JP5445699B2 - 封止材料 - Google Patents

封止材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5445699B2
JP5445699B2 JP2013018238A JP2013018238A JP5445699B2 JP 5445699 B2 JP5445699 B2 JP 5445699B2 JP 2013018238 A JP2013018238 A JP 2013018238A JP 2013018238 A JP2013018238 A JP 2013018238A JP 5445699 B2 JP5445699 B2 JP 5445699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
fluoropolymer
material according
perfluoro
vinyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013018238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177574A (ja
Inventor
高久 青山
英樹 河野
均 今村
恭平 澤木
勝通 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2013018238A priority Critical patent/JP5445699B2/ja
Publication of JP2013177574A publication Critical patent/JP2013177574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445699B2 publication Critical patent/JP5445699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、封止材料に関する。より詳しくは、リチウムイオン二次電池等の二次電池に好適に用いることができる電解液封止材料に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水系電解液二次電池、非水系電気二重層コンデンサ等の、非水系蓄電デバイスは、通常、正極と負極と電解液とを収容する電池缶体の開口部を封口体により封止することで密閉した構造をとっている。正極と負極との短絡を防止する観点から、この電池缶体と封口体とは電気的に絶縁されている必要がある。また、非水系電解液二次電池は、電解液等の内容物の漏出を防止するとともに、外部からの空気や水分の侵入を防止するために、高い気密性及び液密性を有することが求められる。
このような電池の気密性、液密性、及び、正・負極間の電気絶縁を保つため、電池缶体と封口体とは封止材料を介して固定されている。封止材料の材質としては、従来、耐薬品性、弾力性、耐クリープ性に優れ、成形性がよく、安価に作製することのできるポリエチレン、ポリプロピレン等が用いられているが、非水系電解液二次電池の需要が、より苛酷な環境下で使用される用途へも拡大していることから、より耐熱性や耐薬品性に優れるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂が注目されている。一方で、PTFE等のフッ素樹脂は材質的にクリープ現象が生じやすく、大きな負荷のかかる箇所への使用には適していない等の欠点もあり、フッ素樹脂を封止材料に用いるための試みが種々行われている。
例えば、配管や各種装置のフランジをシールするための封止材料に関し、延伸多孔質PTFEシートの空孔率を低く制御することにより、馴染み性(追従性)を確保しながらクリープ現象をより高度に防止できること、圧縮復元特性に優れた封止材料が得られることが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、ガラス管等の高い締付圧を付加できない箇所に用いる封止材料に関し、フッ素樹脂粉末と無機充填材とから形成されたシートに特定の熱処理を施すことにより、高い圧縮率及び復元率を有する軟質フッ素樹脂シートが得られることが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、リチウムイオン二次電池等の電池の封止材料に、フッ素含有量が特定されたテトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)を用いることで、高温多湿条件下でも水分の侵入や漏液を防止できる旨が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2008−184586号公報 特開平5−8317号公報 特開2011−71003号公報
このように、各種封止材料に用いるためのフッ素樹脂が種々検討されており、携帯電話やノートパソコン等、民生用小型電子機器に用いる二次電池においては、一定の効果が得られているものもある。
しかしながら、回生電力蓄積用の二次電池や、風力発電の蓄電用の二次電池、回生電力用の電気二重層コンデンサ、車載用のリチウムイオン二次電池等の場合、大型で、しかも電流量が大きいので内部抵抗により内部発熱が大きく、高温等一層苛酷な条件下で使用されるため、従来の封止材料では電池内部の気密性及び液密性が充分に維持できないおそれがあった。
車載用の二次電池は、使用環境下において時には85℃以上という高温に晒されることもあり、電池内部の気密性及び液密性を保つためには、そのような苛酷な使用条件下でも封止材料が充分な圧縮復元性を保持し、電池缶体と封口体との高い密着性を維持できることが重要である。
この点において、従来の封止材料には、更に性能を改善する工夫の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、苛酷な環境下でも優れた圧縮復元性を保持し、容器の気密性及び液密性を維持することが可能な封止材料を提供することを目的とするものである。
本発明者は、圧縮復元性に優れる封止材料について種々検討するにあたり、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位、及び、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく重合単位を有する含フッ素重合体が、絶縁性、シール性、耐薬品性、低透湿性等の、二次電池の封止材料に求められる基本特性に優れることに着目した。そして、PFA中のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)の割合及びメルトフローレートを特定の範囲とすると、得られる封止材料が、例えば85℃以上となるような高温条件下でも優れた圧縮復元性を保持できることを見いだした。更に、上記封止材料をリチウムイオン二次電池等の二次電池に適用した場合には、高温等の苛酷な環境下でもコールドフロー(クリープ)を充分に抑制することができ、その結果、電池内部の気密性及び液密性を維持できることを見いだした。そして、このような封止材料が、大容量で通電量が大きい非水系蓄電デバイスの封止材料として特に有用であることも見いだし、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位、及び、1種類以上のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく重合単位を有する含フッ素重合体からなる封止材料であって、上記含フッ素重合体は、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく重合単位が全重合単位に対して4.0質量%以下であり、かつ、メルトフローレートが0.1〜100g/10分であることを特徴とする封止材料である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の封止材料は、テトラフルオロエチレン〔TFE〕に基づく重合単位、及び、1種類以上のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)〔PAVE〕に基づく重合単位を有する含フッ素重合体からなるものである。
上記PAVEとしては、下記一般式:
CF=CF−ORf
(式中、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるものが好ましい。
上記PAVEとしては、具体的に、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。PAVEは、側鎖(上記式中、−ORfで表される部位)が長い方が、得られる封止材料の圧縮復元性を向上させ、コールドフローを抑制する点で有利であるが、側鎖が長くなるほど高価であり、製造コストが増大することになる。本発明においては、上記PAVEとして、多種のものを用いることできるが、上述した観点からは、PPVEを用いることが好ましい。
上記含フッ素重合体において、上記PAVEに基づく重合単位は、全重合単位に対して4.0質量%以下である。これにより、得られる封止材料が高温環境下でも優れた圧縮復元性を有するものとなり、また、高温時のコールドフローを充分に抑制することができる。その結果、苛酷な環境下でも、該封止材料を用いた電池等が充分な気密性及び液密性を維持することが可能となる。より好ましくは、3.7質量%以下、更に好ましくは3.5質量%以下、特に好ましくは3.0質量%以下である。
上記含フッ素重合体におけるPAVEに基づく重合単位の含有量は、19F−NMR法により測定することができる。
2種以上のTFE−PAVE共重合体を混合して用いた場合、又は、TFE−PAVE共重合体にTFEの単独重合体等その他の含フッ素重合体を混合して用いた場合には、それらの混合物におけるPAVE単位の含有量が上述した範囲内にあることが好ましい。上記混合物におけるPAVE単位の含有量も、19F−NMR法により測定することができる。
上記PAVEに基づく重合単位は、全重合単位に対して1.0質量%以上であることが好ましい。より好ましくは1.0質量%超であり、更に好ましくは1.5質量%以上であり、特に好ましくは2.0質量%以上であり、最も好ましくは2.5質量%以上である。
上記含フッ素重合体は、TFEに基づく重合単位及びPAVEに基づく重合単位以外に、TFE及びPAVEと共重合可能な単量体に基づく重合単位を更に含んでもよい。当該単量体としては、エチレン、フッ化ビニリデン〔VdF〕、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕、CX=CX(CF(式中、X、X及びXは、同一又は異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Xは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表し、nは1〜10の整数を表す。)で表されるビニル単量体、及び、CF=CF−OCH−Rf(式中、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体等が挙げられ、なかでも、HFPであることが好ましい。
上記アルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体としては、Rfが炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基であるものが好ましく、CF=CF−OCH−CFCFがより好ましい。
上記含フッ素重合体において、TFE及びPAVEと共重合可能な単量体に基づく重合単位は、全重合単位に対して0〜10質量%であることが好ましい。より好ましくは0〜5質量%である。最も好ましくは、0質量%、すなわち、上記含フッ素重合体がTFE及びPAVEのみからなることである。
また、上記含フッ素重合体は、上述した以外の含フッ素重合体(以下、その他の含フッ素重合体ともいう。)を更に含んでいてもよい。その他の含フッ素重合体としては、例えば、TFE重合体、TFE−HFP共重合体等があげられる。その他の含フッ素重合体の含有量は、上記含フッ素重合体の総量に対し、30質量%以下にすることが好ましい。
上記含フッ素重合体は、中でも、TFEとPAVEとの共重合体(PFA)であることが好ましい。すなわち、上記含フッ素重合体が、TFEに基づく重合単位、及び、1種類以上のPAVEに基づく重合単位を有するPFAであることは、本発明の好適な実施形態の1つである。
上記含フッ素重合体は、懸濁重合、溶液重合、乳化重合、塊状重合等、従来公知の重合方法により得ることができる。上記重合において、温度、圧力等の各条件、重合開始剤、連鎖移動剤、溶媒やその他の添加剤は、所望の含フッ素重合体の組成や量に応じて適宜設定することができる。
上記重合開始剤としては、油溶性ラジカル重合開始剤、または水溶性ラジカル開始剤を使用できる。
油溶性ラジカル重合開始剤としては、公知の油溶性の過酸化物であってよく、たとえばジイソプロピルパーオキシジカーボネート(IPP)、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート(NPP)、ジsec−ブチルパーオキシジカーボネートなどのジアルキルパーオキシカーボネート類、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレートなどのパーオキシエステル類、ジt−ブチルパーオキサイドなどのジアルキルパーオキサイド類などが、また、ジ(ω−ハイドロ−ドデカフルオロヘプタノイル)パーオキサイド、ジ(ω−ハイドロ−テトラデカフルオロヘプタノイル)パーオキサイド、ジ(ω−ハイドロ−ヘキサデカフルオロノナノイル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロブチリル)パーオキサイド、ジ(パーフルパレリル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロヘキサノイル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロヘプタノイル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロオクタノイル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロノナノイル)パーオキサイド、ジ(ω−クロロ−ヘキサフルオロブチリル)パーオキサイド、ジ(ω−クロロ−デカフルオロヘキサノイル)パーオキサイド、ジ(ω−クロロ−テトラデカフルオロオクタノイル)パーオキサイド、ω−ハイドロ−ドデカフルオロヘプタノイル−ω−ハイドロヘキサデカフルオロノナノイル−パーオキサイド、ω−クロロ−ヘキサフルオロブチリル−ω−クロロ−デカフルオロヘキサノイル−パーオキサイド、ω−ハイドロドデカフルオロヘプタノイル−パーフルオロブチリル−パーオキサイド、ジ(ジクロロペンタフルオロブタノイル)パーオキサイド、ジ(トリクロロオクタフルオロヘキサノイル)パーオキサイド、ジ(テトラクロロウンデカフルオロオクタノイル)パーオキサイド、ジ(ペンタクロロテトラデカフルオロデカノイル)パーオキサイド、ジ(ウンデカクロロドトリアコンタフルオロドコサノイル)パーオキサイドのジ[パーフロロ(またはフルオロクロロ)アシル]パーオキサイド類などが代表的なものとして挙げられる。
水溶性ラジカル重合開始剤としては、公知の水溶性過酸化物であってよく、たとえば、過硫酸、過ホウ酸、過塩素酸、過リン酸、過炭酸などのアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、t−ブチルパーマレエート、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどがあげられる。サルファイト類、亜硫酸塩類のような還元剤を過酸化物に組み合わせて使用してもよく、その使用量は過酸化物に対して0.1〜20倍であってよい。
上記連鎖移動剤としては、例えば、エタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族類;アセトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;メタノール、エタノール等のアルコール類;メチルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、塩化メチル等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。添加量は用いる化合物の連鎖移動定数の大きさにより変わりうるが、通常重合溶媒に対して0.01〜20重量部の範囲で使用される。
上記溶媒としては、水、水とアルコールとの混合溶媒等が挙げられる。
上記懸濁重合では、水に加えて、フッ素系溶媒を使用してもよい。フッ素系溶媒としては、CHCClF、CHCClF、CFCFCClH、CFClCFCFHCl等のハイドロクロロフルオロアルカン類;CFClCFClCFCF、CFCFClCFClCF等のクロロフルオロアルカン類;パーフルオロシクロブタン、CFCFCFCF、CFCFCFCFCF、CFCFCFCFCFCF等のパーフルオロアルカン類等が挙げられ、なかでも、パーフルオロアルカン類が好ましい。フッ素系溶媒の使用量は、懸濁性及び経済性の面から、水性媒体に対して10〜100重量部が好ましい。
重合温度としては特に限定されず、0〜100℃であってよい。重合圧力は、用いる溶媒の種類、量及び蒸気圧、重合温度等の他の重合条件に応じて適宜定められるが、通常、0〜9.8MPaGであってよい。
上記含フッ素重合体は、メルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分である。これにより、良好な成形性を維持しつつ、高温時の圧縮復元性を向上させることができる。上記MFRとしては、0.1〜16g/10分が好ましく、0.1〜10g/10分がより好ましく、1.5〜5g/10分が更に好ましい。
上記MFRは、メルトインデクサー(東洋精機製作所社製)を使用して、372℃、5kg荷重の条件下にて実施する時の値を示す。
上記含フッ素重合体は、融点が305〜320℃であることが好ましい。より好ましくは306〜317℃であり、更に好ましくは307〜315℃である。
なお、上記含フッ素重合体は、複数の融点を有するものであってもよい。
上記融点は、DSC装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)を用い、10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度として求めたものである。
上記含フッ素重合体は、重量平均分子量が20万〜200万であることが好ましい。より好ましくは30万〜150万であり、更に好ましくは40万〜100万である。
上記重量平均分子量は、溶融粘弾性測定装置MCR−500(アントンパール社製)を用いて、サンプル厚み0.5mmの圧縮成形シートの、340℃におけるゼロせん断粘度を求める。その粘度を、「Macromolecules 1985,18,2023−30」で示される計算式(下記式を参照)のゼロせん断粘度に代入し、重量平均分子量を計算する。
η = 2.04×10−12×Mw
η:ゼロせん断粘度
Mw:重量平均分子量
本発明の封止材料は、上記含フッ素重合体以外のその他の成分を更に含んでもよい。その他の成分としては、充填剤、可塑剤、顔料、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、老化防止剤、帯電防止剤、抗菌剤等を挙げることができる。
上記その他の成分としては、中でも、充填剤が好ましい。充填剤としては、例えば、シリカ、カオリン、クレー、有機化クレー、タルク、マイカ、アルミナ、炭酸カルシウム、テレフタル酸カルシウム、酸化チタン、リン酸カルシウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、架橋ポリスチレン、チタン酸カリウム、カーボン、チッ化ホウ素、カーボンナノチューブ、ガラス繊維等が挙げられる。中でも、チッ化ホウ素が好ましい。
上述したように、本発明の封止材料は、上記含フッ素重合体以外に各種添加剤を更に含むことができる。ただし、上記含フッ素重合体に基づく特性をより充分に発揮させる観点からは、添加剤の含有量は少ないほうが好ましく、添加剤を含まないことが最も好ましい。具体的には、添加剤は、本発明の封止材料に対して30質量%以下であることが好ましい。より好ましくは10質量%以下であり、最も好ましくは0質量%、すなわち、添加剤を含まないことである。
上記封止材料が、上記含フッ素重合体のみからなることは、本発明の好適な実施形態の1つである。
本発明の封止材料は、上記含フッ素重合体、又は、上記含フッ素重合体と添加剤とからなる封止材料用組成物を所望の形状や大きさに成形することにより製造することができる。
上記封止材料用組成物の製造方法としては、上記含フッ素重合体からなる粉末を上記添加剤と乾式で混合する方法や、上記含フッ素重合体及び添加剤を予め混合機で混合し、次いで、ニーダー、溶融押出し機等で溶融混練する方法等を挙げることができる。
上記含フッ素重合体又は上記封止材料用組成物を成形する方法は特に限定されず、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、ブロー成形法等が挙げられる。
本発明の封止材料は、高温環境下においても優れた圧縮復元性を有するものである。
上記封止材料は、85℃における復元率が10.0%以上であることが好ましい。上記封止材料がこのような復元率を有すると、高温環境下でも、該封止材料を用いた容器の気密性及び液密性を充分に維持することができる。より好ましくは12%以上であり、更に好ましくは15%以上である。
上記復元率は、ASTM D395に基づく測定方法により、85℃において測定した値であり、詳細は後述する。
上記封止材料の大きさや形状は用途に応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。
本発明の封止材料は、上述したように、高温時の特性に優れるものであるため、高温となる環境下で使用される場合に、特に優れた効果を発揮するものである。具体的には、上記封止材料は、最高温度が50℃以上である環境下で使用されることが好ましい。より好ましくは最高温度が70℃以上である環境下で使用されることである。
本発明の封止材料は、高温環境下でも、該封止材料を用いた容器の気密性及び液密性を維持することができるものであるため、高温環境下で使用される様々な装置や配管の封止材料として使用することができる。中でもリチウムイオン二次電池等の非水系電解液二次電池、非水系電気二重層コンデンサ等の、非水系蓄電デバイスの封止材料として用いることが好ましく、特にリチウムイオン二次電池の封止材料として用いることが好ましい。また、本発明の封止材料は、使用環境が高温になりやすい自動車、電車等の車載用非水系蓄電デバイスの封止材料として用いることが好ましく、特に車載用リチウムイオン二次電池に適用することが好ましい。
本発明はまた、本発明の封止材料を含む非水系電解液二次電池でもある。
上記リチウムイオン二次電池等の非水系電解液二次電池、非水系電気二重層コンデンサ等の非水系蓄電デバイスの、封止材料以外の構成は、従来公知のものを採用してよい。
上記非水系電解液二次電池は、例えば、正極、負極、正極集電体、負極集電体、非水系電解液、セパレーター、過電流防止素子を含み、正極端子、もしくは負極端子、もしくはその両方を有し、電池蓋に本発明の封止材料を介して正極端子、もしくは負極端子、もしくはその両方が取り付けられる。このことにより、電池内部の集電体との導通を確保しながら、ケースと電極を絶縁すると同時に、電池を密封することができる。
上記正極に用いられる正極材料は、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1−a、LiCo1−b、LiCoFe1−b、LiMn、LiMnCo2−c、LiMnNi2−c、LiMn2−cO4、LiMnFe2−c(ここでx=0.02〜1.2、a=0.1〜0.9、b=0.8〜0.98、c=1.6〜1.96、z=2.01〜2.3)が挙げられる。
上記負極に用いられる負極材料は、下記一般式で表される化合物が挙げられる。

式中、M、Mは相異なりSi、Ge、Sn、Pb、P、B、Al、Sbから選ばれる少なくとも一種である。MはLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれる少なくとも一種である。MはO、S、Teから選ばれる少なくとも一種である。p、qは各々0.001〜10である。rは1.00〜50である。
上記正極、もしくは正極集電体の材料は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、又はこれらの合金が挙げられ、上記負極、もしくは負極集電体の材料は、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、又はこれらの合金が挙げられる。上記正極集電体及び上記負極集電体の形態としては、箔、エキスパンドメタル、パンチングメタル、金網が挙げられる。
上記非水系電解液は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート又はジエチルカーボネートを適宜混合した非水溶媒にLiCFSO、LiClO、LiBF及び/又はLiPFを溶解したもの等が挙げられる。上記非水系電解液を電池内に添加する量は、特に限定されないが、正極材料や負極材料の量や電池のサイズによって適宜設定することができる。
上記セパレーターは、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜であれば良く、材質として、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミド、ナイロン、ガラス繊維、アルミナ繊維が挙げられ、形態として、不織布、織布、微孔性フィルムが挙げられる。
上記過電流防止素子は、ヒューズ、バイメタル、PTC素子等が挙げられる。
本発明の封止材料はまた、住居等に使用される定置型のリチウム二次電池用封止材料、風力発電用や、太陽光発電の蓄電用のリチウム二次電池用封止材料、無停電電源装置としての二次電池用封止材料、また、自動車用、フォークリフト、パワーショベル、ブルドーザ等に組み込まれる、電気二重層キャパシタや二次電池の封止材料としても好適に用いることができる。
上記封止材料としては、ガスケット又はパッキンが好ましい。上述した非水系蓄電デバイスのほか、配管のフランジ部分、金属継手のシール部分にも使用可能である。
本発明の封止材料は、上述の構成よりなり、高温環境下においても優れた圧縮復元性を有するものであり、また、そのような苛酷な環境下でもコールドフロー(クリープ)を充分に抑制することができるものである。上記封止材料を用いると、苛酷な環境下でも容器内部の気密性及び液密性を維持できるため、上記封止材料は、大容量かつ大電流を通電する二次電池、電気二重層コンデンサ等の非水系蓄電デバイス等における封止材料として極めて有用である。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこの実施例により限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を意味するものとする。
物性の評価に使用した装置及び測定条件は以下のとおりである。
<共重合組成の測定>
19F−NMR法により測定する。
<メルトフローレート(MFR)の測定>
メルトインデクサー(東洋精機製作所社製)を用い、372℃において、ASTM D3307に従い、5kg荷重下で、直径2.1mm、長さ8mmのノズルから単位時間(10分間)あたりに流出するポリマーの質量(g)を測定した。
<融点の測定>
DSC装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)を用い、10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度として求める。
<復元率の測定>
復元率は、100%−(圧縮永久ひずみ)で示す。圧縮永久ひずみ(コンプレッションセット)は、ASTM D395−03 test method−Bに示される方法で測定を行う。
テストピースのサイズは、13φ×6mmtのものを用いる。
加熱加圧は、85℃で1000時間行う。
圧縮率は、50%である(つまり、厚さ6mmのサンプルを、3mmまで圧縮)。
ただし、ASTM D395では、サンプルを圧縮治具から取り外した後テストピースを放冷するが、本実施例で採用する試験方法においては、テストピースを圧縮治具に固定したまま3時間以上室温で放冷し室温になった後、テストピースを取り外し、その30分後にテストピースのサイズを測定する。
合成例1
攪拌機を備えた水174部を収容し得るジャケット式オートクレーブに、脱炭酸及び脱ミネラルした水26.6部を仕込んだ。このオートクレーブ内部の空間を純窒素ガスで充分に置換した後真空にし、パーフルオロシクロブタン(以下、「C−318」という)30.4部、連鎖移動剤としてメタノール0.6部及びPPVE0.5部を仕込んだ。次いで攪拌しながらオートクレーブ内を35℃に保ち、TFEを圧入して内圧を0.58MPaGとした。重合開始剤としてジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート(以下、「NPP」という)0.010部を添加して重合を開始した。重合の進行とともにオートクレーブ内の圧力が低下するので、TFEを圧入して内圧を0.58MPaGに維持した。また、重合組成を均一にするためにPPVEも適宜追加した。
重合開始から7.1時間後、攪拌を停止すると同時に未反応モノマー及びC−318を排出して重合を停止した。オートクレーブ内に生成している白色粉末を水洗し、150℃にて12時間乾燥して重合体生成物を得た。
得られた重合体生成物をスクリュー押出機(商品名:PCM46、池貝社製)により360℃にて溶融押出してペレットを製造した。
得られたペレットについて、共重合組成、融点、MFR及び重量平均分子量を測定したところ、次のとおりであった。
共重合組成(質量%):TFE/PPVE=97.5/2.5
融点:315.1℃
MFR:4.8g/10分
重量平均分子量:520000
合成例2〜11
反応物の仕込み量及び反応時間を表1に示すように変更した以外は合成例1と同様にして重合体生成物のペレットを製造した。
得られたペレットについて、共重合組成(PPVEの割合)、融点、MFR及び重量平均分子量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005445699
実施例1
合成例1で得られた重合体生成物のペレットを350℃で1時間予熱した後、1MPaGで1分間加圧して厚さ20mmのシートとし、室温まで放冷してサンプルシートを得た。
上記サンプルシートを13φ×6mmtに切削加工し、テストピースとした。
上記テストピースの復元率を、上述した方法により測定した。結果を表2に示す。
実施例2〜8、比較例1〜3
合成例2〜11で得られた重合体生成物のペレットを用いて、実施例1と同様にテストピースを作成し、得られたテストピースの復元率を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0005445699

Claims (9)

  1. テトラフルオロエチレンに基づく重合単位、及び、1種類以上のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく重合単位を有する含フッ素重合体からなる封止材料であって、
    前記含フッ素重合体は、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく重合単位が全重合単位に対して3.7質量%以下であり、メルトフローレートが0.1〜10g/10分であり、かつ、融点が306〜317℃である
    ことを特徴とする封止材料。
  2. 前記含フッ素重合体は、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく重合単位が全重合単位に対して3.5質量%以下である請求項1記載の封止材料。
  3. 前記含フッ素重合体は、メルトフローレートが0.1〜5g/10分である請求項1又は2記載の封止材料。
  4. 前記パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)は、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)である請求項1、2又は3記載の封止材料。
  5. 前記含フッ素重合体は、重量平均分子量が30万以上である請求項1、2、3又は4記載の封止材料。
  6. 85℃における復元率が10.0%以上である請求項1、2、3、4又は5記載の封止材料。
  7. 最高温度が50℃以上である環境下で使用される請求項1、2、3、4、5又は6記載の封止材料。
  8. 非水系蓄電デバイスに用いられる請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の封止材料。
  9. 車載用非水系蓄電デバイスに用いられる請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の封止材料。
JP2013018238A 2012-02-01 2013-02-01 封止材料 Active JP5445699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018238A JP5445699B2 (ja) 2012-02-01 2013-02-01 封止材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020125 2012-02-01
JP2012020125 2012-02-01
JP2013018238A JP5445699B2 (ja) 2012-02-01 2013-02-01 封止材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177574A JP2013177574A (ja) 2013-09-09
JP5445699B2 true JP5445699B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=48905401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018238A Active JP5445699B2 (ja) 2012-02-01 2013-02-01 封止材料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5445699B2 (ja)
KR (1) KR101644255B1 (ja)
CN (1) CN103946250B (ja)
WO (1) WO2013115374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021875A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 ダイキン工業株式会社 樹脂成形体の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101947477B1 (ko) 2015-07-21 2019-02-13 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 원형 이차전지
JP6715005B2 (ja) * 2015-12-28 2020-07-01 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 フッ素樹脂成形体
CN113924686B (zh) * 2019-06-14 2023-08-18 大金工业株式会社 电化学器件用被压缩部件
KR20220035223A (ko) 2019-08-26 2022-03-21 다이킨 고교 가부시키가이샤 축전체 및 가스킷
CN114258609A (zh) * 2019-08-26 2022-03-29 大金工业株式会社 非水电解液电池用部件
EP4024422A4 (en) * 2019-08-26 2023-11-22 Daikin Industries, Ltd. ELEMENT FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERIES
KR20220041141A (ko) * 2019-08-26 2022-03-31 다이킨 고교 가부시키가이샤 비수 전해액 전지용 부재
JP2020100843A (ja) * 2020-03-16 2020-07-02 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 フッ素樹脂成形体
CN116194498A (zh) * 2020-09-30 2023-05-30 大金工业株式会社 共聚物、注射成型体、被压缩部件和被覆电线
JP2022058291A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ダイキン工業株式会社 共重合体、圧縮成形体、トランスファー成形体および被圧縮部材
WO2022071533A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線
WO2022071530A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、および被圧縮部材
EP4223791A1 (en) 2020-09-30 2023-08-09 Daikin Industries, Ltd. Copolymer, injection molded body, member to be compressed, and coated wire
KR20230141833A (ko) * 2021-02-05 2023-10-10 다이킨 고교 가부시키가이샤 밀봉 부재 및 전지
WO2022181721A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 射出成形体、ライニング管およびライニングバルブ
JP2022132103A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP7137110B2 (ja) * 2021-02-26 2022-09-14 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体および被覆電線
JP7137109B2 (ja) * 2021-02-26 2022-09-14 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体およびトランスファー成形体
WO2022181225A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
JP7137108B2 (ja) * 2021-02-26 2022-09-14 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体およびトランスファー成形体
EP4338228A1 (en) 2021-05-12 2024-03-20 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Insulating assembly parts for batteries comprising fluoropolymers
CN113526936A (zh) * 2021-07-08 2021-10-22 上海神洁环保科技股份有限公司 一种新型防火堵料
CN115926344B (zh) * 2022-12-31 2024-04-19 氟乐泰科(厦门)新材料有限公司 一种改性的氟橡胶混炼胶及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230804A (ja) * 1985-12-18 1987-10-09 Asahi Glass Co Ltd 含フツ素共重合体
JP3480070B2 (ja) * 1994-10-11 2003-12-15 旭硝子株式会社 テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、その製造方法およびその成形体
JP3612629B2 (ja) * 1995-03-07 2005-01-19 株式会社京浜理化工業 非水系電池
US6737165B1 (en) * 1998-08-06 2004-05-18 Omlidon Technologies Llc Melt-processible poly(tetrafluoroethylene)
JP5044800B2 (ja) * 2001-03-28 2012-10-10 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマー組成物
JP4376066B2 (ja) * 2002-03-14 2009-12-02 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体、含フッ素共重合体製造方法、含フッ素共重合体硬化用組成物及び硬化体
JP4415665B2 (ja) * 2003-06-05 2010-02-17 旭硝子株式会社 テトラフルオロエチレン共重合体
JP4960582B2 (ja) * 2004-06-29 2012-06-27 旭硝子株式会社 テトラフルオロエチレン共重合体及び電線
CN100540575C (zh) * 2004-09-27 2009-09-16 大金工业株式会社 改性聚四氟乙烯及其制造方法
JP5012027B2 (ja) * 2004-11-30 2012-08-29 ダイキン工業株式会社 変性ポリテトラフルオロエチレン成形体及びその製造方法
JP5265119B2 (ja) 2007-01-31 2013-08-14 日本ゴア株式会社 ガスケット
JP5566641B2 (ja) * 2009-08-26 2014-08-06 株式会社東芝 電池
JP2011071003A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Corp 扁平型非水電解液二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021875A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 ダイキン工業株式会社 樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140117544A (ko) 2014-10-07
WO2013115374A1 (ja) 2013-08-08
CN103946250B (zh) 2016-08-24
CN103946250A (zh) 2014-07-23
KR101644255B1 (ko) 2016-07-29
JP2013177574A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445699B2 (ja) 封止材料
US9487650B2 (en) Resin composition and use thereof
KR102164935B1 (ko) 연소에 대해 개선된 안전성을 갖는 Li-이온 배터리
KR102095942B1 (ko) Li-이온 배터리에 의한 연소 약화용 혼합물
JP6417512B2 (ja) 非水系蓄電素子用結着剤及び非水系蓄電素子
CA2894209C (en) Dense fluoropolymer film
JP2009252719A (ja) リチウムイオン二次電池の絶縁シール用パッキン
WO2022124253A1 (ja) 共重合体、結着剤、成形品および共重合体の製造方法
JP6874836B2 (ja) 二次電池用セパレータ及び二次電池
JP4773064B2 (ja) 非水電解質電池用セパレーターおよび非水電解質電池
WO2002021618A1 (en) Additive for electrode for use in battery or capacitor
JP2011159503A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質及びリチウム電池
JP7161137B2 (ja) 電気化学デバイス用被圧縮部材
WO2022124254A1 (ja) 組成物、結着剤、接着剤および積層体
WO2020251055A1 (ja) 電気化学デバイス用被圧縮部材
JP5019699B2 (ja) 多孔性フィルムおよび電池
WO2015111724A1 (ja) 蓄電デバイス用バインダー、バインダー組成物、電極合剤、電極および二次電池
JP7308896B2 (ja) 封止部材および蓄電体
JP5230692B2 (ja) 非水電解質電池用セパレーター
JP7477789B2 (ja) 複合体、ポリマー電解質、電気化学デバイス、ポリマー系固体電池及びアクチュエーター
JP5077974B2 (ja) 多孔性フィルム、非水電解質電池用セパレーターおよび非水電解質電池
JP2022090402A (ja) 共重合体、結着剤、成形品および共重合体の製造方法
WO2024090517A1 (ja) 正極用バインダー、電極合剤、電極及び二次電池
WO2024090324A1 (ja) 正極用バインダー、電極合剤、電極及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151