28 2000-08-02 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体組成物
JP2001288227A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Daikin Ind Ltd 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料
JP2002053620A (ja) * 2000-05-30 2002-02-19 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体及びその製造方法
JP2002114884A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂組成物及びその製造方法
JP2002114811A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Asahi Glass Co Ltd 安定性に優れるテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体の製造方法
JP2003192731A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Hitachi Cable Ltd ポリテトラフルオロエチレンの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168627A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Cable Ltd 薄肉絶縁電線
JP3068422B2 (ja) 1993-11-12 2000-07-24 古河電気工業株式会社 被覆電線
US5561185A (en) * 1993-11-12 1996-10-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fire-retardant resin composition and a covered electric wire
JPH087672A (ja) 1994-06-27 1996-01-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd 通信用ケーブル
US5760151A (en) * 1995-08-17 1998-06-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene copolymer
JP3550891B2 (ja) * 1996-07-05 2004-08-04 旭硝子株式会社 テトラフルオロエチレン共重合体ブレンド物
US6326548B1 (en) * 1999-07-09 2001-12-04 Nissei Electric Co., Ltd. End-processed coaxial cable structures and methods for producing the same
JP2001148205A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Hitachi Cable Ltd 超極細銅合金線材及びその製造方法
JP2002003514A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd テトラフルオロエチレン・パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体の製造方法
JP4458658B2 (ja) 2000-12-06 2010-04-28 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 熱溶融性フッ素樹脂組成物
US6653379B2 (en) * 2001-07-12 2003-11-25 3M Innovative Properties Company Fluoropolymers resistant to stress cracking
JP2004079345A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd フッ素樹脂絶縁電線およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101585A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体組成物
JP2000212365A (ja) * 1999-01-28 2000-08-02 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体組成物
JP2001288227A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Daikin Ind Ltd 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料
JP2002053620A (ja) * 2000-05-30 2002-02-19 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体及びその製造方法
JP2002114811A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Asahi Glass Co Ltd 安定性に優れるテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体の製造方法
JP2002114884A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂組成物及びその製造方法
JP2003192731A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Hitachi Cable Ltd ポリテトラフルオロエチレンの製造方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078420A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Okazaki Mfg Co Ltd Pfa樹脂被覆細径熱電対及びその製造方法
JP2008053073A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Fujikura Ltd 絶縁被覆極細線及び極細同軸ケーブル
US8058556B2 (en) 2006-10-20 2011-11-15 Daikin Industries, Ltd. Fluorinated copolymer, electric wire, and method for production of the electric wire
KR100822062B1 (ko) 2007-01-29 2008-04-15 김원영 히팅 와이어용 불소수지 코팅 시스템
JP2010527404A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー電線絶縁体
WO2010123105A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 住友電気工業株式会社 電線及びその製造方法
JP2010257776A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 同軸電線及びその製造方法
JP2010257777A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線及びその製造方法
JP2011258336A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線の製造方法
KR20140068204A (ko) 2011-09-22 2014-06-05 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체 및 적층체의 제조 방법
US10265922B2 (en) 2011-09-28 2019-04-23 Chemours-Mitsui Fluoroproducts Co., Ltd. Fluoropolymer molded article
JP2014055249A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Hitachi Metals Ltd 発泡樹脂成形体、発泡絶縁電線及びケーブル並びに発泡樹脂成形体の製造方法
WO2014097695A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP2014123474A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
US9525281B2 (en) 2012-12-20 2016-12-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multilayered heat-recoverable article, wire splice, and wire harness
US9536637B2 (en) 2012-12-20 2017-01-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multilayered heat-recoverable article, wire splice, and wire harness
JP2015086364A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 旭硝子株式会社 成形品およびその製造方法ならびに電線およびその製造方法
JPWO2016031675A1 (ja) * 2014-08-27 2017-06-08 旭硝子株式会社 絶縁電線及びその製造方法
JP2017030371A (ja) * 2016-11-09 2017-02-09 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂成形品の製造方法及び射出成形品
US10920059B2 (en) * 2017-07-21 2021-02-16 Toho Kasei Co., Ltd. Composite resin material and molded article
JP2019172962A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂材料、高周波伝送用フッ素樹脂材料および高周波伝送用被覆電線
WO2019187725A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂材料、高周波伝送用フッ素樹脂材料および高周波伝送用被覆電線
WO2022030500A1 (ja) 2020-08-03 2022-02-10 ダイキン工業株式会社 発泡成形用組成物、発泡成形体、電線、発泡成形体の製造方法、及び、電線の製造方法
JP7174292B2 (ja) 2020-09-30 2022-11-17 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線
WO2022071539A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線
WO2022071533A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線
JP2022058292A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線
CN116390957A (zh) * 2020-09-30 2023-07-04 大金工业株式会社 共聚物、注射成型体、被压缩构件和被覆电线
WO2022181239A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP2022132120A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP2022132116A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP7185169B2 (ja) 2021-02-26 2022-12-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP7185167B2 (ja) 2021-02-26 2022-12-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181235A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP2023111052A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 株式会社Tbm Rfタグ用の高周波誘電体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005052015A1 (ja) 2007-12-06
KR100769434B1 (ko) 2007-10-22
JP4591352B2 (ja) 2010-12-01
US7638588B2 (en) 2009-12-29
US20070149734A1 (en) 2007-06-28
KR20060096454A (ko) 2006-09-11
CN1886434A (zh) 2006-12-27
CN1886434B (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005052015A1 (ja) フッ素樹脂及び被覆電線
ES2628059T3 (es) Composición de fluororesina y cable eléctrico recubierto
US4711811A (en) Thin wall cover on foamed insulation on wire
EP1904545B1 (en) Polyethylene composition of improved processability
JP5046640B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
US7923519B2 (en) FEP pellet
JP5445699B2 (ja) 封止材料
JP5057654B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜
WO2008047759A1 (fr) Copolymère contenant du fluor et article moulé de celui-ci
WO2008141334A1 (en) Fluoropolymer wire insulation
JP6743937B2 (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体
KR20170124550A (ko) 케이블 코팅물을 위한 폴리올레핀 화합물
KR20110084544A (ko) 케이블 절연체의 제조에 유용한 다중상 중합체 조성물
CN113574110A (zh) 电化学器件用被压缩部件
TWI298338B (en) Polyolefin microporous membrane
BR112020011973A2 (pt) composição de mistura de polímeros para aplicações em fios e cabos com propriedades elétricas vantajosas
WO2002101440A1 (en) Optical cable with improved tracking resistance
JP2019518814A (ja) フルオロポリマー組成物
JP7044994B1 (ja) 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線
TWI402860B (zh) 具有強化之流變性與操作性的電纜絕緣組成物
JP2021045954A (ja) 引き裂き性を有する熱収縮チューブ
WO2023282183A1 (ja) 押出成形用樹脂組成物、シート及びシートの製造方法
JP2005330398A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
EA045193B1 (ru) Композиция из смеси полимеров для применения в области проводов и кабелей с преимущественными электрическими свойствами

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480035058.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515792

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007149734

Country of ref document: US

Ref document number: 10580404

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067010251

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067010251

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10580404

Country of ref document: US